2. 母料特性と土質改良方法等 1) 母材特性について浚渫土及び高水敷掘削土について 原材料試験により把握した母材特性及び特徴 築堤材料として利用する際の課題を下記に列挙する (1) 浚渫土について 河口部で浚渫される土砂はカキ殻を多く含んでいる カキ殻は塑性を示さないため 締固め強度や力学強度等の

Similar documents
埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

平成 29 年度 築堤盛土等に用いる高含水比粘性土の改良工法について 江別太遊水地における回転式破砕混合工法の実用化に向けて 札幌開発建設部江別河川事務所調査課 中村亮太渡辺雅裕山中誠也 江別太遊水地整備では 遊水地内掘削土である高含水比の粘性土を堤防の盛土材として利用している 粒度調整や含水比低下

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - HGS短繊維_印刷用.ppt [互換モード]

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

<4D F736F F D2089F1935D8EAE946A8DD38DAC8D878D C982E682E992C CD90CF95A882CC838A E838B8B5A8F E646F63>

<4D F736F F D208C9A90DD959B8E5995A882CC8F88979D8AEE8F802E646F63>

Microsoft Edge

H230228CREDAS説明会-5.xdw

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

15_layout_07.indd

- 14 -

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

国土技術政策総合研究所 研究資料

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

Taro-通知文

<93798EBF8E8E8CB18C8B89CA88EA C81698DDE97BF816A AB A81698DBB8EBF A>

Q&A 集質問発注機関の名称が変更されました CREDAS に新しい名称が存在しない場合, どのコードを選択すればよいですか 建設資材の利用量の欄において,0.03 など,0.05 未満の数値を入力した場合, 自動的に 0.0 と表示されてしまいます 0.05 未満の数値を入力したい場合どうすればい

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

<92A0955B>

(Microsoft Word - \214\264\215e\210\ \225\322\217W\201i \225t\202\257\201j.doc)

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>


来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

Microsoft Word - 特記例

Microsoft PowerPoint 事前混合処理工法.ppt

< F2D90CF8E5A91E682568FCD959B8E5995A CC >

4. 堆砂

下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類

Microsoft Word - 02参考資料_89九州(260324).docx

⑴ 申請書 ( 様式第 1 号 ) ⑵ 位置図 ( 1 / 1 0, ~1/ 5 0, 程度 ) ⑶ 平面図 ( 1 / ~1/ 1,0 0 0 程度で設備の配置等が分かるもの ) ⑷ 地番図, 土地の権利関係書類 ( 自社用地 : 公図及び登記簿の写し, 借地

様式-1

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

i-Construction型工事の概要 (素案)

COBRISにおける調査データの確認手順と各種機能について

を添加し, 連続ミキサーで短時間 ( 約 2~ 秒 ) 間攪拌するのみで, 効率的に土質材料として再利用可能な粒状体 ( 改良土 ) を連続的に生成する技術である. 産業廃棄物として処分するよりも安価となる技術を目指しており, 類似工法と比べ経済性に優れている. 写真 -1, 図 -1に粒状固化装置

フライアッシュ (JIS 灰 / 非 JIS 灰 ) 石炭火力発電所で微粉炭を燃焼した際に発生する石炭灰のうち 集塵器で採取された灰のこと 採取された灰は分級工程を経て細粉 粗粉に分けられ, 品質試験を行いサイロで貯蔵 管理された後出荷される コンクリートの混和材やフライアッシュセメントの原料として

<95F18D908F91955C8E862E786C7378>

<4D F736F F D F91E6368FCD89CD90EC93798D4882CC8C9F8DB82E646F63>

土木建設技術シンポジウム2007

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着


642/08-コンクリート.indd

公共工事土量調査 による 建設発生土等の工事間利用調整実施マニュアル ( 平成 19 年度工事対象版 ) - 目次 - 1. 目的 1 2. 公共工事土量調査及び建設発生土等の工事間利用調整の対象機関 3 3. 公共工事土量調査の種類 4 4. 公共工事土量調査及び建設発生土等の工事間利用調整の実施

4. 建設リサイクルガイドライン 1. 目的建設リサイクル推進計画 2002 の目標値を達成するためには 事業の初期の段階から 実施の各段階においてリサイクルの検討状況を把握 チェックすることにより リサイクル原則化ルールの徹底など 公共工事発注者の責務の徹底を図ることが必要である このため 本ガイ

土木建設技術シンポジウム2005

PowerPoint プレゼンテーション

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

宇部マテリアル_グリーンライム_2017.indd

<8D488E96985F95B62E786C73>

現行計画 ( 淀川水系河川整備計画 ): 川上ダム案 治水計画の概要 事業中の川上ダムを完成させて 戦後最大の洪水を 中下流部では ( 大臣管理区間 ) 島ヶ原地点の流量 3,000m 3 /s に対して 川上ダムで 200m 3 /s を調節し 調節後の 2,800m 3 /s を上野遊水地や河道

第 3 章切土, 盛土, 大規模盛土, のり面保護工, 自然斜面等 3.1 切土 1. 切土のり面勾配 切土のり面勾配は, のり高及びのり面の土質等に応じて適切に設定するものとします その設定にあたっては, 切土するのり面の土質の確認を前提として, 表.3-1 を標準とします 崖の高さが 5m 以下

<4D F736F F D E8C9A90DD959B8E5995A88F88979D95FB906A2E646F63>

土砂の埋立て等の完了時 土砂の数量 土砂の形状 申請書別紙 土砂の埋立て等に使用される土砂の採取場所及び搬入計画 に記載のある土量の合計と等しい数値であること 盛土勾配 小段の間隔 幅 盛土上面の形状 ( 平坦地等 ) を記載すること 1-1 土砂の埋立て等許可申請書 排水施設その他の土砂の崩壊等を

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

平 21. 都土木技術支援 人材育成センター年報 ISSN -040X1884 Annual Report C.E. S.T. C., TMG 再生砂 (RC-10) の特性に関する検討 Study of Characteristics -10 of RC 技術支援課小林一雄 上野慎

SK (最終161108).xlsx

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

<92A0955B>

土木工事標準積算基準書1

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft Word 締固め

保 証 最 低 基 準

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

スライド 1

質 学 Ⅰ 土の基本的性質 (2) ( 粒度 ) 澁 啓 2018 年 4 16

土木建設技術シンポジウム2002

Microsoft Word - ガイドライン第2章140922

<92A0955B>

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

<4D F736F F F696E74202D B C48D A8893AE8FF38BB55F8C9A8B408BA62E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - ③ 32表彰 本文_6.1_.doc

5 章データの整理分析 5.1 データの整理分析概要調査結果, 各サンプル箇所のデータに基づき, 両工法の比較 分析を行い, 盛土, 締固めによる工法 と, 路体全体を一旦掘削してから盛土, 締固めにより路体を築造する工法 両工法の仕様書を作成する 室内試験結果の比較検討 各室内試験の結

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

新規文書1

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

1 調査目的 建設副産物対策を総合的に推進することを目的に 諸施策の策定やその評価に必要な排出量や再資源化等の動向に関する実態を把握する 建設副産物とは 建設工事 ( 土木 建築 ) に伴い副次的に得られた物品例 : コンクリート塊 木材 汚泥 建設発生土など 建設副産物 廃棄物 ( 廃棄物処理法

2011河川技術論文集

Japanese nuclear policy and its effect on EAGLE project

スライド 1

建設副産物情報交換システム(COBRIS)における調査データの確認の要点

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

<4D F736F F D20819B322D302D318E9197BF AD8DF489EF8B C8E862E646F63>

RIBC66MO_20446.pdf

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

※ 現場実習

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

(Microsoft Word - \220V\261\275\314\247\331\304\216\216\214\261.docx)

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

岐阜県建設副産物有効利用及び適正処理実施要綱 平成 6 年 4 月 1 日制定平成 7 年 5 月 31 日一部改正平成 9 年 5 月 9 日一部改正平成 11 年 4 月 1 日改正 ( 平成 11 年 7 月 1 日施行 ) 平成 14 年 4 月 1 日改正平成 15 年 4 月 1 日改正

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

建設副産物に係る特記仕様書

Transcription:

別添 -2 浚渫土及び高水敷掘削土の土質改良の試みについて 内藤恵介 関東地方整備局利根川下流河川事務所工務課 ( 287-8510 千葉県香取市佐原イ 4149) 利根川下流河川事務所管内の下流部では 河川整備計画における治水対策として約 2,40 0 万m3の河道浚渫が計画されている また 自然再生事業においては 今後約 10 年で約 50 万m3の高水敷掘削が計画されている これらの事業進捗のために 河道掘削土を効率的 効果的に活用することが望まれており 海岸養浜事業等との連携や 下流部無堤地区の築堤材料として有効活用することが重要と考える 本報文は 河道掘削土を築堤材料として活用することに主眼を置いた 土質改良の試みについて報告するものである キーワード河道掘削土, 有効利用, 土質改良 1. はじめに 利根川下流部及び河口部では流下断面が不足している このため 河道掘削を行い流下能力を確保することが急務となっており 河川整備計画における治水対策として約 2,400 万m3の掘削が計画されている また 利根川下流部には無堤部が存在し 過去に浸水被害が発生しており 堤防整備をあわせて実施することにより 治水安全度の向上を図っている さらに 利根川下流部の自然再生事業においては 湿地環境 ワンド等の整備による 多様な生物の生息環境の再生を目的として 今後約 10 年で約 50 万m3の高水敷掘削が計画されている なお 築堤整備に必要な築堤材料は 約 100 万m3となっている 自然再生予定箇所 築堤予定箇所 図 1. 事業箇所概要図 河道浚渫予定箇所 築堤事業の盛土材の確保と 河道浚渫及び高水敷掘削による大量の掘削土により 土砂の需給が一致しているよう思えるが 供給 需要側ともに以下のような課題が存在している まず 土砂の供給側となる河道浚渫 高水敷掘削により発生する河道掘削土について 浚渫土は塩分濃度が高くカキ殻が混入 高水敷掘削土は根茎が混入している そのため これらの掘削土をそのまま築堤材として活用することが困難となっている そのままでは 第 3 種建設発生土にはならず 近隣工事の受入れ調整をすることも困難である さらに 河道掘削土の継続的な発生が見込まれるにも関わらず ストックヤード及び受入れ先 ( 海岸養浜事業等 ) には限りがある 次に 発生土の需要側となる築堤事業については リサイクル原則化ルールに基づき 近隣工事で建設発生土の搬出があれば利用調整を行うこととしているが 発生する事業が無いため 利根川の下流部ではやむを得ず購入土を使用している状況である 本報告においては 浚渫 高水敷掘削により発生する河道掘削土の処分 及び 築堤材料の確保 という両問題に対し 河道掘削土を改良し築堤材料として活用することが 事業の効率的 効果的な推進に繋がり 限られたストックヤードの有効利用が可能となるという考えのもと 試験的に行った土質改良の試みについて述べる

2. 母料特性と土質改良方法等 1) 母材特性について浚渫土及び高水敷掘削土について 原材料試験により把握した母材特性及び特徴 築堤材料として利用する際の課題を下記に列挙する (1) 浚渫土について 河口部で浚渫される土砂はカキ殻を多く含んでいる カキ殻は塑性を示さないため 締固め強度や力学強度等の増加は見込めないことが予想される また 径が大きいものが混入している場合 堤防の空洞化の懸念がある 掘削箇所により異なるが 粒度曲線の勾配が緩やかで 粒度分布が比較的良い 塩分を含んだ土砂であるため 塩分濃度の植生等への影響に注意する必要がある 含水比が約 37% コーン指数は約 50 kn/m2 一年間仮置した状態の土砂である 細粒分が 約 7 割 凡例 : 高水敷掘削土 : 浚渫土 図 4 河道掘削土の粒径加積曲線 高水敷掘削土 図 2 浚渫土のカキ殻混入状況 (2) 高水敷掘削土について根茎を含んでおり 細粒分が多く含水比が高い粘性土である 含水比が約 46% コーン指数は約 180kN/m2 図 5 三角座標より 高水敷掘削土単体では締固まらない土質である 図 5 土の分類 浚渫土 2) 改良土の築堤材料としての目標浚渫土と高水敷掘削土を混合し粒度調整を行うこと及び 高含水比の母材を石灰配合することにより コーン指数の向上を期待し 築堤材料としての利用を図ることを目標とした 発生土利用基準 建設発生土利用技術マニュアル等を参考にし 下記を土質改良の設計目標値とした 第 3 種建設発生土 コーン指数 Qc 400kN/m2 細粒分 15 Fc 50 図 3 高水敷掘削箇所 3) 改良方法について本試みにおける母材特性を考慮すると 下記項目を満たすことが重要であると考えた また 試験施工実施後に評価可能な改良方法であることを条件とした 河道掘削土に含まれる異物 ( 貝殻 根茎 ) を効果的に分別できること 高含水比粘性土である高水敷掘削土と浚渫土を効果的に混合できること

改良方法については 改良材の配合量が管理できるプラント又は自走式であるものとし 渡良瀬遊水地で根茎分別の実績のある 回転式破砕混合工法用いた改良法 を採用することとした 回転式破砕混合工法用いた改良法を採用することにより 根茎の分別 カキ殻の分別及び破砕 粘土塊の解砕が 1 サイクルで可能であり 異物の除去を効率的に行うことができ 高含水比粘性土についても効果的に改良することができる また 高速回転するフレキシブルなチェーンにより 破砕と混合を同時に行うことで 母材が細粒化され均一に分散されるため 築堤材料としての品質の確保も期待できる 図 7. 含水比 3. 土質改良試験施工の内容 1) 配合ケースの検討浚渫土及び高水敷掘削土について 混合及び石灰配合による土質特性の変化及び強度増加を確認するため 試料について粘性土と砂質土の混合比 1:0 1:1 1:2 1:4 の 4 パターンを設定し 上記 4 ケースに石灰を 10kg/m3 配合するケースを設定し 室内配合試験を実施した なお 上記の配合ケースの決定後に 母材の現状土試験結果により 浚渫土のコーン指数が 40~49 kn/m2 高水敷掘削土が 182 kn/m2 の値を示した 母材のコーン指数を踏まえると 目標とするコーン指数を確保するためには 石灰配合が必要不可欠であると考えられた このため 同様の配合比で 石灰配合量を 20 kg/m3 30 kg/m3 としたケースも試験を追加することとし 土質改良試験施工における配合量決定の基礎資料として活用した 室内土質試験の結果は 図 6~8 のとおり 図 8. 細粒分 石灰配合量 30 kg/m3 20 kg/m3 図 9. 改良土 図 6. コーン指数 30 kg/m3 10 kg/m3 20 kg/m3 石灰配合量図 10. ロス材 無し

合割合が大きいほどコーン指数が低下する傾向が読み取れる 粘性土と浚渫土を混合すると 混合割合に依らず コーン指数 400kN/m2 を満足するには 70kg/m3 以上の石灰配合が必要となり 植生への影響や土の固化が懸念される 3) 土質改良方針 ( 案 ) の決定室内配合試験の結果より 下記を基本として土質改良試験施工を実施することとした 図 11. プラント全景 2) 配合試験結果配合試験結果からは 以下の傾向が確認された 浚渫土単体で土質改良を行った場合浚渫土 ( 砂質土 ) の単体は 含水比が 40% 弱と高く 石灰配合により図 12 のとおりコーン指数が増加する 石灰配合量とコーン指数の増加傾向の関係より コーン指数 400kN/m2 の発現には概ね 35kg/m3 の石灰添加が必要であることが分かった 養生 7 日後のコーン指数 qc7(kn/m 2 ) 1200 1000 800 600 400 200 粘性土 : 砂質土 =0:1 y = 37.426e 0.0656x R² = 0.9762 (1) 浚渫土について石灰添加量は 35kg/m3( 母材の含水比約 40%) を基本 ( 上限 ) として行う 土質改良の目標は コーン指数 400kN/m3 とした 強度発現の確認は 1000m3 に 1 回実施することとした また 母材については 状態の変化に応じ 含水比を把握するものとした (2) 高水敷掘削土について母材特性より 次年度以降の浚渫土改良のための混合材料としての利用を鑑み 優先的に根茎の選別を実施することとした 生石灰添加量は 5 kg/m3 15 kg/m3 25 kg/m3 のケースを設定し 根茎選別に要する最低限度の量を試験施工により求め 15 kg/m3 に決定した 4) 含水比の変化によるロス材発生状況 (1) 高水敷掘削土について工事現場で毎朝 母材の含水比データを収集したところ 自然含水比の高い値を示す日において ロス材発生量の増加 施工機械の目詰まりが発生する傾向が確認出来た ロス材発生の減少 根茎の分別効率の向上のため 母材の含水比が 40% を超える場合は 石灰配合量を 5 kg/m3 増加して対応することを試み 結果としてロス材発生を抑制し 効率的に施工することができた 0 0 20 40 60 80 100 生石灰添加量 (kg/m 3 ) 図 12. 含水比とコーン指数 400kN/m2 を得る生石灰添加量の関係 浚渫土と高水敷掘削土 ( 粘性土 ) を混合して土質改良を行った場合図 6. より 粘性土と浚渫土の混合では 浚渫土の混

粘土塊 c 図 13. 含水比 40% 程度の施工状況 ( ふるい ) カキ殻 図 16. ロス材発生状況 ( 浚渫土 ) 5) 試験盛土工改良土による盛土締固め特性を把握するため 振動ローラにより試験盛土を行った 施工後に現場密度試験を実施し 築堤材料として良好に締固まるということを確認することが出来た 図 14. 含水比 46.2% 時の施工状況 ( ふるい ) (2) 浚渫土について浚渫土の改良実施期間において 母材の自然含水比が高くなりロス材の発生量が約 1 割に達する場合があり 施工効率の低下が顕著となった このまま施工を継続した場合 改良ボリュームの大幅な減少が懸念された このため コーン指数 400kN/m2 を得られる母材含水比と生石灰添加量の関係を求め 含水比に応じて石灰配合量を 40kg/m3 45kg/m3 とするよう柔軟性を持たせることにより ロス材料の発生を抑えることができた 図 17 試験盛土 ( 上部 :4.0m 4.0m 高さ :0.9m 法勾配 :1:3.0) 石灰配合量を調整することにより 高水敷掘削土の平均ロス率は約 2.2% 浚渫土の平均ロス率については約 5.3% さらに改良時のロス材を石灰を加えず改良した結果 約 0.8% まで抑止することできた また 現地でロス材を確認すると 比較的小さな異物も分別されていた 根茎 図 15. ロス材発生状況 ( 高水敷掘削土 ) 図 18 試験盛土転圧状況 6) 試験植生工本試みにおいては 汽水域の掘削土を築堤材に活用することが前提条件であるため 石灰配合に起因する土の ph 上昇 ( アルカリ化 ) と固化による植生の生育への影響を把握のほか 塩分の植生への影響を把握することが非常に重要であるため 試験盛土に芝張を施し定期的にモニタリングを行うこととした 芝は 総芝とワラ芝を使用することとし 盛土の川表側と裏側の両面にそれぞれ配置し 日照により育成に差が生じるか確認できるよう工夫した

4. 試験施工の成果 1 浚渫土に混入しているカキ殻 根茎への対処方法として 回転式破砕混合工法用いた改良法は効果的 効率的であることが分かった 2 浚渫土と高水敷掘削土の混合改良による粒度調整による改良を第一の目標としていたが コーン指数の低下に繋がることが分かった 3 浚渫土と高水敷掘削土ともに高含水比であり 石灰配合による含水比調整がコーン指数の改善に効果的であることを確認できた 4 試験盛土について 改良土が築堤材料として良好に締固まることを確認することができた また 施工後約 6 ヶ月経過しても クラックは見受けられなかった 5 試験植生工は 塩分を含む浚渫土を一年以上仮置した後に土質改良を行っているが 張芝 ワラ芝共に順調に生育している 芝を部分的に剥がして 根が良好に活着しているか 今後確認したいと考えている 図 19 試験植生の育成状況 H26.11 撮影 5. 今後の課題 1 今回の試みの一番の目的である 浚渫土と高水敷掘削土の粒度調整による混合改良については 別々に改良した方が効果的という結果となり 当初期待していた成果を上げることは出来なかった 混合改良による粒度調整がコーン指数の低下に繋がる要因の分析が必要であり 根本的な解決策を検討することが課題となった 2 所定強度の発現が困難であった高水敷掘削土について 今回は根茎を取り除くのみとしたが 今後築堤材料としての利用方法を検討する必要がある 3 改良時に石灰の配合量を可能な限り低くすることが コスト 品質面ともに好ましいため トレンチや天日干し等により 自然に含水比が低下させ 目標とするコーン指数が得られる処理方法を試みる必要がある 4 浚渫土は同じ河口部でも 位置によりカキ殻混入量 シルト分の含有量が変わるため その場合どのような配合を行えば効果的であるか検討が必要である 5 土質改良の石灰配合について 関東地整管内の試験施工実績によると 30 kg/m3 以下が目安となっているが 試験施工ではトラフィカビリティを確保するため 配合量が最大で 45kg/m3 となり 改良土の品質について懸念が残った 6 試験改良のコストが 購入土より割高となっているため より経済的となる方法を考慮する必要がある 7 築堤土量に対して掘削土量が多く 2,300 万 m3 の土の有効利用 処分が必要となるため 今後も土質改良を含めた対応策を考える必要がある 図 20 試験植生の育成状況 H27.4 撮影