4. 虚血性心臓病 5 5. 肥大型心筋症 (HCM) 6 6. 心肥大を伴うその他の心疾患 7 7. 拡張型心筋症 (DCM) 7 8. 催不整脈性右室心筋症 (ARVC) 7 9. その他の心筋疾患 8 10.Brugada 症候群 先天性 QT 延長症候群 (LQTS) 8 12.

Similar documents
1. 期外収縮 正常なリズムより早いタイミングで心収縮が起きる場合を期外収縮と呼び期外収縮の発生場所によって 心房性期外収縮と心室性期外収縮があります 期外収縮は最も発生頻度の高い不整脈で わずかな期外収縮は多くの健康な人でも発生します また 年齢とともに発生頻度が高くなり 小学生でもみられる事もあ

心房細動1章[ ].indd

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

埼玉医科大学電子シラバス

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

PowerPoint プレゼンテーション

更生相談・判定依頼のガイド

大学教職員の心臓検診の現状 * 和井内由充子 大学保健管理センターの主要業務のひとつに 健康診断とそれに基づく健康管理がある 突然 死にもつながる心疾患の早期発見と管理は重要 である 大学生の心疾患管理に関しては以前報 告 1-6) した 大学のもうひとつの主要構成員で ある教職員の管理の現状を今回

障害程度等級表 心臓機能障害 1 級 心臓の機能の障害により 自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 - 3 級 心臓の機能の障害により 家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 心臓の機能の障害により 社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

d 運動負荷心電図でSTの低下が0.1mV 以上の所見があるもの ( イ ) 臨床所見で部分的心臓浮腫があり かつ 家庭内での普通の日常生活活動若しくは社会での極めて温和な日常生活活動には支障がないが それ以上の活動は著しく制限されるもの又は頻回に頻脈発作を繰り返し 日常生活若しくは社会生活に妨げと

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

2. 心房細動 心房粗動 心房頻拍 上室性頻脈性不整脈に対する房室ブロック作成術 心室期外収縮 心室頻拍 小児における特殊性 15 Implantable Cardioverter-Defibrillator; ICD 15 1.ICD に

日本内科学会雑誌第106巻第2号

受給者番号 ( ) 患者氏名 ( ) 告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 経過 ( 申請時 ) 直近の状況を記載 2/2 薬物療法 強心薬 :[ なし あり ] 利尿薬 :[ なし あり ] 抗不整脈薬 :[ なし あり ] 抗血小板薬 :[ なし あり

恒久型ペースメーカー椊え込み術

058 肥大型心筋症

01 表紙

188-189


心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

know6

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

1 正常洞調律 ;NSR(Normal Sinus Rhythm) 最初は正常洞調律です P 波があり R-R 間隔が正常で心拍数は 60~100 回 / 分 モニター心電図ではわかりにくいのですが P-Q 時間は 0.2 秒以内 QRS 群は 0.1 秒以内 ST 部分は基線に戻っています 2 S

8. 胸部 X 線写真 (4 月 11 日 ) 心臓 大血管陰影 ( 右第 1 2 弓 左第 1 4 弓 ) X 線像 : 拡大 の意義 左房拡大所見 心臓の血行力学的回転 心胸郭比の求め方と正常値 心不全における X 線写真の肺野所見 ( 血流の再分布 間質性肺水腫 肺胞性肺水腫 ) 9. 心臓超

平成 30 年度循環ブロック講義重要ポイント 1. 循環器疾患の症候学 (2 月 1 日 ) 狭心症の問診のポイント (Nitroglycerin SAVES angina.) 不整脈の問診のポイント 心不全の重症度を表す NYHA の重症度分類 起座呼吸 発作性夜間呼吸困難 中心性チアノーゼと末梢

Microsoft Word - H28度循環ブロック講義の重要ポイント WEB配信用.docx

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません.

Microsoft Word - 12川口_不整脈.doc

改訂にあたって Sicilian Gambit J-RHYTHM Ⅰ 序文 CAST Na Vaughan Williams Sicilian Gambit Sicilian Gambit CD-ROM ガイドライン作成の基本方針. Sicilian Gambit... 2

Microsoft Word - 循環ブロック講義の重要ポイント docx

循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2010 年度合同研究班報告 ) ダイジェスト版 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン (2011 年改訂版 ) Guidelines for Secondary Prevention of Myocardial Infarction (JCS 2011)

循環器系疾患 特発性拡張型心筋症 1. 概要拡張型心筋症は 心筋収縮と左室内腔の拡張を特徴とする疾患群であり 高血圧 弁膜性 虚血性 ( 冠動脈性 ) 心疾患など原因の明らかな疾患を除外する必要がある 2. 疫学 1998 年に施行された厚生省の特発性心筋症調査研究班による全国調査では 拡張型心筋症

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件


日本内科学会雑誌第98巻第12号


保医発 第 9 号平成 2 9 年 3 月 2 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公知申

(事務連絡)公知申請に伴う前倒し保険適用通知廃止

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63>

を示しています これを 2:1 房室ブロックと言います 設問 3 正解 :1 ブルガダ型心電図正解率 96% この心電図の所見は 心拍数 56/ 分 P-P 間隔 R-R 間隔一定の洞調律 電気軸正常です 異常 Q 波は認めません ST 部分をみると特に V1 V2 誘導で正常では基線上にあるべき

2019/7/9 市民公開講座 2019 健やかな高齢社会を生きるために心臓を守ろう ~ 心不全を知るコトから始めよう ~ 藤枝市立総合病院循環器内科渡辺明規 2019 年 7 月 7 日藤枝市民会館 1

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

A B V1 Ⅱ Ⅲ 45 V1 Ⅱ V3 Ⅲ V3 avr V4 avr avl avl V4 V5 V5 V6 V6 図 1 体表面12誘導心電図 A 発作時 心拍数220bpm 右軸偏位のregularなwide QRS頻拍を認めた B 非発作時 ベラパミル投与後 洞調律に服した 心拍数112

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

要件の判定に必要な事項 1. 患者数 ( 平成 24 年度医療受給者証保持者数 ) 3,144 人 2. 発病の機構不明 ( 心筋収縮蛋白の遺伝子異常が主な病因であると考えられている ) 3. 効果的な治療方法未確立 ( 根治治療なし ) 4. 長期の療養必要 ( 心不全などの治療の継続が必要である

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

Page01.ai

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

臨床所見 ( 申請時 ) 直近の状況を記載症状告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 継続申請用 病名 1 洞不全症候群 受給者番号受診日年月日 受付種別 継続 転出実施主体名 転入 ( ) ふりがな 氏名 (Alphabet) ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

また カスタムメイドの 1Fr 電極カテーテルを用いて in vivo で心臓電気生理学検査を施行し His 束心電図記録を行った さらに ex vivo の検討として 摘出心を Langendorff 還流し 電位感受性色素 (di 4-ANEPPS) および高速 CMOS カメラシステムを用いて

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会の進め方(案)

頻拍性不整脈 tachyarrhythmias 速く異常な電気興奮が頻拍性不整脈の原因となります. 様々な種類の頻拍性不整脈を鑑別する上で 12 誘導心電図が有用です. その原因の発生部位により以下のように分類されます. 心室性頻拍 : 心室内に頻拍の発生源が存在. 心室頻拍 心室細動 上室性頻拍

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

保医発 第 1 号平成 2 9 年 6 月 2 6 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公

り ( 狭窄といいます ) 血管が急にけいれんして狭くなったり( 攣縮 ) 血の塊( 血栓 ) が出来て詰まってしまうことがあります 冠動脈が狭く十分に心臓の筋肉に血液が供給されない状態で 胸が締め付けられるような感覚 痛みなどを伴った場合 狭心症とよび 循環器専門施設で冠動脈の状態をカテーテルで調

心臓血管外科・診療内容

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

直接還流するように血行動態を修正する手術 ) を施行する ただ 順調なフォンタン循環であっても通常の慢性うっ血性心不全状態であるため いつかは破綻していくこととなる フォンタン型手術は根治的手術ではない また フォンタン型手術適応外となった群には 効果的な薬物治療はなく ACE 阻害薬 利尿薬の効果

存や入院に何か影響するのか ) を明らかにします 取得する情報 基本情報 : 施設名 施設年間症例 施設地域 記入者 記入日 DPC 番号 ( 患者 ID として使用 ) 心不全患者としての適格性の判定 ( 適格 不適格 ) 入院日 生年月日 性別 身長 体重入院時退院時患者背景 : 心不全入院歴

循環器6) 冠動脈バイパス術 A C 141 循環器 知識 技術 技能 症例 11. 循環器疾患の生化学的診断 ( 新しいバイオマーカーを含む ) A B 135 Ⅳ. 治療 危険因子矯正法 ( 生活習慣変容 ) 135 1) 減塩 A A 136 2) 減量 A A 136 3) 禁

臨床調査個人票 新規 更新 189 無脾症候群 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで 記入 性別 1. 男 2. 女 出生市区町村 出生時氏名 (

改訂にあたって 失神は日常診療の場でしばしば遭遇する病態で, 原因疾患によっては生命に影響しないが, 失神時に外傷や自動車事故等を起こし得る. また再発例では精神的な問題を生じる. 本ガイドラインでは反射性 ( 神経調節性 ) 失神およびその類縁疾患を中心に記載し, 診断や治療方法の推薦の度合いは以

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

P002~013 第1部第1章.indd

<4D F736F F D CC89EF8FE18A B898CA992BC82B582C991CE82B782E988D38CA98F912E646F6378>

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

心臓弁膜症とはどんな病気 心臓にある弁の異常による病気の総称です 心臓には4つの部屋があり 各部屋の間には血液が 一方向に流れるよう片開きの扉の働きをする弁 逆流防止弁 があります 弁膜の異常は狭窄と逆 流 閉鎖不全 の2つがあります 狭窄は扉の開きが悪くなり 心臓の次の部屋や動脈に血液が送 り出さ

日本内科学会雑誌第106巻第3号

5 1. リスク評価に基づいた治療指針 5 2. 緊急入院と転院 7 3. 初期治療 7 4. 薬物治療 7 5. 補助循環 9 6. 血行再建治療 退院準備 退院後のモニタリングと検査 薬物治療と冠危険因子の管理 12 改訂にあたって 非 ST 上昇型急性冠

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

心電図判読講座  ~第一回 肥大・拡大~

生理検査部門 ( 日 ) 富山市民病院検査科浅井泰代

運動療法の効果 運 動療 法は 心 臓手 術を受けるに至った 冠 動脈 疾 患の危険因子を減らす2次予防だけでなく 手術を受けたことによるいろいろな問題点を改善します 1 運動能力 体力が向上します 心臓手術後の運動療法は運動能力を改善させます 弁膜症の場合 弁置換術によって心機能は正常化しま すが

TAVIを受ける 患者さんへ

虎ノ門医学セミナー

平成 26 年度新潟薬科大学薬学部卒業研究 Ⅱ 循環器疾患の病態生理と薬物治療に関する研究 不整脈における処方せん調査 Study on Pathological Physiology and Pharmacotherapy in Circulatory Disease Survey on Pres

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

第5章 体液

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

要件の判定に必要な事項 1. 患者数 ( 平成 28 度医療受給者証保持者数 ) 4,667 人 2. 発病の機構不明 ( 心筋収縮蛋白の遺伝子異常が主な病因であると考えられている ) 3. 効果的な治療方法未確立 ( 根治治療なし ) 4. 長期の療養必要 ( 心不全などの治療の継続が必要である

平成 26 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 579 号付録 ) 2.NT-proBNP の臨床的意義 1 心不全 ( 収縮及び拡張機能障害 ) で早期より測定値が上昇するため 疾患の診断や病状の経過観察さらには予後予測等に活用できます 2NT-proBNP の測定値は疾患の重症度

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

胸痛の鑑別診断持続時間である程度の鑑別ができる 数秒から1 分期外収縮筋 骨格系の痛み 心因性 30 分以内 狭心症食道痙攣 逆流性食道炎 30 分以上 急性心筋梗塞 解離性大動脈瘤 肺塞栓症 急性心膜炎自然気胸 胸膜炎胃 十二指腸潰瘍 胆嚢炎 胆石症帯状疱疹 急性心筋梗塞の心電図変化 R P T

心臓静脈動脈体循環 心臓の働き 肺循環 心臓は 全身に血液を送り出すポンプの働きをしています 生命維持に必要な酸素や栄養素などを含む血液を 拍動によって肺や全身へめぐらせます 肺循環心臓と肺のあいだをめぐる血液循環です 肺で酸素を取り入れ 二酸化炭素を放出します 体循環心臓と全身のあいだをめぐる血液

<4D F736F F D2091E63689F18D758F4B89EF8EBF96E289F1939A8F572E646F6378>

臨床研究実施計画書

fiÁ‘W-fl™’ΊT‹ê.ec9

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

面的 包括的なリハビリテーションが多職種 ( 医師 看護師 薬剤師 栄養士 理学療法士等 ) のチームにより実施されます 喪失した心機能の回復だけではなく 再発予防 リスク管理などの多要素の改善に焦点が当てられ 患者教育 運動療法 危険因子の管理等を含む 疾病管理プログラムとして実施されます 急性期


今後のがん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会の進め方とスケジュールについて

kari.indb

Clinical Training 2007

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

循環器専門医研修カリキュラム.indd

第6章 循環器系

Transcription:

ダイジェスト版 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン (2010 年改訂版 ) Guidelines for Risks and Prevention of Sudden Cardiac Death(JCS 2010) 合同研究班参加学会 : 日本循環器学会, 日本冠疾患学会, 日本胸部外科学会, 日本小児循環器学会, 日本心血管インターベンション学会, 日本心臓血管外科学会, 日本心臓病学会, 日本心電学会, 日本心不全学会, 日本不整脈学会 班長 相 澤 義 房 新潟大学大学院循環器学分野 班員 井 上 博 富山大学第二内科 小 川 聡 国際医療福祉大学三田病院 奥 村 謙 弘前大学循環器内科 加 藤 貴 雄 日本医科大学第一内科 鎌 倉 史 郎 国立循環器病センター心臓内科 住 友 直 方 日本大学小児科学系小児科学分野 新 田 隆 日本医科大学第二外科 堀 江 稔 滋賀医科大学循環器呼吸内科 松 㟢 益 德 山口大学大学院器官病態内科学 三 崎 拓 郎 富山大学第一外科 三田村 秀 雄 東京都済生会中央病院 村 川 裕 二 帝京大学溝口病院第四内科 吉 永 正 夫 鹿児島大学小児科 協力員 池 田 隆 徳 杏林大学第二内科 伊 藤 誠 滋賀医科大学循環器呼吸内科 久 賀 圭 祐 筑波大学臨床医学系循環器内科 草 野 研 吾 岡山大学大学院循環器内科 佐々木 真 吾 弘前大学循環器内科 清 水 昭 彦 山口大学健康保健学系領域 清 水 渉 国立循環器病センター心臓内科 庄 田 守 男 東京女子医科大学 池 主 雅 臣 新潟大学保健学科 庭 野 慎 一 北里大学循環器内科学 野 原 隆 司 田附興風会医学研究心臓センター 藤 木 明 静岡赤十字病院循環器内科 古 嶋 博 司 新潟大学医歯学総合病院第一内科 外部評価委員杉 本 恒 明 公立学校共済組合関東中央病院 中 澤 誠 脳神経疾患研究所附属総合南東北病院小児科 堀 正 二 大阪府立成人病センター 山 口 徹 国家公務員共済組合連合会虎の門病院 ( 構成員の所属は2010 年 8 月現在 ) 目 次 2 2 1. 臨床像 3 2. 心電図 3 3. 心拍変動 (HRV) 3 4.Heart Rate Turbulence(HRT) 3 5. 圧受容体感受性 (BRS) 3 6.T-Wave Alternans(TWA) 3 7. 遅延電位 (LP) 3 8. 心臓電気生理検査 (EPS) 3 9. 運動負荷試験 3 10. 遺伝子検査 3 4 1. 不整脈 4 2. 心原性失神 5 3. 心不全 5 1

4. 虚血性心臓病 5 5. 肥大型心筋症 (HCM) 6 6. 心肥大を伴うその他の心疾患 7 7. 拡張型心筋症 (DCM) 7 8. 催不整脈性右室心筋症 (ARVC) 7 9. その他の心筋疾患 8 10.Brugada 症候群 8 11. 先天性 QT 延長症候群 (LQTS) 8 12.Wolff-Parkinson-White 症候群 (WPW 症候群 ) 9 13. カテコラミン誘発性多形性心室頻拍 (CPVT) 9 14. その他の不整脈 10 15. 心臓弁膜症 10 11 1. 乳児突然死症候群 (Sudden Infant Death Syndrome: SIDS) 11 2. 不整脈 12 3. 心臓震盪 (Commotio Cordis) 12 4. 先天性心疾患 13 5. 小児期肥大型心筋症 (HCM) 13 6. 川崎病 14 ( 無断転載を禁ずる ) 改訂にあたって 突然死を回避するためには, それを予知し予防手段を講じればよいことになる. 突然死の多くは不整脈死であることから, 本ガイドラインでは不整脈死を来たしやすい病態または臨床所見を取り上げ, それらの予知因子として有する場合の予防を論じた. 不整脈死では心室頻拍や心室細動などの心室性頻脈の役割が大であり, 頻脈死の回避のための植込み型除細動器 () の有用性も証明されていることから, 致死性の頻脈の治療のために の適応をどうするかを中心とした. 著明な徐脈や心静止も突然死の原因になるが, これらは関連する病態や疾患とのかかわりの中で随時論じた. 関連の不整脈の非 薬物治療や薬物治療のガイドラインも改訂作業が進んでおり, それらとの整合性も図りつつ部分改訂を行った. 不整脈死を予知するための病態や疾患の評価には循環器専門医の知識が要求されること, および予防の中心となる 治療は循環器専門医によってなされることから, 本ガイドラインは循環器専門医を主たる対象とした. 院外発症例が不整脈死のほとんどであり, 蘇生の成否は極めて重要であることは言を待たないが, 幸い蘇生に成功した例では再発防止のための適切な治療が必須である. そこで, 救急医療に携わる医師をはじめ, 第一線で診療に当たる医師にも本書が役立てば幸いである. Ⅰ 突然死の予知と検査 突然死, 特に不整脈死の危険群の予知に有用とされる検査がある. これらの検査は心臓の電気的活動に関連するものや自律神経に関連するものが主であるが, 心機能低下や心不全などの臨床症状も突然死の高危険群の同定に重要な指標である. これらの検査により突然死の危険群の同定 (= 予知 ) は可能となってきているが, 突然死回避のための試験の結果からはまだ有用性が証 明されたものは少ない. 不整脈の発症または突然死の予知に関して有用度の評価について若干の議論もあるが, 現時点での臨床像または検査法の突然死の予知に関する有用度をクラス別に記載した. 各クラスの意味は, クラスⅠ: 有用性について見解が一致しているものクラスⅡa: やや議論があるものの, どちらかといえば肯定的に考えられているものクラスⅡb:やや議論があるものの, どちらかといえば否定的に考えられているものクラスⅢ: 有用性が否定的なもので, クラスⅢについては原則記載しなかった. 2

心臓突然死の予知と予防法のガイドライン 1 臨床像 7 遅延電位 (LP) クラスⅠ 虚血性および非虚血性の心不全例では駆出率の低下 ( 30~35%) 2 心電図 クラスⅠ 12 誘導心電図による心室性不整脈の評価クラスⅡb QT dispersionによる心不全, 心肥大 ( 肥大型心筋症, 高血圧, 大動脈弁狭窄 ), 催不整脈性右室心筋症の評価 Transmural dispersion of repolarization(tdr) によるQT 延長症候群, 肥大型心筋症での失神例の評価 3 心拍変動 (HRV) クラスⅡa 心筋梗塞後における突然死の予知クラスⅡb 心筋症における突然死の予知 4 Heart Rate Turbulence (HRT) クラスⅡb 心筋梗塞後および心不全での突然死予知 5 圧受容体感受性 (BRS) クラスⅠ 心筋梗塞後の心機能低下例での突然死予知 クラスⅡb 心筋梗塞後例の突然死の予知 8 心臓電気生理検査 (EPS) クラスⅠ 心筋梗塞後で動悸, 前失神, 失神の原因に心室性頻脈が疑われる例 心室頻拍カテーテルアブレーション後の評価 心機能低下, 器質的心疾患, 突然死の家族歴, および / あるいは異常心電図を伴う例における原因不明の失神クラスⅡa 心筋梗塞後で非持続性心室頻拍を合併し, 左室駆出率が40% 以下の例 失神の原因として徐脈あるいは頻脈性不整脈が疑われるが, 非観血的検査では診断できない例 9 運動負荷試験 クラス1 冠疾患が疑われる例での心室頻脈の誘発 運動誘発性心室性不整脈例またはそれが疑われる例 肥大型心筋症における血圧の異常反応クラスⅡa 運動誘発性心室性不整脈での薬物またはカテーテルアブレーションへの反応の評価クラスⅡb 冠疾患の可能性の低い心室不整脈を有する例 中年以降の心室期外収縮の評価 10 遺伝子検査 6 T-Wave Alternans(TWA) クラスⅡa 心筋梗塞後あるいは心機能の低下した虚血性心筋症での心臓突然死の予知クラスⅡb 拡張型 ( 非虚血性 ) 心筋症あるいは心不全での心臓突然死の予知 クラスⅡa LQTSのチャネル領域の変異 ( 特にLQT1,LQT2, LQT3) クラスⅡb カテコラミン誘発性多形性心室頻拍でのリアノジン受容体またはCASQ の遺伝子異常 3

Ⅱ 突然死の予防 1 不整脈 (1) 心停止 ( 蘇生例 ) まず, 突然死が発症することが知られている主な病態または疾患について概説して, 不整脈死とのかかわりについて述べた. 次いで各病態または疾患において, 突然死の危険が高いとみなされている症状や検査所見を予知因子としてとらえて記述し, これらの症状や所見に対応する治療手段を列記した. その際, 目的が不整脈死のかに分けて記載した. 治療手段の選択と適応はクラス別に記載した. 各クラスの意味は, クラスⅠ: その治療が適応となることについて見解が一致しているものクラスⅡa:やや議論があるものの, どちらかといえば積極的な適応があるものクラスⅡb:やや議論があるものの, どちらかといえば消極的な適応があるものクラスⅢ: 有用性が否定的で適応とならないものである. ここではクラスⅢの記述は省略した. 本ガイドラインでは, 例えばクラス1として, と抗不整脈薬が併記されている場合がある. この場合, 両者が対等の予防効果を示すというのではなく, クラス1 とした薬剤は対照群に比べれば, 全体として不整脈死を減少させるというエビデンスが得られている, またはそのように考えられていることを意味する. 運動誘発性不整脈では, 運動制限もクラス1となっている. 複数の治療法がこのように同じクラスに列記されているが, それぞれの治療目標が異なっており, いずれかを選択すればよいというものでない点に留意していただきたい. 心停止は持続性心室頻拍または心室細動によるものが多く, 再発率が高く突然死の高危険群である. 突然死のとして, が最も有効で治療法である. (2) 持続性心室頻拍 (SVT) 我が国の持続性心室頻拍の原疾患に占める陳旧性心筋梗塞は約 30% と少なく, 非虚血性心疾患が多数を占める. 停止にはプロカインアミド, リドカインがまず用いられ, 難治例ではアミオダロンやニフェカラントが勧められる. レートが速く血行動態の悪化する持続性心室頻拍では再発予防を行うが, そのために の適応をまず考慮する. 血行動態の安定した持続性心室頻拍でも器質的心疾患を伴う例では, しばしば頻拍レートの増悪を来たしたり, 波形の異なる新たな心室頻拍が出現することがある. 予後は良好とはいい切れない. このため が勧められる. カテーテルアブレーションの成功例でも, 長期予後にはまだ不明点があり, また再発も時に認められることから, がしばしば適応となる ( 表 1). (3) 心室期外収縮 (PVC) 非持続性心室頻拍(NSVT) 心疾患のない場合はこれらの不整脈の予後は良好で, 突然死の危険因子とはならない. 心室期外収縮や非持続性心室頻拍例で突然死のを目標に治療をするかどうかは原疾患によって異なる. これらは該当項で述べられる. (4) 徐脈不整脈死全体の10% 前後とされ, 不整脈死した例で 表 1 持続性心室頻拍 (SVT), 心室細動 (VF) における突然死予防 治療目的 / 所見クラス Ⅰ クラス Ⅱa クラス Ⅱ b 心停止 (VF) アミオダロン * またはソタロール * SVT で頻拍中に失神を来たすまたは LVEF <40% で血圧が低下する (<80mmHg) 基礎心疾患があり血行動態が安定している SVT で, 有効薬剤がないか使えない 基礎心疾患があり, カテーテルアブレーション後に誘発されなくなったSVT 基礎心疾患に伴うSVT で,LVEF 40% で有効薬剤がある アミオダロン * またはソタロール * アミオダロン * またはソタロール * アミオダロン * またはソタロール * + 有効薬剤 VF: 心室細動,SVT: 持続性心室頻拍.: 植込み型除細動器.LVEF: 左室駆出率. * が使用できない例または 治療例での VT および VF 発作のコントロールを目的に使用. 4

心臓突然死の予知と予防法のガイドライン は徐々に心静止に至る例がある. 洞不全症候群と房室ブロックが主である. 治療はペースメーカによるが, 既にガイドラインがある. 2 心原性失神 ( 表 2) 起立性失神, 迷走神経血管反射あるいはてんかん発作などの心外性の原因によらない失神をいう. 不整脈による心原性失神と考えられる状況は, 以下のとおりである. 1. 症状 2. 電気生理検査で持続性心室頻拍または心室細動が誘発される 3. 安定した持続性心室頻拍が既に確認されており, その不安定化が考えられる 4. 持続性心室頻拍または心室細動は誘発されないが, 心筋症がある 5. プライマリーの不整脈疾患が判明している 6. 洞不全または房室ブロックを認める不整脈死の予防は, を中心に治療方針を決定する. Brugada 症候群やQT 延長症候群などの不整脈疾患については該当項で述べる. 3 心不全 NYHA の機能分類が高度になるほど死亡率は増加し, 近年の心不全例を対象にした大規模試験では, 心臓突然死は9 ~22% に認められている. 心不全が軽いNYHA Ⅰ~Ⅱ 度の群の方が, より重症であるNYHA Ⅲ~Ⅳ 度の群より全死亡に占める突然死の割合は高い. 心臓突然死の原因には, 持続性心室頻拍や心室細動が最も考えられる. 院外心停止例 ( 蘇生例 ) あるいは我が国の持続性心室頻拍例の約半数が心機能低下群といえる. 心室細動や持続性心室頻拍の判明している例では, として を中心に治療を行う. 心筋梗塞後例では心機能低下は独立した予後不良の予知因子となるが, 心筋梗塞後の心機能低下例における突然死のとしての の有用性は証明されている. 拡張型心筋症でも は突然死のに有効であった. アミオダロンは突然死を減少させるという報告が多いが, 否定的な成績もある.が突然死を含めて慢性心不全例の予後を改善する. また,ACE 阻害薬による総死亡率および突然死の減少効果が認められている. 重症心不全を対象では抗アルドステロン拮抗薬による突然死の減少効果も認められている. 心臓再同期療法 (CRT) に を併用するかどうかは, 現時点では の適応を優先して決定する. 4 虚血性心臓病 冠動脈心疾患における突然死の一般的な危険因子には前述のように, 高齢, 男性, 失神の既往, 心臓突然死の家族歴などがある. しかし, このような一般的な因子の有無で突然死予防のための治療に踏み切ることはない. 1) 心筋梗塞急性期致死的な不整脈が発生する代表的な緊急疾患である. 心筋梗塞の急性期に心室細動を発症するが, 発症早期に多い. 心原性ショックやポンプ失調などに伴って二次性心室細動も発生する. 心室細動の発症に対しては, 心電図の監視と電気的除細動が有効な治療となる. 院外発症では救急隊による除細動やAED の効果が期待される. また, 突然死の回避のための急性期の心室細動や心室頻拍への対処, 房室ブロックへの対処など急性冠症候群の治療に関するガイドラインがある. 2) 心筋梗塞後心筋梗塞後 1 年間の死亡率は10~20% と高値で ( 特 表 2 不安定な SVT または VF が誘発され, かつ薬効判定ができない 心原性 ( 心外性の原因によらない ) 失神における突然死予防 所見クラス Ⅰ クラス Ⅱa クラス Ⅱ b 基礎心疾患を有し血行動態の安定した SVT が誘発され, 薬剤やカテーテルアブレーションが無効 基礎心疾患と心機能低下を伴い, 血行動態の不安定な SVT または VF が誘発され, 薬効評価がなされていない 拡張型心筋症または肥大型心筋症で血行動態が不安定な SVT または VF が誘発されない 洞不全症候群または房室ブロックによる心静止 ペースメーカ 注 ) 徐脈については不整脈の非薬物治療のガイドライン参照. プライマリーの不整脈疾患は当該項を参照. 5

に発症 6か月以内の死亡率が最大 ), その大半が突然死とされ, 院外心停止の原因となる. 心筋梗塞後の突然死の高危険群の予知に心機能と心室性不整脈が用いられる. 心室細動や心室頻拍例では, 突然死のために が中心となる. 梗塞後の突然死のとして, 心機能低下例 ( 左室駆出率 <40%) と非持続性心室頻拍を有しかつ電気生理検査で持続性心室頻拍が誘発される群, およびより重症の心機能低下例 (<30%) で, により予後が改善することが証明されている ( 表 3). アミオダロンも不整脈死の予防を目的に用いられているが否定的な成績もある. 心不全を伴う例では,やスピロノラクトンにより突然死は減少する. カテーテルアブレーションにより単形性心室頻拍が治癒し, 誘発不可能となることがある. しかし, 複数波形からなる持続性心室頻拍例やマッピングの不可能な例も多く, 他の治療を併用することが多い. 欧米では多価不飽和脂肪酸の摂取が突然死予防に有用として勧められている. さらに, 虚血性心疾患では狭窄病変の数と急性期の再灌流治療の成功や責任冠動脈の開存が得られるかどうかが不整脈事故に関係するので, 無症候性心筋虚血を含めて心筋虚血の改善を図ることが重要である. (3) 異型狭心症 Ca 拮抗薬投与による冠攣縮発作の再発予防を徹底して行う. 十分量のCa 拮抗薬投与後も冠攣縮発作を認め, 重症心室性不整脈を伴う場合は が考慮されるかもしれないが, 生命予後の改善効果は不明である ( 表 4). 5 肥大型心筋症 (HCM) 本症の年間率死亡率は1~2% と報告されており, 必ずしも予後不良ではないが, 本症の死因の過半数が突然死で, 特に若年者の突然死の原因として重要である. 心停止からの蘇生例や持続性心室頻拍例は高リスク群で, として が適応となる. 突然死の危険因子には, (1) 繰り返す失神発作 ( 特に子供で運動中に発生する失神 ) (2) 一親等以内あるいは複数の突然死の家族歴 (3) 非持続性心室頻拍の合併 (4) 著明な左室壁肥厚 ( 最大壁厚 30mm) (5) 運動負荷試験中の収縮期血圧低下または上昇不良 ( 20mmHg) などがある. これらの危険因子の組み合わせでの適応が決まる ( 表 5). 我が国のガイドラインでは, 電気生理検査での心室頻拍や心室細動の誘発性も参考にしている. 異型狭心症では発作時に致死的心室性不整脈を認めることがある. 死亡はしばしば突然死で, 多枝冠攣縮の関与が考えられている. 心室頻拍を伴う例では予後悪い. 表 3 心筋梗塞後の突然死予防 臨床所見クラス Ⅰ クラス Ⅱa クラス Ⅱb SVT 既往例,VF 既往例, または心停止蘇生例 アミオダロン, ソタロール, カテーテルアブレーション 失神 (+),NSVT(+),LVEF < 40% で,SVT または VF が誘発され, 有効薬剤がない 失神 (-),NSVT(+),LVEF < 35% で,SVT または VF が誘発され, 有効薬剤がないか評価されていない 心機能低下 (LVEF <35%) /ACE 阻害薬 / 抗アルドステロン薬 SVT: 持続性心室頻拍,VF: 心室細動,NSVT: 非持続性心室頻拍,LVEF: 左室駆出率注 ) 薬剤は全体として予後を改善すると考えられるが, 議論もある., カテーテルアブレーションとは治療の意義は同一でない点に注意. 表 4 異型狭心症における突然死予防 一次 / 狭心症発作時のSVT またはVF Ca 拮抗薬 硝酸薬, ニコランジル 6

心臓突然死の予知と予防法のガイドライン 6 心肥大を伴うその他の心疾患 左室肥大は高血圧, 大動脈弁狭窄, スポーツ心に認められる. 左室肥大を有する例では突然死, 不整脈, 心不全, 心筋梗塞, 脳卒中などの心血管事故は増加する. 左室肥大そのものが突然死のリスクを増加させるか否かは不明で, 左室肥大に不整脈, 冠動脈疾患, あるいは心不全が合併すると突然死は高率となると推測されている. 持続性心室頻拍や心室細動があれば よるを行うが, の成績はない. 7 拡張型心筋症 (DCM) 心不全 ( 約 50%) と突然死 (30~40%) が死因となる. 突然死の多くは心室頻拍ないし心室細動によるが, 高度の徐脈も突然死に関与することがある. 持続性心室頻拍ないし心室細動の既往例では, に を含めた治療を行う. 単形性持続性心室頻拍の一部には, カテーテルアブレーションで処置できる例もある. 予後の多変量解析から, 持続性心室頻拍または心室細動の既往および左室駆出率が突然死の危険因子とされている. 非持続性心室頻拍があり左室駆出率 30% 未満と なると不整脈事故は増加する. の植込み例でみると, 左室駆出率の低下 ( 30%) で不整脈発生が多い. 左室駆出率が 36% で非持続性心室頻拍または頻発する心室期外収縮例では, による突然死の効果が認められている. 左脚ブロックが合併すると総死亡率も突然死も増加する. 現状では, の治療の選択と適応は, 症状, 心機能, 持続性心室頻拍や心室細動の誘発性などを考慮して決定する ( 表 6). 8 催不整脈性右室心筋症 (ARVC) ARVC は右室の脂肪浸潤と右室起源の心室頻拍を来たす原因不明の疾患で, 脂肪浸潤はしばしば左室に及ぶ. 40~50 歳台で右心不全症候もみられるようになる. 欧米では,35 歳以前の突然死や心停止では本症も考慮すべきとされている. 我が国では持続性心室頻拍の原疾患全体の約 10% を占める. 広範な右室壁運動の異常例, 電気生理検査で心室頻拍が誘発される例, 病変が左室に及ぶ例などで不整脈事故が多い. 単形性心室頻拍が誘発され, カテーテルアブレーションもしばしば成功するが, 長期成績は不明である. 心停止,SVT, または VF 表 5 肥大型心筋症 (HCM) における突然死予防 運動制限 アミオダロン リスク因子 * を複数有する 運動制限, アミオダロン リスク因子 * が1 つある 運動制限 アミオダロン * 繰り返す失神発作, 突然死の家族歴, 高度の左室壁肥厚 ( 30mm) または運動中の血圧上昇不良 (<20mmHg). 注 ) 頻回 (5 回 / 日以上 ) あるいは連発数の多い (10 連発以上 )NSVT. SVT または VF 表 6 拡張型心筋症 (DCM) における突然死予防 失神 (+),LVEF 40% でSVT またはVF が誘発され, 有効薬剤がない 失神 (-) で,LVEF 40% で SVT またはVF が誘発され, 有効薬剤がない 失神 (+),LVEF 40% でSVT またはVF が誘発され, 薬効評価がされていない LVEF 36% で,NSVTまたは頻発するPVC ( 10/ 時間 ) * LVEF 30% で NSVT がある *DEFINITE 研究から. ACE 阻害薬 / アルドステロン拮抗薬, アルドステロン拮抗薬 アミオダロン アミオダロン アミオダロン, アミオダロン アミオダロン 7

には が第一選択となる. の植え込み後の3 年の観察で約半数に作動がみられる. は, 広範な病変を有し持続性心室頻拍が誘発される例や突然死の家族歴などを考慮して の適応を決定する ( 表 7). 9 その他の心筋疾患心サルコイドーシス, 筋ジストロフィー, 慢性肺疾患, 進行性全身硬化症, 糖尿病などに持続性心室頻拍や心室細動が合併することがある. 突然死や持続性心室頻拍または心室細動の予知は困難で, これらが確認されるか強く疑われる場合, を考慮し適応を検討する. 10 Brugada 症候群 Brugada 症候群は心電図で右脚ブロック様波形と,V 1 ~V 3 誘導における特徴的なST 上昇を呈し, 主に夜間に心室細動で突然死する疾患である. 本症候群は東南アジアにおける夜間突然死症候群, または我が国における ぽっくり病 に合致すると考えられている. 心室細動や失神の既往は高度の突然死危険因子であり, の適応となる. キニジンにより不整脈発作の抑制が奏功する例が知られており, の作動回避にも有用である. をどうするかは症状, 心電図所見および電気生理検査での心室細動の誘発の可否などを参考に, 各施設で の適応が決められることが多い ( 表 8). 11 先天性 QT 延長症候群 (LQTS) Romano-Ward 症候群とJervell and Lange-Nielsen 症候群に代表されるQT 間隔の延長とtorsade de pointes (TdP) という特徴的な心室性不整脈による失神や突然死を来たす遺伝性不整脈疾患である. 本症の10% は心停止が初発症状でもあるという点からも, 予知と予防が極めて重要である. 現在までに12の関連遺伝子の異常が報告されている (LQT1からLQT12と呼ばれる). このうち,LQT1,2,3の順に多く, この3 型で大部分が占められる. 男性では不整脈事故は思春期以前に発生することが多く, 女性より発生頻度が高い. 思春期以降では女性患者の心事故が多くなる. 小児期の心事故は,LQT1では男性の方が女性よりもが多いが,LQT2およびLQT3で性差はない.LQT1(112 人 ),LQT2(72 人 ),LQT3(62 人 ) の誕生から40 歳までに心イベント ( 失神, 心停止, 突然死 ) の発生率は, それぞれ63%,46%,18% に認め, それらの致死率は,LQT1とLQT2では4% であるのに対し,LQT3では20% と高い. 心停止例では が適応となり, これにの併用や運動制限を行う ( 表 9, 10). TdPの発症リスクは,LQT2ではQTc >500msec 以上の例,LQT3では男性で高く,治療にもかかわらず失神を繰り返す例, 突然死の家族歴のある例では, 高危険群となる.TdPの発症はLQT1では運動, 特に水泳中,LQT2では精神ストレス, 突然の聴覚刺激や出産直後に,LQT3では睡眠中に多い.LQT2では孔(pore) 領域の遺伝子異常を有する群でTdPを発症する危険は高 心停止または VF 表 7 催不整脈性右室心筋症 (ARVC) における突然死予防 SVT 誘発され, 突然死の家族歴があるか LP * 陽性で右室不全がある *LP: 体表面加算平均心電図による遅延電位 心停止または VF/TdP の確認例 表 8 Brugada 症候群における突然死予防 アミオダロン / ソタロール 治療目的クラス Ⅰ クラス Ⅱa クラス Ⅱb 失神, 突然死の家族歴, または電気生理検査で VF が誘発されるの 3 項目の 2 つ以上を満たす 上記 3 項目のうち 1 つを満たす 8

心臓突然死の予知と予防法のガイドライン い. には運動制限や がある.LQT3 で はメキシレチンが有効で, 徐脈に対してペーシングも用いられる. 12 Wolff-Parkinson-White 症候群 (WPW 症候群 ) 顕性 WPW 症候群は1~2 人 /1,000 人, 突然死発症率は0.02~0.15%/ 年, 心室細動の発症率はその3~4 倍程度と報告されている. 無症候性に経過していても, 初めての心房細動時に心室細動に移行するがまれに存在する. 本症は, カテーテルアブレーションにより根治し, 突然死の危険も消失する点が特徴である ( 表 11). 心室細動は男性でかつ若年者に発生しやすい. 心房細動や回帰頻拍の既往例では, 心室細動の危険が高くなる. 初回の心房細動発作で約半数が心室細動へ移行するとの報告がある. 複数のケント束を有する例では20~40% に心室細動が発症するとされる.Ebstein 奇形の合併も突然死の危険因子と考えられている. 逆に, 間欠性 WPW 症候群やアジマリンまたはプロカ インアミドの静注によってデルタ波が消失する場合は低危険群とされる. 電気生理検査で, 副伝導路の順行性不応期や誘発された心房細動中の最短 RR 間隔から, 心房細動時に心室細動に移行する高危険群が確認できる. 13 カテコラミン誘発性多形性心室頻拍 (CPVT) カテコラミン誘発性多形性心室頻拍は主に幼児期以後の小児期に発症し, 運動により多形性心室頻拍や心室細動が誘発される. 器質的心疾患は認められず, 発生頻度に性差はない. 運動, イソプロテレノール静注などで心室期外収縮が徐々に増加し, 多形性もしくは二方向性心室頻拍から, 非常に速い多形性心室頻拍 (350~400/ 分 ) となり, 心室細動に移行する. 近年, リアノジン受容体 (RyR2) やcalsequestrin2(CASQ2) の遺伝子変異が発見されている. 心室細動や多形性心室頻拍が記録された例ではを行う. 家族歴や失神があれば, として も適応となる. 薬剤はが主で, 効果が不十分な VF または心停止 表 9 先天性 QT 延長症候群 (LQTS) における突然死予防 TdP または失神および突然死の家族歴があり が無効のうち,2 項目以上を有する が有効だが,TdP または失神または突然死の家族歴がある 表 10 先天性 QT 延長症候群 (LQTS) の薬物適応 失神の既往のある例 ( 特に LQT1,LQT2) 症状はないが,QT 延長を認め, 先天性聾, 新生児 乳児期, 兄弟姉妹の突然死の既往, 家族もしくは本人の不安もしくは治療に対する強い希望がある場合 症状はなく, 先天性聾, 同胞の突然死の既往を認めない例, 失神歴があり LQT3 と診断された例, または 単独で効果のない LQTS メキシレチン 注 ) 運動と QT 延長作用を有する薬物 ( 抗不整脈薬, 三環系抗うつ薬, 抗ヒスタミン薬など ) は全例で禁忌. VF, 心停止または失神 心房細動時 RR 間隔 250msec 表 11 WPW 症候群における突然死予防 副伝導路の順行不応期 270msec または複数副伝導路または突然死の家族歴または運動選手 カテーテルアブレーション カテーテルアブレーションカテーテルアブレーション アミオダロン Ⅰ a Ⅰ c 薬 9

場合には, ベラパミルなどのCa 拮抗薬の併用が有効なこともある. これらの薬物治療に加え, 厳重な運動制限が必要である.RyR2 変異のある男性例,CASQ2 遺伝子異常例では早期に の植え込みが必要とされる ( 表 12). 14 その他の不整脈 (1) 非 Brugada 型特発性心室細動特発性心室細動には,Brugada 症候群の心電図特徴を示さない例がある.Brugada 症候群の特徴的な心電図所 見は変動し正常化することが知られており,Brugada 症候群との鑑別が問題となる. 最近, プルキンエ線維が発症に関与した多形性心室頻拍が報告され, カテーテルアブレーションで治癒している.Ⅱ,Ⅲ,aV F 誘導にBru- gada 症候群に特徴的なST 上昇を示す特発性心室細動例もあり,Brugada 症候群のvariantと呼ばれている. (2) 連結期の短い期外収縮による多形性心室頻拍極めて短い連結期 ( 多くは 250msec) の期外収縮で始まり, 多形性心室頻拍から心室細動に移行する. (3) 副収縮からの多形性心室頻拍多形性心室頻拍が副収縮起源の調律によって開始する例である. 一過性であれば多形性心室頻拍で終わるが, 持続すれば心室細動に移行する危険がある. (4)QT 短縮を伴う心室頻拍 / 心室細動まだ報告が限られているが, 心電図でQT 間隔が正常以下に短縮している. 突然死のには が適応となるが, カテー テルアブレーションが有効で根治する例がある. のための高危険群の予知は困難である. 15 心臓弁膜症 (1) 大動脈弁狭窄症 大動脈弁狭窄症は心臓弁膜症の中で最も突然死を来たす疾患で, 成人 ( 平均年齢 60 歳 ) の15~20% に突然死がみられ, 死亡例 70 例中 44 例は突然死であったという報告もある. 突然死の原因は, 心室細動や持続性心室頻拍と考えられている. 持続性心室頻拍や心室細動例 ( 心肺蘇生例 ) では, を中心にを行う. 大動脈弁圧較差は弁狭窄の重症度判定に有効であるが, 突然死の予知には有用でない. ホルター心電図で観察される不整脈は, 心室中隔の壁厚や左室重量および左室駆出率の低下度と相関してみられる.QT dispersion (QTD) が70msec 以上の増大例では失神や心停止の危険が高い. 電気生理検査所見が参考になる. 血行動態的に有意の弁狭窄は手術の適応とする ( 表 13). (2) 僧帽弁逸脱症以前, 原因不明の突然死例の剖検所見で唯一の異常が僧帽弁逸脱だったことから, 本症が注目された. しかし, 僧帽弁逆流を伴わない例での突然死は極めてまれであることが判明し, 僧帽弁逆流を伴う例は伴わない例に比べて50~100 倍突然死の発生頻度が高く, 年間死亡率は 1.8% と推測されている. 不整脈の合併の有無で突然死の危険の予知はできない. また,QT dispersionや, 電気生理検査による心室性不整脈の誘発性も, 突然死の予知に有用とはされていない. 僧帽弁逆流の有無が突然死 VF または心停止 表 12 カテコラミン誘発性多形性心室頻拍 (CPVT) における突然死予防 失神 RyR2 変異のある男性または CASQ2 遺伝子異常例 突然死の家族歴があり, 小児期で NSVT または失神がある運動制限は全例に必要. + +Ca 拮抗薬 + フレカイニド +Ca 拮抗薬 + フレカイニド, 左星状神経節切除術 10

心臓突然死の予知と予防法のガイドライン SVT または VF 表 13 大動脈弁狭窄症における突然死予防 狭窄弁の手術 心室不整脈があり,SVTまたはVF が誘発される狭窄弁の手術アミオダロン 重症弁狭窄狭窄弁の手術 の発生頻度に大きく関係するが, 心エコー検査の意義は十分検討されていない. 持続性心室頻拍や心室細動例ではに を用いる ( 表 14). (3) 人工弁置換例人工弁置換術後遠隔期では,St. Jude Medical 弁装着患者における突然死の頻度は0.5~2.4% と報告されているが, 生体弁による置換術後では突然死の発生率は0.2 ~1% と低い. 機械弁装着患者の突然死には, 心不全, 心筋梗塞, あるいは致死性不整脈がかかわっている可能性が高いと考えられている. 心室頻拍や心室細動があればが必須であるが, 突然死の予知とそのためのは確立していない. Ⅲ 小児における突然死予防 我が国では小児期の心臓突然死の死因の上位を, 心筋症, 先天性心疾患, 不整脈が占めている. 心筋症では肥大型心筋症が多い. 不整脈の内訳は, 心室細動, 完全房室ブロック,QT 延長症候群,WPW 症候群などがある. 主要な病態または疾患について述べる. 1 乳児突然死症候群 (Sudden Infant Death Syndrome: SIDS) 乳児の突然死は複数の要因や原因によると考えられている. 原因が明らかにされたものは,SIDS に含めないとする考えもあるが, ここでは対策の観点から述べる. 1)QT 延長症候群 新生児期におけるSIDS でQT 延長 QTc 440msec 群では突然死の危険が高い ( 表 15). 2)SCN5A 遺伝子異常 SCN5Aの異常はSIDS で死亡した児において約 2% に報告されている. 突然死の予知は困難で, は を中心に行う. 小児では体格の面から の植え込みは難渋する. 3) 刺激伝導系の異常 SIDS 例の剖検例では, 束枝心室間伝導路が有意に多い. これらの予知は困難である. ブロックによる心停止例ではペースメーカの適応となる. 家族例ではも勧められる ( 表 16). SVT,VF または心停止 表 14 僧帽弁逸脱症における突然死予防 SIDS の蘇生例で QTc 440msec 表 15 乳幼児突然死症候群 (SIDS) における突然死予防 (QT 延長症候群 ) 前子が SIDS で死亡し, かつ QTc 440msec 家族歴がなく QTc 440msec 11

4) 脂肪酸代謝異常ミトコンドリアにおける脂肪酸のβ 酸化障害により, 長鎖アシルカルニチンなどが蓄積することにより, 心室頻拍, 心房頻拍, 洞機能不全, 房室ブロック, 左脚ブロックなどの不整脈を来たし,SIDS の原因となる. 治療には, 適切な食事療法と薬物治療が挙げられる ( 表 17). 2 不整脈 1)WPW 症候群突然死 ( 心室細動 ) の高危険群の電気生理検査での指標はあるが, 小児では電気生理検査で突然死の危険は予測できないとの考えもある. 予防にはカテーテルアブレーションによる根治的治療がある ( 成人の項参照 ). 2) 心室頻拍 (VT) カテコラミン誘発性多形性心室頻拍 (CPVT) 5 歳以下でもVTによる突然死がみられる. が適応となるが, 体格が小さいための困難や体動によるリードトラブルなどがある. カテーテルアブレーションの有効例の報告もある. 治療は成人に準じる.CPVT も成人の項で述べた. 3)QT 延長症候群 (LQTS) LQTSは, 小児期においても不整脈による心臓突然死をきたす疾患の1つである. 我が国では学校心臓検診が 行われ, 無症状のQT 延長を示す例は1,200 人に1 人程度と考えられている. そのうち, 小児期の症状出現者は 1/10 程度とされる. 新生児期 乳幼児期の発症ではLQT2およびLQT3のタイプが多く, メキシレチンが有効という報告が多い. 怠薬は不整脈事故の危険因子となる., メキシレチンなどの薬物治療を行っても不整脈が出現する場合, ペースメーカ治療や 植え込みが行われる. 大規模試験の報告はない. 遺伝子検索の結果, 突然死や失神の家族歴, 心電図所見 ( 運動負荷心電図, ホルター心電図など ) を参考に治療方針が決定される.LQT1 患児が水泳中に溺水 溺水ニアミスを起こすことはよく知られており, 水泳を禁止または制限していることが多い. 適切な運動指針を行うことが重要である ( 表 18).SIDS におけるLQTSは前述した. 日本小児循環器学会のLQTS 患児の管理基準に関する研究委員会において, 無症候例の prospective studyが行われているので, 今後, の指針もできるものと考えられる. 3 心臓震盪 (Commotio Cordis) 運動選手が胸に比較的弱い機械的打撲を受けた後に急死する現象が注目され,Commotio Cordisと呼ばれる. 死因は胸部の鈍的外傷により発生する不整脈と考えられている. 野球, ソフトボール, アイスホッケーによるものが多いが, フットボール, サッカー, ラグビー, ラク 蘇生例 家族性の刺激伝導系異常 表 16 乳幼児突然死症候群 (SIDS) における突然死予防 ( 刺激伝導系の異常 ) ペースメーカ ペースメーカ カルニチン輸送異常症 CPT-Ⅱ 欠損症 CA translocase 欠損症 LCAD 欠損症 VLCAD 欠損症 LCHAD/ 三頭酵素欠損症 表 17 乳幼児突然死症候群 (SIDS) における突然死予防 ( 脂肪酸代謝異常 ) 共通予防法として下記頻回の高炭水化物低脂肪食長鎖脂肪酸摂取を控え中鎖脂肪酸を取る L カルニチン L カルニチン L カルニチン CPT-Ⅱ:carnitine palmitoyltransferase type Ⅱ,CA translocase:carnitine acylcarnitine translocase,lcad:long-chain acyl-coenzyme A dehydrogenase,vlcad:very-long-chain acyl-coa dehydrogenase,lchad:long-chain 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase 12

心臓突然死の予知と予防法のガイドライン 表 18 小児期 QT 延長症候群 (LQTS) における突然死予防治療目的 / 所見クラスⅠ クラスⅡa クラスⅡb 薬物不応性の失神 + β 遮断剤メキシレチン * Mg *2 有症状者ペースメーカ + β 遮断剤メキシレチン * Mg *2 無症状者上記の薬物治療適切な運動指針 * 新生児期, 乳児期のQT 延長症候群では, 高度房室ブロックを伴ったLQT2,LQT3の症例が多く報告されており, メキシレチンが有効であったという報告が多い.*2 torsade de pointes(tdp) に対して 蘇生例 表 19 心臓震盪の突然死予防 胸部を打撲し得る運動の禁止胸部のプロテクター軟らかいボールを使用胸部のプロテクター軟らかいボールを使用 ロス, ボクシング, 膝げり, 空手, 拳や手で胸を突いたときにも発生する. 処置としては, 早期に心肺蘇生を開始する. 予防としては, 胸部のプロテクターが用いられているが, 心臓震盪で死亡した例の28% がプロテクターを着けていたとの報告もあり, 限界もある. 軟らかいボールを使用するなど, さらなる安全策を考える必要がある ( 表 19). 4 先天性心疾患 先天性心疾患の心臓手術後の突然死が知られている. 基礎疾患としてはファロー四徴症と完全大血管転位が多い. 失神, 症状を伴ったVT, 救命された突然死ニアミスではを行う ( 小児のVTの項 ). 先天性心疾患における 植え込みの基準はまだないため, 成人準じる. 5 小児期肥大型心筋症 (HCM) 肥大型心筋症は小児の突然死の中で最も重要な位置を占める. 救命された突然死ニアミス, 失神, 症状を伴ったVTの既往, あるいは一親等以内の家族の突然死を有する例では, の適応となるが, これは各施設の基準やACC/AHA/NASPE の勧告に準じている. 成人で行われている中隔心筋切除術, ペースメーカ植込み術, 中隔枝塞栓術については, として有効かどうかは不明である. 薬物治療は, としても推奨される.,Ca 拮抗薬, ジソピラミド ( またはシベンゾリン ) が使用されている ( 表 20). 高用量 治療 (5~23mg/kg/ 日 ) が著効するとの報告があるが, 否定的な見解も出されている. 小児期における特徴は, 乳幼児期発症例ほど心不全を合併しやすく予後が悪いことである. 運動制限や生活指 表 20 小児期肥大型心筋症 (HCM) の心臓突然死予防 救命された突然死ニアミスで失神, 症状を伴う VT の既往, あるいは一親等以内の家族の突然死 * 有症状者あるいは高危険群 薬物治療 *,,Ca 拮抗薬, ジソピラミド ( またはシベンゾリン ) * 成人の HCM の項参照. 心不全を伴う例 ( 特に乳幼児期 ) や拡張相を呈している例以外は, ジギタリス剤,ACE 阻害薬, 硝酸薬は禁忌. 左室流出路高度狭窄例では Ca 拮抗薬は推奨されない 13

導は, 日本学校保健会の学校生活管理指導表によるのがよい. 6 川崎病 る. 日本川崎病研究会, 日本循環器学会, アメリカ小児科学会などから, 詳細な管理基準が発表されている. 重症度分類を行い, 治療の適応を決定する ( 表 21,22). 川崎病は急性において不整脈死の実態はまだ不明であ 表 21 川崎病の心臓血管病変重症度分類 重症度所見 ( 心エコー検査ならびに選択的冠動脈造影検査 ) Ⅰ 拡大性変化がなかった群急性期を含め, 冠動脈の拡大性変化を認めない症例 Ⅱ 急性期の一過性拡大群第 30 病日までに正常化する軽度の一過性拡大を認めた症例 Ⅲ Regression 群 第 30 病日においても拡大以上の瘤形成を残した症例で, 発症後 1 年までに両側冠動脈所見が完全 に正常化し, かつⅤ 群に該当しない症例 Ⅳ 冠動脈瘤の残存群冠動脈造影検査で 1 年以上片側もしくは両側の冠動脈瘤を認めるが, かつ Ⅴ 群に該当しない症例 Ⅴ 冠動脈狭窄性病変群 冠動脈造影で冠動脈に狭窄性病変を認める症例で, (a) 虚血所見のない群 : 諸検査において虚血所見を認めない症例 (b) 虚血所見を有する群 : 諸検査において明らかな虚血所見を有する症例 注 ) 参考条項 : 中等度以上の弁膜障害, 心不全, 重症不整脈などを有する症例については, 各重症度分類に付記する. * 抗血小板薬 *2 抗凝固薬 *3 冠拡張薬 *4 抗心不全薬 冠動脈インターベンション *5 表 22 川崎病の冠動脈病変重症度分類に対する治療の適応 治療クラス Ⅰ クラス Ⅱ クラス Ⅲ 重症度 Ⅳ,Ⅴ 重症度 Ⅲ 重症度 Ⅰ,Ⅱ 重症度 Ⅳ,Ⅴ 重症度 Ⅲ 重症度 Ⅰ,Ⅱ 重症度 Ⅴ 重症度 Ⅳ 重症度 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 重症度 Ⅴ 重症度 Ⅳ 重症度 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 重症度 Ⅴ(b) 重症度 Ⅴ(a) 重症度 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ 冠動脈バイパス手術重症度 Ⅴ(b) 重症度 Ⅴ(a) 重症度 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ * アスピリン, ジピリダモール, チクロピジン *2 ワーファリン, ヘパリン.*3 Ca 拮抗薬, 硝酸薬など.*4 ACE 阻害薬, アンジオテンシン受容体拮抗薬,. *5 冠動脈内血栓溶解療法 ( ウロキナーゼ,tissue plasminogen activator), バルーン冠動脈形成術, ステント留置術, ロータブレーターによる冠動脈形成術 14