<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

Similar documents
まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

Microsoft Word - 最終報告書.doc

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

満足度調査 単純集計結果

第 2 章高齢者を取り巻く状況 1. 人口構成と高齢化の状況 本市の総人口をみると 平成 24 年は 53,334 人 平成 29 年は 53,952 人と年々増加しています また 年齢 3 区分別にみると 0~14 歳の年少人口及び 15~64 歳の生産年齢人口は減少傾向にあるのに対し 65 歳以

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82>

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町

介護保険事業状況報告 ( 全国計 ) 第 1 表第 1 号被保険者のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319, ,241 24,261,177 第 2 表第 1 号被保険者数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

Microsoft Word - 調査結果

第2章 調査結果の概要 3 食生活

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>


(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄


第 2 章 現状と評価

サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の改正により 平成 23 年 10 月に創設 料金やサービス内容

<4D F736F F D A C5817A8D8297EE8ED282CC90B68A EE8CEC939982C98AD682B782E98CA796AF92B28DB8>

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >


神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

2016 年顧客満足度調査集計結果 全体 全体の集計 目次 年顧客満足度調査集計結果 全体 1 ページ 株式会社ニチイ学館 年顧客満足度評価集計表 全体 2ページ 年利用者回答結果一覧 全体 3ページ サービス名 年利用者回答詳細結果 全体 4

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

計画の今後の方向性

平成20年度春の家居宅介護支援事業所事業計画


第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

man2

Microsoft Word - 3

2 居宅サービス事業所の状況

小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護サービス

<8B8F91EE8AC7979D8E7793B B B C2E786C73>

Microsoft PowerPoint - H27県集団指導(宮古島市)

 

1102 請求誤りによる実績取り下げ 1109 時効による保険者申立ての取り下げ 1112 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1129 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1142 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1143 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申

平成 26 年度 介護保険事故報告 世田谷区

平成23年度 旭区区民意識調査

6 基本理念及び基本目標 第 11 節 (1) 基本理念 すべての人が人間として尊ばれ 生きがいを持ち 心豊かに 安全に安心して暮らせる長寿社会の実現 (2) 基本目標 1 生涯をいきいきと暮らせる健康づくり ~ 健康寿命の延伸を目指して~ 2 社会参加と生きがいづくりの推進 3 地域における自立し

居宅介護支援事業者向け説明会

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

<819A967B95D B38DEC88D7928A8F6F816A5F E786477>

提出用 提出の際は お手元に控えを残してください 東京都介護支援専門員更新研修 ( 実務経験者 ) 受講申込書 届出様式更 - 申 ( 経 )A 私は東京都介護支援専門員更新研修の受講にあたり募集内容を了解したので 下記のとおり申し込みます 1 受講申込者情報フリカ ナ 氏名 住所 ( 姓 ) (

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

平成19年9月19日

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

高齢者サービスのしおり

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

平成 29 年度 介護保険事故報告 世田谷区

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

4 小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 通い を中心として 利用者の様態や希望などに応じ 随時 訪問 や 泊まり を組み合わせてサービスを提供することにより 在宅生活の継続を支援するサービスです 介護予防小規模対機能型居宅介護は 介護予防を目的とした小規模多機能型居宅介護で 要支

王子高齢者あんしんセンター ( 高齢福祉課高齢相談係 ) 名称住所電話番号 王子本町 区役所第一庁舎 1 階 十条台高齢者あんしんセンター中十条 障害者福祉センター 3 階 王子光照苑高齢者あんしんセンター王子

Microsoft Word - ニュースレター186②.doc

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

事務連絡

<4D F736F F D F955791E EE8CEC8B8B957494EF96BE8DD78F9182CC8B4C8DDA8E9697E1817A2E646F63>

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C >

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

資料編

スライド 1

厚生労働科学研究費補助金

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378>

高齢者一般調査集計結果概要

様式第九(附則第二条関係)

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又


Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

「介護報酬等に係るQ&A Vol.2」(平成12年4月28 日)等の一部改正について(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H26.4.4)【介護保険最新情報Vol.369】


Transcription:

八尾市要介護認定者実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 23 年 (2011 年 )3 月 八尾市

目次 調査概要...1 1. 調査目的...1 2. 調査方法...1 3. 調査期間...1 4. 調査対象者...1 5. 調査の配布数と回収数...1 6. 報告書の留意点 見方...1 調査結果...2 1. 対象者の属性...2 2. 要介護認定の申請について...3 3. 日常生活について...5 4. 介護保険制度や介護保険サービスについて...7 5. 介護者について... 12 1

調査概要 1. 調査目的 調査概要 このアンケート調査は 平成 24 年度 (2012 年度 ) からの第 5 期八尾市高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画の策定に向け 今後の介護保険サービスや保健福祉サービスなどを検討する上で 要支援 要介護認定を受けられている方に対して その利用状況や意識などを調査し 基礎的な資料を作成するために実施しました 2. 調査方法 郵送による配布 回収 3. 調査期間 平成 23 年 (2011 年 )1 月 17 日 ( 月 ) から平成 23 年 (2011 年 )1 月 31 日 ( 月 ) まで 4. 調査対象者 平成 22 年 (2010 年 )12 月 1 日現在で 要支援 要介護認定を受けている被保険者 ( 介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設入所者を除く ) から無作為に抽出した 3,000 人 5. 調査の配布数と回収数 配布数回収数回収率有効回収数有効回収率 3,000 1,906 63.5% 1,889 63.0% 6. 報告書の留意点 見方 図表の数値 % は すべて小数点以下第 2 位を四捨五入して表示しています そのため 単数回答を求めた設問でも 比率の合計が 100% にならない場合があります 複数回答を求めた設問では 比率の合計が 100% を超えます 1

調査結果 1. 対象者の属性 調査結果要介護認定者のうち後期高齢者 (75 歳以上 ) が 75.6% を占めています 年齢階層が上がるとともに 回答者に占める割合が高くなっており 85 歳以上 が最も多くなっ ています 要介護認定者の年齢 件数 65 歳未満 72 3.8 65~69 歳 135 7.1 70~74 歳 230 12.2 75~79 歳 390 20.6 80~84 歳 466 24.7 85 歳以上 573 30.3 不明 無回答 23 1.2 全体 1,889 調査結果 要介護認定者の約 6 割が高齢者のみ世帯 ( ひとり暮らしと夫婦二人暮らし世帯 ) となっています 要介護認定者の約 3 割が ひとり暮らし となっています 前回調査 ( 平成 19 年度 ) と比較すると 高齢者のみ世帯 にやや増加傾向が見受けられます 要介護認定者の家族構成 今回調査 30.1 29.0 24.6 10.4 4.4 1.5 前回調査 31.5 25.4 27.8 8.8 4.4 2.0 あなたのみ ( ひとり暮らし ) あなたと子ども ( 子どもの家族を含む ) 世帯その他 夫婦二人暮らし夫婦と子ども ( 子どもの家族を含む ) 世帯不明 無回答 2

2. 要介護認定の申請について 調査結果要介護認定を申請した主な理由は 要介護度により異なっています 要支援 1~ 要介護 1 では 必要となったとき すぐに介護サービスを受けたいから 要介護 2 以 上では 介護サービスを利用するため ( 福祉用具購入 住宅改修のみの利用は除く ) が最も多く 要介護度が重くなるほど 介護サービス利用の意向が強いことがうかがえます 要介護認定を申請した主な理由 合計 38.5 36.1 3.9 13.3 0.7 0.6 6.8 要支援 1 56.3 20.0 2.5 11.7 1.2 0.9 7.4 要支援 2 44.3 25.7 6.0 13.1 1.0 0.8 9.1 要介護 1 41.1 38.2 2.4 0.8 12.2 4.9 0.4 要介護 2 27.0 43.5 7.0 17.5 0.3 1.0 3.8 要介護 3 29.3 50.5 2.9 14.9 0.5 1.9 0.0 要介護 4 26.9 53.1 2.5 13.8 0.0 0.0 3.8 要介護 5 29.1 52.5 1.9 10.8 0.6 0.6 4.4 必要となったとき すぐに介護サービスを受けたいから介護サービスを利用するため ( 福祉用具購入 住宅改修のみの利用は除く ) 福祉用具購入 住宅改修の支給のみの介護サービスを利用するため人から申請するようにすすめられたため特に理由はないがとりあえず申請したその他不明 無回答 3

調査結果要介護認定を申請するきっかけとなった病気や原因は 年齢で異なっています 74 歳以下では 脳血管疾患 ( 脳こうそく 脳内出血など ) をあげる人の割合が高くなっています 一方 75 歳以上の後期高齢者では 足 腰の衰え ( 転倒を含む ) をあげる人の割合が高くなっています 男性は 脳血管疾患 ( 脳こうそく 脳内出血など ) 女性は 足 腰の衰え ( 転倒を含む ) が最も多くなっています また 内臓疾患 ( 心臓 呼吸器 腎臓など ) は男性 関節疾患 ( 関節リウマチ 変形性関節症など ) は女性の割合が高く 性別で違いがみられます 認知症( アルツハイマーなど ) については 65 歳未満では 脳血管疾患 ( 脳こうそく 脳内出血など ) に次いで多く 後期高齢者では 12.6% を占めています 要介護認定を申請するきっかけとなった病気や原因 足 腰の衰え ( 転倒を含む ) 脳血管疾患 ( 脳こうそく 脳内出血など ) 認知症 ( アルツハイマーなど ) 関節疾患 ( 関節リウマチ 変形性関節症など ) 内臓疾患 ( 心臓 呼吸器 腎臓など ) 骨折パーキンソン病悪性新生物 ( がん 悪性腫瘍など ) その他 4.2 12.6 29.6 56.9 29.6 12.2 9.7 6.0 12.6 4.2 9.0 9.0 5.6 7.9 8.0 2.8 6.8 8.3 6.9 4.1 2.6 1.4 2.5 1.8 8.3 11.5 4.8 65 歳未満前期高齢者 (65~74 歳 ) 後期高齢者 (75 歳以上 ) 4

3. 日常生活について 調査結果要介護認定者の外出の頻度は 要介護度により異なっています 外出頻度は ほぼ毎日 週に 2 3 日程度 が約 6 割を占めています 要支援 1~ 要介護 4は 週に2 3 日程度 要介護 5では 出かけたいが身体的な理由で外出できない が最も多くなっています 一方 要支援 1~ 要支援 2において 月 1 2 日程度 と ほとんど出かけない を合わせて約 2 割となっており 外出頻度が少ない傾向の人も見受けられます 外出の頻度 合計 16.4 44.7 14.3 8.7 11.1 0.2 4.5 要支援 1 23.1 49.5 18.2 1.8 4.3 0.0 3.1 要支援 2 19.9 47.6 17.4 4.8 5.5 0.0 4.8 要介護 1 15.9 46.7 13.4 11.4 8.1 0.0 4.5 要介護 2 12.4 44.1 16.8 10.8 12.4 0.6 2.9 要介護 3 13.9 49.0 12.5 9.6 11.5 0.0 3.4 要介護 4 16.9 35.0 8.1 13.1 18.1 1.3 7.5 要介護 5 7.0 27.2 3.8 20.3 38.0 0.0 3.8 ほぼ毎日月に1 2 日程度出かけたいが身体的な理由で外出できない不明 無回答 週に2 3 日程度ほとんど出かけないその他 5

調査結果 要介護認定者の健康維持 悪化防止のために心がけていることとして ひとり暮らし では 健康維持 悪化防止のために外部とのつながりを重視している傾向があります 健康維持 悪化防止のために何らかを心がけている人は 8 割を超えており 特に 食事に気をつけて いる が 5 割を超え 次いで 自分でできる適度な運動をするよう心がけている となっています 特に ひとり暮らし では 健康維持 悪化防止のために外部とのつながりを重視している傾向が あります 健康の維持 悪化防止のために心がけていること ( 複数回答 ) 件数 食事に気をつけている 1,087 57.5 健康食品やサプリメントを摂取するように心がけている 250 13.2 趣味や生きがいを持つよう心がけている 394 20.9 知人 友人とのふれあいを持つように心がけている自分でできる適度な運動をするよう心がけている地域の集まりや行事に積極的に参加するよう心がけている 491 751 129 6.8 26.0 39.8 その他 107 5.7 特にない 224 11.9 不明 無回答 98 5.2 健康の維持 悪化防止のために心がけていること ( 家族構成別 ) 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 34.6 23.9 21.6 18.9 知人 友人とのふれあいを持つように心がけている 20.5 10.7 5.5 5.0 5.1 6.0 地域の集まりや行事に積極的に参加するよう心がけている ひとり暮らし夫婦二人暮らしあなたと子ども世帯夫婦と子ども世帯その他 6

訪問介護訪問入浴介護訪問入浴介護訪問看護訪問看護ション訪問リハビリテーションハビリテー通所介護通所介護ション通所リハビリテーションハビリテー)()養介護(短期入所生活療養介護短期入所生活療福祉用具貸与福祉用具貸与居宅療養管理指導居宅療養管理指導認知症対応型通所介護認知症対応型通所4. 介護保険制度や介護保険サービスについて 調査結果要介護認定者の約 7 割が介護サービスを利用しています 介護サービスの利用の有無は サービスを利用している が 68.6% サービスを利用していない が 26.9% となっています 要介護度別でサービスの利用の有無をみると 要支援 2が約 6 割 要介護 1 以上では7 割を超えて多くなっています 利用している介護サービスを サービスの種類別にみると ( 介護予防 ) 通所介護 が最も多く 次いで ( 介護予防 ) 福祉用具貸与 ( 介護予防 ) 訪問介護 となっています 介護サービスの利用の有無 合計 68.6 26.9 4.5 要支援 1 41.2 54.8 4.0 要支援 2 57.9 36.5 5.5 要介護 1 77.6 18.3 4.1 要介護 2 82.9 14.3 2.9 要介護 3 88.5 6.7 4.8 要介護 4 85.6 10.0 4.4 要介護 5 79.7 17.1 3.2 サービスを利用しているサービスを利用していない不明 無回答 利用している介護サービス 80% 100% 60% 40% 20% 0% 訪問介護39.5 32.0 7.5 7.3 7.3 6.2 9.4 5.8 訪問リ39.4 32.7 17.9 12.9 通所リ9.9 7.8 34.6 24.4 3.0 1.4 6.0 1.9 介護今回調査前回調査 7

調査結果 介護サービス未利用者は 今後の介護サービスの利用について利用意向を持っています 今後の介護サービスの利用意向は 自分で身の回りのことが出来なくなったら利用したい が最 も多く 次いで いざという時や困った時に利用したい 家族での介護が困難になったら利用し たい となっており ほぼすべての介護サービス未利用者が 今後の介護サービスについて利用意 向を持っています 自分で身の回りのことが出来なくなったら利用したい 介護サービスの利用意向 件数 330 家族での介護が困難になったら利用したい 238 ( 複数回答 ) 46.9 65.0 家族の理解が得られれば利用したい 27 介護サービスの利用方法がわかったら利用したい 退院したら利用したい 28 そろそろ利用したい 27 45 5.3 8.9 5.5 5.3 いざという時や困った時に利用したい 242 47.6 今後も介護サービスを利用するつもりはない 2 その他 9 不明 無回答 22 0.4 1.8 4.3 8

調査結果 居宅サービス利用者がサービスを利用している理由をみると 在宅での生活を維持することができるように居宅サービスを利用していることがうかがえます 居宅サービスを利用している理由をみると 自宅で暮らせるから のほか 家族の介護負担を軽 くしたい 健康な生活の維持 悪化の防止 が多くなっています 居宅サービスを利用することで 自宅で暮らせるから介護保険施設に入るのはいやで 自宅で生活したいから 居宅サービスを利用している理由 件数 466 174 家族の介護負担を軽くしたいから 344 ( 複数回答 ) 15.5 30.6 41.4 積極的にサービスを利用しようと思ったから 74 介護保険施設への入所を申し込んだが まだ入所ができないから 健康な生活の維持 悪化の防止になるから 331 事業者 ( ケアマネジャー 介護サービス事業者等 ) からすすめられたから 23 189 家族や親せきからすすめられたから 191 その他 24 特に理由はない 11 6.6 2.0 2.1 1.0 16.8 17.0 29.4 不明 無回答 289 25.7 9

調査結果 要介護認定者の今後の暮らし方の意向は 居宅サービスを使って自宅で暮らしたいといった意向を持っている人が 5 割を超えています 今後の暮らし方の意向をみると 居宅サービスを使って 自宅で暮らしたい が 5 割を超え最も多 くなっています 一方 施設入所の意向を持っている人は 1 割未満と少なくなっています 居宅サービスも家族の介護も受けずに 自宅で暮らしたい居宅サービスを全く使わずに 家族の介護により自宅で暮らしたい居宅サービスをできるだけ使わずに 自宅で暮らしたい 今後の暮らし方の意向 件数 66 68 179 居宅サービスを使って 自宅で暮らしたい 1,048 3.5 3.6 9.5 55.5 施設に入所したい 169 その他 89 不明 無回答 270 4.7 8.9 14.3 全体 1,889 10

調査結果 優先的に取り組む必要がある高齢者施策では 介護に関する施策が上位にあがっています 優先的に取り組む必要がある高齢者施策では 在宅の介護サービスの充実 が最も多く 次いで 介 護を受けられる施設の充実 介護家族のための支援 となっており 介護に関する施策の充実が求 められています 優先的に取り組む必要がある高齢者施策 件数 ( 複数回答 ) 在宅の介護サービスの充実 558 介護を受けられる施設の充実 554 介護家族のための支援 519 29.5 29.3 27.5 認知症高齢者への支援 215 11.4 ひとり暮らし高齢者等に対する支援 ネットワークづくり 434 23.0 高齢者虐待防止の対策 14 0.7 介護予防 健康づくりの支援 143 生きがいづくりの支援 136 7.6 7.2 ボランティアなど社会参加 社会貢献活動の支援 35 1.9 働く場所や機会の提供などの就労支援 27 高齢者向け住宅の充実 居住支援 155 1.4 8.2 高齢者に配慮したまちづくり ( バリアフリー化の整備 ) 251 13.3 成年後見制度など権利擁護施策の充実 36 1.9 悪質商法など高齢者を狙った犯罪の防止 199 災害時要援護者の避難支援などの防災対策 252 10.5 13.3 その他 29 1.5 不明 無回答 398 21.1 11

5. 介護者について 調査結果主な介護者は 配偶者 または 子ども が多くなっています 配偶者 ( 夫または妻 ) (28.7%) が最も多く 次いで 子ども (27.3%) 子どもの配偶者 (9.7%) となっており 多くの場合 配偶者または子どもが主な介護者となっています 主な介護者 件数 配偶者 ( 夫または妻 ) 543 子ども 515 子どもの配偶者 184 その他の親族 81 その他 92 不明 無回答 474 全体 1,889 28.7 27.3 9.7 4.3 4.9 25.1 調査結果主な介護者の年齢は 60 歳代以上が6 割を占め 老老介護の傾向がみられます 主な介護者の年齢は 60 歳代以上の介護者が 60.0% を占めており 老老介護の傾向がみられます 前回調査 ( 平成 19 年度 ) と比較すると 80 歳以上で比較的多く増加しており 介護者の高齢化がうかがえます 主な介護者の年齢 40 歳未満 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 80 歳以上不明 無回答 全体 件数 41 22 169 101 313 272 349 267 300 221 200 110 43 9 1,415 1,002 2.9 2.2 11.9 10.1 22.1 27.1 24.7 26.6 21.2 22.1 14.1 11.0 3.0 0.9 今回調査 前回調査 12

調査結果介護者が介護を行う上で困っていることでは 心身ともに負担が大きいこととなっています 介護者が介護を行う上で困っていることでは 精神的に負担が大きい 体力的に介護が困難であ る などとなっており 心身ともに負担を感じていることがうかがえます 主な介護者が介護を行う上で困っていること 件数 ( 複数回答 ) 介護の方法がわからない 87 利用したい介護サービスがない 57 かつて利用したが 本人がなじめず利用できない本人が居宅サービス ( 訪問介護 通所介護など ) の利用に消極的である本人の医療機関への通院の付き添いが困難である 48 157 225 家族などの理解が得られない 30 近隣の人の理解が得られない 8 仕事と介護との両立が困難である 185 体力的に介護が困難である 275 6.1 4.0 3.4 11.1 15.9 2.1 0.6 13.1 19.4 精神的に負担が大きい 422 29.8 経済的に負担が大きい 250 介護保険施設に入所したいが 希望する施設に空きがない本人が介護保険施設に入所するのに消極的である 89 137 その他 57 特にない 272 不明 無回答 265 17.7 6.3 9.7 4.0 19.2 18.7 13

調査結果 要介護認定者が居宅サービスを利用したことにより 介護者の介護負担が軽減されていることがうかがえます 居宅サービスを利用したことによる変化をみると 精神的に楽になった が最も多く 次いで 身 体的に楽になった となっており 居宅サービスの利用により 主な介護者の介護負担が軽減され ていることがうかがえます 居宅サービスを利用したことによる介護者の生活の変化 件数 身体的に楽になった 175 精神的に楽になった 313 時間に余裕ができた 100 身体的にきつくなった 15 精神的にきつくなった 20 時間に余裕がなくなった 23 特に変化はない 166 その他 21 不明 無回答 582 全体 1,415 1.1 1.4 1.6 1.5 7.1 12.4 11.7 22.1 41.1 調査結果要介護認定者は年齢階層が上がるとともに認知症の割合が高くなります 主な介護者からみて 要介護認定者の4 割弱に認知症の症状がみられます 年齢階層が上がるとともに認知症の症状がみられる人の割合が高くなっています 対象者の認知症の有無 合計 46.7 37.5 15.8 65 歳未満 57.7 25.4 16.9 65~69 歳 58.3 22.9 18.8 70~74 歳 50.6 28.8 20.6 75~79 歳 50.5 35.7 13.8 80~84 歳 43.7 38.2 18.0 85 歳以上 40.6 46.9 12.5 認知症の症状はみられない認知症の症状がみられる不明 無回答 14

調査結果 認知症の症状がみられる人の介護者は 介護保険施設への入所の希望が強くなっています 希望する介護の方法では 自宅で居宅サービスを使って介護したい をはじめ 自宅での生活を希望する回答が約 6 割となっている一方 介護保険施設へ入所させたい が 16.3% となっています 認知症の症状がみられる人の介護者の約 3 割が介護保険施設への入所を希望しています 介護者の今後の希望する介護 ( 認知症の有無別 ) 合計 合計 44.5 6.0 16.3 2.8 6.9 6.1 17.4 認知症の症状はみられない人の介護者 54.8 7.3 8.3 3.8 8.8 5.3 11.8 認知症の症状がみられる人の介護者 41.6 4.5 30.1 1.3 5.1 8.7 8.7 自宅で居宅サービスを使って介護したい自宅で居宅サービスの利用だけで暮らしてほしい介護保険施設へ入所させたい自宅で居宅サービスを全く使わずに 家族だけで介護したい自宅で居宅サービスをできるだけ使わずに介護したいその他不明 無回答 15