地盤に関連した法律の出来た背景 立法の契機 立法の推移 1950 建築基準法 ( 中規模の地震対応 ) 1957 集中豪雨による地すべり災害 1958 地すべり等防止法 1961 集中豪雨で宅地造成地の崖崩れ災害 1961 宅地造成等規制法 乱開発 スプロール化 1968 都市計画法 ( 開発許可制

Similar documents
図 -6.1 事件区分 図 -6.2 審理期間別の事件割合 表 -6.3 平均審理期間の比較 地盤リスクに関連した裁判例 第一審控訴審上告審 医事関係訴訟 建築瑕疵損害賠償 行政事件訴訟 民事第一審訴訟 ( 過払金等以外 ) 平均審理期間 ( 月 )

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

和泉市の宅地開発における制度

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

Microsoft Word - 02_第1章.docx

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

【新旧対照表】(別表第1、別表第4)

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

労働災害発生状況

2 本日の内容 1 神奈川県内に適用される土壌汚染関係法令 2 土壌汚染対策法による取組み 3 神奈川県生活環境の保全等に関する条例による取組み 4 神奈川県の土壌汚染対策相談窓口

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

03宅建表01.indd

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注

<4D F736F F D2091EE926E91A290AC82C98AD682B782E98B9689C282F B582C882A28D488E CC8CA992BC82B582C982C282A282C482CC CF6955C A2E646F6378>

SABO 建設省河川局砂防部

300122ー25説明会用資料

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

資料 1 整備用地の候補地絞り込み条件について ( 案 ) 1. 基本的な考え方 整備用地の候補地選定にあたっては 環境面や経済面など様々な観点から 客観性 合理性 妥当性がある選定条件を採用する必要があります 基本計画検討委員会では 整備用地の選定基準などの候補地を絞り込むための選定条件について検

様式第1号(第1条関係)

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

<4D F736F F D E97A793FC82E88AD68C DF2E646F63>

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

ハザードマップポータルサイト広報用資料

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

土砂災害防止法ホームページの改造について

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

八王子市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 八王子市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義雨水浸透施設とは 屋根に降った雨水を浸透させる構造をもった次に掲げる施設をいう (1) 雨水浸

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

スライド 1

持及び修繕が図られるよう 必要な措置を講ずること を定めるとともに 上記のほか 都市公園の維持及び修繕に関する技術的基準は 国土交通省令で定めるものとする 5 認定公募設置等計画に基づき公募対象公園施設を設ける場合における第 6 条第 項の規定の適用について 現行において 一の都市公

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

環境保全に関する協定書 ( 基準協定 ) 旭川市 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) は, 乙が旭川市内で施工する事業 ( 以下 事業 という ) について, 次のとおり協定を締結する ( 法令等の厳守 ) 第 1 条 乙は, 事業実施に当り, 森林法, 北海道自然環境等保全条例

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

<4D F736F F D208E9197BF FEB899890F591CE8DF E646F63>

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

平成16年版 真島のわかる社労士

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

熊本地震の緊急調査報告

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

広島市開発審査会提案基準

22年5月 目次 .indd

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

(2) 市原市における区域設定の考え方本市においては 更級地区における商業集積や沿岸における工業地帯の形成等 これまで特色ある土地利用展開を行ってきた経緯を踏まえ 居住誘導区域の設定に合わせ地域の特性に応じた区域を設定します 市原市における区域設定の考え方 市街化区域 1 居住誘導区域 2 一般居住

土砂災害防止法制定の背景 土砂災害は毎年のように全国各地で発生しており 私たちの暮らしに大きな影響を与えています また その一方で 新たな宅地開発が進み それに伴って土砂災害の発生するおそれのある危険な箇所も年々増加し続けています そのような全ての危険箇所を対策工事により安全な状態にしていくには 膨

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の


スライド 1

土壌勉強会スライドHP用2

考査項目別運用一覧表 ( 土木 ) 1. 施工体制 Ⅰ. 施工体制一般別紙 1-1 共通 Ⅱ. 配置技術者 ( 現場代理人等 ) 施工状況 Ⅰ. 施工管理 土木工事 建築工事 Ⅱ. 工程管理 1-4 共通 Ⅲ. 安全対策 1-5 Ⅳ. 対外関係 1-6 Ⅰ. 出来形 土木工

42 第 1 章 建物及び設備所有者 占有者 管理者の責任 いて強度や規模によって限定的な解釈をした場合には 震度 5 強程度の地震では 地震免責条項にいう 地震 には該当しないという可能性もあります そこで 本ケースでは 本ケースの保険契約の地震免責条項にいう 地震 の定義が問題となります 2 東

あなたの宅地は大丈夫か -地震による谷埋め盛土造成地被害事例と安全性調査方法-

これだけは知っておきたい地震保険

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

3-1 土地立入関係法令一覧

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

(4) 開発等の許可等 ( 都市計画法第 29 条 ) 開発行為をする者は 下記の表 1に示す各区域内において一定の規模に該当した場合 あらかじめ市長の許可を受けなければなりません 必要書類については 別添の開発申請に必要な書類を参照にしてください 表 1 開発許可が必要な規模 区域 規模 備考 外

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

理由 1) 備考人為的原因による汚染のおそれ地歴調査チェックリスト < 土壌汚染状況調査結果報告用 > 土壌汚染対策法 ( 第 4 条 第 5 条 ) 調査 第 4 条 第 5 条のいずれかを で選択すること 報告日 平成年月日 調査の対象となる 土地の所在地 調査実施者 指定調査機関の氏名又は名称

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

市街化調整区域における地区計画制度の運用基準

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

土砂等の埋立て等による土壌の汚染 及び災害の発生の防止に関する条例 申請の手引き 日光市産業環境部環境課 平成 29 年 4 月 1 日

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

マンション建替え時における コンテキスト効果について

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

第 4 章特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項 4.1 特定支障除去等事業の実施に関する計画 (1) 廃棄物の飛散流出防止ア廃棄物の飛散流出防止対策当該地内への雨水浸透を抑制し 処分場からの汚染地下水の拡散防止を図るとともに 露出廃棄物の飛散流出防止を図るため 覆土工対策を実施する

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

1 土壌汚染対策法について 土壌汚染対策法は平成 15 年 2 月 15 日に施行され 平成 22 年 4 月 1 日に改正されました この法律は 土壌汚染の状況を把握して 人の健康被害を防止するための対策を実施し 国民の健康を保護することを目的としています この法律によって 有害物質を取り扱ってい

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

(Microsoft Word - \216w\223\261\227v\215j19.7.1\211\374\220\263\224\305.doc)

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

Microsoft Word - お宅の地盤.docx

<967B95B6>

実施概要 平成 5 年度第 回災害対策等緊急事業推進費 ( 主な対策の ). 梅雨前線に伴う豪雨により被害を受けた地域における対策 5 件 674 百万円 ( 国費 ) 具体的には ()~(5) のとおり () 河川 ( 補助 ) (5) 国道 ( 直轄 ) よどがわすいけいふるかわ 平成 5 年

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

表紙2-3(RETIO 82号)

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

(板橋区) 第31~34号様式

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(Microsoft Word - \201\23203 \201y\216\221\227\2773\201z\217\360\225\266\221f\210\ doc)

Transcription:

裁判例から見た土砂災害 稲垣秀輝 ( 環境地質 ) H.23 地すべり学会静岡 1. はじめに 近年自然災害増加し, 豪雨 地震災害に起因する土砂災害による裁判例が増えてきた 自然災害が新しい法令や法令の改正を施してきた ここでは, それらの例を参考として, 地すべり技術者がいかにこれら地盤リスクに対応すべきかを論じる 1

地盤に関連した法律の出来た背景 立法の契機 立法の推移 1950 建築基準法 ( 中規模の地震対応 ) 1957 集中豪雨による地すべり災害 1958 地すべり等防止法 1961 集中豪雨で宅地造成地の崖崩れ災害 1961 宅地造成等規制法 乱開発 スプロール化 1968 都市計画法 ( 開発許可制 ) 1967 集中豪雨で自然斜面の崖崩れ災害 1969 急傾斜地法 ゴルフ場開発などで森林の乱開発 1969 森林法改正 ( 林地開発許可制 ) 海浜等の埋立による環境破壊 1969 公有水面埋立法改正 ( 環境保 全 災害防止条項 ) 1968 イタイイタイ病の原因をカドミウム 1970 農用地土壌汚染法 であると厚生省認め, カドミウム米を巡る 社会不安 1978 宮城県沖地震 1981 建築基準法改正 ( 最大規模の地震対応 ) 新耐震設計法施行 1975 六価クロム汚染,1997 東芝工場地 2002 土壌汚染対策法下水汚染,1998 USJ 土壌汚染 2004 新潟県中越地震,2005 福岡県西方沖地震では造成宅地に地盤災害 2006 宅地造成等規制法 都市計画法の改正 ( 造成宅地の規制強化 ) 2005 構造計算書偽装問題の発覚 2006 建築基準法改正 ( 構造計算適合性判定制度の導入等 ) 同上 2007 住宅瑕疵担保履行法 地すべりに関連する代表的な法令と構造 法令 ( 制定年 ) 目的 地域指定 許可等と制限行為 許可等基準 技術基準 砂防法 (1897) 砂防指定地 (2 知事が指定する行為 (4 地すべり等防止法 (1958) 宅地造成等規制法 (1961) 急傾斜地災害防止法 (1969) 地すべり等の防止 (1 宅地造成災害の防止 (1 急傾斜地の崩壊防止 (1 土砂災害防止法土砂災害の防止 (1 (2000) 都市計画法 (1968) 都市の健全な発展等 (1 森林法 (1951) 河川法 (1964) 海岸法 (1956) 公有水面埋立法 (1921) 建築基準法 (1950) 廃棄物処分法 (1970) 土壌汚染対策法 (2002) 環境評価法 (1997) 森林の保続培養と森林生産力の増進 (1 洪水, 高潮等による災害発生の防止 (1 津波, 地盤変動等からの海岸防護 (1 地すべり防止区域 (3 宅地造成工事規制区域 (3 急傾斜地崩壊危険区域 (3 土砂災害特別警戒区域 (6 都市計画区域 (5 地域森林計画対象地 (5 河川区域 (6 海岸保全区域 (3 地下水排除阻害等の行為 (18 地すべり防止施設 (12 宅地造成工事 (8 工事の技術基準 (9 条, 令 4~15 地下水浸透助長等の行為 (7 防止工事の施工基準 ( 令 3 特定開発行為 (9 (11 対策工事等の計画の技術的基準 ( 令 7 開発行為 (29 (33 条,34 条, 令 28 開発行為 (10 条の 2) (10 条の 2 第 2 項,34 条 3~5 項 ) 工作物の新築等 (24 条 ~29 知事免許 < 公有水面の埋立 (2 建築物の敷地 構造の最低基準 (1 廃棄物の排出抑制等と生活環境保全等 (1 土壌汚染対策の実施 (1 事業に係わる環境保全の適正な配慮等 (1 河川管理施設等の構造基準 (13 土砂採取等 (8 海岸保全施設の技術上の基準 (14 建築確認 < 建築物の建築等 (6 一廃処理施設等 (8 産廃処理施設 (15 の設置 形質変更時要届出区域 (11 等 環境影響評価 < 対象事業 + 都市計画事業等 (4 条, 則 5,6 一廃 (8 条の 2), 産廃 (15 条の 2) 運搬基準 (17 敷地の安全 (19, 建築物の構造耐性 (20, 条例 (40 一廃 ( 厚生省令 4 条 1 号 ), 産廃 ( 同 12 条 1 号,12 条の 2), 共同命令 1,2 条 環境影響評価技術指針 ( 地盤沈下, 地形 地質等 ) 2

地盤関係の裁判例の特徴 全体では 1% に満たない行政事件が地盤リスクに関係する事例では 28% と多いことが分かる. また, 民事事件では全体の控訴事件が 1.7% で, 地盤リスク事例の 16% は高い値 地盤リスクに関連した裁判の平均審理期間は 78.7 月であり 一般の 8.1 月の約 10 倍と顕著に長い ( 専門性の高い医療 建築と似ている ) 認容率 ( 原告側の勝訴率 ) が低い ( ) 市民が近隣地域の土地開発に関して行政機関や開発業者を訴えるようなケースが多い 裁判の対象となった施設は, 宅地, 河川 渓流 水路, 公共施設の順 訴訟の内容は 生活安全リスク, 地盤リスク, 環境リスク, 事業リスクの順で 斜面崩壊などの生活安全リスクが多い 斜面崩壊に関する裁判での争点 1 原告適格性 ( 原告側に訴える権利があるのか ) 2 崩壊斜面が誰の所有でその管理者は誰か 3 崩壊の原因が予測可能であったか ( 異常な豪雨, 強い地震など予測が出来ない自然現象の場合, 斜面管理者などの責任は問われないことが多い ) 4 地盤崩壊の原因 ( 地質 地下水 崩壊メカニズムなど ) 5 地盤工学的対応策の適正 ( 調査 設計 施工 維持管理の仕方 ) 3

裁判での判定根拠 法令 設計指針 技術マニュアル 打ち合わせ簿などの記録 現場記録資料 現場写真 市街地での斜面崩壊事例 土砂災害が多い呉の市街地で, 古い石積み擁壁が豪雨時に崩壊し, 崖下の住民が崖上の住民を損害賠償で訴えた 訴状内容は, 家屋半壊の賠償金 + 慰謝料と土砂の撤去, コンクリート擁壁の新設などである 被告側の地盤技術者による意見書を参考にして, 裁判所は賠償金の大幅に減額で決着した 要点は, 事件は同時に多数の崩壊が起こった豪雨で発生したもので, 過去の事例からも自然災害につながる豪雨であり, 斜面崩壊は予見不可能と判断された しかも, 集水地形 公共排水溝からの雨水の集中が斜面崩壊の原因であり, 擁壁等の工作物に瑕疵はなく, 被告に責任がない 4

山間部での斜面崩壊事例 集中豪雨による斜面崩壊によって斜面下の民家が全壊したことに対して, 全壊した民家の住民が道路管理者である町を訴えた 第一審では, 地盤技術者の鑑定書に基づき崩壊原因が道路直下の表層崩壊が原因で, 民家裏の深層崩壊を発生させたとして一部町の責任を認めた 控訴審では町側の別の地盤技術者の意見書に基づき, 民家の深層崩壊が先に発生し, それにひきづけられるように, その上方の町道を含む表層崩壊が発生したと結論づけ, 町の責任を否定 結局, 斜面崩壊の原因は, 斜面上部に作られた町道が原因ではなく, 民家裏の地山の悪い地質と記録的な集中豪雨 ( 他にも崩壊多発 ) が原因であり, 道路管理者である被告 ( 町 ) の責任はない 道路斜面での崩壊事例 県道脇の斜面が突然崩壊し, 大量の土砂や岩石が道路に流出して自動車で走行中の被災者に直撃し,2 名が死亡した事故であり, 相続人が原告となり県道管理者である県を訴えたもの 第一審では, 被告側の専門家による事故調査報告書中の, 本斜面崩壊は自然斜面で発生し, 現在の技術水準において予見不可能という意見を採用し, 被告 ( 県 ) への賠償請求は棄却 控訴審では, 崩壊斜面の下の切土と落石防止柵をこの崩壊の 5 年前に県が施工し, その切土を施工した影響が斜面安定上無視できないこと. また, 落石防止柵を行なったこと自体危険を予想したにもかかわらず, 上方自然斜面の調査や点検を行なっていないのは, 設置 管理上の瑕疵があり さらに崩壊は記録的な豪雨ではないことから, 管理責任を免れる自然災害ではないとの判断で, 被告 ( 県 ) の賠償責任を認めた 5

地震時の造成宅地地盤の変状事例 1978 年の宮城県沖地震により, 宅地に数カ所の亀裂と一部地盤沈下が発生し, 居宅にも基礎地盤沈下等の被害が生じた 被害を受けた住民が造成 売主である市の瑕疵担保責任に基づいて建物修補費用及び宅地の価格減少分の損害賠償を求めて提訴 当該造成宅地は昭和 45 年ごろに丘陵地を造成したもので, 地盤は切土地盤, 盛土地盤, 切盛境の 3 種類が存在するが, 原告らは宅地が盛土地盤あるいは切盛境の地盤であるか知らないままに購入 第一審は, 地盤研究者の見解等に基づき当該地域の震度が 6 程度であったとし, 宅地は耐震性については経験的に予想された震度 5 には耐え得る強度を有しており, 瑕疵はないとして瑕疵担保責任を否認し請求を棄却 控訴審では, 売主の瑕疵を認め, 損害賠償額については, 瑕疵と相当因果関係にある額及び今後必要となる特殊基礎工事費 宅地の耐震性については, 様々な条件が関係するため客観的基準を設けることは難しいが, 瑕疵担保責任は, 事実を知ったときから 1 年であり, 造成後の経過年には関係がない 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本太平洋沖地震でも盛土宅地が選択的に被災し, 大きな社会問題となる. 特に, 対策工済みの盛土が変動したところもあり, 今後裁判対応が増加する可能性 宅地すべりの例 6

島嶼部での土砂災害事例 洪水の原因として土石流や山腹崩壊, さらには治山管理の責任範囲について争われた事例 判決文では両者の証拠, 証言について詳細な審議を行っており, 特に原告側の証拠の論理矛盾や不整合性からほぼ全面的に被告側の勝訴 証拠間の補完や矛盾などを精密に審理することにより, 工学的にも妥当な結論 専門知識の少ない住民が行政を相手に裁判を行う困難さを示す例 土砂災害の例 7

和解や訴えの取り下げの裁判例 民事訴訟では, 判決以外に和解や取り下げによって裁判が終了する場合もある 横須賀市で発生した崖の崩壊裁判例 7) では, 崖所有者が周辺の住民に損害賠償を訴えられた. しかし, 被告側の地盤技術者の意見書により崖の崩壊が, 単なる斜面崩壊でなく崖周辺の原告の土地を含む広域な地すべりによることが明らかになり, 地すべりの原因が被告 原告のともにあることがわかった. そこで, 両者の間で和解が成立し, 両者が費用を分担しあうことで決着 千葉の段丘崖からの土砂流出をめぐる裁判例 7) では, 崖下の原告住民が崖上の被告土地所有者に土砂流出防止の対策と土砂除去の損害賠償を訴えた. ここでも, 被告側の地盤技術者が崖からの土砂流出は崖からの湧水が原因で, 崖所有者の原告自身に土砂流出の責務があるとした意見書が裁判所に提出された時点で地盤工学上不利を感じた原告が訴えを取り下げた 横須賀地すべりの和解現場 8

まとめ 土砂災害に携わる技術者は, 突発的な災害リスクや施工時のリスクなど様々なリスク 責任の一端を担っている 技術的な解決だけでなく, 法律や裁判を含めた解決を余儀される 様々な土砂災害と法制度とを体系的 有機的に整理することが重要 斜面崩壊による裁判に地すべり技術者の判断が重要 ありがとうございました 9