Media Studies

Size: px
Start display at page:

Download "Media Studies"

Transcription

1 6 月 30 日 ( 土 ) 7 月 1 日 ( 日 ) 会 場 14:55~16:55 会 場 9:30~11:30 12:45~14:45 14:55~16:55 パネル セッション 一 覧 (1) 会 議 室 6(48 名 ) 会 議 室 7(48 名 ) 1-1 メディア スタデ ィー-ズ ウ ィ ル あ い ち 1-2 多 文 化 共 生 の 構 想 と 市 民 参 加 セミナールーム 1 (51 名 ) セミナールーム 2 (48 名 ) 1-3 声 の 文 化 を 考 える 1-4 奄 美 の 産 業 社 会 と 歴 史 文 化 の 相 克 市 政 資 料 館 (42 名 ) 1-5<まちづくり 活 動 >にみる 公 的 / 私 的 の 再 編 伊 藤 守 松 宮 朝 渡 辺 克 典 大 橋 愛 由 等 鶴 本 花 織 混 合 ( 通 訳 要 ) 日 本 語 日 本 語 手 話 日 本 語 混 合 会 議 室 6(48 名 ) 会 議 室 7(48 名 ) 2-1 京 阪 神 の 民 族 ま つり 2-2 今 ここから 移 民 を 考 える ウ ィ ル あ い ち セミナールーム 1 (51 名 ) 2-3 サブカルチャー とオルターナティヴ な 生 産 関 係 セミナールーム 2 (48 名 ) 2-4 トランスナショ ナル アイデンティ ティ セミナールーム 3 (27 名 ) 2-5 メディアにおけ る<ローカル>の 表 象 稲 津 秀 樹 阿 部 亮 吾 田 中 東 子 長 尾 洋 子 坂 田 邦 子 日 本 語 日 本 語 日 本 語 混 合 日 本 語 3-1 Negotiating Citizenry 3-2 移 民 と 女 性 3-3 ジェンダーとセ クシュアリティ 3-4 マルチカルチュ ラリズム 3-5 路 上 : 移 動 性, 摩 擦,そして 衝 突 Yongwoo LEE 翁 川 景 子 菊 地 夏 野 鶴 本 花 織 栢 木 清 吾 英 語 日 本 語 日 本 語 英 語 混 合 4-1 Transnational Circulation of Popular Culture 4-2 多 文 化 社 会 にお ける 文 化 をめぐ る 問 い 4-3 政 治 と 文 化 4-4 移 民 の 記 憶 4-5 近 代 日 本 のジェ ンダー 表 象 中 垣 恒 太 郎 岩 渕 功 一 毛 利 嘉 孝 岩 崎 稔 竹 内 瑞 穂 英 語 日 本 語 混 合 ( 通 訳 要 ) 日 本 語 日 本 語 17

2 6/30 Saturday 7/1 Sunday Place 14:55~16:55 Place 9:30~11:30 12:45~14:45 14:55~16:55 Panel Session Overview (1) Will AICHI Nagoya City Archives Conference Room 6 Conference Room 7 Seminar Room 1 Seminar Room Media Studies 1-2 Multiculturalism 1-3 A Consideration of 1-5 Redefinition of and Civilian 1-4 AMAMI Voice Culture Public / Private Participation Mamoru ITO Ashita MATSUMIYA Katsunori WATANABE Ayuhito OHASHI Kaori TSURUMOTO English / Japanese Japanese Japanese / Sign Language Japanese English / Japanese Will AICHI Conference Room 6 Conference Room 7 Seminar Room 1 Seminar Room 2 Seminar Room Local and Global 2-2 Thinking of 2-3 Subculture and 2-5 Local 2-4 Transnational Aspects in the Migrants from Alternative Relations Representation in Identity Practices of Madang Now/here of Products Media Hideki INADU Ryogo ABE Toko TANAKA Yoko NAGAO Kuniko SAKATA Japanese Japanese Japanese English / Japanese Japanese 3-5 On the Road: 3-1 Negotiating 3-2 A consideration of 3-3 Gender and 3-4 Multiculturalism in Mobility, Friction and Citizenry Migrants and Women Sexuality AICHI Clash Yongwoo LEE Keiko OIKAWA Natsuno KIKUCHI Kaori TSURUMOTO Seigo KAYANOKI English Japanese Japanese English English / Japanese 4-1 Transnational 4-5 A gender 4-2 Reconsidering 4-3 Politics and 4-4 Memories of Circulation of Popular representation in Culture issues Culture Migrants Culture Modern Japan Koutaro NAKAGAKI Koichi IWABUCHI Yoshitaka MOURI Minoru IWASAKI Mizuho TAKEUCHI English Japanese English / Japanese Japanese Japanese 18

3 14:55~16: Media Studies Panel Session Overview パネル セッション 一 覧 (2) 1-2 Multiculturalism and Civilian Participation 多 文 化 共 生 の 構 想 と 市 民 参 加 1-3 A Consideration of Voice Culture from the Perspective of the Deaf and Stammerers 声 の 文 化 を 考 える:ろう 者 と 吃 音 者 の 視 点 から 1-4 奄 美 の 産 業 社 会 と 歴 史 文 化 の 相 剋 1-5 Redefinition of Public/Private Through Community Revitalization Projects <まちづくり 活 動 >にみる 公 的 / 私 的 の 再 編 6 月 30 日 ( 土 )June 30 th (Sat) Chair:ITO, Mamoru 伊 藤 守 TANIMURA, Kaname 谷 村 要 Performative practice through the Internet, MATSURI - From the example of activities by the fans of "The Melancholy of Haruhi Suzumiya" インターネットを 介 したパフォーマティヴな 実 践 祭 り ~ 涼 宮 ハルヒの 憂 鬱 ファンによる 活 動 の 事 例 から~ TSE, Yu-Kei The New Media Consumption BitTorrent Brings: TV Watching Beyond the Time and Space Boundaries Chair:MATSUMIYA, Ashita 松 宮 朝 IWAMURA, Wiliam Massahiro 岩 村 ウイリアン 雅 浩 Brazilian Young Persons' Education and Work ブラジル 人 青 年 の 就 学 と 就 労 TSUKAHARA, Nobuyuki 塚 原 信 行 Social conditions for the maintenance of mother tongue / heritage language- from the interviews to Peruvian parents - ラテンアメリカ 系 児 童 の 母 語 継 承 語 学 習 をめぐる 諸 問 題 ITOIGAWA, Miki 糸 魚 川 美 樹 Rethinking "multilingual information service" 多 言 語 情 報 再 考 MATSUMIYA, Ashita / YAMAMOTO, Kahori 松 宮 朝 山 本 かほり Foreigner as Residents 地 域 住 民 としての 外 国 人 をめぐって Chair: TSUBOI, Hideto 坪 井 秀 人 SHIBUYA, Tomoko 澁 谷 智 子 The Gap between the Representation and the Actual Use of the Deaf Voice 聞 こえない 人 の 声 の 表 象 NORO, Hajime 野 呂 一 Voice Norms form the Perspective of the Deaf 声 の 規 範 とろう 文 化 WATANABE, Katsunori 渡 辺 克 典 Definition of Stammering Voice: Correction and Social Movement in Japan 吃 音 者 における 声 の 規 範 と 当 事 者 運 動 Chair: OHASHI, Ayumi 大 橋 愛 由 等 SAKAI, Masako 酒 井 正 子 奄 美 出 身 者 におけるヤマトでの"うた"の 展 開 MAETOSHI, Kiyoshi 前 利 潔 奄 美 ( 沖 永 良 部 ) 出 身 者 のヤマトの 移 住 史 YUGE, Masami 弓 削 政 巳 奄 美 の 周 辺 資 料 からみる 歴 史 のダイナミズム Chair: TSURUMOTO, Kaori 鶴 本 花 織 Commentator: THORSTEN, Marie KLIEN, Susanne Public Private / Contemporary Art and Politics: The Case of Echigo-Tsumari Art Triennal 2006 MICHIO, Junko 道 尾 淳 子 CSS Project: Mapping Colors, Sounds and Scents Workshop ION プロジェクト: 色 音 匂 いの 地 図 づくりワークショップ KAMI, Hideki 加 美 秀 樹 Citizen Art in the Fissures of the City Enjoying New Discoveries Through Observing the City 19

4 都 市 の 狭 間 に 咲 く 市 民 芸 術 ~ 町 の 観 察 で 新 たな 発 見 を 楽 しむ NAKAYAMA, Masaaki 中 山 正 秋 The Co-operative Relationship Between Government Agencies and Citizens Groups in the Effort to Preserve and Utilize Historically-Valuable Architecture 歴 史 的 建 築 資 源 の 保 存 活 用 に 関 する 市 民 組 織 と 行 政 の 協 働 について 9:30~11: Local and Global Aspects in the Practices of Madang Around Keihanshin Area 京 阪 神 の 民 族 まつり マダンの 実 践 からみた グローカル 2-2 Thinking ''Migrants'' from Now/here 今 ここから 移 民 を 考 える 2-3 Subculture and Alternative Relations of Products サブカルチャーとオルターナティブ な 生 産 関 係 7 月 1 日 ( 日 )July 1 st (Sun) Chair: FUZII, Konosuke 藤 井 幸 之 助 KATAOKA, Chiyoko 片 岡 千 代 子 On Kyoto "Higashi-Kujyo-Madang",community festival, where is competing with the global and the local グローバルとローカルがせめぎあう 地 域 の 祭 り 京 都 東 九 条 マダ ン をめぐって LEE, Jongtae 李 鐘 太 Joyful, Hopeful, Meaningful, and Exchanging -Multi-Cultures Festival! So This is "Amagasaki Minzoku Matsuri"!! 未 来 へ 広 がる 楽 しいまつり 意 義 あるまつり 多 文 化 交 流 のまつり こ れこそ 尼 崎 民 族 まつり!! LEE, Joon Il 李 俊 一 Reporting about the practices of "Toitsu Madang Kobe" 統 一 マダン 神 戸 に 関 する 実 践 報 告 INADU, Hideki 稲 津 秀 樹 "Fureai Ashiya Madang" / "Friendship Day in Sanda" examining influence on local society ふれあい 芦 屋 マダン/Friendship Day in Sanda ローカル 社 会 に 転 じた まつり/ 転 じきれないまつり Chair: ABE, Ryogo 阿 部 亮 吾 Commentator: KONDO, Atsushi 近 藤 敦 SAIHAN, Juna 賽 漢 卓 娜 Towards the multicultural society in Japan: Fom understanding push factors of Chinese rural brides'' 多 文 化 共 生 社 会 をめざして 中 国 人 農 村 花 嫁 のプッシュ 要 因 に 対 する 理 解 を 手 がかりに YONESE, Haruko 米 勢 治 子 Can we build the multicultural society in Japan?: Problems of Japanese language education for Nikkei workers 多 文 化 共 生 社 会 は 可 能 か- 日 系 労 働 者 を 対 象 にした 日 本 語 支 援 の 課 題 SHINKAI, Eiji 新 海 英 史 The gap between ideals and realities of the Immigrant policy implementation: Implication from the Dutch Civic Integration Course オランダの 移 民 統 合 政 策 の 理 念 と 実 践 : 市 民 化 講 習 (Inburgerings Programma)を 事 例 に Chair: TANAKA, Toko 田 中 東 子 Commentator: ASAMI, Katsuhiko 浅 見 克 彦 SUZUKI, Shinichiro 鈴 木 慎 一 郎 About "Hyper-Productivity" of the Music 音 楽 の ハイパープロダクティヴィティ について YAMAMOTO Atsuhisa 山 本 敦 久 Critical Riding : Snowboarding Culture and Alternative Production クリティカル ライディング:スノーボード カルチャーとオルタナテ ィブな 生 産 TANAKA, Toko 田 中 東 子 Cloak Alchemy : Alternative Space produced by Girl's Costume Player 偽 装 錬 金 :コスプレ 少 女 によるオルタナティブ スペースの 生 成 20

5 2-4 Transnational Identity トランスナショナル アイデンティティ 2-5 Local Representation in Media Presented by Mysteries of the Local Project メディアにおける<ローカル>の 表 象 presented by ローカルの 不 思 議 プロジェクト Chair: NAGAO, Yoko 長 尾 洋 子 (LEE, Nikki J.Y. Cancelled) HUDSON, Gillian Buzz Rickson s Genuine Wear : The cultural politics of reproduction vintage American military flight jackets in Japan MONTY, Aska Taming the Hatred/Beloved Other: the Representation of the Otherness in commercials and entertainment programmes, the Korean Japanese case SHIOBARA, Yoshikazu 塩 原 良 和 Everything becomes "the national border": Policies towards asylum seekers in Australia あらゆる 場 所 が 国 境 になる オーストラリアの 難 民 申 請 者 政 策 Chairs: SAKATA, Kuniko 坂 田 邦 子 & KITAMURA, Yorio 北 村 順 生 OGAWA, Akiko 小 川 明 子 Discovering Issues on Media and Local Culture 東 京 と ローカル をめぐる 問 題 の 所 在 CHOI, Eunheui 崔 銀 姫 The Representation of "Others" メディアの 表 象 文 化 と 他 者 をめぐって NISHIDA, Yoshihiro 西 田 佳 弘 From the Experience of "Mysteries of the Local" Part 1 ローカルの 不 思 議 プロジェクトに 参 加 して1 SUZUKI, Yukari 鈴 木 優 香 里 From the Experience of "Mysteries of the Local" Part 2 ローカルの 不 思 議 プロジェクトに 参 加 して2 12:45~14: Negotiating Citizenry; Performing Nationhood; The consciousness of modernity in the East Asia 3-2 Immigrants and Women 移 民 と 女 性 LEE, Yongwoo Repatriated Colonial Specters in the U.S. military base stage ; the Postwar imaginary of America in the Korean Popular music JUNG, Ji Hee Playing Individuals as Voluntary Performers: Audience Participation-based Entertainment Programs on Radio and the Imagined Liberal Capitalist Citizenry in Japan under the U.S. Occupation CHOO, Kukhee Re-negotiation or Re-enforcement? Japanese Government's Cultural Policies from Meiji to the End of the Millennium SUN, Yuwen Anti-heroes and Youth Culture: Comparison between American comics and Japanese manga during 1960s-1970s NAGAHARA, Hiromu Democratic Discipline? Postwar Japanese Discourses on Popular Songs and the Struggles Over the Moral Citizen, 1945~1955 Chair: SHIGEHARA, Atsuko 重 原 惇 子 Commentator: SUDO, Yachiyo 須 藤 八 千 代 OIKAWA, Keiko 翁 川 景 子 Where the missing women go? :Here is missing women now 失 われた/ 失 われゆく 女 性 たちの 行 方 SHIBUYA, Noriko 渋 谷 典 子 The labor law and NPO: Reconsider civil society formative from the standpoints of labor law 労 働 法 とNPO 労 働 法 を 通 してみる 新 たな 市 民 社 会 の 形 成 のあり 方 SAITO, Yuriko 齊 藤 百 合 子 Gendered migration and Trafficking in persons: From the perspective of Subjectivity and Agency theory ジェンダーから 見 る 移 住 労 働 と 人 身 売 買 人 身 売 買 被 害 者 の 主 体 21

6 3-3 Gender and Sexuality ジェンダーとセクシュアリティ 3-4 Multiculturalism in Aichi 3-5 On the Road: Mobility, Friction and Clash 路 上 : 移 動 性 摩 擦 そして 衝 突 とエージェンシーをめぐる 一 考 察 Chair: KIKUCHI, Natsuno 菊 地 夏 野 KUROIWA, Yuichi 黒 岩 裕 市 Does Homosexuality End? Marcel Proust's Sodom and Gomorrah I and Tatsuo Hori's Cheeks on Fire 同 性 愛 は 終 わるのか マルセル プルースト ソドムとゴモラⅠ と 堀 辰 雄 燃 ゆる 頬 HAMADA, Sachie 浜 田 幸 絵 Women in the Olympic Games in Prewar Japan: the Creation of the Women Athletes as Japanese Ambassador of Goodwill 戦 前 期 日 本 のオリンピックにおける 女 性 : 国 際 親 善 大 使 としての 日 本 女 子 選 手 の 誕 生 KAZAMA, Takashi 風 間 孝 Backlash of Gender Equality Education/Sex Education and Sexual Minority ジェンダーフリー/ 性 教 育 バックラッシュと 性 的 マイノリティ Chair: TSURUMOTO, Kaori 鶴 本 花 織 KOSTEVC, Robert Foreigner Literacy is the Key to Full Civic Participation: A Critical Pedagogical View MOOREHEAD, Robert Ethnic Boundary Enforcers: Conceputualizing Japanese Teachers' Treatment of Migrant Latino Parents (LIANG, Iping cancelled) Chair: KAYANOKI, Seigo 栢 木 清 吾 Commentator: OGASAWARA, Hiroki 小 笠 原 弘 毅 LEE, Shih-shuan 李 思 璇 Placeness in Telnet-based BBS in Taiwan-A Case Study of PttHistory- 台 湾 の Telnet-BBS にみられる 場 所 性 の 考 察 PttHistory を 事 例 にして KOIKE, Toshihiko 小 池 利 彦 City of Mobility: the Thought of Race / Traffic Jams 機 動 都 市 人 種 / 交 通 渋 滞 をめぐる 思 想 KAYANOKI, Seigo 栢 木 清 吾 The Wandering Indian: The Komagata Maru Incident and thepolitics of Mobility さまよえるインド 人 : 駒 形 丸 事 件 と 移 動 の 政 治 学 14:55~16: Transnational Circulation of Popular Culture Among the US, Japan and Hong Kong 4-2 Reconsidering cultural issues in the constitution of multicultural society 多 文 化 社 会 における 文 化 をめぐ る 問 い Chair: SUZUKI, Shige 鈴 木 繁 SUZUKI, Shige 鈴 木 繁 A Posthuman Dystopia: Race, Imperialism, and Masochism in Numa Shōzō s Yapoo: _the Human Cattle_ WANG, Andy Tracking Initial D: Street Racing and (Trans-)Asian Masculinity NAKAGAKI, Koutaro 中 垣 恒 太 郎 Quests for Trans-cultural Desire and Identity: Ho-Cheung Pang's _AV_ (2005) and Tetuaki Matsue s _Identity_ (2004) KOSAKA, Eriko エリコ コサカ Reconsidering Japanese American Sexual Identity: Sansei Masculinity in David Mura's _Where the Body Meets Memory_ and Perry Miyake's _21st Century Manzanarr_ Chair: IWABUCHI, Koichi 岩 渕 功 一 HARA, Tomoaki 原 知 章 How should we talk about culture when discussing multicultural issues? 多 文 化 社 会 をめぐる 議 論 において どのように 文 化 を 語 るべきか? SHIMIZU, Tomoko 清 水 知 子 The Versions of Culture and after that 多 文 化 共 生 社 会 の 想 像 力 とそのパラドクス 22

7 4-3 Politics and Culture 政 治 と 文 化 4-4 Migration, Memory and Representation 移 動 記 憶 表 象 4-5 A gender representation in modern Japan. Boys, girls, deviants in the media 近 代 日 本 のジェンダー 表 象 -メデ ィアの 中 の 少 年 少 女 逸 脱 者 - IWABUCHI, Koichi & his Seminar Students 岩 渕 功 一 & 学 部 ゼミ 生 Culture and citizenship: Cultural belonging and cultural rights as a full member of society 文 化 シティズンシップ: 社 会 への 帰 属 と 文 化 的 権 利 をフィールドから 考 える Chair: MOURI, Yoshitaka 毛 利 嘉 孝 TANAKA, Youya 田 中 佑 弥 The bodies on the street 路 上 に 立 つ 身 体 HIGUCHI, Takuro 樋 口 拓 朗 Collectivity by DIY culture DIY 文 化 による 集 合 性 Chair: IWASAKI, Minoru 岩 崎 稔 ISHIKAWA, Eunice Akemi イシカワ エウニセ アケミ The Experience of Japanese-Brazilians in Japan 在 日 日 系 ブラジル 人 の 経 験 ISHI, Angelo アンジェロ イシ The Representations of Immigrants; in Comparison with Movies by Brasilian Visualartists 移 民 の 表 象 -ブラジル 人 映 像 作 家 の 作 品 と 比 較 して NISHIYAMA, Yuji 西 山 雄 二 The Memory of the Algeria under the French Colonialism フランス 近 代 植 民 地 主 義 におけるアルジェリアの 記 憶 Chair: YORIFUJI, Takashi 寄 藤 昂 IZUMI, Youichirou 泉 陽 一 郎 A respectable man's image appears on the boy's magazines in the middle of the Meiji era 明 治 中 期 の 少 年 雑 誌 に 描 かれた 理 想 的 男 性 像 NAKAGAWA, Hiromi 中 川 裕 美 The changed image of girls, from dreamers to little patriots, in the first half of the Showa era 夢 見 る 少 女 軍 国 少 女 から 少 国 民 へ 再 定 義 される 少 女 像 TAKEUCHI, Mizuho 竹 内 瑞 穂 Representation of the homosexual in magazines of Taisho era 近 代 国 家 の 逸 脱 者 たち 大 正 期 雑 誌 メディアにみる 同 性 愛 者 イメー ジ 23

8 Panel Session Abstracts パネル 報 告 要 旨 1-1 Media Studies Chairperson 司 会 者 伊 藤 守 (Waseda University, 早 稲 田 大 学 教 育 総 合 科 学 学 術 院 教 授 ) Speakers 報 告 者 TANIMURA, Kaname 谷 村 要 (Kwansei Gakuin University, Graduate School of Sociology 関 西 学 院 大 学 院 社 会 学 研 究 科 ) TSE, Yu-Kei (National Chengchi University, Taiwan) TANIMURA, Kaname 谷 村 要 Performative practice through the Internet, MATSURI - From the example of activities by the fans of "The Melancholy of Haruhi Suzumiya" インターネットを 介 したパフォーマティヴな 実 践 祭 り ~ 涼 宮 ハルヒの 憂 鬱 ファンによる 活 動 の 事 例 から~ There is the word MATSURI (meaning Festival in Japan) as slang on the Internet of Japan. Although the "MATSURI" is defined variously, by this presentation, I define it as being the word that points out the state where people are rising violently through the Internet forum to a specific phenomenon and incident. As one of "MATSURI" in 2006, there is an example relevant to the ANIME "The Melancholy of Haruhi Suzumiya". In this "MATSURI", many and unspecified persons called to the comrades on the Internet, and performed spontaneously the sales promotion activities of the ending theme song of "The Melancholy of Haruhi Suzumiya", and dance activities on the street, a park, etc. In dance activities, participants actually dance according to music, as characters dance in the ending of animation. It is interesting that these activities spread greatly all over the country through the Internet, and the off-line meeting aiming at dance by strange people is still held. Moreover, the situation of these dances is recorded on digital video camera, and video data is uploaded and shared on the archive of Youtube etc. Participant s common feature is only being the fan of "The Melancholy of Haruhi Suzumiya". Why do many participants gather for the "MATSURI" made from such loose band, and still continuing? Why they expose their figure on the Internet and show a dance? By this presentation, I want to consider what participants have gained through the performative practice --- "MATSURI" --- performed beyond virtual space/real space, based on the knowledge which I acquired from the participant observation of this "MATSURI". 日 本 のインターネットスラングとして 祭 り という 言 葉 がある この 祭 り は 様 々に 定 義 できるが ここ では 特 定 の 事 象 や 事 件 に 対 し 人 々がインターネット 掲 示 板 を 通 じて 激 しく 盛 り 上 がっている 状 態 を 指 す 言 葉 であるとする この 祭 り のうち 2006 年 に 起 こった 事 例 の 一 つとして 同 年 に 放 送 されたアニメ 涼 宮 ハルヒの 憂 鬱 に 関 連 したものが 挙 げられる この 祭 り においては 不 特 定 多 数 の 参 加 者 たちがインターネット 上 で 同 じ ハ ルヒ ファンに 呼 びかけ エンディングテーマソング ハレ 晴 れユカイ の 販 促 活 動 や 路 上 や 公 園 などでの ダンス 活 動 (アニメのエンディングシーンで 登 場 人 物 たちが 踊 っているダンスを 音 楽 に 合 わせて 実 際 に 踊 る) を 自 発 的 に 行 った 興 味 深 いのは これらの 活 動 がインターネットを 介 して 全 国 各 地 に 大 きく 広 がったことで あり 今 も 見 ず 知 らずの 人 々 同 士 によるダンスを 目 的 としたオフ 会 が 行 われていることである さらに オフ 会 でのダンスの 様 子 は 撮 影 され その 録 画 データは Youtube などのアーカイブにアップロードされ 共 有 され ている 参 加 者 の 共 通 点 は 涼 宮 ハルヒの 憂 鬱 のファンであるということだけである このような 緩 い 紐 帯 で 結 ばれ た 祭 り に なぜ 多 くの 参 加 者 が 集 まり 今 も 続 けられているのか?なぜ 参 加 者 たちはインターネット 上 に 自 らの 姿 を 晒 し ダンスを 見 せる のか? 発 表 では この 祭 り への 参 与 観 察 から 得 た 知 見 を 元 に 仮 想 空 間 / 現 実 空 間 を 越 えて 行 われるパフォーマ ティヴな 実 践 祭 り を 通 じて 参 加 者 たちが 得 ているものは 何 かを 考 察 していきたい TSE, Yu-Kei The New Media Consumption BitTorrent Brings: TV Watching Beyond the Time and Space Boundaries This paper discusses the three characteristics that BitTorrent has brought about to the new media consumption environment. 1. De-territorialization of time and space. BitTorrent not only speeds up the download time of large files but cogently shorten the time between 24

9 broadcasting of the original version and the getting of the first copy of the file, thereby improving the speed and the range of distribution of media contents. Meanwhile, it also has the potential to free the audiences from the fixed timetable required of VCR recorders and opens up opportunities to get transnational materials almost immediately. 2. The blurring of the boundaries of media. BitTorrent encourages the popularity of watching TV shows in front of a computer. The watching experiences of PC as TV imply that the boundaries and classification of different media might be more blurred than before. 3. The wrestles between local vs. global media and legal vs. illegal materials The ecology of local broadcasting, including that of local productions and imported foreign shows, might have also been changed. TV channels not only have to consider foreign shows as potential competitors to local productions, but also have to have the insight to choose foreign shows that may attract target audiences who might have already watched those shows through Internet before. In addition, the pirating of VCD/DVD materials is perhaps one area that is most affected by BitTorrent. It is now much more difficult for the pirated market to survive since its advantages of low price and distribution speed have been overtaken by BitTorrent. The trends mentioned above are not new, but it is the degree of transformation BitTorrent has caused that makes its influences significant. It is a new technology that has the potential to produce a new visual/audio space for audience consumption. 本 文 試 圖 描 繪 BitTorrent 的 興 起 所 產 生 的 新 媒 體 消 費 環 境 本 文 作 者 認 為 BitTorrent 所 產 生 的 新 媒 體 空 間 具 有 三 特 色 : 1. 時 間 與 空 間 的 去 領 域 化 : BitTorrent 改 變 了 數 位 媒 體 的 傳 佈 形 式 它 提 升 了 龐 大 檔 案 的 下 載 速 度, 更 縮 短 了 節 目 播 出 時 間 和 檔 案 取 得 時 間 之 間 的 時 間 差 它 不 只 像 錄 影 機 一 樣, 使 人 們 收 視 不 再 受 限 於 在 地 電 視 節 目 表, 更 使 人 們 有 機 會 近 乎 即 時 地 收 看 外 國 的 在 地 節 目 這 種 跨 國 的 同 步 媒 體 消 費 經 驗 儘 管 會 面 臨 版 權 爭 議, 但 是 它 較 以 往 更 進 一 步 打 破 媒 介 播 放 的 時 間 及 地 域 限 制, 可 說 同 時 反 叛 了 在 地 及 外 國 電 視 台 所 象 徵 的 合 法 性 2. 媒 介 界 線 的 模 糊 : BitTorrent 的 普 及 使 越 來 越 多 人 們 習 於 用 電 腦 收 看 電 視 節 目 等 傳 統 媒 介 內 容 視 電 腦 為 電 視 的 媒 體 消 費 方 式 暗 示 了 媒 介 的 分 類 及 界 線 更 模 糊, 開 啟 了 重 新 定 義 媒 介 的 可 能 3. 在 地 和 全 球 合 法 與 非 法 的 角 力 : BitTorrent 破 壞 了 媒 介 播 送 的 時 空 限 制, 必 然 衝 擊 在 地 媒 介 生 態 在 地 媒 體 不 僅 需 將 他 國 節 目 視 為 競 爭 者 以 製 作 具 競 爭 力 的 節 目, 更 重 要 的 當 目 標 閱 聽 人 已 透 過 網 路 收 看 過 外 國 節 目 時, 電 視 台 引 進 這 類 節 目 時 需 更 精 密 判 斷 力, 縮 短 引 進 時 間 差 及 提 升 引 進 節 目 水 準 成 為 刻 不 容 緩 的 要 務 再 者,BitTorrent 對 於 盜 版 VCD/DVD 市 場 的 威 脅 可 能 更 勝 於 它 對 正 版 市 場 的 影 響 盜 版 市 場 消 費 者 和 BitTorrent 使 用 者 具 有 極 高 重 疊 性, 過 往 盜 版 憑 藉 遠 較 電 視 台 快 速 的 引 進 速 度 以 及 低 廉 價 格 而 大 受 歡 迎, 但 這 些 優 勢 已 被 BitTorrent 超 越, 特 別 是 在 引 進 的 時 間 差 上, 已 從 月 數 天 數 急 速 縮 短 為 以 小 時 為 單 位 對 正 版 市 場 而 言,P2P 的 盛 行 雖 然 是 一 大 衝 擊, 但 它 也 同 時 削 弱 了 盜 版 市 場 的 威 脅, 正 版 P2P 和 盜 版 間 的 合 縱 連 橫 涉 及 龐 大 商 機 流 向, 是 今 後 最 應 關 注 的 問 題 上 述 發 展 雖 然 並 非 全 然 因 BitTorrnet 而 生, 但 BitTorrent 是 促 成 趨 勢 更 為 鮮 明 顯 著 的 關 鍵 它 具 有 產 生 新 媒 體 消 費 空 間 的 潛 力, 閱 聽 人 將 在 更 多 元 的 媒 介 空 間 中 消 費 媒 介 1-2 Multiculturalism and Civilian Participation 多 文 化 共 生 の 構 想 と 市 民 参 加 Chairperson 司 会 者 ASHITA, Matsumiya 松 宮 朝 (Aichi Prefectural University, Literature Department 愛 知 県 立 大 学 文 学 部 ) Speakers 報 告 者 IWAMURA, Wiliam Massahiro 岩 村 ウイリアン 雅 浩 (Nagoya University Graduate School of Education and Human Development 名 古 屋 大 学 教 育 発 達 科 学 研 究 科 ) TSUKAHARA, Nobuyuki 塚 原 信 行 (Aichi Prefectural University & Others 愛 知 県 立 大 学 等 ) ITOIGAWA, Miki 糸 魚 川 美 樹 (Aichi Prefectural University Part-time Lecturer 愛 知 県 立 大 学 非 常 勤 講 師 ) MATSUMIYA, Ashita / YAMAMOTO, Kahori 松 宮 朝 山 本 かほり(Aichi Prefectural University 愛 知 県 立 大 学 ) Commentator コメンテーター ASHITA, Matsumiya 松 宮 朝 (Aichi Prefectural University 愛 知 県 立 大 学 ) 25

10 The Theme of Cultural Typhoon 2007 in Nagoya briefly shows our theme of this Panel Session. Let's quote a passage from it. Due to emergent multiculturalism brought on by global economy, there are an increasing number of new citizens' groups committed to engaging with migrant workers and their families., Here, plural cultures' are in a state of visible negotiation and/or conflict. Symbiosis and subsumption come hand in hand with issues of discrimination and exclusion. There is much to be thought and discussed, as its effects are multivariate and multifaceted, and need to be seen from different perspectives. In juxtaposing the differences, we may perhaps forge new relationships between different problems and thus new solutions, and new possibilities of cooperation and collaboration. We hope to discuss this theme with various people, mainly members of citizens' groups. 本 セッションのテーマについて 開 催 趣 旨 文 から 引 用 しておきます さまざまな 外 国 人 労 働 者 がこの 地 域 に 引 き 寄 せられた 結 果 ( 中 略 ) 新 しい 多 文 化 的 な 状 況 と 新 しい 課 題 が 生 まれてきました こうした 状 況 に 対 応 して 名 古 屋 圏 の 市 民 活 動 グループでは 地 域 に 住 む 移 民 労 働 者 やその 家 族 との 交 流 を 深 めるところが 増 えてきてい ます ここでは 目 に 見 える 形 で 複 数 の 文 化 による 交 渉 や 対 立 が 行 なわれ 共 生 や 包 摂 が 行 われる 一 方 で 差 別 や 排 除 という 問 題 も 同 時 に 生 まれています ( 中 略 )それぞれの 異 なる 立 場 から 見 えてくるものをつき 合 わ せていくことで 思 いもかけない 問 題 の 関 連 性 や 解 決 策 連 携 や 恊 働 の 可 能 性 が 見 えてくるのではないでしょ うか この 多 文 化 共 生 の 構 想 と 市 民 参 加 というテーマについて 特 に 市 民 活 動 にかかわる 方 を 中 心 に 研 究 者 も 含 めた 多 様 な 立 場 から 議 論 していきたいと 思 います IWAMURA, Wiliam Massahiro 岩 村 ウイリアン 雅 浩 Brazilian Young Persons' Education and Work ブラジル 人 青 年 の 就 学 と 就 労 According to the Immigration Bureau of Japan (Ministry of Justice) there are 302,080 Brazilians until the end of 2005 (15% of the whole foreigners). This number continues increasing and yearly renewed and there are many young persons coming to Japan looking forward to jobs. Is just only because of employment problem the reason they come to Japan? If there are other reasons, what they are? What are the backgrounds of these persons? It is generally known that many Brazilians work in the so-called 3K jobs (in Japanese, kitsui =hard, kitanai =dirty and kiken =danger). But reasons they come, their daily life, action range, action pattern, what kind of relationship with Japanese society, what they think about Japan, and so on, all these are unknown. In this report, I would like to focus to these points. These lately years there is a high social interest for a freelance part-time worker problem of Japanese young persons. One of the characteristics is that the time they are employed is limited, so unstable. In this point of view, the employment conditions for Brazilian young persons are also similar to Japanese young persons. So, it may not be unnatural call them "Brazilian freelance part-time worker". In this report, I would like to discuss about the young persons work problem through the data earned from the interview of 29 Brazilians young persons. Comparing to the Japanese freelance part-time worker I would like to supply a material to think about this topic. It would be very interesting if we can find something from this discussing what this theme is able to teach us in terms of Japanese multicultural conviviality. 法 務 省 入 国 管 理 局 いわゆる 入 管 のデータによると 2005 年 末 現 在 来 日 しているブラジル 人 の 数 は 302,080 人 ( 全 体 の 15%)である この 数 は 増 加 し 続 けており 毎 年 更 新 されている その 数 には 高 収 入 を 求 めて 日 本 にやってくる 若 者 も 含 まれるが これだけの 数 のブラジル 人 が 来 日 してくる 背 景 には 何 があるのだろうか 多 くが 工 場 でのベルトコンベヤでのいわゆる 3K 仕 事 に 従 事 していることは 一 般 的 に 知 られているが かれ らの 来 日 動 機 や 日 本 での 生 活 のありよう 行 動 範 囲 行 動 パターン さらに いかなる 日 本 人 との 接 点 や 日 本 社 会 に 対 する 思 い 等 は 知 られていない 本 報 告 では こうしたかれらの 存 在 に 注 目 したいと 考 える ここ 数 年 日 本 人 の 若 者 のフリーター 問 題 に 高 い 社 会 的 関 心 が 集 まっている かれらの 特 徴 としてあげられる のが アルバイトや 期 間 限 定 の 就 労 いわゆる 不 安 定 な 仕 事 ( 非 典 型 雇 用 )に 従 事 する こうした 観 点 から 言 え ば ブラジル 人 若 年 層 も 同 じ 条 件 である 従 って ブラジル 人 フリーター という 言 い 方 は 決 して 不 自 然 で はないだろう 本 報 告 では 日 本 で 生 活 をしながら 就 労 に 携 わるブラジル 人 の 若 者 27 人 に 対 するインタビュ ーから 得 られたデータを 元 に 今 話 題 の 日 本 人 のフリーター 問 題 との 比 較 から 現 在 の 日 本 社 会 に 対 し 何 を 訴 え またそこから 何 がみえてくるのかを 考 える 材 料 を 提 供 し 日 本 における 異 文 化 をめぐる 課 題 に 迫 りたいと 考 え る TSUKAHARA, Nobuyuki 塚 原 信 行 Social conditions for the maintenance of mother tongue / heritage language- from the interviews to Peruvian parents - ラテンアメリカ 系 児 童 の 母 語 継 承 語 学 習 をめぐる 諸 問 題 The number of registered foreigners in Aichi is 206,674 (December 31, 2006, by International Affairs Division of Aichi Prefectural Government) and 75,316 (36.4%) of those are Brazilians. This means that Aichi has the 26

11 largest Brazilian population in Japan. This is the reason why there are so many investigations about the Brazilians in Aichi. On the other hand, it's difficult to say that researches about Peruvians, who tend to share circumstances with Brazilians, are equal to these in quality and quantity. It's a fact that the Peruvian's population in Aichi only amounts to a one-tenth of that of Brazilian's (7,933). But, can Peruvian's problems be included in Brazilian's ones? Especially the linguistic ones? From this point of view the reporter will try to describe what Peruvian parents think about the mother tongue / heritage language maintenance and consider social conditions that make it possible. 愛 知 県 における 外 国 人 登 録 者 数 は 206,674 人 (2006 年 12 月 31 日 現 在 愛 知 県 国 際 課 )であり そのうちの 36.4%にあたる 75,316 人 がブラジル 人 である これは 全 都 道 府 県 中 最 多 である このため 愛 知 県 内 における ブラジル 人 に 関 する 調 査 や 研 究 は 非 常 に 多 く 行 われている 一 方 ブラジル 人 と 境 遇 を 共 有 していることが 多 いペルー 人 に 関 する 研 究 は 同 じだけの 質 と 量 を 備 えているとは 言 い 難 い たしかに 愛 知 県 におけるペルー 人 の 数 はブラジル 人 の 数 のおよそ 十 分 の 一 (7,933 人 前 掲 出 所 )ではある しかし ペルー 人 が 抱 える 問 題 は ブラジル 人 が 抱 える 問 題 に 包 摂 されるものであり 人 口 比 / 代 表 性 に 還 元 されるものなのだろうか と りわけ 言 語 に 起 因 する 問 題 をそのように 考 えることには 問 題 があるのではないだろうか 今 回 は こうした 問 題 意 識 を 背 景 に 言 語 をめぐる 問 題 の 大 きな 一 つである 母 語 継 承 語 維 持 について ペルー 人 の 親 たちがど のように 考 えているのかを インタビューの 結 果 から 報 告 し 母 語 継 承 語 維 持 の 社 会 的 条 件 について 考 察 す る ラテンアメリカ 系 児 童 の 母 語 継 承 語 学 習 をめぐる 諸 問 題 について 愛 知 県 豊 川 市 におけるペルー 人 の 自 助 団 体 (PECLA)の 活 動 から 考 察 を 行 う 自 らの 言 語 を 子 供 達 に 継 承 してほしいと 願 う 親 たちと もちこまれ る 言 語 としてのみ こうした 言 語 を 捉 える 日 本 社 会 との 対 峙 という 構 図 を 措 定 して この 構 図 の 是 非 も 含 め て 再 検 討 を 行 う ITOIGAWA, Miki 糸 魚 川 美 樹 Rethinking "multilingual information service" 多 言 語 情 報 再 考 In 2006 the number of registered foreigners in the Prefecture of Aichi amounts to 200,000 (the Brazilian register is the largest, 36.4% of the foreign registered population, the Korean 20.3%, the Chinese 17.2%, the Filipino 10.4%, the Peruvian 3.8%). So in this situation actually the importance of offering multilingual information service is being recognized in some degree and promoted. We can find consultation services and information distribution in languages other than Japanese and English in the municipal international centers or associations. And we also find notice or caution in some languages in the streets. In this presentation the reporter will describe what kind of information, in what languages and from what point of view is offered to the foreign residents in this prefecture, showing materials collected in the fieldworks and in the reporter s experiences of interpreter, and try to discuss some features of the multilingual information service. This presentation is based on the research realized in 2005 supported by Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists of Japan Society for the Promotion of Science. 愛 知 県 では ブラジル 人 をはじめとする 外 国 籍 住 人 の 増 加 (2006 年 末 において 約 20 万 人 ブラジル 人 の 登 録 が 外 国 人 登 録 全 体 の 36.4% 続 いて 韓 国 朝 鮮 20.3%, 中 国 17.2%, フィリピン 10.4%, ペルー 3.8%)に 伴 い 多 言 語 化 に 一 定 の 理 解 が 示 され それが 推 進 されつつある 外 国 人 が 多 く 在 住 する 都 市 には 国 際 交 流 協 会 などの 機 関 が 設 けられ 多 言 語 相 談 サービスや 情 報 提 供 を 行 っている 本 発 表 では この 多 言 語 情 報 提 供 について どのような 情 報 を 何 語 で どのような 視 点 から 提 供 してい るかというて 点 について フィールドワークによって 収 集 されたデータや 発 表 者 の 通 訳 経 験 などから 考 察 するとともに 現 在 の 多 言 語 化 のありかたにどのような 問 題 があるかを 議 論 したい (なお 本 発 表 は 独 立 行 政 法 人 日 本 学 術 振 興 会 平 成 17 年 (2005) 度 科 学 研 究 費 補 助 金 ( 奨 励 研 究 ) 交 付 対 象 研 究 日 本 社 会 における 多 言 語 化 状 況 の 実 証 と 言 語 政 策 課 題 の 発 見 ( 課 題 番 号 )の 一 部 に 基 づいて いる) MATSUMIYA, Ashita / YAMAMOTO, Kahori 松 宮 朝 山 本 かほり Foreigner as Residents 地 域 住 民 としての 外 国 人 をめぐって As the number of Brazilian migrants has increased in Japan, a lot of community problems have been reported in almost all areas where the Brazilian residents have come to live. Nevertheless, in Nishio City, such community problems are solved. The purpose of this paper is to find out the reason why community troubles have been solved in Nishio City. In order to understand the reason, I try to analyze the discourse how community leaders have challenged to refute their dissenters. Through this analysis, four types of logic are conducted. 27

12 1The logic of same residents 2The logic of sub-category 3The logic of fairness 4The logic of community Community leaders have used these logics flexibly, and they have solved community problems. ブラジル 人 を 中 心 としたニューカマーの 増 加 にともない 様 々な 課 題 が 指 摘 されている しかし 愛 知 県 西 尾 市 で は 日 本 人 住 民 ブラジル 人 住 民 双 方 が 地 域 的 な 取 り 組 みを 活 性 化 させることにより 他 の 集 住 地 域 で 報 告 されてきたような 様 々なトラブル 摩 擦 を 回 避 してきた 歴 史 がある こうしたプロセスはいかにして 実 現 したのか ここでは 特 に 地 域 住 民 としての 外 国 人 と 位 置 づけを 行 い 積 極 的 な 地 域 への 参 加 を 促 した 町 内 会 自 治 会 の 活 動 について 地 域 の 側 の 受 け 入 れロジック 構 築 という 視 点 から 考 えてみたい 以 下 の4つのロジッ クが 地 域 住 民 としての 外 国 人 受 け 入 れを 可 能 にしたものである 1 外 国 籍 住 民 の 増 加 に 対 する 日 本 人 住 民 側 の 危 惧 に 対 する 反 論 2トラブルに 対 する 外 国 籍 住 民 への 批 判 の 回 避 3 手 厚 い 外 国 人 支 援 に 対 する 批 判 へ の 反 論 4 外 国 籍 住 民 とのコミュニのコミュニティ 形 成 に 向 けてのロジック 構 築 である こうした 取 り 組 みを 通 じて どのような 形 で 外 国 人 が 地 域 住 民 として 位 置 づけられたのか そして その 意 義 とどのよ うな 問 題 があるのかという 点 について ここ5 年 間 の 調 査 結 果 をもとに 議 論 していきたい 1-3 A Consideration of Voice Culture from the Perspective of the Deaf and Stammerers 声 の 文 化 を 考 える ろう 者 と 吃 音 者 の 視 点 から Chairperson 司 会 者 TSUBOI, Hideto 坪 井 秀 人 (Nagoya University 名 古 屋 大 学 ) Speakers 報 告 者 SHIBUYA, Tomoko 澁 谷 智 子 (Research Fellow at Japan Society for the Promotion of Science 日 本 学 術 振 興 会 特 別 研 究 員 ) NORO, Hajime 野 呂 一 (Tokyo Nakano Ward Office 東 京 都 中 野 区 役 所 ) WATANABE, Katsunori 渡 辺 克 典 ( 日 本 福 祉 大 学 等 非 常 勤 講 師 Part-time Lecturer at Nihon Fukushi University and Others) Commentator コメンテーター TSUBOI, Hideto 坪 井 秀 人 (Nagoya University 名 古 屋 大 学 ) このセッションには 手 話 通 訳 とPC 通 訳 ( 文 字 通 訳 )がつきます Japanese Sign Language interpretation and Japanese texts on screen will be available. For many people, "voice" is an indispensable tool for communication. When we use our voices, there are certain norms we follow: desirable pronunciation, appropriate volume, and so forth. Voices deviating from such norms tend to be seen as "abnormal." In other words, there exists what we may term a "Voice Culture". On the other hand, some people live in alternative cultures. For example, the Deaf have "Deaf Culture" and their own norms in terms of their use of sign language. Facial expression and eye direction function in the same way as the grammar of spoken language and intonation of voice. The self-help group of stammerers has also built a counter culture against "voice" norms. This session aims to reconsider this norm from the perspective of the Deaf and stammerers. The presentation by a deaf panelist in sign language and the representation of stammerers and the deaf in movies and television dramas will make the audience rethink "what is voice?" 多 くの 人 にとって 声 はコミュニケーションを 交 わすのに 欠 かせないものとなっている 声 の 出 し 方 をめぐっ ては 望 ましい 発 音 や 場 にふさわしい 声 の 大 きさなど 規 範 が 定 められており それからはずれる 声 は 逸 脱 とみなされる 傾 向 にある これらを 声 の 文 化 とよぶことができるだろう その 一 方 で そうした 声 の 文 化 とは 異 なる 文 化 に 属 する 人 びともいる たとえば 聞 こえない 人 びとの ろう 文 化 においては 手 話 の 使 い 方 の 規 範 が 存 在 し 顔 の 表 情 や 視 線 などが 音 声 言 語 の 文 法 や 声 のイン トネーションと 同 じ 働 きを 果 たしている また 吃 音 者 の 当 事 者 運 動 においては 声 の 規 範 に 対 抗 する 独 自 の 文 化 が 作 られてきた 本 セッションでは こうした 人 々の 視 点 から 声 の 規 範 性 を 問 い 直 す 吃 音 者 やろう 者 を 取 り 上 げた 映 画 やドラマや ろう 者 による 手 話 での 報 告 は 普 段 は 自 明 視 されている 声 とは 何 かを 改 めて 考 える 機 会 を 提 供 するであろう SHIBUYA, Tomoko 澁 谷 智 子 The Gap between the Representation and the Actual Use of the Deaf Voice 28

13 聞 こえない 人 の 声 の 表 象 In daily communication, we receive messages not only from what is said but also from how it is said. In particular, voice plays an important role. Hearing people implicitly follow voice norms and control the tone, speed, intonation and pronunciation of their utterances. Voices deviating from this norm attract negative attention from the public. This presentation focuses on the deaf voice as an example of such deviance, and analyzes the representation of the deaf in popular television dramas in Japan. How the deaf voice is treated in these dramas distinctly reflects the voice norm assumed by hearing people. However, this norm is not always valid. In fact, interactions between the deaf and the hearing who are closely associated with them afford us clues as to the conditions under which this norm functions. The voice norm is not universal but something constructed by the culture of the hearing. 多 くの 人 が 当 たり 前 のように 行 なっているコミュニケーションでは 実 は 何 が 話 されるのかだけでなく ど のように 話 されるのかが 人 と 人 との 関 係 に 影 響 を 及 ぼしている 特 に 声 は そのトーンや 大 きさ スピー ド イントネーション 発 音 などにも 意 味 が 読 み 込 まれ 状 況 に 合 った 声 の 使 い 方 と 違 うものには 注 目 が 集 まってしまう 本 発 表 では そうした 声 の 規 範 の 存 在 を 浮 き 彫 りにするものとして 特 に 手 話 ドラマに おける 聞 こえない 人 の 表 象 を 取 り 上 げる 聞 こえない 人 の 描 かれ 方 には 一 定 のパターンがあるが 中 でも 声 の 不 在 と 手 話 は 聞 こえない 人 であることを 示 すマークとして 機 能 している しかし 実 際 の 生 活 の 中 では 聞 こえない 人 の 声 はもっとあたりまえのものとしてある たとえば 聞 こえ ない 親 と 聞 こえる 子 どもの 家 庭 や 手 話 サークルなどでは 声 の 規 範 も 薄 れ 聞 こえない 人 の 発 音 の 明 瞭 さ/ 不 明 瞭 さ 声 の 大 きさなどは あまり 気 にされない 発 表 では そうした 事 例 の 検 討 を 通 して 声 の 規 範 が 効 力 を 持 つのがどのような 条 件 下 においてであるのかを 考 えていきたい NORO, Hajime 野 呂 一 Voice Norms form the Perspective of the Deaf 声 の 規 範 とろう 文 化 What does "voice" mean for Deaf people?does it mean unclear pronunciation, or noise detected byhe ear through a hearing aid? Or, does it mean closed-caption text in various media? As spoken language is not accessible for the Deaf, the concept of "voice" as an aural sound cannot be an object of interest among the Deaf. However, when Deaf people talk in sign, the signers share implicit rules in their use of nods, rhythm, hand movement, use of space, and so on. This is quite similar to the situation where Hearing people determine "normal" or abnormal use of voice according to their own voice norms. Therefore, if we see the sign language of the Deaf as one variant of "voice," it is possible to say that Deaf signers also have voice norms in their use of sign. This presentation, made by a Japanese Deaf panelist in Japanese sign language, will clearly show the plurality of voice norms. 手 話 は 音 としての 声 になり 得 ないが 広 義 でいえば 声 の 一 種 としてとらえることができるかもし れない だが 音 声 言 語 それは 想 像 の 世 界 であって いくら 努 力 しても 同 化 できるものではない つまり 聴 者 が 用 いる 声 という 概 念 は ろう 者 にとって 関 心 の 対 象 になり 得 ないものといえるだろう 一 方 ろう 者 が 手 話 で 会 話 している 時 は 手 の 動 きやリズム 空 間 の 使 い 方 顔 や 上 半 身 のあちこちに 手 話 の 文 法 をすべて 含 めながら 話 している すなわち 音 声 言 語 と 同 様 に ろう 者 の 手 話 の 中 にも 声 の 規 範 が 存 在 しているのである その 規 範 に 沿 うか 沿 わないか ろう 者 は 無 意 識 に 分 別 しており これがいわゆる ろ う 文 化 という 概 念 を 生 む 一 因 になっている だがそれは ろう 者 が 聴 者 たちを 排 除 するために 画 策 したもの ではない ろう 文 化 の 概 念 は 特 定 の 音 声 言 語 に 支 配 されすぎた 声 の 規 範 に 対 して 様 々な 規 範 (ノ ーム)があることを 再 認 識 してほしいという 願 望 を 込 めて 主 張 されているのである WATANABE, Katsunori 渡 辺 克 典 Definition of Stammering Voice: Correction and Social Movement in Japan 吃 音 者 における 声 の 規 範 と 当 事 者 運 動 This report looks at changes of "a meaning of stammering voice", by considering a fact that a social movement which began by stammerers has tried to supply a definition of "Voice". In the late Meiji and Taisho era, "Rakuseki-sha" was established as treatment agency of stammering. The stammering was corrected by "Visible Speech (Shiwa-Ho)" and "Self-cultivation (Shu-Yo)." It shows that stammering voice was corrected by the combination of the utterance sign and mental training. However, after World War II, the stammerers began a social movement in order to build their own "Culture of Voice". The JSA (Japanese Stuttering Association) declared "live with stammer" in That movement has been built a counter culture against "definition of stammeing voice". 本 報 告 では 声 への 意 味 づけの 変 化 として 吃 音 者 における 声 の 規 範 とそれへの 対 抗 として 生 まれてきた 社 会 運 動 について 検 討 する 29

14 明 治 大 正 期 に 設 立 された 吃 音 矯 正 の 専 門 機 関 に 楽 石 社 (らくせきしゃ) という 機 関 がある 楽 石 社 は 伊 沢 修 二 によって 設 立 された 伊 沢 による 吃 音 矯 正 は 科 学 的 な 手 法 とされた 視 話 法 と 矯 正 できない 者 を 修 練 の 不 足 としてみなす 実 践 によって 成 り 立 っていた 楽 石 社 の 活 動 は 戦 前 戦 時 期 において 吃 音 者 の 声 が 発 話 記 号 と 修 養 の 結 びつきによって 矯 正 され ていたことを 示 す 一 例 である だが 戦 後 に 生 じてきた 吃 音 者 による 当 事 者 運 動 は 吃 音 者 自 らによって 自 分 たちの 声 の 文 化 をつくりだそうとするものであった そのひとつとして 1976 年 に どもり をもったま ま 生 きることを 宣 言 した 言 友 会 がある 本 報 告 では 言 友 会 の 活 動 を 通 じて 声 の 規 範 への 対 抗 として 営 まれてきた 当 事 者 運 動 について 検 討 する 1-4 Culture and History in Conflict: The Transitional Industry and Society of Amami Region 奄 美 の 産 業 社 会 と 歴 史 文 化 の 相 剋 Chairperson 司 会 者 Speakers 報 告 者 Commentator コメンテーター OHASHI, Ayumi 大 橋 愛 由 等 (Maroad-sha Book Publishing Company 図 書 出 版 まろうど 社 ) SAKAI, Masako 酒 井 正 子 (Kawamura Gakuen Woman's University 川 村 学 園 女 子 大 学 ) MAETOSHI, Kiyoshi 前 利 潔 YUGE, Masami 弓 削 政 巳 (Amami Health Co-operative Association 奄 美 医 療 生 協 ) OHASHI, Ayumi 大 橋 愛 由 等 (Maroad-sha Book Publishing Company 図 書 出 版 まろうど 社 ) 奄 美 に 特 化 したパネルディスカッションの 企 画 これはカルチュラルタイフーンで 三 年 前 から 連 続 して 展 開 し ている 構 想 である 今 回 は 産 業 社 会 の 変 遷 と 歴 史 文 化 の 位 相 の 変 化 をテーマとする 奄 美 をみるとき その 地 政 学 的 位 置 から 考 えると 戦 後 や 近 代 といった 時 代 相 にとらわれることなく よりスパンの 長 い 共 時 性 のもとで 分 析 することによって 見 えてくるものがある 今 回 の 報 告 者 には 歴 史 研 究 者 を 迎 え 新 たな 資 料 を 発 掘 することで 実 証 的 研 究 にもとずき 奄 美 の 歴 史 と 経 済 が 従 来 考 えられた 以 上 にダイナミックに 躍 動 し ていたことを 報 告 また 歌 謡 研 究 者 からは 奄 美 出 身 者 がヤマトに 出 稼 ぎにきて そこで 若 い 女 性 たちが 生 み 出 した"うた"を 検 証 することで ヤマトという 異 郷 との 接 触 で 生 まれた 文 化 展 開 を 考 える また 奄 美 出 身 者 がヤマトに 出 稼 ぎにくる 軌 跡 を 追 う 報 告 者 からは ヤマトにおける 奄 美 出 身 者 の 処 遇 を 追 うことで 近 代 日 本 の 重 層 的 な 社 会 構 造 の 変 移 を 見 ることで あらためて 検 証 します The third consecutive panel discussion on Amami region, focusing on a changing relation between industry and culture and society. One of the three panelists, a history researcher reports, focusing on historical materials neglected from the academic study, that pre-modern Amami fostered more dynamism in its society and industry than it has been traditionally thought. A researcher of the region s popular song considers a facet of Amami culture which was developed through contact with Yamato (i.e. mainland Japan), a foreign country to Amami people. The songs created by young migrant women workers from agriculture-oriented Amami society are examined as the product of their observation of Yamato, the world based on a logic of industrialism. In addition, a reporter reviews the course of collective emigration from Amami to Yamato. How an image of Amami is formed and placed in the modern Japanese society, which social structure has been facing multilayered change, is reconsidered by following treatment of Amami-native people in Yamato. 奄 美 地 域 に 関 するパネルディスカッションを 行 う 3 回 目 の 今 回 は 産 業 と 文 化 社 会 の 変 化 の 関 係 をテーマとする 3 人 のパネラーを 予 定 している 歴 史 研 究 者 は いままで 研 究 の 対 象 としなかった 史 料 に 注 目 することで 近 世 の 奄 美 の 産 業 と 社 会 が 従 来 考 え られた 以 上 にダイナミックに 躍 動 していたことを 報 告 する 歌 謡 研 究 者 からは 奄 美 出 身 者 がヤマト(= 日 本 本 土 )に 出 稼 ぎにきて 農 業 主 体 の 世 界 から 産 業 の 論 理 で 成 り 立 つ 世 界 に 立 ち 会 うことで 若 い 女 性 たちが 生 み 出 した"うた"を 検 証 し ヤマトという 異 郷 との 接 触 で 生 ま れた 文 化 展 開 を 考 える 3 人 目 は 奄 美 出 身 者 がヤマトに 集 団 で 移 住 してきた 軌 跡 を 追 い ヤマトにおける 奄 美 出 身 者 の 処 遇 を 追 うこ とで 近 代 日 本 の 重 層 的 な 社 会 構 造 の 変 移 の 中 で 奄 美 の 立 ち 置 かれた 姿 をあらためて 検 証 していく 30

15 SAKAI, Masako 酒 井 正 子 The Evolution of Songs among Amami-born people in Yamato (Mainland Japan) 奄 美 出 身 者 におけるヤマトでの"うた"の 展 開 MAETOSHI, Kiyoshi 前 利 潔 The History of Emigration of Amami-Okinoerabu people to Yamato (Mainland Japan) 奄 美 ( 沖 永 良 部 ) 出 身 者 のヤマトの 移 住 史 YUGE, Masami 弓 削 政 巳 The Dynamism of History: An Examination of Amami through its External Source Materials 奄 美 の 周 辺 資 料 からみる 歴 史 のダイナミズム 1-5 Redefinition of Public/Private Through Community Revitalization Projects <まちづくり 活 動 >を 通 じた 公 的 / 私 的 の 再 編 Chairperson 司 会 者 Speakers 報 告 者 Commentator コメンテーター TSURUMOTO, Kaori 鶴 本 花 織 (Nagoya University of Foreign Studies 名 古 屋 外 国 語 大 学 ) KLIEN, Susanne PhD (Postdoctoral Fellow, Joint Graduate School Asia and Africa in World Reference Systems, Halle University, Germany) MICHIO, Junko 道 尾 淳 子 ( 名 古 屋 市 立 大 学 大 学 院 芸 術 工 学 研 究 科 博 士 後 期 課 程 愛 知 淑 徳 大 学 現 代 社 会 学 部 助 教 ) KAMI, Hideki 加 美 秀 樹 (Outdoor Fieldwork Study Group 野 外 活 動 研 究 会 会 員 ) NAKAYAMA, Masaaki 中 山 正 秋 (Shumoku Club Non-Profit Organization 橦 木 倶 楽 部 NPO 法 人 理 事 長 ) THORSTEN, Marie (Associate Professor, Faculty of Social Studies, Doshisha University 同 志 社 大 学 ) This panel questions whether or not recent community revitalization projects in Japan redefine civic notions of public and private. 我 々は 何 を/どこを 公 的 なスペース 何 を/どこを 私 的 なスペースと 感 じ 取 っているのだろうか?このセッ ションでは さまざまな<まちづくり 活 動 >を 取 り 上 げ 公 的 / 私 的 スペースの 発 想 そのものの 再 編 がこれら の 活 動 を 通 じて 成 されているのかどうか あるいは 成 されうるのかどうかを 考 える KLIEN, Susanne Public Private / Contemporary Art and Politics: The Case of Echigo-Tsumari Art Triennal 2006 From 23 July to 10 September 2006 the third Echigo-Tsumari Art Triennal took place in the mountainous Niigata Prefecture in northeastern Japan, covering an area of 760 square kilometres an area bigger than Tokyo s 23 districts and showing more than 330 works by artists from 45 countries. Some installations were set up in rice paddies, lakes and woods, some in abandoned houses or schools. The art festival initially commenced as a 10 year-plan which started in 1996 as one element of several contained in the Echigo-Tsumari Art Necklace, a public project implemented in a partnership between Niigata prefecture and the six municipalities of the Tokamachi region with the aim of revitalizing the region and increasing the inflow of visitors through art. This Art Necklace was conceived as part of the New Niigata Riso (Ideal) Plan, a regional revitalization project launched by the Governor of Niigata. After some resistance by the local population and government representatives in the second half of the 1990s, by now the outdoor art festival has gained international renown, providing a boost to the regional economy and self-confidence. In this paper I would like to explore the following question: - How did the art festival affect notions of the public and private? According to the festival s director Fram Kitagawa, An artist creates a work of art in an alien place. By that act, the site becomes a public place, to people involved in the area, to the owner of the land, to the artist, 31

16 and to those who co-operated in creating it. In this case, by public I mean belonging to the citizenry. For various complex reasons the political culture of Japan, our social structure, established procedures public consciousness in this sense has not, it is said, been historically part of Japanese life. These works of art in the preparations for the Triennal, in the collective nature of the work involved, in the networking and potential for future development implicit in them are thus a unique opportunity. (Echigo Art Triennal 2000, Catalogue: 23) Introducing the results of my fieldwork carried out in July and August 2006 in various villages and towns across the region, I will reflect on the above-mentioned issues, referring to the notions of public and private in Japanese society, discussing selected installations such as Ayse Erkmen s What happened here? or Ilya & Emilia Kabakov s The Rice Field as case studies. MICHIO, Junko 道 尾 淳 子 CSS Project: Mapping Colors, Sounds and Scents Workshop ION プロジェクト: 色 音 匂 いの 地 図 づくりワークショップ This paper will discuss the `Colors, Sounds & Scents Mapping Project. This is a workshop-based project where participants are asked to observe the colors, sounds and scents comprising a certain locale, and then to convey their perceptions into words and images. What lights tint urban space, and how do the winds breathe there? The purpose of this workshop is to provide the opportunity for participants to make tangible the colors, sounds & scents which makes a place the place that it is. Each participant is in charge of apperceiving only one of the three sensations; the process of giving contour to the other sensations is given over to the other participating members, thus necessarily making this into a group-effort. Next, the observations are converted into onomatopoeia and mimetic words=sounds and image pictures=texture. In the final stage of the workshop, presentations are carried out. After the workshop, university students edit the amassed material into an interactive website, and also into visual note cards, thus producing items which give another perhaps more supple slant to a certain urban space. Such subjective apprehension of urban space requires no positing of cramped truths. Rather, personal enjoyment and sense of fun defines the appeal of spending one s time there. Of course, there is no denying that urban space is co-habituated, and thus, it is an incredibly complex formation. However, our purpose here is not to dwell upon this impasse, but to just focus upon the simple elements with the anticipation that this will enable a detached understanding of how we relate to one another. We admit no boundaries between the participants. Whether they be young or aged, whether they be locals or travelers, we admit no restrictions. What must remain are the spontaneous tales of urban space. To stay in one place and to go many places even if for a brief moment they can, at times, be the same. Both involve the awareness of difference. Thus, the desire to enjoy urban space and to communicate this experience is not exclusive to a certain groups or individuals. 本 報 告 では マチをつくる 色 音 匂 いの 観 察 から その 場 所 を 独 自 の 言 葉 とイメージ 画 で 伝 える 試 み 色 音 匂 いの 地 図 づくりワークショップ について 発 表 を 行 なう マチにはどんな 光 が 降 り 注 ぎ 風 がそよいでい るのか 本 ワークショップは 参 加 者 ひとりひとりが マチを 散 策 しながら カタチとしは 捉 えがたいマチの 色 音 匂 いを 発 見 し その 場 所 性 を 見 出 そうとするプログラムである 自 分 自 身 がフィルターとなって ま ずは 対 象 に 目 を 向 け 耳 を 傾 け よく 嗅 いでみる 見 分 ける 聞 き 分 ける 嗅 ぎ 分 ける 一 人 が 一 度 に 三 つ の 感 覚 を 使 うというよりも 本 ワークショップでは それぞれの 感 覚 を 各 人 が 担 当 する ある 一 つの 場 所 を 共 有 した 三 人 は それぞれ 限 られた 感 覚 のみを 追 究 していく 一 色 単 を 区 別 していく ふと 目 を 閉 じ 他 の 感 覚 を 消 し 他 のメンバーにその 他 の 感 覚 を 託 している 次 に その 観 察 対 象 を 他 者 に 伝 えるため 擬 音 語 擬 態 語 で 表 す 言 葉 ( 音 ) と イメージ 画 ( 質 感 ) に 変 換 する ワークショップの 最 終 段 階 では プレゼンテー ションを 行 なう その 後 は 大 学 生 による 編 集 作 業 が 始 まる インタラクティブにその 成 果 を 見 聞 きすること のできるサイトの 作 成 および ヴィジュアル カードの 作 成 を 行 なう ワークショップ 参 加 者 の 視 点 が 素 材 となって マチを 柔 軟 に 紹 介 するアイテムが 制 作 される 主 観 的 なマチの 認 識 は 窮 屈 な 正 解 を 設 定 する 必 要 がない ひとりひとりの 遊 び 心 がマチで 過 ごす 楽 しさを 引 き 出 す マチは 皆 の 共 有 物 であるがゆえに 当 然 非 常 に 複 雑 な 状 況 下 で 成 立 している しかしながら 私 たちは そういったややこしさばかりに 終 止 せず 反 って 単 純 な 要 素 にのみ 注 目 することで 周 囲 との 関 係 性 を 冷 静 に 垣 間 みることができるだろう 参 加 者 同 士 にも 垣 根 は 考 えられない 小 さな 子 どもからお 年 寄 りまで 住 人 も 旅 行 者 も 何 もかも 限 定 されることはない そこには たださりげないマチの 語 り 口 が 残 る 一 つの 場 所 に 留 まることと 一 瞬 ではあるが 多 くの 場 所 を 行 くことは 時 に 同 意 である すなわち そこに は 違 い に 気 付 く 人 が 現 れるということである したがって マチを 楽 しんだり その 経 験 を 伝 えたいとい う 想 いは 特 定 の 人 々だけにもたらされるものでは 決 してないと 考 えている KAMI, Hideki 加 美 秀 樹 32

17 Citizen Art in the Fissures of the City Enjoying New Discoveries Through Observing the City 都 市 の 狭 間 に 咲 く 市 民 芸 術 ~ 町 の 観 察 で 新 たな 発 見 を 楽 しむ With Presentology ( 考 現 学 ) as its basis, Outdoor Activity Study Group carries out fieldwork through observing, collecting and recording various aspects of human activity and nature. Okamoto Shinya has headed this group for over 30 years, and there are now over 100 members, though presently, it is perhaps 20 members who are active. In recent years, the group s activities have included the My Cultural Asset Choice project, which has received funding from Toyota Foundation, the making of Museum Box, a portable mini-museum, as well as ferreting out Eaves-Art, art which people have unconsciously created on the streets. On the occasion of Cultural Typhoon in Nagoya, we will put on display some of the museum boxes of Aichi prefecture, Nagoya City and Higashi Ward that the members have made in the past. Each museum box displays the distinctive and extensive knowledge of its maker. We will also be showing the field cards, cards which record our fieldwork of Higashi Ward. These field cards reveal the character of Higashi Ward as an area where construction rush is palpable, despite the fact that elements of the bygone years are still well-preserved. The field cards that we will display were made not only by the members of Outdoor Activity Study Group, but also by members of Higashi Ward Community-Nurturing Group. The area surrounding Nagoya has recently been regarded as one of the most dynamic in Japan, and high economic activity can, indeed, be found in various parts of the city. Nevertheless, fieldwork also indicates that the consciousness and everyday life of this city s dwellers do not actually change as a result of economic growth. Carrying out fieldwork enables the discovery of multitude in the things and doings that are too often simply overlooked, and allows us to experience the pleasure of discovery itself. During the panel session, we will focus on the fieldwork of buildings, which reveal the creativity exerted in day to day living, and will consider the nature of urban landscape and atmosphere. 野 外 活 動 研 究 会 ( 野 外 研 )は 考 現 学 をベースにしながら 人 や 自 然 の 営 みなど 幅 広 く 多 岐 にわたる 分 野 の 観 察 採 集 記 録 を 行 っているフィールドワークのグループ 岡 本 信 也 を 代 表 に30 余 年 におよぶ 活 動 を 継 続 し 会 員 数 は100 人 以 上 を 数 えるが 主 メンバーの 約 20 人 が 活 動 の 中 心 を 担 っている 近 年 では トヨタ 財 団 から 助 成 金 を 受 けた 市 民 研 究 わたしの 選 んだ 文 化 財 の 選 定 どこでも 移 動 展 示 が 可 能 な 超 小 型 博 物 館 ミ ュージアムボックス の 制 作 市 井 の 人 々が 作 り 出 す 無 意 識 の 美 軒 下 芸 術 の 最 終 などを 共 通 研 究 のテーマ としながら 各 メンバーが 独 自 の 研 究 テーマを 持 ち それぞれの 活 動 を 展 開 している 今 回 のカルタイ in 名 古 屋 への 参 加 に 際 し 愛 知 県 名 古 屋 市 東 区 をエリアとする 採 集 記 録 の 展 示 を 行 うも のとする まず メンバーが 過 去 に 制 作 した ミュージアムボックス の 中 から エリア 関 連 のものを 選 択 し て 展 示 する 各 ミュージアムボックス には 制 作 者 の 個 性 あふれる 博 物 学 的 要 素 が 凝 縮 し ひとつひとつ が 小 さな 博 物 館 としての 様 相 を 呈 している 次 に 東 区 内 のフィールドワークで 採 集 した 事 象 を 画 像 と 言 葉 によって 記 録 した フィールドカード を 展 示 する 古 いものが 比 較 的 多 く 残 っているものの 新 しい 開 発 の 波 が 押 し 寄 せ 姿 を 変 えつつある 東 区 の 様 子 を 家 の 軒 下 を 中 心 に 観 察 し 独 自 の 切 り 口 で 解 説 する なお フ ィールドカード 展 示 には 野 外 研 メンバーに 加 え 東 区 まちそだての 会 ほかのメンバーが 参 加 する 会 期 中 に 行 われる 東 区 フィールドワークのサポートと 東 区 内 で 発 見 した 面 白 い 物 件 のワークショップ 発 表 も 併 せて 実 施 する 愛 知 万 博 を 契 機 に 元 気 のいい 名 古 屋 といわれる 昨 今 名 古 屋 市 内 の 各 地 域 では 契 機 の 良 さを 反 映 して 急 速 に 開 発 が 進 んでいる しかし そこに 住 む 市 民 の 意 識 や 生 活 は 開 発 の 速 度 に 伴 って 変 化 するものでは 決 してないことを 街 中 の 観 察 によって 窺 い 知 ることができる フィールドワークでは 普 段 は 見 過 ごしがちな モノやコトにスポットを 当 てながら 街 中 の 多 面 的 な 観 察 を 行 い 発 見 することの 楽 しさを 体 験 する ワークシ ョップ セッションでは 市 民 の 生 活 観 あふれる 多 彩 な 物 件 を 例 に 取 り 上 げ 街 の 景 観 や 雰 囲 気 を 形 成 する 要 素 を 考 える 生 活 者 である 市 民 の 叡 智 に 溢 れる 営 みは 実 に 面 白 く 興 味 が 尽 きない NAKAYAMA, Masaaki 中 山 正 秋 The Co-operative Relationship Between Government Agencies and Citizens Groups in the Effort to Preserve and Utilize Historically-Valuable Architecture 歴 史 的 建 築 資 源 の 保 存 活 用 に 関 する 市 民 組 織 と 行 政 の 協 働 について In the Historical Preservation District Area of Shirakabe, Chikara and Shumoku can be found the tradition and culture that dates back to the fortification of Nagoya Castle 400 years ago. During the Edo Period, the area was the residential quarter of the warrior class, but with the dawn of Meiji Period, up and coming businessmen and entrepreneurs, as well as churches and schools moved into this area, thus creating an eclectic neighbourhood. This part of town has also nurtured the birth of Toyota, Sony, and Noritake Co., Limited as well. However, due to high inheritance tax and estate partitioning, land maintenance has been difficult, enabling real estate agencies to advance into the area. Once sold, these sites are either turned into parking lots of high-rise apartment buildings, and the current state is that historical, architectural 33

18 resources are being cut into pieces. In the name of economic growth and efficiency, a quiet and beautiful cityscape is slowly being destroyed. In this area is a mansion known as Shumoku Hall (former residence of Imoto Tamesaburo), where people have gathered to take part in various cultural activities. Over a period of over 10 years, the owner, Mr. Imoto, allowed the citizens to use this house. Through tenacious negotiation with the municipal government, the mansion has now been acquired by Nagoya City and will be open to the public as a historical and architectural resource. As an organization which would be in charge of preserving, maintaining and utilizing Shumokukan from the citizens side, we recently established "Shumoku Club Non-Profit Organization. Our aim will be to make Shumoku Hall into the hub for this area s cultural activities. The aim is to make our case be an exemplar of a project whose success is founded on cooperation between municipal government and citizen organization. The ownership of another building of the same ilk, Youkisou, which was the villa of Ito Jirozaemon, the founder of Matsuzakaya Department Store (located in Nagoya. Chikusa Ward), has also been transferred to the City. Youkisou-no-kai Non-Profit Organization will likewise be in charge of preserving and maintaining this site. It is likely that such joint efforts between municipal government and civic organizations to preserve and utilize historical architectural resources will be regarded as new cultural endeavors representing Nagoya City. Facilities such as "Toyota Sasuke Associate Mansion" and "Futaba Pavilion" are already being managed by the Cityscape Municipal Office and Urban Development Housing Corporation. Here, civic organizations such as the Higashi Ward Volunteer Guide Group, Higashi Ward Community-Nurturing Group and Shirakabe Academy and Encouraging Porch Culture Group are acting as support. However, it is the case that the organizations are not well-connected to each other, and there is no co-operative relationship with the local populace and local arcade shop owners. The priority of "Shumoku Club" will be to create a network between these civic organizations, the region and municipal government. Recent attention has been on the enforcement of a new Cityscape Law to prevent the construction of high-rise apartment blocks in certain areas, but a more important problem lies in educating a new and younger generation to love the city, its landscape, history and cultural resources. 名 古 屋 の 町 並 み 保 存 地 区 の 一 つである 白 壁 主 税 橦 木 地 区 には 400 年 前 の 名 古 屋 城 築 城 以 来 の 歴 史 的 伝 統 と 文 化 が 息 づいている 江 戸 時 代 の 武 家 屋 敷 地 から 明 治 以 後 起 業 家 や 実 業 家 たち 教 会 や 学 校 などが 進 出 し 独 特 の 町 並 みを 形 成 してきた トヨタもソニーもノリタケもこのまちから 生 まれた しかし 昨 今 高 額 な 相 続 税 や 遺 産 分 割 のために 屋 敷 地 を 維 持 できず 不 動 産 業 者 に 売 却 するしかない 事 例 が 相 次 いでいる その 敷 地 はマンションや 駐 車 場 と 化 し 歴 史 的 建 築 資 源 は 切 り 刻 まれているのが 現 状 である 落 ち 着 いた 美 しい 都 市 景 観 が 高 層 マンションの 建 築 により 損 なわれ 経 済 や 効 率 優 先 の 動 きの 中 で 破 壊 されつつある このま ちに 橦 木 館 ( 旧 井 元 為 三 郎 邸 )という 人 々が 集 まり 文 化 活 動 を 続 けてきた 屋 敷 がある 持 ち 主 の 井 元 氏 の 好 意 で 長 年 にわたり 市 民 に 解 放 されてきた 屋 敷 は 存 続 の 危 機 にあったが 行 政 との 粘 り 強 い 交 渉 の 結 果 名 古 屋 市 が 取 得 し 歴 史 的 建 築 資 源 として 一 般 に 公 開 されることとなった この 橦 木 館 の 保 存 維 持 活 用 に 向 けて 市 民 の 側 から 受 け 皿 作 りをしようということで 我 々は NPO 法 人 橦 木 倶 楽 部 を 設 立 した 今 後 この NPO 法 人 を 機 軸 にして 橦 木 館 を 市 民 に 開 かれた 地 域 の 文 化 の 基 幹 施 設 として 運 営 し 軌 道 に 乗 せてい くことを 最 重 要 課 題 としている 市 民 組 織 と 行 政 の 協 働 の 成 功 例 として 日 本 中 に 発 信 していくつもりである 同 時 に 名 古 屋 市 千 種 区 の 旧 伊 藤 次 郎 左 衛 門 の 別 荘 である 楊 輝 荘 も 名 古 屋 市 に 移 管 され NPO 法 人 楊 輝 荘 の 会 が 保 存 維 持 管 理 にあたることになっている こうした 行 政 と 市 民 組 織 の 協 働 による 歴 史 的 建 築 資 源 の 保 存 活 用 の 動 きは 名 古 屋 というまちの 新 しい 文 化 的 取 り 組 みの 象 徴 的 事 例 となるだろう すでに 行 政 主 導 であるが 豊 田 佐 助 邸 や 文 化 のみち 二 葉 館 という 施 設 が 都 市 景 観 室 や 都 市 整 備 公 社 によって 運 営 さ れている そこに 東 区 ガイド ボランティアの 会 東 区 まちそだての 会 白 壁 アカデミア まちの 縁 側 育 み 隊 というような 市 民 組 織 が 支 援 活 動 をしている しかし 各 組 織 のつながりが 緊 密 ではなく また 地 域 住 民 や 商 店 街 との 連 携 もうまくいっているとは 言 えないのが 現 状 である 今 後 NPO 法 人 橦 木 倶 楽 部 の 課 題 は 橦 木 館 を 基 点 に 市 民 組 織 と 地 域 と 行 政 を 結 ぶネットワークをいかに 構 築 していくかということで ある 都 市 景 観 法 の 施 行 や 名 古 屋 市 による 高 層 住 宅 の 高 さ 制 限 の 試 みなど 都 市 景 観 の 維 持 に 向 けた 動 きが 顕 著 であるが より 重 要 な 課 題 は まちを 愛 し まちの 景 観 や 歴 史 文 化 的 資 源 を 守 っていこうとする 人 材 の 育 成 である 若 い 世 代 や 次 の 世 代 にどうしたらつなげていけるだろうか 2-1 Local and Global Aspects in the Practices of Madang Around Keihanshin Area 京 阪 神 の 民 族 まつり マダンの 実 践 からみた グローカル ~ 在 日 まつりの 若 者 らによる 報 告 討 論 会!~ Chairperson 司 会 者 FUZII, Konosuke 藤 井 幸 之 助 (Kobe Jogakuin Daigaku 神 戸 女 学 院 大 学 ) Speakers 報 告 者 KATAOKA, Chiyoko 片 岡 千 代 子 ( 名 古 屋 大 学 文 学 研 究 科 博 士 後 期 過 程 ) LEE, Jongtae 李 鐘 太 (Amagasaki minzokumatsuri jikkouiinkai 尼 崎 民 族 ま つり 実 行 委 員 会 ) 34

19 LEE, Joon Il 李 俊 一 (Touitsu Madang Kobe Jikkouiinkai 統 一 マダン 神 戸 実 行 委 員 会 ) INADU, Hideki 稲 津 秀 樹 (PhD Candidate at Kwansei Gakuin Daigaku 関 西 学 院 大 学 社 会 学 研 究 科 博 士 前 期 課 程 ) In 1983, one ethnic festival named "Ikuno Minzoku Bunkasai" was held in Ikaino, Osaka where was known as the area of many residence Korean lived. This movement had not only cultural but political aspects under the watchword Unite! and Boost Our Culture and Soul up!!" This cultural attempt was closing in 2002, however, similar practices called "Madang"(마당)that meant circle or yard in Korean have been spreading through the 1990s mainly around Keihanshin(means Kyoto, Osaka and Kobe)area and changing its structure based on the contexts of the different sites. Now, it is said that Madang are holding from Sapporo in Hokkaido to Fukuoka in Kyushu. In spite of expansion of these cultural movements in Japan, little we know about these practices. In this panel session, 4 yonng members who are practitionors and reserchers of Madang in Keihanshin area are disscussing straightforwardly along with the process below. 1: Reporting each attempt from Higashi-kujyo in Kyoto Pref., Amagasaki, Ashiya, Sanda, and Kobe in Hyogo Pref., 2: Categorizing Madang into some types by each practice, and finally, 3: Thinking about the relation between each Madang and local/global society 年 日 本 一 の 在 日 コリアン 集 住 地 域 である 大 阪 市 生 野 区 で 生 野 民 族 文 化 祭 という 祭 りが 開 催 された (2002 年 終 了 ) ひとつになって 育 てよう 民 族 の 文 化 を こころを! を 合 言 葉 にはじまった 民 族 まつり マダン ( 마당 は 韓 国 朝 鮮 語 で 広 場 の 意 )は その 後 関 西 の 京 阪 神 地 域 を 中 心 に 北 は 北 海 道 札 幌 南 は 九 州 福 岡 まで 地 域 ごとでさまざまな 変 化 をみせながら 拡 大 を 続 けている 生 野 で 第 1 回 の 民 族 まつり マダン が 開 催 されてから 20 年 以 上 が 経 過 し 今 や 全 国 に ほど その 存 在 が 確 認 されている 民 族 まつり マダン だが その 実 践 はどのようなものであるのか 未 だそれほど 明 らかにされていない 今 回 のパネルセッションでは 京 阪 神 で 活 動 している 民 族 まつり マダン にかかわ る 若 手 メンバー( 実 践 者 研 究 者 )が 集 まり 1 各 地 の 実 践 報 告 を 行 いつつ 2 民 族 まつり マダン という まつりの 形 態 をとった 文 化 実 践 の 特 徴 を 幾 つか 示 し 3そこからみえてくる 地 域 社 会 やグローバル 社 会 との 関 係 について それぞれの 立 場 から 真 正 面 の 討 論 を 行 いたい KATAOKA, Chiyoko 片 岡 千 代 子 On Kyoto "Higashi-Kujyo-Madang",community festival, where is competing with the global and the local グローバルとローカルがせめぎあう 地 域 の 祭 り 京 都 東 九 条 マダン をめぐって This report's aim is to consider how "Higashi-Kujyo-Madang" (Festival/Event) faces with the global. The organaization of "Higashi-Kujyo-Madang" is mainly composed of residence Korean, however only this perspective from oneside is not necessarily to able to indicate at this Madang. "Higashi-Kujyo-Madang" was started by a enthusiastic Korean who was born as a 2nd generation in Higashi-Kujyo where was the most of the residence Korean lived in Kyoto from 1993[17th Madang will be held in 2007]. Since its beginning, the committee meeting for Madang has been not only fragging "Ethnicity","Area",and "Co-Exsistance" as themes, but also joining a lot of Japanese people. Recently, it absorbs "Multi-Cultural-Co-Exsistance"(Tabunkakyosei) as one of a keyword, and more different subjects then assumes just like a carnival in city. In this report, first I will explain the summery of "Higashi-Kujyo-Madang", such as members, performances,and brief history. Second, I will aim at their way how to have dealt with the mass media that broadcasts situation about the Korean peninsula and how to have communicated in members from some stories. It will be revealed that their clever devices and means not to be withdrawn by enormous flow of Nation and Capital. When we see Residence Koreans as only "Koreans",they are exposed to influences from global contexts, therefore, "Higashi-Kujyo-Madang" has been putting all their heart into local practices to enjoy their identity as "Residence Korean". I will examine this Madang's meaning in the presentation. 本 報 告 の 目 的 は 東 九 条 マダン という 祭 り イベントが グローバルな 動 きといかに 対 峙 してきたかにつ いて 若 干 の 考 察 を 行 うことにある 東 九 条 マダン は 在 日 コリアン( 以 下 在 日 )を 主 体 とする 祭 り イベントである だが この 表 現 は 祭 りの 本 質 を 必 ずしも 完 全 に 言 い 当 てたものではない 東 九 条 マダン は 1993 年 一 人 の 在 日 2 世 の 熱 い 思 いを 発 端 に 京 都 市 最 大 の 在 日 集 住 地 域 東 九 条 で 産 声 をあげた[2007 年 で 15 回 目 ] 発 足 当 初 から テーマ に 民 族 のみならず 地 域 や 共 生 を 掲 げ 祭 りの 運 営 主 体 である 事 務 局 実 行 委 員 会 ( 以 下 実 行 委 員 会 )には 多 くの 日 本 人 が 関 わっている 近 年 は 多 文 化 共 生 等 のキーワードを 取 り 入 れ より 多 様 な 主 体 を 取 り 込 んだ 都 市 の 祭 りの 様 相 を 呈 するようになった 35

20 本 報 告 では まず 東 九 条 マダン の 概 要 を 紹 介 する 実 行 委 員 会 の 参 加 当 日 演 目 の 過 去 14 年 間 の 経 緯 な どについてみていく そのうえで 実 行 委 員 会 が 特 に 朝 鮮 半 島 情 勢 を 背 景 にしたマスメディアの 動 きに 対 し て いかに 対 応 してきたか あるいはそのさいメンバー 内 でいかなるやりとりがなされたかについて これま での 幾 つかのエピソードを 参 照 に 検 討 していく 国 家 や 資 本 の 大 きな 流 れに 回 収 されまいとする さまざまな 工 夫 や 手 段 を 浮 き 彫 りにするのである 在 日 を 民 族 として 捉 えるとき それはグローバルな 動 きの 影 響 を 直 に 多 分 に 受 けやすい 存 在 である であ るがゆえに そうした 影 響 とは 一 線 を 画 し 地 に 足 の 着 いた 在 日 のアイデンティティを 謳 歌 すべく 地 域 を 意 識 しあえてローカルな 営 みに 徹 してきたのが 東 九 条 マダン であると 報 告 者 は 考 える 本 報 告 ではこ の 特 徴 をより 具 体 的 に 明 らかにし その 意 義 を 考 究 してみたいと 思 う LEE, Jongtae 李 鐘 太 Joyful, Hopeful, Meaningful, and Exchanging -Multi-Cultures Festival! So This is "Amagasaki Minzoku Matsuri"!! 未 来 へ 広 がる 楽 しいまつり 意 義 あるまつり 多 文 化 交 流 のまつり これこそ 尼 崎 民 族 まつり!! "Amagasaki Minzoku Matsuri" began to hope for unifying our Residence Korean's mother countries and for world peace. It will have been held for 17 years next August. Nowadays, we are opening the matsuri at the last week on August, and it is recognized as a festival getting together a lot of residence foreigners in Japan from Asia and the other countries of the world. By holding this festival, we are sure a lot of people coming here will feel great to recognize each ethnicity and culture, then hope to realize the society that every person can live in with joy. As citizens who love peace, we must listen to voice of people who were sturuggling in the last war and tell it to others not to repeat the same fault to next generation. Therefore, we are telling it to the world with neighboring people through "Amagasaki Minzoku Matsturi"!! We are very proud of this festival to expand the greatness of multicultural exchanges and voice for peaceful future!! 在 日 コリアンが 祖 国 朝 鮮 半 島 の 平 和 的 統 一 と 世 界 平 和 への 熱 い 想 いを 描 いて 始 めた 尼 崎 民 族 まつり も 今 年 で17 回 目 の 開 催 を 迎 えようとしています 今 では 毎 年 8 月 の 最 終 日 曜 日 に 開 催 され 日 本 に 住 むアジア や 世 界 の 人 々が 多 く 集 う 極 めて 国 際 的 なまつりとなりました このまつりを 開 催 することによって まつりに 集 う 多 くの 人 々が 互 いの 民 族 や 文 化 を 認 め 合 えることのすば らしさを 感 じていただけると 思 います 誰 もが 楽 しく 暮 らせる 社 会 の 実 現 が 私 たちの 切 なる 願 いであり このまつりが 目 指 しているものでもあります また 私 たちは 平 和 を 愛 する 人 間 として 過 去 の 戦 争 で 苦 しんだ 多 くの 人 々の 想 いを 今 につなぎ 次 の 世 代 に 同 じ 過 ちを 繰 り 返 さないようにしなければなりません 私 たちは 平 和 な 未 来 をつくるために 尼 崎 民 族 まつ り を 通 して 地 域 の 人 々と 共 に 平 和 への 熱 い 想 いを 世 界 に 伝 えていきたいと 思 います このまつりは 社 会 に 多 文 化 交 流 の 素 晴 らしさ 平 和 な 未 来 への 声 を 広 める 大 変 重 要 かつ 有 意 義 なまつりだと 自 負 しています LEE, Joon Il 李 俊 一 Reporting about the practices of "Toitsu Madang Kobe" 統 一 マダン 神 戸 に 関 する 実 践 報 告 "Touitsu Madang" have been held in Tokyo and Ikuno[Osaka] since 1994 to realize peace in the Korean penensula,understanding and unifying between North and South Korea also in residence koreans, and finally, solidarity between Japanese and Korean people. "Touitsu Madang" are to hold in main cities in Japan including Kyoto,Kanagawa, Nagoya,Mie,and Kobe. Organaizers are basically 4 residence Korean's unions for unifying our mother countries. In short, "Touitsu Madang" is a carnival for unifying and realizing One Korea. On Madang, there are ful of delicious ethnic foods and wonderful performers of ethnic dances,instruments, songs, and plays from both Koraa and other countries. Most of them are basically unifying-oriented contents especially in a panel and picture booth. Resently, we are coorperating with the group of same oriented union in south Korea and inviting singers or performers from South Korea as guests. After you spend the time in "Touitsu Madang", it gives everyone a hope for peace and One Korea gradually, and also makes us recognize as friends, then circle of solidarity is expanding and expanding. Nowadays,"unifying our mother counties" that has been our ethnic long is unjustly seemed to mean "Pro-North Korea government" by enthusiastic North Korea bashing in Japan. In this time, therefore, our "Touitsu Madang" that makes appeals for peace and One Korea has a important roll of mutual understanding and reconciliation between Japan and the Korean penensula and realizing co-existance society. 36

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項 平 成 28 年 度 文 部 科 学 省 税 制 改 正 要 望 事 項 平 成 27 年 8 月 28 日 H27 税 制 改 正 要 望 事 項 1. 寄 附 税 制 の 拡 充 (1) 国 立 大 学 法 人 等 への 個 人 寄 附 に 係 る 税 額 控 除 の 導 入 等 所 得 税 等 新 設 (2) 学 校 法 人 への 個 人 寄 附 に 係 る 所 得 控 除 上 限 額 の 引

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

外国文学論集14号.indd

外国文学論集14号.indd 1876 1880 1 1930 1 1868 1930 1931 1945 1945 1989 1990 1868 1930 1930 1945 1945 1969 1970 1989 1990 1900 1901 1920 1946 1969 35 29 8.3 0.4 1908 1945 24 1951 1970 1931 1945 1951 5.6 27 0.8 1969 0.2 1910

More information

Title 社 会 化 教 育 における 公 民 的 資 質 : 法 教 育 における 憲 法 的 価 値 原 理 ( fulltext ) Author(s) 中 平, 一 義 Citation 学 校 教 育 学 研 究 論 集 (21): 113-126 Issue Date 2010-03 URL http://hdl.handle.net/2309/107543 Publisher 東 京

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63> 平 成 22 年 11 月 9 日 高 校 等 の 授 業 料 無 償 化 の 拡 大 検 討 案 以 下 は 大 阪 府 の 検 討 案 の 概 要 であり 最 終 的 には 平 成 23 年 2 月 議 会 での 予 算 の 議 決 を 経 て 方 針 を 確 定 する 予 定 です Ⅰ. 検 討 案 の 骨 子 平 成 23 年 度 から 大 阪 の 子 どもたちが 中 学 校 卒 業 時 の

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6075\614\616\615\606.PS

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6075\614\616\615\606.PS osakikamijima HIGH SCHOOL REPORT Hello everyone! I hope you are enjoying spring and all of the fun activities that come with warmer weather! Similar to Judy, my time here on Osakikamijima is

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

<5461726F2D82678251825591E58A77894093FC8A778ED2914994B297768D80>

<5461726F2D82678251825591E58A77894093FC8A778ED2914994B297768D80> 平 成 26 年 度 山 形 大 学 大 学 院 入 学 者 選 抜 概 要 社 会 文 化 システム 研 究 科 地 域 教 育 文 化 研 究 科 理 工 学 研 究 科 ( 理 学 系 工 学 系 ) 農 学 研 究 科 教 育 実 践 研 究 科 平 成 25 年 8 月 社 会 の 高 度 化 複 雑 化 に 応 える5つの 研 究 科 と1つの 専 門 職 大 学 院 社 会 文 化 システム

More information

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農 国 営 かんがい 排 水 事 業 石 垣 島 地 区 事 業 の 概 要 本 事 業 は 沖 縄 本 島 から 南 西 約 400kmにある 石 垣 島 に 位 置 する 石 垣 市 の4,338haの 農 業 地 帯 において 農 業 用 水 の 安 定 供 給 を 図 るため 農 業 水 利 施 設 の 改 修 整 備 を 行 うものである 事 業 の 目 的 必 要 性 本 地 区 は さとうきびを

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な 子 ども 子 育 て 支 援 新 制 度 に 係 る 基 準 ( 案 )の 概 要 1. 子 ども 子 育 て 新 制 度 について 平 成 24 年 8 月 幼 児 期 の 学 校 教 育 保 育 の 総 合 的 な 提 供 保 育 の 量 的 拡 大 確 保 地 域 の 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 などを 目 的 に 子 ども 子 育 て3 法 (1 子 ども 子 育 て 支 援

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

別 添 1 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 資 料 1 指 定 職 に 占 める 女 性 の 割 合 は3.0%( 平 成 27 年 11 月 1 日 現 在 ) ( 前 年 9 月 1 日 現 在 から0.2ポイント 増 ) 本 省 課 室 長 相 当 職 以 上 に 占 める 女

別 添 1 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 資 料 1 指 定 職 に 占 める 女 性 の 割 合 は3.0%( 平 成 27 年 11 月 1 日 現 在 ) ( 前 年 9 月 1 日 現 在 から0.2ポイント 増 ) 本 省 課 室 長 相 当 職 以 上 に 占 める 女 報 道 資 料 平 成 27 年 12 月 1 日 内 閣 官 房 内 閣 人 事 局 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 及 び 国 家 公 務 員 の 育 児 休 業 等 の 取 得 状 況 の フォローアップ 1 公 表 の 趣 旨 各 府 省 等 は 第 3 次 男 女 共 同 参 画 基 本 計 画 ( 平 成 22 年 12 月 17 日 閣 議 決 定 )に 定 める 目

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

29 33 58 2005 1970 1997 2002, pp.3-8 2001 2002 2005b 2000 pp.137-146 2005c 7 34 Ma and Cartier eds. 2003 1970 1980 1979 2002 2000 1) 1980 1990 1991 1993 1995 1998 1994 1993 20031972 2003 2005 1997 2005a

More information

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73> 株 式 会 社 国 際 協 力 銀 行 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 国 会 で 認 められた 予 算 に 従 い 国 家 公 務 員 指 定 職 に 準 じた 水 準 としている なお 役 員

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

役員の異動に関するお知らせ

役員の異動に関するお知らせ 平 成 27 年 2 月 27 日 各 位 会 社 名 大 成 建 設 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 山 内 隆 司 コード 番 号 1801 上 場 取 引 所 東 証 名 証 各 一 部 問 合 せ 先 コーポレート コミュニケーション 部 長 井 上 泰 夫 電 話 番 号 03-3348-1111( 大 代 表 ) 役 員 の 異 動 に 関 するお 知 らせ

More information

個人住民税徴収対策会議

個人住民税徴収対策会議 個 人 住 民 税 徴 収 対 策 会 議 平 成 26 年 8 月 7 日 税 収 に 占 める 個 人 住 民 税 の 割 合 個 人 住 民 税 は 県 市 町 村 いずれも 税 収 の 約 3 割 を 占 めており 重 要 な 財 源 となっている 岡 山 県 現 年 繰 越 合 計 市 町 村 その 他 18.5% 自 動 車 税 13.1% 個 人 県 民 税 29.6% その 他 15.0%

More information

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 水 俣 市 議 会 定 例 会 会 議 録 目 次 平 成 22 年 11 月 26 日 ( 金 ) 1 日 目 ⑴ 平 成 22 年 12 月 7 日 ( 火 ) 2 日 目 平 成 22 年 12 月 8 日 ( 水 ) 3 日 目 平 成 22

More information

840 Geographical Review of Japan 73A-12 835-854 2000 The Mechanism of Household Reproduction in the Fishing Community on Oro Island Masakazu YAMAUCHI (Graduate Student, Tokyo University) This

More information

WASEDA RILAS JOURNAL

WASEDA RILAS JOURNAL 27 200 WASEDA RILAS JOURNAL NO. 1 (2013. 10) WASEDA RILAS JOURNAL 28 199 29 198 WASEDA RILAS JOURNAL 30 197 31 196 WASEDA RILAS JOURNAL 32 195 1 3 12 6 23 No 1 3 0 13 3 4 3 2 7 0 5 1 6 6 3 12 0 47 23 12

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

表紙

表紙 現 況 の 指 定 容 積 率 をすべて 使 い 切 った 場 合 に 現 況 容 積 率 の 2.25 倍 以 上 になるかどうかを 確 認 する 現 況 の 街 区 面 積 は 3,569,759m2 延 べ 床 面 積 は 3,569,759m2であるから 目 標 とする 延 べ 床 面 積 はその 2.25 倍 の 8,031,958m2である 一 方 指 定 容 積 率 をすべて 使 い

More information

<31352095DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

<31352095DB8CAF97BF97A6955C2E786C73> 標 準 報 酬 月 額 等 級 表 ( 厚 生 年 金 ) 標 準 報 酬 報 酬 月 額 厚 生 年 金 保 険 料 厚 生 年 金 保 険 料 率 14.642% ( 平 成 18 年 9 月 ~ 平 成 19 年 8 月 ) 等 級 月 額 全 額 ( 円 ) 折 半 額 ( 円 ) 円 以 上 円 未 満 1 98,000 ~ 101,000 14,349.16 7,174.58 2 104,000

More information

平成24年度税制改正要望 公募結果 153. 不動産取得税

平成24年度税制改正要望 公募結果 153. 不動産取得税 項 目 : 153. 不 動 産 取 得 税 岩 手 県 ( 商 工 労 働 観 光 部 企 業 立 地 推 進 課 ) 被 災 地 域 の 企 業 が 投 資 する 再 生 可 能 エネルギー 設 備 に 対 する 課 税 免 除 大 震 災 津 波 において 被 災 地 域 では 電 気 水 道 ガスなどのインフラ 機 能 が 喪 失 し 工 場 では 稼 働 再 開 まで 長 期 間 を 要

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m2 4 50.40m2 昭 和 43 年 36.50m2 3 50.90m2 昭 和 44 年 36.

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m2 4 50.40m2 昭 和 43 年 36.50m2 3 50.90m2 昭 和 44 年 36. 市 営 住 宅 建 替 えPFI 等 導 入 可 能 性 調 査 業 務 委 託 仕 様 書 1. 適 用 範 囲 本 仕 様 書 は 十 和 田 市 ( 以 下 発 注 者 という )が 実 施 する 市 営 住 宅 建 替 えPFI 等 導 入 可 能 性 調 査 業 務 委 託 ( 以 下 本 業 務 委 託 という )に 適 用 するものとする 2. 業 務 目 的 十 和 田 市 営 住

More information

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大 Article 平 成 28 年 度 税 制 改 正 大 綱 の 主 要 課 題 を 見 る ( 1 ) 拓 殖 大 学 准 教 授 稲 葉 知 恵 子 平 成 27 年 12 月 24 日 に 平 成 28 年 度 税 制 改 正 の 大 綱 が 閣 議 決 定 さ れた 平 成 28 年 度 税 制 改 正 は 経 済 の 好 循 環 を 確 実 な も の とする 観 点 から 成 長 志 向

More information

学校安全の推進に関する計画の取組事例

学校安全の推進に関する計画の取組事例 学 校 安 全 の 推 進 に 関 する 計 画 と Ⅱ 学 校 安 全 を 推 進 するための 方 策 項 目 1. 安 全 に 関 する 教 育 の 充 実 方 策 (1) 安 全 教 育 にお ける 主 体 的 に 行 動 する 態 度 や 共 助 公 助 の 視 点 (2) 教 育 手 法 の 改 善 被 災 地 へのボランティア 活 動 を 行 う 学 校 等 の 生 きる 力 をはぐくむ

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可 ミスミグループ コーポレートガバナンス 基 本 方 針 本 基 本 方 針 は ミスミグループ( 以 下 当 社 グループ という)のコーポレートガバナン スに 関 する 基 本 的 な 考 え 方 を 定 めるものである 1. コーポレートガバナンスの 原 則 (1) 当 社 グループのコーポレートガバナンスは 当 社 グループの 持 続 的 な 成 長 と 中 長 期 的 な 企 業 価 値 の

More information

平 成 22 年 度 女 性 雇 用 環 境 調 査 結 果 報 告 書 長 野 県 商 工 労 働 部 目 次 第 1 調 査 の 概 要... 2 第 2 調 査 結 果 の 概 要... 6 1 事 業 所 調 査... 6 (1) 回 答 事 業 所 の 属 性... 6 (2) 雇 用 管 理 について... 7 ア 新 規 学 卒 者 及 び 中 途 採 用 者 の 採 用 状 況...

More information

Title < 論文 > 公立学校における在日韓国 朝鮮人教育の位置に関する社会学的考察 : 大阪と京都における 民族学級 の事例から Author(s) 金, 兌恩 Citation 京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of so 14: 21-41 Issue Date 2006-12-25 URL http://hdl.handle.net/2433/192679 Right

More information

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第 代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第 58 条 第 1 項 に 定 める 財 政 再 計 算 の 実 施 第 2 号 議 案 : 基 金 規

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information

<3034204832358EE597768E968BC688EA97972D372E786477>

<3034204832358EE597768E968BC688EA97972D372E786477> (2) 生 活 再 建 支 援 プロジェクト 全 県 民 が 将 来 の 生 活 設 計 を 描 くことができ 生 活 再 建 を 進 めることができるようにするため 早 期 に 帰 還 する 避 難 者 長 期 避 難 者 など 被 災 者 それぞれのおかれた 状 況 に 応 じた よりきめ 細 かな 支 援 を 行 う 取 組 を 進 め 1 県 内 避 難 者 支 援 一 新 1 里 山 いきいき

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の 支 給 等 に 関 する 特 別 措 置 法 の 概 要 配 付 資 料 趣 旨 現 下 の 子 ども 及 び 子 育 て 家 庭 をめぐる 状 況 に 鑑 み 平 成 24 年 度 からの 恒 久 的 な 子 どものための 金 銭 の 給 付 の 制 度 に 円 滑 に 移 行 できるよう 平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の

More information

資料3 家電エコポイント制度の政策効果等について

資料3      家電エコポイント制度の政策効果等について 家 電 エコポイント 制 度 の 政 策 効 果 等 について 資 料 3 政 策 効 果 環 境 省 経 済 産 業 省 総 務 省 地 上 デジタル 放 送 対 応 テレビを 中 心 に 対 象 家 電 3 品 目 の 販 売 を 押 し 上 げるとともに 省 エネ 性 能 の 高 い 製 品 への 買 い 換 えに 大 きく 貢 献 地 球 温 暖 化 対 策 の 推 進 の 観 点 統 一

More information

„h‹¤.05.07

„h‹¤.05.07 Japanese Civilian Control in the Cold War Era Takeo MIYAMOTO In European and American democratic countries, the predominance of politics over military, i.e. civilian control, has been assumed as an axiom.

More information

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 の 実 施 要 領 1 調 査 の 名 称 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 ( ) 2 調 査 の 対 象 松 戸 市 東 松 戸 二 丁 目 5 番 地 1 および 14 番 地 4 他 6 筆 ( 以 下 ( 旧 ) 紙 敷 土 地 区 画 整 理 66 65 街 区 と 言 う)の 土 地 約 13,876 m2

More information

<5461726F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F918145975C>

<5461726F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F918145975C> 平 成 25年 度 事 業 計 画 書 1. 基 本 方 針 観 光 立 国 の 実 現 を 図 るためには 観 光 の 主 体 である 地 域 におけ る 観 光 振 興 のための 活 動 を 支 援 し その 促 進 を 図 るとともに 地 域 と 産 業 界 の 幅 広 い 連 携 を 促 進 し 提 言 活 動 や 各 種 の 事 業 等 を 行 うことが 重 要 である 今 年 度 より

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074> 第 1 回 社 会 保 障 審 議 会 後 期 高 齢 者 医 療 の 在 り 方 に 関 する 特 別 部 会 平 成 1 8 年 1 0 月 5 日 資 料 2-1 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 の 概 要 現 行 の 医 療 保 険 制 度 の 基 本 構 造 老 人 保 健 制 度 75 歳 65 歳 国 保 老 人 保 健 制 度 退 職 者 医 療 制 度 75 歳 以 上 の 人

More information

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために 第 6 次 出 入 国 管 理 政 策 懇 談 会 新 宿 区 1 新 宿 区 は 外 国 人 住 民 が 全 国 で 一 番 多 く 暮 らす 自 治 体 で 全 区 民 の10%を 超 えています 地 域 別 全 国 平 成 26 年 1 月 1 日 現 在 住 民 記 録 人 口 総 数 ( 人 ) 日 本 人 住 民 人 口 外 国 人 住 民 人 口 人 数 ( 人 ) 割 合 (%) 人

More information

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協 平 成 26 年 度 における 東 北 地 区 の 独 占 禁 止 法 の 運 用 状 況 等 について 平 成 27 年 6 月 10 日 公 正 取 引 委 員 会 事 務 総 局 東 北 事 務 所 第 1 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 処 理 状 況 1 公 正 取 引 委 員 会 は, 迅 速 かつ 実 効 性 のある 事 件 審 査 を 行 うとの 基 本 方 針 の 下, 国

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63> 平 成 18 年 7 月 独 立 行 政 法 人 国 立 大 学 財 務 経 営 センター 国 立 大 学 法 人 等 による 国 立 大 学 財 務 経 営 センターへの 土 地 譲 渡 収 入 の 一 部 納 付 の 仕 組 みについて 国 立 大 学 法 人 等 が 国 から 出 資 された 土 地 を 譲 渡 した 場 合 文 部 科 学 大 臣 が 定 める 基 準 に より 算 定 した

More information

Housing Purchase by Single Women in Tokyo Yoshilehl YUI* Recently some single women purchase their houses and the number of houses owned by single women are increasing in Tokyo. And their housing demands

More information

大学と学生第545号ビジネスモデルからみた卒業生就職支援の課題_関西学院大学(澤谷 敏行)-JASSO

大学と学生第545号ビジネスモデルからみた卒業生就職支援の課題_関西学院大学(澤谷 敏行)-JASSO 集 13 20098 じ 部 署 担 部 涯 習 始 ェ 導 入 研 修 e-learning 有 導 入 研 修 e-learning コ ツ 主 資 格 得 指 機 ざ 々 界 外 般 総 合 コ 国 際 コ 八 銘 打 始 独 専 系 下 前 提 形 稿 ~ ~ 澤 谷 敏 西 院 次 長 例 集 14 20098 内 議 論 十 分 知 斡 旋 法 制 約 優 先 観 見 送 昨 歳 満 離

More information

送 信 局 を 電 気 通 信 事 業 者 に 貸 し 付 けるとともに 電 気 通 信 事 業 者 とあらかじめ 契 約 等 を 締 結 する 必 要 があること なお 既 に 電 気 通 信 事 業 者 において 送 信 局 を 整 備 している 地 域 においては 当 該 設 備 の 整 備

送 信 局 を 電 気 通 信 事 業 者 に 貸 し 付 けるとともに 電 気 通 信 事 業 者 とあらかじめ 契 約 等 を 締 結 する 必 要 があること なお 既 に 電 気 通 信 事 業 者 において 送 信 局 を 整 備 している 地 域 においては 当 該 設 備 の 整 備 消 防 情 第 96 号 平 成 28 年 4 月 1 日 各 都 道 府 県 消 防 防 災 主 管 部 長 殿 消 防 庁 国 民 保 護 防 災 部 防 災 情 報 室 長 ( 公 印 省 略 ) 災 害 時 の 住 民 への 情 報 伝 達 体 制 の 更 なる 強 化 について 昨 今 の 水 害 や 土 砂 災 害 においては 避 難 勧 告 等 や 防 災 気 象 情 報 が 住 民

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

The Key Questions about Today's "Experience Loss": Focusing on Provision Issues Gerald ARGENTON These last years, the educational discourse has been focusing on the "experience loss" problem and its consequences.

More information

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す 9 退 職 金 事 務 に 関 する 注 意 事 項 1 労 務 管 理 の 観 点 から( 労 働 契 約 法 労 働 基 準 法 関 係 ) そもそも 退 職 金 の 支 給 は 法 人 の 任 意 で 必 ず 支 払 わなくてはならないものではありませんが 賃 金 の 後 払 いとして あるいは 長 年 の 功 労 への 報 償 や 退 職 後 の 生 活 保 障 として 制 度 を 設 ける

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

主要生活道路について

主要生活道路について 議 題 2 資 料 1. 本 日 の 検 討 テーマ 主 要 生 活 道 路 について 基 本 構 想 ( 平 成 23 年 3 月 の 中 間 報 告 資 料 )では 主 要 生 活 道 路 A~C 主 要 生 活 道 路 D~G の2 種 類 の 主 要 生 活 道 路 整 備 を 提 言 しています 各 路 線 の 具 体 的 な 整 備 手 法 については 地 区 計 画 制 度 の 適 用

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状 資 料 2-2 定 時 制 課 程 通 信 制 課 程 高 等 学 校 の 現 状 1 学 校 の 設 置 形 態 及 び 規 模 組 織 形 態 等 1-1 高 等 学 校 の 学 校 数 ( 校 ) 6,000 5,000 4,856 4,812 4,960 5,222 5,466 5,518 5,506 5,507 5,476 5,517 5,505 5,488 5,477 5,452 5,383

More information

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について 参 考 資 料 7 災 害 時 の 賃 貸 住 宅 居 住 者 の 居 住 の 安 定 確 保 について 平 成 24 年 11 月 国 土 交 通 省 住 宅 局 1. 東 日 本 大 震 災 で 住 居 を 失 われた 方 への 居 住 の 安 定 の 確 保 震 災 発 生 復 旧 期 復 興 期 東 日 本 大 震 災 住 宅 が 滅 失 避 難 所 等 2012.3.11 17:00 時

More information

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受 資 料 5-1 平 成 28 年 6 月 16 日 専 門 協 議 等 の 実 施 に 関 する 各 専 門 委 員 における 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 承 認 審 査 及 び 安 全 対 策 に 係 る 専 門 協 議 等 を 依 頼 した 専 門 委 員 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 については 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 における 専

More information

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小 守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 平 成 27 年 2 月 守 口 市 教 育 委 員 会 守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学

More information

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ 求 償 権 の 管 理 回 収 に 関 する 事 例 研 究 (その2) - 平 成 23 年 度 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 から- 農 業 第 二 部 前 号 に 引 き 続 き 昨 年 9 月 に 開 催 された 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 で 求 償 権 の 管 理 回 収 事 例 研 究 として 掲 げられたテーマから4つの 事 例 について

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 100 1 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 100 1 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便 石 巻 市 公 募 型 買 取 市 営 住 宅 の 供 給 計 画 に 関 する 選 定 基 準 制 定 平 成 24 年 10 月 10 日 改 正 平 成 25 年 5 月 1 日 改 正 平 成 26 年 7 月 8 日 改 正 平 成 27 年 12 月 4 日 改 正 平 成 28 年 6 月 27 日 第 1 目 的 この 基 準 は 石 巻 市 公 募 型 買 取 市 営 住 宅 制

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E9197BF825081698ED089EF8EC08CB18A549776826F82508160826F8252816A89FC82512E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E9197BF825081698ED089EF8EC08CB18A549776826F82508160826F8252816A89FC82512E646F63> H18.6.21 連 絡 会 資 料 資 料 1 国 道 43 号 沿 道 環 境 改 善 に 向 けた 社 会 実 験 の 実 験 概 要 1. 実 験 の 内 容 ( 別 紙 チラシ 参 照 ) 一 般 国 道 43 号 の 沿 道 環 境 改 善 を 図 るため 阪 神 高 速 5 号 湾 岸 線 を 活 用 した 環 境 ロードプライシ ング 社 会 実 験 を 実 施 し 交 通 実 態

More information

October October October October Geoffrey M. White, White October Edward Relph,, Place and Placelessness, Pion limited October Geoffrey M. White,, National subjects September and Pearl Harbor, American

More information

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地 ( 資 料 3) 林 地 台 帳 及 び 地 図 整 備 マニュアル( 案 ) 概 要 本 資 料 は 現 時 点 での 検 討 状 況 を 基 に 作 成 したものであり 今 後 事 務 レベルの 検 討 会 等 を 経 て 成 案 を 得 ることとしてい ます 平 成 28 年 7 月 林 野 庁 計 画 課 1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル(

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information