車両の規制値 ) に示す協定規則第 51 号と同様の規制値とします なお 規制値は フェーズ 1 フェーズ 2 と 2 段階で強化されます ロ. 追加騒音規定 (ASEP) 要件 新たな加速走行騒音試験法の試験条件から外れたエンジン回転数で走行する場合に不適当な騒音の上昇を抑えることを目的として 乗

Similar documents
国土交通省自動車交通局プレスリリース

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

国土交通省自動車交通局プレスリリース

別紙 1. 背景 道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について ( 概要 ) 自動車の安全基準等について 国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するた め 我が国は国際連合の 車両等の型式認定相互承認協定 ( 以下 相互承認協定 とい う ) に平成 10 年に加入し 現在 相互承認協

Microsoft Word - 02_プレス資料(別紙).doc

術基準 に規定する市街地加速走行騒音有効防止後付消音器の基準に適合する消音器に交換した自動車のうち 二輪自動車及び使用の過程にある二輪自動車を改造した側車付二輪自動車にあってはイに定める基準 二輪自動車以外のものにあってはウに定める基準を適用するものとする 騒音の自動車の種別大きさ 乗車定員 11

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

日整連第  -   号

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

< F2D93B E91978ED497BC82CC95DB88C08AEE8F8091E693F1>

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

着座させた場合における人体模型のH 点 ( 股関節点 ) の位置又はこれに相当する座席上 に設定した設計基準点をいう ) が前車軸中心線から後方に 1.1 メートルの線より後方 に位置するものに限る 改正概要 適用範囲の拡大 現行 車両総重量 2.5 トンを超える貨物自動車については 歩行者頭部 保

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

平成 30 年 1 月現在禁無断転載 複製 7 平成 29 年度の税制改正の概要について エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 適用期間 自動車取得税( 取得税 ): 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 自動車重量税( 重量税 ): 平成 29

第 7 章新規検査及び予備検査 (2)( 1)1 の表中 車両の後部に原動機を有するもの とあるのは 原動機本体の前端を通り 車両中心線に垂直な平面と車両中心線との交点が 最も前方の車軸中心又は最も後方の車軸中心を含み 車両中心線に垂直な二つの平面と車両中心線とのそれぞれの交点の中心より後方にある自

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

- 2 - 号標及びこれ を 国土交通省令で定める位置は 自動車の前面及び後面であつて 自動車登録番号標 に 表示は 自動車の運行中自動車登録番号が判読できるように 自動車登録番号標を自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に取り付けることによつて行うもの を 識別に支障が生じないものとして告示で定

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

Microsoft Word パブコメ【NA】(別紙1).doc

<4D F736F F D E F195AA8B7982D190568B4B8DCC91F095AA C83582E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

. 改正概要 (1) ディーゼル重量車関係 ( 細目告示第 41 条 第 119 条 第 197 条関係 ) 適用対象 軽油を燃料とする車両総重量が.5 トンを超える普通自動車及び小型自動車 ( 乗車定員 10 人以下のものを除く ) 改正概要 1 NOx の規制値を現行の平均値 0.7g/kWh

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

Taro-(HP)281025【駆動補助機付自転車】広報資料

別紙 1. 背景 道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について ( 概要 ) 自動車の安全基準等について 国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するた め 我が国は国際連合の 車両等の型式認定相互承認協定 ( 以下 相互承認協定 とい う ) に平成 10 年に加入し 現在 相互承認協

別紙 1. 背景 道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について ( 概要 ) 自動車の安全基準等について 国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するた め 我が国は国際連合の 車両等の型式認定相互承認協定 ( 以下 相互承認協定 とい う ) に平成 10 年に加入し 現在 相互承認協

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

Microsoft Word - 05技適項目( 最終版)

2014 年規制で改正となる点と 中央環境審議会答申 との関係について 1. ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値強化 ( 中環審第 9 次答申及び第 11 次答申に基づくもの ) 定格出力 自動車の種別 ( 軽油を燃料とする特殊自動車 ) 19kW 以上 37kW 未満のもの 37kW 以上 56


湯河原町訓令第  号

別添42前部霧灯の技術基準

<4D F736F F D F B89B994F58D6C97938B4C8DDA8CEB82E C83588E9197BF816A66696E616C2E646F63>

登録性能等確認業務規程

Microsoft PowerPoint - 00 鑑.pptx

( 参考 ) 新エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 24 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) ガソリン自動

東京都道路交通規則第 8 条第 6 号積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において 自動車又は原動機付自転車を運転するときは タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること 茨城県道路交通法施行細則第 13 条第 4 号積雪又は凍結している道路において自動車 (

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

非認証輸入自動車等の 加速走行騒音試験業務 実施要領 一般財団法人日本自動車研究所 - 1-

<4D F736F F F696E74202D20816D8EFC926D8E9197BF816E C90BF8ED28CFC82AF816A368C8E8E7B8D FC8F438A F8D5

自動車税 納税義務者 ( 法 123) 1 自動車の所有者に課税します ( 所有者課税 ) なお 割賦販売などで売主が自動車の所有権を留保している場合は 買主を自動車の所有者とみなして課税します 2 国または地方公共団体等が所有する自動車の貸与を受けてその自動車を使用する場合は その使用者が納税義務

様式第 50 号 ( 第 3 条関係 / 障害者等 ) 市税減免 ( 免除 ) 申請書 ( 軽自動車税継続用 ) にかほ市長 殿 平成年月日 納税義務者 住所 氏名 身体障害者等 軽自動車等運転者 申請軽自動車等 個人 ( 法人 ) 番号 ( 電話 - - ) 下記の軽自動車について 軽自動車税の減

Microsoft PowerPoint - 05【資料54-2】二輪車の排出ガス規制に関する国際基準調和の動向等についてver6(140904)

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車

7 自動車重量税及び自動車取得税の特例措置 ここに掲載の情報は 平成 22 年度税制改正における自動車重量税 自動車取得税の特例措置の対象となる自動車の一覧をまとめたものです 特例措置の内容は下記のとおりです 記 自動車重量税及び自動車取得税の特例措置の内容 対象 :1 電気自動車 ( 燃料電池自動

A: 中心光度の 98% の光度となるレンズ 部分 B: 直接光が図面上入射するレンズ部分 照明部の大きさとは 別に定めるもののほか 自動車の前方又は後方に向けて照射又は表示する灯火器又は指示装置にあっては車両中心面に直角な鉛直面への投影面積とし 自動車の側方に向けて照射又は表示する灯火又は指示装置

確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

( 参考 ) エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 26 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) 燃費性能 (

区税つうしん.indd

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

資料7-4 国連で改正検討中の加速走行騒音規制(ECE-R41,R51)について

1-1.騒音計に関する計量法特定計量器検定検査規則の改正について(情報提供)

一部改正一部改正一部改正一部改正一部改正 国自総第 122 号国自貨第 31 号国自整第 39 号平成 16 年 6 月 30 日平成 17 年 12 月 8 日平成 18 年 5 月 26 日平成 18 年 9 月 15 日平成 19 年 5 月 1 日平成 20 年 3 月 31 日 各地方運輸

Microsoft Word - saibet_086_00

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

< F2D819B DD796DA8D908EA B977090AE979D>

<4D F736F F D208CA795F18D868A4F338C8E333193FA8FF097E12E646F63>

「道路運送法に基づく運行管理者資格者証の返納命令発令基準等について」の一部改正について(新旧)

自動車環境基準の審査

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

自動車税 平成 31 年 10 月の消費税率 10% への引上げ時に 自動車取得税が廃止となり 自動車取得時に新たに自動車税環境性能割が課税されます また 現行の自動車税は 自動車税種別割に名称変更されます 1 自動車税 ( 平成 31 年 10 月 1 日以降は 自動車税種別割 ) この税金は 自

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

Microsoft Word - HPN-2534

<4D F736F F D F955C8E F197D682CC8FAC8C5E8EA993AE8ED4816A>

広島市都市計画関係手数料条例の一部改正について ( お知らせ ) 建築基準法施行令の改正に伴い, 小荷物専用昇降機に係る建築物に関する確認申請手数料等を定める とともに, 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の制定に伴い, 建築物エネルギー消費性能 向上計画認定申請手数料等を定める条例改正を

18 市税の税率等の推移 区分 年度 昭和 25 年度 昭和 26 年度 均等割 750 円 600 円 個 市 民 人 所得割 18.0% 税 法人 均等割 1,800 円 法人税割 15%( 標準税率 12.5%) 固定資産税 軽自動車税 昭和 25 年 ~ 昭和 28 年自転車税荷車税昭和 2

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

第 2 号様式 ( 試験自動車の諸元表 別紙 研究所使用欄受付番号 : 車台番号 ( シリアル番号,VIN の打刻様式の説明記入シート 1.VIN 打刻様式の説明記入欄 VIN POs. (1 (2 (3 (4 (5 (6 (7 (8 (9 (10 (11 (12 (13 (14 (15 (16 (

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所

Microsoft Word - g

< 新車新規登録等時における自動車重量税の税額 > 平成 30 年 5 月 1 日以降に新車新規登録をする乗用車 ( 軽自動車及びハイブリッド自動車を除く ) については 排ガス規制要件を満たし かつ平成 27 年度燃費基準 +10% を達成している車両については 納付すべき税額がとなります 1.

フォーラム2015講演概要.indd

Taro _Q&A(対外用).jt

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

二輪車の加速走行騒音規制の見直し 二輪車加速走行騒音規制見直しの背景 二輪車の加速走行騒音規制開始から40 年が経過しているが 車両の性能等の向上により 現在では加速走行騒音試験条件は実際の市街地走行で使用される加速状態とは離れている また エンジンの電子制御化により 現行加速試験法に対し その試験

<4D F736F F D CF6955C817A95BD90AC E937891E6348E6C94BC8AFA82CC8F578C768C8B89CA95F18D908F912E646F6378>

第 7 章新規検査 予備検査 継続検査又は構造等変更検査 の後端との水平距離が であること の後端との水平距離が であること モノコック構造の車体を有する自動車の例 第 7 章及び第 8 章において共通 セミトレーラの例 その他の車体後面の構造部を有する例 ( 道路維持作業用自動車であって追突の衝撃

< F2D81698F4390B3816A8CF692E8959D895E92C082CC8E7792E895FB>

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

p33-36 (自動車税)

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

Microsoft Word - ★★★本四セット版.doc

<4D F736F F D208CF092CA8CA B CB48D DE2967B816A8F4390B E646F63>

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

私たちの市税

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

例規標準書式スタイル

1. この税額表は 4 月 1 日から翌年 2 月末日までの間に新規登録 ( 中古新規含む ) をする自動の自動税の税額を 自家用 営業用別 登録の月別にまとめたものです 新規登録 ( 中古新規含む ) の際は 登録手続きと同時に証紙代金収納計器 ( 自動会議所に備え付けてあります ) により自動税

自動車税税額表 ( 証紙徴収分 ) - 平成 31 年 4 月 - 秋田県税務課

Transcription:

別紙 装置型式指定規則 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等 の一部改正について 1. 背景 自動車の安全 環境基準について 国際的な整合性を図り自動車の安全等を確保する ため 我が国は国際連合の 車両等の型式認定相互承認協定 ( 以下 相互承認協定 と いう ) に平成 10 年に加入し 現在 相互承認協定に基づく規則 ( 以下 協定規則 とい う ) について段階的に採用を進めているところです 今般 平成 27 年 7 月の中央環境審議会 今後の自動車単体騒音低減対策のあり方につ いて ( 第三次答申 ) を受け 協定規則のうち 新たに 四輪自動車の車外騒音基準に係 る協定規則 ( 第 51 号 ) ( 以下 協定規則第 51 号 という ) を採用することとしました また 協定規則第 51 号の導入と併せて 四輪自動車及び二輪自動車ともに 新車時の近 接排気騒音規制及び定常走行騒音規制が廃止するとともに 使用過程車において新車時 の騒音から悪化しないことを確認する相対値規制を採用することとなりました さらに 使用過程車において 加速走行騒音を有効に防止するものであることが明ら かでない消音器への改造又は変更 ( 交換 ) を禁止することとなりました これらを受けて 装置型式指定規則 ( 平成 10 年運輸省令第 66 号 ) 道路運送車両の 保安基準の細目を定める告示 ( 平成 14 年国土交通省告示第 619 号 以下 細目告示 という ) 等について 所要の改正を行うこととします 2. 改正概要 (1) 細目告示等の改正騒音防止装置 ( 細目告示第 40 条 第 118 条 第 196 条 第 252 条 第 268 条 第 284 条関係 ) Ⅰ. 協定規則第 51 号採用関係 適用範囲 普通自動車 小型自動車及び軽自動車 ( 被牽引自動車 二輪自動車 側車付二輪自動車 三輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車を除く 以下 協定規則第 51 号対象車 という ) 改正概要 協定規則第 51 号の技術的要件に適合することを義務付けます イ. 市街地加速走行騒音要件 加速走行騒音試験法について 協定規則第 51 号に定める市街地の走行実態を踏まえた加速走行騒音試験法を導入します 規制値については 別添の表 1( 車種別規制値 ) 及び表 2( 特殊な構造を有する

車両の規制値 ) に示す協定規則第 51 号と同様の規制値とします なお 規制値は フェーズ 1 フェーズ 2 と 2 段階で強化されます ロ. 追加騒音規定 (ASEP) 要件 新たな加速走行騒音試験法の試験条件から外れたエンジン回転数で走行する場合に不適当な騒音の上昇を抑えることを目的として 乗車定員 9 人以下の専ら乗用の用に供する自動車及び技術的最大許容質量 3.5 トン以下の貨物の運送の用に供する自動車に対し 追加騒音規定を適用します ハ. 圧縮空気騒音要件 空気ブレーキを装着した技術的最大許容質量 2.8 トンを超える車両に対して ブレーキ作動時等の騒音を低減するため 圧縮空気騒音規制を導入します 圧縮空気騒音の規制値は72dBとします 二. 定常走行騒音規制の廃止 協定規則第 51 号の導入により 定常走行騒音の規制効果が確保されることから 協定規則第 51 号の適用にあわせて 定常走行騒音規制は廃止します ホ. 新車時の近接排気騒音規制の廃止等 協定規則第 51 号においては 新車時には近接排気騒音の測定のみを行っている ため 新車時の近接排気騒音規制は廃止し 測定のみを行うこととします 適用時期 新型車 ( 輸入自動車を除く ) 市街地加速走行騒音のフェーズ 1 ( 改正概要のロ. ハ. ニ. ホ. を含む ) 平成 28 年 10 月 1 日以降 市街地加速走行騒音のフェーズ 2 平成 32 年 (N2 カテゴリー にあっ ては平成 34 年 )9 月 1 日以降 上記以外の自動車平成 34 年 (N2 カテゴリーにあって ( 継続生産車等 ) は平成 35 年 )9 月 1 日以降 N2カテゴリーについては 別添表 1を参照 平成 34 年 (N2 カテゴリーにあっ ては平成 35 年 )9 月 1 日以降 Ⅱ. 二輪自動車等の新車時における近接排気騒音規制の廃止関係 適用範囲 二輪自動車等 ( 二輪自動車及び二輪の原動機付自転車 ( 総排気量が 50cc を超えるも の又は最高速度 50km/h を超えるものに限る ) をいう 以下同じ ) 改正概要 二輪自動車等についても 協定規則第 51 号と同様に新車時の近接排気騒音規制を廃 止し 新車時に測定のみを行うこととします

適用時期 新型車 ( 輸入自動車を除く ): 平成 28 年 10 月 1 日以降 上記以外の自動車 ( 継続生産車等 ): 平成 33 年 9 月 1 日以降 Ⅲ. 使用過程車の近接排気騒音規制の相対値化関係 適用範囲 協定規則第 51 号対象車及び二輪自動車等 改正概要 使用過程車に対する近接排気騒音規制は これまで車両の種別毎に一律の規制値を設けて規制する手法 ( 以下 絶対値規制 という ) により行っていましたが 車両の型式毎に新車時に測定された値と同等の近接排気騒音値を求める規制手法 ( 以下 相対値規制 という ) に移行します ただし これまで絶対値規制が適用されていた使用過程車については 相対値規制を遡及適用せず 従前通り 絶対値規制を適用します また 純正マフラーを現行のマフラー性能等確認制度等により性能等が確認されたマフラーに交換したものにあっては 当面 絶対値規制を継続することとします 適用時期 協定規則第 51 号対象車 : 協定規則第 51 号採用関係のフェーズ 1 適用時期と同じ 二輪自動車等 : 二輪自動車等の新車時における近接排気騒音規制の廃止関係適用 時期と同じ Ⅳ. 使用過程車の消音器の改造防止関係 適用範囲 協定規則第 51 号対象車及び二輪自動車等 改正概要 使用過程車において新車時の騒音から悪化しないことを確認する相対値規制を採用することに伴い 使用過程車において 加速走行騒音を有効に防止するものであることが明らかでない消音器への改造又は変更 ( 交換 ) を禁止することとします 適用時期 協定規則第 51 号対象車 : 協定規則第 51 号採用関係のフェーズ 1 適用時期と同じ 二輪自動車等 : 二輪自動車等の新車時における近接排気騒音規制の廃止関係適用

時期と同じ (2) 装置型式指定規則の改正協定規則第 51 号の採用に伴い 相互承認の対象となる特定装置を追加等するため 型式指定規則第 2 条 ( 特定装置の種類 ) 及び第 5 条 ( 指定を受けたものとみなす特定装置 ) の改正を行うこととします 改正概要 第 2 条 ( 特定装置の種類 ) 四輪自動車の車外騒音に係る協定規則( 第 51 号 ) の採用に伴い 騒音防止装置 の対象自動車の範囲を見直します 第 5 条 ( 指定を受けたものとみなす特定装置 ) 関係 騒音防止装置 は 四輪自動車の車外騒音基準に係る協定規則( 第 51 号 ) に基づき認定されたものについて 型式指定を受けたものとみなすこととします (3) その他協定規則第 51 号の採用に伴い 道路運送車両法関係手数料規則 において 実費を勘案して騒音防止装置に係る試験のうち協定規則第 51 号に係る試験の手数料を規定することとします 道路運送車両法及び自動車検査独立行政法人法の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 44 号 ) の施行に伴い 新たに制定された省令 自動車の型式指定等に係る基準適合性を審査するために必要な試験の費用等を定めている 3. スケジュール 施行 : 平成 28 年 4 月 20 日 協定規則 ( 原文 ) につきましては次のとおりです http://www.unece.org/trans/main/wp29/wp29wgs/wp29gen/wp29ap_jun15.html

別添表 1 車種別規制値 ( 単位 :db) カテゴリー専ら乗用の用に供する自動車フェーズ 1 フェーズ 2 M1 カテゴリー乗車定員 9 人以下の専ら乗用の用に供する自動車 M2 カテゴリー乗車定員 9 人を超える専ら乗用の用に供する自動車であって 技術的最大許容質量 3 が 5 トン以下のもの M3 カテゴリー乗車定員 9 人を超える専ら乗用の用に供する自動車であって 技術的最大許容質量が 5 トンを超えるのもの PMR 1 が 120 以下のもの 72 70 PMRが 120 を超え 160 以下のもの 73 71 PMRが 160 を超えるもの 75 73 PMR が 200 を超え 乗車定員が 4 人以下 かつ R ポイント 2 の地上からの高さが 450mm 未満のもの 75 74 技術的最大許容質量が 2.5 トン以下のもの 72 70 技術的最大許容質量が2.5トンを超え 3.5ト 74 72 ン以下のもの 技術的最大許容質量が 3.5 トンを超え 最高 75 73 出力が 135kW 以下のもの 技術的最大許容質量が 3.5 トンを超え 最高出力が 135kW を超えるもの 75 74 最高出力が 150kW 以下のもの 76 74 最高出力が 150kW を超え 250kW 以下のもの 78 77 最高出力が 250kW を超えるもの 80 78 カテゴリー 貨物の運送の用に供する自動車 フェーズ1 フェーズ2 N1 カテゴリー 技術的最大許容質量が 2.5 トン以下のもの 72 71 貨物の運送の用に供する自動車であって 技術的最大許容質量が 3.5 トン以下のもの 技術的最大許容質量が 2.5 トンを超えるもの 74 73 N2 カテゴリー 最高出力が 135kW 以下のもの 77 75 貨物の運送の用に供する自動車であって 技術的最大許容 最高出力が 135kW を超えるもの 78 76 質量が 3.5 トンを超え 12トン以下のもの N3 カテゴリー 最高出力が 150kW 以下のもの 79 77 貨物の運送の用に供する自動車であって 技術的最大許容 最高出力が 150kW を超え 250kW 以下のもの 81 79 質量が 12 トンを超えるもの 最高出力が 250kW を超えるもの 82 81 1 車両の最高出力 ( 協定規則第 85 号に規定された方法で測定した値 ) を協定規則第 51 号に規定する試験時重量で除 した値 2 運転者席の着座位置について自動車製作者等が定め 三次元座標方式に基づいて決定する設計点 3 安全性の確保及び公害の防止ができるものとして技術的に許容できる自動車の質量であって 自動車製作者が指 定したもの

別添 2 表 2 特殊な構造を有する車両の規制値 特殊な構造適用する規制値 N1 カテゴリーから派生した M1 カテゴリーの車両 ( 技術的最大許技術的最大許容質量が 2.5 トンを超容質量が 2.5 トンを超え かつ Rポイントの地上からの高さがえる N1カテゴリーの規制値を適用す 850mm を超えるものに限る ) る オフロード仕様の車両 ( ただし M1 カテゴリーの車両にあっては 技術的最大許容質量が 2 トンを超えるものに限る ) M3 カテゴリー及び N3カテゴリーについては 規制値に+2dB その他のカテゴリーにあっては 規制値に+ 1dBとする 車いすを収容するために製造 変更された M1 カテゴリーの車両 及び防弾性能を有した車両 規制値に +2dB とする M3 カテゴリーの車両であって ガソリンのみを燃料とするもの 規制値に +2dB とする 技術的最大許容質量が 2.5 トン以下の N1カテゴリーの車両で 排気量が 660cc 以下 最高出力を技術的最大許容質量で除した値が 35kW/t 以下 フロントアクスル中心と Rポイントとの水平距離が 1,100mm 未満のもの 技術的最大許容質量が 2.5 トンを超 える N1 カテゴリーの規制値を適用す る N1 カテゴリー及び N1カテゴリーから派生した M1 カテゴリーの車両であって 技術的最大許容質量が 2.5 トン以下 Rポイントの地上高さが 800mm 以上 前軸中心から原動機重心までの水平距離が 300~1,500mm の間にあり 排気量が 660cc を超え 1,495cc 未満であって後輪駆動のもの 技術的最大許容質量が 2.5 トンを超 える N1 カテゴリーの規制値を適用す る ( フェーズ 1 に限る )