Microsoft Word - 倫理前期②考査2016.docx

Similar documents
2. ソクラテス (469 ~ 399.BC) 倫理学の父 ソクラテスは著作を残していないが 弟子のプラトンがソクラテスを主人公にして書いた多くの 対話篇 がある これらは どこまでがソクラテスの思想で どこからがプラトンの思想なのか区別し難い だが さしあたって ソクラテスの裁判の場面を描いた ソ

公   民 [ 倫 理 ] (100点 50分)

公   民 [ 倫 理 ] (100点 50分)

5月24日宿題小テスト

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

倫理 第34講~第35講 テキスト

学習指導要領

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

p 中條 岸本酒井 そうした教えを尊重する個人は 何よりもまず 教えを遵守することが彼らにもたらす ( その ) 利点を完全に自覚した ひとりの功利主義者である ( しかし ) 道徳的な規範は別である デュルケームは言う おそらく それら (= 道徳的な規範 ) を侵すと 私たちは不幸な

論題 : 存在と分有 105 に, 発言なさった方と発言なさらなかった方から各一名づっ, 質問の形で見解を呈 示して下さるようお願いした これは本記録の末尾に掲載されている 提題 トマスのイデア論と残された問題 山田晶 1. ト 7 スのイデア論を理解するためには, それの前提をなす神, 創造, 及

試験問題評価委員会報告書

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

本文/p02表2:目次プロフィール

19北後佐知子.indd

T_BJPG_ _Chapter3

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

2013 年 3 月 10 日 ( 日 ) 11 日 ( 月 ) 51 回目 Ⅵ-054 山上の垂訓 山上の垂訓 054 マタ 5:1~2 ルカ 6:17~19 1. はじめに (1) 呼び名について 1マタ 5:1~8:1 は 通常 山上の垂訓 ( 説教 ) と呼ばれる 2しかし この名称は 説教

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

数学の世界

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

日本語「~ておく」の用法について

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

筆答専門試験科目 ( 午前 ) 融合理工学系 29 大修 時間 9:30~11:00 注意事項 1. 設問は 問題 1 から 問題 2 まで 2 題ある 2.2 題すべてについて解答すること 1

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学習指導要領

表1_4_ol

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364>

2-1_ pdf

H30全国HP

スモールワールドネットワークを用いた人工市場シミュミレーションの研究

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

AAAGames AAAGames AAAGames AAAGames Games as Design of Actions An Attempt to Redefine Games and Play

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

プロティノスの幸福論における観照と永遠 伊藤春美 人間社会学研究科 2011

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>


社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

こうして 無明 = 無智などが条件 原因となって 苦しみが生じることを説いている 逆にいえば 無智がなくなれば 苦しみがなくなる ということでもある 無智と苦しみは相互依存であり どちらも絶対的な存在ではない ということになる もう少しわかりやすくいえば 十二支縁起は 無明 = 無智から来る自我執着

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

Try*・[

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

成績評価を「学習のための評価」に

問 題

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

人間文化総合講義 『1Q84』を哲学する!

文献紹介 マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek: Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 三輪秦

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Taro-オリエンテーション

KONNO PRINT

第1章 「問い」とは何か

政経 311 政治・経済

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

なぜ社会的責任が重要なのか

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

< F2D838F815B834E B B>

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Xamテスト作成用テンプレート

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

ICTを軸にした小中連携

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

10SS

今日のお話 実装とは? 達成基準と達成方法 実装チェックリストとは? 実装チェックリストの作り方 作成のコツと注意点 まとめ

第 三 回

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

2011 年 07 月 17 日 ( 日 ) 18 日 ( 月 )29 ローマ人への手紙 8:12~17 聖化の力 ( 聖霊 )(3) 養子の霊 1. はじめに (1) 聖化 に関する 8 回目の学びである 最終回 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は ク

トマス アクィナス 教師論 三上茂訳 以下に翻訳した 教師論 はトマス アクィナスの 真理論 の第 1 1 問題として トマスが 年から 年の間にパリ大学神学部で教えていた間に行われた討論 d i s p u t a t i o の結果である これは中世大学の教師 m

Microsoft Word - 00表紙.doc

公   民 [ 倫 理 ] (100点 50分)

研修シリーズ

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

指導方法等の改善計画について

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

Microsoft Word - youshi1113

告白 という書物 告白 は 397~400 年頃の著作で 原題はラテン語で Confessiones 動詞の confiteri は 罪を懺悔する 神の恵みを賛美し感謝する という両方の意味がある 懺悔 賛美 感謝という順番が重要 と川添教授 自分が悪いことを認める 悪いところが神の恵みによって正さ

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

学習指導要領

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

Microsoft Word - 微分入門.doc

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

明治大模擬2

Transcription:

公民 [ 倫理 ] (100 点 50 分 ) 2016 年 7 月 5 日 ( 火 )1 限実施前期 2 考査千葉県立長生高等学校第 3 学年全組 Edited by K.Kataoka 注意事項 1 試験開始の合図があるまで, この問題冊子の中を見てはいけません 2 解答用紙はマークシート式です 3 受験番号はアルファベットを数字に直し, 次の例のように5 桁で記入してマークを忘れないこと 例 3 年 D 組 1 番 30401 4 試験中に解答用紙の不足, 問題冊子の印刷不鮮明, ページの落丁 乱丁及び解答用紙の汚れ等に気付いた場合は, 手を挙げて監督者に知らせなさい 5 試験終了後, 問題冊子は持ち帰って復習をするとともに, 答案返却の際に持参すること - 1 -

倫 理 ( 解答番号 [1]~[50]) 第 1 問次の文章を読み下の問い ( 問 1~ 問 3) に答えよ ( 配点 20) [ 1 ] 的な真理を愛し求めたソクラテスの精神は, 弟子のプラトンに受けつがれた プラトンは政治家として将来を嘱望されていたが, ソクラテスとの出会いと彼の不当な刑死を契機に, ポリスの再建をめざし,[ 2 ] を設立して人々に教えを説いた ソクラテスが問答法によって求めたものは, 人間としてよく生きるための徳についての真の知であった プラトンもこの課題を継承し, 真の知を愛するということは,[ 1 ] 的な真理を求めることであり, それを行うのは人間の理性の活動であると考えた 真の知とは, 感覚がとらえる事物とは異なった, A についての知である 私たちが日常において感覚的に体験する事物は, たえず変化し不完全である たとえば, 数学において円や三角形を描いてその本質を論じるとき, 描かれた円や三角形は多少なりとも不正確である しかし, このとき私たちは, 目の前にある図形を超えた, 完全で不変な円や三角形そのものについて論じているのである このように,[ 3 ] によってのみとらえることのできる完全な性質をもった (a) ものそのもの を, プラトンはイデアとよび, [ 4 ] や 国家 のなかで論じている 彼は, とくに人間の勇気などの徳, 美などの価値について, イデアの存在を説いた 彼によれば, イデアとは個々の事物が存する [ 5 ] 界を超えた世界に存在するものであり, 事物 価値の理想的な原型である このイデアを認識することこそ, 学問の目的である さらにプラトンは, さまざまなイデアのなかの最高のイデアを [ 6 ] のイデア とよび, これを [ 5 ] 界における太陽のように, イデア界に君臨する イデアのイデア であるとした 問 1 文章中の空欄 [ 1 ]~[ 6 ] に入れるのに最も適当なものを, 次のそれぞれの 1~4のうちから一つずつ選べ 1 限定 2 相対 [ 1 ] 3 普遍 4 特殊 [ 2 ] 1 アカデメイア 3 リュケイオン 2 ストアポイキレ 4 ムーセイオン [ 3 ] 1 自然 3 感覚 2 理性 4 秩序 [ 4 ] 1 ソクラテスの弁明 3 饗宴 2 ニコマコス倫理学 4 神統記 [ 5 ] 1 幽冥 3 叡智 2 イデア 4 現象 [ 6 ] 1 聖 3 真 2 美 4 善 - 2 -

問 2 文中の空欄 A に入る文として最も適当なものを, 次の1~4のうちから一つ選べ [7] 1 かりそめの世界のもの 2 空想の世界のもの 3 永遠に変わらないもの 4 永遠に変わり続けるもの 問 3 文中の下線部 (a) に関連して, 下のイデアについて説明した文章の中の空欄 [ 8 ] ~[ 10 ] に入る最も適当なものを, 次の1~4のうちからそれぞれ一つずつ選べ もともとは動詞 idein( 見る ) に対応して みめ 姿 形 を意味するギリシア語 プラトン哲学において エイドス eidos ( この語も同根同義 ) とともに [ 8 ] を指すのに用いられ, これに関するプラトンの学説がイデア論と呼ばれる ただし, イデア や エイドス がその意味での哲学用語として固定化されたのはアリストテレス以降のことであり, プラトン自身は専門用語として統一的に使用しているわけではない イデア論の基本は, 純粋の思考によってのみとらえうる存在を, 日常経験の事象や感覚対象から厳格に区別して立てることにある プラトンは, ソクラテスが主に倫理的徳目について, それが 何であるか を問い求めたことに示唆を受けて, その問いを満足させるような まさに~であるもの ~そのもの (=イデア) の存在を想定し, それのみが知の目ざすべき [ 8 ] であるとともに, それなくしては確実な知はありえないと考えた たとえば, われわれが日常経験し感覚する 美しさ は, 必ずどこか不完全で一時的なものでしかなく, したがって真の 美 ( 美のイデア ) は, そうした個々の事例を [ 9 ] した恒常不変の完全な存在でなければならない 他方, 個々の美しい事物は, この 美 のイデアを [ 10 ] することにより, あるいはイデアを 原型 模範 とする 似像 となることによって, 美しいという性格を持ちうる こうした意味でイデアはけっして単なる普遍概念や観念ではない イデア論の構想は, 倫理的領域をこえて認識論, 存在論, 自然学などにわたる統一的な原理とされた [ 8 ] 1 仮象 3 実体 2 質料 4 真実在 [ 9 ] 1 内包 3 内在 2 超越 4 掌握 [ 10 ] 1 昇華 3 認識 2 分有 4 解釈 - 3 -

第 2 問次の文章を読み下の問い ( 問 1~ 問 4) に答えよ ( 配点 16) 徳についてのプラトンの考えは, 何よりも魂を大切にせよ というソクラテスの教えから出発した 人間が徳をもつとは魂をよくはたらかせることであり, その魂のはたらきは, 理性 [ 11 ] 欲望( 情欲 ) の三つに分けることができる そして, 魂をよいものとし, 徳を備えるためには, イデア界に属するものとして善に向かう理性が, 身体に属する [ 11 ] と欲望を導かなければならない そのうえで, 理性は正しく善に向かうことで [ 12 ] を,[ 11 ] は理性を助けて欲望を統制することで [ 13 ] を, 欲望は理性にしたがい過度におちいらないことで [ 14 ] を, それぞれ実現する さらにプラトンは, この三つの徳が調和したとき, 人間の魂はもっともよい状態となって, [ 15 ] を実現することができると説いた これらの徳は四元徳といわれ, ギリシア人の道徳性の基礎とされた プラトンは, 国家を大きな魂ととらえ, 人間の魂に見られる三つのはたらきは, 国家であるポリスにも適用されると考えた すなわち, 理想のポリスとは, 統治者, 軍人, 生産者が正しく統御されたものである さらにプラトンは, 統治者のもつべき [ 12 ] の徳とはイデアについての真の知であるから,[ A ] という政治を唱えた このような哲人政治にもとづく理想国家を説くことによって, 彼は, 当時堕落の一途をたどっていたアテネの政治を正そうとつとめたのである 問 1 文章中の空欄 [ 11 ]~[ 15 ] に入れるのに最も適当なものを, 次のそれぞれの1~4のうちから一つずつ選べ 1 知性 2 気質 [11] 3 気概 4 能力 [12] 1 感性 3 思慮 2 習性 4 知恵 [13] 1 節制 3 機知 2 臆病 4 勇気 [14] 1 節制 3 機知 2 臆病 4 勇気 [15] 1 友愛 3 正義 2 知恵 4 幸福 問 2 文中の空欄 [ A ] に入る文として最も適当なものを, 次の1~4のうちから一つ選べ [16] 1 哲学者が統治者となるか, 統治者が哲学者とならなければならない 2 民衆が理性にしたがって全体を統治しなければならない 3 選挙で選ばれた知的エリートが国家を合理的に統治しなければならない 4 少数の貴族が全体の利益を考えて国家を統治しなければならない - 4 -

問 3 プラトンのアナムネーシスについての説明として最も適当なものを, 次の1~4のうちから一つ選べ [17] 1 魂のうちには三つではなく二つの品種, 恣意的なものと欲望的なものとがあると言うことになるだろうか 2 われわれが学ぶということは, もともと自分のものであった知識を再把握することなのではないか 3 評判や地位のことは気にしても, 魂をできるだけすぐれたものにするということに気も遣わず心配もしていないとは 4 大切にしなければならないのは, ただ生きるということではなくて, 善く生きるということなのだ 問 4 次の文章はプラトンの著作中の人物が, 哲学的対話における言葉の価値を, 書かれた言葉と対比しつつ述べたものである この文章の説明としてとして最も適当なものを, 次の1~4 のうちから一つ選べ [18] 2015 年センター本試験 書かれた言葉は, あたかも実際に何事かを考えているかのようにみえる だが, もし君が, そこで言われている事柄について質問すると, いつでも一つの同じ合図をするだけである それに, どんな言葉でも, ひとたび書き物にされると, それを理解する人のところであろうと, 全く不適当な人びとのところであろうと, 転々とめぐり歩く そして, 誤って扱われたり, 不当に罵られたりしたときは, 書いた本人の助けを必要とする これに対し, 人が対話の技術を用いながら, ふさわしい相手の魂の中に, 知識とともに植え付ける言葉は, 自分自身のみならず, 植え付けた人をも助ける力をもつ言葉であり, また, 実を結ばぬままに枯れることなく, 一つの種を含んでいて, その種からはまた新たな言葉が新たな心の中に生まれ, かくて, 常にその命を不滅に保つことができるのだ そして, このような言葉を身に付けた人は, 人間に可能な限りの最大の幸福を, この言葉の力により勝ちとるのである ( パイドロス より) 1 書かれた言葉は, 多様な読者に対して十分に筆者の考えを伝えることができないが, 対話において適切な仕方で語られる言葉は, どのような対話者の魂をも育て, 自ら考えることへと導いていく 2 書かれた言葉は, 内容を理解できない読者に読まれると, 言葉本来の力が活かされずに終わる可能性があるが, 対話を通じて育まれる言葉は思考する力となり, それを語る人びとを支えるとともに, さらなる対話を導く 3 書かれた言葉は, 文字として明確に表されているので, 筆者の考えを正しく伝えるが, 対話において語られる言葉は, 対話の相手によって変化するので, 話者の考えを正確に伝えることはできない 4 書かれた言葉は, 全く変化しないため, 時とともに説得力を失うが, 生きた人間同士がかわす対話においては, それぞれの時代の価値観に即した内容が語られるので, 説得力ある言葉が常に生み出されていく - 5 -

第 3 問次の文章を読み, 下の問い ( 問 1~ 問 6) に答えよ ( 配点 20) アリストテレスによれば,(a) どんな学問も第 1 の原理 原因を知ることによって初めて本当の知識となるのだが, 自然の事象の原因となるものには 4 種類ある すなわち,Ⅰ 形相因 ( 何であるか, 本質 ),Ⅱ 質料因 ( 何からできているか, 素材 ),Ⅲ 始動因 ( 運動変化を起こさせるもの ),Ⅳ 目的因 ( 何のためか ) がそれである 彼はタレス以来の彼に先立つ哲学者たちの求めていたものがこの 4 原因のどれかに当たり, その範囲を出るものではないと見た このうちの形相因は, ソクラテスの 何であるか の問いと, それを引き継いだプラトンのイデア論の考えを受け継ぐものである しかしアリストテレスは, イデアがそれ自体として独立に存在すると考えるのは普遍的なものを [ 19 ] とみなすことになるなどの理由で, イデア論そのものは批判し退けた 彼の形相はそれと異なり, つねに (b) 素材と対をなし, 具体的な [ 19 ] のうちに, 素材と切り離せないものとして結びついているものである この 形相 素材 はまた [ 20 ] と [ 21 ] とにそれぞれ対応する たとえば素材としての木材は家の [ 20 ] であり, 大工によって形相を与えられて現実の家となる この場合, 家の形相は目的でもあるが, 自然物, すなわち運動変化の始原を自身のうちにもっているものの場合には, 人間が人間を生む という彼の愛用した言葉が示すように, 始動因 ( 生む人間 ) も形相 目的因と一つに帰着する 彼は (c) 自然界に内在するこのような形相と目的とを発見することのできる喜びに駆られて, 生物学の分野, とくに動物学の研究に打ち込み, 数百種の動物を記述して類 種による階層的な分類を行うという巨大な業績を残した そのような生物の生育もさらに上位の天体の運動も含む自然界のあらゆる動 ( 運動 変化 ) の最終的な原因 ( 根拠 ) となるもの, これを彼は, みずからは動かされることなしに他のものを動かす [ 22 ] としての神とする この神のあり方は, いかなる素材的要素とも無縁の純粋な知性の現実活動として語られている 今日 [ 23 ] と呼ばれているものを彼は第一哲学とか神学とか呼んだが, それは 存在を存在として 普遍的に研究する学問であるとともに, このような神について考察するものでもあった 問 1 文章中の空欄 [ 19 ]~[ 23 ] に入れるのに最も適当なものを, 次のそれぞれの1~4のうちから一つずつ選べ 1 一般 2 個物 [19] 3 特別 4 形相 [20] 1 現実態 3 現象 2 実体 4 可能態 [21] 1 現実態 3 現象 2 実体 4 可能態 [22] 1 不動の動者 3 不動者 2 存在者 4 絶対者 [23] 1 metaphysics 3 logics 2 physics 4 energy - 6 -

問 2 下線部 (a) に関して, アリストテレスの学問の分類として最も適当なものを, 下の1~ 4のうちから一つ選べ [24] 1 理論学は人間のすることがらについての哲学であり, 倫理学などが含まれる 2 実践学は存在を対象として研究するものであり, 自然学などが含まれる 3 制作学はある種の技術であり, 弁論術などが含まれる 4 オルガノンとは論理学であり, すべての学問の最後に習得される 問 3 アリストテレスが書いた次の文が示す論理の内容として最も適当なものを, 下の1~ 4のうちから一つ選べ [25] このような原理がなによりも最も確かなものであることは明らかである 同じものが, 同時に, また同じ事情のもとで, 同じものに存続しかつ存続しないということは不可能である という原理である これがすべての原理のうちで最も確かな原理である 何人も 同じものがありかつあらぬ と信じることは不可能だから, たとえある人々はヘラクレイトスがそう言ったと思っているにしても あるドクサ ( 意見 判断 ) に対して逆にこれを否定する判断がそうした 反対のこと であるとすれば, 同じ人が同じものをあると信じると同時にあらぬと信じることの不可能であることは明白である なぜなら, この点であやまるなら, その人は二つの相反するドクサを同時に抱くものとなろうからである それゆえ, およそ論証をするものはすべて, この原理 ( 矛盾律 ) を論証の終極のドクサとしてその論証をこの原理まで還元する なぜならこの原理はその本性上, 他のすべての公理にとってさえ, それらの原理なのだから ( 形而上学 ) 1 ある事物について同じ観点でかつ同時に それを肯定しつつ否定することはできない 2 自分自身と一致しているべきもの, 自己同一的に存在している 3 存在するあるものがそれ自身と同一であるという場合, 最低限必要な性質がある 4 ある事象について, 二つの相反するものにその中間は存在しない 問 4 下線部 (b) に関して, 素材, 質料を意味するギリシア語として最も適当なものを, 次の1~4のうちから一つ選べ [26] 1 エネルゲイア 2 エイドス 3 デュナミス 4 ヒュレー 問 5 下線部 (c) に関して, アリストテレスがこのような幸福をあらわした用語として最も適当なものを, 次の1~4のうちから一つ選べ [27] 1 観想的生活 2 蓄財的生活 3 政治的生活 4 享楽的生活 問 6 アリストテレスの自然観として最も適当なものを, 下の1~4のうちから一つ選べ [28] 1 終末論的自然観 2 目的論的自然観 3 調和論的自然観 4 機械論的自然観 - 7 -

第 4 問次の文章を読み, 下の問い ( 問 1~ 問 8) に答えよ ( 配点 20) アリストテレスも, ソクラテスやプラトンと同じように,(a) 幸福の実現にもっとも大きな力をもつのは徳であると考えた ただし彼は, プラトンとは異なり, 徳を思考にかかわる知性的徳と人柄にかかわる習性的徳 ( 倫理的徳 ) に分けて, 理論的な認識と [ 29 ] のための考察とを区別した 知性的徳には, 真理を認識する [ 30 ] や人間の行為にかかわる [ 31 ] などが含まれ, 習性的徳には, 勇気, 節制などが含まれる 他方で, 人がよいおこないや正しい行為をするためには, 知性的な徳のうちでも実践にかかわる [ 31 ] をはたらかせると同時に, 行為の原因となる欲求や感情のあり方を制御しなければならない そのためには, 欲求や感情に引きずられておちいりやすい過度や不足という両極端を避け,[ 31 ] にしたがって適切な (b) 中間 ( 中庸 ) を選択するような人柄 性格を身につけることが必要である たとえば勇気という徳は, 単純に臆病と異なるだけではなく, 恐れを知らなすぎる無謀とも異なり, 両者の中間にある このように, 行為をするうえで欲求や感情をコントロールして, 中庸を選択できるような人のあり方が, 習性的徳である アリストテレスは, 個人の行動は社会のあり方とも深くかかわると考えた 人間は本性的に [ A ] 的動物である からである このような立場から, 彼は, ポリスが成立するうえで重要な, 社会的な徳である (c) 正義と (d) 友愛について, 詳しい分析を残した 問 1 文章中の空欄 [ 29 ]~[ 31 ] に入れるのに最も適当なものを, 次のそれぞれの1~4のうちから一つずつ選べ [29] 1 哲学 3 実践 2 論証 4 人生 [30] 1 知恵 3 思慮 2 技術 4 意志 [31] 1 知恵 3 思慮 2 技術 4 意志 問 2 下線部 (a) に関して, 幸福を意味するギリシア語として最も適当なものを, 下の1~4 のうちから一つ選べ [32] 1 アレテー 2 エウダイモニア 3 テオーリア 4 アガトス 問 3 下線部 (b) に関して, 中庸を意味するギリシア語として最も適当なものを, 次の1~4 のうちから一つ選べ [33] 1 メソテース 2 ポタモス 3 フロネーシス 4 ソピア - 8 -

問 4 下線部 (c) に関して, 次の正義についてのアリストテレスの説明があらわす正義として最も適当なものを, 次の1~4のうちから一つ選べ [34] 相互交渉における正義は, むろんある何らかの均等であり, したがってまたこの意味での不正は, 不均等でありはするが, しかし配分においてのような比例に即しての均等ではなくて, 算術的比例に即しての均等すなわち平均である というのは, たとえ善い人が悪い人から搾取しようと, 悪い人が善い人から搾取しようと, また善い人が姦淫を犯しても悪い人が犯しても, そこには何らの差別もなく, ただそれぞれのこうむった害悪の程度の差のみが法の顧慮するところで, 法は彼らを均等に取り扱っている だから裁判官はこの意味での不正を均等化しようと努める それは, この種の不正に不均等が存するからである 1 全体的正義 2 配分的正義 3 調整的正義 4 公正としての正義 問 5 下線部 (d) に関して, 友愛についてのアリストテレスによる文中の空欄ア, イに入る語の組合せとして最も適当なものを, 次の1~4のうちから一つ選べ [35] 究極的な性質の友愛は,[ ア ] ひとびとの, すなわち [ イ ] において類似的なひとびとのあいだにおける, 友愛である 1 ア善きイ有用性 2 ア善きイ卓越性 3 ア楽しきイ卓越性 4 ア楽しきイ有用性 問 6 文中の空欄 [ A ] に入る語として適当でないものを, 次の1~4のうちから一つ選べ [36] 1 法治 2 政治 3 社会 4 国家 問 7 すべての人は自然本性上知ることを欲する という言葉から始まるアリストテレスの著作として正しいものを, 次の1~4のうちから一つ選べ [37] ( センター追試験 2014 年より ) 1 省察 2 形而上学 3 自省録 4 クリトン 問 8 アリストテレスの 政治学 の文中の空欄 [38] に入る最も適当な語を, 次の1~4 のうちから一つ選べ 明らかに, およそ [ 38 ] を追求する国制はいずれも, 全般的な正義にかなっているがゆえに, 結局, 正しい国制であるが, ただ支配者たち自らの私利私欲のみを追求するそれらはすべて誤った国制であり, 正しい国制の道を踏み外したものどもである というのはそれらは独断専制的だからである しかるに, 国家はもともと自由人の共同体なのだから 1 国民共通の利益 2 国家の利益 3 民衆の利益 4 貧者の利益 - 9 -

第 5 問次の文章を読み, 下の問い ( 問 1~ 問 6) に答えよ ( 配点 24) ギリシアの思想家たちは, 愛知の精神にもとづいて普遍的真理を探究し, 人間やポリスの理想的なあり方を考えた しかし, ギリシアはしだいに混乱し, ギリシア連合軍が [ 39 ] に敗れると, 数年のあいだに各ポリスは独立を失い, アレクサンドロス大王の支配する世界国家に併合されていった ここにギリシア文化とオリエント文化との融合が生じ, ヘレニズムといわれる独特の文化が形成された 公的生活と個人的生活が一致していたポリスの崩壊によって, ギリシア人たちは, 広大な世界国家の一員として生きることとなった そして, ポリスというよりどころを失った人々は, 幸福を個人的 内面的な自由と平安に求めるようになった このような時代を代表する思想が, ストア学派とエピクロス学派の考えである キプロスのゼノンによって創始されたストア学派は, [ 40 ] に従って生きる ことを理想と考えた [ 40 ] は, 普遍的な理性の法則 ( ロゴス ) によって支配された世界であり, 人間にもこの種子が宿っている そして,[ 40 ] をつらぬく法則と一致するように理性的に意志をはたらかせることによって, 魂の内的な調和の状態が得られる これは, (a) 死の恐怖や怒り, 驚きなどの情念に動かされることのない, まったく自由な境地すなわち [ 41 ] にほかならない この境地こそ人生の目的であり, 幸福すなわち最高善である この立場を禁欲主義という これは, 理性によって心の安らぎを保ち, 自足する ( アウタルケイア ) ことが幸福であるという考え方であり, また, 理性をもっているかぎり人間はすべて世界市民として同胞であり, 平等であるという思想である この世界市民主義は, のちのキリスト教や, さらには近代の (b) 自然法思想にまで影響をあたえることになった ストア学派の禁欲主義に対し, エピクロスは快楽が最高善であり, それを追究することのなかに人生の目的としての幸福が見いだされると考えた この立場を快楽主義という しかし, エピクロスは, たんに瞬間的で感覚的な肉体の快楽を求めたのではない それらは, 外界への依存によって得られ, 結果的には苦痛をもたらすから, 真の快楽ではない 真の快楽とは, 肉体の苦痛も魂の苦悩もともなわず, すべてにおいて満足感を得ることである ここにこそ, 肉体や (c) 死の恐怖にわずらわされない魂の平安つまり [ 42 ] があり, 欲望に支配されない自己充足がある このような永続的で安定した精神的快楽を求めた彼は, 動揺のもととなる世俗から [ 43 ] と説き, エピクロスの園 といわれる学園を開いた そこは, 彼と同じ理想を求める人々が性別や身分を超え, 節制と勇気と思慮にもとづいて生活する友愛の共同体であった この二つの学派の考えはローマ人によって継承された とくにストア学派からは, 神への崇敬と恭順を説く奴隷出身の [ 44 ], [ 45 ] をあらわしたマルクス = アウレリウスらが輩出した 問 1 文章中の空欄 [ 39 ]~[ 45 ] に入れる最も適当なものを, 次のそれぞれの1 ~4のうちから一つずつ選べ 1 シリア 2 エジプト [39] 3 ペルシア 4 マケドニア [40] 1 自然 3 欲望 2 法 4 自由 - 10-

[41] 1 アウタルケイア 3 アトマ 2 アタラクシア 4 アパテイア [42] 1 アタラクシア 3 アトマ 2 アウタルケイア 4 アパテイア [43] 1 犬のように生きよ 3 隠れて生きよ 2 快楽に従って生きよ 4 運命に従って生きよ [44] 1 エピクテトス 3 セネカ 2 キケロ 4 ネロ [45] 1 自然学 3 自省録 2 国家 4 世界市民 問 2 下線部 (a) に関して, 情念をあらわす語として最も適当なものを次の1~4のうちから一つ選べ [46] 1 コスモス 2 ロゴス 3 カオス 4 パトス 問 3 下線部 (b) に関して, 自然法の説明としてもっとも適当なものを, 次の1~4のうちから一つ選べ [47] 1 国家の根本原理を示した法 2 人間が自然に定めている法 3 科学によって自然の中に見いだす法 4 理性を本性とする人間が従うべき法 問 4 下線部 (c) に関して, エピクロス派が死の恐怖を取り除いた思想としてもっとも適当なものを, 下の1~4のうちから一つ選べ [48] 1 四元素説 2 原子論 3 正義論 4 幸福論 問題は次のページに続きます - 11-

問 5 次の文が説明する人物として最も適当なものを, 下の 1~4 のうちから一つ選べ [49] キュニコス ( 犬儒 ) 学派の代表的人物で, 若いころ黒海沿岸のシノペで贋金作りをしており, 発覚してアテナイに亡命したが, その後も精神的な意味での贋金作り, つまり公認の価値と異なった価値の創造を行ったといわれている アンティステネスの学統を受け継ぎ, いっさいの物質的虚飾を排し, 最小限の生活必需品だけで生きる自然状態こそ, 人間にとって最高の幸福だとした 衣服をつけず, 靴もはかず, 野犬のように街頭に寝泊りし, 樽を棲家とし, 公衆の面前で女性と交わったという 恥をなくすこと ( アナイデイア ) によって, あらゆる因襲, 権威から解放されること, これが魂の自足 ( アウタルケイア ) を目ざす彼の哲学的実践であった その弟子テーバイのクラテスは師説を広め, 無所有こそ, いっさいの苦しみ, 葛藤から逃れる秘訣とし, 後のストア学派の前触れとなった 1 ディオゲネス 2 ヘラクレイトス 3 プロティノス 4 ゼノン 問 6 新プラトン主義の説明として適当でないものを次の 1~4 のうちから一つ選べ [50] 1 一者は 第一なるもの または 善 と呼ばれ, それ自体はまったく単純なものでありながら, その中にありとあらゆる多様性を潜在的に含んでいる これは完全な充実であり, あらゆる認識, 生命, 本質, 存在を超越する 2 一者 から 叡智 が, 叡智 から 魂 が, あたかもあふれる水のように流出する 下のものは上のものと本質を同じくするが, 勢いや力の劣った存在形態であり, 三つの原理的なものは階層的秩序を保ちながら, しかも連続している 3 階層的秩序の中にあって, 下のものは上のものの映し, または表現であり, 下降形態であるから, 下のものは上のものの本性をもち, それを通じて上のものと交流することができる 上のものが下に影響するだけではなく, 下のものも上に影響することができる 人間はこれによって上のもの, つまり神霊や神々と結びつくことができるのである 4 天国の天使たちの間で序列上の地位が 3 段階に分かれるように, 地上の世界で聖職者たちも, カトリックでは司教 司祭 助祭と, 東方正教では主教 司祭 輔祭というように序列上の地位が分かれている この地位の相違は神の栄光と啓示があらわれる段階的な地位の違いを示しており, 高い地位ほど高い価値にかかわり高い権威をもつ これで問題は終わりです - 12-