<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

Similar documents
04 Ⅳ 2(防災).xls

H25 港南区区民意識調査

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

id5-通信局.indd

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

西区05-CS5_小

第8章 災害復旧計画

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

目次 はじめに 1 自治会自主防災会の活動 2 1 自主防災会の役割 2 2 日常における活動 2 3 地震災害発生時の活動 5 4 風水害時の活動 8 5 その他 12

fin3-

大津市避難所運営マニュアル

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

P1-20

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

1. 自主防災組織とは 自主防災組織活動マニュアル目次 第 1 章自主防災組織とは 1 自主防災組織の必要性 1 2 自主防災組織の役割 1 3 自主防災組織とはどんな組織か 2 4 リーダーとして行うべきこと 3 第 2 章災害時の防災活動 1 災害応急活動に関する情報の収集及び伝達 4 2 避難

PowerPoint プレゼンテーション

ナラ・シェイクアウトについて

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

基本事業評価シートA

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周


( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

厚生労働科学研究費補助金

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

(6) 八丈町役場 青ヶ島村役場 八丈町災害対策本部 青ヶ島村災害対策本部の設置 7 訓練の様子 (1) 八丈町避難誘導訓練地震時における総合的な避難訓練と火山噴火時における避難訓練を併せて行い 八丈町及び防災関係機関並びに住民がとるべき防災処置を実践し 地震災害 火山噴火災害に対応した防災対策の習

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

2. 具体的な実施内容 平成 27 年度 避難訓練実施計画 実施災害の想定 実施時間 4 月 想定 ( 地震 ) 子ども達に 地震とは何かを分かりやすく知らせ 地震の時の身の守り方を知らせる 保育士の動きの確認 5 月 想定 ( 火災 初期消火 ) 厨房からの出火を想定し 園庭に避難する その後近く

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

☆配布資料_熊本地震検証

<4D F736F F F696E74202D E C982C282A282C E B8CDD8AB B83685D>

よっかいちしくすちくこ みえの防災特別賞 1 団体 かいいくせいしゃれんらくきょうぎかい 四日市市 その他 四日市市楠地区子ども会育成者連絡協議会 平成 23 年度 みえの防災奨励賞 受賞団体 四日市市楠地区子ども会育成者連絡協議会 は 楠地区の子ども会の保護者等で構成される協議会で 三角州という地

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

untitled

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

非常災害対策計画 風水害 地震 火災 1 風水害 非常災害時の行動手段 警報発表 情報の収集 施設周辺の点検 職員の招集 参集 担当業務内容の確認や準備 施設の休業判断 職員や利用者への周知 施設外へ避難 施設内の安全な場所へ避難 家族への報告 健康ケアとメンタル対策 情報収集 テレビ ラジオ イン

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

受講生15 受講生 15名募集 名募集 参 加 無 料 申し込みが必要 2018年 下呂市では 9歳の女性防災士が 誕生しました 瑞浪市ジュニア防災リーダー養成講座 この講座では防災士の資格は取得できません じぶん 家族 友達の命を守るために 日時 2019年8月17日 土 講座の詳細 午前9時 午

01.eps


平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

「避難支援プラン全体計画」の骨子

⑥調査結果(防災・減災)

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

東宮防災2017.indd

自主防災組織初動マニュアル(例)

大野中地区防災計画

発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

新規文書1

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx


~ はじめに ~ - 目次 - 1 非常持ち出し品 非常備蓄品の準備 2 2 地区の被害想定 3 3 地区防災地図 4 4 淀川区災害対策本部 5 5 地区自主防災組織について 6 6 災害時避難所 一時避難場所について 8 7 災害時避難所の配置図 9 8 避難所における共通ルール 10 9 地震

Microsoft Word - 目次

ハザードマップポータルサイト広報用資料

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

港区マンション震災対策ハンドブック

自主防災組織をつくろう

町田市セミナー塩見.pptx

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

主な訓練 指揮統制本部開設訓練防災関係機関である自衛隊 警察 海上保安署 消防と市が連携して 災害現場への出動隊の派遣調整などを行いました 人命救助訓練 3 班 ( 自主防災会 防災士会 消防団 市の人命救助隊 ) に分かれ 各倒壊家屋前に設置されている障害物を撤去後 閉じ込められている負傷者の救出

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

添付資料 : 玄関表示ステッカー 在宅者が無事な時は このステッカーを玄関に表示してください 在宅者無事です 避難済み人数 名 / 居住人数 名 さくら町会 災害時 ( 訓練含む ) 状況に合わせて上下 どちらかの紙 に 人数を記入 し玄関に表示 避難行動要支援者等助けが必要な場合は このステッカー

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

の課題フェイズごとの食に関する問題 大規模な水害や地震が起きると ライフラインが寸断されたり家屋が倒壊 損傷したりして自宅で食事を摂ることができなくなります しばらくすると支援物資が運ばれてきますが 道路の寸断により時間がかかり食料が手に入りにくい状況も想定されます また 避難所や野外へ避難する人が

<4D F736F F D20926E88E682CC96688DD082C382AD82E892AC93E089EF CB4967B816A5F F990B E646F63>

Report

報告書_表紙.indd

24.7.indd

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

tebiki_ _end

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

社会福祉施設等における大規模地震等災害への対応マニュアル

untitled

Transcription:

串原地区防災計画 ~ 自分たちの地域と命を自分たちで守る ~ 平成 28 年 1 月 串原地域自治区

串原地域の特性串原は山間地で さらに脆い地質が多く 土砂災害の危険性が高い地域です また各地区が離れているため 災害時には孤立集落ができることが予想されます 事実 過去の 平成元年豪雨災害 や 平成 12 年恵南豪雨災害 でも 多くの土砂災害が起こり 他地域から串原までの道路や 地区間の道路が寸断され 孤立集落ができ また平成 26 年 2 月には豪雪による倒木でも孤立集落ができました 地震災害においては 過去に大きな被害を受けたという言い伝えはなく 明治 2 4 年の濃尾地震でも わずかに亀裂が起こった程度とされています しかし 今後起こりうる 南海トラフ巨大地震 においては 恵那市内では震源に最も近く 市における最大震度の震度 6 弱が予想されており また 存在する家屋が耐震基準を満たさない古いものが大半を占めるなど 地震による被害も楽観はできないと言えます 串原の防災体制と対策上記のように串原は地区が分散されているため 12ある自治会を5ブロックに分けて それぞれのブロックごとで体制をつくり 防災対策に取り組みます 上川ブロック 1 区 ( 福原 森上 ) 2 区 ( 大竹 岩倉 ) 3 区 ( 相走 大野 ) 下川ブロック 6 区 ( 閑羅瀬 ) 7 区 ( 川ヶ渡 ) 根通りブロック 8 区 ( 柿畑 ) 9 区 ( 木根 ) 10 区 ( 大平 ) 12 区 ( 峯 ) 13 区 ( 松林 ) 松本ブロック 11 区 ( 松本 平山 戸中 ) 中沢ブロック 14 区 ( 中沢 ) 基本方針 私たちは 災害時に命を絶対に守ります 活動目標 1 地域コミュニティを大切にし 災害時に素早い対応ができるようにします 2 各家庭における防災対策を進め 災害時の被害軽減と早期復旧を目指します 3 全ての住民が自分の役割やできることを考え 地域全体で災害に取り組みます

隊長(1~3区で1名)串原地区 ( 上川ブロック ) 防災計画 防災活動編成 1~3 区で隊長 1 名を選出し その下に各自治会で副隊長と次の班を編制し 防災活動を行う 情報班 副隊長 以下 各自治会で組織する 初期消火水防班救出救護班避難誘導班給食給水班 災害時要支援者班 各役割の活動内容 隊長副隊長から寄せられた各自治会における被害 避難状況などの情報を集約する またその情報によって 今後求められる活動や必要な物資などを分析し 各自治会へ指示するとともに 行政や消防などへの報告や要望をするなど 上川ブロック全体を考慮しての指揮にあたる 副隊長 各班から寄せられた自治会内の被害 避難状況 災害対応状況などの情報を集約し 隊長へ報告する また隊長からの指示等を地域住民へ伝達する 情報班 自治会内の被害状況 地域住民の避難状況や所在等の情報を収集 整理し 副隊長へ報告する 初期消火水防班 火災発生時には初期消火活動に 水害時には土のう製作及び積み上げ等に従事し 消防団と連携し活動する 救出救護班取り残された人や負傷者の救出 ( ただし 容易なものに限る ) と応急手当などの救護活動にあたる 避難誘導班 集合場所や避難所などへの避難誘導と避難経路の安全確認にあたる

給食給水班 避難者への食料や飲料水の分配と消防団やボランティアへの炊き出し活動にあたる 災害時要支援者班 避難行動や避難所生活において自立が困難な高齢者や障がい者への支援にあたる 活動内容目標 1に向けた活動現在においても地域コミュニティは比較的良好であります 防災訓練時など様々な機会に 地域防災の弱点や災害危険箇所について話し合ったり現場検証を行ったりするなど 地域コミュニティが希薄にならないよう努めます また今後話し合い等の結果をこの地区防災計画に反映させていきます 目標 2に向けた活動各家庭の防災対策を進めます 実施が困難な世帯においては 地域や消防団等の力を借りながら行っていきます 目標 3に向けた活動防災活動編成において 災害時にすぐ活用できる編成を整えるために 地域内の人材や要支援者等の把握を行います 住民各自の特技や特性を活かした編成をするとともに 各班においては具体的な訓練計画や活動内容を打ち出し この地区防災計画に反映させていきます

家庭における防災対策 災害時における家庭内のルール決め災害時にどこへ どうやって どこを通って避難するかなど 家庭内でのルールや役割を決めておきます また外出時に災害が起こった場合の集合場所や連絡方法についても話し合います 火災報知器の設置すべての寝室と階段部に火災報知器を設置します また台所への設置も努力します 家具転倒防止等の推進タンスや本棚など背の高い家具や 冷蔵庫やテレビなどの家電製品の転倒防止やガラスや食器等の飛散防止を推進します 家庭内備蓄と非常持出袋の整備家族 3 日分程度の食料や飲料の備蓄をします また飲食料や衣類 貴重品や防災グッズ等がすぐに持ち出せるよう準備をします

私たちの避難場所 大雨のとき 雨あしが弱いうちに早めに 1 串原総合福祉センター 2 サンホールくしはら 3 メダリオン ベルグラビアリゾート 4 上矢作子ども園 へ避難します ( 番号順に優先順 ) 避難する前に雨あしが強くなってしまったら 自宅の安全な場所 ( 崩れそうな場所から遠い部屋や 2 階など ) へ移動します または 近所の安全な家へ避難させてもらいます 地震のとき 自宅が傾いた 壁に大きなヒビが入ったなどして危険を感じた場合には 奥矢作レクセンター へ避難します

隊長(6 7区で1名)串原地区 ( 下川ブロック ) 防災計画 防災活動編成 6 7 区で隊長 1 名を選出し その下に各自治会で副隊長と次の班を編制し 防災活動を行う 情報班 副隊長 以下 各自治会で組織する 初期消火水防班救出救護班避難誘導班給食給水班災害時要支援者班 各役割の活動内容 隊長副隊長から寄せられた各自治会における被害 避難状況などの情報を集約する またその情報によって 今後求められる活動や必要な物資などを分析し 各自治会へ指示するとともに 行政や消防などへの報告や要望をするなど 下川ブロック全体を考慮しての指揮にあたる 副隊長 各班から寄せられた自治会内の被害 避難状況 災害対応状況などの情報を集約し 隊長へ報告する また隊長からの指示等を地域住民へ伝達する 情報班 自治会内の被害状況 地域住民の避難状況や所在等の情報を収集 整理し 副隊長へ報告する 初期消火水防班 火災発生時には初期消火活動に 水害時には土のう製作及び積み上げ等に従事し 消防団と連携し活動する 救出救護班取り残された人や負傷者の救出 ( ただし 容易なものに限る ) と応急手当などの救護活動にあたる 避難誘導班 集合場所や避難所などへの避難誘導と避難経路の安全確認にあたる

給食給水班 避難者への食料や飲料水の分配と消防団やボランティアへの炊き出し活動にあたる 災害時要支援者班 避難行動や避難所生活において自立が困難な高齢者や障がい者への支援にあたる 活動内容目標 1に向けた活動現在においても地域コミュニティは比較的良好であります 防災訓練時など様々な機会に 地域防災の弱点や災害危険箇所について話し合ったり現場検証を行ったりするなど 地域コミュニティが希薄にならないよう努めます また今後話し合い等の結果をこの地区防災計画に反映させていきます 目標 2に向けた活動各家庭の防災対策を進めます 実施が困難な世帯においては 地域や消防団等の力を借りながら行っていきます 目標 3に向けた活動防災活動編成において 災害時にすぐ活用できる編成を整えるために 地域内の人材や要支援者等の把握を行います 住民各自の特技や特性を活かした編成をするとともに 各班においては具体的な訓練計画や活動内容を打ち出し この地区防災計画に反映させていきます

家庭における防災対策 災害時における家庭内のルール決め災害時にどこへ どうやって どこを通って避難するかなど 家庭内でのルールや役割を決めておきます また外出時に災害が起こった場合の集合場所や連絡方法についても話し合います 火災報知器の設置すべての寝室と階段部に火災報知器を設置します また台所への設置も努力します 家具転倒防止等の推進タンスや本棚など背の高い家具や 冷蔵庫やテレビなどの家電製品の転倒防止やガラスや食器等の飛散防止を推進します 家庭内備蓄と非常持出袋の整備家族 3 日分程度の食料や飲料の備蓄をします また飲食料や衣類 貴重品や防災グッズ等がすぐに持ち出せるよう準備をします

私たちの避難場所 大雨のとき 雨あしが弱いうちに早めに 1 串原総合福祉センター 2 サンホールくしはら へ避難します ( 番号順に優先順 ) 避難する前に雨あしが強くなってしまったら 自宅の安全な場所 ( 崩れそうな場所から遠い部屋や 2 階など ) へ移動します または 近所の安全な家へ避難させてもらいます 地震のとき 自宅が傾いた 壁に大きなヒビが入ったなどして危険を感じた場合には 1 串原総合福祉センター 2 サンホールくしはら へ避難します ( 番号順に優先順 )

串原地区 ( 根通りブロック ) 防災計画 防災活動編成 8~10 区 12 13 区で隊長 1 名を選出し その下に各自治会で副隊長と次の班を編制し 防災活動を行う 隊長(8~10 区 12 13 区で1名)副隊長 以下 各自治会で組織する 情報班初期消火水防班救出救護班避難誘導班給食給水班災害時要支援者班 各役割の活動内容 隊長副隊長から寄せられた各自治会における被害 避難状況などの情報を集約する またその情報によって 今後求められる活動や必要な物資などを分析し 各自治会へ指示するとともに 行政や消防などへの報告や要望をするなど 根通りブロック全体を考慮しての指揮にあたる 副隊長 各班から寄せられた自治会内の被害 避難状況 災害対応状況などの情報を集約し 隊長へ報告する また隊長からの指示等を地域住民へ伝達する 情報班 自治会内の被害状況 地域住民の避難状況や所在等の情報を収集 整理し 副隊長へ報告する 初期消火水防班 火災発生時には初期消火活動に 水害時には土のう製作及び積み上げ等に従事し 消防団と連携し活動する 救出救護班取り残された人や負傷者の救出 ( ただし 容易なものに限る ) と応急手当などの救護活動にあたる 避難誘導班 集合場所や避難所などへの避難誘導と避難経路の安全確認にあたる

給食給水班 避難者への食料や飲料水の分配と消防団やボランティアへの炊き出し活動にあたる 災害時要支援者班 避難行動や避難所生活において自立が困難な高齢者や障がい者への支援にあたる 活動内容目標 1に向けた活動現在においても地域コミュニティは比較的良好であります 防災訓練時など様々な機会に 地域防災の弱点や災害危険箇所について話し合ったり現場検証を行ったりするなど 地域コミュニティが希薄にならないよう努めます また今後話し合い等の結果をこの地区防災計画に反映させていきます 目標 2に向けた活動各家庭の防災対策を進めます 実施が困難な世帯においては 地域や消防団等の力を借りながら行っていきます 目標 3に向けた活動防災活動編成において 災害時にすぐ活用できる編成を整えるために 地域内の人材や要支援者等の把握を行います 住民各自の特技や特性を活かした編成をするとともに 各班においては具体的な訓練計画や活動内容を打ち出し この地区防災計画に反映させていきます

家庭における防災対策 災害時における家庭内のルール決め災害時にどこへ どうやって どこを通って避難するかなど 家庭内でのルールや役割を決めておきます また外出時に災害が起こった場合の集合場所や連絡方法についても話し合います 火災報知器の設置すべての寝室と階段部に火災報知器を設置します また台所への設置も努力します 家具転倒防止等の推進タンスや本棚など背の高い家具や 冷蔵庫やテレビなどの家電製品の転倒防止やガラスや食器等の飛散防止を推進します 家庭内備蓄と非常持出袋の整備家族 3 日分程度の食料や飲料の備蓄をします また飲食料や衣類 貴重品や防災グッズ等がすぐに持ち出せるよう準備をします

私たちの避難場所 大雨のとき 雨あしが弱いうちに早めに 1 串原総合福祉センター 2 サンホールくしはら へ避難します ( 番号順に優先順 ) 避難する前に雨あしが強くなってしまったら 自宅の安全な場所 ( 崩れそうな場所から遠い部屋や 2 階など ) へ移動します または 近所の安全な家へ避難させてもらいます 地震のとき 自宅が傾いた 壁に大きなヒビが入ったなどして危険を感じた場合には 1 串原総合福祉センター 2 サンホールくしはら へ避難します ( 番号順に優先順 )

隊長串原地区 ( 松本ブロック ) 防災計画 防災活動編成 隊長 1 名を選出し その下に副隊長と次の班を編制し 防災活動を行う 情報班 初期消火水防班 副隊長 救出救護班 避難誘導班 給食給水班 災害時要支援者班 各役割の活動内容 隊長副隊長から寄せられた自治会内における被害 避難状況などの情報を集約する またその情報によって 今後求められる活動や必要な物資などを分析し 自治会内へ指示するとともに 行政や消防などへの報告や要望をするなど 全体を考慮しての指揮にあたる 副隊長 各班から寄せられた自治会内の被害 避難状況 災害対応状況などの情報を集約し 隊長へ報告する また隊長からの指示等を地域住民へ伝達する 情報班 自治会内の被害状況 地域住民の避難状況や所在等の情報を収集 整理し 副隊長へ報告する 初期消火水防班 火災発生時には初期消火活動に 水害時には土のう製作及び積み上げ等に従事し 消防団と連携し活動する 救出救護班取り残された人や負傷者の救出 ( ただし 容易なものに限る ) と応急手当などの救護活動にあたる 避難誘導班 集合場所や避難所などへの避難誘導と避難経路の安全確認にあたる

給食給水班避難者への食料や飲料水の分配と消防団やボランティアへの炊き出し活動にあたる 災害時要支援者班 避難行動や避難所生活において自立が困難な高齢者や障がい者への支援にあたる 活動内容目標 1に向けた活動現在においても地域コミュニティは比較的良好であります 防災訓練時など様々な機会に 地域防災の弱点や災害危険箇所について話し合ったり現場検証を行ったりするなど 地域コミュニティが希薄にならないよう努めます また今後話し合い等の結果をこの地区防災計画に反映させていきます 目標 2に向けた活動各家庭の防災対策を進めます 実施が困難な世帯においては 地域や消防団等の力を借りながら行っていきます 目標 3に向けた活動防災活動編成において 災害時にすぐ活用できる編成を整えるために 地域内の人材や要支援者等の把握を行います 住民各自の特技や特性を活かした編成をするとともに 各班においては具体的な訓練計画や活動内容を打ち出し この地区防災計画に反映させていきます

家庭における防災対策 災害時における家庭内のルール決め災害時にどこへ どうやって どこを通って避難するかなど 家庭内でのルールや役割を決めておきます また外出時に災害が起こった場合の集合場所や連絡方法についても話し合います 火災報知器の設置すべての寝室と階段部に火災報知器を設置します また台所への設置も努力します 家具転倒防止等の推進タンスや本棚など背の高い家具や 冷蔵庫やテレビなどの家電製品の転倒防止やガラスや食器等の飛散防止を推進します 家庭内備蓄と非常持出袋の整備家族 3 日分程度の食料や飲料の備蓄をします また飲食料や衣類 貴重品や防災グッズ等がすぐに持ち出せるよう準備をします

私たちの避難場所 大雨のとき 雨あしが弱いうちに早めに 1 串原総合福祉センター 2 サンホールくしはら 3 メダリオン ベルグラビアリゾート へ避難します ( 番号順に優先順 ) 避難する前に雨あしが強くなってしまったら 自宅の安全な場所 ( 崩れそうな場所から遠い部屋や 2 階など ) へ移動します または 近所の安全な家へ避難させてもらいます 地震のとき 自宅が傾いた 壁に大きなヒビが入ったなどして危険を感じた場合には 1 串原総合福祉センター 2 サンホールくしはら 3 メダリオン ベルグラビアリゾート へ避難します ( 番号順に優先順 )

隊長串原地区 ( 中沢ブロック ) 防災計画 防災活動編成 隊長 1 名を選出し その下に副隊長と次の班を編制し 防災活動を行う 情報班 初期消火水防班 副隊長 救出救護班 避難誘導班 給食給水班 災害時要支援者班 各役割の活動内容 隊長副隊長から寄せられた自治会内における被害 避難状況などの情報を集約する またその情報によって 今後求められる活動や必要な物資などを分析し 自治会内へ指示するとともに 行政や消防などへの報告や要望をするなど 全体を考慮しての指揮にあたる 副隊長 各班から寄せられた自治会内の被害 避難状況 災害対応状況などの情報を集約し 隊長へ報告する また隊長からの指示等を地域住民へ伝達する 情報班 自治会内の被害状況 地域住民の避難状況や所在等の情報を収集 整理し 副隊長へ報告する 初期消火水防班 火災発生時には初期消火活動に 水害時には土のう製作及び積み上げ等に従事し 消防団と連携し活動する 救出救護班取り残された人や負傷者の救出 ( ただし 容易なものに限る ) と応急手当などの救護活動にあたる 避難誘導班 集合場所や避難所などへの避難誘導と避難経路の安全確認にあたる

給食給水班避難者への食料や飲料水の分配と消防団やボランティアへの炊き出し活動にあたる 災害時要支援者班 避難行動や避難所生活において自立が困難な高齢者や障がい者への支援にあたる 活動内容目標 1に向けた活動現在においても地域コミュニティは比較的良好であります 防災訓練時など様々な機会に 地域防災の弱点や災害危険箇所について話し合ったり現場検証を行ったりするなど 地域コミュニティが希薄にならないよう努めます また今後話し合い等の結果をこの地区防災計画に反映させていきます 目標 2に向けた活動各家庭の防災対策を進めます 実施が困難な世帯においては 地域や消防団等の力を借りながら行っていきます 目標 3に向けた活動防災活動編成において 災害時にすぐ活用できる編成を整えるために 地域内の人材や要支援者等の把握を行います 住民各自の特技や特性を活かした編成をするとともに 各班においては具体的な訓練計画や活動内容を打ち出し この地区防災計画に反映させていきます

家庭における防災対策 災害時における家庭内のルール決め災害時にどこへ どうやって どこを通って避難するかなど 家庭内でのルールや役割を決めておきます また外出時に災害が起こった場合の集合場所や連絡方法についても話し合います 火災報知器の設置すべての寝室と階段部に火災報知器を設置します また台所への設置も努力します 家具転倒防止等の推進タンスや本棚など背の高い家具や 冷蔵庫やテレビなどの家電製品の転倒防止やガラスや食器等の飛散防止を推進します 家庭内備蓄と非常持出袋の整備家族 3 日分程度の食料や飲料の備蓄をします また飲食料や衣類 貴重品や防災グッズ等がすぐに持ち出せるよう準備をします

私たちの避難場所 大雨のとき 雨あしが弱いうちに早めに 1 串原総合福祉センター 2 サンホールくしはら 3 明智東方センター へ避難します ( 番号順に優先順 ) 避難する前に雨あしが強くなってしまったら 自宅の安全な場所 ( 崩れそうな場所から遠い部屋や 2 階など ) へ移動します または 近所の安全な家へ避難させてもらいます 地震のとき 自宅が傾いた 壁に大きなヒビが入ったなどして危険を感じた場合には 1 串原総合福祉センター 2 サンホールくしはら 3 明智東方センター へ避難します ( 番号順に優先順 )