調査実施の背景 第一生命経済研究所は 生活者の意識や行動の現状と変化をとらえるため 1995 年より 今後の生活に関するアンケート を実施し ライフデザイン白書 を出版してまいりました 第 8 回目となる ライフデザイン白書 2015 ( ) では 家族 地域 消費 就労 健康 介護 人生設計 とい

Similar documents
調査実施の背景 わが国は今 人口構造の変化に伴う労働力の減少を補うため 女性の活躍を推進し経済成長を目指しています しかし 出産後も働き続ける女性は未だ多くないばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も少ない状況が続いています 女性の活躍を促進させるためには 継続就業のための両立支援策ととも

Microsoft Word - リリース doc

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

調査の実施背景 近年の消費スタイルは 長引く不況下での節約志向の定着の中で 環境問題や節電が 心がけられたり 東日本大震災の復興支援を目的とした応援消費 支援消費が意識され るなど 単に 安くていいもの を基準としたコストパフォーマンスだけでは説明でき なくなってきています こうした動きの中で 消費

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーショ

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

Microsoft Word - news1207.doc

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

PowerPoint プレゼンテーション

調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

04 Ⅳ 2(防災).xls

【ペット&ファミリー】ペットオーナーの防災対策意識調査

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

H25 港南区区民意識調査

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

調査結果サマリー 1. 災害時に はぐれた場合でも6 割以上が 優先して探し 避難所への移動時も9 割以上の方が 行動を共にする と回答 ( 次頁設問 1 2 3) 災害に見舞われた時 ペットの対処について尋ねたところ はぐれた場合でも 優先して探す と答えた方が62.9% また指定避難所への移動を

結婚総合意識調査2018

地震防災に関するアンケート調査結果について

Microsoft Word - ○Report白書1804修正3(北村).docx

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

( )

平成23年度 旭区区民意識調査

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

<4D F736F F D A838A815B83588F4390B394C EC816A2E646F63>

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

調査の背景と目的 健康長寿社会の実現がわが国の重要課題となる中 企業が人々の健康づくりに取り組むことを促す動きが広がっています また 健康経営 という観点から 企業が従業員の健康づくりに取り組んだり それを推進したりする動きもあります こうした動きと並行して 従業員の健康づくりへの取り組み状況等に関

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

25~34歳の結婚についての意識と実態

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

自分がこだわりのある部分には 積極的にお金をかけたい (P.9) の学生では特に こだわり消費 への意識が高い 将来を見据える一方 必要と思うものには積極的に消費する姿勢あり 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに 情報を収集したり調べたりするのは面倒くさい (P.1) の学生でも半数近くが情報収

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

man2

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

Microsoft Word - rp1410b(水野).docx

調査実施の背景 2015 年 1 月からの相続税における基礎控除の引き下げを前に 孫等への教育資金一括贈与の非課税制度に対する社会的反響が続いています 一般社団法人信託協会のとりまとめによれば この制度に基づく教育資金贈与信託の受託契約件数は取り扱い開始以降増加を続け 2014 年 9 月現在で 8

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

Microsoft Word - Ł¶‘Í.doc

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Microsoft PowerPoint - 【グラフ】110210_エコカー_dimsdrive

Microsoft Word - news1205b訂正版.doc

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

( 株 ) 第一生命経済研究所とは 1997 年 月に第一生命グループの情報発信 政策提言 コンサルティング機能の充実を図ることを目的として設立 22 年 1 月に 先行して設立され生活関連のテーマ ( 経済 健康 教育 家族 心など ) を調査研究分野とするライフデザイン研究所 (1988 年 9

災害への備えと対応に関する意識・実態調査報告書

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

Microsoft Word - rp1507b(北村).docx

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

排尿トラブルに関する調査 結果報告書

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

4. 子育て 教育 福祉 に関して Ⅱ 調査の結果 /4. 子育て 教育 福祉 に関して 問 12 子育て環境の充実度あなたは 西成区は 安心して子育てができる環境が充実している と思いますか? 回答数 1 思う 32 2 どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わ

調査の実施背景 戦後 日本の平均寿命は飛躍的に延び 平成 年 7 月に厚生労働省が発表した 平成 年簡易生命表 によると 65 歳の平均余命は 男性は 8.86 歳 女性は.89 歳となっています 約 0 年あるセカンドライフをより有意義に 楽しく暮らすためには人生設計や事前の準備が必要なのではない

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

未曾有の被害をもたらした東日本大震災は 安全 安心な生活と それを守るための平素からの防災 減災への取り組みや投資の大切さを あらためて認識する機会となりました 東日本大震災から間もなく2 年が経とうとしています そこで 経済広報センターは 全国の様々な職種 世代により構成されている当センターの 社

調査結果の概要 [1] 東日本大震災から 6 年経った今も 防災意識は低下していなかった 東日本大震災から今年で 6 年 この間にも大きな余震が続き 北海道十勝地方南部 長野県北部 熊本など各地で大きな 地震が起きています 日本のどこに住んでいても 絶対に安全 ということはありません 東日本大震災後

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

PowerPoint プレゼンテーション

対象者の属性 1. 調査対象 2. 調査地域 3. 調査期間 4. 調査方法 5. 有効 ~59 歳の男性 女性全国 7 年 8 月 17 日 ( 金 )~8 月 日 ( 月 ) インターネット調査 1,211 人 6. 回答者の内訳 ( 単位 : 人 ) 歳代 歳代 4 歳代 5 歳代計 男性 1

< 単純集計の要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか トップは昨年と変わらず 79.8% が 地震 と回答 北海道は 大雪 雪崩 中国 四国 は 津波 九州は 台風 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点ですか 全体平均は 3

基本情報

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

Microsoft Word 年6月リリース(HP用).doc

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

< 調査結果トピックス > インフルエンザに罹 ( かか ) った経験がある人は 49.1% 今シーズンの予防接種は すでに受けた という人が 9.2% これから受ける予定 という人が 25.1% で これらを合わせるとおよそ 3 人に 1 人が予防接種を受けることになると見られる 今のところ受ける

調査概要 : 東日本大震災発生後の生活者調査 東日本大震災後の暮らしと生活意識に関する調査概要 調査期間 :2011 年 4 月 15 日 ~19 日 クローズドモニターに対するインターネット調査 回収割付 男性 女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 20 代 30 代 40 代

Microsoft Word - 005_巻末資料.doc

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

2007 年 10 月 子どもの生活に関するアンケート調査 より 学校教育に対する親の認識と子どもの関心 ~ 学校教育での学習に対して 非常に満足している 親はごく僅か ~ 第一生命保険相互会社 ( 社長斎藤勝利 ) のシンクタンク ( 株 ) 第一生命経済研究所 ( 社長小山正之 ) では 全国の

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識|第一生命経済研究所|的場康子

要約 < 質問 1-1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか 地震 が約 8 割で 3 年連続トップ 次いで 台風 大雨 洪水 < 質問 1-2> 質問 1-1 で選択した災害の次に 備えが必要だと思う災害は何ですか 2 番目に備えが必要な災害は 台風 次いで 大雨 洪水 津波 北海

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

調査の実施背景 第二次世界大戦後の 1948( 昭和 23) 年に新民法が施行され 家族の概念は これまでの家父長制の直系制家族から夫婦制家族へと移行しました たとえば相続財産については 現行の民法では 兄弟姉妹で均等に相続するのが原則となっています しかし墳墓の継承については 民法第八九七条による

スライド 1

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

NRC 日本人の食 調査とは 2 日本人の食の嗜好や食生活 に関する調査で 本篇は Part5 外 中 等の利 です 本篇で紹介する調査データは 月 &5 月調査と 月調査の2つです 4 月 &5 月調査は 外 中 の利 意識 を 11 月調査は 外食 中食の利 実態

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

<4D F736F F D DC58F4996DF82B5817A8E718B9F8C6791D B28DB8838A838A815B83585F F DC48F4390B32E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

2016 年 2 月 25 日 いまどきの人々の防災意識 ~ ライフデザイン白書 2015 年 の調査より ~ 第一生命保険株式会社 ( 社長渡邉光一郎 ) のシンクタンク 株式会社第一生命経済研究所 ( 社長矢島良司 ) では 全国の 18~69 歳の男女 7,256 人に対して 今後の生活に関するアンケート調査 を実施し その分析結果を元に ライフデザイン白書 2015 年 を発刊いたしました そのうち 本リリースでは 防災意識についてたずねた結果を紹介します 本リリースは 当研究所ホームページにも掲載しています URL http://group.dai-ichi-life.co.jp/cgi-bin/dlri/ldi/total.cgi?key1=n_year 人々が日頃不安に思っていること (P.2) 人々の日頃の不安で最大のものは 地震 調査結果のポイント 性 ライフステージ別にみた地震への不安 (P.3) 小さい子どもがいる女性で特に地震への不安が高い 地域別にみた地震への不安 (P.4) 1 都 3 県 四国 中部 東北地方で特に地震への不安が高い 地域の安心 安全を実現するために必要なこと (P.5) 最も必要と考えられているのは 日頃からの近所づきあい 地震への不安と安心 安全の実現のために必要なこと (P.6) 地震への不安がある人は 防災グッズや食料 水などの備蓄に高い意識 防災グッズや食料 水などの備蓄への意識 (P.7) 1 都 3 県と四国で特に防災グッズや食料 水の備蓄意識が高い < お問い合わせ先 > 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室広報担当 ( 津田 新井 ) TEL.03-5221-4771 FAX.03-3212-4470 URL http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/index.html

調査実施の背景 第一生命経済研究所は 生活者の意識や行動の現状と変化をとらえるため 1995 年より 今後の生活に関するアンケート を実施し ライフデザイン白書 を出版してまいりました 第 8 回目となる ライフデザイン白書 2015 ( ) では 家族 地域 消費 就労 健康 介護 人生設計 という ライフデザインにかかわる基本的な分野について調査しました この調査結果の中から 本リリースでは人々の防災意識に関するデータを紹介します なお 本リリースでは ライフデザイン白書 2015 には掲載されていない図表も掲載しております ( ライフデザイン白書 2015 に非掲載のデータについては図表下部の注にてその旨を明記しています ) ( ) ライフデザイン白書 2015 年 については 最終頁にご案内があります また 調査結果の一部は以下でも紹介しております ニュースリリース ライフデザイン白書 2015 年 の概要 2015 年 7 月 http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/ldi/2015/news1507.pdf 今後の生活に関するアンケート の概要 調査対象調査実施期間抽出方法調査方法有効回答数調査機関 全国の満 18~69 歳の男女個人 2015 年 1 月 29 日 ~30 日調査機関の登録モニター約 118 万人から国勢調査に準拠して地域 (10 エリア ) 性 年代 未既婚別にサンプルを割付インターネット調査 7,256 サンプル株式会社マクロミル 回答者の主な属性 性別 年代 ( 単位 :%) 男性 49.9 女性 50.1 29 歳以下 19.1 30 代 21.2 40 代 19.6 50 代 19.0 60 代 21.2 1

人々が日頃不安に思っていること 人々の日頃の不安で最大のものは 地震 図表 1 人々が日頃不安に思っていること ( 全体 性別 ) < 複数回答 > (%) 0 20 40 60 80 地震 59.5 67.2 74.9 空き巣 ひったくりなどの犯罪 35.9 29.7 42.1 過失などによる火災 30.5 26.9 34.1 詐欺 悪質商法 29.0 26.2 31.9 子どもをねらう犯罪 27.4 21.7 33.1 放火による火災 23.1 20.3 26.0 暴行 傷害などの凶悪犯罪 22.9 20.2 25.6 水害 ( 台風を含む ) 21.1 17.5 24.6 その他 1.0 全体 0.9 1.0 男性 特になし 16.4 女性 22.0 10.8 犯罪や火災 天災などについて あなたが日頃から不安に思っていることはありますか との問に対し 複数回答で答えてもらいました その結果 最も回答が多かったのは 地震 (67.2%) であり 全体の7 割近くが回答しました ( 図表 1) これは 2 位となった 空き巣 ひったくりなどの犯罪 (35.9%) と比べると 31.3 ポイントもの差があり 圧倒的に多いことがわかります その背景としては 東日本大震災の記憶が今も強く残り 影響しているものと推察されます 女性より男性で回答が多いのは 特になし のみで 日頃不安に思っていることをあげた人は男性より女性で多いことがわかります 地震をあげた割合も男性 (59.5%) に比べて女性 (74.9%) で多く その差は 15.4 ポイントに及びました 2

性 ライフステージ別にみた地震への不安 小さい子どもがいる女性で特に地震への不安が高い 図表 2 人々が日頃不安に思っていることで 地震 をあげた割合 ( 性 ライフステージ別 ) (%) 0 20 40 60 80 100 男性 末子が幼稚園 保育園に入る前末子が幼稚園 保育園末子が小学生末子が中学生末子が高校生末子が短大 大学 大学院生末子が就学終了 60.7 60.6 56.8 63.6 62.5 65.8 64.2 末子が幼稚園 保育園に入る前 85.0 末子が幼稚園 保育園 76.2 女性 末子が小学生末子が中学生末子が高校生末子が短大 大学 大学院生末子が就学終了 67.5 70.2 72.1 74.0 73.8 注 : ライフデザイン白書 2015 非掲載データ 対象は子どものいる人のみ 犯罪や火災 天災などについて 日頃から不安に思っていることのうち 地震 と回答した割合を 子どものいる人について性 ライフステージ別に比較しました その結果 女性のなかでも特に 末子が幼稚園 保育園に入る前 という女性では 85.0% が地震と回答しています 小さい子どもがいる人では 地震は特に日頃の不安として意識されているようです 小さい子どもがいる場合 避難時の移動が難しいことやオムツやミルクなどの乳幼児ならではの荷物があること 避難生活に際しても健康面や周囲への気遣いなどで難しい面があるなど 不安を感じる要素が多いことが影響しているのでしょう 末子が小学生 くらいになると男女共に相対的に不安は減少しますが 女性ではその後 末子が短大 大学 大学院生 にかけて不安がゆるやかに上昇します 子どもの年代が高くなるにつれて子ども自身の行動範囲が広くなり いざというときに親と一緒 ないし親や家の近くにいる可能性が低くなっていくなどの点が影響しているのかもしれません 3

地域別にみた地震への不安 1 都 3 県 四国 中部 東北地方で特に地震への不安が高い 図表 3 地域別にみた地震への不安 (10 エリア別 ) 0 20 40 60 80 100 (%) 北海道 53.2 東北北関東 1 都 3 県甲信越 北陸中部近畿 71.1 68.9 74.8 66.1 71.9 67.7 中国 52.8 四国 74.4 九州 沖縄 50.2 注 : ライフデザイン白書 2015 非掲載データ 次に 犯罪や火災 天災などについて 日頃から不安に思っていることのうち 地震 と回答した割合を 地域別 (10 エリア ) に比較しました その結果 最も地震への不安が高かったのは 1 都 3 県 (74.8%) でした ( 図表 3) 以下 四国 (74.4%) 中部 (71.9%) 東北 (71.1%) が 70% を超えて高くなっていました 最も割合が低かったのは 九州 沖縄 で 50.2% となっています 首都直下型地震や南海トラフ地震 東海地震といった 将来的に発生が予測されている巨大地震への不安 さらには 2011 年に発生した東日本大震災の記憶が反映された結果ともいえるでしょう 4

地域の安心 安全を実現するために必要なこと 最も必要と考えられているのは 日頃からの近所づきあい 図表 4 地域の安心 安全を実現するために必要なこと ( 全体 性別 )< 複数回答 > (%) 0 20 40 60 日頃からの近所づきあい 47.0 41.8 52.1 39.5 防犯カメラの設置 36.6 42.4 37.4 街路灯の設置や公園の見通しなどの整備 30.2 44.5 37.1 防災グッズや食料 水などの備蓄 28.4 45.7 37.0 警察のパトロールの強化 34.0 39.9 24.7 火災警報器 消火器など防災機器の設置 20.5 29.0 23.2 一人暮らし高齢者宅などの訪問や見守り活動 18.6 27.8 21.5 防犯 防災意識を高めるための啓発活動 20.3 22.7 20.2 空き家の管理 16.7 23.6 20.1 自家発電や充電器などの電力確保 17.7 22.6 18.5 防犯警報器など防犯機器の設置 15.8 21.2 18.3 住民による見回り活動 ( パトロール ) 18.1 18.5 16.9 地域の盗難の発生状況や被害防止の方法の連絡や広報 13.6 20.1 防犯運動や防災訓練 15.6 14.0 全体 その他 17.2 0.6 男性 0.6 0.5 12.4 女性 特に何も必要ない 17.0 7.7 犯罪や火災 天災などの問題に関して 一層の安心 安全を実現するためには どのようなことが必要であると思いますか という問に対し 複数回答で答えてもらいました その結果 最も回答が多かったのは 日頃からの近所づきあい で 全体で 47.0% となっていました ( 図表 4) これについても女性の回答割合が高く 男性で 41.8% であるのに対して女性で 52.1% と 女性が男性を 10.3 ポイント上回っています さらに男女差が大きかったのは 防災グッズや食料 水などの備蓄 で 男性で 28.4% であるのに対して女性では 45.7% と その差は 17.3 ポイントに及びました 日頃不安に思っていることをあげた人は男性より女性で多いとの結果を得ましたが ( 図表 1) 安心 安全を実現するために必要と考えることも女性で多い点が確認されました 女性が男性より地域に根ざした生活をしているケースが多いことや 子どもへの関与の度合いが高いこと さらに治安の面で被害者になる不安が高いことなどが影響していると考えられます 5

地震への不安と安心 安全の実現のために必要なこと 地震への不安がある人は 防災グッズや食料 水などの備蓄に高い意識 図表 5 安心 安全を実現するために必要なこと ( 地震への不安の有無別 ) (%) 0 20 40 60 日頃からの近所づきあい 53.0 34.6 防災グッズや食料 水などの備蓄 46.0 18.8 火災警報器 消火器など防災機器の設置 30.2 13.5 一人暮らし高齢者宅などの訪問や見守り活動 27.0 15.4 防犯 防災意識を高めるための啓発活動 25.8 12.6 自家発電や充電器などの電力確保 24.9 10.5 防犯警報器など防犯機器の設置 22.0 11.3 住民による見回り活動 ( パトロール ) 21.5 不安あり 11.9 防犯運動や防災訓練 19.6 不安なし 7.4 差 ( あり-なし ) 18.4 27.2 16.7 11.6 13.2 14.4 10.7 9.6 12.2 注 1: ライフデザイン白書 2015 非掲載データ注 2: 地震に関係する項目のみ掲載 安心 安全を実現するために必要なこととして回答した割合を 地震への不安の有無別に比べたものが図表 5です 掲載している項目は 地震に関係するもののみを選んでいます 全体的にみて 地震への不安がある人で不安がない人より回答が多いですが 特に不安の有無別に差が大きかったのが 防災グッズや食料 水などの備蓄への意識で 不安なし では 18.8% であるのに対し 不安あり では 46.0% と その差は 27.2 ポイントとなっていました 東日本大震災の発生後に 物流が滞り 商品の供給が難しくなったことに加え 消費者の不安感から多くのモノで買いだめ 買占めが生じた結果 市場に流通する物資が不足しました 日頃 地震に対して不安を持っている人たちには こうした記憶と教訓が今も強く残っているのかもしれません また 東日本大震災後に 絆 というスローガンで人と人のつながりが見直されたように 近所づきあいに関しても 非常時には近所で安否確認をし合ったり 声をかけあって助け合ったりすることが重要であるとの認識がもたれているようです 6

防災グッズや食料 水などの備蓄への意識 1 都 3 県と四国で特に防災グッズや食糧 水の備蓄意識が高い 図表 6 防災グッズや食料 水などへの備蓄への意識 (10 エリア別 ) (%) 0 10 20 30 40 50 北海道 東北 北関東 36.2 37.0 38.0 1 都 3 県 41.9 甲信越 北陸 33.8 中部 38.9 近畿 35.8 中国 30.8 四国 41.2 九州 沖縄 28.3 注 : ライフデザイン白書 2015 非掲載データ 安心 安全を実現するために必要なこととして 防災グッズや食料 水などへの備蓄 をあげた割合を 地域別にみたものが図表 6です 1 都 3 県 と 四国 では4 割を超えて高く 地震への不安の高さ ( 図表 3) の結果と連動していることがうかがえます 地震への不安が相対的に低かった 九州 沖縄 や 中国 といったエリアの回答結果は ここでも低くなっていました 7

研究員のコメント 以上 みてきたように ライフステージやエリアなど その人の状況や環境によって日頃の不安の内容や不安の度合いは異なります そうした不安の内容や度合いによって 日頃からの安心 安全への備えにも違いが生じます 自分にとって何がリスクであり 日頃から何に備えなくてはならないかについては 個人がそれぞれのライフスタイルや環境に応じて考えなければならないといえます 日本は地震大国であり いつ何時 大地震に見舞われてもおかしくない状況にあります こうした中で 私たちは地震や地震発生によって生じる災害やトラブルに対処すべく 先人たちの経験により地域ごとの教訓や備えを導いてきました 東日本大震災から5 年が経とうという今日 人々の地震への危機感は少しずつ低下しているように思われます とはいえ 多くの人々が 近所づきあい や 備蓄 を備えとして必要だと考えている背景には 過去の震災経験の蓄積があるものと考えられます ただし 実際に 近所づきあい ができているかといえば 全体として あいさつをする程度 という人が7 割近くはいるものの その割合は男性 子どものいない人 大都市で低いという結果が得られています ( ライフデザイン白書 2015 より ) 備蓄についても同様で 必要である と考えるのと 実際に 行っている かどうかは異なります やらなければと考えつつも 先延ばしになっていたり 行うタイミングが無くてやりそびれていたりという人は非常に多いと思われます 今後 こうした必要性に関する意識をどのように行動に結び付けていくかが課題であると考えられます 震災から日が経つにつれて 人々の記憶は薄れていきます 私たちは5 年前に非常に不安な日々を過ごしました この記憶を持ち続け 過去の震災から学び 日頃から備えて行動することが 東日本大震災で失われた多くの尊い命に報いることになるのではないでしょうか ( 研究開発室上席主任研究員宮木由貴子 ) 8

書籍のご案内 編 : 第一生命経済研究所 ライフデザイン白書 2015 2015 年 7 月に ライフデザイン白書 2015 ( 編 : 第一生命経済研究所 発行 : ぎょうせい ) を発刊しました 本書は 第一生命経済研究所が独自に実施している全国規模のアンケート調査をもとに 生活者の視点で生涯設計を考え 人々の生活実態や生活意識を時系列で分析したものです 今回の白書も 図表を多く取り入れ よりわかりやすく見やすい内容にしています 高校や大学における社会科 家庭科 ライフデザイン学科の学習教材であると共に 記事などの裏づけ資料としてもご活用できる一書となっています 皆さまの生活に役立つ内容が盛り込まれていますので ご一読いただければ幸いです 9