清泉女学院大学人間学部研究紀要 第 8 号 メンバーは約 5 県から集まり, 特に大阪では 2010 年夏に大阪市の教育センター,2011 年冬には大阪府の私学会館でワークショップを行う機会を得て,SABONAの認知度が小学校教員などの間で高まった また, メンバーによる個別の取り組みにより広島や徳

Similar documents
清泉女学院大学人間学部研究紀要 第 9 号 ときがあるが, 大人がその目的を受け入れて手助けをするならば, 子どもはより良い方法を探す必要性を受け入れられるのである 下記は, 手段と目的に関する 4つの組み合わせをわかりやすく説明した枠組みである ゴール ( 目的 ) ネガティブなゴール

11号02/百々瀬.indd

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-123 No /2/8 Bebras 1,a) Bebras,,, Evaluation and Possibility of the Questions for Bebras Contest Abs

11_土居美有紀_様.indd

L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G

STEP 02 Memo: Self-Introduction Self-Introduction About your family About your school life (your classes, club/juku, and so on.) Questions to your Pen

昭和恐慌期における長野県下農業・農村と産業組合の展開過程

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

憲法とは何か

P

05[ ]櫻井・小川(責)岩.indd




untitled

p _08森.qxd



2

自己紹介をしよう

P

When creating an interactive case scenario of a problem that may occur in the educational field, it becomes especially difficult to assume a clear obj

英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to


Appropriate Disaster Preparedness Education in Classrooms According to Students Grade, from Kindergarten through High School Contrivance of an Educati

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出


”Лï‰IŠv ŁÐ”RŸ_Ł¶

鹿大広報149号

Webサービス本格活用のための設計ポイント

elemmay09.pub

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて


\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6075\614\616\615\606.PS

44-2目次.indd

国際社会文化研究所紀要 14号☆/目次

Kyushu Communication Studies 第2号

いろいろな衣装を知ろう

2015-s6-4g-pocket-guidebook_H1-4.indd

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

Ł\1,4.ai

大学における原価計算教育の現状と課題


What s your name? Help me carry the baggage, please. politeness What s your name? Help me carry the baggage, please. iii


Lesson 2 France ----Then and Now Read 1 この絵は1876 年に描かれましたその中には多くの日本のイメージがありますたとえば 着物や多くの日本の扇を見ることが出来ますしかしながら それは日本人の芸術家たちによってかかれたものではありませんそれはフランス人芸術家ク

研究報告用MS-04

03Ÿ_-“L’£


回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ


Water Sunshine

™…


PowerPoint プレゼンテーション

49148

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Core Ethics Vol. a


<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料


主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

スライド 1

目次 1. レッスンで使える表現 レッスンでお困りの際に使えるフレーズからレッスンの中でよく使われるフレーズまで 便利な表現をご紹介させていただきます ご活用方法として 講師に伝えたいことが伝わらない場合に下記の通りご利用ください 1 該当の表現を直接講師に伝える 2 該当の英語表現を Skype

1. David Murray



学力向上のための取り組み

untitled

2

16_.....E...._.I.v2006

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching

( 1981a 194) Ⅱ. 注意深い読み手としての岡本

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43


評論・社会科学 123号(P)☆/1.福田


NO


SOM SOM(Self-Organizing Maps) SOM SOM SOM SOM SOM SOM i

07-加納孝代.indd

HP HP ELF 7 52

日本語教育紀要 7/pdf用 表紙

日本ロータリー史

日本看護管理学会誌15-2

Read the following text messages. Study the names carefully. 次のメッセージを読みましょう 名前をしっかり覚えましょう Dear Jenny, Iʼm Kim Garcia. Iʼm your new classmate. These ar

1-橋本.TXT

untitled

A5 PDF.pwd

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

untitled

(1) i NGO ii (2) 112

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx



untitled

WASEDA RILAS JOURNAL 1Q84 book1 book One Piece

untitled

Transcription:

コンフリクト転換のための SABONA の日本における導入 コンフリクト転換のための SABONA の日本における導入 - 準備段階 - 室井 美稚子 ( 人間学部 ) The Introduction of SABONA in Japan as a Tool for Conflict Transformation The preparatory stage Michiko MUROI はじめに 私たちの身の回りにはコンフリクト ( 紛争やもめ事 ) が絶えず, 特に教育の場では子供同士の問題を乗り越えるために, コミュニケーション能力の重要性が叫ばれて久しい コンフリクト ( もめ事 ) にうまく対処できないことによって, 子供たちは難しい人間関係を乗り越えられずに, いっそう孤独を募らせる現実がある 時には, 直接 間接的な暴力を問題解決の手段として頼ってしまう痛ましいケースは社会問題化している こういったことを避ける, または乗り越えるために, 何か方法が無いのだろうか 学校教育における新たな解決法が切望され, 対立解決法などが導入され始めている しかし 対立解決のアプローチはしばしばそれのみで実践されている ( 中略 ) 対立解決のアプローチをホリスティック ( 全連関的 ) で包括的な平和教育に結びつけようとする ( リアンドン, 2005 ) には至っていない可能性もある しっかりした平和学や紛争転換の理論に裏打ちされていることが望ましいと考えられる 本稿で紹介する SABONA は, 日々奮闘する教育の場にある先生たちに, 何らかの指針を提示できないかーそういう想いから, 平和学の父 と呼ばれるノルウェーのヨハン ガルトゥングによって考案された 日本に紹介され始めて月日が浅いので, 本稿では先ずその準備段階を紹介したい 1. SABONAマット教育 とは何か SABONA とは, 南アフリカのズールー語の挨拶で,I see you. つまり, 私はあなたを見守っています という意味である 子どもたちを周りの大人が見守っていきたいという願いが込められたネーミングである SABONAマット教育 ( 仮称 ) は, 未来を肯定的に捉え, 希望を持つきっかけを作る思考法を, ゲーム感覚で学び合うためのもの ( 長谷他, 2010) である これは考案者で 創造的な紛争解決 (2004) を唱えるガルトゥングが率いる国際 NGO TRANSCEND( 転換 ) のノルウェー支部が, 紛争転換の方法であるトランセンドアプローチを基にして, 開発 展開し, 改良を重ねているものである 数年前から, オスロー市の小学校でモデル的に導入され, 効果を上げたことから, 現在はスペイン アイルランド オーストリアなどEU 諸国に広がりつつある 日本でも3 年程前から個別のアプローチは行われてきたが,2010 年春に SABONA 準備会 として, この方法を推進するグループが結成された メンバーは小 中 高 大と広範囲な校種の教員や平和学に取り組む一般市民からなり,10 人ほどと小グループながら意欲的な取り組みを始めている 35

清泉女学院大学人間学部研究紀要 第 8 号 メンバーは約 5 県から集まり, 特に大阪では 2010 年夏に大阪市の教育センター,2011 年冬には大阪府の私学会館でワークショップを行う機会を得て,SABONAの認知度が小学校教員などの間で高まった また, メンバーによる個別の取り組みにより広島や徳島及び長野でも徐々に知られつつある 本方法は対象の年齢は問わないが, 当面はニーズの高い小学校や中学校や高校に限定して, 同会は活動している 2.SABONAマットとは何かコンフリクトが生じたとき, どのように話したらよいか 相手が怒っているとき, どのように話の接ぎ穂を見つけるか 案外, そのような単純なことは学びの対象となって来なかった この事に焦点を当てて, そこをきっかけとして調停者と当事者との 対話 に持って行く そして, もしも可能ならば調停者と当事者の段階の後に, もめている当事者同士で話合いができるまでに持って行きたいのである マットはツールとして使うだけであり, いずれは, その発想そのものが子供たちに根付くことを目標としている そして, 謝るって 和解 するだけで終わるのではなく, 共同のプロジェクトまで持って行けることが好ましい がしかし, とりあえずは現段階ではそこまで欲張らずに, 話合いをする土俵を作りたい それが, マットの導入である つまりは, 子どものうちに, 身の回りのもめごとについて真の原因を探って人間関係を修復し, 問題を解決する力を付けることは, 生きていく上でとても大切なことです 平和で心安らかに暮らせる環境を, お互いに創っていくための一つのツールとしてお考え下さい ( 長谷他,2010) ということである 2.1. マットの4つの象限 明るい 暗い と 過去 未来 のそれぞれ 2 つのファクターを組み合わせると,4 つの象限とでも言う組み合わせができる それらを, まず子供たちの頭に置いてもらうために, 視覚化してマットを作成した ノルウェーではしっかりした素材のマットを使用しているが, 日本では制作費のかからない多様な試みがなされている ( 写真は清泉女学院大学の学生が制作した例である ) 2.2. マットの順序 マットには, それぞれ 明るい未来 (1), 暗い過去(2), 明るい過去(3), 暗い未来(4) を示す数字が書かれている それぞれ言葉ではわかりにくいのでそれぞれの象限をイメージしたイラストを入れるとよいであろう ( 図 1) 特にクラスなどで SABOBNA のコンセプトを学ぶ場合は, グループで絵を描かせることも,4 つの象限をつねに心に留めることができる点で有効であると考える 図 1 (4) (1) 暗い未来明るい未来 (2) (3) 暗い過去 明るい過去 36

コンフリクト転換のための SABONA の日本における導入 この順番は平和学者でもあり世界の紛争の調停者でもあるガルトゥングが, ミクロレベルからマクロレベルのコンフリクトにおける 50 年におよぶ調停者としての実践から導かれている この順番が最も有効かどうかについては検証が必要であろうが, 尐なくともこの 4 つの象限を一巡するだけではないので, その生徒 ( たち ) にとって望ましい未来が導き出せるまで, 必要と感じられる象限を調停者は当事者の子供と共に深めるのである 特に注目すべきは, 明るい過去 の存在である コンフリクトが起こっているときは, 当事者たちはこの点を忘れがちであり, このことを思い起こさせることそのものが人間関係の見直しに繋がり, 修復へと導ける大きな要因となる また, このままではそうなってしまいそうな 暗い未来 についても予想させることによって, 危機感を共有し, それを避けるために 今 をどのようにすべきかを考えてもらいたいのである この点については, 目的の正当性など分析すべきファクターが存在する 2.3. 日本バージョンの試みノルウェーの小学校では, 子供たちは実際にマットの上に乗るなどして, 考える練習を行っている また, この形をした砂場を設置している学校もあると聞く 実際に体を動かすことを大切に考えており, この点は実は大変重要である 動くことによって, 身体感覚を伴い, 発想がより定着する可能性が高いと考えられている 特に, 一方向に動くのではなく, 斜めにクロスすることは一種のパラダイムシフトを起こすとされている しかし, これはこのような環境と何時間もの練習ができない日本の場合, どのように取り組めば良いのだろうか 大阪で試行された小学校でも, 導入にあったっては練習課題を行っている それは, 架空の女子間のケンカであったが, 日本の教室での場合は, 図 2 すぐに発言を求めないで, まず各自が用紙に書き込み, 考えを整理してからシェアリングに入っている 4つの全ての象限でその段階を踏んでおり, クラスサイズの問題もあり, 移動をすることは不可能な条件である場合が多いので, 右のようなカード上 ( 図 2) で, ペア間で各自の消しゴムを駒にして移動するに留まった この点をどのように展開すればよいのかも, 今後の課題である 3. 今後の課題 ( おわりに ) 今回は,SABONA の導入のための練習を中心に紹介したが, これはいずれは実際のコンフリクトを扱うための前段階である 残念ながら, 練習としてもじっくり時間がとれるケースは尐なく, 受講者にそのコンセプトが十分に行き渡るとは言い難い それでも, 授業を受けた児童生徒からは ケンカしたときはこの考え方を使いたい という感想を多くもらう 何とか人間関係を修復したいという気持ちが根底にあるから, 方法を渇望しているのである その方法の一つであるこの SABONA の導入については, ノルウェーから発信される基本は踏襲しながらも, 日本の精神風土や教育現場にあった方策を模索しつつ, 普及のためのワークショップとその検証を行いたいと考えている ガルトゥングは 知識の蓄積から知識の創造へ, そして静かな改革を進めるために, 日本の教育の大幅な見直しが不可欠です ( ガルトゥング, 1999) と述べているが, コンフリクトについては問題解決から紛争転換へと導くことができる創造力を養うことは大切で, その方法の開発や普及も今後の 37

清泉女学院大学人間学部研究紀要 第 8 号 課題である また その効果も計測されなければならない ( 別表のアンケート用紙参照 ) また一方, 国連 ユネスコの勧告 要請 では 大学においては, ( 平和のための ) 行動の機会を学生に提供 することを求めている ( 日本科学者会議, 1991) とある もしも,SABONA のファシリテーターとして, 教員だけでなく大学生も活躍できる機会が増えれば, 明るい未来 が開けるのではないかと考えられる これも今後の課題となろう 引用文献井上孝代 (2005) コンフリクト転換のカウンセリング 東京: 川島書店長谷邦彦他 (2010) SABONA マット教育ガイドブック 京都 : SABONA の会 準備会 京都 YWCA ほーぽのぽの会 日本平和科学者会議 (1991) 大学の平和学習 東京: 平和文化ベティ リアドン (2005) 戦争をなくすための平和教育 東京: 明石書店ヨハン ガルトゥング (2003) ガルトゥング平和学理論 京都: 法律文化社ヨハン ガルトゥング (2004) グローバル化と知的様式 東京: 東信堂 Galtung, Johan(1996)Peace by Peaceful Means SAGE:London 38

コンフリクト転換のための SABONA の日本における導入 効果の計測のためのアンケート用紙 ( 寺門正顕作成 ) ( 受付日 :2011 年 2 月 21 日 ) 39

清泉女学院大学人間学部研究紀要 第 8 号 SUMMARY Introducing the Conflicts Transformation Method in Japanese classrooms will be significant, especially in elementary and high schools, where many serious problems have taken place. SABONA can be a useful and practical tool to solve and transcend a conflict between or amongst students. This is a method created by Dr. Johan Galtung, who is widely respected as the father of peace studies, or peaceology. SABONA has been successfully practiced in Norway, and can be applied in classes where Learning to Live Together is especially emphasized. By using a Sorting Mat, this method promotes opportunities for dialogue between the mediator and the students, and eventually between the students in conflict. The mat has four parts;positive future, negative past, positive past and negative future. To avoid the negative future, the children ask what can we do? among themselves and work to find a preferable future together. The mat enables students to analyze their problems more objectively and to help them find the way to a positive future. This method of future-oriented conflict transformation is newly introduced in Japan and the original concepts need to be applied to fit the Japanese people s mentality. This method should be investigated for further application. 40