都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 まっている 天 下 の 商 賈 の 出 資 するところ,こ の 二 つの 地 が 十 の 七, 閩 中 が 十 の 三 であり, 燕, 越 は 与 せず そして 本 地 方 で 上 梓 する 外, 他 省 に 至 るものは 極 めて 少 なく, 楹 を

Size: px
Start display at page:

Download "都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 まっている 天 下 の 商 賈 の 出 資 するところ,こ の 二 つの 地 が 十 の 七, 閩 中 が 十 の 三 であり, 燕, 越 は 与 せず そして 本 地 方 で 上 梓 する 外, 他 省 に 至 るものは 極 めて 少 なく, 楹 を"

Transcription

1 都 市 文 化 研 究 3 号 頁,2004 年 Studies in Urban Cultures 明 清 地 域 商 人 と 江 南 都 市 文 化 范 金 民 ( 松 田 吉 郎 訳 ) 要 旨 明 清 時 代 の 客 籍 地 域 商 人 は 江 南 において 各 種 の 文 化 商 品 を 販 売 する 活 動 に 従 事 して, 江 南 の 都 市 の 文 化 市 場 の 発 展 を 促 進 し,また 地 方 劇 の 劇 団 を 育 成 し, 演 劇 の 上 演 を 主 宰 して, 江 南 都 市 における 各 種 地 方 演 劇 文 化 の 交 流 を 推 進 する 重 要 な 役 割 を 果 たした 地 域 商 人 は 民 間 の 風 俗 文 化 を 発 揚 し, 地 域 の 神 々を 崇 拝 し, 各 種 の 民 間 風 俗 活 動 に 参 加 して, 民 間 の 祠 廟 や 寺 観 等 による 宗 教 文 化 活 動 に 対 して 資 金 を 提 供 して 協 力 した また, 彼 らによって 建 設 された 壮 麗 な 会 館 などの 施 設 は, 江 南 都 市 の 地 域 文 化 を 豊 かなものにした 更 に, 彼 ら 江 南 の 名 士 と 互 いに 関 係 を 取 り 結 び, 親 密 な 相 互 交 流 のネットワークを 作 り 上 げたのである キーワード: 客 籍, 地 域 商 人, 江 南, 都 市 文 化, 名 士 明 清 時 期 の 江 南 都 市 は, 商 品 生 産 が 持 続 的 に 発 展 し, 商 品 の 流 通 が 盛 んで 壮 観 であった ま た, 商 人 活 動 は 十 分 に 活 発 であり, 全 国 でも 極 めて 重 要 な 経 済 の 中 心 であった そして, 高 度 に 発 達 した 経 済 は 必 然 的 に 文 化 的 繁 栄 と 社 会 的 進 歩 をもたらした 江 南 の 都 市 教 育 は 発 達 し, 黌 序 ( 学 校 )は 壮 大 であり, 書 院 が 林 立 し, 書 店 が 建 ち 並 び, 蔵 書 が 豊 富 で, 文 才 を 輩 出 し, 文 人 が 集 まり, 学 術 流 派 が 相 照 らしあい, 優 れ て 秀 でた 文 化 が 繁 栄 繁 盛 し, 大 衆 文 化 が 咲 き 並 び, 地 域 文 化 が 美 しく 目 を 奪 うほどであった 江 南 都 市 はまた 全 国 でも 極 めて 重 要 な 文 化 の 中 心 であった 社 会 各 階 層 はお 互 いに 絢 爛 たる 江 南 都 市 文 化 を 映 し 出 し, 江 南 都 市 文 化 の 偉 大 な 大 楼 を 構 築 していた また 江 南 都 市 文 化 の 建 設 のために 相 応 の 貢 献 をなした 本 論 ではただ 商 人 の 活 動 と いう 角 度 から 外 籍 地 域 商 人 の 江 南 都 市 における 文 化 活 動 を 考 察 し,それと 江 南 都 市 文 化 との 関 係 を 検 討 しているだけであるが, 明 清 江 南 社 会 経 済 と 都 市 文 化 研 究 の 豊 富 化, 深 化 の 一 助 とな れば 幸 いである 一 文 化 商 品 の 経 営 明 清 時 期 の 江 南 の 蘇 州, 南 京, 杭 州, 常 熟, 無 錫, 湖 州 等 の 地 は 著 名 な 書 物 刊 行 の 中 心 であ り, 書 籍 の 印 刷 部 数 の 多 さ, 種 類 の 多 さ, 校 勘 の 精 密 さは, 全 国 的 に 見 ても 甚 だ 傑 出 していた 万 暦 時 期, 浙 江 蘭 渓 の 人 胡 応 麟 は, 当 時 の 書 物 出 版 の 地 は, 呉, 越, 閩 の 三 ヶ 所 が 最 も 有 名 で あり, 中 でも 呉 の 地 における 書 物 出 版 が 最 も 精 密 で 良 かったと 述 べている また, 胡 応 麟 は, 全 国 の 書 籍 が 集 中 する 地 は 燕 市, 金 陵, 閶 闓 と 臨 安 であったとも 述 べている この 説 によると, 南 京, 蘇 州 と 杭 州 の 三 大 都 市 は 著 名 な 書 城 ( 出 版 都 市 )であった とりわけ 突 出 しているのは, 呉 と 会 稽 と 金 陵 は 文 献 で 有 名 であり, 書 物 の 出 版 も 多 く, 巨 冊 や 類 書 はみなここにあわせ 集 219

2 都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 まっている 天 下 の 商 賈 の 出 資 するところ,こ の 二 つの 地 が 十 の 七, 閩 中 が 十 の 三 であり, 燕, 越 は 与 せず そして 本 地 方 で 上 梓 する 外, 他 省 に 至 るものは 極 めて 少 なく, 楹 を 連 ね, 棟 を 麗 しくし,その 奇 秘 を 蒐 めても, 百 の 二 三 であり, おもうにここは 書 物 の 出 るところであり, 集 ま るところではない 1) そして 南 京, 蘇 州 等 の 書 物 出 版 の 中 心 において 蔵 書 が 家 の 棟 までとど き 運 べば 牛 に 汗 をかかせるほどの 蔵 書 の 多 くは 外 地 の 商 人 により 出 版 されたものである 明 末 徽 州 休 寧 の 人 胡 正 言 は 官 位 を 棄 てた 後, 南 京 に 寓 居 し, 大 量 に 書 物 を 購 買 し,その 十 竹 齋 ( 胡 正 言 の 号 )の 家 では 十 数 名 の 版 木 職 人 を 雇 用 し, 五 色 の 重 ね 刷 りにより, 十 竹 齋 画 譜, 箋 譜 を 出 版 し, 草 花 羽 虫 であろうと, 色 彩 は 真 に 迫 るように 生 き 生 きとしており, 絵 画 学 習 用 の 手 本 となり, 大 江 の 南 北 で 銷 られ, 時 の 人 は 争 い 購 う と 言 われた 十 竹 齋 独 占 経 営 下 のおかげで 姓 が 汪 という 優 良 職 人 は 巨 富 をなし た 明 時 期, 杭 州 で 版 画 が 盛 行 し, ほとんど 歙 人 の 手 によらないものはなく,その 版 画 の 製 作 は 全 て 極 めて 精 密 である 2) と 言 われていた 清 中 期, 南 京 の 状 元 境 で, 書 坊 ( 書 店 )は20 余 家 あり, 大 半 は 皆 江 右 の 人 3) であった 明 末, 南 京 で 書 鋪 ( 書 店 )を 開 いた 周 用 は 江 西 東 郷 県 の 人 であり, 天 主 教 に 勧 誘 されて 入 り, 教 堂 内 で 経 巻 ( 聖 書 )を 印 刷 し, 官 府 に 逮 捕 され た 4) 明 代, 南 京 の 有 名 な 書 坊 ( 書 店 )は, 近 年 の 研 究 によると,60 家 の 多 きに 達 し, 書 籍 の 出 版 は 戯 曲, 小 説, 医 学 書, 時 義 ( 時 人 の 評 論 )が 多 かった 5) この 種 の 書 物 は, 社 会 各 界 で 需 要 があり, 出 版 費 用 は 低 く, 発 行 部 数 は 多 く, 一 定 の 豊 富 な 利 益 が 得 られた 実 際, 明 後 期 江 南 都 市 の 書 坊 ( 書 店 )はさらに 商 業 用 書 を 印 刷 し た 坊 名 が 金 陵 唐 氏 文 林 閣 という 書 鋪 はまた 唐 錦 池 ( 一 時, 集 賢 堂 錦 池 と 称 した)と 名 づけら れ,かつて 新 安 原 版 士 商 類 要 を 出 版 し, 文 林 閣 唐 錦 池 出 版 と 署 名 した 本 書 の 作 者 程 春 宇 は 徽 州 の 人 で, まだ 子 供 であったときに 商 売 に 従 事 し, 足 跡 がほぼ 中 原 全 土 に 及 んだ 晩 年, 平 生 の 見 聞 を 記 し,まとめて 書 物 にし, 天 啓 六 年, 歙 県 の 方 一 桂 が 南 京 鶏 鳴 山 を 遊 覧 したと き, 程 は 彼 と 懐 旧 談 をし, 書 物 の 序 文 を 請 うた 6) この 徽 商 を 見 ると 南 京 に 寓 居 している 書 商 は 日 常 の 豊 富 な 商 売 の 経 歴 を 利 用 して 士 商 類 要 という 日 用 ハンドブックを 編 集 執 筆 したのであ ろう そして 程 春 宇 と 同 時 期 の 西 陵 の 憺 漪 子 は 天 下 路 程 図 引 という 一 書 を 編 集 した この 憺 漪 子 は 柳 存 仁 先 生 の 考 証 によると, 明 末 清 初 の 汪 淇 であり,また 汪 象 旭 と 自 署 し, 銭 塘 の 人 であった 王 振 忠 先 生 の 研 究 によると, 汪 淇, 字 は 憺 漪, 明 末 の 人, 杭 州 に 僑 寓 していた 徽 州 書 商 ( 祖 籍 は 休 寧 )であった 7) 程 汪 二 人 の 徽 商 は 書 物 を 編 纂 する50 余 年 前, 別 の 徽 商 の 黄 汴 は 当 時 知 りえた 明 代 第 一 位 の 商 業 類 書 8 巻 本 の 天 下 水 陸 路 程 の 一 書 を 編 纂 した 黄 汴 は 弱 冠 で 父 兄 に 従 い 外 に 商 売 に 出 かけ, 後 に 呉 会 稽 に 僑 居 し, 二 京 十 三 省 及 び 辺 境 で 商 賈 貿 易 し, 程 図 数 家 ( 路 程 表 地 図 家 の 数 の 情 報 )を 得 て,その 見 聞 を 究 め,その 異 同 を 考 え, 反 覆 して 校 勘 し, 二 十 七 年 を 積 んで 始 めて 帙 を 成 した 8) 黄 汴 という 徽 商 は27 年 の 功 労 を 究 め, 誠 心 誠 意, 実 用 に 役 立 ち, 後 世 に 影 響 をあ たえ, 多 く 引 用 される 商 業 書 を 編 纂 したのは, おそらくは 自 分 自 身 が 書 商 であったからであろ う 黄 程 汪 三 人 の 徽 商 はいずれも 江 南 に 僑 居 し,いずれも 商 業 書 を 編 纂 したが,その 書 は 蘇 州 で 編 纂 され, 或 は 南 京 で 刊 行 され, 序 文 が 作 られた 自 分 自 身 の 商 業 経 歴 をもとに 書 かれ, 商 品 市 場 が 発 達 し, 書 物 出 版 印 刷 の 中 心 であ る 江 南 で 出 版 されたこれらの 商 業 書 はその 販 路 は 決 して 悪 くなかった もしまことにこのよう であればこれらの 商 人 がこの 種 の 商 業 書 を 編 纂 執 筆 することは 商 人 の 商 業 的 実 用 に 裨 益 し, 同 時 にまた 豊 富 な 商 業 利 潤 を 得 ようとするため のものであった 憺 漪 子 の 天 下 路 程 図 引 叙 で 述 べられていることは, 簡 単 直 截 的 な 自 己 の 宣 伝 広 告 である 商 人 が 自 分 で 商 業 書 を 編 集 執 筆 することは 単 に 文 献 の 流 布 のみならず, 商 業 文 化 的 経 営 活 動 という 意 図 もあった 上 述 の 書 物 出 版 の 中 心 で 費 やされる 計 り 知 れ ない 紙 及 び 江 南 市 場 の 書 籍 は 江 西 商 人, 福 建 商 人, 安 徽 商 人 及 び 浙 南 商 人 等 の 地 域 商 人 が 直 接, 江 南 へ 販 運 してきたものである 清 前 期, 滸 墅 関 を 通 過 した 外 地 の 紙 には 少 なくとも 光 古 灰 屏 黄 倘 連 史 元 連 白 鹿 毛 長 対 方 毛 辺 江 連 川 連 黄 表 桑 皮 碑 色 東 坦 紙 等 220

3 明 清 地 域 商 人 と 江 南 市 文 化 ( 范 ) の 名 品 があった 9) 外 地 の 紙 商 がこれらの 紙 を 販 運 する 主 力 であった 康 煕 五 十 七 年, 蘇 州 の 上 杭 六 串 紙 帮 商 人 ( 紙 類 同 業 団 体 )が 汀 州 会 館 を 建 立 したが, 其 の 実 は 上 杭 紙 業 のごく 一 部 分 であった 10) 小 さな 一 県 の 紙 商 が 独 力 で 会 館 を 建 立 したが,これは 会 館 が 林 立 する 江 南 で もあまり 見 られないもので, 僅 かに 当 該 県 の 紙 業 の 一 部 であり, 福 建 紙 商 の 江 南 における 実 力 がわかる 上 海 の 建 寧 汀 州 商 人 が 建 立 した 会 館 では, 紙 商 は 主 要 な 寄 付 金 拠 出 者 の 対 象 で あった 11) 江 南 の 福 建 紙 商 もまた 非 常 に 有 名 で ある 張 応 兪 の 杜 編 新 書 第 六 類 牙 行 編 で, 福 建 紙 商 の 施 守 訓 は, 家 の 資 が 殷 富 なれば 必 ず 紙 を 製 造 し 客 に 売 る 一 日 に, 自 ら 千 余 簍 ( 籠 )を 積 み,その 価 値 は 八 百 余 両 であり, 蘇 州 に 行 って 売 り 家 中 からまた 紙 八 百 簍 を 蘇 州 に 送 り 翌 年,また, 紙 を 積 んで 蘇 州 に 行 く と 描 かれている これは 専 門 的 に 蘇 州 を 市 場 としている 福 建 紙 商 であるとわかる 現 代 人 の 調 査 によると, 連 成 県 の 四 堡 郷 は 明 中 期 から 紙 の 製 造 書 物 出 版 全 国 販 売 で 江 南 各 地 では 有 名 であった これらの 書 商 は 江 南 の 南 京 無 錫 湖 州 蘇 州 及 び 杭 州 等 の 地 で 活 躍 していた 鄒 氏 と 馬 氏 宗 族 の 多 くの 人 はかつて 郷 里 の 書 籍 紙 類 を 江 南 に 販 運 した 12) 清 代 南 京 の 江 西 商 人 は 陶 器 竹 紙 を 主 要 な 経 営 商 品 とした 嘉 慶 元 年, 蘇 州 における 江 西 会 館 の 修 理 で, 寄 付 金 をだした 江 西 紙 商 には 少 なくとも 南 昌 府 紙 貨 衆 商, 山 塘 花 箋 衆 商, 徳 興 県 紙 貨 衆 商, 桐 城 県 紙 商 があり, 合 計 銀 1185 両 寄 付 し,1200 両 を 寄 付 した 麻 貨 衆 商 に 次 ぐものであった 13) 徽 州 紙 商 は 江 南 で 比 較 的 活 躍 していた 乾 隆 三 十 八 年, 蘇 州 で 徽 郡 会 館 が 建 造 された 時, 皮 紙 帮 は 発 起 人 の 三 大 帮 の 一 つに 加 わった 14) 浙 東 特 に 龍 游 の 書 商 は 非 常 に 名 声 があった 明 代 の 帰 有 光 は 越 中 の 人 は 多 く 呉 中 を 往 来 し, 書 を 鬻 ぐ を 以 て 業 と 為 す と 言 っている 15) 彼 が 語 って いる 童 子 鳴 は 代 々 龍 游 の 人 であった 清 初, 龍 游 の 余 氏 は 書 肆 を 娄 に 開 き, 刊 行 した 読 本 四 書 の 字 画 ( 文 字 )には 誤 りが 無 く, 遠 近 より 購 買 された 16) その 時, 龍 游 の 書 商 は 蘇 州 ではそ の 人 数 が 益 々 多 くなったようである 康 煕 十 年, 浙 江 書 商 は 蘇 州 の 閶 門 以 北 の 尚 義 橋 に 崇 徳 公 所 を 設 立 し, 同 業 の 為 に 書 籍 の 訂 正 を 行 い, 原 ( 典 )を 討 論 する 所 とした 17) 道 光 二 十 五 年 に 再 び 規 則 を 作 り, 同 業 者 を 取 り 締 まった 粗 紙 筥 葉 を 専 門 的 に 経 営 する 浙 南 商 人 は 南 濠 に 浙 南 公 所 を 建 設 し, 同 帮 の 為 の 議 公 ( 会 合 ), 宴 会 の 区 ( 場 所 ) となし, 咸 豊 年 間, 戦 火 で 焼 失 したが, 同 治 十 一 年 の 改 修 時 には 商 号 が44 家 あった 18) 外 地 商 人 は 特 に 徽 商 が 豊 富 な 財 力 によって 好 んで 書 画, 書 冊, 珍 しい 酒 器 鼎 を 購 買 集 積 した おおよそ 乾 隆 時 期 の 成 立 とされる 歙 西 竹 技 詞 は 銭 が 多 ければ 珍 奇 とするに 足 るも のでなくても 千 金 を 惜 しまず 鼎 を 購 う 漢 の 玉, 哥 ( 窯 )の 陶 器 など, 好 みのものに 投 じ, 人 に 逢 えば 便 宜 ( 安 い 買 い 物 )と 説 得 す( 自 慢 して いた) と 述 べている 19) 南 京 で 商 売 している 陳 姓 の 徽 商 は 凡 そ 金 石 古 文, 名 家 の 法 帖 ( 習 字 手 本 ), 模 写 指 画 ( 指 で 書 いた 絵 )については, 努 めてその 真 を 得, 習 わざるところは 無 く, 絵 画 は 唐 より 元 まで, 名 品 は 宗 教 器 から 玩 物 まで, 百 金 の 価, 什 襲 の 珍 ( 幾 重 に 包 装 され 大 切 に 所 蔵 されたもの)を 論 ずる 無 く, 購 わざる 所 無 かった 20) さらに 休 寧 商 の 呉 用 良 については, 彼 は 呉 会 稽 に 出 入 りし, 諸 名 家 と 遊 び, 古 図 画 尊 彝 ( 礼 器 )を 購 わないものはなく, 一 旦 意 に 当 れば 什 倍 (の 価 格 のもの)でも 購 う 21) 万 暦 年 間 の 袁 宏 道 の 徽 商 に 対 する 総 体 的 な 見 方 は, 徽 人 は 近 ごろ 益 々 斌 斌 として, 緡 を 数 え ( 銭 を 勘 定 し), 籌 を 料 る( 計 算 する) 者 がつい に 習 って 詩 歌 を 為 り, 能 わざる 者 は 亦 喜 んで 図 書 及 び 諸 玩 好 を 蓄 え, 画 苑 の 書 家 多 く 観 る 可 き ものあり 独 り 矜 しみ 習 うも 未 だ 除 されず( 官 位 に 就 かれず), 楽 しんで 道 訟 ( 訴 訟 )をするが, 言 い 窮 るを 愧 じ,これが 余 の 結 ( 論 )たるのみ 22) 明 代 商 人 呉 其 貞 は 書 画 記 中 で, 昔 我 が 徽 ( 州 )の 盛 んなること, 休 歙 二 県 に 如 くもの なし 而 して 雅 か 俗 かの 分 かれめは 古 玩 の 有 無 にあり, 故 に 重 値 を 惜 しまず 争 い 之 を 収 めんと す 時 に 四 方 で 玩 を 貨 するもの( 売 るもの)は, 風 を 聞 いて 奔 り 至 る 外 で 行 商 するものも 捜 し 尋 ねて 帰 り, 此 れに 依 り 時 に 甚 だ 多 きを 得 る その 風 は 汪 司 馬 兄 弟 より 開 かれ, 濮 南 の 呉 氏 に 行 き, 睦 坊 の 汪 氏 に 従 って 之 を 継 がれる 余 の 郷 の 商 山 の 呉 氏, 休 邑 の 朱 氏, 居 安 の 黄 氏, 楡 林 の 程 氏, 得 るをもって 皆, 海 内 の 名 器 と 為 す 221

4 都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 古 玩 ( 骨 董 品 )の 有 無 をもって 雅 俗 かどうかを 推 し 量 ることから, 徽 商 の 収 蔵 の 風 潮 が 最 も 盛 んになった 理 由 がわかる この 種 の 事 例 は 枚 挙 に 遑 ないと 言 える 既 往 の 論 者 の 多 くは 商 人 の この 種 の 行 為 を 風 雅 に 付 随 し, 間 口 ( 見 かけ) を 飾 るものである 認 識 していた これは 商 人 特 有 の 眼 力 を 見 くびり,また 商 人 の 商 品 意 識 及 び 経 営 能 力 を 過 小 評 価 していると 言 わざるを 得 な い 商 人 が 書 画 文 物 を 購 買 するのは, 自 ら 風 雅 の 振 りをしながらその 価 値 を 保 ち, 増 殖 するた めであり, 文 化 的 投 資 を 行 う 者 は 乏 しくなかっ た 明 後 期, 歙 商 の 呉 用 卿 は 兄 と 倶 に 京 師 に ゆき, 金 錢 籠 から 銭 をありったけ 出 して 書 画 鼎 彝 の 類 と 換 え, 鑑 識 は 明 敏 であるため, 贋 作 を 売 りつけることはできず, 好 事 家 はこれを 見 て, 重 ねて 購 買 することを 惜 しまず, 収 入 は 支 出 と 比 べたら 十, 百, 千, 万 倍 となった 23) 書 画 文 物 を 経 営 し, 眼 力 を 備 えた 者 は,その 利 潤 は 極 めて 豊 富 であった この 方 法 は 京 城 で 用 いられ, 江 南 でも 常 に 用 いられた また 徽 州 人 の 郭 次 父 という 者 は 焦 山 に 住 み, 蓄 えた 器 玩 書 画 は 甚 だ 精 宝 であり, 拱 璧 ( 大 きな 玉 )のみ ならず 価 を 待 って 沽 り( 相 場 が 上 がるのを 待 っ て 売 り), 以 て 高 利 を 射 す( 得 た) 24) こうし て 見 ると, 書 画 を 経 営 し 高 利 を 得 るものは 多 く いたのであった 嘉 興 秀 水 の 人 李 日 華 は, 官 は 大 僕 寺 少 卿 にま でなったが, 政 治 から 退 き 家 に20 余 年 居 り, 書 画 を 専 らにし, 鑑 賞 に 優 れ, 常 に 書 画 骨 董 商 人 と 交 際 していたことは,その 日 記 から 分 かる ところであり, 徽 州 等 の 土 地 の 商 人 は 常 に 彼 に 書 画 を 売 りつけていた 李 日 華 は 名 家 の 書 画 を うわべだけ 慕 って 心 服 していない 歙 商 が 常 に 偽 作 をつかまされていたと 言 い,また 李 府 ( 李 日 華 )に 売 ろうとされた 書 画 の 多 くもまた 贋 作 か 偽 物 であったと 言 われるが,しかし 李 日 華 の 鑑 定 を 経 れば 其 の 中 には 真 に 価 値 のある 名 作 や 宝 物 が 少 なくなかった 歙 商 を 中 心 とする 各 地 商 人 が 書 画 を 収 蔵 することによって,これを 利 殖 のための 商 業 経 営 としたことは 明 らかであっ た 咸 豊 同 治 時 期 の 歙 の 人, 黄 崇 惺 は 休, 歙 の 名 族, 即 ち 程 氏 銅 鼓 齋, 鮑 氏 安 素 軒, 汪 氏 函 星 研 齋, 程 氏 尋 楽 草 堂 は 皆 百 年 も 続 いた 巨 室 であり, 宋 元 の 書 籍, 法 帖 ( 法 則 とすべき 習 字 の 手 本 ), 名 墨, 佳 硯, 奇 香, 珍 薬 と 大 尊 彝 ( 古 の 礼 器 ), 圭 璧, 盆 盎 の 類 を 多 く 蓄 えてあり, 一 物 が 出 るたびに, 歴 代 の 鑑 賞 家 によって 口 々に 褒 め 称 えられた と 述 べている 25) 百 年 を 経 た 物 は 久 しい 間 にますます 貴 くなったが,これは 決 して 風 雅 に 付 随 した 結 果 ではなく, 徽 商 の 眼 識 が 無 視 できないものであったということであ る 明 後 期 より, 各 地 域 の 商 人 は 忙 しく 奔 走 し, 大 いに 活 躍 し, 書 画 市 場 もまた 極 めて 賑 やかと なった 自 分 自 身 とても 収 蔵 を 好 んでいた 太 倉 の 人 王 世 貞 は 書 はまさに 宋 を 重 んじ, 而 るに 三 十 年 来, 元 人 を 重 んずるを 忽 せにし, 乃 ち 倪 元 鎮 もって 明 沈 周 におよぶに 至 り, 価 は 驟 かに 十 倍 に 増 す 窯 器 は 哥 汝 を 重 んじ, 而 るに 十 五 年 来, 宣 徳 および 永 楽, 成 化 に 至 るまで 重 ん ずるを 忽 せにし, 価 は 驟 かに 十 倍 に 増 す 大 抵, 呉 人 の 濫 觴 にして, 而 して 徽 人 これを 導 きしは, ともに 怪 しむべき 也 今, 我 が 呉 中 の 陸 子 剛 の 玉 を 治 め, 王 小 渓 の 瑪 瑙 を 治 め, 鮑 天 成 の 犀 を 治 め, 朱 碧 山 の 銅 を 治 め, 趙 良 璧 の 錫 を 治 め, 馬 勲 の 扇 を 治 め, 周 治 の 商 嵌 を 治 め, 及 び 歙 の 呂 愛 山 の 金 を 治 め, 王 小 渓 の 瑪 瑙 を 治 め, 蒋 抱 雲 の 銅 を 治 めるはみな 常 価 に 比 べ 再 倍 し, 而 し て 其 の 人 は 縉 紳 と 坐 をともにする 者 もあり と 感 慨 深 く 述 べている 26) 芸 術 品 の 価 格 は 暴 騰 し たが,その 理 由 を 尋 ねると, 呉 人 に 始 まり, 徽 人 が 引 き 継 いだということである 徽 人 がが 引 き 継 いだことは 実 際 のところ 決 して 怪 しむべき ことではなく, 彼 等 はよくみているところは 鑑 賞 の 風 潮 が 起 った 後 の 潜 在 市 場 であった 王 世 貞 の 死 後, 江 南 の 芸 術 品 市 場 はさらに 盛 んと なった 万 暦 中 期 の 袁 宏 道 が 即 ち 指 摘 している ように, 当 時, 細 かな 技 術 で 著 名 なものはいず れも 呉 の 人 であり, 龔 春 時 大 彬 の 瓦 瓶, 胡 四 の 銅 爐, 何 得 之 の 扇 面, 趙 良 璧 の 錫 器,これら の 商 品 は 優 れ 価 格 は 高 く, 一 時, 好 事 家 は 争 っ て 之 を 購 い, 及 ばざることを 恐 れるが 如 し 其 の 事 は 皆, 呉 中 より 始 まり, 猥 子 ( 凡 人 ) 転 相 售 受 し, 富 人 公 子 を 欺 き 動 もすれば 重 資 に 至 る 士 大 夫 間 に 浸 淫 し, 遂 に 以 て 風 と 成 す 27) た だ, 官 僚 士 大 夫 に 賞 玩 の 風 潮 が 起 りさえすれ ば, 工 芸 品 市 場 は 必 然 的 にあちらこちらでその 狼 煙 があがった 万 暦 時 期 の 沈 徳 符 は, 書 222

5 明 清 地 域 商 人 と 江 南 市 文 化 ( 范 ) 画 骨 董 相 場 の 持 続 的 な 市 価 上 昇 は 一 二 の 雅 人 が, 賞 識 摩 挲 ( 良 さを 知 り 愛 撫 )することより はじまり, 江 南 好 事 の 縉 紳 に 濫 觴 し, 新 安 の 耳 食 ( 聞 きかじり)に 波 靡 (ひろがり)した 諸 大 賈 ( 商 人 )が 千 ( 両 )といい, 百 ( 両 )とい い, 動 もすれば 嚢 を 傾 け 相 酬 い, 真 贋 また 辨 ず 可 からず 28) と 言 った 工 芸 品 の 鑑 賞 はもとも と 難 しい 事 であり, 江 南 縉 紳 がお 互 いに 相 倣 い, 風 雅 に 付 き 戯 れ, 新 安 大 商 人 は 市 場 を 見 極 め, 投 資 の 新 たな 道 を 開 き, 工 芸 品 を 買 収 し, 販 売 する 過 程 で, 生 産 者 とともに 特 に 江 南 縉 紳 に 鼓 吹 し, 価 格 を 高 め, 多 方 面 で 騒 ぎたて, 芸 術 品 市 場 を 操 縦, 統 制 した 江 南 工 芸 品 市 場 の 形 成 は, 工 芸 品 相 場 の 不 断 の 上 昇, 江 南 縉 紳 と 新 安 大 商 人 のいずれもが 有 力 な 推 進 力 であった 味 わえば 味 わうほど 価 値 が 出 たのは, 呉 人 が 濫 觴 であり, 徽 商 が 引 き 継 いだが, 工 芸 品 市 場 にお いて, 最 も 活 躍 したのは 徽 州 商 人 であり, 収 蔵 に 奔 走 したのは 江 南 士 大 夫 たちであり, 最 も 利 益 を 得 たのはおそらくは 徽 州 商 人 であったであ ろう 二 戯 曲 文 化 の 推 進 明 清 時 期 の 江 南 は 極 めて 著 名 な 戯 曲 の 中 心 で あり, 康 煕 時 期 蘇 州 の 人 沈 朝 初 の 江 南 を 憶 ふ 詞 の 言 うところの 蘇 州 は 好 む, 戯 曲 で 宮 商 を 協 づ である その 時 期 の 江 南 は 先 ず, 海 塩 腔 ( 曲 調 ) 昆 山 腔 弋 陽 腔 の 三 曲 が 流 行 し, 後 に は 昆 曲 独 り 秀 でて, 清 中 期 以 後 各 種 地 方 戯 は 珍 しさを 争 い, 艶 かしさを 競 った 李 怜 馬 怜 等 著 名 な 俳 優 は 群 星 のようにきらめき 輝 き, 魏 良 輔 梁 辰 魚 沈 璟 等 の 劇 作 家 が 輩 出 した 嘉 靖 時 期, 南 京 の 著 名 な 戯 劇 俳 優 は 数 十 人 の 多 きに 達 した 万 暦 年 間, 蘇 州 の 職 業 昆 曲 戯 班 ( 芝 居 一 座 )には 瑞 霞 班 と 呉 徽 州 班 があった そして 各 地 方 官 僚 の 家 庭 昆 班 も 多 くあった 昆 山 の 人 魏 良 輔 が 昆 劇 を 改 革 して 曼 声 ( 声 を 長 く 引 っ 張 って 歌 う)を 創 り, 梁 辰 魚 が 艶 曲 の 新 声 を 作 ってから, 明 末 清 初, 蘇 州 城 中 では 古 調 は 作 らず, 竟 いに 新 声 と 爲 り, 竹 肉 相 間 し( 笙 笛 と 肉 声 がかわるがわるおこり), 音 は 絲 より 発 する 若 し であった 29) 康 煕 時 期, 蘇 州 のみで 戯 班 は 千 の 多 きを 数 え,その 中 の 寒 香 凝 碧 妙 観 雅 存 の 四 大 戯 班 が 最 も 有 名 であったとい うことである 雍 正 乾 隆 時 期, 蘇 州 の 城 内 城 外 では, 遍 く 戯 園 が 開 かれ, 戯 劇 が 演 出 され, 昼 夜 絶 えなかった 30) 乾 隆 中 期, 蘇 州 の 集 秀 合 秀 擷 秀 の 諸 班 は 最 も 名 声 がある 昆 曲 戯 班 であった 31) 乾 隆 中 後 期, 蘇 州 には70 余 りの 戯 班 が 集 中 し, 各 地 よりやって 来 た 戯 班 には 湖 広 小 班 局 杭 州 瑞 寧 局 浙 江 宝 華 班 河 南 局 清 江 浦 松 秀 班 山 東 局 上 海 局 台 湾 局 無 錫 聚 華 班 湖 広 局 鎮 江 松 秀 班 王 薀 山 湖 州 府 班 胶 州 局 張 秀 芳 山 西 局 維 揚 老 江 班 維 揚 大 安 店 老 張 班 維 揚 院 憲 内 班 維 揚 小 洪 班 維 揚 広 徳 太 平 班 維 揚 老 江 班 京 局 儀 徴 張 府 班 南 京 慶 豊 班 上 海 池 州 局 邳 州 署 内 天 津 衛 朱 耀 章 福 建 局 朱 耀 章 小 班 済 南 局 天 津 小 班 等 30 前 後 あり 32), 地 域 も10 余 省 に 達 していた これらの 戯 班 は 江 南 で 活 躍 し, 商 人 の 招 請 賛 助 贔 屓 によって 非 常 に 大 きな 力 を 得 た ま た 商 人 が 商 談 のためお 得 意 先 を 招 待 したり, 官 僚 を 接 待 したり, 士 民 と 親 密 に 交 際 したり,あ るいは 名 誉 を 得, 名 声 を 大 きくするために 戯 班 を 招 聘 して 演 劇 させることは 重 要 な 手 段 であっ た 一 つの 社 会 階 層 となり,おそらく 商 人 によ る 戯 班 の 招 聘 ではきわだっていたであろう 嘉 靖 時 期, 南 京 の 戯 班 は 数 十 あったが, 最 も 著 名 なものは 興 化 部 と 華 林 部 であった 徽 商 は 両 部 を 合 わせて 大 会 を 爲 し, 広 く 金 陵 の 貴 客 文 人 を 招 き,それとともに 妖 婦 や 淑 女 が 集 まらないことはなかった 興 化 部 と 華 林 部 を 東 西 に 列 を 分 けて, 同 時 に 鳴 鳳 劇 を 演 奏 させた 実 際 には 大 金 を 用 い, 両 戯 班 を 招 聘 し, 彼 等 に 互 に 競 い 合 わせて, 上 下 に 分 けた その 結 果, 興 化 部 の 技 術 は 及 ばず, 華 林 部 が とりわけ 優 れていた 興 化 部 の 主 役 馬 怜 は 失 敗 に 不 満 であり, 宰 相 厳 嵩 の 配 役 を 好 演 するた めに, 特 に 都 に 行 き 厳 嵩 と 相 匹 敵 する 別 の 宰 相 のもとに 身 を 寄 せ,その 言 動 を 観 察 し, 言 語 (も のの 言 い 方 )を 習 得 した 三 年 後, 南 京 に 帰 り, 徽 商 に 願 って 再 び 戯 宴 を 開 き, 前 回 大 会 の 賓 客 を 招 いてもらい, 華 林 部 と, 再 び 鳴 鳳 劇 を 演 奏 し, 模 倣 が 巧 妙 で 内 容 が 詳 細 で 深 い 技 芸 を 行 い, 終 に 華 林 部 に 勝 った 33) 二 大 戯 班 の 前 後 二 回 の 競 争 演 奏 は 結 局, 徽 商 の 画 策 と 賛 223

6 都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 助 によるものであった 嘉 靖 時 期 江 南 で 経 営 す る 歙 商 の 潘 周 南 召 南 兄 弟 は 非 常 に 戯 曲 を 好 み, 絲 竹 高 会 ( 器 楽 演 奏 会 )を 開 き, 召 南 の 子 之 恒 は 父 等 の 資 本 をもち, 江 南 の 重 要 な 戯 曲 活 動 は すべて 自 らその 事 に 関 係 し, 秦 淮 従 り 曲 宴 の 会 を 聯 ねること 凡 そ 六 七 挙 なり であった 34) 商 人 の 画 策 と 賛 助 は 戯 班 が 著 名 度 を 高 める 重 要 な 条 件 であり, 俳 優 の 演 技 水 準 の 向 上 を 促 進 し たことは 少 しの 疑 いもなかった 清 代, 商 人 は 資 金 でもって 戯 班 を 招 聘 し 演 奏 させることは 常 事 であった 乾 隆 時 期, 蘇 州 の 大 商 人 が 集 秀 班 と 賓 客 を 招 聘 した この 集 秀 班 は, 乾 隆 帝 六 十 歳 の 誕 生 日 に 蘇 州 の 織 造 と 両 淮 塩 使 が 蘇 州 の 名 優 金 徳 輝 に 任 せて 蘇 州 杭 州 揚 州 三 府 より 数 百 の 戯 班 から 選 出 した 名 優 を 集 めて 作 られたも のだった 原 名 は 集 成 班 といい, 俳 優 は 図 抜 け ているから, 集 秀 班 とも 名 づけられた 35) 乾 隆 年 間, 揚 州 七 大 内 班 中 の 老 徐 班, 老 張 班, 大 洪 班, 徳 音 班 等 はいずれも 商 人 より 組 織 され たものであり, 俳 優 の 大 多 数 は 蘇 州 等 の 地 より 来 た 名 優 であった 商 人 が 著 名 な 戯 班 の 組 織 化 に, 不 可 欠 の 作 用 を 果 たしたことは 明 らかであ る 江 南 各 地 の 迎 神 賽 会 の 活 動 時 に 至 っては 商 人 が 演 技 の 活 発 な 江 南 城 郷 の 大 小 戯 班 に 出 資 し 生 計 の 道 と 発 展 の 機 会 を 提 供 した 江 南 戯 曲 班 はやはり 商 人 に 招 聘 され 外 地 で 演 技 した 昆 曲 は 明 後 期 の 改 革 で 一 新 してからは, 全 国 各 地 に 流 行 し, 南 昆 北 昆 の 二 大 支 派 が 形 成 され,そして 又 四 方 で 歌 う 者 は 必 ず 呉 門 を 宗 んだ 36) という 状 況 が 現 われ,これは 各 地 の 商 人 の 種 々なる 活 動 と 大 いに 関 係 があった 蘇 州 の 名 優 は 端 午 の 節 句 後 に 夏 季 休 業 の 習 慣 があ り, 清 江 浦 の 大 典 商 汪 己 山 は 則 ち 重 貲 を 以 て 之 を 迓 え 来 り, 留 まりて 八 月 始 めに 至 り 帰 った 37) 江 南 昆 曲 は 全 国 各 地 で 上 演 されたが, 商 人 が 大 いに 力 を 出 していたことがわかる 張 雨 林 の 調 査 検 証 によると, 江 南 鴻 福 班 と 全 福 班 は またかつて 何 度 も 山 西 に 遠 征 し, 晋 昆 の 発 展 を 促 進 した 山 西 洪 洞 県 上 張 村 の 戯 台 ( 舞 台 ) 上 に,すなわち 道 光 七 年 天 下 に 名 を 馳 せた 江 南 全 福 班 此 に 在 り という 壁 に 書 かれた 文 字 が のこっている 38) もし 山 西 商 人 の 後 押 しと 資 金 援 助 がなければ 蘇 州 の 昆 曲 戯 班 が 千 里 も 遠 しと せず 山 西 へ 来 て 上 演 したであろうか, 実 に 不 可 思 議 な 事 である 蘇 州 の 戯 園 はまた 商 家 会 館 を 利 用 する 宴 客 (の 要 望 )によって 生 みだされたもので, 元 来, 蘇 州 の 大 衆 戯 曲 は 揺 れ 動 く 水 上 の 巻 梢 船 (まき かじ 船 ) 上 で 上 演 されたものであり, 後 に 岸 辺 の 固 定 し 広 々とした 戯 園 に 移 った 乾 隆 長 洲 県 志 巻 十 風 俗 では 蘇 州 戯 園 は, 向 には 未 だあらず, 間 々 或 は 之 有 るも, 商 家 会 館 の 以 て 宴 客 のために 借 りるに 過 ぎざるのみ, 今 城 内 城 外 を 論 ぜず, 遍 く 戯 園 を 開 く と 述 べられて いる 戯 園 での 演 技 を 唱 導 した 者 はまさに 商 人 であることがわかる 乾 隆 三 十 二 年, 江 蘇 布 政 使 胡 文 伯 が 戯 園 を 禁 じたが, 商 賈 乃 ち 会 館 に 假 りて 以 て 演 劇 した 39) 戯 園 での 平 常 の 演 技 の 出 資 者 は 商 人 であったと 説 明 している 乾 隆 末 嘉 慶 初, 蓋 し 金, 閶 の 戯 園 は 十 余 処 を 下 ら ず, 居 人 に 宴 会 有 らば, 皆 戯 園 に 入 り, 客 の 便 に 待 し, 牲 を 撃 ち 鮮 を 烹, 賓 朋 座 に 満 つ 40) 金, 閶 の 商 賈 雲 集 し, 宴 会 時 無 く, 戯 館 数 十 処, 毎 日 演 劇 す 41) 金, 閶 一 帯 は 蘇 州 で 最 も 繁 華 な 商 業 区 であり, 鵠 舫 ( 白 鳥 船 )の 笙 歌, 翠 娥 ( 美 女 )を 載 せ, 楼 台 の 随 処 に 笙 歌 沸 き 42), 各 地 の 商 人 がそこに 雲 集 した 戯 館 もまたそこ に 集 中 し, 明 らかに 戯 館 は 商 人 の 需 要 により 開 設 されたものであり, 利 用 する 者 も 主 に 商 人 で あり, 戯 館 は 商 人 の 需 要 から 生 まれ, 増 加 し, 繁 栄 したものであったことを 表 している 江 南 戯 曲 の 上 演 は, 明 末 清 初 は 家 班 ( 家 所 属 の 戯 班 ) に 限 られ, 清 前 期 に 戯 館 戯 園 に 変 化 発 展 し, 商 人 はその 発 展 過 程 の 重 要 な 推 進 力 であった 商 人 は 劇 団 を 招 聘 資 金 援 助 して 演 出 させる だけでなく, 各 地 商 人 の 大 多 数 は 会 館 内 に 舞 台 を 築 き, 各 種 の 地 方 劇 を 上 演 した 江 南 都 市 の 各 地 域 の 多 くの 商 人 の 会 館 では 舞 台 を 建 て 各 種 の 地 方 劇 を 演 出 した 上 海 の 福 建 広 東 商 人 が 建 てた 天 妃 宮 では 海 船 滬 に 抵 たり, 例 として 必 ず 牲 を 折 り 演 戯 す 43) 外 地 商 人 会 館 が 建 立 した 舞 台 は 蘇 州 の 潮 州 会 館 の 舞 台 が 最 も 格 式 が 高 かった 戯 楼 ( 劇 場 )は 北 に 坐 して 南 に 向 き, 山 頂 二 層 の 重 楼 をあらわしていた 屋 根 の 頂 に は 色 彩 のついた 陶 片 で 双 頭 の 竜 が 珠 を 奪 う 像 が 嵌 められ, 額 縁 には 精 美 な 竜 頭 が 彫 刻 され, 漆 の 色 が 艶 麗 である 整 座 の 舞 台 には 一 本 の 柱 も なく, 左 右 の 傍 らには 精 美 な 彫 刻 が 施 された 二 224

7 明 清 地 域 商 人 と 江 南 市 文 化 ( 范 ) 本 の 半 円 柱 が 吊 り 下 げられている 舞 台 の 楔 部 は 傘 型 吊 り 掛 け 式 となっており, 数 千 本 の 変 形 とがたで 構 成 され, 榫 (ほぞ)を 組 み 合 わせて 凹 凸 面 をなし,きわだった 構 造 となっており, 多 様 な 花 紋 があり, 金 や 黒 味 を 帯 びた 緑 色 が 塗 られている 44) 光 緒 五 年 蘇 州 相 門 内 の 改 修 され た 中 張 家 巷 の 全 晋 会 館 には 二 層 の 戯 楼 ( 劇 場 ) があり, 楼 上 の 舞 台 は 凸 字 型 を 呈 し 北 に 向 って 伸 び, 三 方 空 に 面 している 台 の 頂 はドーム 状 の 天 井 で, 四 周 は630 個 の 木 組 みが 嵌 められ, 榫 (ほぞ)あわせされており,18 重 の 螺 旋 があ る 突 出 した 陽 馬 ( 屋 根 の 四 隅 に 出 て 短 い 椽 を 承 けるもの) には324 個 の 黒 色 の 蝙 蝠 と306 個 金 色 の 雲 が 彫 刻 されており, 二 つずつ 交 じり, 大 紅 底 色 で 塗 られ, 金 色 や 赤 青 色 のきらびやか で,いかにも 富 貴 華 美 な 宮 殿 建 築 のように 見 える 台 の 後 ろには 広 々とした 戯 房 ( 楽 屋 )が あり, 今 に 至 るまでなお 保 存 されている 衣 装 箱 にはくっきりと 人 目 につくように 姑 蘇 全 福 班 の 文 字 が 書 かれている 戯 房 の 両 翼 には 各 々 七 間 看 楼 ( 物 見 台 )が 延 びている 戯 台 ( 舞 台 ) 中 央 に 普 天 同 慶 ( 天 下 一 同 の 慶 び) の 扁 額 が 高 く 掲 げられている 両 辺 の 円 柱 に 我 を 看 る に 我 に 非 ず, 我, 我 を 看 るに, 我 也 我 に 非 ず, 誰 かを 妝 い 誰 かの 像 であり, 誰 かが 誰 かを 妝 い, 誰 かは 就 ち 誰 かの 像 である という 対 聯 ( 対 句 ) と 大 殿 の 曲 は 是 れ 曲 也, 曲 人 情 を 尽 くし, 愈 よ 曲 にして 愈 よ 妙 なり, 其 の 戯 を 戯 す 乎, 戯 は 物 の 理 を 推 し, 越 す 戯 して 越 す 真 なり という 門 聯 が 相 呼 応 し, 哲 学 的 道 理 を 充 満 させ, 人 々 に 久 しく 遥 かかなたを 思 いやらせている 宣 統 元 年 に 創 建 された 上 海 三 山 会 館 は 正 殿 と 相 対 し ているのは 一 座 の 木 組 みの 戯 台 ( 舞 台 )であり, 戯 台 の 秀 麗 さが 抜 きん 出 ており, 彫 刻 飾 りも 精 美 であった 台 前 の 石 柱 には, 古 今 の 大 観 を 集 め, 時 事 異 なると 雖 も, 管 弦 により, 楽 しい 趣 きの 情 と 文 が 相 生 ず との 対 聯 が 彫 刻 されてい る 春 秋 のよい 時 期,あるいは 重 陽 の 節 句 (9 月 9 日 )に 商 人 は 地 域 会 館 の 戯 台 で 故 郷 戯 を 上 演 し 神 を 祭 って 祈 り, 人 情 義 理 を 叙 べ,いささ かなりとも 郷 愁 を 慰 め, 凝 集 力 と 向 心 力 を 増 加 させた 乾 隆 時 期 の 人 陳 宗 炎 は 佛 山 会 館 の 演 劇 は 在 在 皆 然 り, 演 劇 して 千 百 人 聚 観 し, 亦 時 時 皆 然 り 45) と 述 べている この 種 の 状 況 は 江 南 の 都 市 を 描 写 するのに 完 全 にあっている 外 地 商 人 が 会 館 中 で 故 郷 戯 を 上 演 し, 江 南 市 民 が 千 人 百 人 と 集 まり 観 覧 し, 江 南 市 民 の 生 活 文 化 の 影 響 を 捨 て 去 っているが,この 各 地 戯 劇 文 化 の 江 南 戯 曲 に 対 する 衝 撃 的 影 響 については 検 討 しなければならない 昆 曲 が 流 行 してから 乾 隆 中 期 に 至 って, 二 百 年 間, 江 南 文 化 市 場 における 戯 曲 の 上 演 は 純 粋 な 昆 曲 であり,また 全 国 に 影 響 を 与 え, 四 方 で 歌 う 者 は 必 ず 呉 門 を 宗 んだ ようである しか し, 昆 曲 の 背 景 セットは 簡 単 であり, 飾 りつけ も 簡 素 であり, 一 つの 机 に 一 脚 の 椅 子, 笛 は 静 かな 音 をだし, 文 字 はごつごつして 読 みにくく, 呉 人 のやわらかな 言 葉 を 発 し, 曲 調 はゆったり として 穏 やかであり, 故 事 では 多 く 忠, 孝 を 説 き, 情 節 ( 物 語 の 筋 )では 才 子,あるいは 佳 人 が 相 半 ばし, 貴 族 没 落 後 の 花 園, 黄 金 の 扁 額 に 大 団 円 と 題 名 した 常 套 の 手 法 であり,これらの 情 節 が, 文 化 水 準 の 余 り 高 くない 商 人 に 対 して 語 られているが,( 彼 等 は) 聞 いても 解 らず, 学 んでも 学 び 得 ない,その 思 想 の 意 趣 芸 術 の 表 現 は 社 会 大 衆 と 日 増 しに 食 い 違 ってきていた これを 昆 曲 のこの 種 の 雅 部 である 秦 腔 弋 陽 腔 梆 子 腔 羅 羅 腔 二 簧 調 と 比 べてみると, 弦 楽 器 がこのように 乱 弾 される 花 部 が 華 北 華 中 江 淮 大 地 で 上 演 されることが 広 汎 に 流 行 し, その 音 調 の 多 くは 声 がはげしく 高 かぶり, 拍 子 木 でリズムをとるが,そのリズムは 鮮 明 であり, 歌 詞 も 整 い, 衣 装 は 艶 麗 で 花 のように 美 しく, 場 面 も 多 くまた 広 くて 大 きく, 音 楽 の 拍 子 木 の 一 起 一 落 の 法, 銅 鑼 や 太 鼓 の 音, 歌 の 調 子 は 柄 杓 を 打 つ 動 作 で 補 われ, 銅 鑼 をならし 太 鼓 を 打 ち, 様 々な 音 が 奏 でられ, 雰 囲 気 は 喧 騒 と 情 熱 に 満 ち, 物 語 の 筋 は 一 般 人 民 の 日 常 生 活 をとて も 反 映 し, 自 然 と 日 増 しに 人 々, 特 に 社 会 大 衆 の 歓 迎 を 受 けるに 至 った 嘉 慶 道 光 時 期 の 銭 泳 は, 自 分 の 幼 い 頃 昆 曲 中 第 一 部 と 称 されてい た 集 秀 合 秀 擷 芳 の 諸 班 はその 当 時 絶 大 な 影 響 力 が 長 らく 続 いていたが, 民 間 は 金 釵 ( 金 のかんざし) 琵 琶 の 諸 本 を 老 戯 と 称 し, 乱 弾 灘 王 小 調 を 新 腔 とし, 多 くは 娘 役 を 加 え, 洒 落 をまじえ, 衣 装 を 多 くそろえた さらにお 面 を 添 え,まさに 新 奇 と 称 し, 観 客 は 益 々 多 く なった 老 戯 の 上 演 の 如 きは 人 々がまばらで 225

8 都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 あった 46) と 述 べているが, 当 時 の 状 況 を 反 映 していた その 当 時 の 京 師 はさらに 甚 だしく, 昆 曲 を 唱 う 時, 観 る 者 は 輙 ち 外 にでて 小 遺 ( 小 便 )をし, 昆 曲 は 車 前 子 (おおばこ) 47) と 謗 られた 外 地 の 戯 曲 は 伝 統 的 昆 曲 戯 市 場 を 奪 い 取 り, 昆 曲 市 場 が 次 第 に 寂 れる 状 況 を 引 き 起 こす 中, 蘇 州 の19の 昆 曲 戯 班 が 嘉 慶 三 年 に, 突 然, 朝 廷 に 一 諭 旨 の 頒 布 を 申 請 した その 諭 旨 は, 乱 弾 などの 腔 調 は 秦 ( 陝 西 ) 皖 ( 安 徽 ) から 起 ったと 雖 も, 而 して 各 処 に 輾 転 流 伝 し, 竟 に 相 倣 效 す 即 ち 蘇 州 揚 州,さきに 昆 腔 を 習 い 近 ごろは 旧 を 厭 い 新 を 喜 び, 皆 乱 弾 等 の 腔 を 以 て 新 奇 の 喜 ぶ 可 しと 為 し, 転 じて 将 に 昆 腔 を 素 より 習 うを 抛 棄 せんとす 流 風 日 に 下 り, 厳 しく 禁 止 を 行 う 可 からず 嗣 後, 昆 弋 両 腔 を 除 き, 仍 ち 旧 に 照 らし 其 の 演 唱 を 准 し, 其 の 外 の 乱 弾 梆 子 弦 素 秦 腔 等 戯 は, 概 して 再 び 唱 演 を 行 うを 准 さず と 述 べていた 蘇 州 織 造 府 はそのうわさを 聞 いて 動 き 出 し, 調 査 禁 止 後, 蘇 州 で 流 行 している 乱 弾 等 の 戯 は 倶 に 外 来 の 班 の 演 ずる 所 48) と 認 定 した 禁 令 中 で 話 が 及 んでいるこれら 外 地 の 地 方 戯 は 明 末 清 初 に 流 行 し 始 めた しかし, 各 地 商 人 の 賛 助 と 推 薦 がな ければ,それらは 交 流 範 囲 が 決 して 広 くない 呉 語 区 内 に 足 をしっかり 据 え,そして 日 々 発 展 し, 伝 等 的 昆 曲 から 上 演 市 場 を 争 奪 するようになる とは 決 して 考 えられなかった 誇 張 せずに 言 え ば, 江 南 都 市 の 戯 班 は 乱 立 し, 各 種 の 脚 本 は 精 彩 且 つ 華 やかであり, 各 地 の 戯 曲 の 交 流, 合 同 公 演 は 奇 を 衒 い 艶 を 競 い, 戯 曲 文 化 の 光 彩 は 目 を 奪 うばかりであり,まさに 外 地 商 人 が 会 館 の 内 外 で 大 いに 演 出 の 推 進 を 賛 助 持 続 させてき たのであった 三 営 造 地 域 文 化 明 清 時 期, 各 地 商 人 は 江 南 に 多 くの 会 館 を 建 立 したが,これは 前 代 には 無 かったことである これらの 会 館 は 構 造 が 凝 っており, 形 式 が 精 美 であり,いわゆる 其 の 各 省 大 賈, 自 ら 居 停 を 為 し( 寄 寓 し), 亦 会 館 といい, 壮 麗 の 観 を 極 めた 49) のである 会 館 自 身 がすなわち 有 形 の 文 化 であり,また 異 なる 程 度 で 異 なる 地 域 建 築 文 化 を 反 映 していた 南 京 評 事 街 の 江 西 会 館 は, 大 門 外 の 花 門 楼 一 座, 皆 陶 で 以 て 砌 成 され ( 積 み 重 ねられ), 尤 も 壮 麗 為 り 50) 呉 江 盛 沢 鎮 の 済 寧 商 人 の 会 館 の 金 龍 四 大 王 廟 はさらに 地 域 商 人 の 文 化 的 特 色 を 反 映 していた 該 廟 は 康 煕 六 十 年 に 建 てられ, 呉 江 の 人 陳 王 謨 はその 建 築 形 式 が 北 方 様 式 であることに 留 意 し, 其 の 廟 制 は, 一 に 北 地 祠 宇 に 倣 い, 凡 そ 斧 斤 ( 材 木 を 切 る) 堊 墁 ( 壁 土 を 塗 る)も 悉 く 北 を 用 い, 故 に 其 の 規 模 は 迴 別 し( 他 とははるかに 異 な り), 眼 界 聿 新 し( 視 界 が 一 新 し), 尋 常 の 諸 廟 の 得 て 倫 比 する 所 の 者 に 非 ざるあり( 比 べるこ とのできないものであった) 51) と 感 慨 深 げに 述 べている 典 型 的 な 故 郷 の 風 格 をもった 館 宇 (や かた)を 建 てるために, 済 寧 商 人 は 泥 水 木 匠 か ら 雕 漆 匠 にいたるまですべて 故 郷 の 人 を 用 い た もし 各 地 の 地 域 商 人 が,いずれも 済 寧 商 人 と 同 じであれば, 会 館 は 故 郷 の 特 色 をもった 建 築 物 だった それ 故 に 清 代 江 南 各 地 の 外 地 商 人 が 建 築 した 大 小 220 余 ヶ 所 の 会 館 は 江 南 の 建 築 群 中 に 散 りばめられ, 非 常 に 注 目 され,また 渾 然 一 体 となっていた 清 代 江 南 の 建 築 文 化 はす でに 全 国 各 地 の 影 響 を 受 け,また 多 くの 各 地 の 建 築 特 色 を 吸 収 包 容 し, 徽 派 造 形 浙 東 風 格 閩 粤 様 式 が 江 南 都 市 中 の 至 る 所 で 見 られると 言 えよう 各 地 の 商 人 団 体 は 江 南 に 所 在 する 会 館 におい て, 江 南 の 自 然 条 件 を 十 分 利 用 し, 江 南 人 の 土 地 を 選 び 建 築 する 理 念 を 吸 収 していた 清 代 江 南 の 建 築 は 明 代 に 比 較 して, 園 林 化 の 傾 向 がさ らに 際 立 っていた 各 地 商 人 の 会 館 はすなわち 各 地 の 山 水 風 物 の 趣 きが 人 に 好 感 を 与 え, 独 特 の 造 形 が, 遊 覧 に 資 すべき 園 林 の 構 造 となって いると 言 えよう 蘇 州 の 漳 州 天 后 宮 の 場 合 は, 中 に 大 殿 があり, 前 に 大 門 があり, 後 に 両 堂 が 置 かれ, 堂 上 は 楼 となっている 高 いところか らの 眺 めは 立 派 で 広 々としており, 楼 の 後 院 及 び 東 偏 はいずれも 亭 榭 ( 物 見 台 ) 陂 池 (ため 池 ) の 景 勝 があり, 散 策 する 者 の 遊 覧 に 供 していた 52) 蘇 州 の 三 山 会 館 天 后 宮 は, 中 に 陂 地 亭 館 の 美, 岩 洞 花 木 の 奇 あり, 呉 中 の 名 勝 為 り 53) 蘇 州 の 邵 武 会 館 天 后 宮 は, 殿 前 に 観 台 ( 眺 望 台 )を 構 立 し, 回 廊 を 分 翼 し, 殿 後 は 輔 けるに 楼 を 以 てし, 楼 の 下 は 郷 人 の 進 講 燕 集 の 所 と 為 226

9 明 清 地 域 商 人 と 江 南 市 文 化 ( 范 ) り, 亭 軒 樹 石 は, 左 右 を 映 し 帯 び 結 構 は 精 厳 にして, 規 模 は 壮 麗 なり 54) 蘇 州 の 延 建 会 館 天 后 宮 は, 宮 殿 は 崇 宏 にして, 垣 廡 ( 垣 根 廊 下 )が 周 衛 し, 金 碧 絢 爛, 傍 ら 斎 房 別 館 に 及 び, 花 石 を 羅 致 し, 器 用 具 備 す 55) 盛 沢 鎮 の 済 寧 会 館 大 王 廟 は, 前 に 三 門 が 辟 き, 又 旁 に 甲 門 を 開 き, 石 径 を 築 きてこれに 達 し, 便 を 取 る 也 夫 の 崇 ぶべきは 其 の 中 に 台 あり, 峙 して 其 の 左 右 に 楼 あり, 敞 きは 其 の 前 に 軒 あるが 若 し 其 れ, 偏 らには 堂 五 楹 を 為 り, 軒 三 楹 を 為 り, 池 を 疏 り 石 を 叠 み, 亭 有 りて 翼 然 とし, 岩 洞 幽 邃 たり 其 の 東 偏 は 則 ち 高 楼, 楼 は 極 めて 宏 敞 壮 麗 にして, 庭 中 に 嘉 木 を 列 植 す 毎 春 秋 の 佳 日 に, 花 卉 映 え 発 し, 高 楼 に 升 り, 遠 くの 山 を 望 めば, 白 雲 繚 い 繞 り, 湖 波 淡 く 沲 れ, 飛 ぶ 鴻 滅 没 し, 漁 歌 款 乃 ( 舟 歌 ), 皆 廟 中 で 慨 するに 勝 ふる 也 56) 中 張 家 巷 の 全 晋 会 館 は, 大 殿 の 右 側 に 陂 地 (ため 池 ) 仮 山 ( 築 山 )が 備 わってい る 花 園 であった このような 美 しい 建 築 物, 風 景 のよい 場 所 は 江 南 園 林 を 更 に 精 巧 且 つ 特 別 の 趣 きを 与 え, 人 々を 遊 楽 に 耽 り 家 に 帰 るのを 忘 れさせ, 江 南 園 林 の 数 量 は 更 に 多 くなって, 指 で 数 えられないほどになり, 江 南 園 林 文 化 にさ らに 異 彩 を 加 え, 奥 深 しさはきわまりないよう である 商 人 会 館 はまさに 江 南 園 林 史 の 中 で 一 つの 地 位 を 占 めていた 各 地 の 地 域 商 人 集 団 の 会 館 は, 大 多 数 の 所 在 地 は 江 南 都 市 の 繁 華 の 市 街 区 にあった 蘇 州 会 館 が 最 も 多 く, 主 に 胥 門 より 閶 門 の 間 の 商 業 黄 金 地 区 の 南 濠 街 と 七 里 山 塘 街 に 集 中 していた 嘉 慶 道 光 時 期 の 人 顧 禄 は, 呉 城 五 方 雑 処 ( 四 方 八 方 から 集 まってきた 各 種 の 人 々が 雑 居 し), 人 煙 稠 密 ( 人 家 が 密 集 し), 貿 易 の 盛 んにして, 天 下 に 甲 たり 他 省 の 商 賈 が 各 々 関 帝 祠 を 城 西 に 建 て, 主 客 が 規 条 を 公 議 する 所 と 為 し, 棟 宇 壮 麗 にして, 号 して 会 館 と 為 す 57) と 述 べてい る 南 京 の 外 地 商 人 の 会 館 は 主 に 西 は 水 西 門 よ り, 北 は 内 橋 まで, 南 は 聚 宝 門 の 南 京 城 西 南 角 に 至 るまでに 分 布 し,ここは 商 業 が 最 も 繁 盛 し ている 地 区 だった 江 東 門 外 は 長 江 を 上 る 貨 物 の 集 中 するところであり, 会 館 もまたいくつか あった 杭 州 の 外 地 商 人 の 会 館 は 主 に 西 湖 西 の 呉 山 周 辺 の 商 業 中 心 に 分 布 していた 上 海 の 外 地 商 人 の 会 館 は 主 に 十 六 鋪 大 小 東 門 と 老 城 内 外 の 洋 行 街 の 咸 瓜 弄 棋 盤 街 董 家 渡 斜 橋 及 び 城 隍 廟 一 帯 に 分 布 し, 会 館 密 集 の 会 館 街 を 形 成 し, 東 南 西 三 方 の 城 墻 外 にもまた 分 布 し ていた 江 南 都 市 のこれらの 外 地 商 人 の 会 館 は, その 地 は 繁 華 街 の 入 り 口 或 は 交 通 の 要 衝 にあ り, 各 地 商 人 の 活 動 に 便 利 であると 同 時 に, 江 南 都 市 の 濃 厚 で 活 気 に 満 ちた 商 業 文 化 の 息 吹 を 顕 現 していた 明 清 の 地 域 商 人 集 団 の 神 霊 崇 拝 は 単 一 神 から 衆 神 合 祀 にいたるまでの 発 展 変 化 を 経 て, 関 聖 天 妃, 財 神 土 神, 郷 賢 名 宦, 釈 祖 先 達 は,いず れも 崇 拝 の 対 象 となり, 各 地 域 の 商 人 集 団 の 多 方 面 の 要 求 を 反 映 していた 58) 盛 沢 鎮 の 徽 寧 会 館 は 正 殿 が 三 間, 中 央 に 威 顕 仁 勇 協 天 大 帝 を 供 え, 東 に 忠 烈 王 汪 公 大 帝 を 供 え, 西 に 東 平 王 張 公 大 帝 を 供 えている 殿 の 東 には 行 宮 があり, 紫 陽 徽 国 宋 文 公 を 供 え 奉 っている 59) 蘇 州 の 潮 州 会 館 は, 関 聖 帝 君 天 后 聖 母 観 音 大 士 を 敬 い 祀 り, 後 にまた 東 西 房 屋 を 買 い, 別 に 昌 黎 韓 愈 を 祀 っている 60) 上 海 の 豫 章 会 館 は, 正 殿 で 許 真 君 を 供 え 奉 り, 旁 殿 では 五 路 財 神 を 供 え 奉 り, 庁 楼 では 文 昌 帝 君 など 諸 多 の 神 像 を 供 え 奉 っている 61) 上 海 の 潮 恵 会 館 は, 前 に 天 妃 を 祀 り, 後 堂 楼 上 に 関 帝 を 祀 り,その 左 右 に 財 星 と 双 忠 を 供 え 奉 っている 62) 上 述 の 商 船 会 館 ( 上 海 の 潮 恵 会 館?)は 元 来 天 妃 を 祀 っているので みであったが, 乾 隆 二 十 九 年, 南 北 二 庁 を 重 修 し, 北 庁 では 福 山 太 尉 褚 大 神 を 祀 り, 南 庁 では 成 山 驃 騎 将 軍 を 祀 っている 63) 各 地 の 商 人 集 団 が 崇 め 祀 る 主 神 と 附 神 の 各 種 神 霊 は,それ 自 身 地 域 文 化 の 体 現 であり, 各 地 の 民 俗 文 化 を 代 表 し,また 江 南 地 方 神 の 様 相 をさらに 衆 多 なもの とし, 或 は 某 かの 神 霊 の 崇 拝 を 更 に 普 遍 化 させ た 天 妃 は 福 建 莆 田 の 人 林 黙 娘 であり, 広 東 福 建 及 び 海 遠 商 人 が 崇 拝 信 仰 している 許 真 君 は, 山 西 旌 陽 県 令 許 遜 であり, 江 西 商 人 が 崇 め 奉 っている 金 龍 四 大 王 は 宋 末 殉 節 の 士 であり, 伝 説 では 河 運 を 庇 護 した 言 われる 諸 生 謝 緒 であ り, 淮 揚 済 泗 の 地 域 の 人 々が 崇 め 奉 って おり, 康 煕 末 年 呉 江 盛 沢 鎮 の 山 東 済 寧 商 人 が 金 龍 四 大 王 廟 を 建 立 した 後, 呉 江 でようやくこの 信 仰 がはじまった 韓 愈 は 唐 代 の 文 豪 であり, 元 々 広 東 潮 州 商 人 によって 崇 め 祀 られていた 列 王 大 帝 は, 隋 時 代 歙 宣 杭 睦 婺 饒 の 227

10 都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 六 州 を 保 有 した 汪 華 のことであり, 呉 王 と 称 さ れたり,また 越 国 公 と 称 されたりして, 元 々 徽 商 に 崇 め 祀 られていた 南 宋 の 大 儒 朱 熹 は, 元 来 主 に 徽 商 に 崇 め 祀 られていた これらの 郷 土 神 は 現 在 の 江 南 では 何 処 でも 程 度 は 異 なるが 信 仰 崇 拝 されている その 理 由 を 尋 ねると, 皆 各 地 商 人 の 崇 拝 と 関 係 しており, 潜 在 的 に 感 化 を 及 ぼし,その 美 風 が 伝 わり, 江 南 各 地 に 波 及 し, 一 般 人 民 に 浸 透 していった 各 地 の 地 方 神 は, 形 象 は 異 なり, 寓 意 ( 仮 託 )も 一 つではないが, しかし, 江 南 社 会 は 何 処 でも 程 度 は 異 なるもの の 見 られ, 江 南 の 神 祇 崇 拝 はその 全 部 が 受 け 入 れられ, 全 国 各 地 の 地 方 神 は 均 しく 相 応 の 位 置 を 有 し, 商 人 の 活 動 は 疑 いもなく 重 要 な 要 素 と なっていた 各 地 の 商 人 集 団 は 江 南 では 直 接 に 各 種 の 民 俗 活 動 に 従 事 し, 民 俗 文 化 を 弘 揚 し, 南 京 では, 毎 年 正 月 に 灯 会 ( 戸 ごとに 灯 をつける 祭 )を 挙 行 する 習 俗 があり, 徽 商 特 に 徽 州 木 商 が 引 き 受 ける 灯 会 は 最 も 立 派 であり, 奇 を 矜 り(ほこ り), 勝 を 斗 い(きそい), 城 市 を 周 遊 する 毎 に, 観 る 者 咸 な 盛 んに 徽 州 灯 と 称 す 63) 同 治 末 光 緒 初, 経 済 が 衰 退 していたが, 江 西 商 人 集 団 が 挙 行 する 正 月 灯 会 はなお 灯 火 を 燦 燦 と 燃 やして いた 毎 年 四 月 上 旬, 徽 商 が 都 天 会 灯 会 を 主 催 し, 賽 会 ( 多 数 の 人 が 集 合 して 儀 仗 雜 戯 を 設 け, 神 を 迎 え 祭 祀 をする)を 三 日 行 い, 展 覧 する 花 灯 ( 花 の 装 飾 をした 灯 ), 旗 幟 繖 蓋 ( 衣 笠 ) 人 物 花 卉 鱗 花 ( 連 なった 花 )の 属 は, 紙 を 剪 って 之 を 為 り, 五 色 十 光, 極 めて 奇 巧 を 備 え, 合 城 の 士 庶 往 きて 観, 車 馬 填 闉 し, 灯 火 は 旦 に 達 す 65) 江 南 の 内 容 豊 かな 民 俗 文 化 は 少 な からず 各 地 の 商 人 集 団 の 活 動 に 依 頼 して 伝 承 発 展 することができたのである 江 南 各 地 では,およそ 節 日 や 四 季 の 折 節, 神 霊 の 生 誕 日, 民 間 の 祝 賀 式 典, 迎 神 賽 会 は 断 え ず, 大 衆 文 化 の 重 要 な 内 容 となっていた 迎 神 賽 会 の 風 習 は 清 中 期 にとりわけ 盛 んとなった 江 南 全 域 の 場 合 は, 乾 隆 時 期, 神 の 生 誕 日 にあ たるごとに, 灯 で 彩 られた 劇 が 演 じられ, 技 巧 と 百 戯 ( 種 々の 雑 戯 )がおこなわれ, 清 歌 も 十 番 あり, 輪 流 叠 進 す( 代 わる 代 わる 繰 り 返 された) 閣 を 抬 げて 雑 劇 し, 極 力 装 扮 され た 今 日 某 かの 神 出 游 すれば, 明 日 某 かの 廟 で 勝 会 し( 宴 会 が 行 われ), 男 女 奔 り 赴 く 数 十 百 里 の 内, 人 人 狂 うが 若 し 66) 蘇 州 各 地 の 場 合 は, 好 んで 迎 神 賽 会 を 為 し, 春 時, 台 を 搭 て 演 戯 し, 遍 く 郷 城 に 及 ぶ 67) 松 江 各 地 の 場 合 は, 春 の 月 になるたびに, 遍 き 処 ( 各 地 )で 木 を 架 け 台 を 為 り 演 劇 し, 名 づけて 神 戯 と 曰 う 68) 常 州 府 の 場 合 は, 五 月 二 十 八 日 の 郡 の 城 隍 誕 生 日 に, 演 劇 して 祭 を 為 す 69) 杭 州 の 場 合 は, 清 中 期, 城 中 で 毎 日 是 れ 台 戯 にあらざれば, 即 ち 是 れ 堂 戯 なり 毎 年 中, 各 廟 の 神 聖 の 誕 は 間 断 有 ること 無 く, 迎 神 賽 会 も 奇 しくも 出 ざるこ と 無 し 70) 嘉 定 県 の 場 合 は, 春 秋 二 季 の 迎 神 賽 会 は, 演 戯 して 灯 を 出 し, 幾 も 虚 日 無 し 71) 迎 神 賽 会 には 必 ず 演 戯 が 行 われた 演 戯 で 必 要 なものは 地 方 社 会 が 募 集 分 担 する 外, 大 半 は 商 人 の 賛 助 から 出 されていた 江 蘇 浙 江 交 界 の 楓 涇 鎮 は 著 名 な 棉 布 加 工 地 であり, 商 賈 衆 積 す 毎 上 巳 ( 桃 の 節 句 ), 迎 神 最 も 盛 んにして, 高 台 を 築 き, 梨 園 数 部 を 邀 え, 歌 舞 が 旦 に 達 す ( 早 朝 まで 行 われた) 神 は 是 れ 楽 しまざるに 非 ざる 也 と 曰 う 72) 無 錫 の 城 隍 誕 神 賽 会 は, 賑 やかさかが 非 凡 であり, 思 うに 北 塘 商 賈 の 集 まる 所 に 由 り, 銭 を 出 すこと 易 しき 也 73) も ともと 江 南 迎 神 賽 会 の 演 戯 活 動 がこのように 興 隆 し 盛 んになった 理 由 は 商 人 が 群 がり 集 まるこ とと, 資 金 を 措 置 し 易 いこととが 大 きく 関 係 し ていた 迎 神 賽 会 はもともと 社 区 ( 祭 祀 区 )の 居 民 が 春 秋 に 祈 り 報 いる 祷 神 穣 災 ( 神 に 祈 りお 祓 いを する)の 活 動 であり, 商 人 がこれに 熱 心 になり, また 商 品 経 済 が 発 達 した 地 区 で 最 も 盛 んとな り, 功 利 的 色 彩 がさらに 濃 厚 になった 一 回 迎 神 賽 会 を 行 うごとに, 活 動 自 体 で 消 費 する 商 品, 会 に 赴 く 者 が 消 費 する 物 品, 購 買 する 商 品 及 び 必 要 な 交 通 手 段 等,その 価 値 は 十 分 見 るべきも のがあり, 商 人 は 自 然 とこれらの 機 会 を 利 用 し て 商 品 販 売 を 促 進 することができた 従 って, 一 回 迎 神 賽 会 を 行 うことは, 実 際 には 有 利 に 企 図 できる 商 業 機 会 でもあった 甚 だしきに 至 る と 迎 神 賽 会 は 規 模 が 大 きくなり, 回 数 も 増 え, 開 催 日 も 長 くなり, 商 人 があらゆる 方 法 で 不 断 に 作 り 出 す 商 業 機 会 となったかもしれない 所 謂 神 は 是 れ 楽 しまざるに 非 らず とは, 利 を 追 求 する 商 人 が 営 業 を 求 めるために 作 り 出 した 228

11 明 清 地 域 商 人 と 江 南 市 文 化 ( 范 ) 口 実 であった 可 能 性 が 高 い 所 謂 好 事 者 は 利 する 所 有 れば 歳 時 牽 率 す( 関 わりあった) であ り 74), 迎 神 賽 会 活 動 の 挙 行 者 が 真 に 用 意 してい るものであると 述 べられている 所 謂 迎 神 賽 会 の 時 は 市 肆 の 貿 易 は 較 べれば 盛 んにして, 郷 間 の 蓋 蔵 ( 貯 蔵 )は 較 べれば 絀 まる 75) まさ に 商 人 が 希 求 した 結 果 である 乾 隆 時 期 広 州 の 人 陳 宗 が 当 地 の 商 賈 神 に 媚 び 以 て 利 を 希 い, 迎 神 虚 日 無 し 76) と 言 っているが, 江 南 の 状 況 は 完 全 に 相 似 している 明 らかに, 商 人 は 迎 神 賽 会 の 積 極 的 な 画 策 者 であり,また 大 いなる 支 持 者 でもあった 江 南 迎 神 賽 会 が 大 衆 習 俗 に 迎 合 し, 日 一 日 と 盛 んになる 迎 神 賽 会 はまた 商 人 に 更 に 多 くの 商 業 機 会 と 見 るべき 商 業 利 潤 を 創 造 した まぎれもなく, 迎 神 賽 会 は 商 人 の 参 与 により, 回 数 も 頻 繁 となり, 形 式 も 多 様 となり, 評 判 や 規 模 は 拡 大 し, 内 容 も 豊 富 多 彩 となり, 地 域 社 会 と 民 衆 の 日 常 生 活 に 対 する 影 響 は 更 に 深 まった 商 人 は 儒 家 の 仁 義 を 標 榜 し, 良 賈 義 賈 の 様 相 を 樹 立 しようと 企 図 し, 従 って 地 方 の 廟 宇 寺 観 などの 宗 教 文 化 施 設 はすべて, 常 に 多 くの 外 地 商 人 の 影 響 があり, 多 くの 寺 観 の 建 造, 修 復 及 び 神 仏 の 維 持 費 は 商 人 の 出 資 か 賛 助 によるも のであった 万 暦 初 年, 烏 青 鎮 で 改 修 された 広 福 教 寿 聖 塔 において 多 額 の 資 金 を 寄 付 したのは 徽 商 の 呉 文 明 呉 文 昭 程 憲 欽 孫 懋 忠 許 仁 輔 朱 四 德 汪 湘 等 の 人 であり, 郷 紳 李 楽 はま たこれらの 人 々のために 官 府 に 陳 情 文 を 出 して 表 彰 することを 求 めた 77) 上 海 の 有 名 な 静 安 寺 は, 乾 隆 初 年 に 歙 の 人 孫 思 望 によって 銭 を 出 醵 して 重 修 された 百 数 十 年 をへた 光 緒 初 年, またおもに 寧 波 商 人 によって 資 金 を 集 めて 改 修 され, 高 名 盛 大 な 徽 州 本 籍 の 絲 茶 商 胡 雪 岩 が 多 額 の 資 金 を 寄 付 して500 両 つくり, 南 北 の 多 くの 金 融 業 者 も 銀 200 両 を 寄 付 した 78) 康 煕 三 十 六 年, 上 海 で 城 隍 廟 を 改 修 したとき, 寄 付 金 を 出 した 寧 波 商 人 宣 州 商 人 及 び 布 商 沙 船 商 洋 貨 商 人 は 少 なくなかった 79) 雍 正 十 年, 上 海 県 における 音 楽 奏 者 への 給 料 食 糧 の 寄 付 にお いては, 塩 業 の 衆 商 からの 寄 付 金 が 最 も 多 かっ た 80) 道 光 二 十 六 年, 上 海 で 城 隍 廟 三 聖 閣 が 建 造 されたが, 福 建 興 泉 漳 永 の 衆 商, 広 東 の 掲 普 豊 潮 陽 県 の 衆 商, 山 東 の 胶 西 帮 菜 帮 乳 帮 濰 陽 帮 胶 帽 泊 帮 両 帮 の 衆 商, 蘇 北 青 口 の 衆 商, 山 東 商 等 が 続 々と 資 金 を 寄 付 した 81) 盛 沢 鎮 の 南 京 商 人 が 信 奉 する 三 叉 殿 は, 即 ち 山 右 ( 山 西 ) 諸 商, 亦 匾 を 樹 て 拈 香 し, 歳 時 瞻 仰 せざるは 無 き 也, 康 煕 四 十 五 年 改 修 さ れ, 合 鎮 の 士 商 と 金 陵 の 諸 護 法 ( 仏 の 正 法 を 擁 護 するもの), 各 々 捐 資 楽 助 す( 寄 付 金 を 出 し 力 添 えした) 82) 江 南 の 非 常 に 多 くの 地 方 慈 善 公 益 施 設 は 外 地 商 人 の 寄 付 金 或 は 賛 助 により 建 立 されたもので ある 乾 隆 十 三 年, 蘇 州 閶 門 外 の 渡 僧 橋 が 改 修 されたが, 義 挙 を 提 唱 し 寄 付 金 を 出 したのは 程 瑋 など8 人 の 布 商 であり,その 中 で 安 徽 休 寧 の 商 人 が6 人, 江 寧 上 元 商 人 が1 人, 山 東 章 邱 商 人 が1 人,また 工 費 と 材 料 を 管 理 する2 人 の 商 人 も また 休 寧 の 人 であった 83) 嘉 慶 二 年, 蘇 州 の 城 河 再 浚 渫 では, 郡 中 の 紳 士 商 民, 金 を 輸 し 麇 り 至 り( 群 がり 集 まり), 畚 挿 ( 工 事 ) 継 き 興 り 84), 商 人 もまた 力 を 出 した 主 要 な 力 量 であった 乾 隆 末 年, 杭 州 紳 士 が 蘇 州 の 彭 氏 にならって 恤 嫠 会 ( 寡 婦 援 助 会 ) 作 ることを 企 図 したが, 経 費 に 苦 しみ, 成 功 しなかった 二 年 過 ぎて, 塩 政 の 名 目 によって, 一 塩 引 を 銀 四 厘 の 比 率 に 換 算 して 金 を 納 め,ようやく 依 願 通 り 返 済 できた 杭 州 城 内 におけるその 他 の 慈 善 施 設 の 普 済 堂 清 節 堂 育 嬰 局 瘞 局 ( 埋 葬 場 ) 等 は 主 に 商 人 の 資 金 援 助 によるものであり, 人 々が 有 する 所 の 一 切 の 経 費 は 大 半 皆 商 捐 より 出 ず という 所 以 である 以 後 光 緒 年 間 に 至 るまで, 直 接 間 接, 自 発 的 或 は 強 制 的 にかかわりなく 負 担 が 割 り 当 てられ 85),これらの 慈 善 公 益 施 設 の 維 持 も また 商 人 の 資 金 援 助 によらねばならなかったの である 上 述 の 各 地 の 地 域 商 人 による 会 館 の 建 設, 神 仏 祭 祀 幸 福 祈 願, 迎 神 賽 会 の 推 進, 地 方 公 益 善 挙 の 賛 助 等 種 々の 営 造 地 域 文 化 活 動 は 概 して 江 南 都 市 の 地 域 文 化 をさらに 豊 富 多 彩 にし, 江 南 都 市 文 化 の 内 容 にさらに 深 い 趣 を 加 え,また 各 地 の 地 域 文 化 の 相 互 交 流 と 相 互 練 磨 過 程 におい て 不 断 に 活 動 の 再 生 を 強 め, 江 南 都 市 に 繁 栄 を もたらした 地 域 商 人 の 活 動 は 地 域 文 化 を 伝 承 発 展 させる 重 要 な 手 段 であった 229

12 都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 四 文 化 的 名 士 との 交 わり 繁 華 な 明 清 江 南 都 市 は 当 時 極 めて 重 要 な 文 化 の 中 心 であり,さらに 江 南 文 人 が 活 動 する 重 要 な 場 所 でもあった これらの 文 化 の 中 心 におい て, 商 人 と 江 南 名 士 は 各 々 好 むところにおいて 長 所 を 発 揮 した 文 人 は 世 論 の 重 要 な 製 造 者 且 つ 伝 播 媒 介 者 であり, 毀 誉 褒 貶 の 間 にあって, 一 般 民 衆 に 較 べて 大 きな 影 響 力 をもっていた 商 人 はその 地 位 が 風 雅 の 外 にあることにより, 上 の 人 に 取 り 入 ることが 多 く, 商 人 の 中 には 自 分 自 身 儒 者 の 風 格 をもち, 一 定 の 文 化 的 素 養 を もち, 文 人 と 容 易 に 詩 文 の 応 答 を 行 うものもい た 一 方, 文 人 も 商 人 が 資 金 を 多 額 に 有 するこ とにより, 利 のあるところ 故, 鶩 が 走 るように 商 人 に 接 近 した 歙 県 の 黄 明 芳 は 豊 富 な 資 金 を もって 交 易 につとめはげみ, 一 時, 人 望 が 沈 石 田 王 太 宰 唐 子 畏 文 徴 明 祝 允 明 の 輩 の 如 く, 皆 納 交 し 間 無 し 86) と 言 われた 歙 商 許 の 叔 父 が 江 南 で 商 売 し, 好 んで 某 士 大 夫 と 游 ぶ 87) 休 寧 商 人 の 程 鎖 は, 乃 ち 喜 んで 折 節 に 当 世 の 賢 豪 巨 儒 と 交 わる 88) 歙 県 の 鮑 簡 錫 は 杭 州 で 商 売 し, 四 方 の 名 流 に 結 納 し, 鎬 紵 ( 友 人 間 の 贈 物 )が 往 き 還 り, 幾 んど 虚 日 無 し 89) 歙 県 の 潘 君 南 は 蘇 州 で 商 売 し, 文 名 で 以 て 天 下 の 士 と 交 わる 90) 婺 源 の 李 賢 は, 楽 しんで 賢 大 夫 と 親 しくし, 故 に 所 在 に 隨 い, 呉 の 士 大 夫 は 咸 なこれと 游 ぶ 91) 歙 県 の 方 遷 曦 は, 呉 梁 間 に 商 い, 至 る 所 で 豪 杰 に 交 納 し, 江 湖 の 望 ( 世 間 の 誉 れ)と 為 り, 家 業 益 々 以 て 丕 きく 振 るう 92) 婺 源 の 李 廷 芳 は, 都 に 留 まる 諸 縉 紳 と 游 び, 皆 誼 を 行 うを 以 て 重 きを 推 す 93) 名 士 が 執 筆 するこれらの 商 人 伝 はともすれば 某 商 を 楽 しんで 士 大 夫 と 遊 ぶとか, 楽 しんで 士 人 と 游 ぶ と 記 している これは 文 人 士 人 の 視 点 に 立 つと, 恥 じらいながらもつとめて 面 子 を 保 つということである 商 人 の 視 点 に 立 つと, またどうして 士 人 楽 しんでこれと 游 ばない ことがあろうかということである 正 徳 嘉 靖 時 期, 徽 商 の 程 楷 兄 弟 は 身 分 が 高 く 度 量 が 大 き く, 東 では 呉 ( 江 蘇 )で 商 売 し, 北 では 魯 ( 山 東 )で 商 売 し, 乃 ち 呉 魯 の 人 皆 楽 しんで 少 君 兄 弟 と 游 ぶ 94) 清 初, 蘇 州 で 商 売 した 休 寧 の 人 江 太 一 は, 遍 く 四 方 の 賢 人 士 大 夫 と 交 わり, 凡 そ 士 大 夫 で 呉 ( 蘇 州 )に 至 る 者, 門 に 造 り 投 謁 せざるもの 無 し( 頼 ってこない 者 はいなかっ た) 公 は 必 ず 供 張 (もてなし)を 盛 んにし, 酒 肴 筐 篚 ( 贈 答 品 ), 迎 送 の 礼 を 具 す 公 は 是 に 由 って 好 ましき 客 声 を 得 た 95) 清 前 期, 江 南 で 商 売 した 歙 の 人 金 公 著 は, 賢 士 大 夫 其 の 内 の 行 い 失 無 く, 外 に 応 ずること 余 りあると 習 見 し, 皆 楽 しんでこれと 交 游 96) 歙 の 人 梅 仲 和 は 蘇 州 で 商 売 に 服 し, 交 游 を 重 んじ, 楽 しんで 賢 士 大 夫 と 款 洽 す(うちとけた) 姑 蘇 は 冠 蓋 往 来 の 地 ( 多 くのものが 往 来 する 所 )にして, 公 の 名 を 慕 う 者 恒 に 廬 に 造 り 以 て 訪 う 97) 歙 県 の 人 黄 存 芳 は, 賈 人 為 りと 雖 も, 而 かるに 言 論 風 旨 ( 物 の 言 い 方 や 風 采 ) 雅 にして 士 人 の 標 格 ( 風 格 )あり, 故 に 縉 紳 の 輩 楽 しんでこれと 交 わる 98) 商 人 は 広 く 四 方 の 士 大 夫 江 南 の 名 士 と 交 わったが,その 動 機 は 複 雑 であった 風 雅 を 弄 ぶ 者 は 言 うまでもないが, 一 旦 貴 人 名 士 より 片 言 隻 語 を 得 れば, 大 きな 玉 のように 珍 重 し, 身 分 も 持 ち 上 げた 多 くの 人 は 名 士 という 人 望 のある 人 の 口 にかりて 世 論 を 広 め, 美 しく 好 ま しい 名 声 名 誉 を 得, 良 賈 廉 賈 義 賈 という 姿 を 形 作 ろうと 企 図 した 最 も 普 遍 的 なものはお そらく 子 弟 を 養 成 する 目 的 であったであろう 嘉 靖 万 暦 時 期 歙 商 趙 宏 は 漢 代 の 人 の 口 ぶりを 踏 襲 し 一 人 息 子 に, 黄 金 籝 (かご)に 満 つも, 一 つの 経 ( 経 典 )に 如 かず 99) と 言 った 徽 商 気 質 を 熟 知 している 汪 道 昆 が 子 孫 の 計 を 為 す に 及 び, 寧 ろ 賈 を 弛 め 儒 を 張 らん 100) と 考 えて いた 商 売 により 利 益 をはかることは 詩 文 を 読 み 科 挙 試 験 に 応 ずる 経 済 的 基 礎 を 築 くためのも のであった 士 大 夫 名 士 は 詩 書 の 読 書 に 富 み, 門 生 故 吏 が 天 下 のすみずみにまでおり, 商 人 は 礼 をもって 館 師 ( 寺 子 屋 の 教 師 )にお 願 いする 以 外 に, 子 弟 に 日 々その 門 に 通 わせて, 常 にそ れを 科 挙 試 験 合 格 につながる 道 とする 常 套 手 段 とした 当 然, 商 人 と 士 大 夫 名 士 は 詩 文 を 作 り 酒 盛 りをして 往 来 するとともに, 後 援 者 を 獲 得 することによって, 商 売 上 の 競 争, 法 廷 での 訴 訟 に 関 わらず,いつも 勝 利 を 得 る 者 もいた 徽 商 は 儒 風 の 雅 をもつ 者 が 多 く, 子 弟 を 養 成 して 科 挙 試 験 に 合 格 させ, 任 官 して 成 功 させ, 人 と 230

13 明 清 地 域 商 人 と 江 南 市 文 化 ( 范 ) の 訴 訟 でも 常 に 勝 利 手 形 をもったが,これは 彼 等 が 政 権 をとる 者 と 交 際 し, 多 くの 名 士 と 交 流 することを 得 意 としたことと 無 関 係 ではない 文 人 は 商 人 が 豊 富 な 資 金 をもっていることを 利 益 と 考 え, 商 人 を 衣 食 を 提 供 する 父 母, 寄 寓 する 主 人, 賛 助 してくれる 対 象 と 見 ていた 嘉 靖 隆 慶 時 期 の 人 帰 有 光 は, 今 学 を 為 す 者, 其 の 好 むところは 則 ち 賈 のみ 101) と 言 っていた そしてやや 遅 れて 汪 道 昆 は, 夫 れ 養 う 者 賈 に 非 ざれば 饒 ( 豊 か)ならず, 学 ぶ 者 饒 に 非 ざれ ば 給 さず 102) と 弁 証 法 的 に 両 者 の 関 係 を 述 べて いる 明 末 の 李 維 楨 は, 輓 近 世, 賈 人 を 以 て 詞 人 と 為 す 者 有 り 103) と 述 べている 当 時 の 人 々 の 商 人 より 銭 財 を 貰 った 後 の 媚 態 を 風 刺 してい るのであった 乾 隆 嘉 慶 時 期 の 人 銭 大 昕 は 当 世 の 士 大 夫 が 誦 する 所 のものは 礼 義, 好 む 所 のものは 名 利 なり 104) と 述 べている 銭 大 昕 よ りやや 早 い 時 期 の 康 煕 乾 隆 時 期 の 人 劉 大 櫆 は 士 大 夫, 名 は 仕 籍 ( 官 吏 の 籍 )に 在 るも, 而 かるに 為 す 所 は 皆, 賈 豎 ( 商 人 兼 儒 者 )の 事 也 105) と 大 層 厳 しく 述 べている その 言 うところ は, 士 大 夫 は 一 人 の 賈 儒 ( 商 人 兼 儒 者 )に 過 ぎ ぬということであった 清 前 期 の 人 董 含 が 江 南 の 風 潮 を 論 じて, 曩 昔, 士 大 夫 清 望 を 以 て 重 き と 為 し, 郷 里 の 富 人 とともに 伍 を 為 すを 羞 じ, 攀 附 ( 上 の 者 に 取 り 入 る)せんとする 者 有 らば 必 ずこれを 峻 絶 す 今 人 財 貨 を 崇 め 尚 び, 厚 き 資 を 擁 する 者 有 るを 見 れば, 反 って 体 を 屈 し 志 を 降 ろし, 或 は 忘 形 ( 親 密 )の 交 わりを 訂 び, 或 は 婚 姻 の 雅 を 結 ぶ 106) と 述 べている 大 籟 集 中 に 収 められている 江 南 民 謡 の 注 釈 でも, 乃 ち 今 の 士 為 る 者, 商 人 の 財 多 く, 己 の 資 を 取 る 所 無 きを 見 る 也, 往 往 屈 抑 してこれに 卑 下 し, 而 して 商 遂 に 儼 然 として 自 ら 其 の 身 を 士 の 上 に 置 く 107) と 認 めていた ここで 述 べられて いることは 話 が 誇 大 で 実 際 と 合 っていないこと はなく, 指 摘 されているところの 士 人 が 主 体 的 に 商 人 と 交 際 する 現 象 はきわめて 普 遍 的 であっ た その 三 つの 例 を 見 てみよう 一 つの 例 は 明 の 無 錫 の 人 秦 汧 が 経 歴 し 記 して いるところである 嘉 靖 万 暦 時 期 の 徽 商 程 公 台 は 無 錫 で 商 売 し, 公 台 の 廛 ( 店 )には, 当 に 夫 れ 四 方 より 来 集 し, 往 来 するものと 応 答 する 者 は, 皆 肆 中 の 人 ( 店 の 人 ) 其 の 事 を 代 わると 聞 こゆ 諸 賈 皆 頻 りに 見 えんと 欲 するも, 公 台 頻 りに 接 見 する 能 はざるに 迄 り, 諸 賈 窃 かにこ れを 怪 しむ 予 四 十 年 間 北 市 に 程 公 台 有 りて 未 だ 其 の 面 を 知 らずと 習 い 聞 く 一 日, 凝 庵 銭 先 生 の 席 を 過 ぐるに, 客 彬 然 弦 然 とし( 文 采 や 音 楽 が 盛 んに 行 われ), 銭 先 生 厳 しく 且 つ 敬 しみ, 儀 文 翔 びらかに 済 し( 饗 宴 の 儀 式 を 詳 細 に 執 り 行 ない), 席 上 皆 名 士 を 知 る 中 一 人 客 と 酬 対 し, 言 発 すれば, 座 を 挙 げて 率 ね 多 く 就 て 聴 く 者 あ り 予 これを 問 えば, 則 ち 曰 く, 此 れ 北 里 公 台 と 称 する 所 也 と 予 驚 き 疑 う 既 に 諸 先 生 の 席 を 歴 経 し, 往 往 にして 公 台 に 遇 い, 自 後 凡 そ 諸 門 の 高 宴 で, 座 上 に 公 台 無 ければ 則 ち 賓 客 将 に 以 て 歓 を 為 すこと 無 し 然 り 而 して 北 里 の 程 氏 の 門 に 大 賈 踵 武 し( 頻 繁 に 至 り), 貨 賄 の 業 繦 のごとく( 連 続 して) 輻 凑 し( 集 まり) 至 り, 日 に 益 々 以 て 富 む 也 今 日 は, 群 公, 公 台 において 屈 して 門 下 と 致 さんと 欲 し, 亦 士 の 心 帰 さぜるものあらんかと 恐 る 108) 徽 商 程 公 台 は 決 して 直 接 に 商 務 を 処 理 しないが, 四 方 の 商 賈 は 常 に 彼 に 会 おうと 求 めるが 会 うことがで きない 彼 は 日 々 知 名 の 士 と 応 対 し, 一 言 発 す るごとに 一 座 の 者 は 皆 耳 を 澄 まし,およそ 諸 門 ( 多 くの 家 )の 宴 会 で, 座 に 彼 が 居 なければ 一 座 のものは 満 足 しなかった 諸 名 士 は 争 い 屈 し て 門 下 に 入 ろうとし,その 業 務 と 財 産 は 日 々 増 加 した 富 商 で 名 士 グループの 地 位 にあるもの は, 名 士 と 富 商 が 酒 盃 をさかんにやりとりし, 暫 しも 離 れることができないような 状 況 であ り, 商 人 は 接 待 で 暇 な 日 がないが,これは 財 富 が 日 増 しに 増 加 することと 関 係 しており,ここ に 極 めて 典 型 的 に 反 映 している 別 の 一 例 は 揚 州 塩 商 と 名 士 である 乾 隆 間, 揚 州 の 塩 商 方 盛, 名 士 多 く 往 き 之 に 依 る 客 を 好 むの 商, 数 家 あり, 方 笠 亭 と 曰 い, 汪 剣 潭 と 曰 う 梁 昭 明 太 子 の 生 日 に 値 り, 文 選 楼 に 会 す 時 の 諸 名 士 まさに 方 に 館 らん( 宿 泊 しよう)と し, 而 して 汪, 席 間 において 諸 名 士 に 其 の 家 に 過 ごさんことを 邀 し, 群 は 諾 して 明 日, 榻 ( 席 ) を 移 さんと 言 う 相 ともに 聯 句 するに 因 り, 一 詞 成 りて 曰 く, 笠 亭 好 むと 雖 も,いかで 天 天 擾 わさるを 好 むか 明 日 初 三, 飢 腸 ( 腹 が 減 り) で 剣 潭 にて 吃 う 打 点 ( 準 備 )をす 昭 明 太 子, 我 們 を 保 佑 し 餓 死 を 休 む 太 子 言 を 開 きて, 爾, 231

14 都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 家 君 ( 自 分 の 父 )と 大 いに 縁 がある と 言 っ たという 109) 名 士 は 塩 商 に 依 拠 し, 今 日 は 甲 の 宅, 明 日 は 乙 の 府 と, 至 るところで 何 かにかこ つけて, 酒 や 食 べ 物 を 十 分 に 頂 戴 して, 古 臭 く てまどろっこしい 数 句 をでたらめに 作 りあげ 献 上 した 名 士 は 富 商 に 寄 寓 することを 必 要 とし ていることは 以 上 から 明 らかである もう 一 つの 例 は 著 名 な 思 想 家 洪 亮 吉 が 親 しく 見 聞 したところである 歳 は 甲 午, 余, 揚 州 の 榷 署 に 館 (やど)り, 貧 の 故 を 以 て, 書 院 中 で 肆 業 ( 修 業 )す 一 日, 薄 晩, 忽 ち 一 商 人 を 見, 三 品 の 章 服 の 者 にして, 肩 輿 にて 山 長 を 訪 う 甫 めて 輿 を 下 り, 適 々 一 肄 業 生 趨 り 出 で, 足 もとにて 恭 しく 商 人 に 揖 (へりくだ)りて 曰 く, 昨 日, 前 日 并 びに 曾 府 中 に 至 り 安 否 を 叩 歇 ( 拝 謁 )す, 之 を 知 るや と 商 人 甚 だ 傲 り, 微 かに 頷 き, 答 えざる 也 110) 書 生 は 連 日, 商 人 の 館 に 行 きご 機 嫌 伺 いをしたが, 面 会 はでき ず,ばったり 出 会 った 時 にはまた 特 に 気 持 ちを こめて 挨 拶 をしたが,なんと 三 品 虚 官 の 商 人 は 相 手 にもせず, 瞬 きもせず, 商 人 は 傲 慢 に, 劣 等 生 を 軽 蔑 視 していたことは, 以 上 からわかる 以 上 の 二 例 は 皆 揚 州 であるが,しかし 類 似 の 状 況 は 江 南 でも 存 在 していた 商 人 から 見 れば, 商 人 は 才 知 により 経 営 し 利 益 をはかり, 文 人 は 文 化 文 字 によって 生 活 を はかり, 道 は 異 なるが, 目 的 は 同 じであった 従 って, 良 賈 何 んぞ 宏 儒 を 負 わん 商 人 が 出 資 し, 文 人 からその 場 に 適 した 詩 作 や 死 者 を 称 揚 した 墓 誌 銘 を 得 ることによって, 郷 里 で 誇 り とされ, 同 業 者 より 重 んぜられた 文 人 は 詩 文 で 応 対 し, 絵 画 を 描 き, 或 は 資 金 を 取 得 するた めに, 直 接 原 稿 料 をとり, 益 々 多 く 売 れれば, 益 々 名 声 があがり, 価 格 も 益 々 高 くなって, 収 入 も 益 々 豊 かになった 清 初 の 湖 州 商 人 濮 淙 は, 交 際 するところは 皆 俗 を 抜 いた 名 流, 清 風 高 節 にして, 皓 皓 として( 清 廉 潔 白 で) 群 を 出 づる 彦 にして, 咸 な 詩 篇 に 藉 りて 結 納 の 費 と 為 す 111) 咸 な 詩 篇 に 藉 りて 結 納 の 資 と 為 す とは 文 人 が 商 人 と 親 密 に 交 際 し,それは 具 体 的 実 際 的 な 利 益 をもっていたことを 説 明 していた 各 地 の 商 人 は 江 南 で 資 力 が 豊 かで 経 営 がうまくいって おり, 江 南 都 市 には 多 くの 知 識 精 鋭 が 集 まり, 金 錢 世 界 に 染 まり, 財 産 利 益 にせっかちな 江 南 の 名 流 は 容 易 に 商 人 に 対 して 客 観 的 な 見 方 を 形 成 し, 商 人 との 往 来 を 日 常 茶 飯 事 とし, 従 って 商 人 と 頻 繁 に 往 来 し, 原 稿 料 をとり, 盛 大 な 宴 会 をし, 文 思 が 泉 のように 湧 き, 金 や 財 物 が 日 々 使 われた この 状 況 に 対 して, 文 人 もときたま 一 二 白 状 している 古 文 大 家 の 昆 山 の 人 帰 有 光 は, 三 呉 ( 江 南 )の 士 大 夫 はすべて 喜 んで 徽 商 と 交 流 したと 認 めていた 宴 席 を 盛 んに 行 い, 景 色 を 鑑 賞 するほか, 長 寿 の 祝 文 や 墓 誌 銘 を 書 くことが, 別 のとても 普 遍 的 な 文 人 と 商 人 の 往 来 の 重 要 な 内 容 であっ た 万 暦 時 期 の 公 安 の 人 袁 中 道 はその 状 況 を 書 いて, 新 安 よりの 素 封 の 家 ( 民 間 の 資 産 家 ) 多 く, 而 して 文 藻 ( 文 人 ) 亦 これに 附 す 黄 金 の 贅 ( 礼 物 ) 而 して 白 璧 の 酬 ( 謝 礼 ), 以 て 世 の 文 人 に 兗 ( 指 教 )を 乞 う 世 の 文 人 はその 懿 美 得 ざるに 徴 し, 顧 み 指 さし 染 まり 潁 にして( 賢 く) 屈 を 為 し( 服 従 し), 相 ともにこれに 貌 (つつ) しみ 曰 く, 某 某 は 能 く 義 俠 処 士 の 行 いを 為 す ことあたう 者 也 と 112) 述 べている この 種 の 状 況 は, 江 南 名 士 中 では 最 も 典 型 的 なものであ り,それはその 文 集 からわかり, 銭 謙 益, 帰 庄 等 の 人 は 均 しく 自 ら 経 験 し, 非 常 に 苦 悩 してき たところである しかしうわべは 苦 悩 している ようであるが, 実 際 はこれを 楽 しんであきるこ とはなかった 真 白 な 銀 の 前 では, 江 南 文 人 は 喜 んで 文 章 を 書 かない 者 はわずかであった 桑 玄 は 平 生 未 だ 嘗 て 文 字 を 白 作 せず( 無 駄 に 書 かない) と 自 称 した 唐 寅 は 作 画 の 収 入 で 本 題 を 記 録 して 利 市 ( 利 益 ) とした 都 穆 は 原 稿 料 を 得 るために 病 気 となっても 人 のために 文 章 を 書 いた 祝 允 明 は 人 のために 絵 画 を 描 くにあ たって, 家 柄 を 先 に 考 えてから 後 に 精 神 がある かどうかを 問 うた( 俗 に 言 うところの 人 より 銭 を 取 る 精 神 である) これらの 人 々はいずれも 江 南 の 大 名 士 であり, 人 品 もまた 当 時 誉 れ 高 く 重 んぜられていたが, 原 稿 料 を 重 視 しないものは 一 人 もおらず,さらに 平 生 は 無 駄 に 人 のために 書 かないと 公 言 していたが, 商 人 がこれらの 大 名 士 に 文 章 を 頼 むことはなかったであろうと 考 えられる 江 南 文 人 と 各 地 の 商 人 の 親 密 な 関 係 は 完 全 に 双 方 の 自 覚 自 願 からでていることは 明 らかである 商 人 のために 文 章 を 書 くことは 大 切 な 経 済 的 出 所 をつくるという 動 機 の 下 にあ 232

15 明 清 地 域 商 人 と 江 南 市 文 化 ( 范 ) り, 帰 有 光, 唐 順 之, 王 世 貞 世 懋 兄 弟, 徐 階, 茅 坤, 焦 竑, 馮 夢 禎, 董 其 昌, 申 時 行, 陳 子 龍, 陳 継 儒, 李 日 華, 張 溥, 張 采, 顧 炎 武, 帰 庄, 銭 謙 益, 呉 偉 業, 汪 琬, 劉 大 櫆, 徐 乾 学, 王 鳴 盛, 銭 大 昕 等 の 江 南 の 文 人 大 家, 或 は 高 官, 名 流 は 或 は 徽 商 のために, 或 は 寧 波 商 のために, 或 は 福 建 商 人 及 びその 家 族 等 のために 一 篇 の 褒 め 称 える 言 葉 に 満 ちた 祝 賀 文, 墓 誌 銘, 伝 記 末 尾 の 賛 辞 を 書 いた 周 暉 は 二 続 金 陵 鎖 事 の 中 でこの 類 の 一 つ の 逸 話 を 書 いていた 鳳 州 公 は 詹 東 図 と 瓦 官 寺 の 中 に 在 り 鳳 州 公 偶 々 云 う, 新 安 賈 人 は 蘇 州 の 文 人 を 蝿 衆 の 一 膻 の 如 しと 見 る と 東 図 曰 く, 蘇 州 文 人 は 新 安 賈 人 を 蝿 聚 の 一 膻 の 如 しと 見 る と 鳳 州 公 笑 いて 語 らず 鳳 州 公 は 王 世 貞 であり, 詹 東 図 は 詹 景 鳳 である 江 南 文 人 が 蝿 のように 商 人 に 群 がり, 才 名 が 大 きく, 官 位 が 高 く, 資 産 が 豊 かな 太 倉 の 王 世 貞 でさえ もこの 疑 いを 避 けることができず, 人 に 罵 られ ていた そして 商 人 も 文 人 に 蝿 のように 群 がっ て, 則 ち 家 業 益 々 以 て 丕 きく 振 るう 名 士 は 商 人 を 経 済 的 後 ろ 盾 とすることによって, 風 雅 の 手 本 となり, 作 詩 作 曲 の 手 本 となれた 商 人 は 名 士 に 贔 屓 にされることにより, 奸 貪 が 義 廉 ( 礼 儀 正 しく 廉 潔 )であると 言 われ, 俗 物 が 雅 士 ( 風 流 人 )と 言 われ, 商 売 は 益 々 大 きくなり, 民 衆 との 矛 盾 も 緩 和 された 文 人 と 商 人,お 互 いの 意 気 投 合 は 益 々 顕 著 となった 王 世 貞 と 詹 景 鳳 との 対 話 では 商 人 と 文 人 関 係 がよく 描 写 さ れている 商 人 と 文 人 はもともと 相 互 にすがり ついており, 相 互 に 利 用 しあっており, 各 々 求 め 合 っており, 各 々その 居 場 所 を 得 ていたとい う 関 係 であったことは 明 らかである 注 1. 胡 応 麟 : 少 室 山 房 筆 叢 甲 部 経 籍 会 通 四 2. 雑 記, 張 海 鵬 等 主 編 明 清 徽 商 資 料 選 編 第 206 頁, 黄 山 書 舎,1985 年 より 転 引 3. 甘 煕 : 白 下 瑣 言 巻 二 4. 張 秀 民 明 代 南 京 的 印 書, 文 物 1980 年 第 11 期 参 照 5. 張 秀 民 明 代 南 京 的 印 書, 文 物 1980 年 第 11 期 6. 方 一 桂 : 士 商 類 要 序, 楊 正 泰 明 代 駅 站 考 附, 第 234 頁, 上 海 古 籍 出 版 社,1994 年 より 転 引 7. 王 振 忠 : 稀 見 清 代 徽 州 商 業 文 書 抄 本 十 種, 華 南 研 究 資 料 中 心 通 訊 第 20 期 8. 黄 汴 : 天 下 水 陸 路 程 序, 北 京 図 書 館 古 籍 珍 本 叢 刊 本 9. 道 光 滸 墅 関 志 巻 五 小 販 則 例 明 清 江 南 紙 張 の 来 源 については 拙 著 明 清 江 南 商 業 的 発 展 第 89~91 頁, 南 京 大 学 出 版 社,1998 年 を 参 照 されたい 10. 江 蘇 省 博 物 館 編 : 江 蘇 省 明 清 以 来 碑 刻 資 料 選 集, 北 京 三 聯 書 店,1959 年, 第 358 頁 11. 上 海 博 物 館 編 ; 上 海 碑 刻 資 料 選 輯, 上 海 人 民 出 版 社,1980 年, 第 280 頁 12. 陳 支 平 鄭 振 満 : 清 代 閩 西 四 堡 族 商 研 究, 中 国 経 済 史 研 究 1998 年 第 2 期 13. 江 蘇 省 博 物 館 編 : 江 蘇 省 明 清 以 来 碑 刻 資 料 選 集, 北 京 三 聯 書 店,1959 年, 第 362 頁 14. 江 蘇 省 博 物 館 編 : 江 蘇 省 明 清 以 来 碑 刻 資 料 選 集, 北 京 三 聯 書 店,1959 年, 第 377 頁 15. 帰 有 光 : 震 川 先 生 集 巻 九 送 童 子 鳴 序 16. 民 国 太 倉 州 志 巻 二 五 雑 記 17. 江 蘇 省 博 物 館 編 : 江 蘇 省 明 清 以 来 碑 刻 資 料 選 集, 北 京 三 聯 書 店,1959 年, 第 74 頁 18. 蘇 州 歴 史 博 物 館 等 編 : 明 清 蘇 州 工 商 業 碑 刻 集, 江 蘇 人 民 出 版 社,1981 年, 第 363 頁 19. 歙 西 竹 技 詞, 汪 慶 元 徽 学 研 究 要 籍 叙 録, 徽 学 第 2 巻, 安 徽 大 学 出 版 社,2002 年 より 転 引 20. 汪 道 昆 : 太 函 集 巻 五 九 明 封 徴 士 郎 莆 田 陳 長 者 墓 誌 銘 21. 汪 道 昆 : 太 函 集 巻 五 二 明 故 太 学 生 呉 用 良 墓 誌 銘 22. 袁 宏 道 : 新 安 江 行 記, 袁 中 郎 随 筆 游 記 巻 23. 李 維 楨 : 大 泌 山 房 集 巻 一 〇 二 呉 節 母 墓 誌 銘 24. 麈 余 巻 三 25. 黄 崇 惺 : 草 心 楼 読 画 集, 美 術 叢 書 第 1 集 に 見 える 26. 王 世 貞 : 觚 不 觚 録 27. 袁 宏 道 : 瓶 花 斎 雑 録 28. 沈 徳 符 : 万 暦 野 獲 編 巻 二 六 玩 具 時 玩 233

16 都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 29. 乾 隆 蘇 州 府 志 巻 二 一 風 俗 30. 乾 隆 長 洲 県 志 巻 一 一 風 俗 31. 銭 泳 : 履 園 叢 話 叢 話 十 演 戯 条 32. 江 蘇 省 博 物 館 編 : 江 蘇 省 明 清 以 来 碑 刻 資 料 選 集, 北 京 三 聯 書 店,1959 年, 第 284~294 頁 33. 侯 方 域 : 馬 怜 伝, 虞 初 新 志 巻 三 34. 銭 謙 益 : 列 朝 詩 集 小 伝 丁 集 下 潘 太 学 之 恒 条 35. 龔 自 珍 : 龔 定 庵 全 集 類 編 巻 一 一 書 金 怜 36. 徐 樹 丕 : 識 小 録 37. 徐 珂 : 清 稗 類 鈔 豪 侈 類 典 商 汪 己 山 之 侈 条 38. 張 雨 林 : 晋 昆 考, 中 国 電 影 出 版 社 1997, 第 14 頁 39. 徐 珂 : 清 稗 類 鈔 戯 劇 類 郭 某 始 創 戯 園 于 蘇 州 条 40. 顧 禄 : 清 嘉 録 巻 七 青 龍 戯 41. 顧 公 燮 : 消 夏 閑 記 摘 抄 巻 上 42. 袁 学 瀾 : 虎 阜 雑 事 詩, 蘇 州 市 文 化 局 編 姑 蘇 竹 技 詞 第 370 頁, 百 家 出 版 社,2002 年 43. 王 韜 : 瀛 壖 雑 志 巻 二 44. 周 昭 京 : 潮 州 会 館 史 話 上 海 古 籍 出 版 社, 1995 年, 第 8 頁 45. 道 光 仏 山 忠 義 郷 志 巻 一 二 金 石 下 46. 銭 泳 : 履 園 叢 話 叢 話 十 二 演 戯 47. 徐 珂 : 清 稗 類 鈔 戯 劇 類 昆 曲 戯 条 48. 江 蘇 省 博 物 館 編 : 江 蘇 省 明 清 以 来 碑 刻 資 料 選 集, 北 京 三 聯 書 店,1959 年, 第 295~297 頁 49. 納 藍 常 安 : 宦 游 筆 記 巻 一 八 南 厫 貨 物 50. 甘 煕 : 白 下 瑣 言 巻 二 51. 江 蘇 省 博 物 館 編 : 江 蘇 省 明 清 以 来 碑 刻 資 料 選 集, 北 京 三 聯 書 店,1959 年, 第 442 頁 52. 蔡 世 遠 : 漳 州 天 后 宮 記, 乾 隆 呉 県 志 巻 一 〇 六 芸 文 53. 余 正 健 : 三 山 会 館 天 后 宮 記, 乾 隆 呉 県 志 巻 一 〇 六 芸 文 54. 謝 鍾 齢 : 邵 武 会 館 天 后 宮 記, 乾 隆 呉 県 志 巻 一 〇 六 芸 文 55. 林 鴻 : 延 建 会 館 天 后 宮 記, 乾 隆 呉 県 志 巻 一 〇 六 芸 文 56. 江 蘇 省 博 物 館 編 : 江 蘇 省 明 清 以 来 碑 刻 資 料 選 集, 北 京 三 聯 書 店,1959 年, 第 442~443 頁 57. 顧 禄 : 清 嘉 録 巻 五 関 帝 生 日 58. 拙 著 明 清 江 南 商 業 的 発 展 第 258 頁, 南 京 大 学 出 版 社,1998 年 参 照 59. 蘇 州 歴 史 博 物 館 等 編 : 明 清 蘇 州 工 商 業 碑 刻 集, 江 蘇 人 民 出 版 社,1981 年, 第 355 頁 60. 蘇 州 歴 史 博 物 館 等 編 : 明 清 蘇 州 工 商 業 碑 刻 集, 江 蘇 人 民 出 版 社,1981 年, 第 340 頁 61. 上 海 博 物 館 編 : 上 海 碑 刻 資 料 選 輯, 上 海 人 民 出 版 社,1980 年, 第 336 頁 62. 上 海 博 物 館 編 : 上 海 碑 刻 資 料 選 輯, 上 海 人 民 出 版 社,1980 年, 第 326 頁 63. 上 海 博 物 館 編 : 上 海 碑 刻 資 料 選 輯, 上 海 人 民 出 版 社,1980 年, 第 196 頁 64. 程 先 甲 : 金 陵 賦 65. 甘 煕 : 白 下 瑣 言 巻 四 66. 陳 宏 謀 : 培 遠 堂 文 檄 巻 四 五 風 俗 条 約 67. 康 煕 蘇 州 府 志 巻 二 一 風 俗 68. 康 煕 松 江 府 志 巻 五 四 遺 事 下 69. 康 煕 常 州 府 志 巻 九 風 俗 70. 太 平 軍 両 次 攻 占 杭 州 親 歴 記, 王 慶 成 稀 見 清 世 史 料 并 考 釈 第 372 頁, 武 漢 出 版 社,1998 年 所 載 71. 光 緒 嘉 定 県 志 巻 八 風 俗 72. 蒓 郷 贅 筆, 光 緒 楓 涇 小 志 巻 一 〇 拾 遺 参 照 73. 黄 卬 : 錫 金 識 小 録 巻 一 備 参 上 74. 鄭 光 祖 : 一 斑 録 雑 述 三 75. 光 緒 嘉 定 県 志 巻 八 風 俗 76. 乾 隆 仏 山 忠 義 郷 志 巻 三 郷 事 志 77. 李 楽 : 寿 聖 塔 院 呈 稿, 万 暦 烏 青 鎮 志 巻 四 芸 文 志 78. 上 海 博 物 館 編 : 上 海 碑 刻 資 料 選 輯, 上 海 人 民 出 版 社,1980 年, 第 1~3 頁 79. 上 海 博 物 館 編 : 上 海 碑 刻 資 料 選 輯, 上 海 人 民 出 版 社,1980 年, 第 10~18 頁 80. 上 海 博 物 館 編 : 上 海 碑 刻 資 料 選 輯, 上 海 人 民 出 版 社,1980 年, 第 19 頁 81. 上 海 博 物 館 編 : 上 海 碑 刻 資 料 選 輯, 上 海 人 民 出 版 社,1980 年, 第 32~36 頁 82. 江 蘇 省 博 物 館 編 : 江 蘇 省 明 清 以 来 碑 刻 資 料 選 集, 北 京 三 聯 出 版 社,1959 年, 第 441 頁 83. 蘇 州 歴 史 博 物 館 等 編 : 明 清 蘇 州 工 商 業 碑 刻 集, 江 蘇 人 民 出 版 社,1981 年, 第 302 頁 84. 蘇 州 歴 史 博 物 館 等 編 : 明 清 蘇 州 工 商 業 碑 刻 集, 江 蘇 人 民 出 版 社,1981 年, 第 306 頁 85. 善 挙 塩 捐 案 234

17 明 清 地 域 商 人 と 江 南 市 文 化 ( 范 ) 86. 張 海 鵬 等 主 編 : 明 清 徽 商 資 料 選 編, 黄 山 書 舎,1985 年, 第 82 頁 87. 帰 有 光 : 震 川 先 生 集 巻 二 三 勅 贈 翰 林 院 検 討 許 府 君 墓 表 88. 屠 隆 : 白 楡 集 巻 一 九 程 処 士 伝 89. 張 海 鵬 等 主 編 : 明 清 徽 商 資 料 選 編, 黄 山 書 舎,1985 年, 第 144 頁 90. 湯 顕 祖 : 湯 顕 祖 集 巻 四 〇 有 明 処 士 潘 仲 公 曁 呉 孺 人 合 葬 志 銘 91. 張 海 鵬 等 主 編 : 明 清 徽 商 資 料 選 編, 黄 山 書 舎,1985 年, 第 168 頁 92. 張 海 鵬 等 主 編 : 明 清 徽 商 資 料 選 編, 黄 山 書 舎,1985 年, 第 439 頁 93. 張 海 鵬 等 主 編 : 明 清 徽 商 資 料 選 編, 黄 山 書 舎,1985 年, 第 139 頁 94. 唐 順 之 : 荊 川 先 生 文 集 補 遺 巻 五 程 少 君 行 状 95. 汪 琬 : 堯 峰 文 鈔 巻 一 五 江 太 一 墓 誌 銘 96. 劉 大 櫆 : 劉 大 櫆 集 巻 七 金 府 君 墓 表 97. 歙 県 済 陽 江 氏 族 譜 巻 九, 張 海 鵬 等 主 編 徽 商 研 究 第 315 頁, 黄 山 書 舎,1985 年 より 転 引 98. 歙 県 竦 塘 黄 氏 宗 譜 巻 五, 徽 商 研 究 第 315 頁, 黄 山 書 舎,1985 年 より 転 引 99. 焦 竑 : 澹 園 集 巻 三 〇 趙 翁 仁 卿 墓 誌 銘 100. 汪 道 昆 : 太 函 集 巻 五 二 海 陽 処 士 金 仲 翁 配 戴 氏 合 葬 墓 誌 銘 101. 帰 有 光 : 震 川 先 生 集 巻 一 九 詹 仰 之 墓 誌 銘 102. 汪 道 昆 : 太 函 集 巻 四 二 明 故 程 母 汪 孺 人 行 状 103. 李 維 楨 : 大 泌 山 房 集 巻 四 八 贈 余 隠 士 序 104. 銭 大 昕 : 潜 研 堂 文 集 巻 四 九 布 衣 陳 君 墓 碣 105. 劉 大 櫆 : 劉 大 櫆 集 巻 五 郷 飲 大 賓 金 君 伝 106. 董 含 : 三 岡 識 略 巻 六 三 呉 風 俗 107. 天 籟 集, 王 振 忠 徽 州 朝 奉 的 俗 語 学 考 証, 中 国 社 会 経 済 史 研 究 1996 年 第 4 期 より 転 引 108. 秦 汧 : 自 問 稿 程 公 台 伝 109. 徐 珂 : 清 稗 類 鈔 詼 諧 類 打 点 飢 腸 吃 剣 潭 条 110. 洪 亮 吉 : 更 生 斎 語 言 甲 集 巻 四 又 書 三 友 遺 事 111. 釈 本 黄 : 濮 澹 軒 先 生 集, 乾 隆 濮 鎮 紀 聞 巻 三 記 伝 112. 袁 中 道 : 珂 雪 斎 集 巻 一 八 新 安 呉 長 公 墓 表 235

18 都 市 文 化 研 究 3 号 2004 年 Regional Merchants and the Urban Culture of Jiangnan in the Ming and Qing Dynasties Jinmin FAN (translated by Yoshio Matsuda) During the Ming and Qing Dynasties, the guest regional merchants in Jiangnan, the area south of the Yangtze River, were engaged in the management of various kinds of stationery, and thus they promoted the cultural market of the Jiangnan cities. They established theatrical companies and sponsored their opera performances, and therefore assumed a very important role in advancing the intertexture of various regional operas and cultures of the Jiangnan cities. They glorified Chinese folk customs and culture, admired regional gods, participated in folk-custom activities, and invested in or sponsored construction for religious and cultural uses, like temples and monasteries, as well as exquisite assembly halls. In this way they brought richer and more colorful regional cultures to Jiangnan cities. They kept intimate relations with the personages of Jiangnan on the basis of mutual utilization, mutual needs and mutual benefits. Keywords:settler from another place, regional merchants, Jiangnan, urban culture, personage 236

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 利 益 相 反 マネジメント 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 ( 以 下 本 法 人 という )が 本 法 人 利 益 相 反 マネジメントポリシー( 平 成 18 年 12 月 1 日 制 定 )の 精 神 に 則 り 教 職 員 等 の 産 学 官 連 携 活 動 に 伴 い

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66 平 成 26 年 度 健 保 組 合 予 算 早 期 集 計 結 果 の 概 要 平 成 26 年 4 月 18 日 健 康 保 険 組 合 連 合 会 問 い 合 わせ 先 : 健 保 連 企 画 部 調 査 分 析 グループ :03-3403-0926 本 概 要 は 平 成 26 年 度 における 健 保 組 合 の 財 政 状 況 等 を 早 期 に 把 握 するため 26 年 度 予 算

More information

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378>

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378> 別 紙 1_ 確 定 申 告 書 に 関 するファイル 記 録 項 目 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 2 申 告 書 第 一 表 3 申 告 書 見 出 し 部 ( 第 一

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他 地 方 税 法 ( 固 定 資 産 税 の 非 課 税 の 範 囲 ) 第 三 百 四 十 八 条 市 町 村 は 国 並 びに 都 道 府 県 市 町 村 特 別 区 これらの 組 合 財 産 区 及 び 合 併 特 例 区 に 対 しては 固 定 資 産 税 を 課 することができない 2 固 定 資 産 税 は 次 に 掲 げる 固 定 資 産 に 対 しては 課 することができない ただし

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

平成16年度

平成16年度 平 成 28 年 度 町 県 民 税 申 告 書 の 書 き 方 ( 説 明 ) ご 自 分 で 申 告 書 を 記 入 される 方 はこの 書 き 方 を 参 考 に 申 告 書 に 記 入 のうえ 申 告 会 場 にお 持 ちくだ さい 申 告 期 限 は3 月 5 日 です 説 明 をよくお 読 みになり それぞれ 記 入 のうえ 申 告 相 談 日 においで ください この 申 告 をされないと

More information

スライド 1

スライド 1 平 成 28 年 度 市 県 民 税 の 計 算 方 法 ( 鳥 取 市 ) まず 計 算 の 全 体 の 流 れを 示 すと 以 下 のようになります 総 所 得 金 - 所 得 控 除 = ( 千 円 未 満 切 り 捨 て ) 課 税 標 準 所 得 割 の 税 率 6% 所 得 割 の 税 率 4% 算 出 調 整 税 控 均 等 割 所 得 割 - - + 控 除 除 = 算 出 調 整

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

財団法人山梨社会保険協会寄付行為 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 山 梨 県 甲 府 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 山 梨

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率 (1) 区 区 分 市 街 化 区 及 び 市 街 化 調 整 区 都 市 計 画 区 のうち すでに 市 街 化 を 形 成 している 区 及 びおおむね10 年 以 内 に 優 先 的 かつ 計 画 的 に 市 街 化 を 図 るべき 区 として 市 街 化 区 を また 市 街 化 を 抑 制 すべき 区 として 市 街 化 調 整 区 をそれぞれ 決 定 しています 計 画 書 ( 平 成

More information

第1条を次のように改める

第1条を次のように改める 公 益 財 団 法 人 西 熊 谷 病 院 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 財 団 法 人 西 熊 谷 病 院 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 埼 玉 県 熊 谷 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 精 神 疾 患 を 持 つ 人

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

65 発 送 管 理 2 賦 課 期 日 情 報 66 発 送 管 理 3 賦 課 期 日 情 報 67 発 送 管 理 4 賦 課 期 日 情 報 68 発 送 管 理 5 賦 課 期 日 情 報 69 発 送 管 理 6 賦 課 期 日 情 報 70 発 送 管 理 7 賦 課 期 日 情 報

65 発 送 管 理 2 賦 課 期 日 情 報 66 発 送 管 理 3 賦 課 期 日 情 報 67 発 送 管 理 4 賦 課 期 日 情 報 68 発 送 管 理 5 賦 課 期 日 情 報 69 発 送 管 理 6 賦 課 期 日 情 報 70 発 送 管 理 7 賦 課 期 日 情 報 1 宛 名 番 号 全 情 報 共 通 2 年 度 賦 課 期 日 情 報 3 算 定 団 体 コード 賦 課 期 日 情 報 4 履 歴 連 番 賦 課 期 日 情 報 5 氏 名 カナ 賦 課 期 日 情 報 6 氏 名 漢 字 賦 課 期 日 情 報 7 生 年 月 日 賦 課 期 日 情 報 8 性 別 賦 課 期 日 情 報 9 町 名 賦 課 期 日 情 報 10 番 地 賦 課 期 日

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

 

  第 4 経 理 の 状 況 1. 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 方 法 について 当 社 の 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 は 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 用 語 様 式 及 び 作 成 方 法 に 関 する 規 則 ( 平 成 19 年 内 閣 府 令 第 64 号 )に 基 づいて 作 成 しております 2. 監 査 証 明 について 当 社 は 金 融 商

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 渋 谷 区 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 100 1 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 100 1 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便 石 巻 市 公 募 型 買 取 市 営 住 宅 の 供 給 計 画 に 関 する 選 定 基 準 制 定 平 成 24 年 10 月 10 日 改 正 平 成 25 年 5 月 1 日 改 正 平 成 26 年 7 月 8 日 改 正 平 成 27 年 12 月 4 日 改 正 平 成 28 年 6 月 27 日 第 1 目 的 この 基 準 は 石 巻 市 公 募 型 買 取 市 営 住 宅 制

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大 Article 平 成 28 年 度 税 制 改 正 大 綱 の 主 要 課 題 を 見 る ( 1 ) 拓 殖 大 学 准 教 授 稲 葉 知 恵 子 平 成 27 年 12 月 24 日 に 平 成 28 年 度 税 制 改 正 の 大 綱 が 閣 議 決 定 さ れた 平 成 28 年 度 税 制 改 正 は 経 済 の 好 循 環 を 確 実 な も の とする 観 点 から 成 長 志 向

More information

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 共 同 立 法 行 革 プラットフォーム 法 案 について ( 総 合 的 な 行 財 政 改 革 を 推 進 するための 基 盤 の 整 備 に 関 する 法 律 案 ) 1. 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 について (1) 構 成 ( 共 同 代 表 ) 前 原 誠 司 衆 議 院 議 員 ( 民 主 党 )

More information

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介 第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 会 議 録 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 )14 時 ~15 時 40 分 開 催 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 出 席 者 窪 田 吉 信 委 員 長 並 木 裕 之 副 委 員 長 新 井 鷗 子 委 員 稲 田 奈 緒 美 委 員 逢 坂 恵 理 子 委 員 佐 々 木 謙 二

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の 支 給 等 に 関 する 特 別 措 置 法 の 概 要 配 付 資 料 趣 旨 現 下 の 子 ども 及 び 子 育 て 家 庭 をめぐる 状 況 に 鑑 み 平 成 24 年 度 からの 恒 久 的 な 子 どものための 金 銭 の 給 付 の 制 度 に 円 滑 に 移 行 できるよう 平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208F7493FA95948E738A4A94AD8E968BC682CC8EE891B18B7982D18AEE8F8082C98AD682B782E98FF097E182C98AD682B782E98F9590AC8BE093998CF0957497768D6A7665725B315D2E3781698B4E88C49770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208F7493FA95948E738A4A94AD8E968BC682CC8EE891B18B7982D18AEE8F8082C98AD682B782E98FF097E182C98AD682B782E98F9590AC8BE093998CF0957497768D6A7665725B315D2E3781698B4E88C49770816A> 春 日 部 市 開 発 事 業 の 手 続 及 び 基 準 に 関 する 条 例 に 関 する 助 成 金 等 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 春 日 部 市 開 発 事 業 の 手 続 及 び 基 準 に 関 する 条 例 ( 平 成 24 年 条 例 第 37 号 以 下 条 例 という ) 第 43 条 第 1 項 の 規 定 に 基 づく 助 成 金 を 交 付

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た 市 民 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た た め, 生 活 が 著 し く 困 難

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

められた 夏 自 主 ~?: 石 の 短 編 小 説 である Wj 業 虚 集 には 琴 のそら 畜 j

められた 夏 自 主 ~?: 石 の 短 編 小 説 である Wj 業 虚 集 には 琴 のそら 畜 j められた 夏 自 主 ~?: 石 の 短 編 小 説 である Wj 業 虚 集 には 琴 のそら 畜 j めることで I~ 分 の 答 えを 探 すのであるが 婆 さんの 話 をする 時 にはいきなりそれ 相 馬 焼 の 茶 ~ 売 は 安 くて 俗 な 者 である もとは 貧 乏 士 族 が 内 i 践 に 焼 いたとさえ 伝 妻 の I~~ 霊 の 話 である 有 り 得 ないことだと 最

More information

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅 近 時 蔵 書 印 譜 類 重 刊 復 刻 が 続 い た 蔵 書 印 は 伝 来 を 証 す る い わ ば 書 籍 履 歴 書 で あ る 印 譜 類 が 座 右 に 備 わ る こ と に よ っ て 書 物 来 歴 解 明 に 便 宜 が 与 え ら れ た こ と 言 う ま で も な い し か し 凡 蔵 書 印 譜 に は 印 影 収 集 印 文 解 読 所 蔵 ( 使 用 ) 者

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 経 営 成 績 財 政 状 態 に 関 する 分 析 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 分 析 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 分 析 3 (3) 利 益 配 分 に 関 する 基 本 方 針 及 び 当 期 次 期 の 配 当 3 2. 企 業 集 団 の 状 況 4 3. 経 営 方 針 5 (1) 経 営 の 基 本 方 針 5 (2) 目

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

所令要綱

所令要綱 租 税 特 別 措 置 法 施 行 規 則 等 の 一 部 を 改 正 する 省 令 要 旨 一 租 税 特 別 措 置 法 施 行 規 則 の 一 部 改 正 ( 第 1 条 関 係 ) 1 個 人 所 得 課 税 ⑴ 次 に 掲 げる 書 類 等 については それぞれ 次 に 定 める 個 人 番 号 の 記 載 を 要 しな いこととする ( 租 税 特 別 措 置 法 施 行 規 則 第 3

More information

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果 平 成 7 年 度 検 査 結 果 について () 検 査 体 制 等 農 政 部 農 地 整 備 課 の 検 査 員 名 以 上 により 土 地 改 良 区 等 あたり 日 間 から 日 間 実 施 しました 農 業 振 興 事 務 所 の 土 地 改 良 区 指 導 担 当 職 員 及 び 関 係 市 町 職 員 が 立 会 いました () 検 査 件 数 定 期 検 査 8( 土 地 改 良

More information

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受 資 料 5-1 平 成 28 年 6 月 16 日 専 門 協 議 等 の 実 施 に 関 する 各 専 門 委 員 における 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 承 認 審 査 及 び 安 全 対 策 に 係 る 専 門 協 議 等 を 依 頼 した 専 門 委 員 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 については 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 における 専

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63> 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 府 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 上 方 落 語 を 中

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

Microsoft Word - 1-3 利子補給金交付要綱

Microsoft Word - 1-3 利子補給金交付要綱 宮 城 県 新 しい 公 共 支 援 事 業 つなぎ 融 資 利 子 補 給 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 県 は,NPO 等 との 協 働 業 務 を 促 進 して 新 しい 公 共 の 拡 大 と 定 着 を 図 るため, 行 政 から 受 託 した 業 務 の 実 施 に 際 して 金 融 機 関 等 からの 借 入 れ(つなぎ 融 資 )を 利 用 するNPO 等 に 対

More information

別 紙 軽 費 老 人 ホームの 収 入 認 定 について 平 成 22 年 3 月 9 日 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 本 紙 は 平 成 18 年 1 月 24 日 老 発 第 0124004 号 厚 生 労 働 省 老 健 局 長 通 知 老 人 保 護 措 置 費

別 紙 軽 費 老 人 ホームの 収 入 認 定 について 平 成 22 年 3 月 9 日 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 本 紙 は 平 成 18 年 1 月 24 日 老 発 第 0124004 号 厚 生 労 働 省 老 健 局 長 通 知 老 人 保 護 措 置 費 高 第 7 4 4 号 平 成 22 年 3 月 9 日 各 軽 費 老 人 ホーム 施 設 長 様 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 長 ( 公 印 省 略 ) 軽 費 老 人 ホームサービス 提 供 費 補 助 金 事 務 の 適 正 な 実 施 について このことについて 当 課 において 今 年 度 に 軽 費 老 人 ホームの 現 地 調 査 を 実 施 した 結 果

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等 8 資 料 ( 1 ) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) ( 2 ) 最 近 の 主 な 制 改 正 一 覧 (1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し

More information

( 支 給 制 限 ) 第 4 条 市 長 は 前 条 の 規 定 にかかわらず 給 対 象 者 が 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 するとき は 給 金 を 支 給 しないものとする (1) 年 額 405,696 円 以 上 の 公 的 年 金 等 を 受 給 しているとき (2) 生 活

( 支 給 制 限 ) 第 4 条 市 長 は 前 条 の 規 定 にかかわらず 給 対 象 者 が 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 するとき は 給 金 を 支 給 しないものとする (1) 年 額 405,696 円 以 上 の 公 的 年 金 等 を 受 給 しているとき (2) 生 活 西 宮 市 外 国 人 等 高 齢 者 特 別 給 金 支 給 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 国 民 年 金 制 度 上 国 籍 要 件 があったために 老 齢 基 礎 年 金 等 の 受 給 資 格 を 得 ることのできなかった 外 国 人 ( 外 国 人 登 録 法 ( 昭 和 27 年 法 律 第 125 号 )に 規 定 する 外 国 人 で 本 市 を 居 住 地

More information

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額 白 鷹 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について( 平 成 23 年 度 ) 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A H22 年 度 15,653 7,495,399 471,366 1,214,22 16.1 B B/A H21 年 度 の 件

More information

事 業 概 要 利 用 時 間 休 館 日 使 用 方 法 使 用 料 施 設 を 取 り 巻 く 状 況 や 課 題 < 松 山 駅 前 駐 輪 場 > JR 松 山 駅 を 利 用 する 人 の 自 転 車 原 付 を 収 容 する 施 設 として 設 置 され 有 料 駐 輪 場 の 利 用

事 業 概 要 利 用 時 間 休 館 日 使 用 方 法 使 用 料 施 設 を 取 り 巻 く 状 況 や 課 題 < 松 山 駅 前 駐 輪 場 > JR 松 山 駅 を 利 用 する 人 の 自 転 車 原 付 を 収 容 する 施 設 として 設 置 され 有 料 駐 輪 場 の 利 用 駐 輪 場 ( 都 市 整 備 部 総 合 交 通 課 所 管 ) 市 が 設 置 している 有 料 駐 輪 場 は 市 内 に 2か 所 あります 松 山 駅 前 駐 輪 場 基 本 情 報 施 設 名 所 在 地 敷 地 面 積 構 造 階 層 延 べ 面 積 建 築 年 管 理 形 態 敷 地 の 状 態 松 山 駅 前 駐 輪 場 三 番 町 八 丁 目 364-6 681.25 m2 軽

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協 平 成 26 年 度 における 東 北 地 区 の 独 占 禁 止 法 の 運 用 状 況 等 について 平 成 27 年 6 月 10 日 公 正 取 引 委 員 会 事 務 総 局 東 北 事 務 所 第 1 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 処 理 状 況 1 公 正 取 引 委 員 会 は, 迅 速 かつ 実 効 性 のある 事 件 審 査 を 行 うとの 基 本 方 針 の 下, 国

More information

大阪府住宅供給公社定款

大阪府住宅供給公社定款 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 定 款 ( 認 可 昭 和 40 年 11 月 1 日 ) 一 部 変 更 認 可 平 成 19 年 9 月 3 日 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 住 宅 供 給 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 20 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 秋 田 河 川 国 道 事 務 所 長 渡 邊 政 義 1. 業 務 概 要

More information

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長 宮 崎 県 住 宅 供 給 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその 用 に 供 する 宅 地 を 供 給 し もつて 住 民 の 生 活 の 安 定 と 社 会 福 祉 の 増 進 に 寄

More information

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73> 株 式 会 社 国 際 協 力 銀 行 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 国 会 で 認 められた 予 算 に 従 い 国 家 公 務 員 指 定 職 に 準 じた 水 準 としている なお 役 員

More information

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等 Ⅱ 入 学 者 選 抜 試 験 学 生 募 集 要 項 ( 自 然 科 学 研 究 科 環 境 学 研 究 科 共 通 ) ( 入 学 時 期 : 平 成 18 年 10 月 又 は 平 成 19 年 4 月 ) 1 出 願 資 格 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 する 者 です (1) 修 士 の 学 位 若 しくは 専 門 職 学 位 を 有 する 者 又 は 平 成 19 年 3 月 (

More information

別記

別記 富 山 大 学 における 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 則 平 成 17 年 10 月 1 日 制 定 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 平 成 18 年 9 月 21 日 改 正 平 成 19 年 4 月 1 日 改 正 平 成 20 年 4 月 1 日 改 正 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 平 成 22 年 4 月 1 日 改 正 平 成 27 年 4

More information

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について 参 考 資 料 7 災 害 時 の 賃 貸 住 宅 居 住 者 の 居 住 の 安 定 確 保 について 平 成 24 年 11 月 国 土 交 通 省 住 宅 局 1. 東 日 本 大 震 災 で 住 居 を 失 われた 方 への 居 住 の 安 定 の 確 保 震 災 発 生 復 旧 期 復 興 期 東 日 本 大 震 災 住 宅 が 滅 失 避 難 所 等 2012.3.11 17:00 時

More information

Taro-01 議案概要.jtd

Taro-01 議案概要.jtd 資 料 1 平 成 28 年 第 1 回 志 木 市 議 会 定 例 会 市 長 提 出 議 案 等 概 要 1 2 第 1 号 議 案 企 画 部 政 策 推 進 課 志 木 市 将 来 ビジョン( 第 五 次 志 木 市 総 合 振 興 計 画 将 来 構 想 )の 策 定 について ( 政 策 推 進 課 ) 1 将 来 ビジョンとは? 2 志 木 市 がおかれている 状 況 3 まちづくりの

More information

<4D F736F F D F5A91EE8BC F368C8E3393FA8DC48D F C8E323893FA916493C B95AA8D CE3816A>

<4D F736F F D F5A91EE8BC F368C8E3393FA8DC48D F C8E323893FA916493C B95AA8D CE3816A> 平 成 25 年 度 国 土 交 通 省 税 制 改 正 事 項 ( 住 宅 関 係 抜 粋 ) 平 成 25 年 5 月 国 土 交 通 省 住 宅 局 平 成 25 年 度 住 宅 関 連 税 制 の 改 正 概 要 ( 主 要 事 項 目 次 ) 1. 消 費 税 率 引 上 げを 踏 まえた 住 宅 取 得 対 策 P2 1 住 宅 ローン 減 税 P2 2 投 資 型 減 税 ( 現 金

More information

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について 理 化 学 研 究 所 の 役 職 員 への 兼 業 ( 兼 職 ) 依 頼 について 役 職 員 が 兼 業 を 行 なう 場 合 事 前 に 弊 所 の 承 認 が 必 要 です 役 職 員 へ 兼 業 を 依 頼 さ れる 場 合 は 下 記 を 御 一 読 戴 き 役 職 員 本 人 宛 に 御 依 頼 くださいますようお 願 い 致 し ます 1. 兼 業 依 頼 から 承 認 までの 流

More information

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ⅱ 国 地 方 公 共 団 体 公 共 公 益 法 人 等 の 消 費 税 Q&A ( 問 1) 免 税 期 間 における 起 債 の 償 還 元 金 に 充 てるための 補 助 金 等 の 使 途 の 特 定 Q 地 方 公 共 団 体 の 特 別 会 計 が 消 費 税 の 納 税 義 務 が 免 除 される 課 税 期 間

More information

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録 平 政 種 郵 便 物 認 可 連 載 誘 致 紹 介 電 沖 縄 落 戻 背 景 説 西 南 沖 縄 美 素 晴 ゴ 礁 起 伏 富 形 然 恵 6 平 太 求 先 寒 ピ 下 依 存 球 バ ァ 続 春 軍 崎 移 苦 境 直 面 千 ァ 幅 太 統 頼 呼 模 風 媚 豊 遺 産 紀 6 紀 拠 豪 族 墓 掘 井 戸 深 遺 跡 実 際 十 切 モ 隠 計 認 獲 ギ 応 述 対 青 先 候

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information