Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

Similar documents
Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

1 個人住民税とは 1 2 特別徴収とは (1) 特別徴収と普通徴収 1 (2) 特別徴収義務者の指定 1 3 特別徴収の流れ (1) 給与支払報告書の提出 2 (2) 特別徴収税額決定通知書等の送付 6 (3) 納期と納入方法 6 (4) 税額の変更通知 7 4 随時の手続き ( 納税義務者に異動

Microsoft Word - (修正版)特徴一斉指定Q&A

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

法によって徴収することになっています したがって パートやアルバイトの従業員であっても この要件に該当する場合は特別徴収しなければなりません ただし 次のようなケースは特別徴収することが著しく困難なため 特別徴収の対象とならない場合があります ( 詳しくは各市町村の個人住民税担当課へご確認ください

従業員は家族だけなので特別徴収しなくていいです 従業員数の少ない事業所でも特別徴収しなければなりません 毎月納めるのが面倒なのですが 納期の特例 を利用すれば 住民税の毎月の給与からの天引きはしなくても良いのです 特別徴収 のメリットは何です 家族に対して支払う給与から所得税を源泉

従業員は家族だけなので特別徴収しなくていいですか? 従業員数の少ない事業所でも特別徴収しなければなりませんか? 毎月納めるのが面倒なのですが 納期の特例 を利用すれば 住民税の毎月の給与からの引き去りはしなくても良いのですか? 特別徴収 のメリットは何ですか? 家族に対して支払う給

個人住民税 特別徴収Q&A

特別徴収制度説明会

従業員は家族だけなので特別徴収しなくていいですか? 従業員数の少ない事業所でも特別徴収しなければなりませんか? 毎月納めるのが面倒なのですが 納期の特例 を利用すれば 住民税の毎月の給与からの天引きはしなくても良いのですか? 特別徴収 のメリットは何ですか? 家族に対して支払う給与

特別徴収制度説明会

目 次 1 個人住民税とは 1 2 特別徴収の義務 (1) 特別徴収義務者の指定 1 (2) 特別徴収制度のしくみ 1 (3) 特別徴収の対象になる方 2 (4) 給与支払報告書の提出 2 (5) 特別徴収税額決定通知書の送付 4 (6) 納期と納入方法 4 (7) 従業員が退職等で異動した場合の手

個人住民税の特別徴収に関するQ&A

目次 1 個人住民税とは 1 2 特別徴収の義務 1 (1) 特別徴収義務者の指定 1 (2) 特別徴収のメリット 2 (3) 特別徴収の対象になる方 2 (4) 給与支払報告書の提出 3 (5) 特別徴収税額決定通知書の送付 5 (6) 納期と納入方法 6 (7) 税額の変更通知 6 (8) 退職

個人住民税の特別徴収にかかる Q&A 事業主様向け 本文 ( 特別徴収とは ) 問 1) 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? H30.1 回答 事業主が 従業員へ支払う毎月の給与から 所得税の源泉徴収と同じように 個人住民税 ( 市町村民税と府民税 ) を徴収して ( 天引きして ) 従

Microsoft Word - qa-jigyounushi.doc


田沼 薫  様

個人住民税の特別徴収にかかる Q&A 従業員様向け 本文 H30.1 問 1) 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? また利用することで どんなメリットがありますか? 回答 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業主が毎月の給与を支払う際に 所得税の源泉徴収と同じように 個人住民税 (

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

Microsoft Word - qa-jyuugyouin.doc

目次 1. 特別徴収制度とは 該当ページ (1) 新潟県での取り組み 2 (2) 特別徴収と普通徴収 3 (3) 特別徴収の対象者 5 (4) 特別徴収に該当しない人 6 2. 特別徴収事務の流れ特別徴収事務月別一覧表 8 (1) 総括表の送付 11 月から12 月 9 (2) 給与支払報告書の提出

Microsoft PowerPoint - 【 版】H26年度特徴.pptx

特別徴収の事務は決して難しくありません この冊子で具体的な事務手続きについて分かりやすくご案内いたします 目 次 個人市 県民税について 1 特別徴収の義務 1 特別徴収義務者の指定 2 対象になる人 2 特別徴収の流れ 3 給与支払

目次 1. 特別徴収制度とは 該当ページ (1) 新潟県での取り組み 2 (2) 特別徴収と普通徴収 3 (3) 特別徴収の対象者 5 (4) 特別徴収に該当しない人 6 2. 特別徴収事務の流れ特別徴収事務月別一覧表 8 (1) 総括表の送付 11 月から12 月 9 (2) 給与支払報告書の提出

特別徴収事務処理の流れ 1 給与支払報告書の提出 (1 月 31 日まで ) 税務担当課窓口に給与支払報告書を提出する場合 (1) 前年中の給与支払の実績に基づいて 個人別の 給与支払報告書 を正副 2 部作成し 以下の区分毎に仕分けする 1 特別徴収 ( 給与天引き ) する人 2 普通徴収とする

特別徴収事務処理の流れ 1 給与支払報告書の提出 (1 月 31 日まで ) 税務課窓口に給与支払報告書を提出する場合 (1) 前年中の給与支払の実績に基づいて 個人別の 給与支払報告書 を正副 2 部作成し 以下の区分毎に仕分けする 1 特別徴収 ( 給与天引き ) する人 2 普通徴収とする人

目次 個人住民税とは? 1 1) 個人住民税の特別徴収とは? 1 2) 普通徴収 ( 個人で納付 ) と特別徴収 ( 給不天引き ) の違い 1 特別徴収事務の流れ 2 1) 給不支払報告書の提出 (1 月 31 日まで ) 3 2) 給不支払報告書の提出後に従業員等の異動があった場合 5 3) 個

<4D F736F F D208B8B975E8E7895A595F18D908F9192F18F6F8FE382CC928D88D38E968D80>

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

目 次 1 個人住民税とは 1 2 特別徴収の義務 1 (1) 特別徴収義務者の指定 1 (2) 対象になる方 2 (3) 給与支払報告書の提出 2 (4) 特別徴収税額決定通知書の送付 4 (5) 納期と納入方法 5 (6) 税額の変更通知 6 (7) 退職者 休職者の徴収方法 6 (8) 異動届

PowerPoint プレゼンテーション

特別徴収税額の変更特別徴収税額を通知した後 その税額に誤りがあったり また これを変更する理由が生じたときは 市役所から 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 特別徴収義務者用 ) および 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 納税義務者用 ) を送付いたします これらの通知書が届いた際

目次 個人住民税の特別徴収とは? 個人住民税 ( 市 県民税 ) とは? 特別徴収 ( 給与天引き ) と普通徴収 ( 個人払い ) の違い... 1 特別徴収事務の流れ 給与支払報告書の提出 (1 月 31 日まで ) 給与支払報告書の提出後

個人住民税の特別徴収の徹底に関するQ&A

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

納税義務者とは従業員等をいいます 特別徴収義務者用より詳細な内容になっています 市町村によっては個人情報保護から特別徴収義務者用の通知書が圧着 加工等されていることがあります この場合 開かずに本人に渡すよ う要請されています ミシン目で切り離し 各個人にお渡しください 6 月の給料袋に同封 するこ

各特別徴収義務者殿 市民税 県民税の特別徴収事務につきましては 日頃から格別のご協力をいただき厚くお礼申し上げます 本年度 特別徴収をお願いすることになりましたので その取り扱いに必要な関係書類をお送りします 特に この 特別徴収のしおり は 事務を円滑に進めていただくためのものです ご一読のうえ

目 次 1. 特別徴収について 3 2. 特別徴収の根拠法令等 3 3. 特別徴収義務者の指定について 4 4. 特別徴収のしくみ 4 5. 特別徴収義務者に指定した際に送付する書類等 4 6. 特別徴収の事務処理 5 1 給与支払報告書の提出義務 5 2 給与支払報告書提出後に給与所得者が退職等し

「公的年金からの特別徴収《Q&A

特別徴収の事務手引き

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

問 4: パートやアルバイトの従業員も特別徴収 ( 給与天引き ) しなければならないのですか? 答 4: パートやアルバイトの従業員であっても 答 3に該当する場合は特別徴収 ( 給与天引き ) しなければなりません ただし 今回の県内一斉実施に当たっては 以下に該当する場合は 当分の間 特別徴収

Random thoughts relay No.186

出先機関名市立病院事務局総務課 編集年度分類記号種別 書 目 24 C36 3 所得税 県市町村税関係 全 1 冊の 1 冊 索引番号 完結年月日文書番号 件 名 備 考 平成 24 年 3 月分住民税の納入について ( 伺い ) 平成 24 年 3 月分所得税の

Taro 手引き(表紙)

目 次 1 実施計画策定の目的 1 2 本市の現状 2 (1) 給与所得者に対する特別徴収の実施率 (2) 特別徴収未実施事業者の把握 (3) 個人住民税の収入状況等 3 本市の取組み 3 (1) 対象事業者の選定 (2) 指定予告通知等の発送 (3) 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の通知 (

お知らせ 11 月は 労働保険適用促進強化月間 です 労働者 ( パート アルバイトを含む ) を1 人でも雇っている事業主は 政府が管掌する労働保険 ( 労災保険 雇用保険 ) に加入することが法律で義務付けられています 労災保険は 労働者が業務上 又は通勤途上に被災した場合に事業主に代わって補償

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

目次 1 個人住民税について 特別徴収義務者の指定 特別徴収の対象になる方 特別徴収の対象にならない方 特別徴収事務の概要 給与支払報告書の提出 特別徴収税額通知書の送付 納期と納入方法

目 次 個人住民税について 1 特別徴収の義務 1 (1) 特別徴収義務者の指定 1 (2) 対象になる方 2 (3) 給与支払報告書の提出 2 (4) 特別徴収税額決定通知書の送付 4 (5) 納期と納入方法 5 (6) 税額の変更通知 6 (7) 退職者 休職者の徴収方法 6 (8) 異動届の提

目 次 個人住民税について 1 特別徴収の義務 1 (1) 特別徴収義務者の指定 1 (2) 対象になる方 2 (3) 給与支払報告書の提出 2 (4) 特別徴収税額決定通知書の送付 4 (5) 納期と納入方法 5 (6) 税額の変更通知 6 (7) 退職者 休職者の徴収方法 6 (8) 異動届の提

Microsoft Word - 事業主用事務手引き(ほんとの最終)291005(溶込)

個人市県民税について 1 特別徴収の義務 1 特別徴収義務者の指定 2 特別徴収のメリット 2 特別徴収の対象になる人 2 給与支払報告書の提出 3 特別徴収税額決定通知書の送付 5 納期と納入方法 6 税額の変更通知 7 退職 休職者の徴収方法 7 異動届などの提出 8 退職して一括徴収の場合 8

特別徴収の事務処理 1 特別徴収とは 4 特別徴収税額の通知 ( 法第 321 条の 4) 特別徴収とは 所得税の源泉徴収と同じように 給与の支払をする者 ( 事業主 ) が 給与の支払を受ける者 ( 従業員 ) の毎月の給与から個人の市民税 県民税額を差し引き 翌月の 10 日までに納入していただ

PowerPoint プレゼンテーション

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

所得税を源泉徴収する義務のある事業主 ( 給与支払者 ) は アルバイト等を含むすべての従業員 ( 納税義務者 ) から個人住民税を特別徴収 ( 給与天引き ) することが法令で義務づけられております えりも町では 納税者間の公平性 納税者の利便性等の確保を図るため 特別徴収の実施を徹底する取組を行


計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

目 次 個人住民税とは / 特別徴収とは 1 1 特別徴収義務者の指定 2 2 特別徴収の対象になる方 2 3 特別徴収事務の流れ 3 4 給与支払報告書の提出 3 5 特別徴収税額決定通知書の送付 7 6 納期と納入方法 9 7 税額の変更通知 10 8 退職者 休職者の徴収方法 10 9 給与所

1. 個人住民税 ( 市民税 県民税 ) について 県や市町村などの地方団体は 私たちが豊かで健康な暮らしができるよう 福祉 保健 教育 消防 ごみ 公園 道路等日々の生活の広い範囲にわたり様々な仕事をしています 個人住民税は 私たちの日常生活に身近な関わりを持つ仕事のための費用を住民がその能力に応

市民税

< DF588F F A2E786C73>

目 次 個住民税とは / 特別徴収とは 1 1 特別徴収義務者の指定 2 2 特別徴収の対象になる方 2 3 特別徴収事務の流れ 3 4 給与支払報告書の提出 3 5 特別徴収税額決定通知書の送付 7 6 納期と納入方法 9 7 税額の変更通知 10 8 退職者 休職者の徴収方法 10 9 給与所得

Microsoft Word - 総括表手引き H31.docx

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 3 個人住民税に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 個人住民税に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

Microsoft Word - 成案予定【岐阜県】アクションプラン.doc

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2088EA90C48E7792E E CF68A4A A>

Microsoft Word - sample1.doc

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

住民税とは??? 住民税とは 昨年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までにある一定の収入がある国民に対する居住に関する税金となっています 税金には通常皆様が給与支給と共に控除されている 所得税 や住宅や車などにかかる税金などいろいろな種類があります その税金の種類の中の 1 つとして 住民税

01-08_手引き書H31_CS6.indd

Q01 クレジットカード納付とはどのようなものですか パソコンやスマートフォンからインターネットを利用した クレジットカードによる納付方法で 地方自治法第 231 条の2 第 6 項及び地方税法施行令の規定に基づく指定代理納付者 ( ヤフー株式会社 ) による県税の立替払です Q02 クレジットカー

目 次 個人住民税とは / 特別徴収とは 1 1 特別徴収義務者の指定 2 2 特別徴収の対象になる方 2 3 特別徴収事務の流れ 3 4 給与支払報告書の提出 3 5 特別徴収税額決定通知書の送付 7 6 納期と納入方法 9 7 税額の変更通知 10 8 退職者 休職者の徴収方法 10 9 給与所

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

( 別添 ) 個人住民税の現年課税化に係るこれまでの議論 これまでの議論の中で 大きな比重を占めているのは 特別徴収義務者の事務負担軽減である そのためにもわかりやすいシステム設計とICTを使った事務の軽減を考えなければならない したがって パソコンやスマホを使用してできる所得税及び個人住民税の計算

08_個人住民税賦課関連事務_H3006_xlsx

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

個人住民税 ( 市民税 府民税 ) 特別徴収事務の取扱要領 京丹後市役所市民環境部税務課 電話 : 直通 HP: 特別徴収とは 特別徴収とは 給与支払者 ( 会社 事業所など ) が納税義務者 ( 納税義務のある

年末調整のしくみ

従業員の個人住民税の特別徴収を実施していない事業者の方へ

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

クレジットカード納付マニュアル・FAQ(外部リンクの表示削除)

目次 1 個人住民税について 1 2 特別徴収の義務 1 3 特別徴収義務者の指定 1 4 特別徴収の対象になる方 1 5 特別徴収の対象にならない方 2 6 特別徴収事務の流れ 2 7 給与支払報告書を提出する際の注意点 3 8 特別徴収税額通知書の送付 4 9 納期と納入方法 4 10 税額の変

女性部ボランティアの日程について

スライド 1

Transcription:

個人住民税の特別徴収に係る Q&A ( 事業者向け ) ( 平成 28 年 8 月版 )

目次 第 1 制度一般について 1 個人住民税の 特別徴収 とはどのような制度か P1 2 特別徴収を行う義務があるのはどのような事業者か P1 3 パート アルバイトも特別徴収しなければならないのか P1 4 従業員は家族だけだが 特別徴収しなければならないのか P1 5 特別徴収すべき従業員に例外はないのか P2 6 特別徴収の事務処理はどのような流れになるのか P2 7 これまで認めていた普通徴収をなぜ 特別徴収に切り替える必要があるのか P3 8 特別徴収すべき税額が途中で変わることはないのか P3 9 所得税が発生しない場合 住民税も発生しないのか P3 第 2 個別的事情 10 従業員が少なく対応が難しい 小規模な事業者でも特別徴収しなければならないか P4 11 2 箇所以上の事業所に勤務している従業員はどうなるのか P4 12 特別徴収をしなければいけないのなら 従業員に辞めてもらい他市町村から雇うことにする P4 13 特別徴収を拒否したらどうなるのか P4 14 事業不振により 納期限内の納付ができない P4 第 3 手続きについて (1) 給与支払報告書関係 15 eltaxで給与支払報告書を提出するが 普通徴収となる人がいる場合どうするのか P5 (2) 異動届出書関係 16 給与支払報告書を提出した後 従業員が退職 転職等をした場合の手続はどうなるのか P5 17 非課税の従業員が異動した場合にも 異動届出書の提出が必要か P5 (3) 徴収方法等 18 年の途中で退職等した場合の徴収方法はどうなるのか P5 19 年度の途中で採用した場合などは 途中から特別徴収に切り替えることはできるのか P6 20 市町村への納入はどのようにすればよいのか 振込手数料がかかるのか P6

第 1 制度一般について Q1 個人住民税の 特別徴収 とはどのような制度か 個人住民税の特別徴収とは 所得税の源泉徴収と同じように 事業者 ( 給与支払者 ) が毎月従業員 ( 納税義務者 ) に支払う給与から個人住民税 ( 市町村民税 + 県民税 ) を引き去り ( 給与天引きし ) 従業員に代わり市町村に納入していただ A1 く制度です 所得税の源泉徴収義務がある事業者は 個人住民税の特別徴収を行う義務があります ( 地方税法 ( 以下 法 という ) 第 321 条の 4 第 1 項 ) Q2 A2 特別徴収を行う義務があるのはどのような事業者か 所得税の源泉徴収を行う義務がある事業者は 個人住民税の特別徴収を行う義務があります ( 法第 321 条の4 第 1 項 ) 常時 2 人以下の家事使用人のみに対し給与の支払をする事業者は 所得税の源泉徴収を要しないとされています ( 所得税法第 184 条 ) が それ以外の事業者は従業員の個人住民税について特別徴収を行っていただく必要があります ( 参考 ) 2 人以下としたのは 常時 2 人以下の家事使用人のみに対し給与の支払いをする者は源泉徴収を要しないとされている所得税法第 184 条の規定に準じたものであり 3 人以上となる事業者の普通徴収は認めないこととしている Q3 A3 パート アルバイトも特別徴収しなければならないのか 前年中に給与の支払いを受けており かつ当年度の初日 (4 月 1 日 ) において給与の支払いを受けている人は特別徴収の対象となります ( 法第 321 条の3 第 1 項 ) 従って パート アルバイトであっても この要件に当てはまる場合には 特別徴収の対象となります Q4 A4 従業員は家族だけだが 特別徴収しなければならないのか 所得税の源泉徴収義務がある事業者は 従業員の個人住民税を特別徴収することが義務付けられており 家族であっても特別徴収を行う義務があります ただし 専従者給与を支給されている者は普通徴収切替理由書を提出することにより 普通徴収となる場合もあります 1

Q5 A5 特別徴収すべき従業員に例外はないのか 常時 2 人以下の家事使用人のみを雇用している場合や 支給期間が 1 月を超えて給料の支払いを受けている者等が法令上 例外として規定されています また 次に該当する場合には 普通徴収切替理由書 を 1 月 31 日までに給与支払報告書と併せて市町村に提出することによって 例外として 普通徴収が認められる場合があります A 総従業員数 ( 下記 B~F に該当する従業員数を除く )2 人以下の事業所 B 他の事業所で特別徴収されている者 ( 乙欄該当者 ) C 給与が少なく税額が引けない者 ( 住民税非課税の場合など ) D 給与が毎月支払われていない者 E 事業専従者 ( 個人事業主のみ対象 ) F 退職者又は退職予定者 (5 月末日まで ) Q6 A6 特別徴収の事務処理はどのような流れになるのか 1 事業者が給与支払報告書を毎年 1 月 31 日までに従業員が住んでいる市町村へ 提出します ( 法第 317 条の 6 第 1 項 ) 2 提出された給与支払報告書により市町村が税額を計算し 毎年 5 月末までに特 別徴収税額決定通知書を事業者に送付します ( 法第 321 条の 4 第 2 項 ) 3 従業員に対しては 事業者を経由して税額が通知されます ( 法第 321 条の 4 第 2 項 ) 46 月支給分から翌年 5 月支給分まで特別徴収をします ( 法第 321 条の 5 第 1 項 ) 5 給与支払月の翌月 10 日までに金融機関の窓口で納めます ( 法第 321 条の 5 第 1 項 ) 1 給与支払報告書の提出 3 特別徴収税額の通知 市町村 (1 月 31 日まで ) 2 特別徴収税額の通知 (5 月 31 日まで ) 事業者 ( 給与 支払者 ) (5 月 31 日まで ) 4 給与の支払いの際税額を徴収 従業員 ( 納税義務者 ) 5 税額の納入 (6 月から翌年 5 月までの給与支給日 ) ( 翌月 10 日まで ) 2

Q7 A7 これまで認めていた普通徴収をなぜ 特別徴収に切り替える必要があるのか 地方税法では 所得税の源泉徴収を行っている事業者は 原則として従業員の個人住民税を特別徴収しなければならないこととされています ( 法 321 の4 第 1 項 ) 普通徴収を引き続き容認することは 法令を順守している事業者との間に公平を欠くこととなります なお 従業員にとっては 納付を忘れる心配もありませんし また 特別徴収は納期が年 12 回なので 普通徴収に比べて 1 回あたりの納税額が少なくなるメリットもあります Q8 A8 特別徴収すべき税額が途中で変わることはないのか 個人住民税は前年の所得に対して計算しますので 税額が変わることは原則としてありません ただし 所得税の修正申告により個人住民税が再計算となり税額が変わる場合があります このような場合は 引き去りが済んでいない残りの月で税額を調整した税額変更通知書を送付いたしますので それ以降は変更後の額での引き去りをお願いします なお 税額が大幅に減り既に引き去りがされた税額を還付する場合は 税額変更通知書を送付するとともに 返金の方法などについて後日連絡いたします また 退職等による異動があった場合は異動届出書を提出していただきますが その異動により事業者が特別徴収すべき税額に変更があった場合も 税額変更通知書を送付いたしますので 変更後の税額を納入してください Q9 A9 所得税が発生しない場合 住民税も発生しないのか 所得税と個人住民税では税額の計算が異なるため 所得税が発生しなくても個 人住民税が発生する場合があります 3

第 2 個別的事情従業員が少なく対応が難しい 小規模な事業者でも特別徴収しなければならな Q10 いか 特別徴収は事業者の義務であり 従業員数が少ないことを理由に特別徴収を行わないことは 法令上認められませんので 御理解と御協力をお願いします なお 普通徴収が認められる従業員数を除いた総従業員数が 2 人以下の事業者 A10 については 当面普通徴収とすることも可能です また 従業員が常時 10 人未満の事業者の場合は 市町村に申請し承認を受けることにより 年 12 回の納期を 12 月と6 月の年 2 回にする制度 ( 納期の特例 ) が利用できます ( 法第 321 条の 5の2 第 1 項 ) Q11 A11 2 箇所以上の事業所に勤務している従業員はどうなるのか 原則として 主たる給与の支払を受けている勤務先で特別徴収を行います Q12 A12 特別徴収をしなければいけないのなら 従業員に辞めてもらうことになる 特別徴収事務を理由とした解雇は 法令により無効とされています ( 労働契 約法第 16 条 ) Q13 A13 特別徴収を拒否したらどうなるのか 事業者は特別徴収税額決定通知書に記載された税額を納期限内に納入する義務があります ( 法第 321 条の5) したがって 特別徴収を拒否した結果 納期限を経過した場合は 税金を滞納していることとなり 滞納処分を行うこととなります ( 法第 331 条 ) Q14 A14 事業不振により 納期限内の納付ができない 事業者が従業員から徴収した個人住民税は 従業員からの預かり金であり事業資金ではありません 必ず決められた期限内に納入してください なお 特別徴収義務者が滞納した場合には 滞納処分の対象になります ( 法第 331 条 ) また 特別徴収の対象となっている従業員全員について 納税証明書を発行することができず 従業員にも多大な迷惑がかかることになります 4

第 3 手続きについて (1) 給与支払報告書関係 eltax で給与支払報告書を提出するが 普通徴収となる人がいる場合どうする Q15 のか 普通徴収切替理由書の提出は必要ありませんが 普通徴収 欄に必ずチェッ A15 クし 提出を行ってください また 可能であれば 摘要欄への符号入力をお願いします (2) 異動届出書関係給与支払報告書を提出した後 従業員が退職 転職等をした場合の手続はどう Q16 なるのか 退職 休職又は転職など 従業員に異動があったときは 給与支払報告 特 A16 別徴収に係る給与所得者異動届出書 を提出していただく必要があります 異動届出書については 異動があった翌月の 10 日までに提出してください Q17 A17 非課税の従業員が異動した場合にも 異動届出書の提出が必要か 非課税の方 ( 徴収すべき税額がない方 ) や個人住民税を既に納入済の方についても 異動があった場合には 異動届出書の提出が必要となりますので 異動があった月の翌月 10 日までに異動届出書を提出してください (3) 徴収方法等 Q18 年の途中で退職等した場合の徴収方法はどうなるのか 毎月の給与から個人住民税を特別徴収されていた従業員が退職等により給与の支払いを受けなくなった場合には その翌月以降に特別徴収をすることができなくなった残りの税額は普通徴収の方法により徴収することになります ただし 次のような場合は 普通徴収ではなく特別徴収の方法による徴収となります (1)6 月 1 日から 12 月 31 日までに退職等をした場合で 従業員から残りの税額 A18 を特別徴収の方法でまとめて徴収されたい旨の申出があった場合 (2) 翌年 1 月 1 日から 4 月 30 日までに退職等をした場合で 元の勤務先から 5 月 31 日までに支払われる予定の給与 退職金等が残りの税額を超える場合なお (2) の場合は従業員の申出がなくても 元の勤務先から 5 月 31 日までの間に支払われる給与等から 残りの税額を一括して特別徴収しなければなりません 5

Q19 A19 年度の途中で採用した場合などは 途中から特別徴収に切り替えることはできるのか 特別徴収への切替申請書 を提出してください ただし 申請時点で普通徴収の納期限が過ぎているものは 特別徴収への切替はできません Q20 A20 市町村への納入はどのようにすればよいのか 振込手数料がかかるのか 特別徴収税額は 毎年 5 月に税額決定通知書とともにお送りする納入書により 給与支払日の翌月の 10 日までに金融機関等の窓口で納めていただくことになります 納入書に記載された金融機関等で納める場合 振込手数料は無料です それ以外の金融機関からの振込につきましては 誠に申し訳ございませんが 手数料が必要となります 手数料は振込する金融機関により異なりますので 振込をする金融機関にお尋ねください 6