<4D F736F F F696E74202D2093C195CA92A58EFB90C58A7A92CA926D B90C58B6096B18ED A82CC93648E7189BB2E >

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

中小法人の地方法人二税の eltax の利用率 70% 以上という目標達成に向けて 下記の eltax の使い勝手改善等の取組を進めるとともに 地方団体の協力を得つつ 利用勧奨や広報 周知等 eltax の普及に向けた取組を一層進める また 中小法人の地方法人二税の eltax の利用率の推移等を踏

総合行政ネットワーク-9.indd

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

資料3

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

電子申告義務化に向けた企業様向け電子申告入門セミナー

eltax( 地方税ポータルシステム ) について 1.eLTAX( エルタックス : 地方税ポータルシステム ) の現状 運用主体 一般社団法人地方税電子化協議会 ( 全ての都道府県 市区町村が会員として加入 ) eltax 接続団体 全 47 都道府県及び全 1,741 市区町村が eltax

第16回税制調査会 参考資料


個人住民税の現年課税化に係る課題について

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

1-1 e-tax ソフトの特長 はじめに e-tax ソフトの特長を紹介します 税務署に赴くことなく申告 納税等が行える パソコンとインターネットの環境があれば 税務署に足を運ぶ必要がありません 自宅や事業所等に居ながらにして 申告 納税等を行うことができます パソコンが不慣れな方でも利用可能 パ

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)

1. インターネット請求の概要 現行の介護保険審査支払等システムでは ISDN 回線を使用して 各国保連合会に設置された受付システムによってからの請求受付やへの審査結果等の提供を行っています 請求媒体の追加により 平成 26 年 11 月請求分 (10 月サービス提供分 ) より 介護給付費等の請求

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

資料2-3

ご注意 (1) 本書の内容の一部又は全部を 無断で転載することは禁止されています (2) 本書の内容は 将来予告無しに変更することがあります (3) 本書の内容は 万全を期して作成しておりますが ご不審な点や誤り 記載漏れなどお気づきの点がありましたら 発行元までご連絡ください (4) 本システムを

PowerPoint プレゼンテーション

13) 利子等の支払調書 ( 及び同合計表 ) ( 所得税法第 225 条第 1 項第 1 8 号 ) 14) 納税証明書の交付請求 ( 国税通則法第 123 条第 1 項 ) 15) 電子申告 納税等開始 ( 変更等 ) 届出 ( 国税関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する省

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 高島市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

平成 29 年度個人住民税検討会開催要綱 資料 1 1. 趣旨個人住民税は 様々な行政サービスの実施主体である地方団体が課税主体となって 受益者である住民に広く課税するものである こうした特性を有する個人住民税に関し 経済社会情勢の変化や政府 与党における税制の議論を踏まえ 今後の個人住民税のあり方

特別徴収制度説明会

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

第12回税制調査会 地方税務手続の電子化等について(説明資料)

PowerPoint プレゼンテーション

科学・技術立国戦略

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 7 鳥取市個人住民税事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 鳥取市は個人住民税事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり, その取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し,

資料1-1

【別紙】リーフレット①

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

はじめに ( 作成の流れ ) 作成の流れ STEP1 e-tax e-tax ソフトソフト 税務代理権限証書 を作成 2 ページ 2 ページ STEP2 贈与税の申告書作成コーナー 贈与税の申告書 を作成 5 ページ STEP3 贈与税の申告書作成コーナー STEP2 で作成した 贈与税の申告書 に

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

(消費税)e-Tax編

Ⅰ 関連情報 1. 特定個人情報ファイルを取り扱う事務 1 事務の名称固定資産税 都市計画税事務 地方税法及び地方税法に基づく条例に従い 以下の固定資産税 都市計画税事務を行う 2 事務の概要 1. 賦課事務登記所より収受した登記済通知書等により固定資産税 都市計画税の賦課決定を行う 2. 通知事務

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

PowerPoint プレゼンテーション

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

7.情報・通信、放送分野

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

<4D F736F F F696E74202D CF8D E FD8816A CC8CB B A95748E9197BF2E505054>

第 1 個人住民税の現年課税化についての検討 1 個人住民税の現年課税化に係る議論の背景 (1) これまでの経緯個人所得課税において 給与等は原則として 所得税 ( 国税 ) は 所得の発生した年に課税 納税が行われるいわゆる 現年課税 であるのに対し 個人住民税 ( 地方税 ) は前年の所得を基準

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 3 個人住民税に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 個人住民税に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

(消費税)e-Tax編

第17回税制調査会 資料3-1

資料1-1

< C8E865F8D4C8FEA97705F2E786477>

Microsoft Word - 21_提出方法(電子申告).doc

健康保険組合におけるマイナンバーの取扱い及び事務処理について

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)


<4D F736F F F696E74202D208DE096B18FC893648E71905C90BF C982C282A282C428835A C5292E707074>

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

第16回税制調査会 参考資料

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > ( 件 ) 4. 利用した ( 利用予定 ) 手続 < 複数回答 > ( 件 ) 贈与税については 平成 24 年分の申告から e-tax を利用して提出 ( 送信 ) できるようになりました 2

08_個人住民税賦課関連事務_H3006_xlsx

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > 4. 利用した手続 < 複数回答 > 52,413 1, , ,782 2,919 3, ,000 10,000 15,000 20,000 25

03_法人関与先の電子申告登録内容の追加・更新手順

04_固定資産税に関する事務 基礎項目評価書+(平成31年1月版)

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1

7 固定資産税に関する事務 基礎項目評価書

第4回マイナンバー・税務執行ディスカッショングループ 論点整理

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

08-1_固定資産税に関する事務_基礎項目評価書

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 4 個人住民税賦課事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 三条市は 個人住民税賦課事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利

1. 特定個人情報ファイルを取り扱う事務 1 事務の名称 2 事務の概要 3 システムの名称 2. 特定個人情報ファイル名 介護保険に関する事務 介護保険法の規定に基づき 介護保険の被保険者資格管理 保険料賦課管理 収納管理 滞納管理 受給管理 介護給付等の管理を行う 地域支援事業関係業務 ( 介護

(消費税)e-Tax編(更正の請求書・修正申告書版)

2017 年度 マイナンバー特別研究プロジェクト & 個人情報保護専門監査人部会 成果報告 システム監査学会 第 32 回研究 会 マイナンバー特別研究プロジェクト & 個 情報保護専 監査 部会研究成果報告 マイナンバーの現状と今後の展開 My number systems and Systems

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

<8F5A96AF8AEE967B91E492A082C98AD682B782E98E9696B181408AEE91628D8096DA955D89BF8F912E786C7378>

マイポータル/マイガバメント(仮称)および マイナンバー制度の証券業務での利活用について

電子署名の付与申告 申請等のすべての帳票の作成が完了すると 申告 申請等に電子署名が付与できる状態になります 受付システムに登録した電子証明書と同一の電子証明書により 申告 申請等に電子署名を付与します なお 納付情報登録依頼及び徴収高計算書の手続については電子署名は不要です また 税理士等に依頼し

目 次 1 実施計画策定の目的 1 2 本市の現状 2 (1) 給与所得者に対する特別徴収の実施率 (2) 特別徴収未実施事業者の把握 (3) 個人住民税の収入状況等 3 本市の取組み 3 (1) 対象事業者の選定 (2) 指定予告通知等の発送 (3) 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の通知 (

個 情報の保護に関する法律及び 政 続における特定の個 を識別するための番号の利 等に関する法律の 部を改正する法律案 個 情報保護法 番号利 法 個 情報保護法の改正のポイント 1. 個 情報の定義の明確化 2. 適切な規律の下で個 情報等の有 性を確保 3. 個 情報の保護を強化 ( 名簿屋対策

CONTENTS 目 次 序 章 電子申告を行う前に 4 電子申告を行う前に準備するもの 4 第 1 章 当システムでの前準備 6 当システムの電子申告の流れ 6 納税者情報を確認する 8 電子証明書を登録する 10 電子申告する市町村の情報を登録する eltax 11 第 2 章 法定調書を申請す

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要


電子申告簡易マニュアル 実践 給与支払報告書 編 内容 1. 魔法陣データを読み込む 署名をする 送信する 受付完了通知 ( メッセージ詳細 ) を確認する... 12

総論 Q1 民間事業者はどのような場面でマイナンバーを扱うのですか A1 民間事業者でも 従業員やその扶養家族のマイナンバーを取得し 給与所得の源泉徴収や社会保険の被保険者資格取得届などに記載し 行政機関などに提出する必要があります 原稿料の支払調書などの税の手続では原稿料を支払う相手などのマイナン

受付結果の確認受付システムでは 申告 申請等を受信した後 基本的事項 ( 納税者名 住所等 ) の内容を確認します そして 確認した結果をメッセージボックスに格納します 送信後 ある程度の時間を置いて 再度受付システムにログインし メッセージボックスに格納された情報を確認してください 受信したメッセ

untitled

BPMN( 転出 ~ 転入 : フェーズ Ⅰ) 1. 転出手続 引越先 引越し業者の検討 引越しの準備 引越しを行う者 引越すことが決まる 引越先住居及び引越し業者を探す 引越先住居及び引越し業者を決定する 引越しポータルにアクセスする 引越し手続に関するご案内 を選択する 引越し手続の大きな流れを

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

電子申告研修会(所得税編)

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 恩給等受給者の源泉徴収票等作成事務 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 恩給等受給者の源泉徴収票等作成事務における特定個人情報ファイルの取扱いに当たり 同ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼすもの

MNC060E 提出先が正しくない明細があります...28 MNC062E 申告データの内容にエラーがあります...28 MNC065E 形式が異なる明細があります 確認してください...28 MCA061E システムエラーが発生しました処理を終了します...29 補足 2 固有共通様式や 添付資料

16 e-tax e-tax e-tax e-tax GPKI e-tax e-tax URL

平成27年国勢調査の5つのポイントと12の新たな取り組み

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

Transcription:

資料 5 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子化

市特別徴収義務者区町村個人住民税における給与所得に係る特別徴収税額通知 平成 28 年度課税分の個人住民税から電子化が可能 電子送付 地方税ポータルシステム (eltax) 電子ファイル 従業員 ( 約 3,900 万人 ) 特別徴収税額通知 ( 特徴義務者用 ) 特徴義務者が選択 紙の一覧表 紙通知 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) ( 紙通知 ) 従業員通知用 ( 全員分 ) 経由 電子交付を行うことができるよう検討し できるだけ早期に結論を得る ( 平成 28 年度個人住民税検討会において議論 ) eltax を通じて特別徴収税額通知の電子送付を希望する特徴義務者に対し 平成 28 年度以降システム改修した市区町村から順次対応 1

参考 地方税法施行規則様式 第3号様式別表 特別徴収税額通知 納税義務者用 表面 裏面 2

平成 28 年度個人住民税検討会報告書 ( 抜粋 ) 第 2 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) 等の電子化 3 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子化の方向性 (5) 今後の課題本年度の検討会において検討を行ったいずれの案においても 一定の課題が残っているとともに 現在の事務処理と比べて大幅な手続きの変更となる そのため 今年度整理した案を検討のたたき台としつつ 実務において円滑な運用が確保されるよう 引き続き関係者との間で 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子化を進める場合の仕組みについて 更に検討を深めていく必要がある 特に以下については それぞれの案の実現可能性を検討する上で重要なポイントであることから 引き続き 具体的な検討が必要となる 特別徴収義務者が納税義務者の電子通知の同意を確認する場合 その時期と方法等をどうするか 現行の特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) が福祉や教育等における行政手続きや金融機関等における手続きにおいて 課税証明書等と同様に取り扱われている現状を踏まえ 電子化された場合でも納税義務者の利便性を低下させないように留意すべき 電子署名や暗号化をする場合 処理に要する時間や 導入に係る手間やコストがどの程度かを把握し それらが費用対効果の点も含め課税実務等において対応可能かどうか検証する必要があるのではないか なお 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子化にあたっては 現在 既に電子化がなされている特別徴収税額通知 ( 特別徴収義務者用 ) について 電子通知と紙通知が混在しているため事務が負担であるとして 給与支払報告書を電子的に提出し 同通知の電子化を希望する企業に対しては 全ての市区町村が電子送付を行うよう義務付けることについて 経済界から要望があることに留意する必要がある 3

特別徴収税額通知の電子化を巡る動向 1( 政府等の動向 ) Ⅱ 分野別実施事項 5. 投資等分野 (2) 個別実施事項 1 税 社会保険関係事務の IT 化 ワンストップ化 規制改革実施計画 ( 抄 ) ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) NO. 事項名規制改革の内容実施時期所管府省 2 住民税の特別徴収税額通知の電子化等 a 特別徴収税額通知 ( 特別徴収義務者用 ) の正本の電子交付を行っていない市区町村に対し 電子交付の導入の意義 効果に関する助言など電子交付の推進に必要な支援を行う b 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の従業員への交付について 事業者の負担を軽減しつつ全体としての事務の効率化を図るため 事業者に電子的に送信して従業員が取得できるようにする マイナポータルを利用して事業者を経由せずに従業員が取得できるようにするなどの可能性を検討し できるだけ早期に結論を得る a: 平成 29 年度以降継続的に実施 b: 平成 29 年検討 結論を得次第速やかに措置 総務省 この他 官民データ活用推進基本法 に基づき 平成 29 年 5 月 30 日に閣議決定された 世界最先端 IT 国家創造宣言 官民データ活用推進基本計画 においても 規制改革実施計画と同様 デジタルファーストの観点から特徴税額通知の電子化等について計画に盛り込まれた 官民データ活用推進基本法( 抄 ) ( 平成 28 年 12 月 14 日法律第 103 号 ) ( 手続における情報通信の技術の利用等 ) 第十条国は 行政機関等 ( 行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律 ( 平成十四年法律第百五十一号 ) 第二条第二号の行政機関等をいう 以下この項において同じ ) に係る申請 届出 処分の通知その他の手続に関し 電子情報処理組織 ( 行政機関等の使用に係る電子計算機と当該行政機関等の手続の相手方の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう ) を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法により行うことを原則とするよう 必要な措置を講ずるものとする 2~3 略 4

特別徴収税額通知の電子化を巡る動向 2( 経済界からの要望 ) マイナンバーを社会基盤とするデジタル社会の推進に向けた提言 ( 抜粋 ) ( 平成 27 年 11 月 17 日日本経済団体連合会 ) Ⅱ. 必要な施策 2. 紙から電子へ ⑷ 特別徴収税額通知 の電子データを正とする市区町村交付の 特別徴収税決定通知 は紙媒体が 正 とされているため 開封 確認 手入力 ( 人件費 ) 保管費等 ( 倉庫費 関連経費 ) の負担が大きい 現状で 副 とされている電子情報も 正 とし 全ての自治体からの送付を電子情報として受けることで 企業側は正確 迅速な情報更新と事務経費の大幅な削減が実現できる この際 一部の自治体でも 紙 のみの送付が続くことになれば 企業側は 紙 と 電子データ の双方への対応が必要となり 負担軽減効果は少ないものとなる さらに 企業 社員のみならず 公的機関等も含めた負担軽減効果を最大化するため 企業から社員への特別徴収税額通知書の交付 交付を受けた社員による公的機関等への特別徴収税額通知書の提出 ( 各種申請の添付書類等として ) といった一連の運用を 紙の通知書を用いることなく電子的に完結できる仕組みを整備すべきである Society5.0に向けた電子政府の構築を求める ( 抜粋 ) ( 平成 29 年 2 月 14 日日本経済団体連合会 ) プロジェクト1: 行政 - 企業間手続の電子化の義務化 (20P) 2016 年度の地方税法の改正により 特別徴収税額通知の電子送付が可能となった しかしながら 企業への当該通知書の電子送付を予定している市区町村は僅かである 一部の市区町村から 紙 による送付が続くことになれば 企業は 紙 の受領を前提とした事務負担を継続して持たなければならず 負担軽減につながらない そこで 全ての地方自治体に対して 特別徴収税額決定通知の電子送付を義務化すべきである 平成 30 年度税制改正に関する提言 ( 抜粋 ) ( 平成 29 年 9 月 19 日日本経済団体連合会 ) ii. 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子交付化市区町村から事業者に紙媒体で郵送される特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) についても 開封 確認 システム入力 従業員への配布 保管等 膨大な作業が発生している 事業者の負担軽減に向け 政府の規制改革実施計画に則り 納税義務者にとっての利便性も考慮しつつ 同通知書の電子交付化を図るべきである 5

法制面における検討 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子化に当たっては 平成 28 年度個人住民税検討会報告書で挙げられているように 市区町村や特別徴収義務者の手間やコストの面での課題がある eltax を経由する案は 現行の eltax システムを活用するため 開発コストが少なく また 現在の税務手続きを大幅に変えるものではないため 受け入れ易い案であると考えられるが 納税義務者単位で電子通知又は書面通知を選択できることとした場合には 市区町村及び特別徴収義務者双方において電子通知と書面通知の 2 種類の通知の管理が必要となり 煩雑になるという課題があった 〇特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) に対して 電子通知の 写し の交付で足りることが可能であれば 特別徴収義務者単位で一括に電子通知ができることから 市区町村及び特別徴収義務者の負担軽減に大きく寄与することとなる この点について 法制面での検討を行ったところ 改ざん防止の観点から 電子署名と印影を付して同通知を特別徴収義務者に送り 印影付きの同通知を印刷して交付することとすれば 公文書としての位置づけは維持できると考えられる 以上を踏まえ eltax を経由する案について 特別徴収義務者単位で同通知の電子化を行うこととした上で より検討を深めることとしたい 6

(特徴義務者用 納税義務者用区町村 調整中につき取扱注意 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子化案 1. 特徴義務者は 給与支払報告書提出時に電子的送付の同意等の有無を報告 ( 特徴義務者単位 ) 2. 特徴義務者の同意がある等の場合には 特徴義務者に対し eltaxを通じて電子的に特別徴収税額通知を送付 ( 通知について一定の暗号化を可能とする手法について検討 ) 2-1 特徴義務者は 電子的送付を承諾した納税義務者に対しては電子的に送付 2 ー 2 特徴義務者は 書面での送付を希望する納税義務者に対してはプリントアウトした書面を送付 3. 特徴義務者の同意がない等の場合には 従来どおり 市区町村から特徴義務者 特徴義務者から納税義務者ともに書面で送付市特徴義務者 特別徴収税額通知)1 電子的送付の同意等の有無を報告 2-1 電子的送付 3 書面送付 3 書面送付 e L 2 電子的送付 T 電子的送付に同意した A 等の特徴義務者 2-2 書面送付 X 暗号化は市区町村の任意 電子的送付に同意しない等の特徴義務者 電子的送付を承諾した納税義務者 書面での受け取りを希望する納税義務者 特徴義務者において 書面と電子による送付が混在することがないよう 全ての市区町村において 電子化の環境整備を行うことが必要 7

調整中につき取扱注意 処理フローイメージ 市区町村 eltax 特徴義務者 納税義務者 基幹税務システム 審査システム 通知用ボックス 社内システム 社内 ( 自宅 )PC ( ビューアソフト *) 1 電子的送付 特別徴収税額通知の電子データを作成 税額通知 XML 審査システムクライアント端末 税額税額通知通知 署 XML 名 XML 税額税額通知通知 署 XML 名 XML 社内メール等で配布 パッケージのまま振分け 特徴義務者が指定した納税義務者のデータをプリントアウト 署名 税額通知 XML 復号鍵を使って 通知を復号化 ビューアソフトにより閲覧 印刷 印影 局真正性を確認 専用 HP (eltax) 認証電子署名付与 (1 通知 = 1 秒 ) ( 暗号化 ) (1 通知 = 最大 1 秒 ) 特徴義務者 納税義務者 税額通知 2 書面送付 公印 公印 *) ビューアソフトはeLTAXからダウンロード可能とする *) 証明書検証はeLTAX 作成の専用 HPで行う 8

特別徴収税額通知 ( 特徴義務者用 ) の電子化について 平成 28 年度分の個人住民税より 特徴義務者用通知の正本の電子化が可能となっているが 実際に 平成 28 年度に電子正本通知を行った市区町村は 54 市区町村と低位にとどまった 平成 28 年 7 月 15 日付け市町村税課長通知等を通じて助言を行ってきたが 現状としては 平成 29 年 9 月に行った調査によると 平成 29 年度までに対応を行った市区町村は 225 市区町村 ( 全体の約 13%) となっており 依然低位にとどまっている 特別徴収税額通知の 電子的正本通知 対応予定時期 市区町村 (1,741 団体 ) 平成 29 年 2 月調査 平成 28 年度 54 団体 平成 29 年 9 月調査平成 28 年度, 54 団体 平成 29 年度 171 団体 平成 29 年度 317 団体 平成 32 年度以降 503 団体 平成 31 年度以降 942 団体 平成 30 年度 428 団体 平成 31 年度 298 団体 平成 30 年度 715 団体 経済界からの要望にもあるように 特徴義務者に対して 書面と電子による送付が混在することになれば 二重管理が発生するため 電子化による効率化の効果が十分に発揮されない可能性がある そのため 昨今の特別徴収税額通知の電子化を巡る動向を踏まえ 納税義務者用通知を電子化することとあわせて 全ての市区町村において 特徴義務者用通知についても電子化の環境整備を行うことが必要 9

参考資料 10

市区町平成 28 年度個人住民税案 1( マイナポータルへの送信案 ) 検討会説明資料納税義務者別1-1 電子通知の同意徴1-2 給報提出時に特別徴収義務者 ( マイナポータルの個人アカウントを収電子通知に同意した者を報告特開設した納税義務者に限る ) 税額通)知1 市区町村は特別徴収義務者からマイナポータルの個人アカウントを開設した納税義務者のうち電子通知に同意する者の情報を給与支払報告書により受領 給与支払報告書の様式改正 ( 電子通知の同意欄の追加 ) 2 同意した納税義務者に対して電子通知をマイナポータルへ送信し 納税義務者がマイナポータルへアクセスし通知を受領 3 電子通知に同意しない又は個人アカウントを開設していない納税義務者に対しては従前通り書面にて通知 特別徴収税額通知 ( 特別徴収義務者用 ) を改正 ( 電子通知の有無の欄を追加 ) (納税義務者用村電子ファイル紙の一覧表電子通知に同意しない特納税義務者 電子送付 電子通知に同意した 2-1 特別徴収税額通知 2-2 納税義務者がマイナポータル ( 納税義務者用 ) を電子送信 へアクセスし通知を受領 マイナポータル 特別徴収税額通知 ( 特徴義務者用 ) or 書面通知 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) 3 電子通知に同意した者以外の納税義務者分 別徴収義務者経由 11

案 1( マイナポータルへの送信案 ) の課題等 平成 28 年度個人住民税検討会説明資料 特別徴収による納税義務者について マイナポータルを通じて同意した者に通知の電子化を行うことで 特別徴収義務者に見られることなく 確実に到達できる ( 特別徴収義務者から納税義務者への勧奨等によりマイナポータルの個人アカウントの開設が推進されれば ) 制度上 市区町村からの全ての特別徴収税額通知の電子化が可能となる また 電子化のメリットが大きくなることから 特別徴収税額通知 ( 特別徴収義務者用 ) の電子化率の向上が期待できる 特別徴収義務者が 納税義務者に対し 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) を郵送している場合 電子通知対象者分の郵送コスト等を減少できる マイナポータルの普及率が向上するまでは 導入効果が低い 市区町村のシステム改修等 ( 同意した者の税務システムでの管理 大量の電子署名の付与 希望者のマイナポータルへ送信する機能の追加などの改修コスト等が大きくなる ) 電子通知 書面通知対象者の二重管理について 市区町村は純増となり 特別徴収義務者については 毎年電子通知の同意の有無を管理する事務負担が増加する 普通徴収にかかる納税通知書の電子通知化についても対応可能 ただし 電子通知の同意の取得方法について議論を行う必要がある 12

市区町村案 2( 源泉徴収票と同様の方式にする場合 ) 平成 28 年度個人住民税検討会説明資料 1 市区町村が特別徴収義務者に対し特別徴収税額通知を送付 2 特別徴収義務者は納税義務者に対し電磁的方法による提供の種類及び内容を示し 納税義務者は承諾 3 電磁的提供を承諾した納税義務者に対し特別徴収に係る税額の情報を交付 電磁的提供を承諾しない納税義務者や書面交付の請求をした納税義務者については別途書面交付 ( 交付しない場合は罰則あり ) 4 納税義務者が市区町村に対し 給与所得からの特別徴収に係る税額を含む課税証明書の求めがあった場合は交付 (特徴義務者用電子ファイル 電磁的交付特別徴収特税or 別額通徴知紙の一覧表税)収額義の務情報者の交書面交付特別徴収義務者に対し付1 納税義務者の税額等の情報を通知 特別徴収( 交付しない場合は罰則あり ) 2 電磁的方法による提供の種類及び内容を示し 納税義務者は承諾 3 給与からの特別徴収に係る税額の情報を電磁的方法による提供 ( 交付しない場合は罰則あり ) 3 納税義務者の電磁的交付の承諾がない場合又は書面交付の請求があった場合 電磁的提供を承諾した納税義務者 電磁的提供を承諾しない納税義務者 書面交付 or マイナポータル 4 納税義務者が市区町村に対し 給与からの特別徴収に係る税額を含む所得 課税証明書の求めがあった場合は交付 13

案 2( 源泉徴収票と同様の方式にする場合 ) の課題等 平成 28 年度個人住民税検討会説明資料 市区町村の事務負担は減少 特別徴収税額通知( 納税義務者用 ) の印刷 マスキングのコストが発生しない 納税義務者用の通知が全て電子化され 電子化のメリットが大きくなることから 特別徴収義務者用の電子化率の向上が期待できる 特別徴収義務者においては 納税義務者に交付する書面の作成 交付又は電磁的交付義務が課せられることとになるため 事務負担が増加する ( 電子化が進めば事務自体の効率化は可能となり 現行よりも事務負担が減少する可能性もある ) 現行の特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) と比べて情報量が減少 ( 基本的に税額のみ ) するため 社会保障手続きにおいて課税証明書として代用する場合は 納税義務者が窓口で別途課税証明書の取得が必要となり利便性が低下する ( ただし 平成 29 年 7 月からは情報ネットワークシステムが稼働し 社会保障手続において証明書を添付する必要は大幅に減少する見込み ) 賦課徴収税目において 特別徴収義務者 から 税額のみ を交付することの是非について 賦課税目である個人住民税にあって 課税団体である市区町村からは納税義務者本人へ通知を行うべきか 課税の適正性の担保や納税義務者の理解 利便性の確保の観点から 特別徴収にかかる納税義務者に対し 税額の計算ができるよう 課税情報の拡充を図ってきたところであり その流れに逆らうことになる この方式による場合 特別徴収義務者の従業員である納税義務者には電子化が可能となるが 普通徴収による場合は 別途マイナポータルを活用する案などを検討する必要がある 14

特別徴収義務者(納税義務者用)別徴収税額通知案 3( 地電協経由案 ) 平成 28 年度個人住民税検討会説明資料 1 納税義務者が電子通知に同意した後 特別徴収義務者は同意の旨を市区町村へ連絡 給与支払報告書の様式改正 ( 電子通知の同意欄の追加 ) 2 市区町村は 特別徴収税額通知の納税義務者単位及び事業者単位のデータに対し 電子署名を付与 3 市区町村は eltax 中の特別徴収義務者の通知用ボックスに 特別徴収税額通知を格納 4 特別徴収税額通知の格納通知を 特別徴収義務者のメールアドレスへ送信 5 特別徴収義務者は eltaxで特別徴収税額通知をダウンロード 6 特別徴収義務者は 社内メール等を通じて 納税義務者へ特別徴収税額通知を配布 7 納税義務者は 特別徴収税額通知の真正性を確認するためのソフトを 自らのパソコンにインストール特証明検証ソフト 真正性確認ソフト 市区町村 1-2 給与支払報告書提出時に電子通知に同意した者を報告 真正性の確認 7 ソフトをインストールし真正性の確認 2 電子署名付与 署名 電子送付 3 通知用ボックスへ特別徴収税額通知書を格納 e L T A X 4 メールアドレスへ特別徴収税額通知書の格納通知を送信 5 特別徴収税額通知をダウンロード 署名 電子通知に同意した納税義務者 1-1 電子通知に同意 6 社内メール等により通知を配布 署名 書面交付 電子通知に同意しない納税義務者 同意がなかった場合は書面で送付 経由 15

案 3( 地電協経由案 ) の課題等 平成 28 年度個人住民税検討会説明資料 制度上 市区町村からの全ての特別徴収税額通知書の電子化が可能となる また 電子化のメリットも大きくなることから特別徴収税額通知 ( 特別徴収義務者用 ) の電子化率の向上が期待できる 特別徴収義務者が納税義務者に対し 特別徴収税額通知書 ( 納税義務者用 ) を郵送している場合 電子通知対象者分のコスト等を減少できる 納税義務者のプライバシーを保護できない 電子的にマスキング処理をすることは技術的に困難であり 特別徴収義務者は納税義務者の所得情報を見ることができる 納税義務者が通知書の真正性を確認するには 納税義務者に一定の負担がかかる 特別徴収義務者は ソフトを用いることで通知書の真正性を確認することができる 一方で 納税義務者が通知書の真正性を確認するためには 納税義務者が自らのパソコン等に検証ソフトをインストールする必要がある ( システムによっては 本人確認の上で事前に利用者登録が必要となる場合もありうる ) 市区町村のシステム改修等 ( 同意した者の税務システムでの管理 大量の電子署名の付与などの改修コスト等が大きくなる ) 市区町村の事務の増加 市区町村の事務は 電子通知 書面通知対象者の二重管理について純増となり 特別徴収義務者については 毎年電子通知の同意の有無を管理する事務負担が増加する この方式による場合 特別徴収義務者の従業員である納税義務者には電子化が可能となるが 普通徴収による場合は 別途マイナポータルを活用する案などを検討する必要がある 16