図表 3 に年齢階層別の インターネットを通じて注文した世帯の割合 ( 普及率 ) の直近 5 年間の変化を掲載した インターネットを介した消費自体は 比較的年齢の若い世帯で盛んであるものの 普及率の変化という意味では 幅広い年齢層で上昇が見られている点が特徴的だろう 2

Similar documents
寄稿 クレジットカードデータから見る消費の姿 水門善之 野村證券金融経済研究所経済調査部シニアエコノミスト 2007 年野村證券入社 債券クオンツアナリストとして 日本国債及び金利デリバティブの市場分析に従事した後 米国留学を経て 2013 年より日本経済担当エコノミスト 2007 年東京大学大学院

第1章

トピックス

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

PowerPoint プレゼンテーション

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

別紙2

eコマースで年間274時間の節約!!

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Microsoft Word - 20_2

ったと言っても過言ではない EC 市場の拡大は 様々な商品の比較を容易にし 消費者の利便性を高めるという観点からは望ましいものと言える しかし 経済全体としての消費や物価に対してどのような影響を与えるのか という点については必ずしも自明ではない 本稿では EC 市場の拡大が経済に与える影響について

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

○ユーロ

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

( 無断転用禁止 ) BRICs 経済研究所レポート 中長期で上昇が期待されるブラジル株 ~2030 年のボベスパ指数は 2005 年実績の 8.4 倍まで上昇する見込み ~ ~ 要 旨 ~ 2006 年 9 月 2 日 ( 土 ) BRI Cs 経済研究所代表門倉貴史 postbr

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

<4D F736F F D A30318F8A93BE8A698DB782C689C692EB82CC C838B834D815B8EF997762E646F63>

インターネット通販の拡大が物価に与える影響

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5>

12月CPI

電気事業分科会資料

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

100econ_122

Microsoft Word - H19本文0521PDF.doc

タイトル

Microsoft Word - プレス091117MDRI _1_

Microsoft Word - 54_2

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

PowerPoint プレゼンテーション

3_2

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

28 GCC UAE GCC (2) 大きく上昇した食料価格と住居費 GCC GCC GCC 図表 2 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価上昇率 (28 年 ) 図表 3 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価指数に占める食料品と住居費の割合

1 概 況

エコノミスト便り

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Ⅰ平成15年平均高知市消費者物価指数の概況

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

我が国中小企業の課題と対応策

<4D F736F F D F8FC194EF8ED295A889BF8AEE8F8089FC92E882CC89658BBF2E646F63>

平成28年平均 山形市消費者物価指数

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

共働きは 収入源の分散化や世帯所得の増加をもたらすことから 基本的には消費に対する自由度を高めるものと予想される つまり 配偶者収入も含めて 収入が消費に結びつきやすくなる可能性があるということだ しかし 実際には 共働き世帯が増加しているにも拘わらず 家計は消費に対して慎重になっているようだ 世帯

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

Microsoft PowerPoint EU経済格差

世帯収入 DI 増えた と 減った 二極化の傾向現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は - で前回 ( 年 6 月 :-8) から - ポイントとなりほぼ横ばいとなった 回答の内訳をみると やや増えた が + ポイ

1 スマートフォン普及率女子大は 99.2% も急増 スマートフォンの所有率は 99.2% 85.7% と高く は自分専用のパソコンも 54.9% と半数を超えています 同様の 4 年前 ( 平成 25 年度 ) の調査でスマートフォン所有率は 83.5% 26.3% で 特にの所有率が 4 年間で

Microsoft Word - N-28.ドイツワールドカップ.doc

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

政策課題分析シリーズ16(付注)

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

【No

世帯収入 DI 大幅な改善現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は で前回 (11 年 6 月 :-24.6) から +6.8 ポイント上昇した 震災後に混乱していた企業のサプライチェーンが回復し生産体制

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

2 10 大費目指数の動き 平成 29 年の10 大費目指数の動きを寄与度でみると, 光熱 水道 は他の光熱( 灯油 ) や電気代の値上がりなどにより 0.26, 食料 は生鮮魚介, 酒類の値上がりなどにより0.23となり, この2 費目合計で0.49と, 総合指数ののび率 (0.6%) のうち約

CW6_A3657D14.indd

短期均衡(2) IS-LMモデル

実際 円安に伴う原材料コストなどの上昇を背景に 食品メーカー各社は1 月以降の値上げを表明している ( 前頁図表 1) 即席めんや冷凍食品 アイスクリームなど幅広い品目が値上げ対象となっている模様である 日銀短観の2014 年 12 月調査によると 食料品製造業の想定為替レート (2014 年度 )

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

家計調査からみた新潟の家計の収入・支出面の特徴

211 年 2 月 25 日発行 TVI( タス空室インデックス )( 過去 2 年推移 ) ポイント 全域 23 区市部神奈川県埼玉県千葉県 年月 東京都全域 23 区市部 神奈川県 埼玉県 千葉県 29 年 1 月

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

Microsoft Word - 57_1

( 本稿のポイント ) 関西の実質輸出は スマホ市場や新興国経済の減速を背景に このところ横ばい圏内の動きとなっているが そうした中でも 食料品及び直接消費財や非耐久消費財は大幅に増加しているほか 耐久消費財も堅調に推移している 消費財の実質輸出が伸びている背景としては 海外の個人消費が相対的に堅調

2

2. 消費税率引き上げが個人消費に与える影響 (1)1997 年度の消費増税時のレビュー ~ 大きかった駆け込み需要の影響消費税は 89 年 4 月に税率 3% で導入され 97 年 4 月に 5% に引き上げられた 89 年度の導入時は従来の物品税廃止によって自動車など耐久財の多くが実質減税となっ

個人金融に関する研究会

PowerPoint プレゼンテーション

消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる?

経済学でわかる金融・証券市場の話③

Microsoft Word - 55_3

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

家計消費状況調査平成29年12月分等結果概要

15

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

2025年の住宅市場 ~新設住宅着工戸数、60万戸台の時代に~

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

63-3.ren

税・社会保障等を通じた受益と負担について

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

64. 真駒内地区 ( 南区 ) 小売業の店舗分布図 巻末 3-362

Microsoft Word - NOMURA原油インデックス_ルールブック_確定版_ _3_.docx

Microsoft Word ECB利下げ.doc

Microsoft Word - 53_2

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

未諮問基幹統計(家計統計)についての委員の御質問・御意見等について

nichigingaiyo

Transcription:

寄稿 急増するインターネット消費の経済インパクト 水門善之 野村證券金融経済研究所経済調査部シニアエコノミスト 2007 年野村證券入社 債券クオンツアナリストとして 日本国債及び金利デリバティブの市場分析に従事した後 米国留学を経て 2013 年より日本経済担当エコノミスト 2007 年東京大学大学院修士課程修了 2013 年米ミシガン大学経営大学院修了 昨今 インターネット消費の増加が著しい 一方で 従来の GDP 等に代表される経済統計が これらの実態を確実に捉えられているかについては疑問が残る 本稿では 民間の統計データや様々なサーベイ等を材料にしながら 急増するインターネット消費の経済インパクトを考えたい 堅調なインターネット消費の背 景にあるサービス利用者の増 加 昨今 インターネット消費の増加が目立っている インターネット上での様々な販売サイトの発達に加え スマートフォンの普及もその流れを後押ししていると見られる 急増を続けるインターネット消費の実態を把握する為に 有用な指標として 消費指数 JCB 消費 NOW が挙げられる これは国際カードブランド運営会社である JCB と ビッグデータ解析情報を提供しているナウキャストが開発した指数であり 実際のクレジットカードの決済情報を元に作成された消費指標だ アンケート調査ではなく 決済情報をベースとしていることから 指数の速報性が高いという点も特徴である 図表 1 に JCB 消費 NOW の推移を掲載した これによると インターネット消費 (EC 消費 ) は概ね前年比 10% を超える高い伸び率を維持していることが分かる 一方で 実店舗を含めた総合ベースの値は 商業動態統計の名目小売販売と同様 相対的に低い伸び率での推移を続けている 活況なインターネット消費 ( ネット消費 ) を後押ししているのが ネット消費自体の普及だろう 総務省の家計消費状況調査に基づく インターネットを通じて注文した世帯の割合 の推移を見ると ( 図表 2) 近年 ネット消費が急速なペースで普及しつつあることが窺える 1

図表 3 に年齢階層別の インターネットを通じて注文した世帯の割合 ( 普及率 ) の直近 5 年間の変化を掲載した インターネットを介した消費自体は 比較的年齢の若い世帯で盛んであるものの 普及率の変化という意味では 幅広い年齢層で上昇が見られている点が特徴的だろう 2

他方で インターネット消費の普及率は 更なる伸び代もあると言える 図表 4 に日米英のインターネット消費の利用状況に関するアンケート調査の結果を掲載した 1 これによると 日本におけるインターネット消費 ( ネットショッピング ) の額が消費全体に占める割合は 米国 英国に比べて低いことが分かる 最近ではスマートフォン ( スマホ ) の普及もインターネット消費の増加を後押ししているとみられるが スマートフォンを通じたインターネット消費の額についても 米国に比べると日本は伸び代があると言えよう カテゴリー別に見たインターネ ット消費の割合 では 今後はどのような分野において インターネット消費の更なる拡大が見込めるのだろうか 図表 5 に カテゴリー別に見たインターネット消費割合の日米英の比較を掲載した これによると 各国ともに 動画 音楽 や ゲームソフト 等の割合が高く 日用品 生活雑貨 等の割合は低いという傾向が確認された 一方で 交通 や 外食 ファッション などでは 米国に比べ日本でのインターネット消費割合の低さが目立っている ただし これらの違いの背景には生活スタイルの違いがある点には注意が必要だ たとえば 交通 に関しては 米国内では都市間の移動の際に 国内線の航空機を使うことが多いが これらのチケットはネットでの予約が主である また アムトラックといった鉄道でも乗車の際には 事前のネット予約が一般的である 一方で 日本においては都市間の近距離移動には電車や車の利用が多く 事前にネットで乗車券等を購入することは一部にとどまっている また 外食 についても 米国ではピザ等に代表される食品のデリバリーサービスや各種ケータリングサービスが広く活用されている点も 日本との違いであろう ただし この点に関して言うと 日本では 昨今の共働き世帯の増加や子育て世帯年齢の上方シフトを背景に 家事代行サービス等の需要が高まることが想定されるが 2 同様の文脈からネットを介した食品の消費についても 更なる需要拡大が見込めるのではないだろうか 一方で 前述した2つのカテゴリーに比べると ファッション については 日米の文化的な差異は小さいと考えられる 日本では既に スタートトゥデイの ゾゾタウン や ファーストリテイリングの ユ 1 本稿図表 4-6 で参照しているアンケート調査は 総務省の スマートフォン経済の現在と将来に関する調査研究 ( 平成 29 年 ) に基づく 2 野村 Global Research, マクロ エコノミック インサイト 出生率上昇をけん引する 30~40 代前半女性,2016 年 1 月 7 日 3

ニクロ 等が提供している衣料品のネット通販サイトがよく知られているが その利便性の高さから 今後米国同様にネット通販の利用が拡大していく可能性はあるだろう また 米国においては ファッション用品を対象としたネット消費に占めるスマホの使用割合が非常に高い点を踏まえると 日本でも 今後スマートフォンを通じた衣料販売のサイトの活用は 更なる広がりをみせる余地はあるだろう インターネット消費の普及は物 価の下押し圧力に このようなインターネット消費の拡大は 物価に下押し圧力をかけると見られる マサチューセッツ工科大学 Alberto Cavallo 准教授の分析によると 3 日本では オンライン上の販売価格が店舗での販売価格に対して平均 13% 程度低く ( 価格が同一品目のものも含むと平均 7% 程度低い ) そのギャップの大きさは他国と比べても目立っている( 図表 7) 確かに 小売店での販売は オンライン上での販売に比べて 店舗の運営コストや人件費等が多く発生する点を踏まえると オンライン上の価格が店舗での価格に比べて低くなることは理にかなっていると言えよう 3 Alberto Cavallo, "Are Online and Offline Prices Similar? Evidence from Large Multi-Channel Retailers", American Economic Review, January 2017 4

一方で 総務省が公表している消費者物価指数 (CPI) は店頭価格に 基づいて集計されていることから 実際に消費者がモノを購入する際 の価格と CPI との間にはギャップが生じていると考えられる そこ で インターネット上と店頭での平均価格差 ( ここでは簡単のため前 述の 7% を利用 ) と インターネット消費の普及率の変化を踏まえて 消費者の消費行動の実態に即した物価指数の算出を試みた ( 図表 8 4 算出の詳細は脚注参照 ) 算出した結果を見ると( 図表 8) インター ネット消費の普及に伴って 実際の物価指数に下方圧力がかかってい ることが分かるだろう 図表 8 に示した調整済みの物価指数の系列か ら求めたコアインフレ率は 総務省統計に基づくコアインフレ率に比 4 図表 8 中の コア CPI は消費増税の影響を除く全国コア指数 ( 生鮮食品を除く総合指数 ) コア CPI( ネット上の価格含む ) は コア CPI よりも 7% 低い水準を仮定 両系列を 消費総額に占めるネット消費の割合 ( 過去の割合は図表 2 のネット消費普及率を用いて遡及 ) に基づいて加重平均した系列を コア CPI( 調整済み ) とした 足元のネット消費の割合は 21.6%( 図表 4 に示した総務省の スマートフォン経済の現在と将来に関する調査研究 ( 平成 29 年 ) に基づく日本のネット消費の割合 28% の算出の分母には 家計調査ベースのカテゴリーにおける住居 光熱水道 保健医療 教育が入っていないと見られることから これらの割合を考慮して調整を加えた値 ) と仮定した ただし 総務省の 物価指数研究会 ( 平成 29 年 3 月 14 日 ) では ネット消費の割合について 1.7% との調査結果が示されており 前述の調査結果との間に大きな開きがあることから ネット消費の割合については 相当の幅を持って見る必要があると言えよう 5

べて 平均約 0.1% ポイント程度低い結果となった ( 図表 9) このことは インターネット上の価格を考慮した場合 実際のインフレ率は 0.1% 程度引き下がる可能性を示している 更に インターネット上の販売価格が店頭価格に比べて安い傾向にあることを踏まえると 計測は難しいものの ネット消費が普及しているカテゴリーにおいては 店頭での価格についても間接的に低下圧力がかかっている可能性も考えられよう インターネット消費を考慮した 実質消費の姿 では このようなインターネット消費の拡大は GDP ベースの実質家計消費にどのような影響を与えるのだろうか GDP 消費の基礎統計となっている総務省の家計調査や家計消費状況調査は 消費者のアンケートに基づく集計値であることから インターネット消費の額も含まれていると見られる また GDP の家計消費の作成で用いられる鉱工業指数などの供給側統計についても インターネット販売向けの商品が含まれていることから 名目ベースの GDP の家計消費の値は インターネット消費の拡大の影響を反映した値となっていると言えよう 他方で インターネット消費が拡大する中 GDP デフレーターは実態に比べて過大に推計されていると考える というのも GDP デフレーターの基礎統計である CPI は 前述の通り基本的には店頭での価格調査に基づくことから インターネット上の価格は直接的には反映さ 6

れない CPI と GDP 家計消費デフレーターは 内訳の構成や算出方法の違い等から 両者の値は異なるものの 伸び率自体には大まかな連動性がある 例えば インターネット消費の拡大に伴って CPI コアインフレ率が約 0.1% ポイント押し下げられる場合 家計消費デフレーターは約 0.2% ポイント低下する計算になる そして このことは実質ベースの GDP 家計消費が実情よりも年率ベースで約 0.2% 過小評価され続けていることを意味する このような手順で 調整を加えた GDP 家計消費デフレーターに基づいて GDP ベースの実質家計消費の水準を再計算した結果を図表 10 に示した これによると インターネット消費の拡大を考慮した GDP ベースの実質家計消費は 既に 2014 年の消費増税前の活況な消費水準を超えており その堅調さが窺える 冒頭述べた通り 拡大を続けるインターネット消費が 堅調な伸びを続けている点を踏まえると 違和感のない結果と言えよう 水門善之 野村證券金融経済研究所経済調査部 シニアエコノミスト 7