障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

Similar documents
職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

H25 港南区区民意識調査

PowerPoint プレゼンテーション

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

04 Ⅳ 2(防災).xls

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

id5-通信局.indd

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

第8章 災害復旧計画

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針


地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

1 取組の背景 東日本大震災(H ) ソーシャルメディア等インターネットを活用して安否確認が行われるなど 情報通信技術 (ICT) に基づく情報伝達手段が広範囲に活用される 一方 緊急時における情報の途絶や錯綜による不安感の増大 混乱から迅速 確実な情報伝達手段の確保の必要性 もしもの時

2-1. システム概要 2-2. システムの設計 SNS Twitter Web-GIS 推薦システム スマートグラスを統合 平常時は観光回遊行動支援 災害時は避難行動支援 情報の蓄積 共有 推薦とナビゲーションを可能にする 有用性 時間的制約の緩和 スマートグラスの統合 動的 リアルタイム性 SN

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

調査結果サマリー 1. 災害時に はぐれた場合でも6 割以上が 優先して探し 避難所への移動時も9 割以上の方が 行動を共にする と回答 ( 次頁設問 1 2 3) 災害に見舞われた時 ペットの対処について尋ねたところ はぐれた場合でも 優先して探す と答えた方が62.9% また指定避難所への移動を

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

Microsoft PowerPoint 【神戸市田中氏】自治体報告(再)(修正後).ppt [互換モード]

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

住民アンケート調査結果 調査概要 平成 29 年 8 月 29 日 ( 火 ) 及び9 月 15 日 ( 金 ) の北朝鮮による我が国の上空を通過する弾道ミサイルの発射に際しては 全国瞬時警報システム (J アラート ) を使用して 国民の皆様に情報提供したところです 今回 今後の国民保護施策の参考

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

スライド 1

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

PowerPoint プレゼンテーション

基本事業評価シートA

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>


-災害に備えて-

Microsoft Word - 文書 1

活動状況調査

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

満足度調査 単純集計結果

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

【ペット&ファミリー】ペットオーナーの防災対策意識調査

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

大賞

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

PowerPoint プレゼンテーション

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

2014年度_三木地区概要

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

札幌市地域防災計画(地震災害対策編)

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

支え合いの地域づくりのために地域住民の皆様にお願いしていくこと ~ 平成 28 年度調布市生活支援体制整備事業報告書から ~ その 1 皆に自分の価値に気付いてもらい, 特別なことをしなくても助かる人がいることを知るべし! 些細なことでも 誰かの役に立つ! 誰かが道を掃除してくれたみたいでとっても通

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本

<4D F736F F F696E74202D F E5906B8DD08E9E814195FA919782AA89CA82BD82B782D782AB8B40945C82CC8C9F8FD E E484B816A2E B8CDD8AB B83685D>

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文


<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>


221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

目次 : はじめに 2 1. 安否確認アプリについて 安否確認アプリの設定について 安否確認アプリのインストール方法について Android の場合 iOS の場合 アプリの通知設定について 7 2. メールについて 8 2-

厚生労働科学研究費補助金

自主防災組織をつくろう

Transcription:

障害者 ( 児 ) 防災アンケート 結果と対策 平成 24 年 1 月 匝瑳市 匝瑳市障害者自立支援協議会

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 平成 23 年 3 月 11 日の東日本大震災 ( 以下 震災 ) を受け 当市でも津波被害や避難所の開設等 これまで経験したことのない対応を求められました その中で障害者 ( 児 ) の方々がどのようにこの状況を捉え対応したのか 何に困り何に不安を感じたか等 災害時の実態とニーズの把握をするためアンケートを実施しました このアンケートを基に 今後の障害者 ( 児 ) の防災対策のあり方を検討し 匝瑳市地域防災計画へ役立てたいと思います アンケートの概要 < 障害別対象者数と回答者数について> 身体障害者 知的障害者 精神障害者 計 対象者数 1243 139 111 1493 有効回答者数 576 62 38 676 有効回答率 (%) 46.3 44.6 34.2 45.3 <アンケートについて> 1. 方法 郵送によりアンケート用紙を送付 返信用封筒にて回収 2. 時期 平成 23 年 6 月 24 日 ~ 平成 23 年 7 月 22 日 3. 内容 別紙 1 障害者( 児 ) 防災アンケート < 属性について ( 回答結果より )> 図 1 年齢 図 2 世帯構成

年齢は 60~79 歳 の年代が 46% と最も高い 世帯は 家族と同居 が 80% と高く 1 人暮らし は 11% みられた < 結果と対策のまとめ方について > アンケートの各質問項目について 質問内容や回答内容で類似していると考えられる ものを大きく 4 つにカテゴリ分けし 結果と対策について検討した

Ⅰ 避難に関すること <アンケート結果 > 震災時 75% が 誰かと一緒 におり 24% の者は 1 人 で過ごしていた 避難指示が出された場合 すぐに避難できる と答えた者は 35% で 55% の者が すぐに避難できない との結果であった すぐに避難できないと回答した者のうち 1 人では困難だから という者が 66% みられた 防災訓練に参加したことがない と答えた者は 67% であった 震災時 避難指示地域におり 指示通りに避難した 者は 46% 避難しなかった 者が 53% であった 避難しなかった理由としては 様子を見ていた が 61% と最も高かった < 対策について> 1. 要援護者の把握発災時の安否確認や避難支援の必要性等 平常時より個別に把握することが大切であり コミュニティー単位 ( 区長会など ) 1 での自主防災組織を中心に状況把握を進めていくことが必要である 2. 避難 支援計画避難方法や避難場所等 個別避難計画作成に努め 家族や支援者等が共有できるような連携 協力体制をつくることが必要である 3. 支援体制の構築自主防災組織と行政 関係機関が連携を図り 地区コミュニティー等に加入していない者の対応についても検討していく必要がある 4. 防災訓練障害者等の要援護者を対象とした防災訓練の実施も今後検討が必要である 5. 避難手段震災時の要援護者の避難手段については 可能な範囲で自動車を勧める 併せていくつかの避難ルート等も把握しておく必要がある

Ⅱ 情報伝達に関すること <アンケート結果 > 震災時 緊急地震速報に気づかなかった と答えた者が 35% みられた 震災時 緊急地震速報に気づいた方の手段は 62% が 防災行政無線 であった 情報発信のあり方として 最も要望が高かった内容は 市から携帯電話への発信 ( メール含む ) が 16% であった 他には 障害者専用の窓口設置 や 市職員の巡回 などがあった 防災行政無線未設置者 が 14% みられ 設置している者の中で 電池交換をしていない 者は 36% であった < 対策について> 1. 防災行政無線震災時の状況からも 情報手段としては防災行政無線が最も有効であったと考えられ 防災行政無線の戸別受信機設置の普及 電池交換の定期的なお知らせが大切である 聴覚障害者については 文字表示機の防災行政無線を紹介していく 2. 防災メール匝瑳市横芝光町消防組合が H23 年 9 月 1 日より開始した 防災メール の登録制度 2 は普及がまだ十分でなく 積極的な利用勧奨をしていくことが必要である また 医療や福祉情報等に特化した障害者 ( 児 ) 専用の防災メールの配信 ( 視覚 聴覚障害者の為にも文字と音声に対応できるもの ) についても今後検討していく必要がある 3. 障害者 ( 児 ) 専用窓口の設置障害者 ( 児 ) 専用窓口の設置に向け 以下の内容について検討 決定しておく また各種情報については平時より整理統括し 関係機関で情報共有を行う 1 市民ふれあいセンターや野栄総合支所等の一室に専用の相談窓口を設ける 2 担当スタッフ 3 基本情報 ( 例 : 福祉用具や医療機材の整備状況 医療機関や薬局の開設状況 要援護者の避難の状況 居場所 障害種別や福祉避難所等の避難所情報等 )

Ⅲ 避難所及びその環境に関すること <アンケート結果 > 避難所環境について大切だと思うこと ( 複数回答 ) との問いで最も多かったのは 医療面での相談スタッフがいる で 42% 次いで 専門のサポーターがいる 26.8% であった 避難所の設備面では バリアフリー が 26% 避難所での優先室 が 15% と多かった 福祉避難所 3 の設置 についても 24% と多数を占めていた < 対策について> 1. 避難所における人材避難所には医療 福祉の両面で相談対応ができる保健師 看護師 社会福祉士等の専門スタッフを配置する 2. 避難所における環境避難所ではバリアフリーや優先室の確保などに努める 3. 福祉避難所障害者の方だけの福祉避難所の必要性も認められた 福祉施設や特別支援学校等と障害種別の福祉避難所協定を結ぶことも必要である

Ⅳ 日頃の備えに関すること <アンケート結果 > 震災時 一番必要 欲しいと感じたことについては 食糧 水 21% 電気 電池 19% 次いで ラジオ であった トイレや福祉用具 医療機材 オムツ 等は合わせて 8% であった 防災グッズ等の日常の備えについては 懐中電気 が 82% と最も高く 次いで ラジオ 67% 水 53% 食糧 33% であった 避難時に日常飲んでいる薬や医療物品などがすぐに持ち出せるかとの問いには 持ち出せる と答えた者が 62% 持ち出せない が 17% みられた < 対策について> 1. 日頃の備え食糧や水については必要性が高い項目だが 障害があることで買物 配布場所に行けないということがある為 個別訪問により提供する体制整備も必要である 医療機材の常時使用者については 長時間停電や避難所での生活も想定した対応策 個別避難計画の立案も必要である また情報確保の為の電池等の備えも必要である トイレや福祉用具 医療機材 オムツ等については 緊急時を想定した物品の確保に努める必要がある またその物品の保管場所 数などの情報を関係機関と共有する 薬や医療物品に関しては 持ち出しがすぐにできるような準備と 個別避難計画等を活用した 関係機関との連携についても検討が必要である 2. 防災知識の普及防災グッズ等については まずは自らが物品を揃えることに加え すぐに持ち出すことが可能な状態にしておくこと 更に日頃の備えを怠らないような広報活動を行う

1 平和地区社会福祉協議会の取組について 平和地区社会福祉協議会では 平成 20 年より 3 年間をかけて地域福祉フォーラムに取り組み 平和地区災害時要援護者マップ制作 をテーマとして活動を推進しました 高齢者や障害者を大規模災害から守る マップ作りを通じ住民の方々に災害に対する意識を高めてもらう という目的のもと民生委員や各区長の方々 学校 個々人の協力を得てマップを完成させました 平成 23 年 3 月 11 日の東日本大震災時にはこのマップを基に安否確認を行い 身体的 物的被害の状況を把握したり 訪問を受けた方からは 精神的に落ち着けた 安心して生活ができる といった声が聞かれました 現在この地域福祉フォーラムは他地区においても取り組まれており 活動の拡がりをみせています 平成 23 年 12 月現在マップの完成状況 完成 平和 飯高 中央 ( 篭部田 下富谷 田町 ) 取組中 共興 須賀 中央 ( 下出羽 ) 2 防災メールの登録方法について 1 登録用アドレス (ehtq9574@machicomi.jp) に空メールを送信 2 返信メールから登録サイトへアクセス 3 登録画面へいき確認 3 福祉避難所について 介護の必要な高齢者や障害者 ( 児 ) 妊産婦 乳幼児 病人のうち 特別の配慮を必要とする人たちを一時受け入れてケアする施設 小学校等 通常の避難所での生活が困難な人たちのための避難所である 原則的に健常者は避難することができない 専門スタッフを配置した介護施設や学校を自治体が指定することになっている 施設はバリアフリー化されていて援護が必要な人の利用に適している施設でなければならない

問い合わせ先 匝瑳市福祉課電話 0479-73-0096 FAX 0479-72-1116