時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

Similar documents
( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

第 5 章 N

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

平成19年12月○日

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

国外転出時課税制度(出国税)の導入

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

理サブ_改正修正表.indd

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

所令要綱

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

上場株式等の配当等に対する課税

議案用 12P

Microsoft Word - _ doc

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

平成16年版 真島のわかる社労士

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

国外転出時課税制度に関する改正「所得税基本通達」の解説

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 所得税法 ( 所法 ) 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行規則 ( 所規 ) 租税特別措置法 ( 措法 ) 国税通則法 ( 通法 ) 国税通則法施行令 ( 通令 ) 国税通則法施行規則 ( 通規 ) 金融商品取

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

事業承継税制の全体像は ( 図表 1) の通りである ( 図表 1) 事業承継税制の全体像 経営者 1 代目 経営者 2 代目 一括贈与 大臣認定 贈与税の課税 贈与税の納税猶予の適用 相続税の納税猶予制度と同様 雇用確保を含む 5 年間の事業継続を行い その後も株式を継続保有 生前贈与により株式の

Ⅱ 減免措置の内容 Ⅰ 減免措置の適用要件 を満たす場合には 災害減免法により以下のとおり相続税等が減免されます 災害減免法による相続税等の減免措置は 1 申告期限前に被害を受けた場合 と 2 申告期限後に被害を受けた場合 とでその内容が異なります なお この申告期限は 国税通則法 又は 東日本大震

の規定により支給を受ける年金を含む ) 上記の追加された改正は 平成 27 年 10 月 1 日以後に支給を受ける一時金又は年金に係る相続税について適用される ( 相続税法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 26 年政令第 140 号附則 2)) が 平成 27 年 10 月 1 日前に退職共済年

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

1 非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 租税特別措置法第条の 7 の 5) 特例措置 ⑴ 制度のあらまし ( 注 1 円滑化法の認定 ) を都道府県知事から受ける非上場会社の後継者である受贈者 ( 特例経営承継受贈者 といいます ) が 贈与者から非上場会社の株式又は出資 (

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

(1) 改正の内容 内容 現行制度 特例制度 納税猶予対象株式 納税猶予税額 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係る贈与税の全額 相続の場合 : 納税猶予対象株式に係る相続税の 80% 取得した全ての株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

3 所得税の控除限度額の算 所得税額 1 所得総額 2 国外所得総額 3 控除限度額 (1 3 2 ) 4 4 復興特別所得税の控除限度額の算 復興特別所得税額 5 所得総額 6 国外所得総額 7 7 控除限度額 (5 ) 8 6 2のF の金額がある場合には その金額を雑所得の総収入金額に算入して

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

平成23年度税制改正の主要項目

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

相続税に関するチェックリスト

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

Microsoft Word - 本文.docx

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

問 1 ( 続き ) ⑵ 債務の意義 1 控除すべき債務 (➋ 点 ) ⑴ により控除すべき債務は 確実と認められるものに限る 2 公租公課の金額 (➍ 点 ) ⑴ により控除すべき公租公課の額は 被相続人の死亡の際納税義務が確定しているもののほか 被相続人の死亡後 相続税の納税義務者が納付し 又は

p _CS6_五_本文_08.indd

を受けたものを除きます ) の合計額に対応する譲渡所得 ( 又は山林所得 ) がないものと仮定して次の算式により計算した税額 X 又はYと 確定申告書に記載される所得税額との差額に相当する金額とされています ( 所法 1324 所令 266 措令 平 25.5 改正前の措令 25の814

Transcription:

第十六章 相続財産に係る譲渡所得の課税 の特例 ( 措法 39) 相続税の課税の対象となった相続財産を 相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力の生ずる贈与を含みます 以下この項において同じ ) により取得した後一定の期間内に譲渡した場合の譲渡所得の計算については 相続税額のうち一定の金額を その譲渡した資産の取得費に加算して その資産の譲渡所得金額の計算上控除することができます これを 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 といい 相続税と所得税の負担の調整を図ることを目的として設けられた制度です なお この特例により譲渡資産の取得費に加算される金額は 従来は 譲渡した資産について課された相続税相当額 とされていましたが 平成 5 年度の改正により 譲渡した資産が土地又は土地の上に存する権利 ( 以下 土地等 といいます ) である場合は 土地等について課された相続税相当額 とされ 譲渡資産以外の土地等について課された相続税相当額も含めて取得費に加算することができることとされました その後 平成 26 年度の改正により 平成 27 年 1 月 1 日以後は 譲渡した土地等に対応する相続税相当額 とされ その資産の区分にかかわらず その譲渡をした資産に対応する相続税に相当する金額として計算した金額とすることとされました また 平成 6 年度の改正により この特例の適用期限が延長され 相続の開始があった日の翌日から相続税の申告書の提出期限の翌日以後 3 年 ( 改正前は2 年 ) を経過する日までの譲渡について適用されることになりました また 平成 15 年度の改正では相続時精算課税制度の創設に伴う所要の調整のための改正が行われました 1 特例の適用要件この特例は 次に掲げる要件のすべてを満たしている場合に適用できます (1) 適用を受けることができる者適用を受けることができる者は 相続又は遺贈 ( 死因贈与を含みます 以下 相続等 といいます ) により財産を取得した個人で その相続等により取得した資産を譲渡した年の12 月 31 日において 確定している相続税額がある場合 又は その資産を譲渡した年の12 月 31 日より後に相続税の申告書の提出期限が到来するため 12 月 31 日現在において確定している相続税額がない場合にあっては 相続税の申告書の提出期限までに相続税額が確定した場合に適用が受けられます ( 措通 39-1) この場合において 農地等の全部の贈与又は非上場株式等の贈与を受けたことにより 贈与税の納税猶予の特例の適用を受けていた者で 贈与者が死亡したことによってその農地等又は非上場株式等を相続により取得したものとみなされた者も 適用を受けることができます ( 措法 391) (2) 適用が受けられる資産相続税の課税価格の計算の基礎に算入された資産で その相続等に係る被相続人の死亡の日の翌日からその相続税の申告書の提出期限の翌日以後 3 年を経過する日までの間に譲渡された資産について この特例の適用が受けられます この場合の資産には 次のものが含まれます イ上記 (1) により相続により取得したものとみなされた農地等又は非上場株式等ロ相続等により財産を取得した者が その相続等の被相続人から 相続開始前 3 年以内に贈与を受けた財産で相続税の課税価格に加算されたものハ相続時精算課税の適用を受けた贈与財産で相続税の課税価格に加算されたものただし 相続 ( 限定承認をしたものに限ります ) 又は包括遺贈 ( 限定承認をしたものに限ります ) により取得した財産については 被相続人又は遺贈者について 所得税法第 59 条第 1 項の規定により -555-

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡した場合の譲渡所得の金額の計算上 取得費に加算して控除できる金額は その者が相続したすべての土地等に対応する相続税に相当する金額 とされていましたが 平成 26 年度の改正により 平成 27 年 1 月 1 日以後に開始する相続又は遺贈により取得した資産の譲渡については その譲渡をした土地等に対応する相続税に相当する金額 とされました これにより 相続財産を譲渡した場合におけるその譲渡をした資産の譲渡所得の金額の計算上 本制度により取得費に加算される金額は その資産の区分にかかわらず その譲渡をした資産に対応する相続税に相当する金額として計算した金額とすることとされました ( 措法 391) (1) 取得費に加算される金額の計算方法取得費に加算される金額は 次の1に掲げる相続税額に2に掲げる割合を乗じて計算した金額となります ただし その計算した金額が その資産の譲渡所得に係る収入金額から本制度の適用がないものとした場合のその資産の取得費及びその資産の譲渡に要した費用の額の合計額を控除した残額に相当する金額を超える場合には その残額に相当する金額とし その収入金額がその合計額に満たない場合には その計算した金額は ないものとされます ( 措令 25の161) 1 譲渡をした資産の取得の基因となった相続又は遺贈に係るその取得をした者の相続税法の規定による相続税額で その譲渡の日の属する年分の所得税の納税義務の成立する時 ( その時が その相続税申告書の提出期限内における相続税申告書の提出の時前である場合には その提出の時 ) において確定しているもの 2 1に掲げる相続税額に係る1に規定する者についての相続税法第 11 条の2 相続税の課税価格 に規定する課税価格 ( 同法第 19 条 相続開始前 3 年以内に贈与があった場合の相続税額 又は第 21 条の14 相続時精算課税による相続税額 から第 21 条の18までの規定の適用がある場合にはこれらの規定により課税価格とみなされた金額とし 同法第 13 条 債務控除 の規定の適用がある場合には同条の規定の適用がないものとした場合の課税価格又はみなされた金額とします ) のうちにその譲渡をした資産のその課税価格の計算の基礎に算入された価額の占める割合 ( 注 1) 上記 1の相続税法の規定による相続税額は 同一の被相続人 ( 租税特別措置法第 70 条の6 第 1 項 農地等についての相続税の納税猶予等 に規定する被相続人をいいます ) からの相続又は遺贈による財産の取得をした者のうちに同条第 1 項の適用を受ける者がある場合には 同条第 2 項に規定する納付すべき相続税の額とされ 相続税法第 20 条 相次相続控除 第 21 条の15 第 3 項 特定贈与者からの相続又は遺贈により財産を取得した者の相続時精算課税に係る贈与税の税額の控除 又は第 21 条の16 第 4 項 特定贈与者からの相続又は遺贈により財産を取得しなかった者の相続時精算課税に係る贈与税の税額の控除 の規定により控除される金額がある場合には 相続税法の規定による相続税額又はその納付すべき相続税の額にその金額を加算した金額とし 同法第 19 条 相続開始前 3 年以内に贈与があった場合の相続税額 の規定の適用がある場合には 同条の規定により控除される贈与税の額がないものとして計算した場合のその者の納付すべき相続税額に相当する金額とするとされています なお 国税通則法の附帯税に相当する金額は除くこととされています ( 措法 396 措令 25の1613) ( 注 2) 上記 1の相続税額は 納税義務の成立する時後において その相続税額に係る相続税につき修正申告書の提出又は国税通則法第 24 条若しくは第 26 条に規定する更正があった場合には その申告又は更正後の相続税額とされます ( 措令 25の162) ( 注 3) 上記の ( 注 2) の場合においては 既に取得費加算の特例を適用して申告した資産の譲渡に係る譲渡所得について修正申告又は更正後の相続税額又は異動後の課税価格の合計額を基礎として取得費に加算す -556-

べき金額を再計算することになります この場合 税務署長は その譲渡所得について修正申告書の提出がある場合を除き 国税通則法第 24 条又は第 26 条の規定により更正をすることになりますが 国税通則法第 70 条 国税の更正 決定等の期間制限 に規定する更正をすることができる期間を超えて更正することはできません ( 措通 39-10) ( 注 4) 相続税の課税価格 ( 相続税法第 19 条又は第 21 条の14から第 21 条の18までの規定がある場合には これらの規定によりその課税価格とみなされた金額をいいます ) の計算の基礎に算入された資産を同一年中に 2 以上譲渡した場合の (1) の規定により計算される譲渡資産に対応する部分の相続税額は その譲渡をした資産ごとに計算しますので たとえ 譲渡した資産のうちに譲渡損失の生じた資産があり その譲渡損失の生じた資産に対応する部分の相続税額をその資産の取得費に加算することができない場合であっても その相続税額を他の譲渡資産の取得費に加算することはできません ( 措通 39-5) ( 注 5) 相続税の課税価格の計算の基礎に算入された資産の譲渡につき 所得税法第 58 条 固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例 又は租税特別措置法第 33 条 第 33 条の2 第 35 条第 1 項 居住用財産の譲渡所得の特別控除 ( 同条第 3 項の規定により適用を受けた場合に限ります ) 第 36 条の2 第 36 条の5 第 37 条 第 37 条の4 若しくは第 37 条の5 収用等の場合及び居住用財産の買換え等の特例 特定事業用資産の買換え等の特例 既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための買換え等の特例 ( 以下 交換の特例等 といいます ) の規定の適用を受けた場合において その資産のうちの一部について譲渡があったものとされる部分又は同法第 35 条第 3 項の規定の適用対象とならない部分があるときは 取得費に加算される金額は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次に掲げる算式により計算した金額を (1) の2 の算式の分子の金額とみなして計算した金額になります ( 措通 39-6) イ交換差金等がある交換について所得税法第 58 条の規定の適用を受けた場合譲渡資産の相続税の課税価格の計取得した交換差金等の額算の基礎に算入された価額 ( 以下 相続税評価額 といいます ) 取得した交換 + 交換取得資差金等の額産の価額ロ収用等による資産の譲渡又は特定資産の譲渡について措置法第 33 条 第 36 条の2 第 36 条の5 又は第 37 条の5の規定の適用を受けた場合譲渡資産の譲渡代替資産又は買換 - による収入金額資産の取得価額譲渡資産の相続税評価額 譲渡資産の譲渡による収入金額 ハ交換処分等による譲渡について措置法第 33 条の2 第 1 項の規定の適用を受けた場合取得した補償金等の額譲渡資産の相続税評価額 取得した補 + 交換取得資償金等の額産の価額 ニ特定資産の譲渡について措置法第 37 条又は第 37 条の4の規定の適用を受ける場合譲渡があったものとされる部分に対応する収入金額譲渡資産の相続税評価額 譲渡資産の譲渡による収入金額 ホ相続の開始の直前において被相続人の居住の用に供されていた家屋又はその敷地等の譲渡につき措置法第 35 条第 3 項の規定の適用を受けた場合譲渡資産のうち同項の規定の適用対象とならない部分に対応する収入金額譲渡資産の相続税評価額 譲渡資産の譲渡による収入金額 ( 注 6) 代償金を支払って取得した相続財産を譲渡した場合におけるこの特例の規定により譲渡資産の取得費に加算する相続税額については 次の算式により計算するものとされています ( 措通 39-7) 確定相続税額 譲渡をした資産の相支払代償金 B - 続税評価額 B C A+C その者の相続税の課税価格 ( 債務控除前 )A 確定相続税額 とは (1) の1に掲げる相続税額をいい (1) の2に規定する場合にあっては 同 2の規定による相続税額をいいます ( 注 7) 譲渡所得の基因となる株式 ( 株主又は投資主となる権利 株式の割当てを受ける権利 新株予約権 ( 新 -557-

投資口予約権を含みます ) 及び新株予約権の割当てを受ける権利を含みます 以下 ( 注 7) において同じ ) を相続等により取得した個人が その株式と同一銘柄の株式を有している場合において 本章の特例適用期間内に これらの株式の一部を譲渡したときには その譲渡については 相続等により取得した株式の譲渡からなるものとして 本章の規定を適用することができます ( 措通 39-12) (2) 第二次相続人が第一次相続に係る相続財産を譲渡した場合の取得費加算額の計算相続等により財産を取得した個人のうち取得費加算の特例の適用を受けることができる者 ( 以下 (2) において 第一次相続人 といいます ) について その特例の適用が受けられる期間 ( 以下 (2) において 特例期間 といいます ) 内に相続が開始した場合において ( 以下 (2) においてその相続を 第二次相続 といいます ) その第二次相続により財産を取得した相続人又は包括受遺者( 以下 (2) において 第二次相続人 といいます ) が特例対象資産 ( 第一次相続人の相続税の課税価格の計算の基礎に算入された譲渡所得の基因となる資産をいいます 以下 (2) において同じ ) を第一次相続 ( 第一次相続人が特例対象資産を相続等により取得したときの相続をいいます 以下 (2) において同じ ) に係る特例期間内に譲渡した場合には 第一次相続人が死亡する直前において取得費に加算できる金額 ( 以下 (2) において 第一次限度額 といいます ) を第二次相続人が承継しているものとみなして取得費加算の特例を適用して差し支えないものとされます ( 措通 39-11) 1 上記の場合において 本章の規定により譲渡した特例対象資産の取得費に加算する金額は 次の算式により計算した金額とされます C 譲渡した特例対象資産に係る取得費加算額 =A B ( 注 ) 算式中の符号は 次のとおりです Aは 第二次相続人の適用限度額をいい 次の計算式 1により算出した第一次限度額を基に 次の計算式 2により算出します ( 計算式 1) 第一次相続に係る特例対 第一次相象資産の価額の合計額 既に適用を第一次 続に係る - 受けた取得 = 相続税額第一次相続に係る相続税 限度額費加算額 の課税価格 ( 債務控除前 ) ( 計算式 2) 第一次限度額 第二次相続人の第二次相続に係る相続税の課税価格の計算の基礎に算入された特例対象資産の価額の合計額 第二次相続に係る相続税の課税価格の計算の基礎に算入された特例対象資産の価額の合計額 第二次相続人 = の適用限度額 Bは 第二次相続に係る相続税の課税価格の計算の基礎に算入された特例対象資産の価額の合計額 Cは 第二次相続に係る相続税の課税価格の計算の基礎に算入された特例対象資産である譲渡資産の価額 2 相続税の申告義務がないことなどにより その第二次相続に係る相続税の申告書の提出がない場合における上記 1の計算は その第二次相続に係る相続税の課税価格の計算の基礎に算入すべき特例対象資産の価額を基に行うものとされます 3 その特例対象資産は 第二次相続人が第二次相続により取得した資産でもあることから 取得費加算額の計算に当たっては 第一次相続に係る金額を基として行うか 又は第二次相続に係る金額を基として行うかは 譲渡した特例対象資産ごとにその資産を譲渡した第二次相続人の選択したところによります ( 注 ) 措置法第 39 条 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第 7 項の規定により 同条第 1 項に規定する課税価格の計算の基礎に算入された資産には 相続又は遺贈による当該資産の移転につき所得税法第 60 条の 3 第 1 項 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例 の規定の適用を受けた資産は含まれませんが 同項の規定の適用を受けた資産であっても 次に掲げるものは 措置法第 39 条第 1 項に規定する課税価格の計算の基礎に算入された資産に含まれます ( 措通 39-14) -558-

1 所得税法第 60 条の3 第 4 項ただし書 所得税法第 60 条の3 第 1 項の規定の適用を受けた資産の取得価額の付替計算の不適用 の規定の適用を受ける次に掲げる有価証券等イ同条第 1 項の規定の適用を受けた被相続人に係る相続の開始の日の属する年分の所得税について確定申告書の提出及び決定がされていない場合における有価証券等ロ当該相続の開始の日の属する年分の譲渡所得等の金額の計算上有価証券等の当該相続の時における価額に相当する金額が総収入金額に算入されていない当該有価証券等ハ同条第 6 項前段 受贈者等が帰国をした場合等の課税の取消し ( 同条第 7 項の規定により適用する場合を含みます ) の規定の適用があった有価証券等 当該有価証券等の譲渡をした日以後に所得税法第 60 条の3 第 6 項前段の規定の適用があったことにより 同法第 151 条の3 第 1 項 非居住者である受贈者等が帰国をした場合等の修正申告の特例 の規定による修正申告書の提出又は同法第 153 条の3 第 1 項 非居住者である受贈者等が帰国をした場合等の更正の請求の特例 の規定による更正の請求に基づく更正があった者は 措置法第 39 条第 4 項第 2 号の規定により 当該修正申告書の提出又は更正があった日の翌日から4か月を経過する日までに更正の請求をすることにより 同条第 1 項の規定を適用することができます 2 所得税法第 60 条の3 第 4 項本文の規定が適用されないこととなった有価証券等 1 所得税法第 60 条の3 第 4 項本文の規定が適用されないこととなった有価証券等 については 所得税基本通達 60の3-4 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に関する取扱いの準用 を参照してください 2 当該有価証券等の譲渡をした日以後に遺産分割等の事由が生じたことにより 所得税法第 151 条の6 第 1 項 遺産分割等があった場合の修正申告の特例 の規定による修正申告書の提出又は同法第 153 条の5 遺産分割等があった場合の更正の請求の特例 の規定による更正の請求に基づく更正があった者は 措置法第 39 条第 4 項第 3 号の規定により 当該修正申告書の提出又は更正があった日の翌日から4か月を経過する日までに更正の請求をすることにより 同条第 1 項の規定を適用することができます 3 確定申告後に相続税額が異動した場合 (1) 加算額の再計算をする場合取得費加算の特例の適用を受けたのち 相続税額について再調査の請求に係る決定及び審査請求に係る裁決又は判決により異動が生じた場合は 異動後の相続税額を基礎として取得費に加算すべき金額の再計算を行います ( 措令 25の162 措通 39-9) ( 注 1) 上記の場合において 税務署長は その譲渡所得について修正申告書の提出がある場合を除き 国税通則法第 24 条又は第 26 条の規定により更正をすることになりますが 国税通則法第 70 条に規定する更正をすることができる期間を超えて更正することはできません ( 措通 39-10) ( 注 2) この特例の適用を受けた個人が相続税法第 32 条の規定による更正の請求を行ったことにより相続税額が減少した場合において その相続税額が減少したことに伴い修正申告書を提出したこと又は更正があったことにより納付すべき所得税の額 ( ) については 所得税に係る国税通則法第 2 条第 8 号に規定する法定納期限の翌日からその修正申告書の提出があった日又はその更正に係る同法第 28 条第 1 項に規定する更正通知書を発した日までの期間は 同法第 60 条第 2 項の規定による延滞税の計算の基礎となる期間に算入しません ( 措法 399) 上記の納付すべき所得税の額は 次に掲げる場合の区分に応じ それぞれに掲げる金額が限度となります ( 措通 39-15) イ相続税法第 32 条に掲げる事由以外の他の相続税に係る事由による相続税額の異動に伴う所得税の額の異動がある場合次の イ又は ロのうちいずれか低い金額 イ所得税の修正申告書を提出したこと又は更正があったことにより納付すべき所得税の額 ( 以下 所得税の修正申告等により納付すべき所得税の額 といいます ) ロ当該他の相続税に係る事由がないものとして計算される 納付すべき所得税の額 ロ 納付すべき所得税の額 の異動以外の他に所得税に係る事由による所得税の額の異動がある場合次の イ又は ロのいずれか低い金額 -559-

イ所得税の修正申告等により納付すべき所得税の額 ロ当該他の所得税に係る事由がないものとして計算される 納付すべき所得税の額 ハ相続税法第 32 条に掲げる事由以外の他の相続税に係る事由による相続税額の異動に伴う所得税の額の異動があり かつ 納付すべき所得税の額 の異動以外の他の所得税に係る事由による所得税の額の異動がある場合次の イ又は ロのいずれか低い金額 イ所得税の修正申告等により納付すべき所得税の額 ロ当該他の相続税に係る事由及び当該他の所得税に係る事由がないものとして計算される 納付すべき所得税の額 (2) 加算額の再計算をしない場合資産の譲渡の日の属する年の12 月 31 日又はその資産の取得の基因となった相続若しくは遺贈に係る相続税の申告書の提出期限のうちいずれか遅い日を経過した後に行われた相続税の申告又はその遅い日を経過した後に行われたその相続等に係る相続税の決定に対する修正申告書の提出又は更正があった場合については 相続税額に異動が生じても加算額の再計算は行いません ( 措通 39-8) 2の (1) に規定する課税価格の計算の基礎に算入された資産の譲渡について2の (1) の規定を適用することにより その譲渡をした者のその譲渡の日の属する年分の所得税につき所得税法第 153 条の2 国外転出をした者が帰国をした場合等の更正の請求の特例 第 1 項各号に掲げる場合に該当することとなる場合には それぞれ次の1~3に定める日まで税務署長に対し 更正の請求をすることができます ( 措法 394) 1 2 3 資産の譲渡をした日の属する年分の確定申告期限の翌日から相続税申告期相続税の期限内申限までの間に相続税申告書の提出 ( 以下 相続税の期限内申告書の提出 告書の提出をしたといいます ) をした者 ( 確定申告期限までに既に相続税申告書の提出をし日の翌日から2かた者及び当該相続税の期限内申告書の提出後に確定申告書の提出をした者月を経過する日を除きます ) 資産の譲渡をした日以後に相続又は遺贈に係る被相続人 ( 包括遺贈者を含みます ) の相続の開始の日の属する年分の所得税につき所得税法第 60 条の 3 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得の特例 第 6 項前段の規定の適用があったことにより 同法第 151 条の3 非居住者であ修正申告書の提出る受贈者等が帰国をした場合等の修正申告の特例 第 1 項の規定による修又は更正があった正申告書の提出又は同法第 153 条の3 非居住者である受贈者等が帰国をし日の翌日から4かた場合等の更正の請求の特例 第 1 項の規定による更正の請求に基づく国月を経過する日税通則法第 24 条又は第 26 条の規定による更正 ( その請求に対する処分に係る不服申立て又は訴えについての決定若しくは裁決又は判決を含みます ) があった者資産の譲渡をした日以後にその相続又は遺贈に係る被相続人 ( 包括遺贈者を含みます ) の相続の開始の日の属する年分の所得税につき所得税法第修正申告書の提出 151 条の6 遺産分割等があった場合の修正申告の特例 第 1 項に規定する又は更正があった遺産分割等の事由が生じたことにより 同項の規定による修正申告書の提日の翌日から4か出又は同法第 153 条の5 遺産分割等があった場合の更正の請求の特例 の月を経過する日規定による更正の請求に基づく更正があった者 4 この特例の適用を受けるための申告手続この特例の適用を受けるためには 資産を譲渡した日の属する年分の確定申告書又は非居住者への相続等の場合のみなし譲渡特例取消しの場合に提出される修正申告書 ( 所得税法第 151 条の4 相続により取得した有価証券等の取得費の額に変更があった場合等の修正申告の特例 第 1 項の規定により -560-

提出するもの ) に その適用を受けようとする旨を記載するとともに 次に掲げる書類を添付して その提出期限内に納税地の所轄税務署長に提出しなければなりません ( 措法 392 措規 18の181) 1 譲渡所得の内訳書 ( 確定申告書付表兼計算明細書 ) 2 相続の開始があった日及びその相続に係る相続税の申告書を提出した日 その譲渡資産の取得費に相当する金額に加算する金額の計算等の明細書 相続税額 課税価格の資産ごとの明細等 ( 相続財産の取得費に加算される相続税の計算明細書 (616ページ) 参照 ) このように相続財産に係る譲渡所得の課税の特例は 申告を要件として認められることになっています しかし 確定申告書を提出しなかったこと 又は確定申告書に所要事項の記載若しくは必要な書類の添付がなかった場合でも 確定申告書を提出しなかったこと等について税務署長においてやむを得ない事情があると認められたときは この特例の適用が受けられます ( 措法 393) -561-