Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

Similar documents
第 5 章 N

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

Ⅱ 減免措置の内容 Ⅰ 減免措置の適用要件 を満たす場合には 災害減免法により以下のとおり相続税等が減免されます 災害減免法による相続税等の減免措置は 1 申告期限前に被害を受けた場合 と 2 申告期限後に被害を受けた場合 とでその内容が異なります なお この申告期限は 国税通則法 又は 東日本大震

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

平成16年版 真島のわかる社労士

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

平成19年12月○日

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

Microsoft Word - 文書 1

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

相続税に関するチェックリスト

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

102 第 4 章 農業 農地の承継時の特例 資価格は 国税庁 HPの路線価ページから確認できます なお 平成 30 年度税制改正において 対象となる農地の範囲等が改正されました 詳細は 後記 6を参照してください 3 適用要件 (1) 被相続人この特例の対象となる被相続人は 次のいずれかに該当する

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

所得税確定申告セミナー

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

(2) 課税状況の累年比較 申告状況 課税価格相続税額税額控除被相続人の数相続人の数金額人千円千円千円人 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 8, ,371,256 50,659,924 15,868

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

金融商品と資金運用

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

個人版事業承継税制の創設について 現行税制上の事業承継支援特例を踏まえた検討

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

平成23年度税制改正の主要項目

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税・譲渡所得・登録免許税の取扱い」について(情報)

相続財産の評価P64~75

1. 相続税 (1) 基礎控除額の引き下げ 1) 改正の趣旨現在 ( ) の相続税の仕組みは 下図の通りです すなわち 合計課税価格から 基礎控除額を除いた課税遺産総額が相続税の計算の対象となるため 合計課税価格が基礎控除額の範囲内である場合には 相続税が課税されません その結果として 現状の相続税

1. 贈与税のながれ はじめに行う作業 1 データの 新規追加 2 税理士登録 3 受贈者登録 4 贈与者登録 贈与税申告書の作成 5 贈与税申告書 の作成 その他の帳票作成 印刷 6 税務代理権限証書 の作成 印刷 2

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

やさしい税金教室

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

所令要綱

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

国民健康保険料の減額・減免等

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

お問い合わせ先 1のうち総則関係及び3について自治税務局企画課 西脇係長 板倉 TEL のうち都道府県税関係について自治税務局都道府県税課 金谷係長 桐山 TEL のうち市町村税関係について自治税務局市町村税課 卯田係長 小野 TEL 03-5

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

2. 雑損控除の適用における 損失額の合理的な計算方法 雑損控除の計算において 災害により被害を受けた住宅や家財 車両の損失額は その損失の生じた時の直前におけるその資産の価額を基として計算することとされていますが 1 住宅の主要構造部に損壊がある場合で かつ 2 損害を受けた資産について個々に損失

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

事業承継税制の全体像は ( 図表 1) の通りである ( 図表 1) 事業承継税制の全体像 経営者 1 代目 経営者 2 代目 一括贈与 大臣認定 贈与税の課税 贈与税の納税猶予の適用 相続税の納税猶予制度と同様 雇用確保を含む 5 年間の事業継続を行い その後も株式を継続保有 生前贈与により株式の

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

Transcription:

東日本大震災により被害を受けた場合の相続税 贈与税の取扱い 東日本大震災の発生から約 3 ヶ月が経過しました 被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます 今回の大震災に関し 税務面での取り扱いが徐々に明らかになってきました ここでは 現段階で判明している相続税 贈与税に関する情報をまとめてみました 少しでもお役にたてれば幸いです 1. 国税通則法による相続税 贈与税の申告期限の取り扱い 国税通則法では 災害等により申告等をすることができない場合には その期限が延長されることになっています 今回の東日本大震災においては 国税庁長官による地域指定により青森県 岩手県 宮城県 福島県 茨城県の 5 県に納税地を有する方について すべての税目で申告期限が延長される措置が取られることとなりました 延長後の期限は青森県 茨城県については 7 月 29 日まで その他の県については現段階では未定となっています 上記 5 県以外に納税地を有する方でも 東日本大震災の影響で期限までに申告できない個別の事情がある場合には 災害による申告 納付等の期限延長申請書 を納税地の税務署長に提出することにより その理由がやんだ日から 2 ヶ月以内の範囲で 申告期限が延長されます また 青森県 茨城県に納税地を有する方で 7 月 29 日までに申告等ができない場合も同様の措置が取られます 申告できない個別の事情の例示として 次のようなものが挙げられています 1 今般発生した地震により納税者が家屋等に損害を受ける等の直接的な被災を受けたことにより申告等を行うことが困難 2 行方不明者の捜索活動 傷病者の救助活動などの緊急性を有する活動への対応が必要なことから申告等を行うことが困難 3 交通手段 通信手段の遮断や停電 ( 計画停電を含む ) などのライフラインの遮断により納税者又は関与税理士が申告等を行うことが困難 4 地震の影響による 納税者から預かった帳簿書類の滅失又は申告書作成に必要なデータの破損等の理由で 税理士が関与先納税者の申告等を行うことが困難 5 税務署における業務制限 ( 計画停電を含む ) により相談等が受けられないことから申告等を行うことが困難 上記以外でも 今回発生した地震の影響により申告等ができない事情がある場合には 税務署に相談されると良いでしょう なお 理由がやんだ日 とは具体的にいつを指すのかが明確ではありませんが 国税庁のホームページによれば 状況が落ち着いた後 という表現になっていますので ある程度弾力的に取り扱われるものと思われます みどり税理士法人 1

2. 震災特例法による取り扱い 東日本大震災の被災者等の負担の軽減等を図るため 平成 23 年 4 月 27 日に 東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律 ( 以下 震災特例法 といいます ) が施行されました 相続税 贈与税に関しては 次のような特例が設けられています (1) 特定土地等 特定株式等は 震災後を基準とした価額 で計算することができます 平成 23 年 3 月 11 日の時点で相続が発生しており 申告期限が未到来である場合において 特定土地等又は特定株式等を所有しているときは 相続税計算上の評価額は その相続時の時価ではなく震災後を基準とした価額とすることができます なお 贈与税についても同様の特例が設けられています 1 特定土地等東日本大震災により相当な被害を受けた地域として財務大臣が指定する地域 ( 指定地域 ) 内にある土地青森県全域岩手県全域宮城県全域福島県全域指定地域茨城県全域栃木県全域千葉県全域新潟県十日町市 中魚沼郡津南町長野県下水内郡栄村 2 特定株式等 上記指定地域内に保有する動産 ( 金銭 有価証券を除く ) 不動産等 立木の割合が保 有資産の 3 割以上である非上場会社の株式又は出資 3 震災後を基準とした価額の計算方法具体的な計算方法等は検討中とのことで 後日国税庁のホームページで発表されます ちなみに 阪神淡路大震災当時は 通常の路線価又は倍率に 地域ごとに設定された調整率 (0.75~1.00) を乗じたものを使って評価することができることとされていました 建物の被害に関してこの特例の適用はなく 災害減免法の適用を検討することになります みどり税理士法人 2

(2) 特定土地等 特定株式等を取得した場合には申告期限が延長されます 相続人の中に 特定土地等 特定株式等について (1) の特例を受けることができる方がいる 場合には 原則として 相続人等全員の申告期限が延長されます なお 平成 22 年中に贈 与を受けた方についても同様の特例が設けられています 被相続人の住所地が青森県 岩手県 宮城県 福島県又は茨城県にある場合 1 平成 24 年 1 月 11 日 2 国税通則法による延長期限上記のうち いずれか遅い日 被相続人の住所地が上記 5 県以外の場合平成 24 年 1 月 11 日 ( 期限延長申請をする場合には その期限とのいずれか遅い日 ) (3) 住宅取得資金贈与の特例を受ける方の条件緩和措置 1 平成 22 年 1 月 1 日から平成 23 年 3 月 10 日までの間に住宅取得資金等の贈与を受け新築 等をしたが 東日本大震災によりその住宅用家屋が滅失し 入居できなくなった場合 一度も入居していなくても申告すれば特例適用可 ( 入居要件免除 ) 2 平成 22 年 1 月 1 日から同年 12 月 31 日までの間に住宅取得資金の贈与を受け新築等をしたが 東日本大震災に起因するやむを得ない事情によりその住宅用家屋に平成 23 年 12 月 31 日までに入居できなかったとき 入居期限を平成 24 年 12 月 31 日まで延長 ( 入居期限延長 ) 3 平成 23 年 1 月 1 日から平成 23 年 3 月 10 日までの間に贈与により金銭を取得した方がその金銭を対価に充てて住宅用家屋の新築等をする場合において 東日本大震災に起因するやむを得ない事情により平成 24 年 3 月 15 日までに新築できない場合 新築等の期限が平成 25 年 3 月 15 日まで延長され入居期限は同年 12 月 31 日まで延長 ( 新築 入居期限の延長 ) 3. 災害減免法による取り扱い (1) 災害減免法の適用がある場合 相続財産について災害により甚大な被害を受けた場合は その被害を受けた部分の価額を控除して計算することができます ( 災害減免法 4 6) 具体的には 次の1または2の場合が該当します みどり税理士法人 3

1 相続税の課税価格計算の基礎となった財産 ( 債務控除後 ) のうちに被害を受けた部分の価額の占める割合が 10 分の 1 以上であること 2 相続税の課税価格計算の基礎となった動産 ( 金銭及び有価証券を除く ) 不動産( 土地及び土地の上に存する権利を除く ) 立木のうちに被害を受けた部分の価額の占める割合が 10 分の 1 以上であること 上記 1 2の判定は 相続人 1 人ごとに行います (2) 減免される金額 1 申告期限前に被災した場合被害を受けた部分の価額 ( 保険金等により補てんされた金額を除く ) を控除して財産評価 2 申告期限後に被災した場合被害があった日以後において納付すべき税額に 相続財産の価額のうちに被害を受けた部分の価額の占める割合を乗じて計算した金額に相当する税額を免除 具体的には 延納許可を受けて残っている税額部分のみが対象 既に納付済の税額については減免の対象外で 滞納分や延滞税等も除外 (3) 被害を受けた部分の価額の計算 被害を受けた部分の価額は 個々の財産に被害の割合の程度 ( 被害割合 ) を乗じて計算します なお 被害割合を乗ずる前の個々の財産の価額は 小規模宅地の減額や震災特例法の特定土地等の特例などの課税価格の計算の特例を受けているときは 特例適用後の金額となります 次に被害割合の計算ですが 被害額や被害時の時価が明らかな場合は 被害額を被害時の時価で除した割合を使用します 被害額や被害時の時価が明らかでない場合は 国税庁が発表している被害割合表 ( 別表 1) その他の合理的な計算方法により求めることが認められています なお 被害を受けた財産について保険金等による補てんがある場合の被害割合については 下記の算式により計算します 被害割合 = 被害があったときの時価として別表 1 の保険金等に - 1 2 3により求めた価額被害割合よる補てん額被害があったときの時価として1 2 3により求めた価額 1 建物 取得価額が明らか 建物の取得価額 - 償却費相当額 取得価額が明らかでない 別表 2 により求めた金額 - 償却費相当額 別表 2 により求めた金額 は 該当する地域と全国平均のいずれか高い額とすることができる みどり税理士法人 4

2 家庭用財産 取得価額が明らか 家庭用財産の取得価額 - 償却費相当額 取得価額が明らかでない 別表 3 により求めた金額 3 車両 農機具等の事業用財産 取得価額 - 償却費相当額 4. その他 (1) 農地等に係る納税猶予の特例の継続適用について 相続税又は贈与税における 農地等に係る納税猶予の特例 の適用を受けている農地等が 農業に使用されなくなった場合には 納税が猶予されていた一定の税額を納付しなければならないこととされています しかし その農地等が 例えば1 津波等の影響 2 仮設住宅建設のため 3 建築資材の置き場に使用されるなど 災害のためにやむを得ず一時的に農業に使用されなくなった場合には その土地は農業に使用しているものとして特例の適用が継続されます (2) 小規模宅地等についての相続税の課税価格の特例 被相続人の事業の用に供されていた施設が災害により損害を受けたため相続税の申告期限においてその事業が休業中である場合であっても その施設を相続により取得した被相続人の親族が事業再開のために準備しているときには その施設の敷地は その申告期限においてもその相続人の事業の用に供されているものとして取り扱われます これにより 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 の要件の 1 つである事業の継続要件は満たすことになります したがって 事業の継続要件以外の他の要件をすべて満たす場合には 小規模宅地等についての相続税の課税価格の特例 の適用を受けることができます なお 特定居住用宅地等 特定同族会社事業用宅地等及び貸付事業用宅地等の居住又は事業の継続要件の判定においても 上記に準じた取り扱いとなります 以上 みどり税理士法人 5

( 国税庁パンフレットより ) みどり税理士法人 6

( 国税庁パンフレットより ) みどり税理士法人 7