Ⅱ. 風水害 土砂災害編

Size: px
Start display at page:

Download "Ⅱ. 風水害 土砂災害編"

Transcription

1 Ⅱ. 風水害 土砂災害編

2

3 第 Ⅱ 編第 1 章災害の予防計画 第 1 章災害の予防計画 第 1 節水害予防計画第 1 計画の方針市は 治山 治水対策を推進するとともに 水防体制を強化し 台風 集中豪雨等による水害の防止を図る 第 2 治山対策の推進山地災害の防止 水源かん養機能の向上及び森林の保全 形成による生活環境の向上等を図るため 山地治山 防災林等の治山事業等を計画的に推進する 1 山地治山事業 ( 復旧 予防治山 ) 荒廃地の復旧及び荒廃危険地の整備を推進し 山地に起因する災害を未然に防止する また 荒廃地及び荒廃危険地が存する一定地域において 治山施設 森林の整備を緊急かつ総合的に実施し 山地に起因する災害を未然に防止する 2 保安林整備事業 ( 保安林改良 保育 ) 荒廃地 被災等により機能の低下した保安林の整備を推進し 水源かん養機能及び 土砂流出 土砂崩壊等の防災機能の高度発揮を図る 3 水源地域整備事業 水資源の確保上重要な水源地域に存する荒廃した森林の復旧と周辺森林の整備を緊 急かつ総合的に実施する 4 その他事業 地すべり防止整備事業を推進し 市域の治山対策の促進を図る 第 3 治水対策の推進雨水の流出状況及び土砂の水流への流入状況を把握し 円滑な排水を行うべく市内河川の改修事業 砂防事業を促進する 1 河川改修事業 県管理河川については 対策が必要なところについて 県が河川改修事業を逐次実 施する 市単独事業としては生活排水路の改修を実施する Ⅱ-1-1

4 第 Ⅱ 編第 1 章災害の予防計画 2 河川の管理の整備市長 ( 水防管理者 ) 及び各河川の管理者は 平素から河川を巡視して河川施設の状況を把握し 異常が認められたときは直ちに原因究明と補修を行う また 洪水に際して河川内で安全に流しうるよう 堤防の維持 護岸 水制及び根固工の修繕 堆積土砂の除去等を実施する 第 4 水防体制の強化 1 水防体制の確立河川 ため池等の管理者は 水防に関する組織 動員体制 情報連絡体制等の整備充実を図り 水防体制の万全を期する 2 河川等の管理強化 河川 ダム ため池等の管理者は 堰 水門等その管理する施設の操作に当たって は 下流域における異常増水の防止に十分配慮して行う 3 水防施設の整備 点検河川 ダム ため池等の管理者は 河川水位 雨量等の観測施設及び警報施設の整備を図るとともに 平素から計画的な点検整備を行い 施設の改善等機能の維持に努める 4 水防用資機材の備蓄及び点検 市及び水防管理団体は 重要水防区域等について具体的な水防工法を検討し 水防 活動に必要な資機材の整備を図り 平素から計画的な点検整備と補充等に努める 5 河川パトロールの強化市は 河川の増水による堤防の決壊など浸水被害が予想される箇所の把握に努め 立札や広報等で住民に注意を促すとともに 毎年の増水期に先立ち パトロールを強化する 6 水防訓練の充実 市は 消防団 ( 水防団 ) や自主防災組織等と連携して 土のう作り 水防工法 水 難救助訓練等の水防訓練を行い その充実を図る Ⅱ-1-2

5 第 Ⅱ 編第 1 章災害の予防計画 第 5 警戒避難体制の整備 1 浸水想定における避難確保措置市は 新たな浸水想定区域の指定があったときは 当該浸水想定区域ごとに洪水予報等の伝達方法 指定避難所等円滑かつ迅速な避難確保を図るために必要な事項を別途定める また 広報紙 洪水ハザードマップ等を通して 浸水想定区域に指定された区域の住民に対し 指定避難所その他避難確保のための必要事項の周知を図る 2 避難確保計画の作成指導等浸水想定区域内に地下街等が建設される場合 所有者 管理者等に国土交通省令に則した避難確保計画の作成を指示し 速やかに計画を公表するよう指導する また これに該当しない特定少数の者が利用する地下空間の所有者 管理者 建設予定者についても 国土交通省の 地下空間における浸水対策ガイドライン に基づき浸水対策 避難対策の普及を促進する 第 6 要配慮者利用施設の所有者又は又は管理者の責務地域防災計画に名称及び所在地を定められた要配慮者利用施設の所有者又は管理者は 防災体制に関する事項 避難誘導に関する事項 避難の確保を図るための施設の整備に関する事項 防災教育 訓練に関する事項 自衛水防組織の業務に関する事項等の計画の作成 当該計画に基づく自衛防災組織の設置に努めるものとし 作成した計画及び自衛防災組織の構成員等について市長に報告する また 当該計画に基づき 避難誘導等の訓練の実施に努める 第 7 大規模工場等の所有者又は又は管理者の責務大規模工場等の所有者又は管理者は 防災体制に関する事項 避難誘導に関する事項 防災教育 訓練に関する事項 自衛水防組織の業務に関する事項等に関する計画 ( 以下 浸水防止計画 という ) の作成及び浸水防止計画に基づく自衛防災組織の設置に努めるものとし 作成した浸水防止計画 自衛防災組織の構成員等について市長に報告する また 当該計画に基づき 浸水防止活動等の訓練の実施に努める 第 8 親水施設利用者の安全確保親水施設の管理者は 河川 ダム ため池等の管理者と連携して 施設の安全性及び利用者の安全確保のため 施設の点検や定期パトロール等の充実を図るとともに 急激な河川等の増水による水難事故を防止するため 平素からの啓発を行い 必要に応じて看板や警報装置等の設置を行う Ⅱ-1-3

6 第 Ⅱ 編第 1 章災害の予防計画 < 資料編 > 1-4 保安林の状況 1-5 河川一覧 ( 一級河川 ) 1-6 親水施設一覧 1-34 要配慮者関連施設一覧 Ⅱ-1-4

7 第 Ⅱ 編第 1 章災害の予防計画 第 2 節土砂災害予防計画第 1 計画の方針市は 土砂災害 山地災害対策を推進するとともに 警戒避難体制を強化し 台風 集中豪雨等による土砂災害の防止を図る 第 2 土砂災害対策の推進荒廃した山地 渓流からの集中豪雨等による土砂災害 ( 土石流災害 がけ崩れ災害 地すべり災害等 ) から人命 財産を守るため 本節第 4 による土砂災害警戒区域において 砂防事業 急傾斜地崩壊対策事業 地すべり対策事業を推進する 特に 土砂災害特別警戒区域内に保全人家のある箇所 保全人家の多い箇所 要配慮者関連施設がある箇所を優先する 1 砂防事業山地の荒廃 集中豪雨等による土石流 土砂流出災害に対処するため その危険度の高いもの及び社会福祉施設等で保全の対象となるものについて災害の未然防止を図るよう 国及び県に働きかける また 土石流危険渓流については 他の荒廃渓流に優先して砂防工事を実施するよう県に働きかける 2 地すべり対策融雪 大雨 長期降雨等の影響を受け 土地の一部が地下水等に起因して地すべりが発生する危険度の高い地域については 地すべり防止区域 の指定を推進し 順次 地下水の排除施設等 地すべり防止施設の整備を図るよう国及び県に働きかける 3 急傾斜地崩壊対策集中豪雨等による崖崩れ災害に対処するため 指定基準を満たす箇所について 急傾斜地崩壊危険区域 の指定を推進するとともに 崩壊防止施設の整備を土地所有者や関係機関に働きかける 第 3 山地災害対策の推進山腹の崩壊 崩壊土砂の流出が 現に発生し又は発生する危険のある森林で その危害が直接人家又は公共施設に及ぶおそれがある地域について 山地災害危険地区 とし 森林法及び地すべり等防止法 森林の維持造成を通じて 山地災害の未然防止を図るよう県に働きかける Ⅱ-1-5

8 第 Ⅱ 編第 1 章災害の予防計画 第 4 警戒避難体制の整備 1 土砂災害警戒区域等における計画策定土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 57 号 ) に基づく警戒区域の指定があったときは 当該警戒区域ごとに次の項目について計画を定める (1) 土砂災害に関する情報の収集及び伝達 (2) 予報又は警報の発令及び伝達 (3) 避難 救助その他当該警戒区域における土砂災害を防止するために必要な警戒避難体制に関する事項 2 土砂災害による被害軽減対策土砂災害に関する情報の伝達方法 急傾斜地の崩壊等のおそれがある場合の避難地に関する事項その他警戒区域における円滑な警戒避難が行われるために必要な事項について 次の方法で住民に周知するよう努める (1) 平素の防災意識高揚を促す方法 1 土砂災害情報を記載した平面図の作成 公表 2 土砂災害に対して警戒を要する区域であることの明示 3 過去の土砂災害に関する情報の提供 4 土砂災害発生のおそれを判断する基準雨量に関する情報の提供 5 土砂災害ハザードマップの作成 配布 6 簡易雨量計や警報装置等の整備 (2) 緊急時の警戒 避難を促す方法 1 インターネット等により雨量情報や土砂災害警戒情報等の収集と提供 2 防災行政無線等を活用した避難準備情報 避難勧告 指示等の伝達 3 防災パトロール及び点検の実施危険地区等における災害の未然防止及び被害の軽減を図るため 他の防災関係機関の協力を得て 毎年 梅雨期 台風期の前 融雪期及び豪雨が予想されるときにおける防災パトロールを実施し 危険区域等の点検を行う Ⅱ-1-6

9 第 Ⅱ 編第 1 章災害の予防計画 < 資料編 > 1-7 砂防指定地一覧 1-8 土石流危険渓流一覧 1-9 地すべり危険箇所一覧 1-10 急傾斜地崩壊危険箇所一覧 1-11 急傾斜地崩壊危険区域指定箇所一覧 1-12 崩壊土砂流出危険地区一覧 1-13 地すべり危険地区一覧 1-14 山腹崩壊危険地区一覧 1-15 土砂災害警戒区域指定箇所一覧 Ⅱ-1-7

10 第 Ⅱ 編第 1 章災害の予防計画 第 3 節暴風 竜巻等災害予防計画第 1 計画の方針市は 暴風 竜巻等によって 建物等の倒壊や破損 飛来物による被害を最小にとどめるため 防災関係機関と連携して被害の軽減 防止を図る 第 2 暴風 竜巻等の防災対策市は 暴風 竜巻等により 公共施設や備品等が倒壊 飛散しないよう平素から対策を講じ 被災した家屋等に使用するビニールシートや土のう等を備蓄するとともに 事業者に対し 建物や付属物 工事現場等の資機材等が倒壊 飛散しないための対策を講じるよう努める また 暴風 竜巻等による人的被害や 建物 立木 標識等の物的被害に備え 速やかに救出救助やがれき撤去等の応急対策を実施する体制を整備する 第 3 情報の収集 伝達体制の整備市は 暴風 竜巻等による災害が発生した場合に 速やかに関係機関と災害情報を共有できるよう 平素から連携体制の整備に努める 気象庁は 暴風 竜巻等による被害の軽減に資するために 強風注意報 暴風警報 暴風特別警報 竜巻注意情報を発表し 市 県へ伝達するものとする また 市 県 関係機関は 竜巻注意情報が発表された場合において 気象情報 ( 気象庁ホームページ テレビ ラジオ等 ) の確認や屋外の変化に注意するなど情報の収集に努める 第 4 住民への普及啓発暴風 竜巻等による被害を軽減 防止するため 以下の点について 住民に普及 啓発を行う (1) 被害の予防対策 強風注意報 暴風警報 暴風特別警報 竜巻注意情報等の情報の入手手段( テレビ ラジオ ホームページ等 ) を確認する 身の回りの屋内外の避難場所 避難方法を確認する ガラスの破砕防止対策( 飛散防止フィルムを張ること等 ) を講じる (2) 暴風 竜巻等への対応 ( 屋内にいる場合 ) 雨戸 シャッター等を閉める ガラス飛散防止のためカーテンを閉める 建物の中心部等の窓から距離のある場所へ移動する (3) 暴風 竜巻等への対応 ( 屋外にいる場合 ) 電柱 街路樹等の付近を避けて 堅固な建物に避難する Ⅱ-1-8

11 第 Ⅱ 編第 1 章災害の予防計画 第 4 節農業災害予防計画第 1 計画の方針市は 農地保全事業を推進し 水害による農地 農作物等の被害の防止を図る 第 2 農地保全事業の推進 1 湛水防除事業流域の環境変化により 湛水被害のおそれのある地域においてこれを防止するため 水門 排水路等の新設 改修を促進する 2 ため池等整備事業 農業用ため池の老朽化による決壊を防止するため 堤体の補強その他必要な管理施 設の新設 改修を促進する 3 用排水施設整備事業 自然的 社会的環境の変化に伴い 効果の低下した用排水施設の機能回復を図るた め 水門 排水路の新設 改修を促進する 4 土砂崩壊防止事業 土砂崩壊の危険の生じた箇所において災害を防止するため 擁壁 土砂留堰堤 水 路の新設 改修を促進する 第 3 防災営農対策の推進各種災害による農作物等の被害 ( 病虫害を含む ) の減少を図る防災営農を推進するため 関係機関との連携を密にし 防災営農指導体制の確立及び気象条件に対応した防災営農技術の確立と普及を図る < 資料編 > 1-16 ため池一覧 1-17 農業関係一覧 Ⅱ-1-9

12 第 Ⅱ 編第 1 章災害の予防計画 Ⅱ-1-10

13 第 2 章災害の応急対策 第 1 節防災気象計画第 1 計画の方針福井地方気象台等は 暴風 豪雨 豪雪 洪水等の異常気象又は大規模火災等による災害を未然に防止し 又はその被害を軽減するため 特別警報 警報 注意報等の発表又は伝達を行う 第 2 福井地方気象台の発表する特別警報 警報警報 注意報等福井地方気象台は 気象現象等で災害の発生のおそれがあると予想される場合 気象業務法 ( 昭和 27 年法律第 165 号 ) に基づき 特別警報 警報 注意報を発表する なお 福井県予報区における大野市の一次細分区域は 嶺北 であり 二次細分区域は 奥越 に該当する 大雨 強風等の気象現象によって 災害が起こるおそれのある場合には 注意報 が 重大な災害が起こるおそれのある場合には 警報 が 重大な災害が起こるおそれが著しく大きい場合には 特別警報 が発表される また 大雨や洪水等の警報が発表された場合のテレビやラジオによる放送等では 重要な内容を簡潔かつ効果的に伝えられるよう 市町をまとめた地域の名称を用いる場合がある 1 特別警報 警報 注意報の種類特別警報 警報 注意報の種類及び発表基準は 以下のとおりである 種類 発表基準 特別警報 一般の利用に適合するもの 気象特別警報 暴風特別警報 大雨特別警報 大雪特別警報 暴風雪特別警報 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により暴風が吹くと予想される場合 台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され 若しくは 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合 大雨特別警報 ( 土砂災害 ) 大雨特別警報 ( 浸水害 ) 大雨特別警報 ( 土砂災害 浸水害 ) と特に警戒すべき事項を明記 数十年に一度の降雪量となる大雪が予想される場合 数十年に一度の強度の台風と同程度の温帯低気圧により雪を伴う暴風が吹くと予想される場合 Ⅱ-2-1

14 種類 発表基準 暴風警報 暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想される場合 平均風速が陸上で 20m/s 以上 海上で 25m/s 以上と予想される場合 警報 一般の利用に適合するもの 気象警報 大雨警報 暴風雪警報 大雪警報 大雨により重大な災害が発生するおそれがあると予想される場合 大雨警報 ( 土砂災害 ) 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨警報 ( 土砂災害 浸水害 ) と特に警戒すべき事項を明記 1 時間雨量 3 時間雨量が基準以上と予想される場合 ( 基準別表 2) 土壌雨量指数 ( 1) が基準以上と予想される場合 ( 基準別表 2) 暴風雪によって重大な災害の起こるおそれがある場合 雪を伴い平均風速が陸上で 20m/s 以上と予想される場合 大雪によって重大な災害の起こるおそれがある場合 別添の大雪警報 注意報基準一覧表のとおり ( 3) に適合するもの 水防活動の利用 洪水警報 水防活動用気象警報 水防活動用洪水警報 洪水警報 大雨特別警報又は大雨警報 洪水警報 大雨 長雨 融雪等により河川が増水し 重大な災害が発生するおそれがあると予想された場合 1 時間雨量 3 時間雨量が基準以上と予想される場合 ( 基準別表 3) 流域雨量指数 ( 2) が基準以上と予想される場合 ( 基準別表 3) 流雨量指数 ( 2) と 1 時間雨量 3 時間雨量がともに基準以上と予想される場合 ( 基準別表 3) 指定河川洪水予報による基準 ( 基準別表 3) 一般の利用に適合する大雨特別警報 大雨警報に同じ 一般の利用に適合する洪水警報に同じ Ⅱ-2-2

15 注意報 一般の利用に適合するもの 種類 気象注意報 強風注意報 大雨注意報 雷注意報 乾燥注意報 濃霧注意報 霜注意報 低温注意報 発表基準 強風により災害が発生するおそれがあると予想される場合 平均風速が陸上で 12m/s 以上と予想される場合大雨による災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される 1 時間雨量が 20 mm以上と予想される場合 ( ただし 総雨量が 50 mm以上になると予想される場合 )( 基準別表 4) 3 時間雨量が 40 mm以上と予想される場合 ( 基準別表 4) 土壌雨量指数 ( 1) が基準値以上と予想される場合 ( 基準別表 4) 落雷により災害が発生するおそれがあると予想される場合 発達した雷雲の下で発生することの多い突風や ひょう による災害についての注意喚起急な強い雨の注意空気の乾燥により災害が発生すると予想される場合 気象官署の値で 実効湿度が 65% 以下 最小湿度が 30% 以下になると予想される場合濃い霧により災害が発生するおそれがあるときに発表される 濃霧によって視程が陸上で 100m 以下霜により災害が発生するおそれがあると予想される場合 早霜や晩霜等により農作物への被害が起こるおそれがあり 最低気温が 3 以下低温により災害が発生するおそれがあると予想される場合低温のために農作物に著しい被害が発生するおそれがあるときや 冬季の水道管凍結 破裂により著しい被害の発生するおそれがあるとき 7~8 月の日平均気温が平年値より 3 以上低い日が 3 日以上継続すると予想される場合 12~3 月の日最低気温が平野部で-5 以下 山沿いで-10 以下と予想される場合 Ⅱ-2-3

16 注意報 一般の利用に適合するもの 合水す防る活も動のの ( 利 用に 3) 適 種類 気象注意報 洪水注意報 水防活動用気象注意報 水防活動用洪水注意報 風雪注意報 大雪注意報 なだれ注意報 着氷 ( 雪 ) 注意報 融雪注意報 洪水注意報 大雨 注意報 洪水注意報 発表基準 風雪によって災害の起こるおそれがある場合 雪を伴い平均風速が陸上で 12m/s 以上 海上で 15m/s 以上と予想される場合大雪によって災害の起こるおそれがある場合 ( 大雪警報 注意報基準一覧表 ) なだれによって災害の起こるおそれがある場合 降雪の深さが 50 cm以上 積雪が 100 cm以上であって 最高気温が 10 以上になると予想される場合着氷 着雪によって災害のおそれがある場合 着氷 着雪が著しく通信線や送電線等に被害が起こるおそれがあると予想される場合融雪によって災害の起こるおそれがある場合 積雪地域の日平均気温が 12 以上と予想される場合又は積雪地域の日平均気温が 10 以上かつ日雨量が 20 mm以上と予想される場合大雨 長雨 融雪等により河川が増水し 災害が発生するおそれがあると予想された場合 11 時間雨量 3 時間雨量が基準以上と予想される場合 ( 基準別表 5) 2 流域雨量指数 ( 2) が基準以上と予想される場合 ( 基準別表 5) 3 流域雨量指数 ( 2) と 1 時間雨量又は 3 時間雨量がともに基準以上と予想される場合 ( 基準別表 5) 4 指定河川洪水予報による基準 ( 基準別表 5) 一般の利用に適合する大雨注意報に同じ 一般の利用に適合する洪水注意報に同じ ( 注 )1. 特別警報発表に当たっては 降水量 積雪量 台風の中心気圧 最大風速などについて過去の災害事例に照らして算出した客観的な指標を設け これらの実況及び予想に基づいて判断をする ( 別表 1) 2. 警報 注意報の発表基準に記載した数値は 福井県における過去の災害頻度と気象条件との関係を調査したものであり 気象要素によって災害を予想する際の目安である なお 大地震が発生した場合に設定する大雨警報 ( 土砂災害 ) 注意報の暫定基準は 震度 5 強を観測した市町は土壌雨量指数基準を通常の 7 割とし 震度 6 弱以上を観測した市町は土壌雨量指数基準を通常の 5 割とする 3. 特別警報 警報及び注意報はその種類に係らず解除されるまで継続される また 新たな注意報 警報が発表される時には これまで継続中の注意報 警報は自動的に解除又は更新されて 新たな注意報 警報に切り替えられる 4. 注意報 警報については その防災効果を高めるため 気象特性 災害特性 及び地理的特性等により地域細分 ( 行政区画により調整 ) し 必要に応じて可能な限り細分した地域を示して行う 1 土壌雨量指数 : 降雨による土砂災害発生の危険性を示す指標で 土壌中に貯まっている雨水 Ⅱ-2-4

17 の量を示す指数 解析雨量 降水短時間予報をもとに 5km 四方の領域ごとに算出する 2 流域雨量指数 : 降雨による洪水災害発生の危険性を示す指標で 対象となる地域 時刻に存在する流域の雨水の量を示す指数 解析雨量 降水短時間予報をもとに 5km 四方の領域ごとに算出する 3 水防活動の利用に適合する特別警報 警報 注意報は 一般の特別警報 警報 注意報のうち 水防に関するものを用いて行い 水防活動の語は用いない 特別警報 警報 注意報や天気予報の発表区域 2 気象情報気象の予報等について 特別警報 警報 注意報に先立って注意を喚起する場合や 警報 注意報が発表された後の経過や予想 防災上の注意を解説する場合等に発表される 全般気象情報 北陸地方気象情報 福井県気象情報気象の予報等について 特別警報 警報 注意報に先立って注意を喚起する場合や 警報 注意報が発表された後の経過や予想 防災上の注意を解説する場合等に発表する 土砂災害警戒情報福井県と福井地方気象台が共同で発表する情報で 大雨警報 ( 土砂災害 ) 発表中に 大雨による土砂災害発生の危険度が高まったとき 市町の長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の自主避難の参考となるよう市町ごとに発表する Ⅱ-2-5

18 記録的短時間大雨情報県内で 数年に一度程度しか発生しないような激しい短時間の大雨を観測 ( 地上の雨量計による観測 ) 又は解析 ( 気象レーダーと地上の雨量計を組み合わせた分析 ) したとき (1 時間雨量 80mm 以上 ) に 福井県気象情報の一種として発表する 竜巻注意情報積乱雲の下で発生する竜巻 ダウンバースト等による激しい突風に対して注意を呼びかける情報で 雷注意報が発表されている状況下において竜巻等の激しい突風の発生する可能性が高まった時に県単位で発表する この情報の有効期間は 発表から 1 時間である 指定河川洪水予報 河川の増水やはん濫等に対する水防活動のため あらかじめ指定した河川につい て 区間を決めて水位又は流量を示して発表する警報及び注意報である 火災気象通報 消防法の規定により 気象の状況が火災の予防上危険と認められるときに福井地 方気象台が福井県知事に対して通報し 市町に伝達される 災害時気象支援資料 福井地方気象台は 災害時の応急活動を支援するため 被災地を対象とした詳細 な気象情報等の提供に努める 第 3 気象情報の伝達 1 気象特別警報 警報 注意報の伝達災害予防のための気象情報の伝達は 県から防災行政無線を用いた情報 ( 福井地方気象台から通知された事項等 ) 及び西日本電信電話 又は東日本電信電話 から電話回線を用いた情報 ( 福井地方気象台から通知された気象警報等 ) による なお 特別警報 警報 注意報の伝達経路は別表 6 に示すとおりであり 特に暴風 暴風雪 大雨 洪水等の特別警報 警報は 住民等への周知を図る 2 住民への周知必要に応じて 予想される事態とそれに対してとるべき措置を防災行政無線 全国瞬時警報システム (J-ALERT) 広報車 防災メール等を利用して住民に予警報を伝達する 特別警報が発表された場合には 市は県から通知された事項を 可能な限り多くの手段を用いて 直ちに住民等に周知する また 状況に応じて自主防災組織や社会福祉協議会と連携し 要配慮者に配慮した広報を行う Ⅱ-2-6

19 ( 別表 1) 気象特別警報の指標要因指標 148 時間降水量及び土壌雨量指数において 50 年に一度の値を超過した 5km 格子が ともに府県程度の広がりの範囲内で 50 格子以上出現すると予想され かつ 更に雨が降り続くと予想される場合雨 23 時間降水量及び土壌雨量指数において 50 年に一度の値を超過し 5km 格子が ともに府県程度の広がりの範囲内で 10 格子以上出現する ( ただし 3 時間降水量が 150mm を超える格子のみをカウント対象とする ) と予想され かつ 更に雨が降り続くと予想される場合台風等 伊勢湾台風 級 ( 中心気圧 930hPa 以下 風速 50m/s 以上 ) の台風や同程度の温帯低気圧が来襲する場合府県程度の広がりをもって 50 年に一度の積雪深となり かつ その後も警報級雪の降雪が丸一日程度以上続くと予想される場合 雨に関する各市町の 50 年に一度の値一覧 48 時間降水量 (mm) 3 時間降水量 (mm) 土壌雨量指数 ( 注 )1.50 年に一度の値は 各市町にかかる 5 km格子の 50 年に一度の値の平均値をとったものである 2.50 年に一度の値は 統計値であり 一の位の大小まで厳密に評価する意味はない 3. 特別警報は 府県程度の広がりで 50 年に一度の値となる現象を対象 個々の市町で 50 年に一 度の値となることのみで特別警報となるわけではないことに留意 雪に関する各地の 50 年に一度の値一覧 地点積雪深さ (cm) 大野 238 九頭竜 311 ( 注 )1.50 年に一度の値は 統計値であり 一の位の大小まで厳密に評価する意味はない 2. 特別警報は 府県程度の広がりで 50 年に一度の値となる現象を対象 個々の地点で 50 年に一度の値となることのみで特別警報となるわけではないことに留意 ( 別表 2) 大雨警報基準 二次細分区域 奥越 市町村雨量基準土壌雨量指数基準 大野市 勝山市 平坦地 :R1=40 平坦地以外 :R1=80 平坦地 :R3=80 平坦地以外 :R1= Ⅱ-2-7

20 ( 別表 3) 洪水警報基準 二次細分区域 奥越 市町村雨量基準流域雨量指数基準複合基準 大野市 勝山市 平坦地 :R1=40 平坦地以外 :R1=80 平坦地 :R3=80 平坦地以外 :R1=60 九頭竜川流域 =58 赤根川流域 =14 打波川流域 =17 石徹白川流域 =25 九頭竜川流域 =61 滝波川流域 =15 平坦地 :R3=70 and 九頭竜川流域 =20 ( 別表 4) 大雨注意報基準 二次細分区域 奥越 市町村雨量基準土壌雨量指数基準 大野市 勝山市 平坦地 :R1=25 平坦地以外 :R1=50 平坦地 :R3=50 平坦地以外 :R1= ( 別表 5) 洪水注意報基準 二次細分区域 奥越 市町村雨量基準流域雨量指数基準 大野市 勝山市 平坦地 :R1=25 平坦地以外 :R1=50 平坦地 :R3=50 平坦地以外 :R1=40 九頭竜川流域 =46, 赤根川流域 =11 打波川流域 =14, 石徹白川流域 =20 九頭竜川流域 =49, 滝波川流域 =12 大雨及び洪水警報 注意報基準の見方 (1) 大雨及び洪水の欄中 R1 R3 はそれぞれ 1 3 時間雨量を示し RT は総雨量を示す 例えば R1=70 であれば 1 時間雨量 70 mm以上 を意味する (2) 大雨及び洪水の欄中 and は 2 つの指標による基準を示す 例えば R1=40 and R3=150 であれば 1 時間雨量 70 mmかつ 3 時間雨量 150 mm以上 を意味する (3) 大雨及び洪水の欄中においては 平坦地 平坦地以外 等の地域名で基準値を記述する場合がある (4) 土壌雨量指数基準値は 1 km四方ごとに設定している 大雨の欄中 土壌雨量指数基準には 市内における基準値の最低を値示す (5) 洪水の欄中 川流域 =R30 は 川流域の流域雨量指数 30 以上 を意味する Ⅱ-2-8

21 [ 別表 6] 気象特別警報 警報 注意報の伝達先及び伝達系統 福井県 消防本部 福 ( 警報のみ ) 井 地 方 福井県警察本部 西日本電信電話又は東日本電信電話 ( 株 ) 日本放送協会福井放送局 福井放送 ( 株 ) 福井テレビジョン放送 ( 株 ) 福井エフエム放送 ( 株 ) 県出先機関大野市役所放送放送 住 民 気 象 ( 株 ) 福井新聞社日刊県民福井 ( 株 ) 朝日新聞福井総局中日新聞福井支局 新聞 等 台 国土交通省福井河川国道事務所 北陸電力 ( 株 ) 福井総合制御所えちぜん鉄道 ( 株 ) 西日本旅客鉄道 ( 株 ) 金沢支社京福バス ( 株 ) 凡例 法令 ( 気象業務法等 ) による通知系統 法令 ( 気象業務法等 ) による公衆への周知依頼及び周知系統 地域防災計画 行政協定 その他による伝達系統 防災情報提供装置等 県防災行政無線 法令により 気象官署から警報事項を受領する機関 第 4 避難勧告等の助言市は避難勧告等の発令に際し 必要な場合は福井地方気象台に助言を求める Ⅱ-2-9

22 第 2 節水防計画第 1 計画の方針市は 水防法及び県水防計画に基づき 洪水による水災を警戒 防御し これによる被害を軽減することで公共の安全を保持する なお 具体的実施計画は 水防法第 32 条に基づく 大野市水防計画 で定める 第 2 水防区域この計画は 水災のおそれがあると認められる下記の河川その他必要な河川等と認められるものにつき運用する (1) 水防警報河川 ( 知事が水防法第 16 条に基づき警報を行う河川 ) 赤根川 清滝川 (2) 県管理河川九頭竜川 真名川 ( 九頭竜ダム 真名川ダム区域は国管理 ) 打波川 旅塚川 日詰川 内川 堂動川 木瓜川 石徹白川 大納川他 33 河川 (3) 市管理河川善導寺川 尾永見川その他一般河川 (4) 水災のおそれのある危険区域 ( 次表のとおり ) 河川名延長 (m) 区域 赤根川 8,400 清滝川 5,200 日詰川 1,400 太田堰 重要水防区域一覧表 ~ 飯降谷川合流点国道 157 号 新在家橋 ~ 県道大野勝山線 駅東大橋 JR 越美北線日詰川鉄橋 ~ 国道 158 号 花山橋 から上流 100m 県奥越土木事務所調べ重要度摘要 A B 右 4,200 - 左堤防断面 4,200 右 2,600 左 2,600 右 700 左 水衝 洗掘 堤防断面 第 3 水防本部の機構市長は 水防法第 11 条に基づく洪水予報又は第 16 条に基づく水防警報を受け かつ 市において水害が予想される場合は 市に水防本部を設置して事務を処理する 水防本部の組織は 大野市災害対策本部に準ずる ただし 大野市災害対策本部設置後は 本計画に基づき運営する 第 4 水防機構水防本部は 水防活動に関する気象若しくは洪水の注意報若しくは警報又は知事からの水防警報を受けたときは 直ちに水防通信連絡系統により関係者に周知する Ⅱ-2-10

23 [ 水防通信連絡系統図 ] 国土交通省近畿地方整備局 九頭竜川ダム統合管理 事務所 福井県水防本部県砂防防災課福井 防 ~6 県危機対策 防災課 福井 防 福井地方気象台 福井 防 奥越土木事務所 防 西谷地区雨量調査笹生川ダム 雲川ダム 公民館大野 下庄 大野市水防本部 防 ( 市 ) 防 311-2( 支所 ) 大野市消防本部 防 ( 消防 ) 大野警察署 乾側 小山 上庄 富田 阪谷 五箇 和泉 一般市民 要配慮者関連施設 電話 FAX 資料編要配慮者関連施設一覧 駐在所交番 * 防は福井県防災行政無線を表す Ⅱ-2-11

24 第 5 雨量 水位の通報水防本部は 気象状況により相当の降雨があると予想される場合は 関係機関と連絡を密にし 雨量 水位等の状況を把握する 1 主要水位観測通報箇所 河川名 観測地点 水防団待機水位 ( 通報水位 ) はん濫注意水位 ( 警戒水位 ) 避難判断水位 ( 特別警戒水位 ) はん濫危険水位 ( 危険水位 ) 観測通報者 九頭竜川松丸 300cm 400cm - 500cm - 五条方下流 真名川井ノ口 300cm 400cm - 500cm - 奥越土木清滝川新在家 120cm 150cm 200cm 280cm 事務所奥越土木赤根川大橋 190cm 220cm 250cm 300cm 事務所石徹白川貝皿 140cm 300cm - 500cm - 避難判断水位 ( 特別警戒水位 ) は 洪水による災害の発生を特に警戒すべき水位で あって その水位に到達したときは水防管理者及び量水標管理者に通知され一般に周知 される 2 主要雨量観測所 観測所名所在地管理者及び観測者連絡先福井地方気象台大野大野市 93 字蛇塚ノ四 ( アメダス ) 福井地方気象台九頭竜大野市貝皿 18 字 ( アメダス ) - 大野市天神町 7-14 消防本部 奥越土木大野市友江 県奥越土木事務所 下山大野市下山県奥越土木事務所 Ⅱ-2-12

25 第 6 水防活動 1 水防体制市長又は消防機関の長は 水防活動が必要と推定される場合又は区域内の河川が水防団待機水位 ( 通報水位 ) に達し 出動が予測されるとき若しくははん濫注意水位 ( 警戒水位 ) に達したときは 大野市水防計画に定められた配備基準により水防体制に入る なお 水防本部を設けずに水防体制に入った場合もこの計画に準じて行う また 市長は 災害の状況によりこれらの配備体制では対処できないと判断したときは 直ちに水防本部を災害対策本部に切り替える 配備体制 内 容 準備体制 警戒体制 非常体制 2 水防資機材 少人数で情報収集と連絡活動を行い 事態の推移により直ちに招集その他の活動ができる体制 水防事態が発生した場合 そのまま水防活動が遅滞なく遂行できる体制 ( 危険箇所の巡視など ) 所属人員の全員をもって水防活動に当たる完全な体制 水防倉庫に 水防に必要な資機材を備蓄し 適時点検を行わなければならない ま た 資機材の使用又は損傷により不足を生じた場合は 速やかに補充しておく < 資料編 > 2-8 大野市水防協議会設置条例 Ⅱ-2-13

26 第 3 節土砂災害応急対策計画第 1 計画の方針市は 土砂災害に警戒するとともに 災害の発生した場合又は発生するおそれがある場合は速やかな対策を実施する 第 2 災害原因情報の収集 伝達 市及び防災機関は 第 Ⅱ 編第 1 章第 1 節 水害予防計画 及び第 Ⅰ 編第 6 章第 5 節 通 信運用 情報収集伝達計画 を活用し 緊密な連携のもとに災害情報の収集に努めるもの とし 特に大雨注意報 警報 特別警報の伝達周知については 各危険地域を所管する防 災関係機関に徹底を図る 1 前兆現象 ( 異常気象 ) の把握市及び関係機関は 所管する各危険地域のパトロールを実施して 前兆現象の把握 に努める 2 降雨状況の把握 市及び関係機関は 各危険地域の雨量測定を実施する 第 3 警戒体制の確立福井県土砂災害雨量情報システム等により提供される土砂災害警戒情報 ( 土砂災害発生の危険度等 ) を活用し 警戒体制を確立する 第 4 避難活動 1 避難勧告 指示 (1) 市長市長は 土砂災害が発生し 又は発生するおそれがある場合 その他災害の拡大防止のため 必要があると認めるときは 速やかに当該危険地域の住民に対して避難のための立退きを勧告又は指示する (2) 警察官警察官は 市長による避難の指示ができないと認めるとき 又は市長からの要求があったときは 関係住民に対し避難のための立退きを指示する (3) 避難の勧告 指示を行った者は 防災関係機関へ通知する Ⅱ-2-14

27 2 関係住民への周知徹底 市長が避難の勧告 指示を行う場合は 関係住民に次の事項について 明確な指示 を与え周知徹底を図る また 要配慮者にも配慮し周知徹底を図る 避難勧告 指示の実施者 避難勧告 指示の理由 対象となる地域 ( 地区名等 ) 避難先 避難経路等 その他注意事項 3 避難者の誘導市長は 自主防災組織等の責任者の協力を得て 避難経路の安全を確認し あらかじめ定められた避難計画にそって避難地に誘導する 地域住民は地域の避難行動要支援者の避難誘導について地域ぐるみで協力支援を行うものとする 4 指定避難所の開設 (1) 指定避難所は危険地域ごとに安全な場所を選定し開設する (2) 指定避難所を開設したときは 直ちに次の事項を県に報告する 1 災害発生場所 危険地域名 2 指定避難所開設の日時及び場所 3 避難状況と避難人員 4 開設期間の見込み 第 5 救助活動 1 市及び消防機関市及び消防機関は 土砂災害から市民の生命 身体及び財産を守るため 直ちに救 助活動を実施する また 救助に従事する者が活動中に二次災害の被害に遭うことがな い様 安全の確保に十分留意する 2 大野警察署 大野警察署は 土砂災害が発生した場合は 市その他の関係機関と連携し 死傷者 及び要救出者の確認とその救助活動に当たるとともに 第二次崩壊の発生等災害の拡大 防止に必要な警戒警備 交通規制等の所要な措置をとる 第 6 災害応急対策市及び消防機関は 土砂災害による災害が発生した場合は 速やかに災害応急対策を行う Ⅱ-2-15

28 第 4 節暴風 竜巻等災害応急対策計画第 1 計画の方針市は 暴風 竜巻等による被害を最小にとどめるため 防災関係機関と連携して災害が発生した場合に迅速かつ適切な応急対策を実施する 第 2 災害情報の収集 伝達 第 Ⅱ 編第 2 章第 1 節 風水害 土砂災害に関する気象情報 及び第 Ⅰ 編第 6 章第 5 節 通 信運用 情報収集伝達計画 を活用し 緊密な連携のもとに災害情報の収集に努める また 強風注意報 暴風警報 竜巻注意情報等の伝達周知について 防災関係機関に徹底を図る 第 3 住民の安全確保住民は 実際に暴風 竜巻等により 危険が間近に迫ったときは 直ちに安全な場所へ避難するなどし 安全を確保する 第 4 災害応急対策の実施市及び防災関係機関は 暴風 竜巻等による災害が発生した場合は 速やかに災害応急対策を行う Ⅱ-2-16

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx 中防通知 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について ( 各指定行政機関の長 指定公共機関の代表宛て ) の新旧対照表平成 29 年 5 月 25 日平成 29 年度平成 28 年度 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 例年 梅雨期及び台風期においては

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 総情衛第 26 号平成 29 年 6 月 16 日 有線一般放送事業者殿 総務省情報流通行政局長南俊行 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 今般 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣安倍晋三 ) から各指定行政機関に対して 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について の通知がありました つきましては 梅雨期及び台風期には 局地的大雨や集中豪雨に伴う河川の急な増水 氾濫 内水氾濫

More information

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc 報道発表資料 平成 22 年 3 月 23 日 熊谷地方気象台 洪水予報河川の追加指定 埼玉県 東京都 東京管区気象台 同時発表 芝川 新芝川 綾瀬川を洪水予報河川に指定 平成 22 年 3 月 30 日から運用開始 埼玉県 東京都 気象庁予報部及び熊谷地方気象台は 水防法及び気象業務法に基づき平成 22 年 3 月 30 日から都県が管理する芝川 新芝川を洪水予報河川に指定し 共同して洪水予報を発表します

More information

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D> 参考資料 2 避難勧告等の発令の判断基準 に関する調査結果 1 Ⅰ. 避難勧告等の発令の判断基準の実態 Ⅰ-1 調査対象の災害 Ⅰ-2 水害の場合の判断情報 Ⅰ-3 土砂災害の場合の判断情報 Ⅱ. 水害の事例 Ⅱ-1 対象地区 判断水位等を明確に示す Ⅱ-2 過去の判断目安を示して判断基準を明示 Ⅱ-3 観測地点の水位ごとに避難勧告等の指示内容 対象地区を明示 Ⅱ-4 対象地区を図示し 判断内容をフローで示す

More information

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検 別紙 3 避難を促す緊急行動 の概要 平成 27 年 10 月 水管理 国土保全局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催

More information

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 資料 -2 熊野圏域県管理河川における水防災意識社会の再構築に向けた取組 平成 30 年 2 月 26 日 熊野圏域県管理河川水防災協議会 熊野市 御浜町 紀宝町 気象庁津地方気象台 国土交通省三重県紀南地域活性化局 三重県熊野建設事務所 目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 1. はじめに 平成 27 年

More information

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか? はれるん : 本当だよ 気象庁では 国土交通省が平成 27 年 1 月にとりまとめた 新たなステージに対応した防災 減災のありかた を受け 交通政策審議会気象分科会が気象庁への提言として

More information

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) 気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) を改善するための表面雨量指数の導入及び大雨警報 ( 浸水害 ) の危険度分布の提供 洪水警報を改善するための流域雨量指数の精緻化及び洪水警報の危険度分布の提供 メッシュ情報 ( 危険度分布 ) の技術を活用した大雨特別警報の発表対象区域の改善

More information

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的 中防通知 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について ( 各指定行政機関の長 指定公共機関の代表宛て ) の新旧対照表平成 30 年 5 月 11 日平成 30 年度平成 29 年度 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

More information

スライド 1

スライド 1 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~ 東京都 公益財団法人 建設局河川部東京都公園協会 1 説明会次第 2 説明会次第一開会二職員紹介 挨拶三説明土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して土砂災害防止法による取組 ~ 四質疑応答五閉会 配布資料 ( パンフレット ) 3 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~

More information

(案)

(案) 中防消第 3 号 平成 29 年 5 月 31 日 関係都道府県防災会議会長殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 例年 梅雨期及び台風期においては 各地で局地的大雨や集中豪雨が観測され 河川の急な増水 氾濫 内水氾濫 崖崩れ 土石流 地滑り

More information

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は 第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し

More information

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ 中防消第 6 号 平成 30 年 5 月 23 日 関係都道府県防災会議会長殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 例年 梅雨期及び台風期においては 各地で局地的大雨や集中豪雨が観測され 河川の急な増水 氾濫 内水氾濫 がけ崩れ 土石流 地すべり

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制 資料 -3 出水期における防災体制 ~ 佐渡地域における二級河川のの試行 ~ 1 基本的な考え方 佐渡地域における二級河川のホットライン タイムラインは過去の出水に基づき設定 今年度は試行とし 1 年を通じ検証を行う 検証の結果に基づき 必要な箇所を修正し 次期減災対策協議会に提案する 1 の定義 ホットラインの定義 ( 中小河川ホットライン活用ガイドライン ) 本ガイドラインで位置付ける河川管理者から市町村長等へのホットラインとは

More information

第8章 災害復旧計画

第8章 災害復旧計画 緊急割り込み放送等 ( 緊急告知ラジオ ) 運用マニュアル ( 割り込み放送 国民保護 自然災害 各種リスク編 ) 平成 29 年 3 月 24 日 名寄市 緊 -1 目次 1 自動起動ラジオの運用の目的 緊 3 2 緊急告知ラジオの緊急割り込み放送及び自動起動の運用 緊 3 3 防災ラジオ配布対象及び管理 緊 3 4 平時における割り込み放送試験 緊 4 5 割り込み放送及び自動起動する情報の種別

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート 国民保護措置の実施に関する 業務計画 ANA ウイングス株式会社 目次 目次 第 1 章総則第 1 節計画の目的第 2 節基本方針第 2 章平素からの備え 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 6 節第 7 節第 8 節 活動態勢の整備関係機関との連携旅客等への情報提供の備え警報又は避難措置の指示等の伝達体制の整備管理する施設等に関する備え運送に関する備え備蓄訓練の実施 第 3 章武力攻撃事態等への対処

More information

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 ( 資料 -5 平成 29 年 11 月 21 日釧路川標茶地区水害タイムライン検討会資料 川の防災情報と昨年の出水について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 北海道開発局 釧路開発建設部 0 避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています

More information

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00 土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,000 件の土砂災害が毎年発生しています 東京都においても平成 29 年は 10 月の台風 21 号により八王子市等で

More information

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町 避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町 目 次 1 はじめに ( マニュアル策定の経緯 ) 1 2 避難勧告等の対象となる土砂災害の危険箇所 1 3 避難勧告の発表単位及び避難所 3 4 避難勧告等により立ち退き避難が必要な住民に求める行動 3

More information

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主 資料 5 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 29 年 7 月 20 日 ( 木 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会事務局 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月

More information

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) 平成 29 年 7 月 2 日滝川タイムライン検討会気象台資料 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善と危険度分布の提供 表面雨量指数の概要 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨注意報の基準と危険度分布の表示 表面雨量指数導入による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善効果 精緻化した流域雨量指数の活用による洪水警報の改善と危険度分布の提供 流域雨量指数の概要とその精緻化

More information

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主 資料 7 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 30 年 7 月 23 日 ( 月 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10

More information

札幌市地域防災計画 風水害対策編 札幌市防災会議 平成 30 年 2 月修正 風水害対策は 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) 第 33 条の規定により策定された 札幌市水防計画 ( 札幌市防災会議 ) に基づいて水防活動を実施するものである 風水害対策は 突発的に発生し甚大な被害をもたらす地震災害と異なり 時々刻々と変化する状況にあわせた警戒活動や応急対策活動が可能である 風水害対策編

More information

資料6 (気象庁提出資料)

資料6 (気象庁提出資料) 平成 21 年 7 月 16 日 ( 木 ) 平成 21 年度 第 1 回熱中症関係省庁連絡会議資料 6 平成 21 年 7 月 16 日 気象庁 熱中症に関する平成 20 年度の取り組みについて 気象庁は 大雨や暴風 地震 津波 火山噴火などの自然現象を常時観測するとともに 各種情報を発表することによって 災害の防止 軽減 交通安全の確保 産業の発展への寄与 国民生活の利便の向上 地球環境問題対策への寄与等を図っています

More information

付編第 1 章応急活動体制の確立 付編 近年 局所的集中豪雨が都市部に限らず全国規模で発生している 武蔵野市内でも都市化に伴い保水 遊水機能が低下し 集中豪雨時下水道管に大量の雨水が一気に流れ込むことから生じる雨水の逆流など いわゆる都市型水害と言われている浸水被害が発生している ( 資料第 44(

付編第 1 章応急活動体制の確立 付編 近年 局所的集中豪雨が都市部に限らず全国規模で発生している 武蔵野市内でも都市化に伴い保水 遊水機能が低下し 集中豪雨時下水道管に大量の雨水が一気に流れ込むことから生じる雨水の逆流など いわゆる都市型水害と言われている浸水被害が発生している ( 資料第 44( 付編 付編第 1 章応急活動体制の確立 付編 近年 局所的集中豪雨が都市部に限らず全国規模で発生している 武蔵野市内でも都市化に伴い保水 遊水機能が低下し 集中豪雨時下水道管に大量の雨水が一気に流れ込むことから生じる雨水の逆流など いわゆる都市型水害と言われている浸水被害が発生している ( 資料第 44( 台風及び集中豪雨等による市内の浸水被害 )) 市は 市民の生命 身体及び財産を災害から守るため

More information

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量 ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量を確保することにより更なる洪水被害の軽減に努めることとし 暫定運用を平成 24 年度の出水期 (6 月

More information

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D> 洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは

More information

Microsoft PowerPoint 【資料1】関東地整.pptx

Microsoft PowerPoint 【資料1】関東地整.pptx 資料 -1 水害 土砂災害への備え ~ 早期の避難による安全の確保をめざして ~ 国土交通省関東地方整備局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 目次 1. 説明会の背景と目的 3. 避難に必要な情報の入手方法 4. 避難確保計画 ( 非常災害対策計画 ) の作成 避難訓練 1 1. 説明会の背景と目的 おもとがわ いわいずみちょう

More information

中央防災会議会長(内閣総理大臣)による「梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について」の通知について

中央防災会議会長(内閣総理大臣)による「梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について」の通知について 平成 30 年 5 月 23 日 内閣府 ( 防災担当 ) 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) による 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について の通知について 梅雨期及び台風期を迎えるに当たり 平成 30 年 5 月 23 日付けで中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表者及び関係都道府県防災会議会長宛てに 別紙のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について

More information

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月 ( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月 1. 計画の目的この計画は 土砂災害防止法第 8 条の 2 に基づき ( 施設名 ) 近隣で土砂災害の発生または発生のおそれがある場合に対応すべき必要な事項を定め

More information

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本 第3章 第1節 災害応急対策計画 災害応急活動体制 対策項目と公助の担当機関 項 目 第1 災害対策本部の設置 廃止 第2 職員の参集 配備 第3 自主防災活動体制 第4 災害救助法の適用 担 当 総括対策部 総括対策部 総括対策部 援護対策部 関係機関 第3章 自助 共助の役割 市民 自治会自主防災組織の自主防災活動に参加する 事業所 事業所の防災組織を立ち上げ 自主防災活動を行う 自治会自主防

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

○ ( 仮称 ) 西東京市空き家等の対策の推進に関する条例の概要について 1 制定の趣旨適切な管理が行われていない空き家等が 防災 衛生 景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることから 国は 地域住民の生命 身体又は財産を保護するとともに 生活環境の保全を図り あわせて空き家等の活用を促進するため 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 法 といいます

More information

<4D F736F F F696E74202D D91AE8E9197BF817A8EE FB906A90E096BE8E9197BF5F C936F926E8BE6202E >

<4D F736F F F696E74202D D91AE8E9197BF817A8EE FB906A90E096BE8E9197BF5F C936F926E8BE6202E > 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 中能登地区の減災に係る取組方針 説明資料 平成 30 年 3 月 27 日 中能登地区大規模氾濫減災協議会 1 地域の取組方針 目次 1 はじめに 2 本協議会の構成員 3 中能登地区の概要 4 現状の取組状況と課題 5 減災のための目標 6 実施する取組 7 フォローアップ 2 地域の取組方針 1. はじめに 協議会設立の背景や課題 取組の概要を記載 3 地域の取組方針

More information

避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148 市町村と連携し 洪水を対象とするタイムラインを策定 各地域で

避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148 市町村と連携し 洪水を対象とするタイムラインを策定 各地域で 資料 2-5 防災行動計画ワーキンググループ報告 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx 洪水予報河川とは ( 水防法 ) ( 国の機関が行う洪水予報 ) 第 10 条気象庁長官は 気象等の状況により洪水又は高潮のおそれがあるときは その状況を国土交通大臣及び関係都道府県知事にするとともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 2 国土交通大臣は 二以上の都府県の区域にわたる河川その他の流域面積が大きい河川で洪水により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあるものとして指定した河川について

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地 第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地質は 大部分が第三紀の堆積岩と第四紀の火山噴出物からなり 一部には花崗岩地帯もあるなど 非常にもろく崩れやすい地質となっています

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

< F2D F A5195D2816A2E6A7464>

< F2D F A5195D2816A2E6A7464> < ホームページ公開用 > 文化財所有者のための 防災対策マニュアル ( 簡略版 ) [ 風水害対策編 ] 平成 23 年 3 月京都府 京都市 風水害対策編 台風や集中豪雨等による風水害の被害は 浸水 溢水や強風による文化財建造物 野外展示物の損壊だけでなく 土砂災害 落雷による停電や火災などの被害も発生しています 事前に気象情報等の情報をしっかりと収集し 過去の災害経験や防災マップ等を参考に被害の発生が予想される箇所を予め把握しておき

More information

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx 第 3 回波瀬川における避難のあり方検討会 資料 -4 波瀬川における避難誘導 避難情報の あり方の提言 ( 案 ) 平成 25 年 7 月 波瀬川における避難のあり方検討会 目次 はじめに 1 1. 避難誘導 避難情報に関する提言 2 提言 1 水位 避難に関するわかりやすい情報の提供 提言 2 避難判断水位 ( 避難勧告 ) の見直し 提言 3 避難勧告基準 避難対象エリア 避難所の見直し 2.

More information

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43> 第 16 節災害警備計画 災害に関する中標津警察署の諸活動は 本計画の定めるところによる 1 災害に関する警察の任務警察は災害が発生し 又は発生するおそれがある場合において 災害の発生を防御し 又は災害の拡大を防止するために 住民の避難誘導及び救助 犯罪の予防 交通の規制等の応急対策を実施して 住民の生命 身体及び財産を災害から保護し 災害地における社会秩序の維持にあたることを任務とする 2 災害時における警備体制の確立災害に対処する警備体制は

More information

防災業務計画 株式会社ローソン

防災業務計画 株式会社ローソン 防災業務計画 株式会社ローソン 制定日 :2018 年 6 月 25 日 1 目次 第 1 章総則第 1 条 ( 計画の目的 ) 第 2 条 ( 基本方針 ) 第 2 章防災体制の確立第 3 条 ( 防災活動の実施体制 ) 第 4 条 ( 緊急参集体制の整備 ) 第 3 章災害予防に関する事項第 5 条 ( 店舗に関する備え ) 第 6 条 ( 当社施設等に関する備え ) 第 7 条 ( 情報収集

More information

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250> 日光川流域排水調整要綱 ( 排水調整の目的 ) 第一条昭和 52 年 9 月 1 日に施行された 日光川水系排水対策調整連絡会議要綱 の趣旨に基づき 二級河川日光川流域において 流域の排水のために設置された排水機の排水調整は 現在の河川の整備水準を上回る洪水に見舞われ 河川からの越水及び破堤などによる氾濫のおそれがあるとき 外水氾濫による沿川の甚大な浸水被害の発生を回避し 人的被害の防止並びに財産及び経済的被害を軽減することを目的として

More information

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc 近畿地方整備局淀川ダム統合管理事務所水資源機構木津川ダム総合管理所 資料配布 配布日時 平成 23 年 1 月 4 日 14 時 分 件 名 台風等の災害に備え 名張川上流 3 ダムが連携する洪水対応演習を実施 ~ 被害軽減のための洪水調節操作 ロールプレイング方式の危機管理演習 ~ 概 要 台風等に備え 名張川上流 3ダム [ 室生 ( むろう ) ダム 青蓮寺 ( しょうれんじ ) ダム 比奈知

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流 近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流が発生する恐れがあります 奈良県十津川流域内及び和歌山県日置川流域に形成された河道閉塞について 上流の湛水が越流することによって

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年 7 月豪雨災害を踏まえた今後の水害 土砂災害対策のあり方検討会第 2 回砂防部会 資料 5 今後の土砂災害対策について 平成 30 年 11 月 29 日 広島県砂防課 7 月豪雨災害を踏まえた今後の土砂災害対策のイメージ 7 月豪雨により被災をうけ, 緊急的に対応が必要な箇所については, 渓流内にある不安定な土砂の流出を防止するための砂防ダム等の緊急的な整備に取り組む必要がある 緊急的な対応が必要

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 土砂災害について 石川県土木部砂防課 1. 土砂災害とは 2. 全国 石川県での土砂災害 3. ハード対策について 4. ソフト対策について 平成 28 年 12 月 1 日作成 1. 土砂災害とは 土砂災害 とは 土石流 長雨や集中豪雨などによって土石混ざりの水が一気に下流へ押し出る現象 流れの速さは 20~40km/h 地すべり 斜面の土塊が地下水などの影響によりゆっくりと斜面下方へ移動する現象

More information

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

豪雨災害対策のための情報提供の推進について 豪雨災害対策のための情報提供の推進について 豪雨災害対策のための情報提供の推進について ~ 平成 11 年梅雨前線豪雨災害の検証より~ 平成 12 年 4 月 20 日国土庁農林水産省気象庁郵政省建設省消防庁 昨年 6 月末から 7 月初めにかけて 梅雨前線の活発な活動のため各地で豪雨となり 広島県を中心として 土砂災害等により 死者 38 名 行方不明 1 名 負傷者 78 名 住家の全 半及び一部損壊

More information

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県 第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地質は 大部分が第三紀の堆積岩と第四紀の火山噴出物からなり 一部には花崗岩地帯もあるなど 非常にもろく崩れやすい地質となっています

More information

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別 洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別避難方法一覧表 様式 12 防災体制一覧表 を作成 またはこれに代わるものを作成し 随時更新し 本計画書とともに運用することとしています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 2 令和元年 7 月 4 日江の川上流水害タイムライン検討会第 1 回 防災気象情報の利活用について 気象庁広島地方気象台 Japan Meteorological Agency Hiroshima Local Meteorological Office 危険度を色分けした時系列 気象警報 注意報には 警報級の現象が予想される期間 注意報級の現象が予想される期間 雨量や潮位の 予想値 等が記述されているが

More information

<4D F736F F D F92C CD90EC94C C991CE82B782E994F093EF8C7689E62E646F6378>

<4D F736F F D F92C CD90EC94C C991CE82B782E994F093EF8C7689E62E646F6378> 第 3 編河川氾濫避難計画 第 1 章避難対象地区の設定第 2 章避難所 避難路の設定第 3 章災害時の対応 第 1 章避難対象地区の設定 1.1 河川氾濫浸水想定区域 本計画で想定する河川氾濫は 大阪府が平成 25 年 3 月までに作成し 洪水リスク表示図 として開示している見出川 佐野川 樫井川を対象とする < 洪水リスク表示図 > 洪水リスク表示図の洪水氾濫シミュレーションは 平成 22 年度末時点での対象河川の河道の整備状況等を設定し

More information

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画) 第 3 編 東海地震防災強化計画 本編は 大規模地震対策特別措置法 の定めるところにより 地震防災に関する措置について 基本となる事項を定めたものである 第 1 章通報 連絡 第 1 節警戒宣言等の伝達 (1) 警戒宣言 地震防災応急対策に係る措置をとるべき旨の通知 並びに東海地震予知情報 東海地震注意情報 東海地震に関連する調査情報等 ( 以下 警戒宣言等 という ) の主務官庁からの受付は 全国ネットワークコントロールセンタ

More information

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る 新潟県土砂災害警戒情報システム 操作説明書 目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る 10 3 雨量観測所の雨量記録を調べたい 雨量観測所の雨量データを見る

More information

<4D F736F F F696E74202D F EE682E DD A C5817A2E >

<4D F736F F F696E74202D F EE682E DD A C5817A2E > 水防災意識社会の実現に向けた取り組み 水防災意識社会の実現に向けた取り組み ( 木曽川下流水防災協議会 ) 伊勢湾台風で甚大な被害を受けた木曽三川下流部において 再び施設能力を上回るような高潮や洪水が発生することを前提として 関係市町村や県等が連携して減災のための目標を共有し ハード ソフト対策を一体的かつ計画的に推進するための協議 情報共有を行うことで 水防災意識社会 を再構築する取り組みを実施します

More information

島原市地域防災計画

島原市地域防災計画 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 1 節第 2 節第 3 節 計画の策定方針 関係機関等の業務大綱 市の概況 災害危険性 防災対策の基本目標 災害に強い組織 ひとづくり 災害に強いまちづくり 災害に備えた防災体制づくり 目次 -1 第 1 編総 則 第 1 章総 則 第 1 計画の目的 総則 -1 第 2 計画の位置づけ 総則 -1 第 3 見直しの背景と方針 総則 -2 第 4

More information

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針 このたび策定した 練馬区空き家等対策計画 に基づく取組を進めるに当たり ( 仮称 ) 練馬区空家等および不良居住建築物等の適正管理に関する条例 の制定に取り組んでいます この条例では 所有者等の責務や区の責務 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 特措法 といいます ) に定める措置等を進める手続のほか 堆積物等による不良な状態にある居住建築物等 ( いわゆる

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E > 朝倉市の事例 自主防災組織の育成 強化東日本大震災以降 地域防災力の強化を図るため 自主防災組織を育成 強化 自主防災マップの作成平成 24 年 7 月九州北部豪雨を契機に 平成 26 年度までに全自主防災組織分 ( 全地区 ) の自主防災マップを作成し 全戸へ配布 自主避難場所の指定指定避難所とは別に 川から離れた自主避難場所を指定 避難訓練の実施毎年 子どもからお年より 要支援者 ( ) などが参加する避難訓練や避難経路の安全対策

More information

該当頁現行改訂 ( 見直し ) 案 P279 P280 第 4 節応急対応力の強化 < 予防 事前対策 > 1 水防 ア水防体制の確立 危機管理防災課 ( 統括班 ) 建設課 区画整 理課 ( 応急復旧班 ) 消防局 消防団 河川管理者 体制の区分及び配備の基準 配備体制 配備基準体制の役割等配備体

該当頁現行改訂 ( 見直し ) 案 P279 P280 第 4 節応急対応力の強化 < 予防 事前対策 > 1 水防 ア水防体制の確立 危機管理防災課 ( 統括班 ) 建設課 区画整 理課 ( 応急復旧班 ) 消防局 消防団 河川管理者 体制の区分及び配備の基準 配備体制 配備基準体制の役割等配備体 資料 3 日高市地域防災計画改訂 風水害対策編 ( 案 ) P273 第 2 節災害に強いまちづくりの推進 < 予防 事前対策 > 1 水害予防 - 治山 第 2 節災害に強いまちづくりの推進 < 予防 事前対策 > 1 水害予防 - 治山 ア予報 警報等の伝達体制確立 危機管理防災課( 統括班 ) ア予報 警報等の伝達体制確立 危機管理課 ( 統括班 ) P275 3 土砂災害予防 3 土砂災害予防

More information

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より : 宮城県土砂災害 警戒情報システム 操作マニュアル 平成 22 年 9 月 宮城県土木部防災砂防課 土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/index.html

More information

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出 起きてはならない最悪の事態 7 制御不能な二次災害を発生させない 南海トラフ地震により 市街地の各所で火災が発生し また 石油タンクから流出した油に引火し 津波による漂流物に燃え移るなど大規模な火災が発生する 沿線や沿道の建物等が倒壊し 避難路が塞がれ避難の支障となり 道路に車が放置され交通麻痺が発生する ダムに大量の土砂や流木が流入し 洪水調節機能が低下 また 山腹崩壊により天然ダムが形成され その後の豪雨等により決壊し

More information

目 次 はじめに 市町村の責務と各人の避難行動の原則 市町村の責務 各人の避難行動の原則 避難行動 ( 安全確保行動 ) の考え方 避難の目的 避難行動 立ち退き避難が必要な災害の事象

目 次 はじめに 市町村の責務と各人の避難行動の原則 市町村の責務 各人の避難行動の原則 避難行動 ( 安全確保行動 ) の考え方 避難の目的 避難行動 立ち退き避難が必要な災害の事象 避難勧告等の判断 伝達マニュアル 作成ガイドライン 平成 27 年 8 月 内閣府 ( 防災担当 ) 目 次 はじめに...1 1. 市町村の責務と各人の避難行動の原則...3 1.1 市町村の責務... 3 1.2 各人の避難行動の原則... 4 2. 避難行動 ( 安全確保行動 ) の考え方...7 2.1 避難の目的... 7 2.2 避難行動... 7 2.3 立ち退き避難が必要な災害の事象...

More information

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン 第 1 版 2018 年 4 月 一般社団法人日本マーケティング リサーチ協会 Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める

More information

土砂災害防止法制定の背景 土砂災害は毎年のように全国各地で発生しており 私たちの暮らしに大きな影響を与えています また その一方で 新たな宅地開発が進み それに伴って土砂災害の発生するおそれのある危険な箇所も年々増加し続けています そのような全ての危険箇所を対策工事により安全な状態にしていくには 膨

土砂災害防止法制定の背景 土砂災害は毎年のように全国各地で発生しており 私たちの暮らしに大きな影響を与えています また その一方で 新たな宅地開発が進み それに伴って土砂災害の発生するおそれのある危険な箇所も年々増加し続けています そのような全ての危険箇所を対策工事により安全な状態にしていくには 膨 土砂災害防止法の概要 土砂災害防止法 とは 土砂災害から国民の生命を守るため 土砂災害のおそれのある区域について危険の周知 警戒避難態勢の整備 住宅等の新規立地の抑制 既存住宅の移転促進等のソフト対策を推進しようとするものです 正式名称 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律 土砂災害防止対策基本指針の作成 [ 国土交通省 ] 土砂災害防止対策の基本的事項 基礎調査の実施指針

More information

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 資料 -6 低頻度大水害ハザードマップ検討会資料 対象とする水害の規模について 平成 23 年 11 月 22 日 国土交通省北海道開発局 1 東日本大震災の被害状況 阿武隈川河口 ( 宮城県岩沼市 亘理町 ) 名取川河口 ( 宮城県仙台市 名取市 ) 2 東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 中央防災会議 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震

More information

参考資料 国土交通省所管分野における社会資本の将来の維持管理 更新費の推計 平成 30 年 11 月 30 日国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 国土交通省所管分野における維持管理 更新費の推計結果 ( 平成 30 年度 ) 予防保全の考え方によるインフラメンテナンスの実施を基本として 近年の取組の実績や新たな知見等を踏まえ

More information

1 23 8217:00 237 730 81 1. 気象の概況 1.1 概況新潟県内上空では 平成 23 年 7 月 26 日未明より 朝鮮半島から関東の東に停滞していた前線に 南の太平洋高気圧から暖かい湿った空気と北のオホーツク海高気圧から冷たい湿った空気が流れ込み 前線の活動が活発化した その結果 積乱雲が次々と発生し 27 日夕方から本県及び福島県を中心に雨が降り 同日 12 時から 30

More information

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表 平成 29 年度における気象庁が達成すべき目標に対する実績評価 ( 要旨 ) 1. 防災気象情報の充実及び利活用の促進目標所見評定 気象 地震 火山現象 水象等の観測及び監視を的確に行うとともに 関係機関と密接に連携して 観測の成果等の収集及び活用を図る 観測の成果及び予報 警報等の防災に資する気象情報を充実し 適時 的確にわかりやすく発表するとともに 関係機関との連携を強化し 情報の利活用促進を図る

More information

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが ハザードマップポータルサイト 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6 月

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

<4D F736F F D20819A81798A6D92E894C5817A94F093EF8AA98D B C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D20819A81798A6D92E894C5817A94F093EF8AA98D B C4816A2E646F6378> 避難勧告等の判断 伝達マニュアル 作成ガイドライン ( 案 ) 平成 26 年 4 月 内閣府 ( 防災担当 ) 目 次 はじめに... 1 1. 市町村の責務と各人の避難行動の原則... 2 1.1 市町村の責務... 2 1.2 各人の避難行動の原則... 3 2. 避難行動 ( 安全確保行動 ) の考え方... 5 2.1 避難の目的... 5 2.2 避難行動... 5 2.3 立ち退き避難が必要な災害の事象...

More information

Microsoft Word - 目次

Microsoft Word - 目次 [ 目次 ] 第 1 編総論 第 1 章 総則 2 第 1 節 計画の目的 町( 総務課 ) 2 第 1 計画の根拠法令 計画に定めるべき事項 2 第 2 計画の策定手続き 2 第 3 計画の用語 3 第 2 節 町の概況 町( 総務課 ) 4 第 1 地形 河川 4 第 2 気象 4 第 3 地質及び断層 4 第 3 節 地震被害想定 町( 総務課 ) 5 第 1 想定地震 5 第 2 被害想定

More information

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A> 大規模特殊災害時における広域航空消防応援実施要綱 昭和 61 年 5 月 30 日消防救第 61 号改正平成 4 年 3 月 23 日消防救第 39 号改正平成 5 年 3 月 26 日消防救第 36 号改正平成 5 年 5 月 14 日消防救第 66 号改正平成 6 年 4 月 1 日消防救第 45 号改正平成 7 年 6 月 12 日消防救第 83 号改正平成 8 年 6 月 28 日消防救第

More information

(Microsoft Word - \201\23203 \201y\216\221\227\2773\201z\217\360\225\266\221f\210\ doc)

(Microsoft Word - \201\23203 \201y\216\221\227\2773\201z\217\360\225\266\221f\210\ doc) 資料 3 大和川流域における総合治水に関する条例 ( 素案 ) 前文奈良県内の大和川流域は四方を山地で囲まれ 平地が窪地になっており また流域内の放射状に広がる 150 を超える支川は 集中して合流する大和川本川となり 唯一の出口である亀の瀬峡谷は狭窄部となっているため 地形的に雨水がたまりやすくなっている さらに 奈良盆地は京阪神地区に隣接し 交通の利便性の高いことから 昭和 30 年代後半から都市化が急速に進み

More information

大雪警報発表時の対応暴風警報等と異なり 大雪の場合は大雪警報が解除された後も積雪の状況により登園が困難になることも想定されるため 各園の判断で臨時休園等の措置をとります その際 幼稚園敷地内の適切な場所を観測地点として その場所の積雪量が一定基準 ( 大雪警報に準じて20センチメートル程度 ) に達

大雪警報発表時の対応暴風警報等と異なり 大雪の場合は大雪警報が解除された後も積雪の状況により登園が困難になることも想定されるため 各園の判断で臨時休園等の措置をとります その際 幼稚園敷地内の適切な場所を観測地点として その場所の積雪量が一定基準 ( 大雪警報に準じて20センチメートル程度 ) に達 幼稚園警報等の発表時における安全確保について ( 平成 29 年 9 月改訂版 ) 保育幼稚園課 警報等発表時における園の対応は 下記を基準とします 各園における対応についてはこの基準を踏まえ 幼児の安全確保を最優先として それぞれの実情に応じたものとします その際 各園で ラジオ インターネット等の報道や市災害対策本部 ( 危機管理室 ) 等から出される情報を収集するとともに 校区及びその周辺の状況

More information

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63> 防府市災害対策本部設置運営要綱 平成 14 年 2 月 19 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 防府市災害対策本部条例 ( 昭和 38 年防府市条例第 13 号 ) 第 5 条の規定に基づき防府市災害対策本部 ( 以下 本部 という ) の組織及び運営に関し 必要な事項を定めるものとする ( 本部の位置 ) 第 2 条 本部は 防府市役所 1 号館 3 階南北会議室に置く ( 副本部長及び本部員

More information

<928D8C7895F194AD955C979A97F0955C8DEC90AC C8E202E786C736D>

<928D8C7895F194AD955C979A97F0955C8DEC90AC C8E202E786C736D> : 発表 : 特別警報から警報 : 特別警報から注意報 : 警報から注意報 : 継続解 : 解除浸 : 浸水害土 : 土砂災害土浸 : 土砂災害 浸水害斜体字 : 発表下線 : 特別警報から警報新潟地方気象台発表 南 雷注意報 2018 年 12 月 01 日 04 時 14 分 解 解 2018 年 12 月 01 日 15 時 03 分 霜注意報 解 解 解 解 解 解 解 解 解 解 解 解

More information

- 1 - かつ多数の者が利用する施設(地下に建設が予定されている施設又は地下に建設中の施設であって 不特定かつ多数の者が利用すると見込まれるものを含む )をいう 以下同じ )であって 当該地下街等と連続する施設から浸水するものの存する区域を含めて行うことができる (洪水浸水想定区域の指定の際の明示

- 1 - かつ多数の者が利用する施設(地下に建設が予定されている施設又は地下に建設中の施設であって 不特定かつ多数の者が利用すると見込まれるものを含む )をいう 以下同じ )であって 当該地下街等と連続する施設から浸水するものの存する区域を含めて行うことができる (洪水浸水想定区域の指定の際の明示 水防法等の一部を改正する法律の施行に伴う国土交通省関係省令の整備等に関する省令案新旧対照条文 水防法施行規則(平成十二年建設省令第四十四号)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(洪水浸水想定区域の指定)(浸水想定区域の指定)第一条(削る)第一条水防法(以下 法 という )第十四条第一項に規定する当該河川の洪水防御に関する計画の基本となる降雨は 河川法施行令(昭和四十年政令第十四号)第十条の二第二号イに規定する基本高水の設定の前提となる降雨(以下

More information

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め 速やかに防災関係機関や住民に連絡するとともに 適切な避難対策を実施する また 必要に応じ 被災施設及びその周辺の危険区域への立入制限を実施する 第 10 節交通規制 緊急輸送活動 ( 実施機関 ) 住民部 建設部 総務部 富田林警察署 近畿地方整備局大阪国道事務所 大阪府 本町及び防災関係機関は 救助 救急 消火 医療並びに緊急物資の供給を迅速かつ的確に実施するための緊急輸送活動に努めるものとする

More information

別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川

別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川 川の防災情報 をリニューアルします! 平成 28 年 3 月 25 日九州地方整備局 ~ 洪水の危険性をリアルタイムで知らせ 主体的な避難を促進 ~ 国土交通省は 水防災意識社会再構築ビジョン のもと 全国の河川の水位等の情報をリアルタイムで提供する 川の防災情報 について 河川沿いのカメラ映像の表示機能などを追加しリニューアルします また 新たにスマートフォン用のサイトを開設します いずれも 3

More information

第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化

第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化 2-5 特殊災害対策 1 危険排除等危険排除等として扱われている活動とは 危険物や NBC(Nuclear( 放射性物質 ) Biological( 生物剤 ) 及び Chemical( 化学剤 )) 等の危険性を有する物質が漏洩した場合に 火災の発生防止及び人的被害の軽減を図るための必要な措置を行うことや 自然現象による危険を排除することなどを含む消防活動をいいます 平成 28 年中の危険排除等活動件数は

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E63289F18C9F93A289EF90E096BE8E9197BF288AF2958C926E95FB8B438FDB91E4292D312E >

<4D F736F F F696E74202D2091E63289F18C9F93A289EF90E096BE8E9197BF288AF2958C926E95FB8B438FDB91E4292D312E > 資料 6 多治見市タイムライン検討会平成 27 年 10 月 28 日 多治見市における主な台風災害の気象状況と防災気象情報 岐阜地方気象台 伊勢湾台風 (T5915: 昭和 34 年 9 月 26 日 ) 気象概況 21 日にマリアナ諸島の東海上で発生した台風第 15 号は 中心気圧が 1 日に 91hPa 下がるなど猛烈に発達し 非常に広い暴風域を伴った 最盛期を過ぎた後もあまり衰えることなく北上し

More information

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保 株式会社伊集院運送安全管理規程 第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法第一章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 貨物自動車運送事業法 ( 以下 法 という ) 第 15 条及び第 16 条の規程に基づき 輸送の安全を確保するために遵守すべき事項を定め

More information

本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2

本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2 防災リーダー支援資料 気象庁の情報を使って 災害から身を守ろう 気象庁東京管区気象台 1 本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2 大雨から身を守るために

More information

<4D F736F F D CD90EC8CB48D F488E5288EA96ED816A8DC491972E646F63>

<4D F736F F D CD90EC8CB48D F488E5288EA96ED816A8DC491972E646F63> 土砂災害警戒情報検証手法 平成 20 年 3 月 国土交通省砂防部 気象庁予報部 国土交通省国土技術政策総合研究所砂防研究室 目次 1 はじめに 1 2 目的 方法 2 3 資料収集 3 3.1 検証対象事例の検討 3 3.2 検証データの収集 5 4 データ整理 7 4.1 土砂災害警戒情報とCL 対象災害発生状況の整理 7 4.2 実況雨量によるCL 超過時のCL 対象災害発生状況の整理 9 4.3

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP   1 浸水想定区域の見直し 資料 -3-4 水防法改正の概要 (H27.5.20 公布 H27.7.19 一部施行 ) 国土交通省 HP http://www.mlit.go.jp/river/suibou/suibouhou.html 1 洪水浸水想定区域図の主なポイント 想定し得る最大規模の外力に基づく想定 地盤高データの更新 氾濫域のメッシュサイズを細分化 浸水深の表示区分の見直し 家屋倒壊等氾濫想定区域を表示

More information

<4D F736F F F696E74202D E63289F196D8915D89BA DD08BA68B6389EF20288E9197BF312990E096BE8E9197BF288DC58F49292E >

<4D F736F F F696E74202D E63289F196D8915D89BA DD08BA68B6389EF20288E9197BF312990E096BE8E9197BF288DC58F49292E > 資料 1 第 2 回木曽川下流水防災協議会 説明資料 1) これまでの経緯 2) 木曽三川下流部の取組方針 ( 案 ) について 平成 28 年 10 月 18 日 1) これまでの経緯 1 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨における災害の概要 台風 18 号及び台風から変わった低気圧に向かって南から湿った空気が流れ込んだ影響で 記録的な大雨となった 気象 降雨の概要 レーダ雨量図 9 月 10

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

1 市街化調整区域における地区計画の手引き 田園都市産業ゾーン編 平成 29 年 5 月 埼玉県都市整備部 都市計画課 目 次 1. 本手引きの目的 1 2. 対象地域 2 3. 県の協議の観点 2 4. 地区計画策定に当たっての考え方 3 1. 本手引きの目的 埼玉県では 高速道路ネットワークの充実により 圏央道沿線に限らず圏央道以北などにおいても 各高速道路インターチェンジ周辺や幹線道路沿道への企業立地ニーズが高まっています

More information