ハマヒルガオとヒルガオの比較 エンドウの野生種の中では 特に大きな花をつけ ハマヒルガオ同様に大群落を形成します ハマヒルガオの種子を採取し 発芽試験を行いました シャーレにガーゼを敷き そこに 10 粒の種子をおき 水をかけてその後の発芽の様子を観察しました 6 月にできた種子は 休眠をしないで

Similar documents
!7 76

クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

05浜松湖東高_江間龍汰

平成9年度水道事業年報 1概況 2施設

メラレウカ苗生産技術の検討 供試品種は レッドジェム, レボリューションゴールド を用い, 挿し木を行う前日に枝を採取し, 直ちに水につけ持ち帰り, 挿し穂の基部径を 0.8~1.2mm,1.8~2.2mm,2.8~3.3mm で切り分けた後, 長さ約 8cm, 基部から 3cm の葉を除いた状態に

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

第4期中長期計画成果6

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

蜂 観察結果 蜂の足には足の表面がわからないほど毛が密集していた ( 写真 1) 足の先端側と胴体側とで表面に密集している毛の形が違っていた 先端側には主に先がとがっている毛 ( 写真 2) がほとんどで 胴体側には主に毛の先が太く毛の根元が細い特殊な形の毛 ( 写真 3) が生えていた 胴体側の毛

                         2009,3,1

連結.ren

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

小学校

国土技術政策総合研究所 研究資料

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

海洋_野崎.indd


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

特産種苗 第16号 ߆ࠄ ߒߚᣂߒ 図-4 ストロンを抑制しない場合の株の様子 図-3のカンゾウはモンゴル由来の種子から育苗 した苗を移植し 露地圃場で6ヶ月栽培した株で あり 収穫時 根の生重量は490g であった ストロンを抑制しない場合の生育の例を図-4に 図-2 筒側面に沿って生長したストロ

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

1年4章変化と対応①

(1) 購入苗 品種 サイズ 苗数 購入日 ( 植付日 ) くろがね 大玉 2 本 4 月 24 日 マイボーイ 中玉 3 本 4 月 24 日 愛娘 小玉 3 本 5 月 2 日 黒姫 小玉 3 本 5 月 2 日 縞王 大玉 1 本 5 月 16 日 合計 11 本 平成 26 年スイカ作り 2

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

.....Z.\

ウ エ オ イの上に障子紙, 板目紙, タイルの順にのせ, 輪ゴムでしっかりとめる 電子レンジで500 W ~600 W で 45 秒 ~1 分加熱する 輪ゴムを外し, 加熱した花を障子紙からはずしてケント紙に幅広セロハンテープで貼り付ける アブラナ花標本エンドウ花標本 ( 幅広セロハンテープ使用

第5学年4組 理科学習指導案

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>


Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

JA ふじかわ農産物セミナー ( 第 8 回 ) 峡南地域普及センター 基本的な植物生理について 植物の一生 1 発芽 2 根の発達 3 茎葉の生育 4 花芽分化 5 果実の発育 野菜の利用部位による分類葉茎菜類 ホウレンソウ コマツナ ネギなど根菜類 ダイコン ニンジン サツマイモなど果菜類 キュ

花粉の飛散シーズンに外出する場合は マスクやメガネを着用し 花粉が目や鼻などに付かないよう注意しましょう 帽子をかぶることも効果があります 帰宅したときには 洋服や髪の毛に付いた花粉をよく払い落としてから家の中に入り うがい 手洗い 洗顔をしましょう なるべく室内に花粉を入れないように注意しましょう

FdText理科1年

帰化植物秘話

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

無印良品 2012 自転車 カタログ

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

宮城教育大学情報処理センター研究紀要2010

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

(\225\\\216\206color.xdw)

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

030801調査結果速報版.PDF

2.Picasa3 の実行 デスクトップの をダブルククリック 一番最初の起動の時だけ下記画 面が立ち上がります マイドキュメント マイピクチャ デスクトップのみスキャン にチェックを入れ続行 これはパソコン内部の全画像を検索して Picasa で使用する基本データを作成するものですが 完全スキャン

                                       一休デイサービスセンター

イノアックエラストマー㈱

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

<4D F736F F F696E74202D D58FB08E8E8CB15F88F38DFC FC92F994C532816A>

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

目次 1 研究の動機 2 研究を始める前に 3 研究の目的 4 研究 ( 予想 方法 結果 考察 ) 研究 1 炊飯時の水の量の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べてみ た 研究 2 炊飯後の保温時間の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べて みた 研究 3 炊き込みご飯と白いご飯で ぱりぱり

Microsoft Word -

本文組版.indd

< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>

なぜヨシ原づくりをするの? 作川の 然再 の 的 この取り組みは 作川 然再 事業 の 環として実施するものです 作川 然再 事業 は 過去から現在に減少した 潟やヨシ原を再 させ 多くの 辺の きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを うものです 作川ヨシ原づくりの位置づけ 今回のヨシ植えイベントは

北杜市 ( 長坂 IC 付近 ) 低い盛土構造 ( 植栽 ) 高さ 5~7m 程度の盛土 ( 土を盛って造る道路 ) です この写真は高速道路沿いの一般道からを見上げています 盛土の斜面に草木を植えて覆っています 中央自動車道の例 盛土 一般道 一般道 植栽 盛土 1

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

ニッセンケン分室 思いつきラボ No.137 部屋干しで早く乾かす方法を考えてみよう 前号 (No.136) で 5 月の大雨の記録を取り 上げたのですが 今度は 5 月の気温の新 記録のニュースが流れてきました 新記録 が出るのはありうることなので特別な取り 扱いにはなりませ

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

<4D F736F F D208BD588F8956C95F18D9089EF955C8E E646F63>

00_015_目次.indd


Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]



<4D F736F F F696E74202D20824F DA AE89E682CC89E696CA8DED8F9C816A2E >

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

生姜の基礎知識

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版]

Taro-syokubutu

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

ホームシアター固定フレームカーブドスクリーン リュネット (Lunette) シリーズ ユーザーガイド重要 : 安全に使用するための注意事項 ご使用前に このユーザーガイドをご一読ください 正しく使用することで長くお使いいただけます 1. スクリーンは 照明スイッチ コンセント 家具 窓などの障害物

指導案

Crystals( 光学結晶 ) 価格表 台形状プリズム (ATR 用 ) (\, 税別 ) 長さ x 幅 x 厚み KRS-5 Ge ZnSe (mm) 再研磨 x 20 x 1 62,400 67,200 40,000 58,000

本陸上競技連盟競技規則/第4部フィールド競技1m パフォーマンス マーカー 4. 試技順と試技 第 180 条日213

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

アズキはなぜ赤い?

トマト 等級階級箱詰定数 1 個重量パック詰め 3L g 以上 ( 定数基準 ) 2L g~250g 2 個 L g~200g 3 個 C M g~160g 4 個 S g~130g 56 個 1 パックは 400g 500g を標

第1章 単 位

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

表1表4.indd

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

あたらしい 農業技術 No.510 環境にやさしい柑橘の草生栽培 平成 20 年度 - 静岡県産業部 -



アトウモロコシの実 葉をミキサーにかけて こした後は乾燥させる イでんぷんを顕微鏡で観察する 実験の結果 () ボカシ発酵について下の図は 母材の温度変化を表したグラフである A B コウジ菌のみを入れたもの コウジ菌 ヨーグルト 納豆を入れ たもの 温 度 ( 土 の 中 )

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

Transcription:

39 海浜植物の生態 1. 研究の動機私達の吉田高校は 大井川の河口 吉田海岸より直線距離にして 1Kmほどの場所に位置しています 私達は吉田海岸を中心に 静波海岸 相良海岸に足を運び そこに生育する海浜植物の調査を行いました 確認できた種は ハマヒルガオ ハマエンドウ コウボウムギ ハマボウフウ ハマゴウ ハマニガナなどです これらの植物は 日本の代表的な海浜植物であり それらが吉田海岸 静波海岸 相良海岸のどこにも生育していることがわかりました 一方で 日本の海岸について調べてみると 都市化や開発に伴って海岸線の人工化が進み 今では海浜植物の残る自然海岸が日本全体の約 55% になっており これらの海浜植物が残る浜辺は郷土の貴重な財産であることがわかりました ( 環境省第 4 回自然環境保全基礎調査 1992 年 ) そこで 私達は吉田海岸 静波海岸 相良海岸に生育するそれら海浜植物を具体的に調べ その生態を明らかにしたいと考えました (1)4 種の葉 茎 花 根など形態を調べる (2) 地下部分の構造 (3) 種子の特徴 ( 形態 重さ 発芽の様子など ) 3. ハマヒルガオ Calystegia soldanella ハマヒルガオは日本全土の海岸の砂地に生えるつる性の多年草です 日本以外でも世界中の温帯 ~ 熱帯の海岸 ( アジア ヨーロッパ 太平洋諸島 オーストラリア アメリカ太平洋岸 ) に広く分布しています 茎は砂の上をはって伸びますが 何かつかまるものがあれば巻きついてさらに伸びます 地下茎を発達させて増えるので 大群落になることもしばしばあります 葉は厚く光沢があって 丸まったようなハート型です 長さは幅ともに2~5cmほどです 葉が厚く光沢があるのは クチクラ という透明で強い膜状の構造が発達しているためで 水分の蒸散を抑え 乾燥や塩害を防ぐ役割を持っています ( 吉田海岸のハマヒルガオ 左下はヒルガオ ) ( 茎の断面と葉の断面 ) 2. 研究方法吉田海岸 静波海岸 相良海岸に生育する海浜植物のうち ハマヒルガオ ハマエンドウ ハマボウフウ コウボウムギの 4 種に着目し これらの種の生態を現地で観察する いくつかの海浜植物やその種子を採集し 生物室に持ちかえり 顕微鏡を中心とした観察や 私達にできる範囲での簡単な実験を行なう 同時に図鑑や文献 インターネット等で海浜植物について調べる

ハマヒルガオとヒルガオの比較 エンドウの野生種の中では 特に大きな花をつけ ハマヒルガオ同様に大群落を形成します ハマヒルガオの種子を採取し 発芽試験を行いました シャーレにガーゼを敷き そこに 10 粒の種子をおき 水をかけてその後の発芽の様子を観察しました 6 月にできた種子は 休眠をしないで 7 月 ~8 月の高温下で半数が発芽しました その後 植木鉢に植えて成長の様子を観察しました 発芽後 3 ヶ月目のハマヒルガオの幼植物の様子を観察してみると 興味深いことがわかりました それは ハマヒルガオの茎には 2 種類の機能分化があるということです 1つは根を出すための太く短い茎 もう1 つは砂浜を這って葉を茂らせ長く伸びる茎です 一方の太い茎で地下に根を伸ばし水分を確保できるので もう一方の茎で横に伸びて他の植物の入り込めない浜の最前線の砂地まで葉を茂らすことができるのです ハマエンドウの葉は 羽状複葉 で 8~12 枚の小葉があり 葉軸の先端は巻きひげとなっています カラスノエンドウ ( ヤハズエンドウ ) の葉 ( 右側 ) と比較してみると ハマエンドウの葉 ( 左側 ) は肉厚で小葉の先端が丸く くぼんでいません また 巻きひげはカラスノエンドウに比べて発達していません これは 海浜では巻きつくものが無いため退化しているのだと考えられます 根を出す太く短い茎から横に伸びる茎が 2 本出ている 4. ハマエンドウ (Lathyrus japonicus) マメ科 レンリソウ属に属する多年生植物です 園芸品種のスイートピー (Lathyrus adoratus) もこの属です 学名に japonicus がつくように北海道から沖縄まで広く日本の海岸で見られます 日本以外では北半球の亜寒帯から暖帯にかけて またチリにも分布しています ハマエンドウの種子は球形で褐色をしています 他の野生のエンドウの種子と比較すると重量でカラスノエンドウの約 3 倍で 野生種の中では群を抜いて大きく重いことがわかりました 採取した種子を持ち帰り 発芽試験を行いました シャーレにガーゼを敷き そこに 10 粒の種子をおき 水をかけてその後の発芽の様子を観察しました 発芽率は低かったものの 種子は室温でも冷蔵庫内でも発芽しました ハマヒルガオの種子は夏の暑い室温で発芽し 冷蔵庫内の低温下では発芽しませんでした それに対してハマエンドウは夏の暑い室温下でも冷蔵庫内の低温下でも発芽したことから 低温に対する適応力があることがわかります これはハマヒルガオの分布域が熱帯 ~ 温帯地域であるのに対して ハマエンドウでは暖温帯 ~ 寒帯地域であることとも一致しています ハマエンドウは発芽のときに芽と根を同時に出します 小さな芽は種子内の胚乳から栄養分の供給を

受けて成長していきます 発芽した種子は植木鉢に移植し その後の成長を観察しました 発芽後 3 ヶ月目のハマエンドウの幼植物は 赤い茎を持ち根や葉を伸ばし始めています 根を見ると 1 本の主根から複数の側根が伸びています した コウボウムギの地下茎は砂の奥深くまで伸び そこから分かれて広がっています コウボウムギは飛んできた砂を受け止め 砂丘を形成していく働きもあると考えられます 海岸に生えているハマエンドウの地下茎の一部を掘り起こし観察しました 発芽 3 ヶ月目の茎に比べると ずっと太く硬くなった地下茎が見つかりました 地下茎の直径は太いところは1cmにもなり 樹木のつるのように木化しています この太く強靭な地下茎が 地上のハマエンドウの成長を支えているのです また 横に伸びた太い地下茎から ほぼ上に葉が伸び 下に根が伸びていることも観察されました ハマヒルガオのように茎が横に伸びていくことはないので このことが海浜の最前線にハマヒルガオは見られるのに ハマエンドウは見られない理由だと考えられます 5. コウボウムギ Carex kobomugi 弘法大師のコウボウが名前の由来です 学名にも kobomugi が使われており 弘法大師に縁の深い植物です 茎の基部に古い葉鞘が枯れて残った褐色の繊維があり この繊維で筆を作ったことが書道にゆかりの弘法大師に由来し コウボウムギ となったそうです また穂の形から ムギ ( 麦 ) の名前がついたようですが 分類上はカヤツリグサ科 ( スゲ属 ) に属します また フデクサ という別名もあります コウボウムギの茎は砂丘での生活によく適応した性質を持っています 海岸のコウボウムギの地下茎を掘り起こしてみま コウボウムギの小穂が成熟すると やがて黒褐色の えい果 ( 種子のように見えるが えい果 と呼ばれる 種子はこの中に1つ入っている ) がこぼれ落ちます コウボウムギの えい果 は野生の単子葉植物の中では非常に大きく 大きさでは稲や麦などの栽培植物に匹敵する大きさです えい果の果皮を取り除き 中に入っている種子を観察しました えい果の大きさに比べると 内部に入っている種子は小さいものでした コウボウムギのえい果は 長さ 10.5mm 幅 5mm 厚さ3mm ほどの大きなものです これは稲や麦などの穀物とほぼ同じ大きさです しかし 果皮を取り除いた中の種子は 長さ 5~6mm 幅 2~2.5mm 厚さ1mm~1.5m mで 精白した米 長さ 5~6mm 幅 3~3.5mm 厚さ 2mm~2.5mmに比べると1/4~1/5 程度です コウボウムギの えい果 と 果皮を取り除いた 種子 を それぞれ 10 粒ずつ シャーレの水に浸したガーゼの上におき その後の発芽の様子を観察しました コウボウムギの発芽試験は いずれの場合も発芽しませんでした 発芽しない理由については 種子が

休眠状態に入っていること 胚が未成熟であること 温度が適切ではなかったこと 等々考えられます 休眠状態にあるならば 翌春になってから発芽するようになると考えられます 今後の課題としてとらえていきたいと思います 6. ハマボウフウ Glehnia littoralis ハマボウフウは高さ 20cm~40cm のセリ科の植物です 多年生で 海辺の砂地に生育しています 日本では北海道から沖縄まで さらに千島 樺太 アムール ウスリー 朝鮮 中国と東アジアの暖温帯から寒帯にかけて分布しています らかになりました ハマボウフウは太い主根を地中深くに伸ばします 砂地では保水力が小さいので 表面の砂はすぐに乾いてしまいます 主根から生じた細い側根は 水のあるときに生えて水を吸いますが 砂が乾けばすぐに枯れてしまいます 太い主根で水分を確保し 細い側根は生えては枯れ 生えては枯れをくりかえすのではないでしょうか そのため太い主根の表面はごつごつしているのではないかと考えられます ハマボウフウの根は太く地下に伸びており この根を中国原産の薬用植物のボウフウ ( 防風 : 風邪の薬になる ) の代わりに使うことから 浜防風 という名がついたと言われています また ハマボウフウの若い葉は香りや味がよく 栽培もされ 刺身のつまとしても利用されています ハマボウフウの茎は短く 砂に埋もれています 茎からさらに太い根が地中深くに真っ直ぐに伸びています ハマボウフウの根を掘り起こし観察してみると 茎よりも太くなっており わさびの根のようにごつごつしています 砂浜では水分がすぐに乾いてしまうので 根は地上部の 10 倍くらい長く地下まで伸びて地下の水分を吸い上げています 根が深く入り込むことで 浜辺の砂が風で飛び散るのを防ぐので 浜防風 という名前の由来もあるようです海岸から採取したハマボウフウを水を張ったバケツに 1 週間ほど入れておいたところ バケツの水は濁り 葉はしおれてしまいました ところがその後 バケツの水を新しく入れ替えておいたところ 白く細い根がびっしりと生えてきました このことでハマボウフウの吸水のしくみが一つ明 ハマボウフウの果実は 2つの分果にわかれ この分果の中に1 個の種子が入っています 分果の大きさは長さ 12mm 幅 8mm 厚さ 4mm ほどで 大きさに比べて軽く 隆条と呼ばれる突起物があります 内部はスカスカの状態ですが 種子のある場所の密度は高くなっています ハマボウフウの 分果 を 10 粒シャーレの水に浸したガーゼの上におき その後の発芽の様子を観察しました ハマボウフウの発芽試験は いずれの場合も発芽しませんでした 発芽しない理由については 種子が休眠状態に入っていること等が考えられます 静波海岸では 5 月にハマボウフウの芽生えではないかと思われる幼植物を見つけているので 発芽のしくみについては今後の課題としていきたいと思います 7. 海浜植物の再生実験ハマヒルガオ ハマエンドウ コウボウムギの 3 種の植物体を分割し その後どのように再生するかを調べました 比較のために ヨモギ ススキについても同じように分割し 再生の様子を調べました それぞれの植物体 ( 茎 ハマエンドウに場合は葉柄も含む ) を はさみで分割し それぞれを試験管

の中に入れ 下から純水を吸わせるようにしておきました 海浜植物の分割片は根を出すことができずに枯れてしまいました 気づいたことは 海浜植物の場合 試験管の水が濁ってしまうことです ススキやヨモギの場合は試験管の水は濁らず その水の中で根が生じてきます しかし ハマヒルガオ ハマエンドウ コウボウムギの場合はいずれも試験管の水が濁ってしまいました ハマボウフウの場合は再生実験は行いませんでしたが 採集してきた根をバケツに水を張って入れたときに水が濁ってしまいました その水を取り替えた後に根を出しました このことから考えられることは 海浜植物は乾燥が激しく 塩を含んだ潮風にさらされる環境に生えているので それに適応した体内環境があるのではないか ということです 水につけたときに植物体から内部液が出てしまうのは 体内の浸透圧が高い状態にあったためではないか と考えられます ススキ ( 左側 ) では水は濁らず発根しているが ハマヒルガオ ( 右側 ) では水が濁ってしまった 8. 海浜植物の生態まとめ海浜植物 4 種の生態をまとめると次のようになります まず第一に 4 種の海浜植物に共通して言えることは 地下の根茎の強さとたくましさです 地上に出て見える葉や花の下に 強く大きな地下茎や根があり そこが中心となって地上の部分を支えています いずれの植物も地下茎や根を太くして 乾燥や高温に耐えるしくみを発達させています ハマヒルガオは太く短い茎から根を伸ばし水を確保しながら 横に長く伸びる茎で他の植物の入り込めない乾燥した砂地にも葉を広げていきます 調査で波打ち際に最も近くまで葉を広げているのはハマヒルガオでした コウボウムギも 次々に伸びる地下茎を張り巡らし 波打ち際近くまで進出します コウボウムギはさらに地下深くまでも地下茎を伸ばしており 砂浜で砂をつかみ 砂が飛散するのを防ぐ働きが大きいと考えられます ハマエンドウも太く強い地下茎を持っていますが 地下茎から上に葉を 下に根を出すので ハマヒルガオほどは波打ち際に進出できません ハマボウフウは縦に深く根を伸ばし 根を肥大させ ここに水分を貯えて乾燥に耐えています ハマヒルガオが横に伸びていくのに対して ハマボウフウは縦に伸びていきます 第二に 4 種の海浜植物は 花や種子など生殖や繁殖の器官が大きく 重量もあるとうことです 近縁の野生植物との比較では ハマヒルガオ ハマエンドウ コウボウムギの 3 種は いずれも群を抜いて大きいという結果になりました このことは 南アルプスなどの高山に咲く草花の生殖器官が大きいことと同じ傾向があると考えられます 海浜植物は生育場所が限定されるため 遠くに種子を飛ばす必要がないということも考えられます 大きな種子は 遠くには飛ばず ほとんどが根元付近に落ちます 発芽した幼植物は親植物の近くで育つことになります また 発芽試験の結果 いずれも発芽率は良くありませんでした 特にコウボウムギとハマボウフウは発芽率は0 で 発芽のための条件が何かあるようです これは今後の課題です 第三に4 種の海浜植物は 切断された後の根の再生力がとても弱いという結果が出ました 切断した茎を水につけておくと 植物体から内部液が出てしまい 水が濁る結果になりました このことは植物体内の浸透圧が関係していると考えられます これも今後の課題になります 海浜という特別な環境に生育する植物は そこで生育する特別なしくみを持っています 今回の研究でその特別なしくみの一端を知ることができたと思います 9. 参考文献 日本の野生植物 1992 年平凡社佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠夫編 砂漠化と戦う植物たち 2003 年研成社徳岡正三著 日本雑草図説 1972 年養賢堂笠原安夫著