2ハンドブックの規格等サイズページ数規格用紙色数製本方法その他印刷 2,000 部程度部数納期送付方法及び送付先 A5 版 基礎対策編:40 ページ程度 個別対策編 1 備蓄対策編 :20 ページ程度 2 要配慮者対策編 :20 ページ程度 3 避難生活編 :20 ページ程度 4 事業所対策編 :2

Similar documents
浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

id5-通信局.indd

☆配布資料_熊本地震検証

第8章 災害復旧計画

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

(案)

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

スライド 1

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

⑥調査結果(防災・減災)

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

平成 27 年度特殊土壌地帯推進調査 ( データ収集 分析 変換等 ) 業務仕様書 1 業務の目的 特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法( 昭和 27 年法律第 96 号 ) は しばしば台風の来襲を受け 雨量が極めて多く かつ シラス ボラ コラ 赤ホヤ ヨナ 花崗岩風化土及び富士マサの特殊土壌

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

ウ暗号化通信必要に応じて,SSLによる暗号化通信を行うこと ⑶ 運用保守サイトを安定的に運営するため, ソフトウェアやサーバ等の保守を行うこと ⑷ マニュアル等の作成サイトの運用管理に関するマニュアルを作成すること なお, 運用管理に関するマニュアルの作成に当たっては, 専門的な知識を持つ者でなくと

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

ページの修正 更新をはじめとしたサイトの管理については受託者にて行うこと 平成 28 年度現在まで運用の静岡市子育て応援総合サイト ちゃむ における 子育てコミュニティページ ( 子育てサークル ) と同様の機能のページを構築すること 子育てサークルの会員登録に係るログイン ID 及びパスワードは各

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

防災業務計画 株式会社ローソン

2. 人員の手配以下の人員を手配すること 人員の選定にあたっては 発注者の了承を得ること なお 発注者が人員の変更を指示した場合は それに応じること (1) 制作統括責任者本業務に係る全てを監修する制作統括責任者を1 名配置すること 制作統括責任者は 1. のスケジュールを把握したうえで 編集者 デ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

P6-25

国土技術政策総合研究所 研究資料

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

04 Ⅳ 2(防災).xls

スライド 1

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

ウ ) 既存の Facebook と連動させるなど SNS を積極的に活用した情報発信及び交流ができる手法や運用について提案すること エ )PC 及びタブレット端末 スマートフォンなど マルチデバイスでの利用を考慮すること ただし デバイスごとに別のサイトを制作するのではなく 同ドメイン 同ページを

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

「防災週間」における災害用安否確認サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用について

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

H25 港南区区民意識調査


<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

大津市避難所運営マニュアル

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

平成17年度 児童生徒用身分証明書発行計画(案)

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

台風18号に伴う「災害用伝言ダイヤル(171)」及び「災害用伝言板(web171)」の運用開始について

PowerPoint プレゼンテーション

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

2014年度_三木地区概要

Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 (

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

fin3-

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

品川区地域防災計画 概要版(平成29年修正)

令和元年度 PMDA メディナビ 健康被害救済制度及び RMP の認知度向上のための印刷発送業務に関する仕様書 1. 業務名 令和元年度 PMDA メディナビ 健康被害救済制度及び RMP の認知度向上のための印刷 発送業務 2. 目的医薬品医療機器総合機構 ( 以下 PMDA という ) 安全性情

報告書_表紙.indd

2 災害用伝言板 (web171) 1. 登録可能電話番号全国の加入電話 ISDN ひかり電話( 電話サービス ) IP 電話 (050の電話番号から始まるIP 電話も含む ) 携帯電話 PHSの電話番号 2. 伝言蓄積数 20 伝言 3. 伝言保存期間 6 ヶ月 4. 伝言登録 閲覧可能地域全国

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

2. 地域防災計画 ( 地震 風水害 原子力 ) の見直し市の防災対策の基本となる地域防災計画は 平成 20 年 1 月の初版策定後しばらくの間は見直しがなかったものの 平成 23 年 3 月 11 日に発生した福島原発事故を受けて 新たな原子力災害の発生に備え内容を全面的に見直し 住民避難計画を別

<4D F736F F F696E74202D E C982C282A282C E B8CDD8AB B83685D>

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本

避難所講演資料

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

PowerPoint プレゼンテーション

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6


第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

Taro-参考資料:災害用伝言サービ

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

2. 防災拠点の代替施設の指定防災拠点施設が被災し使用不能となれば 災害対策本部等が設置できず 活動体制全体に遅れが生じ 迅速な災害対応を指揮することが困難となるとともに 災害対応以外の業務 ( 通常業務 ) を行うことも困難となるため 代替施設での対応が必要となります そのため 防災拠点施設におい

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

目次 1. 概要 操作方法 わがまちハザードマップを見る 地図で選ぶ 都道府県 市区町村を選択する わがまちハザードマップを使う 地図から選択する 地図上から直接選択..

個人情報保護制度の体系 個人情報の保護に関する法律 ( 個人情報保護法 ) 基本理念国及び地方公共団体の責務 施策基本方針の策定等 ( 第 1 章 ~ 第 3 章 ) 個人情報取扱事業者の義務等 ( 第 4 章 ~ 第 6 章 ) 個人情報保護委員会ガイドライン等 基本法制 行政機関

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

Transcription:

平成 29 年度福岡県防災ハンドブック作成及び県民への普及啓発業務委託仕様書 1 委託業務の目的本事業は 平成 29 年熊本地震や平成 29 年 7 月九州北部豪雨を受けて県民の防災意識が高まっている機会を捉え 更なる防災意識の向上を図るため 県が防災ハンドブックのひな型を作成し 市町村に提供することにより 市町村における防災ハンドブックの整備 充実強化を促進するとともに 県ホームページ等の電子媒体の活用などにより 県民への普及啓発を図ることを目的とする 2 委託期間 自契約日 至平成 30 月 2 月 28 日 ( 水 ) 3 委託業務の内容 (1) 防災ハンドブックの作成及び業務 1 防災ハンドブックの構成アテーマごとの防災ハンドブック作成県が提示する次の各テーマに沿って作成すること なお 本仕様書では 各テーマに沿ったハンドブックを便宜上 編 としているが 受託者において自由にタイトルを考案してよい 基礎対策編 個別対策編 1 備蓄対策編 2 要配慮者対策編 3 避難生活編 1 冊 4 事業所防災編 5 都市型災害対策編 災害から学ぶ教訓編 1 冊イ市町村の防災ハンドブックのひな型としての目的この事業では 市町村における防災ハンドブックの整備を進めるため 防災に関する基本的な知識等のひな型を作成するものである 作成する防災ハンドブックの構成は 市町村に提供された後 市町村が保有するハザードマップや避難所情報などの資料と組み合わせることを想定したものとすること 具体的には 表紙や目次 避難所に関する情報など 市町村が自由に変更できる部分と 災害の基本的な知識に関するテキストやイラストなど市町村に変更させない部分を分け 市町村は自由に変更できる部分への資料の追加や地域の特性に応じて必要性の低い部分の削除 編や項目の順番の組み換えなどができる仕組みを想定している 1

2ハンドブックの規格等サイズページ数規格用紙色数製本方法その他印刷 2,000 部程度部数納期送付方法及び送付先 A5 版 基礎対策編:40 ページ程度 個別対策編 1 備蓄対策編 :20 ページ程度 2 要配慮者対策編 :20 ページ程度 3 避難生活編 :20 ページ程度 4 事業所対策編 :20 ページ程度 5 都市型災害対策編 :30 ページ程度 災害から学ぶ教訓編:30 ページ程度表紙及び裏表紙部分は再生コート紙 ( 紙厚 :93.5kg) 本文部分は再生マットコート紙 ( 紙厚 :48.5kg) 4 色カラー原則として中綴じとするが 針が通らない場合などは無線綴じとしてもよい 左綴じ 左開き 各ページには 視覚障がいのある人でも情報取得が可能となるよう SPコード ( 音声コード ) を記載すると共に製本加工を行う際には必要な切り込みを入れること 基礎対策編及び個別対策編:1,000 部程度 災害から学ぶ教訓編:1,000 部程度平成 30 年 2 月 28 日後日 別途県が作成する送付状 1 枚及びハンドブックを梱包し 別紙送付先に送付すること なお 送付数量については 後日県と協議のうえ決定する 3 防災ハンドブックに記載する項目 防災ハンドブックに最低限記載する項目は 次のとおりとする 基礎対策編 タイトル 目次 索引 災害への備え 項目 ハザードマップの確認方法 避難場所等の確認 緊急時の連絡方法 摘要 受託者において提案すること 項目とページ数が分かりやすいものとすること ハザードマップの取得方法や地震 津波 洪水 土 砂災害ごとのマップに掲載されている基本的な情 報について記載すること 指定避難所 指定避難場所等の確認方法を記載する こと 非常時における家庭や職場への連絡方法について 記載すること 2

3 備蓄物資必要となる備蓄の数量や品目など 基本的な知識などについて記載すること 非常持ち出し品非常持ち出し品について必要な品目などについて記載すること 自主防災組織自主防災組織の必要性 平常時及び災害時の活動 具体的な活動の実例などを記載すること また マンションの管理組合における安否確認の仕組みづくり等についても言及すること 気象情報の収集方法テレビ ラジオによる情報収集方法のほか 気象台ホームページで公表される防災気象情報の取得方法や防災メール まもるくんを紹介すること 防火対策通報方法 消火方法 火災からの逃げ方 消火器等の消火器具の操作方法などを記載すること 避難勧告等の情報避難準備 高齢者等避難開始 避難勧告 避難指示 ( 緊急 ) に関する知識やとるべき行動について記載すること 避難行動災害の発生地点から離れる水平避難や建物内の高層階に避難する垂直避難などについて知識 方法を記載すること 避難行動要支援者高齢者 障がい者 外国人等 災害の初動時に支援が必要な者に関する避難方法について記載すること 避難施設の種類指定緊急避難場所 指定避難所 広域避難所 福祉避難所 防災拠点など避難所の種類と役割について記載すること 安否確認の方法災害伝言ダイヤル 災害用伝言板 SNS を利用した安否確認の方法などについて記載すること 応急手当の方法傷病者への応急手当の方法について記載すること 災害の豆知識等日用品を使った防災グッズの作成方法など 読者に防災に関心をもってもらえるような豆知識について記載すること 発災直後 ~ 避難行動地震発生メカニズム 規模の基準 想定被害 緊急地震速報 住宅の耐震化 家具の転倒防止 地震保険 福岡県内の活断層の位置 福岡県での発生事例などについて記載すること

4 津波 高潮発生のメカニズム 津波警報 注意報 津波の大きさと想定被害などを記載すること 津波の危険が高まった際の行動として 避難方法や行うべきでない危険な行為について記載すること 台風 暴風発生のメカニズム 強さの基準 想定被害 福岡県での発生例などを記載すること 台風や暴風の危険が高まった際の行動として 避難方法や行うべきでない危険な行為について記載すること 大雨 集中豪雨発生のメカニズム 前兆現象 規模の基準 想定被害 避難行動 福岡県での発生例などについて 記載すること 土砂災害発生メカニズム 土砂災害の種類 福岡県での発生例などについて記載すること 土砂災害発生時の行動について 前兆の把握や避難行動を記載すること 竜巻発生のメカニズムや前兆の把握方法 避難行動などを記載すること 大雪 低温発生のメカニズムや福岡県での発生例などを記載すること 武力攻撃 感染症等武力攻撃発生時の避難行動や感染症への対応方法などについて記載すること 市町村独自の情報市町村における災害危険箇所 避難所の情報や緊急連絡先など市町村独自の情報を記載できるページを設けること 個別対策編 備蓄対策編項目摘要タイトル受託者において提案すること 目次 索引項目とページ数が分かりやすいものとすること 災害への備え備蓄の必要性自助や共助により備蓄が必要となる理由 公助による備蓄の内容などについて記載すること 備蓄の知識備蓄品の種類 購入方法やローリングストック法による備蓄などについて記載すること 備蓄モデル家庭での備蓄 ( 単身者 子ども世帯 高齢者世帯 ) マンションの管理組合での備蓄 自治会等の自主防災組織での備蓄 事業所での備蓄などについて

5 具体的なモデルを示して掲載すること また 実際に備蓄をしている事例についても紹介すること 非常時持ち出し品非常時持ち出し品について具体的な例を示して記載すること 要配慮者対策編項目摘要タイトル受託者において提案すること 目次 索引項目とページ数が分かりやすいものとすること 災害への備え要配慮者の基礎知識要配慮者の定義や県内の要配慮者数などについて記載すること 備蓄物資 ( 要配慮者 ) 備蓄の必要性 要配慮者に種類に応じて必要な備蓄などについて記載すること 自主防災組織要配慮者の把握方法 防災地図の作成 防災訓練 要配慮者への支援方法 安否確認方法 他の自主防災組織での活動事例などについて記載すること 地震 津波地震や津波災害における避難行動 自主防災組織等による要配慮者への避難誘導の方法などについて記載すること 風水害台風 水害 土砂災害等の風水害における避難行動 自主防災組織による要配慮者への避難誘導の方法などについて記載すること 発災直後 ~ 避難行動避難誘導の方法高齢者 傷病者 外国人 身体障がい者など要配慮者の種類に応じて必要な避難誘導の方法に関する配慮について記載すること 避難所対応避難所での要配慮者のための優先スペースの提供 要配慮者への情報提供に関する注意点などについて記載すること 避難生活編項目摘要タイトル受託者において提案すること 目次 索引項目とページ数が分かりやすいものとすること

6 災害への備え避難場所の確認市町村などが公表している避難場所について 情報の取得方法を記載すること 避難施設の種類緊急避難場所 避難所 福祉避難所など 避難所の種類や機能について記載すること 避難所運営災害発生から避難所開設までの流れや住民による自主的な避難所の運営方法などについて記載すること 避難生活車中泊車中泊が発生する原因や注意点 エコノミークラス症候群への予防策などについて記載すること ペット管理避難所におけるペットの管理方法について記載すること 要配慮者要配慮者の種類に応じ 避難所を運営するために必要な配慮 ルール作りなどについて記載すること 女性への配慮避難所における女性への配慮について記載すること 災害ボランティア災害ボランティアに参加する方法 被災者がボランティアを利用する方法 心構え 注意点などについて記載すること 在宅避難避難所への避難と在宅避難の違い 在宅避難を行う際の注意点などについて記載すること 事業所防災編項目摘要タイトル受託者において提案すること 目次 索引項目とページ数が分かりやすいものとすること 表紙事業所への配布を考慮した 興味を惹きつけるデザインとすること 災害への備え備蓄物資事業所において備蓄を行う必要性や備蓄物資の品目について記載すること また 事業所における備蓄のモデルも提示すること 業務継続計画業務継続計画を策定する必要性や企業が想定する災害 継続する業務の明確化 従業員等の安否確認の方法 取引先の被害状況の把握について記載すること また BCP を策定している企業の事例についても紹介すること

7 避難行動帰宅困難者対策帰宅困難者が発生する原因 徒歩帰宅者の受け入れ 徒歩帰宅者支援ステーションなどについて記載すること 都市型災害対策編項目摘要タイトル受託者において提案すること 目次 索引項目とページ数が分かりやすいものとすること 災害への備え備蓄物資 ( マンション ) マンションの入居者個人や管理組合が災害時に備えておくべき備蓄物資などについて記載すること また 備蓄モデルの提示や福岡県内のマンションの管理組合で実際に備蓄等を行っている事例や備蓄倉庫の活用方法などを紹介すること 管理組合の自主防災活動マンション管理組合による自主防災活動について 記載すること 地震災害の知識地震発生のメカニズム 規模の基準 福岡県での想定被害 活断層の位置 福岡県での事例などを記載すること 風水害の知識風水害発生のメカニズム 規模の基準 洪水予報の種類 前兆現象 想定被害 福岡県での発生事例などを記載すること 発災直後 ~ 避難行動地震発生時の行動マンション内 オフィス エレベーター内 地下街等の屋内で被災した場合の行動 また 市街地の路上やバス 電車等乗物内で被災した場合など 被災する場所に応じた行動について記載すること 風水害発生時の行動災害発生の前兆把握の方法や地下街等 屋内で被災した場合の行動について記載すること 帰宅困難者対策帰宅困難者対策の必要性や徒歩帰宅の方法などについて記載すること 避難生活在宅避難マンションにおける在宅避難の方法や高層難民の発生に係る注意点などについて記載すること 車中泊車中泊による避難生活について 注意点などを記載すること ペット管理避難所生活におけるペットの管理方法について記載すること

災害から学ぶ教訓編 項目全般事項タイトル目次 索引災害に関する記録災害関係者の体験談 摘要平成 28 年熊本地震及び平成 29 年 7 月九州北部豪雨などの近年の大規模災害の実例を素材に災害リスクが身近に潜むことを伝え 県民の防災意識を高めるため 体験談を中心とした教訓編を作成する 作成にあたっては 災害時の写真等を多用し 災害の臨場感が伝わりやすいよう工夫し 体験談からは災害の経験から学ぶべき部分が読者に分かりやすいものとすること 受託者において提案すること 項目とページ数が分かりやすいものとすること 気象情報や被害など 災害に関する記録を記載すること 災害に関する証言を記載すること 4 防災ハンドブックの作成係る留意事項 受託者が独自にデザイン レイアウト及び文章を考案すること また 受託者は 委託契約締結後 完成するまでの過程において 福岡県に緊密に状況を報告するとともに 随時作成状況を確認し 修正を行うこと 防災ハンドブックのデータは 福岡県に内容の了承を得た後 CD-ROM 1 枚にイラストレーターデータ及び PDF データを保存し 福岡県に納品すること 防災ハンドブックには マンガやイラスト 写真等を使用し 視覚的に県民の興味を惹き付けるような内容にすること なお 防災ハンドブックには 写真やイラスト等を1ページあたり5 点以上載せることを目安とする 防災ハンドブックの内容については 最終的に県が監修を行う 受託者が防災ハンドブック作成にあたり 福岡県が所有する災害に関する写真等の資料が必要な場合には あらかじめ県と協議を行ったうえで 県から写真等資料等の提供を受けることができる (2) 防災ハンドブックの普及啓発業務 1 特設ホームページの開設による普及啓発 現在県が設置している防災ホームページ(URL:www.bousai.pref.fukuoka.jp/index.php) に特設サイトを設け 防災ハンドブックの電子書籍を PDF で掲載し 閲覧及びダウンロードできるようにすること 現在県が設置している防災ホームページは ( 株 ) コアラが作成しており 特設サイトを開設するためには 受託者がホームページの改修等を ( 株 ) コアラに再委託する必要がある 8

開設する特設ページの内容は 受託者が企画し 最終的に県と打ち合わせのうえ決定する 2スマートフォン等ユーザーへの普及啓発 スマートフォン タブレット端末又はパソコンユーザー( スマートフォン等ユーザー ) が電子書籍出版社から防災ハンドブックを無償で入手できるようにすること また 可能であれば既存の防災アプリに防災ハンドブックを掲載すること 3その他の方法による普及啓発 上記の他に防災ハンドブックの普及及び県民への啓発のために効果的な方法があれば 県に提案することができる なお 提案された普及啓発方法の実施については 県と受託者で協議のうえ決定する 4 その他の留意事項 成果品の著作権( 著作権法 ( 昭和 45 年 5 月 6 日法律第 48 号 ) 第 27 条及び第 28 条に規定する権利を含む ) は 県に帰属し 著作権は委託費用に含むものとする また 著作者は 福岡県及び福岡県内市町村が本事業の目的において成果物を使用する場合に限り 当該団体に対して著作者人格権を行使しないものとする 本事業において 福岡県に納品された防災ハンドブックのデータは 県から県内各市町村に提供されるが 当該データは 県内各市町村が防災ハンドブックとして利用する用途の範囲内で二次利用されるものとする 成果品について著作権等に関わる問題が第三者との間で生じた場合は 全て受託者の責任とする 9