- 16 -

Similar documents
図表 1 金融や貯蓄への関心

目次 調査概要等 調査結果概要 1. 金融商品の保有実態等 2. 有価証券の保有実態等 3. 証券投資に対する意識 必要性 4. 証券投資教育の意義 5. 証券会社等

報告書作成テンプレート 1

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

<4D F736F F F696E74202D F95BD90AC E D9192B28DB88C8B89CA8A E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

heisei24_shoukenntoushinikannsuruzennkokuchousa

目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 5 (3) 株式投資の状況 7 (4) 投資信託 公社債について 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 1


平成30年度証券投資に関する全国調査

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

調査票 単純集計データ_

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Tousi_DV_Y_2015_0105_1230

設問 1. 今年の冬のボーナス支給額は昨年の冬に 比べどうなると予想されますか? ~ 全体は 同じくらい の回答割合が増加 製造業は悪化 非製造業は改善 ~ 1 全体今年の冬のボーナス支給額について 昨年冬と比較して 上回る と予想する世帯割合 は 10.3%( 昨年冬比 1.3 ポイ

<4D F736F F D208B4D8BE091AE938A8E9182C98AD682B782E992B28DB88CB48D D4C95F189DB816A2E646F63>

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

PowerPoint プレゼンテーション

分類別 平成 28 年度 構成比 平成 27 年度 構成比 1 勧誘に関する紛争 売買取引に関する紛争 事務処理に関する紛争 その他の紛争 0 0 ( 合計 )


金融商品についての調査

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

基本情報

( 注 1) 有残高口座数については 平成 20 年 3 月末の調査から開始 ( 注 2) 割合については 小数点第 2 位を四捨五入 ( 注 3) 口座数については千の位を四捨五入 (2) 年代別口座数インターネット取引の年代別口座数は 40 才代が 576 万口座 (23.2%) と最も多く 次

図表 1 金融や貯蓄への関心

untitled

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

投資に関する実態調査

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

「生活意識に関するアンケート調査」(第6回)の結果

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税



PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - .\...doc

重要事項の説明

インターネット取引に関する調査結果(平成13年3月末)について

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

よりよい銀行づくりのためのアンケート2009年度

( 注 1) 有残高口座数については 平成 20 年 3 月末の調査から開始 ( 注 2) 割合については 小数点第 2 位を四捨五入 ( 注 3) 口座数については千の位を四捨五入 (2) 年代別口座数インターネット取引の年代別口座数は 40 才代が 531 万口座 (23.6%) と最も多く 次

「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査](平成28年度)

野村資本市場研究所|「家計の金融行動に関する世論調査」に見る家計の資産選択(PDF)


質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さま ご主人ともに微減 P.1 3. この夏

「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査](平成29年度)

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

<4D F736F F D205B46696E616C5D E815B836C F C F82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

岡三レーティング情報

Microsoft PowerPoint - +修æ�£ä¸�;㕒間帅çfl¨ã•‚ㆤㆿㅅㅊ咓呤屉FPmama - ㇳã…flã…¼.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

140 証券レビュー第 58 巻第 5 号が本稿の分析には一定の意義があるといえるだろう 本稿の構成は以下のとおりである 次の二節ではデータの概要を説明し 当時の家計の資産保有の実態について概観する そして三節では簡単な実証分析を行う 最後の四節では本稿の議論をまとめ 今後の課題について言及する 二

要 旨 1. 平成 のボーナスの受取予想金額全体の平均は 1.8% 41 万 2 千円 ( 昨年冬比 7 千円 ) の予想 公務員の平均は 1.6% 56 万 6 千円 民間企業に勤める会社員の平均は 3.6% 37 万 2 千円と予想 2. ボーナスの使いみちボーナスの使いみちは 貯蓄 投資 に

個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

News Release

[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等

<4D F736F F D BD90AC E937E82CC837B815B B83678C8B89CA5B315D2E646F63>

Microsoft Word - Ł¶‘Í.doc

調査概要 調査名投資信託保有者に関するアンケート調査 調査方法インターネットリサーチ 調査主体ドイチェ アセット マネジメント ( 株 ) 資産運用研究所 実施機関株式会社マクロミル 実施期間 2015 年 10 月 14 日 ( 水 )~2015 年 10 月 15 日 ( 木 ) 調査サンプルマ

16211 インターネットバンキングの利用 ( 第 13 回 ) 性年代 性年代 男性 10 代男性 20 代男性 30 代男性 40 代男性 50 代以上女性 10 代女性 20 代女性 30 代女性 40 代女性 50 代以上合計 列 %

Microsoft PowerPoint - 投資信託final.ppt

メモ 1

セカンドライフに関するアンケート調査結果

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

図表 1 金融や貯蓄への関心

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

 

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 )

平成19年6月 

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

スライド 1

1 口当たりの基準価額 口数 + 再投資されていない未収分配金 - 再投資されていない未収分配金に係る源泉所得税相当額 ( 注 ) - 信託財産留保額および解約手数料 ( 消費税相当額を含む ) 注 : 特別徴収されるべき都道府県民税の額に相当する金額 および復興特別所得税を含みます ( 以下同 )

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

ECONOMY TOPICS

野村資本市場研究所|「家計の金融行動に関する世論調査」に見る家計の資産選択(PDF)

特に重要なもの

<4D F736F F D F C F91E A8E91904D91F582CC817582C282DD82BD82C44E CE8FDB8FA C789C182CC82A8926D82E782B92E646F63>

2009年9月●日

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

投資信託のとは 投資信託のは 当期に獲得した収益等を決算日に投資家に還元する仕組みで す ただし 過去に獲得した収益を積み立てたもの等からも支払うことができます 投資信託でが支払われるイメージ 投 資信 託のは 投 資信 託 投資信託のとは P3 の純資産の中から支払われます はどのように支払われる

要 旨 1. 平成 のボーナスの受取予想金額回答者全体の平均 ( 加重平均 ) は 昨年夏と比較して 7.2 % 3 万 2 千円減少の 40 万 9 千円と予想 各年代の平均額は 20 歳代で 25 万 5 千円 ( 昨年夏比 3 万 3 千円 ) 30 歳代で 37 万 2 千円 ( 同比 3

【添付資料】インターネット証券4社共同実施「証券税制に関わるアンケート」の結果

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

調査概要 調 査 名 称 投資用不動産サイト ノムコム プロ 不動産投資に関する意識調査 第 10 回 調 査 時 期 2018 年 5 月 18 日 木 5 月 31 日 木 調 査 対 象 ノムコム プロ 会員 会員数 約 19,000 人 2018 年 1 月時点 有効回答数 430 人 投資

平成13年8月29日

「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](平成28年)

1. 私立大学法人の資金運用と保有有価証券 72.4% が有価証券に て運用 図表 1 では 私立大学法人 ( 以下 法人 ) の有価証券運用の有無が示されています 有価証券運用を行っている法人の割合は 全体の 72.4% と 2 年前の前回調査 (72.0%) と同水準です 一方 新規投資なしの割

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

Transcription:

2. 金融商品保有の実態 意向 (1) 税込み年収 (F6) (2) 保有金融商品 ( 問 1) (3) 保有金融商品の合計額 ( 問 2) (4) 有価証券の保有額 ( 問 3) (5) 月々の収入から金融商品にまわす割合 ( 問 4-a) (6) ボーナスから金融商品にまわす割合 ( 問 4-b) (7) 金融商品保有目的 ( 問 5) (8) 金融商品に対する重視点 ( 問 6) (9) 株式購入意向 ( 問 7-a) (10) 投資信託購入意向 ( 問 7-b) (11) 公社債購入意向 ( 問 7-c) (12) 興味を持っている金融商品 ( 問 8) (13) 証券投資の必要有無 ( 問 9) (14) 証券投資が必要 な理由( 問 10-1) (15) 証券投資は必要ない 理由( 問 10-2) - 15 -

- 16 -

(1) 税込み年収 (F6) 調査対象者本人の年収 ( 税込み ) は が 28.0% と最も高い 男性について は 300 の所得層が 9 割弱を占めており 他の年代とは大きく異なっている 50~54 歳までは年代が上がるにつれて年収も多くなるが それ以上の年齢では 高年齢ほど年収が少なくなる 一方 は男性に比べて年収が少なく 年代による差が小さい 図表 2-1 税込み年収 (F6)/ 年収 性 年代別 - 17-0~15001500~2000 2000 万円以上 平均値 全体 7,000 28.0 19.3 16.2 1 7.1 7.0 7.8 258.0 1,958 10 5 1,353 10 15 1,135 10 25 702 10 35 496 10 45 488 10 60 238 10 85 0 86 84.9 8.1 7.0 136 万円以上 男性 211 47.9 17.5 22.7 7.1 138.6 25~29 歳 214 7.0 1 35.0 27.6 1 294.2 30~34 歳 238 1 23.9 24.4 16.8 12.6 5.0 36 35~39 歳 302 4.0 6.3 18.2 22.2 2 18.9 5.3 3.0 41 40~44 歳 290 4.5 1 19.0 19.3 27.9 9.7 4.5 50 45~49 歳 301 4.0 8.6 15.6 18.3 24.6 15.6 6.0 542.2 50~54 歳 242 4.5 4.5 1 1 17.8 2 14.5 6.6 5.4 549.8 55~59 歳 261 5.4 9.2 12.6 15.3 23.0 18.4 4.6 7.7 539.2 60~64 歳 287 5.9 19.9 16.4 1 1 5.9 6.6 389.0 65~69 歳 302 5.6 19.9 33.1 14.2 6.6 6.6 4.0 7.3 33 70~74 歳 342 7.0 2 3 17.0 8.5 3.5 7.6 30 75~79 歳 220 1 2 35.9 1 5.5 7.3 267.9 80~84 歳 116 1 25.9 27.6 1 6.0 8.6 252.4 85~89 歳 39 23.1 2 25.6 17.9 2.6 2.6 7.7 21 90 歳以上 6 66.7 20 174 4 2 14.4 4.6 14.9 127.7 25~29 歳 234 35.9 25.6 18.8 8.1 3.0 7.7 167.1 30~34 歳 206 48.5 18.0 12.6 7.8 1 137.0 35~39 歳 322 52.2 16.8 1 3.1 9.3 137.3 40~44 歳 304 55.3 19.4 8.2 3.92.62.6 7.9 128.9 45~49 歳 278 5 2 9.0 4.0 8.6 13 50~54 歳 244 48.8 19.3 1 12.7 14 55~59 歳 259 45.6 2 8.5 3.13.9 4.2 13.1 16 60~64 歳 312 54.8 2 8.3 1 11 65~69 歳 302 4 37.7 8.9 2.6 7.3 135.0 70~74 歳 449 4 36.7 9.1 7.3 122.6 75~79 歳 333 42.6 3 1 4.5 1 128.8 80~84 歳 155 37.4 3 17.4 9.0 137.6 85~89 歳 48 33.3 39.6 2 4.2 14 90 歳以上 9 44.4 22.2 1 1 1 15

(2) 保有金融商品 ( 問 1) * この調査における金融商品の区分は以下のとおりである 主な金融商品表 預貯金 銀行預金 ( 円貨 外貨 ) ゆうちょ銀貯金 ( 郵便貯金 ) など 信託 貸付信託 金銭信託 教育資金贈与信託 遺言信託など 株式 投資信託 公社債 有価証券関連デリバティブ商品 有価証券関連デリバティブ商品以外のデリバティブ商品 株式 ( 株式ミニ投資 株式累積投資 従業員持ち株制度を含む ) 新株予約権など ( 外国で発行されたものを含む ) 株式投資信託 公社債投資信託 MMF MRF ETF ( 上場投資信託 ) 不動産投資信託 (REIT) など ( 外国で発行されたものを含む ) 国債 地方債 社債 転換社債 金融債 仕組債など ( 外国で発行されたものを含む ) 有価証券関連の先物取引 オプション取引 CFD 取引 バイナリー オプション取引など ( 日経 225 先物 JPX 日経 400 先物 日経 225 オプション 日経 225mii など ) 外為証拠金取引 (FX) CFD 取引 バイナリー オプション取引 商品先物取引など - 18 -

現在保有率が最も高い金融商品は 預貯金 (9%) である また 株式 は 13.0% 投資信託 が 9.0% 公社債 が % の保有率となった 株式 に着目すると 年収が多いほど保有率が高く 0 万円以上 では 5% に及ぶ 年代別にみると 男性では 55~74 歳 では 65~79 歳で保有率が高い傾向がみられる 図表 2-2 保有金融商品 ( 複数回答 )( 問 1)/ 年収 性 年代別 預貯金 株式 投資信託 公社債 信託 デ有リ価バ証テ券ィ関ブ連商以品外の デ有リ価バ証テ券ィ関ブ連商品 その他 持いっずてれいもない 全体 7,0 0 0 9 13.0 9.0 7.6 0 万円以上男性 1,958 1,353 1,135 702 496 488 238 86 211 9 93.0 9 9 93.1 95.5 95.8 95.3 84.4 9.0 1 6.8 15.5 19.2 2 38.7 5 7.0 1 1 1 1 5.8 18.9 3 8.1 2.6 4.2 6.3 3.3 5.8 8.7 7.3 7.5 3.5 6.7 6.5 15.2 25~29 歳 214 88.3 6.5 1 30~34 歳 238 89.1 1 4.6 1 35~39 歳 302 88.4 1 7.9 1 40~44 歳 290 9 16.2 8.6 2.4 8.6 45~49 歳 301 9 16.6 6.6 8.0 50~54 歳 242 88.8 18.2 1 9.9 55~59 歳 261 92.7 25.3 1 5.0 6.5 60~64 歳 287 95.1 2 1 5.2 65~69 歳 302 93.0 27.8 15.2 7.3 3.0 6.6 70~74 歳 342 89.8 25.1 18.4 7.6 9.4 75~79 歳 220 9 18.6 1 7.3 6.4 80~84 歳 116 92.2 2 18.1 6.9 6.0 85~89 歳 39 89.7 1 15.4 7.7 1 90 歳以上 6 174 83.3 84.5 15.5 25~29 歳 234 94.4 5.1 30~34 歳 206 95.6 3.9 4.4 35~39 歳 322 9 5.9 7.5 40~44 歳 304 88.5 5.9 1 45~49 歳 278 94.6 7.6 7.6 5.0 50~54 歳 244 9 1 8.2 5.3 55~59 歳 259 9 1 8.9 3.1 6.2 60~64 歳 312 93.9 9.6 13.1 7.1 5.4 65~69 歳 302 96.0 14.2 12.6 5.6 70~74 歳 449 94.0 1 1 5.6 5.6 75~79 歳 333 92.2 1 9.6 4.8 2.7 7.2 80~84 歳 155 93.5 8.4 9.7 6.5 85~89 歳 48 97.9 8.3 4.2 90 歳以上 9 10 1-19 -

株式 は都市規模が大きいほど 保有率が高い傾向がみられる 株式 の保有率は 阪神 京浜 近畿 東海などが高く 北海道 東北 九州 沖縄などが低い 投資信託 の保有率は 中国 北陸の高さが目立つ 公社債は 全体的に低い 図表 2-3 保有金融商品 ( 複数回答 )( 問 1)/ 地域 都市規模別 預貯金 株式 投資信託 公社債 信託 デ有リ価バ証テ券ィ関ブ連商以品外の デ有リ価バ証テ券ィ関ブ連商品 その他 持いっずてれいもない 全体 7,0 0 0 9 13.0 9.0 7.6 北海道 322 95.0 7.1 5.0 東北 518 9 7.1 5.8 8.3 関東 1,540 9 14.5 1 7.1 京浜 812 93.5 16.6 9.4 5.8 甲信越 294 9 9.2 6.8 2.4 7.1 北陸 168 93.5 1 1 6.0 東海 812 89.4 15.1 9.9 9.6 近畿 686 9 15.6 9.9 8.5 阪神 462 93.9 16.9 1 5.6 中国 392 9 15.6 13.3 5.9 7.9 四国 224 88.4 1 9.4 4.5 9.8 九州 714 9 7.1 5.2 8.4 沖縄 56 85.7 1 21 大都市 1,988 92.7 14.9 9.4 6.5 15 万人以上の都市 5~15 万人未満の都市 5 万人未満の都市 2,156 1,722 490 92.2 89.8 92.7 1 1 1 9.8 8.3 8.0 2.4 7.5 9.5 6.7 郡部 644 93.0 8.9 7.9 3.1 6.4-20 -

- 21 - 世帯年収別でみると 株式 投資信託 は 700 万円以上から保有率が高くなっていく 図表 2-4 保有金融商品 ( 複数回答 )( 問 1)/ 世帯年収別 (F13) 全体 7,0 0 0 232 498 872 908 884 1,291 892 0~1500 448 1500~2000 87 2000 万円以上 37 9 84.9 9 9 9 93.3 94.2 9 96.7 93.1 94.6 13.0 7.6 1 1 13.1 1 19.6 2 26.4 4 9.0 4.0 7.9 9.7 9.5 7.7 1 19.5 4 2.6 4.6 4.2 1 8.1 2.2 2.7 2.7 2.7 7.6 15.1 8.0 7.5 9.7 6.1 5.1 4.9 3.3 6.9 5.4 預貯金株式投資信託公社債信託有価証券関連以外のデリバティブ商品有価証券関連デリバティブ商品その他いずれも持っていない

(3) 保有金融商品の合計額 ( 問 2) 保有金融商品の合計額について 万 ~300 が 19.1% と最も多く 以下 10~50 (1%) 300~500 (13.0%) 500~0 (1%) 50~ (1%) 0~3000 (1%) と続く また 平均保有額は 572.4 万円となっている 性 年代別でみると 男女とも年代が上がるにつれ 平均保有額も多くなっているが 男性では 65~69 歳 では 75~79 歳がピークとなっている 図表 2-5 保有金融商品の合計額 ( 問 2)/ 年収 性 年代別 10 10~50 50~ ~300 300~500-22 - 500~0 0~3000 3000~5000 平均値 全体 6,471 9.9 1 1 19.1 13.0 1 1 7.5 572.4 1,787 15.4 17.1 13.3 18.1 1 1 6.0 5.9 366.7 1,262 1 16.1 1 19.7 1 12.4 1 6.2 508.4 1,052 8.8 12.7 1 2 12.7 1 1 5.4 63 649 7.9 1 1 2 1 1 1 5.2 644.2 464 5.4 1 1 2 15.9 15.3 1 2.4 634.5 471 7.0 9.1 23.1 18.0 2 1 699.7 232 3.9 7.3 1 19.4 19.4 22.4 1139.8 0 82 7.3 12.2 18.3 3 7.3 14.6 2084.6 万円以上 男性 179 39.7 35.2 1 5.0 5 25~29 歳 190 19.5 25.8 14.2 24.2 5.8 154.9 30~34 歳 214 15.0 2 15.0 2 1 7.0 5.6 24 35~39 歳 269 1 14.5 1 2 17.1 8.2 7.1 3.3 368.5 40~44 歳 265 9.8 1 1 26.4 16.6 9.1 7.2 5.3 40 45~49 歳 277 8.7 1 9.4 2 18.8 14.8 7.9 6.5 478.9 50~54 歳 218 6.0 13.3 13.3 2 1 12.4 1 5.0 666.5 55~59 歳 244 5.3 8.6 13.1 17.2 14.8 15.2 15.2 8.2 694.8 60~64 歳 276 8.0 6.9 17.0 1 17.4 17.4 5.1 7.2 1026.3 65~69 歳 282 7.4 1 14.2 14.9 26.6 5.0 1 1175.0 70~74 歳 310 6.5 5.8 13.5 15.2 2 2 3.9 7.7 1107.3 75~79 歳 206 4.9 7.3 16.5 1 2 16.5 8.7 998.7 80~84 歳 109 8.3 7.3 1 1 1 2 7.3 1 109 85~89 歳 35 5.7 5.7 5.7 17.1 8.6 2 3 105 90 歳以上 5 4 4 2 39 147 32.7 42.2 1 8.8 2.7 45.6 25~29 歳 222 2 2 18.5 2 7.7 4.5 16 30~34 歳 197 1 2 2 2 8.1 6.1 5.1 176.4 35~39 歳 298 1 19.1 1 2 1 1 4.0 3.0 31 40~44 歳 270 13.3 16.3 1 2 13.0 9.3 5.9 7.0 35 45~49 歳 264 7.6 1 14.0 26.9 14.8 1 5.7 8.0 367.7 50~54 歳 231 8.7 13.0 1 2 16.9 13.0 7.8 5.6 465.4 55~59 歳 243 7.4 15.2 15.6 16.9 1 15.2 1 577.2 60~64 歳 295 8.1 1 6.4 2 1 16.6 1 8.1 664.5 65~69 歳 291 4.8 1 1 17.5 14.4 17.2 1 1 646.9 70~74 歳 424 6.6 8.0 8.3 16.0 17.5 1 2.4 1 686.3 75~79 歳 309 3.9 1 9.4 18.8 1 15.2 1 3.9 1 83 80~84 歳 145 6.2 9.0 12.4 13.1 13.1 15.9 1 12.4 79 85~89 歳 47 8.5 1 14.9 1 2 8.5 14.9 59 90 歳以上 9 1 22.2 1 33.3 22.2 37 5000 万円以上

世帯年収別でみると 700 万円以上 では年収が多いほど平均保有額も多い傾向がみられる 図表 2-6 保有金融商品の合計額 ( 問 2)/ 世帯年収別 (F13) 10 10~50 50~ ~300 300~500 500~0 0~3000 3000~5000 5000 万円以上 平均値 全体 6,4 7 1 9.9 1 1 19.1 13.0 1 1 7.5 572.4 197 25.4 15.7 1 12.2 9.6 6.6 8.6 9.6 376.3 458 15.3 17.5 14.2 16.6 8.5 12.2 7.9 6.6 416.9 807 1 1 1 18.5 1 13.3 1 7.2 57 820 1 16.5 12.6 2 12.4 1 9.6 3.0 494.4 830 9.5 14.0 1 2 14.0 1 9.8 2.4 3.5 57 1,225 8.1 14.2 14.0 2 15.3 1 7.8 477.3 848 7.4 1 1 16.6 18.4 1 648.6 0~1500 433 6.7 7.6 9.0 2 1 16.6 18.9 91 1500~2000 81 6.2 8.6 1 1 23.5 2 7.4 135 2000 35 8.6 1 1 45.7 8.6 1 209 万円以上 - 23 -

(4) 有価証券の保有額 ( 問 3) 有価証券の保有額については ~300 万未満 が 2% と最も多く 次いで 50~ (14.2%) 500~0 (13.3%) と続き 平均保有額は 578.3 万円となった 図表 2-7 有価証券の保有額 ( 問 3)/ 年収 性 年代別 平均値 全体 1,2 9 2 1 1 14.2 2 1 13.3 1 578.3 242 17.4 1 1 24.0 12.4 1 7.0 356.5 192 6.8 9.9 1 3 1 14.6 1 48 223 6.7 6.3 14.8 19.3 17.9 17.9 13.9 697.6 150 1 9.3 14.0 17.3 1 16.0 18.7 68 130 1 16.9 1 26.9 1 1 6.9 47 134 1 17.9 15.7 2 9.7 9.7 8.2 5.2 2.2 678.5 107 6.5 1 13.1 25.2 14.0 1 15.0 68 0 52 万円以上 13.5 19.2 13.5 17.3 23.1 7.7 123 男性 10 7 1 2 2 25~29 歳 14 28.6 35.7 7.1 1 1 10 30~34 歳 29 2 17.2 1 34.5 6.9 139.1 35~39 歳 47 6.4 29.8 25.5 2 8.5 29 40~44 歳 59 5.1 2 18.6 35.6 1 5.1 239.2 45~49 歳 65 15.4 2 1 24.6 15.4 3.1 6.2 426.8 50~54 歳 61 1 13.1 19.7 2 8.2 9.8 1 3.3 627.5 55~59 歳 75 1 1 1 22.7 18.7 16.0 5.3 41 60~64 歳 88 1 6.8 8.0 26.1 8.0 14.8 22.7 79 65~69 歳 932.2 7.5 14.0 17.2 16.1 18.3 22.6 2.2 786.5 70~74 歳 109 4.6 9.2 25.7 1 19.3 2 86 75~79 歳 59 5.1 8.5 1 1 1 18.6 2 6.8 1168.9 80~84 歳 31 1 35.5 19.4 16.1 9.7 7.6 85~89 歳 6 33.3 5 84 90 歳以上 1 10 75.0 10 10~50 50~ ~300 300~500 5 4 4 2 29.0 25~29 歳 22 45.5 1 22.7 1 4.5 68.9 30~34 歳 13 3 3 7.7 23.1 7.7 93.5 35~39 歳 33 1 24.2 2 27.3 1 3.0 149.5 40~44 歳 32 18.8 1 25.0 3 3.1 3.1 6.3 246.9 45~49 歳 36 13.9 1 13.9 22.2 22.2 254.0 50~54 歳 40 7.5 2 2 2 17.5 7.5 294.5 55~59 歳 51 23.5 1 5.9 19.6 7.8 17.6 1 486.6 60~64 歳 4.8 8.1 1 8.1 62 38.7 1 14.5 474.8 65~69 歳 68 7.4 5.9 1 23.5 1 26.5 8.8 575.3 70~74 歳 95 6.3 12.6 3 1 1 1 5.3 594.0 75~79 歳 60 5.0 13.3 18.3 13.3 2 5.0 985.1 5.0 3.3 80~84 歳 23 8.7 13.0 13.0 17.4 17.4 13.0 8.7 119 85~89 歳 4 25.0 5 25.0 295.0 90 歳以上 1 10 75.0 500~0 0~3000 3000~5000 5000 万円以上 - 24 -

(5) 月々の収入から金融商品にまわす割合 ( 問 4-a) 月々の収入の何パーセント位を金融商品にまわしているかを尋ねたところ 金融商品にはまわしていない が 3% と最も多く まわす人の中でも 1~10% 未満 (26.3%) が最も多い 年収別でみると 年収が多いほど 収入を金融商品にまわしている人の割合が増える傾向となった 図表 2-8 月々の収入から金融商品にまわす割合 ( 問 4-a)/ 年収 性 年代別 1~ 10% 未満 10~ 20% 未満 20~ 30% 未満 30~ 50% 未満 50% 以上 金融商品にはまわしていない 該当する収入はない 全体 6,471 26.3 1 5.02.2 3 17.8 1 1,787 2 7.6 2.4 3 3 1 1,262 25.8 1 4.5 35.9 15.1 14.6 1,052 26.6 14.6 6.7 35.9 1 14.0 649 3 15.4 6.3 3.1 3 6.8 13.1 464 3 18.1 5.8 3 6.3 1 471 35.0 2 8.9 26.5 12.6 232 3 24.6 6.0 27.6 1 0 82 26.8 28.0 14.6 2.4 19.5 4.9 16.4 万円以上 男性 179 24.0 9.5 4.5 7.3 4.5 27.4 2 18.8 25~29 歳 190 3 2 1 5.3 17.4 7.4 15.9 30~34 歳 214 3 2 7.0 25.2 5.6 1 35~39 歳 269 4 17.5 4.5 28.6 4.8 1 40~44 歳 265 38.1 18.1 4.2 35.8 1 45~49 歳 277 35.7 19.1 6.9 28.5 5.1 1 2.2 50~54 歳 218 39.0 19.3 27.5 6.4 1 55~59 歳 244 36.5 16.0 5.3 3 7.4 1 60~64 歳 276 26.1 1 5.8 39.1 1 12.4 65~69 歳 282 19.9 9.9 5.7 45.7 13.5 13.5 70~74 歳 310 17.4 8.4 3.5 46.8 18.1 4.5 1 75~79 歳 206 16.5 8.3 4.4 42.2 23.3 15.1 80~84 歳 109 18.3 4.6 5 19.3 1 85~89 歳 35 17.1 5 25.7 1 90 歳以上 5 2 6 2 5.0 147 2 1 8.8 26.5 23.1 16.3 25~29 歳 222 33.3 15.8 4.52.72.7 2 18.0 13.3 30~34 歳 197 29.9 14.2 5.1 19.8 2 15.6 35~39 歳 298 3 1 5.7 24.5 2 12.6 40~44 歳 270 27.4 13.0 5.2 3.0 2 23.3 15.4 45~49 歳 264 3 14.4 2.7 25.0 19.3 13.1 50~54 歳 231 3 1 4.8 3.52.6 16.5 2 3.0 14.0 55~59 歳 243 2 1 6.2 3.3 2 3 14.9 60~64 歳 295 19.3 1 5.4 26.4 29.5 17.1 65~69 歳 291 16.5 1 2.7 4 2 15.6 70~74 歳 424 18.9 9.0 3.1 38.7 2 2.6 1 75~79 歳 309 14.9 5.5 3.9 2.6 4 26.5 2.6 18.1 80~84 歳 145 14.5 6.2 5 2 13.3 85~89 歳 47 8.5 5 19.1 25.9 90 歳以上 9 1 1 1 66.7 37.5 平均値 - 25 -

(6) ボーナスから金融商品にまわす割合 ( 問 4-b) ボーナスから何パーセント位を金融商品にまわしているかを尋ねたところ 該当する収入はない が 57.2% を占める ボーナスがあっても 金融商品にはまわしていない が 16.1% まわした場合も 1~10% 未満 (9.5%) が多い 性別でみると は 男性に比べて 該当する収入はない が多い 図表 2-9 ボーナスから金融商品にまわす割合 ( 問 4-b)/ 年収 性 年代別 1~ 10% 未満 10~ 20% 未満 20~ 30% 未満 30~ 50% 未満 50% 以上 金融商品にはまわしていない 該当する収入はない 平均値 全体 6,471 9.5 5.3 3.1 16.1 57.2 2 2.2 1,787 5.4 2.6 1 75.4 17.0 1,262 6.1 1 68.6 4.8 19.7 1,052 7.8 5.1 3.3 18.3 56.6 3.5 2 649 13.1 8.0 5.5 4.8 19.6 4 4.0 2 464 19.4 1 5.2 6.3 23.9 29.5 2.2 2 471 19.3 12.7 7.9 5.7 7.0 22.7 2 2 232 19.8 1 8.2 2 2 18.8 0 82 18.3 15.9 9.8 7.3 4.9 2 2 2 万円以上 男性 179 1 15.1 62.6 19.6 25~29 歳 190 1 14.2 7.9 1 16.8 29.5 2 30~34 歳 214 14.5 7.0 8.9 5.6 7.9 2 29.9 25.1 35~39 歳 269 24.2 1 6.3 4.5 2 29.4 18.2 40~44 歳 265 2 1 9.1 5.3 3 2 18.8 45~49 歳 277 22.7 1 5.1 23.1 26.0 17.6 50~54 歳 218 18.8 1 5.5 5.0 27.5 25.7 18.8 55~59 歳 244 2 1 6.1 3.3 26.6 28.3 1 60~64 歳 276 8.7 19.9 58.7 3.3 16.8 65~69 歳 282 3.5 14.2 7 5.3 15.3 70~74 歳 310 1 77.1 7.1 23.1 75~79 歳 206 12.6 78.6 7.3 15.0 80~84 歳 109 7.3 8 9.2 1 85~89 歳 35 8.6 85.7 5.7 90 歳以上 5 8 2 147 8.2 4.8 5.4 6.1 5.4 1 5 2.7 27.4 25~29 歳 222 13.1 6.8 5.4 6.3 18.0 45.0 23.5 30~34 歳 197 1 6.1 5.1 7.6 17.3 47.2 26.6 35~39 歳 298 8.7 9.1 5.0 3.0 3.0 16.4 53.0 2 40~44 歳 270 1 7.4 2.63.0 54.8 19.7 45~49 歳 264 14.0 6.1 1 57.6 16.3 50~54 歳 231 1 7.8 3.0 5.6 12.6 54.5 3.9 2 55~59 歳 243 6.2 7.4 1 65.4 2 60~64 歳 295 1 77.3 4.4 2 65~69 歳 291 1 78.4 6.5 15.5 70~74 歳 424 1 8 7.5 16.9 75~79 歳 309 8.1 8 6.5 2 80~84 歳 145 1 84.8 85~89 歳 47 1 78.7 6.4 5.0 90 歳以上 9 1 77.8 1-26 -

(7) 金融商品保有目的 ( 問 5) 金融商品の保有目的について尋ねたところ 将来 老後の生活資金 が 66.2% と最も高く 次いで 将来の不測の事態への備え (39.3%) 子供や孫の教育資金 (28.3%) レジャー費用の捻出 (2%) が続く 年代別でみると 将来 老後の生活資金 は 60 代までは増加傾向で それ以降は低下している また 子供や孫の教育資金 は 40~44 歳 レジャー費用の捻出 は 20 ~24 歳が最も多い 図表 2-10 金融商品保有目的 ( 複数回答 )( 問 5)/ 年収 性 年代別 生将活来資 金老後の 事将態来へのの不備測えの 教子育供資や金孫の 捻レ出ジャー費用の 住宅の取得 現金の盗難対策 結婚費用の捻出 その他 特に目的はない 全体 6,4 7 1 66.2 39.3 28.3 2 4.2 3.5 12.6 0 万円以上男性 1,787 1,262 1,052 649 464 471 232 82 179 25~29 歳 190 6 64.2 68.7 68.0 7 72.4 74.6 8 4 4 36.3 4 38.9 38.7 46.8 44.6 45.3 5 2 29.5 29.6 18.5 2 3 38.8 44.8 44.4 4 6.7 26.3 19.8 17.6 23.3 26.3 28.2 24.8 24.6 24.4 35.8 29.5 3.9 6.2 7.5 7.2 2.6 6.1 7.9 3.9 4.0 4.9 2.7 5.4 6.6 4.9 7.8 1 2.4 4.2 15.2 1 1 1 1 5.7 6.0 7.3 3 22.6 30~34 歳 214 55.6 3 46.7 28.0 15.0 4.2 8.9 14.5 35~39 歳 269 6 36.1 5 3 1 2.2 2.2 1 40~44 歳 265 66.4 35.8 5 25.3 5.7 2.6 14.0 45~49 歳 277 65.7 42.6 5 23.1 1 50~54 歳 218 69.7 4 38.5 15.6 1 55~59 歳 244 74.6 4 2 15.6 3.3 1 60~64 歳 276 77.9 43.5 1 2 4.0 1 65~69 歳 282 76.6 45.7 1 17.4 9.2 70~74 歳 310 75.5 47.4 9.4 14.5 3.9 1 75~79 歳 206 66.0 45.6 8.7 1 3.9 18.0 80~84 歳 109 64.2 4 7.3 1 85~89 歳 35 5 4 1 5.7 5.7 17.1 90 歳以上 5 4 2 4 147 39.5 2 1 4 6.8 6.1 17.0 18.4 25~29 歳 222 59.0 36.9 44.6 4 14.4 12.6 8.1 30~34 歳 197 6 33.0 59.9 3 1 3.0 6.6 7.1 35~39 歳 298 6 38.3 59.4 3 6.7 4.4 1 40~44 歳 270 6 34.8 65.2 28.9 4.8 2.2 8.9 45~49 歳 264 68.9 4 5 23.9 7.6 50~54 歳 231 77.1 46.3 34.2 2 5.6 3.5 6.1 55~59 歳 243 78.6 44.9 14.0 2 9.5 60~64 歳 295 76.3 4 1 15.9 9.5 65~69 歳 291 67.0 37.8 12.4 18.6 1 70~74 歳 424 68.6 4 7.8 1 14.9 75~79 歳 309 68.0 4 7.4 7.8 3.9 1 80~84 歳 145 6 4 8.3 6.9 2 85~89 歳 47 5 46.8 8.5 8.5 2 90 歳以上 9 55.6 22.2 33.3 1-27 -

(8) 金融商品に対する重視点 ( 問 6) 金融商品のどのような点を重視しているか尋ねたところ いつでも出し入れができること が 49.6% で最も高く 以下 元金が安全なこと (4%) 利回りが良いこと (26.0%) などが上位に挙がる 男女別にみると いつでも出し入れができること は 男性に比べてで高い傾向がみられる 図表 2-11 金融商品に対する重視点 ( 複数回答 )( 問 6)/ 年収 性 年代別 入いれつがででもき出るし 元金が安全 利回りが良い 引各落種に料利金用ので自き動る 期値待上でがきりるが 取イ引ンでタきーるネットで 有税利金に面なでる その他 い特るにこ重と視はしなてい 全体 6,4 7 1 49.6 4 26.0 1 9.3 5.7 4.4 2 0 万円以上男性 1,787 1,262 1,052 649 464 471 232 82 179 25~29 歳 190 5 5 48.6 5 45.5 47.3 36.2 43.9 46.9 48.9 2 39.8 29.5 4 4 4 45.5 5 47.4 5 2 2 25.8 16.2 27.7 2 37.5 36.9 34.9 45.1 1 13.0 12.7 1 1 1 1 7.3 6.7 6.8 6.2 6.1 1 1 1 16.1 2 29.3 6.8 5.2 1 1 7.4 8.6 19.5 8.4 7.9 4.8 5.2 8.4 7.9 5.2 18.3 2 2 2 17.7 17.9 1 16.4 6.1 34.6 27.9 30~34 歳 214 43.5 36.4 2 12.6 9.8 9.8 5.6 2 35~39 歳 269 45.0 39.0 3 9.3 1 1 7.8 2 40~44 歳 265 37.7 4 3 6.8 1 1 4.5 19.6 45~49 歳 277 46.6 46.6 3 1 1 9.4 6.5 17.7 50~54 歳 218 4 49.5 36.2 1 1 5.5 7.3 18.8 55~59 歳 244 4 48.4 3 1 13.5 8.2 19.7 60~64 歳 276 44.6 43.1 28.6 13.0 13.0 8.3 7.2 19.9 65~69 歳 282 48.2 43.3 3 13.1 16.3 9.6 5.3 19.5 70~74 歳 310 44.5 46.1 27.7 12.6 17.1 3.5 6.1 2 75~79 歳 206 4 37.4 19.4 1 9.2 25.2 80~84 歳 109 47.7 4 2 1 7.3 5.5 2 85~89 歳 35 6 48.6 2 17.1 5.7 5.7 25.7 90 歳以上 5 4 2 6 147 5 2 15.6 1 6.1 4.8 34.0 25~29 歳 222 55.0 34.2 2 17.6 7.2 5.9 2 30~34 歳 197 5 34.5 25.9 17.3 5.6 7.6 2 35~39 歳 298 5 4 3 13.1 7.4 7.0 2 40~44 歳 270 53.0 46.7 3 1 1 8.9 15.6 45~49 歳 264 52.7 48.1 3 1 4.9 4.5 14.8 50~54 歳 231 58.9 5 36.4 13.0 8.2 5.6 5.6 1 55~59 歳 243 57.2 5 25.1 16.9 9.5 3.3 14.8 60~64 歳 295 5 46.1 2 15.6 6.8 5.1 19.7 65~69 歳 291 57.0 44.0 17.9 1 8.2 18.2 2.4 70~74 歳 424 5 4 19.1 13.0 6.4 3.5 23.3 75~79 歳 309 58.3 4 16.5 1 7.4 2.6 2 80~84 歳 145 49.7 4 1 9.0 5.5 25.5 85~89 歳 47 55.3 4 1 14.9 6.4 2 90 歳以上 9 22.2 1 55.6 1-28 -

金融商品に対する重視点は 証券保有者と非保有者とでは傾向が異なり 証券保有者では 利回りが良い (5%) 値上がりが期待できる (3%) といった金融商品運用時のメリットを 非保有者では いつでも出し入れができる (5%) といった利便性を重視する傾向がうかがえる また 特に重視していることはない は保有者の 5.7% に対し 非保有者は 24.4% である 保有金融商品の合計額 ( 問 2) との関係をみると 元金が安全 利回りが良い 値上がりが期待できる 税制面で有利になる は保有額が高いほど割合が多く 特に重視していることはない は保有額が低いほど割合が多い傾向がみられる 図表 2-12 金融商品に対する重視点 ( 複数回答 )( 問 6)/ 証券の保有状況別 ( 問 1) がいでつきでるも出し入れ 元金が安全 利回りが良い 引各落種に料利金用ので自き動る 期値待上でがきりるが 取イ引ンでタきーるネットで 税金面で有利になる その他 い特るにこ重と視はしなてい 全体 6,4 7 1 49.6 4 26.0 1 9.3 5.7 4.4 2 証券保有者 1,275 36.2 5 5 1 3 14.0 9.8 5.7 証券非保有者 5,196 5 39.6 19.9 1 3.1 3.1 24.4 図表 2-13 金融商品に対する重視点 ( 複数回答 )( 問 6)/ 保有金融商品の合計額別 ( 問 2) 入いれつがででもき出るし 元金が安全 利回りが良い 引各落種に料利金用ので自き動る 期値待上でがきりるが 取イ引ンでタきーるネットで 有税利金に面なでる その他 い特るにこ重と視はしなてい 全体 6,4 7 1 49.6 4 26.0 1 9.3 5.7 4.4 2 10 639 4 19.9 1 7.0 3.0 4 10~50 50~ ~300 300~500 500~0 0~3000 3000~5000 5000 万円以上 870 743 1,234 838 833 653 111 64 5 5 52.4 5 49.1 47.9 4 42.2 25.4 34.5 43.1 5 57.0 59.3 5 59.4 17.4 25.2 25.4 28.0 3 4 45.9 5 1 1 12.6 15.2 14.8 15.8 19.8 1 6.3 8.1 8.4 12.2 2 27.0 35.9 4.5 4.5 7.0 7.3 9.5 14.4 6.3 3.0 4.4 5.8 7.2 9.9 9.4 29.5 22.7 18.6 15.8 1 8.3 9.0 9.4-29 -

(9) 株式購入意向 ( 問 7-a) 株式の購入意向については 今のところ購入するつもりはない が 86.1% と大勢を占める 時期は未定だが購入してみたい は 8.5% 今後 1 年以内に購入したい は 4.2% となった 年収が高いほど購入意向が高く 特に 700 万円以上で今後 1 年以内の購入意向が高い 性 年代別でみると よりも男性で 高年齢層よりも若年層で購入意向が高い 図表 2-14 株式購入意向 ( 問 7-a)/ 年収 性 年代別 今後 1 年以内に購入したい 時期は未定だが購入してみたい 今のところ購入するつもりはない 全体 6,4 7 1 0 万円以上男性 1,787 5.9 1,262 2.4 5.2 1,052 649 464 471 232 82 179 25~29 歳 190 30~34 歳 214 35~39 歳 269 40~44 歳 265 45~49 歳 277 50~54 歳 218 55~59 歳 244 60~64 歳 276 65~69 歳 282 70~74 歳 310 75~79 歳 206 80~84 歳 109 4.2 4.0 5.1 8.8 5.9 5.6 8.7 6.1 8.3 7.4 9.6 8.4 6.8 5.5 8.5 9.7 14.2 1 2 15.6 1 16.1 1 13.1 9.7 1 4.9 4.6 18.2 15.1 1 1 7.8 8.4 1 24.4 9 9 86.1 85.4 8 78.4 76.4 8 78.9 8 82.7 77.0 7 75.8 77.5 8 82.6 86.9 87.2 8 8 5 85~89 歳 35 8.6 90 歳以上 5 147 7.5 25~29 歳 222 1 30~34 歳 197 5.1 35~39 歳 298 9.4 40~44 歳 270 2.2 7.8 45~49 歳 264 50~54 歳 231 55~59 歳 243 60~64 歳 295 65~69 歳 291 5.7 4.8 3.3 5.3 5.8 4.8 70~74 歳 424 3.3 75~79 歳 309 80~84 歳 145 85~89 歳 47 90 歳以上 9 8.7 9 10 9 86.5 92.4 88.3 9 92.4 84.8 9 9 89.3 92.7 93.5 95.2 97.9 88.9 1-30 -

(10) 投資信託購入意向 ( 問 7-b) 投資信託の購入意向については 今のところ購入するつもりはない が 89.9% と大勢を占める 時期は未定だが購入してみたい は 6.5% 今後 1 年以内に購入したい は 2.2% となった 年収が高いほど購入意向が高く 特に 0 万円以上で今後 1 年以内の購入意向が高い また 性 年代別では男女とも 50~54 歳で 時期は未定だが購入してみたい の割合が最も多い 図表 2-15 投資信託購入意向 ( 問 7-b)/ 年収 性 年代別 今後 1 年以内に購入したい 時期は未定だが購入してみたい 今のところ購入するつもりはない 全体 6,4 7 1 0 万円以上男性 1,787 4.4 1,262 1,052 8.0 649 464 471 232 82 179 25~29 歳 190 2.2 6.5 3.9 5.6 6.6 1 5.0 8.4 1 1 1 24.4 89.9 9 9 88.2 88.6 93.3 85.1 84.9 87.4 78.9 6 30~34 歳 214 35~39 歳 269 40~44 歳 265 45~49 歳 277 50~54 歳 218 55~59 歳 244 60~64 歳 276 65~69 歳 282 70~74 歳 310 5.1 4.5 5.0 3.9 9.4 1 8.3 9.4 8.6 9.9 6.5 1 9 84.8 87.5 87.0 86.5 87.0 85.1 87.4 79.8 75~79 歳 206 80~84 歳 109 85~89 歳 35 90 歳以上 5 147 25~29 歳 222 5.4 30~34 歳 197 7.1 35~39 歳 298 7.0 40~44 歳 270 6.3 45~49 歳 264 8.3 50~54 歳 231 2.6 55~59 歳 243 7.0 60~64 歳 295 5.8 65~69 歳 291 1 92.2 94.5 97.1 10 93.9 9 9 9 9 88.6 9 9 9 85.3 2.7 70~74 歳 424 75~79 歳 309 80~84 歳 145 85~89 歳 47 90 歳以上 9-31 - 95.0 95.8 95.2 97.9 88.9 2.6 1

(11) 公社債購入意向 ( 問 7-c) 公社債の購入意向については 今のところ購入するつもりはない が 9% と大勢を占める 時期は未定だが購入してみたい は % 今後 1 年以内に購入したい は % となった 年収別にみると 0 万円以上で今後 1 年以内の購入意向が高い 図表 2-16 公社債購入意向 ( 問 7-c)/ 年収 性 年代別 今後 1 年以内に購入したい 時期は未定だが購入してみたい 今のところ購入するつもりはない 全 体 6,4 7 1 1,787 2.4 1,262 2.4 1,052 5.2 649 4.8 464 7.3 471 7.4 232 7.8 0 万円以上 82 9.8 男性 179 25~29 歳 190 30~34 歳 214 7.5 35~39 歳 269 6.3 40~44 歳 265 5.3 45~49 歳 277 5.1 50~54 歳 218 8.7 55~59 歳 244 4.5 60~64 歳 276 8.0 65~69 歳 282 6.4 70~74 歳 310 3.9 75~79 歳 206 80~84 歳 109 85~89 歳 35 90 歳以上 5 147 2.7 25~29 歳 222 30~34 歳 197 35~39 歳 298 4.4 40~44 歳 270 45~49 歳 264 4.9 50~54 歳 231 5.6 55~59 歳 243 3.3 60~64 歳 295 65~69 歳 291 3.1 70~74 歳 424 75~79 歳 309 80~84 歳 145 85~89 歳 47 90 歳以上 9 88.9 9 96.2 95.5 9 9 9 89.8 96.1 9 9 9 92.2 9 92.4 89.4 93.9 89.9 9 9 94.2 95.4 97.1 10 96.6 95.9 98.5 95.0 95.9 9 92.6 95.1 9 93.5 95.8 96.8 95.9 97.9 85.4 1 3.1 2.4-32 -

(12) 興味を持っている金融商品 ( 問 8) 興味を持っている金融商品について尋ねたところ 預貯金 が 58.1% で最も高く 次いで 株式 (16.6%) 投資信託 (1%) 公社債 (%) と続く また 興味を持っている金融商品はない は 3% となった 年収別でみると 株式 および 投資信託 は年収が高いほど割合が高まるのに対し 公社債 はこれら 2 つほどの差は見られない 性 年代別でみると いずれの年代も に比べ男性では 株式 の割合が高い 図表 2-17 興味を持っている金融商品 ( 複数回答 )( 問 8)/ 年収 性 年代別 預貯金 株式 投資信託 公社債 信託 デ有リ価バ証テ券ィ関ブ連商以品外の デ有リ価バ証テ券ィ関ブ連商品 その他 商興品味はをな持いっている 全体 7,0 0 0 58.1 16.6 1 3 0 万円以上男性 1,958 1,353 1,135 702 496 488 238 86 211 25~29 歳 214 58.8 6 57.6 58.0 55.6 6 59.2 6 49.3 5 1 1 17.5 2 24.0 16.6 27.5 2 39.1 5 7.6 7.7 1 13.5 1 15.8 2 2.4 9.3 34.9 7.0 5.2 4.8 6.6 5.0 3.3 4.6 5.9 4.6 1 2 36.5 34.9 33.0 3 3 25.2 22.7 4 35.0 30~34 歳 238 56.3 2 8.4 4.2 34.5 35~39 歳 302 54.6 2 12.6 3.3 3 40~44 歳 290 5 24.5 1 4.5 3 45~49 歳 301 59.1 23.3 1 3 50~54 歳 242 5 23.1 16.9 3.3 33.1 55~59 歳 261 5 25.3 15.3 3 60~64 歳 287 56.4 2 1 5.9 3 65~69 歳 302 56.3 2 14.6 5.3 3.0 28.5 70~74 歳 342 55.6 2 14.0 35.1 75~79 歳 220 5 17.3 8.6 4.5 39.5 80~84 歳 116 46.6 1 9.5 2.6 45.7 85~89 歳 39 59.0 15.4 7.7 2.6 38.5 90 歳以上 6 5 5 174 56.3 6.9 5.2 4 25~29 歳 234 69.2 1 6.8 3.0 26.1 30~34 歳 206 62.6 1 7.8 3 35~39 歳 322 64.9 15.8 1 29.8 40~44 歳 304 6 1 8.6 3 45~49 歳 278 6 12.6 1 5.8 2.2 29.5 50~54 歳 244 66.4 16.0 1 4.9 26.6 55~59 歳 259 63.3 1 1 3.5 2.7 29.0 60~64 歳 312 62.2 13.1 1 5.1 3 65~69 歳 302 6 1 1 3.3 33.1 70~74 歳 449 59.2 8.0 9.6 36.1 75~79 歳 333 55.0 1 6.9 4.2 39.9 80~84 歳 155 5 6.5 6.5 45.2 85~89 歳 48 45.8 8.3 5 90 歳以上 9 66.7 1 33.3-33 -

(13) 証券投資の必要有無 ( 問 9) 証券投資の必要性を尋ねたところ 必要だと思う は 2% 必要とは思わない は 75.8% となった 収入別でみると 年収が高いほど 必要だと思う の割合が高まる 性 年代別でみると いずれの年代もに比べ男性で 必要だと思う の割合が高い 図表 2-18 証券投資の必要有無 ( 問 9)/ 年収 性 年代別 必要だと思う 必要とは思わない 全体 7,000 0 万円以上男性 1,958 1,353 1,135 702 496 488 238 86 211 25~29 歳 214 30~34 歳 238 35~39 歳 302 40~44 歳 290 45~49 歳 301 50~54 歳 242 55~59 歳 261 60~64 歳 287 65~69 歳 302 70~74 歳 342 75~79 歳 220 80~84 歳 116 85~89 歳 39 90 歳以上 6 174 25~29 歳 234 30~34 歳 206 35~39 歳 322 40~44 歳 304 45~49 歳 278 50~54 歳 244 55~59 歳 259 60~64 歳 312 65~69 歳 302 70~74 歳 449 75~79 歳 333 80~84 歳 155 85~89 歳 48 16.4 17.7 1 15.5 2 26.0 2 3 3 34.4 3 3 3 29.7 28.6 32.6 3 28.9 25.4 24.5 2 2 2 25.9 22.7 3 28.2 2 2 17.2 17.4 1 1 1 25.0 4 53.5 75.8 83.1 8 7 68.4 65.9 65.0 55.9 46.5 74.9 69.2 69.3 69.2 7 7 65.7 69.0 7 68.2 74.0 7 72.4 7 10 86.2 79.1 84.5 79.8 79.3 77.0 75.8 78.4 7 8 8 85.3 88.4 87.5 90 歳以上 9 88.9 1-34 -

(14) 証券投資が必要 な理由 ( 問 10-1) 証券投資が必要な理由を尋ねたところ 預貯金だけで十分な利息を期待できない が 66.4% で最も高く 次いで 将来の生活資金として準備できる (4%) 現在の保有額では将来の生活に不安 (26.2%) が続く 年収別でみると 預貯金だけで十分な利息を期待できない と 将来のインフレに備えることができる は 0 万円以上で割合が高い 年代別でみると 現在の保有額では将来の生活に不安 は 40 代以下で割合が高い 図表 2-19 証券投資が必要 な理由 ( 複数回答 )( 問 10-1)/ 年収 性 年代別 期十預待分貯でな金き利だな息けいをで と将し来ての準生備活で資き金る 将現来在のの生保活有に額不で安は 備将え来るのこイとンがフでレきにる その他 特に理由はない 全体 1,6 5 7 66.4 4 26.2 1 2.4 4.9 0 万円以上男性 321 240 295 220 167 168 105 46 50 4 66.7 66.3 62.7 6 6 7 7 84.8 4 37.9 5 48.6 5 39.3 4 34.8 4 27.1 3 28.1 26.4 25.7 2 2 26.1 1 1 6.3 1 1 1 17.9 1 28.3 1 3.1 2.2 8.0 5.3 6.3 5.8 5.5 3.0 2.2 1 25~29 歳 65 56.9 46.2 3 1 3.1 4.6 30~34 歳 72 59.7 48.6 3 9.7 35~39 歳 93 64.5 43.0 3 16.1 6.5 5.4 40~44 歳 86 7 45.3 3 18.6 3.5 45~49 歳 86 53.5 38.4 38.4 1 7.0 50~54 歳 79 7 54.4 29.1 1 55~59 歳 80 67.5 4 2 1 60~64 歳 83 67.5 38.6 2 1 2.4 4.8 65~69 歳 95 76.8 49.5 2 8.4 4.2 70~74 歳 87 6 57.5 25.3 16.1 9.2 75~79 歳 54 46.3 59.3 22.2 1 1 80~84 歳 30 56.7 43.3 1 2 3.3 6.7 85~89 歳 11 6 36.4 18.2 9.1 90 歳以上 0 24 37.5 5 25.0 2 4.2 25~29 歳 48 7 5 37.5 18.8 30~34 歳 32 59.4 4 3 18.8 3.1 35~39 歳 65 8 3 35.4 15.4 4.6 40~44 歳 62 72.6 4 35.5 8.1 45~49 歳 63 77.8 4 27.0 50~54 歳 58 8 29.3 2 5.2 55~59 歳 56 8 5 17.9 5.4 60~64 歳 78 69.2 34.6 17.9 5.1 7.7 65~69 歳 52 67.3 36.5 25.0 5.8 70~74 歳 78 67.9 3 17.9 1 7.7 75~79 歳 47 6 55.3 27.7 6.4 80~84 歳 18 55.6 38.9 1 1 22.2 85~89 歳 5 4 6 2 2 90 歳以上 0-35 -

(15) 証券投資は必要ない 理由 ( 問 10-2) 証券投資が必要ない理由を尋ねたところ 金融や投資に関する知識を持っていない が 38.5% で最も高く 次いで 損する可能性がある (38.0%) リスクを取りたくない (33.3%) ギャンブルのようなもの (2%) となった 性別でみると 金融や投資に関する知識を持っていない と リスクを取りたくない は男性に比べで割合が高い傾向がみられる 図表 2-20 証券投資は必要ない 理由 ( 複数回答 )( 問 10-2)/ 年収 性 年代別 持関金っす融てるやい知投な識資いをに 可損能す性るがある 取リりスたクくをない よギうャなンもブのルの その他 特に理由はない 全体 5,3 0 8 38.5 38.0 33.3 2 25.2 0 万円以上男性 1,628 1,105 835 480 327 317 133 40 158 4 37.2 38.4 4 39.4 42.6 3 25.0 36.1 4 33.5 34.6 36.5 42.2 48.9 44.4 3 43.0 3 28.5 32.2 35.2 4 43.5 4 47.5 29.1 2 19.3 23.5 24.0 25.7 2 16.5 2 17.7 3.3 4.5 5.0 24.8 28.6 27.7 23.1 2 15.1 15.8 2 25.3 25~29 歳 148 39.2 35.1 35.1 3 3 30~34 歳 165 35.2 33.9 35.2 22.4 3.0 24.2 35~39 歳 209 4 39.2 4 25.4 2 40~44 歳 204 3 45.6 37.3 26.0 3.9 17.6 45~49 歳 213 44.6 39.9 4 25.8 17.8 50~54 歳 159 35.2 4 34.6 2 23.3 55~59 歳 180 3 4 39.4 22.2 24.4 60~64 歳 204 35.3 39.2 35.8 29.4 2 65~69 歳 206 3 35.4 38.8 25.2 3.9 26.7 70~74 歳 253 28.9 34.0 29.2 2 27.3 75~79 歳 162 23.5 25.3 2 14.8 4 80~84 歳 84 2 1 15.5 47.6 85~89 歳 28 1 3 7.1 7.1 5 90 歳以上 6 150 42.7 37.3 3 25.3 2 5 25~29 歳 185 42.2 39.5 4 3 2.2 22.7 30~34 歳 174 4 5 4 2 19.0 35~39 歳 257 48.2 5 4 26.1 17.1 40~44 歳 241 52.7 46.9 4 25.7 15.4 45~49 歳 214 5 5 43.5 2 1 50~54 歳 185 53.5 48.1 39.5 18.9 17.8 55~59 歳 203 4 42.4 4 18.7 15.8 60~64 歳 233 52.4 36.1 3 2 19.7 65~69 歳 249 4 26.5 3 2 2.4 24.9 70~74 歳 367 3 27.2 2 13.9 35.7 75~79 歳 284 28.9 3 17.6 16.2 3.9 39.1 80~84 歳 137 27.7 2 12.4 13.1 8.8 4 85~89 歳 42 19.0 26.2 1 1 9.5 52.4 2.4 90 歳以上 8 25.0 1 1 1 6-36 -