Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx

Similar documents
<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_13

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

地盤情報DBの利用と活用方法


杭の事前打ち込み解析

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

所所を除く未固結土を対象とする 得られる地盤情報 コーン貫入抵抗 (q t ) 周面摩擦抵抗 (f s ) 間隙水圧 (u) 上記 3つの深度分布が得られる 以下にCPT 結果から推定できる主な地盤定数を示す N 値.341I c 1.94(.1q t -.2) ( I c) for

15_layout_07.indd

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

マンホール浮き上がり検討例


表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

札幌市地質・土質調査業務共通仕様書(土質調査)

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0


土木建設技術シンポジウム2002

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E C882B5816A>

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc

PowerPoint プレゼンテーション

日本海地震・津波調査プロジェクト

山岳トンネルの先進ボーリング調査

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

第12回 地盤と基礎(その2:地盤調査と基礎)

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

構造力学Ⅰ第12回

- 14 -

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

保 証 最 低 基 準

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

<90E096BE8F912E786477>

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

様式-1

untitled

はじめに

Super Build/FA1出力サンプル

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 小杉先生HP.ppt

Super Build/宅造擁壁 出力例1

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

<94F E4F8EB25F >

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

Taro-H22年度最終報告書巻末資料

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

第 2 章地盤調査 1. 一般事項 (4.1.1)~(4.1.3) (4.1.3) 適用範囲及び種別 ( 地盤調査 ) (ⅰ) ボーリング (ⅱ) サンプリング (ⅲ) サウンディング (ⅳ) 地下水調査 (ⅴ) 載荷試験 ( 土質調査 ) (ⅰ) 物理試験 (ⅱ) 変形 強度試験 2.

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

西松建設技報

国土技術政策総合研究所 研究資料

<91E630328FCD5F926E94D592B28DB8>

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

<95F18D908F912E4F5554>

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

NETIS 登録 登録番号 KK A PJG 協会

3.7.2 試験ため池の既存堤体は施工方法が不明であることが多く 締固め不足の状態も想定される 締固め不足が原因で大規模地震時にすべり破壊が発生する可能性があるため 現況を適切に把握することが重要である (1) 土質試験 (a) 土質試験項目レベル2 地震動に対する耐震性能の照査に必要な土質試験は

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

業種地質調査業務 (H29) 改正現行備考 第 1 章地質調査積算基準第 1 章地質調査積算基準 第 1 節地質調査積算基準 第 1 節地質調査積算基準 別表第 1 別表第 1 (1) 諸経費率標準値 (1) 諸経費率標準値 対象額 100 万円以下 100 万円を超え 3000 万円以下 3000

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

国土技術政策総合研究所資料

NC L b R

Microsoft PowerPoint - 1.せん断(テキスト用)

IT1815.xls

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

・ノンブルは、仮なので、通しセンター・ノンブル-123-の形式とする

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

土の三軸圧縮試験

三軸試験による礫混じり堤体材料の力学特性の評価 名城大学大学院 学生会員牧田祐輝 中島康介 名城大学 国際会員小高猛司板橋一雄 建設技術研究所 国際会員李圭太 中部土質試験協同組合正会員 坪田邦治 加藤雅也 1. はじめに河川堤防の浸透時のすべり破壊に対する安定性評価には, 室内三軸試験で得られる強


Microsoft PowerPoint - new_e-pile_nex仕様・標準施工手順 (1) [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E82E646F6378>

スライド 1

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

Microsoft Word - 報告書2012(笠間)

平成 23 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (23 年度採用分 ) 21 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損

ポータルサイト ジオ ステーション と 地方自治体のボーリングデータベースとの連携 ポイント ジオ ステーションと地方自治体が Web 公開しているボーリングデータベースとの連携は東京都のみでしたが 関東の全都県および川崎市との連携を行いました 関東の地方自治体が公開しているボーリングデータ ( 1

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

01宅地液状化沈下(161008)

PowerPoint プレゼンテーション

各主体における基準 考え方まとめ 第 1 回検討会 (8/1) 資料に一部加筆 高規格堤防建築 ( 戸建て住宅 ) 土地区画整理 主体 河川管理者 施主 住宅メーカーなど 共同事業者 ( 地方公共団体など ) 目的 高規格堤防としての安全性の確保高規格堤防特別区域における通常の土地利用 地盤強度に応

3. 入力データおよび出力データ エクセルシートは 入力地震波 解析条件 地盤データ ひずみ依存特性 ユーザ指定 ひずみ依存特性 出力 収束剛性 最大値深度分布 相対変位最大時深度分布 伝達関数+ 入力 伝達関数 入力 加速度時刻歴+ 出力 加速度時刻歴 出力 変位時刻歴 せん断応力時刻歴 および

○○○○○○○の実験

Transcription:

地質調査の役割 基盤技術設計論 建設 Construction 地質調査 清田隆 ( 生産技術研究所 ) 基礎の種類 ( 杭基礎 or 直接基礎?) 支持力 地耐力 ( 計画構造物を支えられるか?) 地下ライフライン工事計画に必要な地盤強度 地質調査の役割 地質調査の役割 地盤挙動予測 Prediction 地盤災害メカニズム Damage survey 近接施工による周辺地盤への影響盛土時の沈下地震時の地盤の振動液状化の可能性斜面崩壊の可能性 http://miyabi sek.co.jp/wpcontent/themes/freecloudtpl_001/images/a09ebf9593ae67d458dbff8b63cbb10d.jpg なぜそこで発生したのか? その原因は? どのような対策をすればよいのか? ボーリング調査 : 基本的な調査で 第一級の情報が得られる 地層の分布と地下水位が分かる ボーリング調査 柔らかい地盤なら掘れそう 深くなると拘束圧が増加するサンプリングできない http://www.technoearth.co.jp/geo_contamination/investigation/phase3.html

ボーリング調査 このような土が垂直に自立するか? 更に 地下水があったらどんどん崩れる ボーリング調査 http://www.kk fuso.co.jp/kano/btools1.htm 先端ビット http://www.geocoredrill.ru/ja /casing tube products.html 比重の大きいベントナイト泥水を孔内で循環させて 先端で削った土を地上に排出 排出された土で掘削中の地盤種別を確認 ベントナイトが壁にこびりつく 掘削したらすぐにケーシングを挿入し 孔壁を守る 高比重のベントナイト泥水が 孔壁の崩れに抵抗する しかし 土砂 ( 砂 砂礫 ) はコアチューブではうまく取れない ( 中に入っても持ち上げるとすぐ落ちる ) 更に ケーシングを何十 mも挿入するのは大変 ベントナイト泥水 適切に比重調整されたベントナイト泥水を循環させることで ケーシングなしで深く掘削できる 江戸川周辺の地層断面図 ボーリング孔を利用して 断面図作成 標準貫入試験 Standard Penetration Test, SPT 世界で最も広まっている原位置試験 63.5kg のおもり ( モンケン ) を 75cm の高さから自由落下させ ロッドを 30cm 打ち込むのに必要な落下回数 : N 値 N 値は最大 50 回 ( それ以上はカウントしない ) 当然 N 値が大きいほど 地盤は固い 強い 標準貫入試験では N 値だけでなくその地盤の試料が採取される ボーリング掘削時の地層判読 および採取試料の粒度分析により 調査地の地層断面図が完成次は地盤強度 変形特性 https://www.ybm.jp/product/tools/sanpulingtool.htm ボーリング掘削とほとんど必ずセットで実施される ( やるのが当然 ) https://www.techno chubu.co.jp/ash/coal ash/ 標準貫入試験 Standard Penetration Test, SPT ボーリング柱状図を作成する 地盤の強度 変形特性とは せん断応力 複雑な非線形性 この挙動が ピーク強度 拘束圧( 深度 ) 密度 粒子間の構造残留強度 粒度分布 粒子形状変形特性 含水状態( 地下水位 ) 地震時か 平常時かダイレイタンシー特性によって大きく変化する http://www.toko d.jp/tech/standard_penetration.html 貫入試験時に採取された土土質判読に利用される 体積ひずみ せん断ひずみ いくつかの原位置試験が開発されている 原位置せん断試験 杭の載荷試験 平板載荷試験 孔内水平載荷試験 PS 検層 http://www.st shikoku.co.jp/business/survey.html しかし 一般的には ほとんど N 値だけしか計測されない なぜ?

N 値だけで設計できるから 地盤強度 本来であれば 例えば杭の設計杭材料の許容応力度から求まる許容支持力地盤の強度から求まる許容支持力 いずれか小さい方を採用する 杭の載荷試験 http://am system.server shared.com/enchoku.html http://www.systemkeisoku.com/contents/business/load_test.html 原位置せん断試験 建築基準 建築基準 杭の極限支持力, R u 全部 N 値で求められる 粘性土は実験により求める必要? 例えば直接基礎 変形の問題については? 分布荷重, p 0 分布荷重, p 0 近接施工による周辺地盤への影響盛土時の沈下地震時の地盤の振動 杭の極限支持力, R u テルツァーギの支持力係数 1 1 ピーク強度残留強度 1 2 2 1 1 1.4 応力 変形特性, E, G http://miyabi sek.co.jp/wpcontent/themes/freecloudtpl_001/images/a09ebf9593ae67d458dbff8b63cbb10d.jpg 大崎の式 20 15 ひずみ

変形特性 本来であれば E b N 値と変形係数の関係 孔内水平載荷試験 E 0 E b 応力 ひずみレベルにより変形特性は異なる 応力 E 0 ひずみ ひずみレベルにより変形特性は異なる 700 中 ~ 大ひずみレベル http://www.chikatansa.co.jp/tansa kensou_01.html ひずみ 2800 微小ひずみレベル 孔内 PS 検層 2 1 板たたき法 サスペンション法 地震時の地盤応答解析には 各地層の Vs が必要 100 80 粘性土砂質土 両対数軸! FL 値による詳細予測法 凍結サンプリング 各深度の R 各深度の L 地下水位以深の液状化対象層 チューブサンプリング 21 実務者のための液状化予測と地盤の地震応答解析入門 22 FL 値による簡易予測法 液状化強度比 道路橋示方書 (2012) 地震動特性による補正係数三軸試験による液状化強度比 各深度の R 各深度の L 地下水位以深の液状化対象層 実務者のための液状化予測と地盤の地震応答解析入門 23 24

液状化ポテンシャル P L PL 値 :FL 値の深さ方向の変化から, 地盤の液状化の激しさの程度を表す指数 (Iwasaki et al, Estimation of soil liquefaction during earthquakes,1980) F L 値 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 0 深さ方向の重みづけ 1 10 0.5 Fl 値 深さ方向の重みづけ 深さ z (m) -5-10 -15 PL=0 0<PL 5 5<PL 15 液状化危険度はかなり低い. 液状化に関する調査は一般に不要液状化危険度は低い. 重要構造物の設計に際して詳細調査が必要. 液状化の危険度が高い. 液状化対策が一般に必要 Matsuo, O. (2004) J of JSCE 25 III -20 15<PL 液状化の危険度が極めて高い. 液状化対策は不可避 26 PL 分布図 ( 東日本大震災相当 ) 直下型地震 プレート境界型地震 PL 174.3gal(K-NET 浦安 ) 200gal( 石川ら,2014) 道路橋示方書 (2012) に基づいた浦安市の PL 値分布 27 28 標準貫入試験以外で N 値を求める 1 スウェーデン式サウンディング試験 Swedish Wight Sounding 我が国の戸建て住宅では一般的な原位置試験 先端がキリ状になっているスクリューポイントを取り付けたロットに 100kg の荷重をかけて 地面にねじ込み 25 センチねじ込むのにハンドルを何半回転させたか : N sw 0.030.05 0.02 0.067 粘性土 砂 礫質土 直接土を採取することができないので 土質の判定はロッドの回転する音に頼ることになり 測定者により判定のバラツキが発生しやすい http://www.polaris hs.jp/zisyo_syosai/sws.html 標準貫入試験以外でN 値を求める 2 簡易動的コーン ( 土研式 ) 貫入試験 世界で最も広まっている原位置試験 5kg のおもりを 50cm の高さから自由落下させ ロッドを 10cm 打ち込むのに必要な落下回数 : N d 値 N d >4 1.7 0.34 1.1 0.30 N d <4 0.75 0.66 粘性土砂 礫質土 粘性土砂 礫質土 打撃エネルギーが小さいため 貫入抵抗の大きい地盤には使用不能スウェーデン式サウンディング試験よりも おもりやロッドが軽く 運搬に便利 http://bunken.rtri.or.jp/pdf/cdroms1/0004/2015/0004006384.pdf

スウェーデン式サウンディング試験 簡易動的コーン貫入試験の適用について ただでさえ設計に使うには怪しいN 値を さらに間接的に求めている しかも試験深度が浅い ( 最大でも数 m) 試験の構造上 試料のサンプリングは不可能 地盤の種類の判別も困難 重要度の低い構造物が対象 例えば上水や一般住宅など 重要構造物ではほとんど用いられない 緊急に調査したい場合やボーリング調査の補完としては非常に有効 自然災害の初期調査 地層分布の把握 弾性波探査 地表の振動センサーは 表層と基盤を伝搬する波のうち 早く到達した波の到達時間を計る 臨界角 θcr で基盤に入射した振動は 境界に沿って下の層の弾性波速度 V 2 で進みつつ 各所で上の層に向かって 同じく臨界角 θcr で振動を発する 地表の振動センサーの反応から 表層と基盤の伝搬速度が求まる 起振点から振動到達傾向の変化する点までの距離より 表層の層厚が求まる 表層 V 1 基盤 V 2 最近の現場地質調査 熊本地震調査 ネパール ポカラの地盤陥没調査 南阿蘇村の宅地被害調査 緩い盛土 硬い基盤 Pokhara project, 2014 2018 まとめ 南アジアの地形 地質に起因する地盤災害の発生メカニズムについて ネパールの観光地ポカラにて研究を続けている 現在は Sinkhole と液状化に着目して現場調査継続中 ( 桑野研と合同 ) 標準貫入試験とその他の原位置試験について焦点を当てた なんでもN 値で表現することに 多くの人が違和感を感じている しかし 現在の設計体系はN 値で出来上がっている N 値からの脱却が課題であるが 脱却しようとしないのは N 値の設計で問題が無いから? 過剰設計の可能性 質の良い調査 過剰すぎない適切な性能評価 経費削減 LiDAR 構造物の設計は高度化しているのに 地盤は遅れている? Drone Surface wave test 35