Microsoft Word - ★【のびっこ】知的 国語学習指導案 俳句探検隊

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

(1)

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

解答類型

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

【授業 1】

自己紹介をしよう

いろいろな衣装を知ろう

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

第1学年国語科学習指導案

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第○学年 ○○科指導計画

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

<小学校 生活科>

特別支援学級 1 2 組国語科学習指導案 児童 1 年 (1 名 )2 年 (1 名 )3 年 (3 名 ) 4 年 (1 名 )5 年 (2 名 ) 計 8 名指導者藤澤勝利 (T1) 小綿幸子 (T2) 國久伸子 (T3) 1 単元名 ( 題材名 ) 文をつくろう 2 単元 ( 題材 ) につい

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

E 児 第 4 学年男児で, 軽度の知的障害がある 漢字はよく覚えているが, 書く字は雑でマスからはみ出ることが多い 漢字や文を読むことはできるが, 小さな声で音読したり発表したりする 自分の思いを話したり書いたりして表現することが難しい 昨年度, ローマ字を学習しているが, ほとんど覚えていなかっ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Taro-【HP用】指導案.jtd

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

第1学年国語科学習指導案

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

国語科学習指導案

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

<小学校 生活科>

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

ことが大切である 本単元では, 児童にとってもっとも身近な存在である父親や児童が選んだ相手に手紙や暑中見舞いを出すことで, 気持ちを伝える学習ができるように工夫する この学習を通し, 障害児学級の児童の感情表現を豊かにし, 人とのかかわりを広げることにつながっていくと考える (4) 個に応じた支援に

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

社会科学習指導案

第4学年算数科学習指導案

3 人権教育の視点英語科の授業を通して 文化や習慣には多様性があることを理解させる そしてその中から 表現の仕方の違いや考え方の違いに気づかせ 互いに違いを認め合い尊重しながら共に生きようとする態度 他者 文化に興味 関心をもち 良い人間関係を築きながら生活する力を持った生徒を育成したい そこでこの

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

第1学年国語科学習指導案

Taro-12事例08.jtd

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

人的環境の整備 教師 友達 分かりやすい説明の手本となるように, 話す速さや声の大きさを意識して簡潔に話したり, 話すポイントを視覚的に示したりする 道案内の手順を知ることや説明原稿の作成に時間が掛かった場合は, 教師間で役割分担しながらアドバイスする グループ内での自分の役割が明確になるように,

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

<小学校 生活科>

○ ○ 科 学 習 指 導 案

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

(Microsoft Word -

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

< F2D95F18D908F E522E6A7464>

国語科学習指導案様式(案)

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

【単元吊】「段落のつながりに気をつけて読もう《[ツバメがすむ町]

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

第 2 学年 1 組英語科学習指導案 日時平成 30 年 11 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 (14:00~14:50) 場所第 2 学習室指導者教諭天津貴志 1. 育成する能力 学習指導要領内容 (4) イ 身近な話題について 事実や自分の考え 気持ちなどを整理し 簡単な語句や文を用いてまとま

平成 29 年 10 月 23 日 ( 月 ) 第 2 校時尾道市立日比崎小学校第 6 学年 1 組外国語科指導者 HRT 遠崎且典 JTE 片山奈弥津 単元名 台湾の友達との交流を深めよう ~Welcome to Japan.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 異文化理

4 単元の評価規準 < 評価方法 > 国語への話す 聞く能力関心 意欲 態度和の文化について事柄が明確に伝わ調べてプレゼンするるように, 資料の形という目的を意識し式を工夫して説明して文章を読み, 進んている で調べたり, 資料の <ワークシート5~ 提示の仕方を工夫し 7, 観察 > て話したりし

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

Transcription:

国語科学習指導案 知的 1( のびっこ1) 授業者吉川法恵介助員岡田麻理香知的 2( のびっこ2) 授業者 T1 佐藤友治 T 2 髙橋啓子介助員宮本綾 1 学年 組知的障害特別支援学級 1 組 (1 年 1 名 3 年 4 名 4 年 1 名 5 年 1 名合計 7 名 ) 知的障害特別支援学級 2 組 (2 年 2 名 3 年 1 名 4 年 2 名 6 年 3 名合計 8 名 ) 2 単元名ぼくたち わたしたち俳句探検隊 ~ 俳句絵本 を作ろう ~ 3 単元について 本単元では, 特別支援学校学習指導要領の 2 段階 (3) 文字などに関心をもち, 読もうとする,3 段階 (3) 簡単な語句や短い文などを正しく読む, 小学校学習指導要領 C 読むこと ( オ ) 文章の内容と自分の経験とを結び付けて, 自分の思いや考えをまとめ, 発表し合うこと ( 第 1 学年及び第 2 学年 ) をねらいとしている そのために, 俳句絵本を作る という言語活動を設定した 春夏秋冬の 4 つの季節ごとに俳句を作り, 一年間かけて一冊の絵本に仕上げていくことで, 見通しをもちながら学習を行うことができる そして, 作成した俳句絵本で最後に読書会を行うことを通して読書への興味を喚起させたい また, それぞれの俳句を発表し, お気に入りの言葉や俳句のよさを交流する活動を通してコミュニケーション力を培うことができると考えられる この単元では, 年間を通して季節に合った俳句を作る活動を行う 俳句作りは, 自分の思いを書いたり話したりして伝えにくい児童にとって取り組みやすい 俳句を作ると季節を多面的に捉え, 言葉のもつおもしろさに気付き, 語彙力を向上させることができる また, 発見力やひらめき力をきたえ, 感性や情操を育み, 自然を大切にする心を養うことができると考える 本学級は, 知的障害特別支援学級である 児童は, 昨年度 オリジナル俳句集 を作った その中で, 季節ごとの俳句作り, 俳句暗唱, 歳時記作り, お気に入りの俳句紹介を行ってきた 児童は, 毎月 2 句の俳句を作る活動を通して, 五七五で作る俳句に慣れてきた また, 様々な体験活動を仕組み, その体験からたくさんの言葉を集めたことで, どの児童も楽しんで俳句を作ることができるようになってきた そして, 作った俳句から自分のお気に入りを見つけ, 理由とともに発表させたことで, 自分の言葉で発表することができるようになってきている しかし, 体験していないことから想像して俳句を作ることが難しく, 作った俳句の意味を説明したり, 推敲したりすることができる児童は少ない 個々の児童の実態は, 次の通りである 知的障害特別支援学級 1 組 ( のびっこ 1) 1 年 A 平仮名の読み書きはまだ難しいが, 文字に興味関心が強い 支援を受けながら俳句の中で自分の知っている言葉を探し出すことができる 3 年 B 俳句を書くことには抵抗があるが, 積極的に発表できる 声の大きさの調整と姿勢の維持が難しい 3 年 C 五七五で俳句を作ることや発表することに自信がもてず, 発表の声も小さい 語彙が少なく, 自分の考えをもつことが難しい 3 年 D 見たことを躊躇しながらでも言葉に表すことはできるが, 人の前に出ることに抵抗がある 3 年 E 俳句作りは好きで, 意欲的に取り組める 問われていることを正確に理解することが難しいが, 積極的に発表することができる 4 年 F 俳句作りに積極的に取り組める 自分の思いを伝えることはできるが, 相手の話を聞くことが苦手である 気分にむらがある 小 -76

5 年 G 五七五で俳句を作ることができるが, 語彙が少ない 人の前で発表することに抵抗があり, 自分の考えをまとめることが難しい 知的障害特別支援学級 2 組 ( のびっこ 2) 2 年 A 平仮名の読み書きが難しい 気持ちが落ち着いていると, 的を得た発表ができることもある 2 年 B 平仮名の読み書きはできるが人前で発表することに抵抗があり, 俳句が書けていても正しく読まないことがある 3 年 C 語彙が多くはないが言葉集めをすることはできる 人前で発表することに抵抗があり, そばで励まし等の支援を受けながら自分の作った俳句を発表している 4 年 D 日本語の理解が不十分で, 平仮名の読み書きも難しい 夏の食べ物の絵を見せる等の支援を受けながら俳句作りをしている 4 年 E 語彙が多くはないが人前で発表することへの抵抗は少ない 俳句も自分で考えた言葉を使って作ることができる 6 年 F 語彙があまり多くなくて人前で発表することにやや抵抗がある 考えがまとまると自信をもって発表できる 6 年 G 語彙が少なく人前で発表することに抵抗がある 短い文は書けるが, 助詞等が正しく使えないことも多い 6 年 H 人前で発表することは得意だが, 語彙が少ない 俳句の説明の途中で文脈がずれることもある 児童実態からみる課題 課題となる力 自分の考えをもって発表する力 指導上の課題 語彙が少なく自分の考えが書けない児童や文字を読むことに抵抗がある児童への支援が不十分だった 指導にあたっては, 児童が 俳句探検隊 となることで, 楽しんで活動させていく そして, 他学級の友達が作った 俳句絵本 を集めて, 読書会を開くことを単元のゴールに設定することで, 相手意識や目的意識をもたせて取り組ませたい この課題解決に向けて,0 次では, 俳句のきまりを確認し, 俳句絵本の見本を見せて, 学習への興味をもたせる 第一次では, つけたい力を確認した後, 単元のゴールを決め, 学習計画を一緒に立てていく 第二次では, 俳句を作ったり, 作った俳句で俳句コンテストを開いたりする 俳句は, 春夏秋冬の 4 つの季節に分けて書くようにする 植物や動物など生活に関する俳句や学校行事に関する俳句を作るようにする それぞれの俳句を作った後には, 俳句に合った写真や絵を添えたり, 俳句の説明文を書いたりする そして, 友達の俳句を見ながらお気に入りの俳句を見つけ発表し合う 第三次では, 読書会を開いて読んだ感想を伝え合うことで読書への興味を高めさせる 協働的に学び合うための授業づくりの工夫として, お気に入りの言葉 を俳句のよさを見つける視点としながら, 俳句を読んだときに感想を発表し合う 発表する支援として, よさ見つけシートを用意する 自分の考えをもつことが難しい児童のために, 言葉の選択肢を用意し, それをもとに発表させる 児童には, 生活単元学習の時間を使って季節に合ったさまざまな活動や体験をさせている 春から 校庭での春みつけ 梅雨の季節の特徴を知る などの活動を通じて俳句を作ってきた 俳句作りの支援として, 活動のことば集めを五感を使って行うようにしたり, 季節ごとに季語になる言葉を文字と絵で表したりしていく さらに, 語彙を増やすために, 俳句を作る前に写真を見ながらたくさんの言葉を見つけ黒板に書くようにする また, 五七五のうちの始めの五文字か最後の五文字を見本として示すことにより作りやすくする 俳句絵本作り以外にも, 俳句暗唱チャレンジでは, 有名な俳句を 12 句暗唱してのびっこ学級の友達や先生達に聞いてもらっている また, 自立の時間等を活用し, 虫食い俳句クイズや 俳句かるた 小 -77

を行うことで, 俳句への興味を継続させていく また, 児童が作った俳句から一人一句選んで のびっこ俳句コンテスト を実施し, 票をたくさん集めた児童を優秀賞として表彰することでさらに意欲を高めていきたい その際, どの俳句も自分の思いや感じたことを表しているということもしっかり認めていきたい 指導改善ポイント 語彙を増やし, 自分の考えをもたせる 指導の工夫 体験活動や写真等から季節や気持ちの言葉見つけを行う 絵や写真, 実物を準備し, 文字への興味づけを行う 障害特性に応じた支援を行う 城北中学校区共通の授業改善の視点 J( じっくり考える ) 季節を表す言葉, お気に入りの言葉を考えさせる 4 単元の目標 つけたい力生活単元学習で行ったことなどを想起しながら考えさせる H 友達に聞こえるようにはっきり発表させる K 毎時間, 繰り返し音読や暗唱をさせる 4 単元の目標 つけたい力 単元の目標 俳句を作ることに関心をもち, 好きな俳句を選んだり俳句絵本を作ろうとしている ( 国語への関心 意欲 態度 ) 生活単元学習での活動や見聞きしたことなどを簡単な言葉で話すことができる ( 特別支援学校指導要領聞く 話す 2 段階 (2)) 生活単元学習での活動や見聞きしたことなどのあらましや自分の気持ちなどを話すことができる ( 特別支援学校指導要領聞く 話す 2 段階 (2) 身近なことや経験したことなどから話題を決め, 必要な事柄を思い出すことができる ( 小学校指導要領第 1 学年及び第 2 学年話すこと 聞くことア ) 俳句を聞いたり挿絵を見たりして, お気に入りを見つけることができる ( 特別支援学校指導要領読む 2 段階 (3)) 俳句を読んだり聞いたりして, お気に入りを見つけることができる ( 特別支援学校指導要領読む 3 段階 (3)) 俳句を読んで感じたことを発表することができる ( 小学校指導要領第 1 学年及び第 2 学年読むことオ ) つけたい力 知的障害特別支援学級 1 組 ( のびっこ 1) 1 年 A 文字などに関心をもち, 読もうとする力 児言葉の数を増やし, 読もうとする力 3 年 B C D 簡単な語句や短い文などを正しく読む力 児友達の俳句から季節の言葉を見つけて, 正しく読む力 3 年 E 4 年 F 5 年 G 自分の思いや考えを発表する力 児俳句を読んで感じたことを発表する力 知的障害特別支援学級 2 組 ( のびっこ 2) 2 年 A 2 年 B 4 年 D 文字などに関心をもち, 読もうとする力 児言葉の数を増やし, 読もうとする力 3 年 C 6 年 G 簡単な語句や短い文などを正しく読む力 児友達の俳句から季節の言葉を見つけて, 正しく読む力 4 年 E 6 年 F 6 年 H 自分の思いや考えを発表する力 児俳句を読んで感じたことを発表する力 次学年へのつながり 小 -78

特別支援学校学習指導要領 読む 2 段階 (3) 文字などに関心をもち, 読もうとする 3 段階 (3) 簡単な語句や短い文などを正しく読む 小学校学習指導要領 C 読むこと 第 1 学年及び第 2 学年 オ文章の内容と自分の経験とを結び付けて, 自分の思いや考えをまとめ, 発表し合うこと 第 3 学年及び第 4 学年 オ文章を読んで考えたことを発表し合い, 一人一人の感じ方について違いのあることに気付くこと 5 単元の観点別評価規準 5 単元の観点別評価規準 知的障害特別支援学級 1 組 ( のびっこ 1) 児童 1 年 A 3 年 B 3 年 C 3 年 D 3 年 E 4 年 F 5 年 G 国語への関心 意欲 態度 読む能力 俳句を読んで感想を伝え合う言語活動 を通した指導 [ 具体的な言語活動 : 俳句絵本 を作ろう ] 俳句を作ることに関心をもち, 好きな俳句を選んだり, 俳句絵本を作ろうとしたりしている 言葉の数を増やし, 読もうとしている 2 段階 (3) 友達の俳句から季節の言葉を見つけて, 正しく読んでいる 3 段階 (3) 俳句を読んで感じたことを発表している ( オ ) 話す 聞く能力 生活単元学習での活動や見聞きしたことなどを簡単な言葉で話している 2 段階 (2) 生活単元学習での活動や見聞きしたことなどのあらましや自分の気持ちなどを話してい る 3 段階 (2) 身近なことや経験したことなどから話題を決め, 必要な事柄を思い出している ( ア ) 知的障害特別支援学級 2 組 ( のびっこ 2) 児童 2 年 A 2 年 B 4 年 D 3 年 C 6 年 G 4 年 E 6 年 F 6 年 H 国語への関心 意欲 態度 読む能力 俳句を読んで感想を伝え合う言語活動 を通した指導 [ 具体的な言語活動 : 俳句絵本 を作ろう ] 俳句を作ることに関心をもち, 好きな俳句を選んだり, 俳句絵本を作ったりしようとしている 言葉の数を増やし, 読もうとしている 2 段階 (3) 友達の俳句から季節の言葉を見つけて, 正しく読んでいる 3 段階 (3) 俳句を読んで感じたことを発表している ( オ ) 話す 聞く能力 生活単元学習での活動や見聞きしたことなどを簡単な言葉で話している 2 段階 (2) 生活単元学習での活動や見聞きしたことなどのあらましや自分の気持ちなどを話している 3 段階 (2) 身近なことや経験したことなどから話題を決め, 必要な事柄を思い出している ( ア ) 小 -79

( 全 17 時間本時 印 ) 学期1 年 A 3 年 B C D 3 年 E 4 年 F 5 年 G 一学期 好きな俳句を選んで, 感想を述べている 二学期 好きな俳句を選んで, 感想を述べている 三学期6 指導と評価の計画 知的障害特別支援学級 1 組 ( のびっこ 1) 次 一 二 の 1 学習内容 ( 時数 ) 中心発問 つけたい力を確認し, 単元のゴールを決め, 学習計画を立てる (1/17) 春の俳句を作る (2/17) 春の俳句を作りましょう 春の俳句絵本を作る (3,4/17) 俳句に合う絵や説明文を書き, 交流しましょう 夏の俳句を作る (5/17) 夏の俳句を作りましょう 夏の俳句絵本を作る (6/17) 俳句に合う絵や説明文を書き, 交流しましょう 第 4 回俳句コンテストを開く (7/17) 好きな俳句を選んで感想を交流しましょう 夏の俳句絵本を作る (8/17) 俳句に合う絵や説明文を書き, 交流しましょう 秋の俳句を作る (9/17) 秋の俳句を作りましょう 秋の俳句絵本を作る (10,11/17) 俳句に合う絵や説明文を書き, 交流しましょう 冬の俳句を作る (12/17) 冬の俳句を作りましょう 第 5 回俳句コンテストを開く (13/17) 好きな俳句を選んで感想を交流しましょう 冬の俳句絵本を作る (14,15/17) 俳句に合う絵や説明文を書き, 交流しましょう 第 6 回俳句コンテストを開く (16/17) 好きな俳句を選んで感想を交流しましょう 関読 話聞 評価評価規準 ( 評価方法 ) 俳句絵本を見て, 学習の見通しをもち, 俳句絵本作りに興味をもっている ( 態度, 発表 ) 言葉の数を増やし, 読もうとしている 言葉の数を増やし, 読もうとしている 言葉の数を増やし, 読もうとしている 言葉の数を増やし, 読もうとしている 言葉の数を増やし, 読もうとしている 好きな俳句を選んで, 感想を述べている 正しく読んでいる 正しく読んでいる 正しく読んでいる 正しく読んでいる 正しく読んでいる 三 読書会を開く 学習を振り返ってまとめる (17/17) 友達の 俳句絵本 を読み, 感想を書いている ( 感想カート ) 単元の学習を通してついた力を具体的に振り返っている ( あとがき ) 小 -80

( 全 17 時間本時 印 ) 学期2 年 A 2 年 B 4 年 D 3 年 C 6 年 G 4 年 E 6 年 F 6 年 H 一学期 好きな俳句を選んで, 感想を述べている 二学期 好きな俳句を選んで, 感想を述べている 三学期 知的障害特別支援学級 2 組 ( のびっこ 2) 次 一 二 の 2 学習内容 ( 時数 ) 中心発問 つけたい力を確認し, 単元のゴールを決め, 学習計画を立てる (1/17) 春の俳句を作る (2/17) 春の俳句を作りましょう 春の俳句絵本を作る (3,4/17) 言葉集めをして, 春の俳句を楽しみましょう 夏の俳句を作る (5/17) 夏の俳句を作りましょう 夏の俳句絵本を作る (6/17) 言葉集めをして, 夏の俳句を楽しみましょう 第 4 回俳句コンテストを開く (7/17) 好きな俳句を選んで感想を交流しましょう 夏の俳句絵本を作る (8/17) 言葉集めをして, 夏の俳句を楽しみましょう 秋の俳句を作る (9/17) 秋の俳句を作りましょう 秋の俳句絵本を作る (10,11/17) 言葉集めをして, 秋の俳句を楽しみましょう 冬の俳句を作る (12/17) 冬の俳句を作りましょう 第 5 回俳句コンテストを開く (13/17) 好きな俳句を選んで感想を交流しましょう 冬の俳句絵本を作る (14,15/17) 言葉集めをして, 冬の俳句を楽しみましょう 第 6 回俳句コンテストを開く (16/17) 好きな俳句を選んで感想を交流しましょう 関読 話聞 評価評価規準 ( 評価方法 ) 俳句絵本を見て, 学習の見通しをもち, 俳句絵本作りに興味をもっている ( 態度, 発表 ) 言葉の数を増やし, 俳句を読もうとしている 言葉の数を増やし, 俳句を読もうとしている 言葉の数を増やし, 俳句を読もうとしている 言葉の数を増やし, 俳句を読もうとしている 言葉の数を増やし, 俳句を読もうとしている 好きな俳句を選んで, 感想を述べている 言葉の数を増やし, 俳句を正しく読もうとしている 言葉の数を増やし, 俳句を正しく読もうとしている 言葉の数を増やし, 俳句を正しく読もうとしている 言葉の数を増やし, 俳句を正しく読もうとしている 正しく読んでいる 三 読書会を開く 学習を振り返ってまとめる (17/17) 友達の 俳句絵本 を読み, 感想を書いている ( 感想カート ) 単元の学習を通してついた力を具体的に振り返っている ( あとがき ) 小 -81

7 本時の学習 知的障害特別支援学級 1 組 ( のびっこ1) (1) 本時の目標 ( 第 11 時 / 全 17 時 ) 1 年 A 言葉の数を増やし, 読もうとすることができる 3 年 B C D 友達の俳句から季節の言葉を見つけて, 正しく読むことができる 3 年 E 4 年 F 5 年 G 俳句を読んで感じたことを発表することができる (2) 授業の視点児童が作った俳句をみんなの前で発表し, 季節の言葉やお気に入りを見つけたり自分の感じたことを発表したりさせる (3) 本時の学習展開 次ページ 知的障害特別支援学級 2 組 ( のびっこ2) (1) 本時の目標 ( 第 11 時 / 全 17 時 ) 2 年 A 2 年 B 4 年 D 文字などに関心をもち, 読もうとすることができる 3 年 C 6 年 G 簡単な語句や短い文などを正しく読むことができる 4 年 E 6 年 F 6 年 H 自分の思いや考えを発表することができる (2) 授業の視点児童が作った俳句や挿絵を黒板に貼って, 言葉とのマッチングをしたり感想を発表したりさせる (3) 本時の学習展開 次ページ 小 -82

(3) 本時の学習展開 知的障害特別支援学級 1 組 ( のびっこ 1) 全体 1 年 A 3 年 B C D 3 年 E 4 年 F 5 年 G 課題の提示(5) 学習活動 発問 予想される児童の反応 1 学習活動の流れを知り, 全員で俳句を唱える 2 本時のめあてを確認する 3 自分の振り返りの視点を設定する 4 自分の俳句を発表する 学習の流れ を提示する K( 繰り返し挑戦する ) 名句を音読し暗唱をさせる 今日の学習で説明する俳句を事前に選ばせ, 板書しておく 生活単元学習での活動を通して作った俳句を発表させる 発表の順番を決めさせる 発表の声の大きさや聞き方を確認する 聞き手はみんなの前で読めたことに拍手を送る 黒板に発表した俳句絵本をはる 指導上の留意事項 つまずきへの支援 観点 評価規準 ( 評価方法 ) きせつをあらわすことば を見つける A こ以上の言葉を見つ けて読む 教師が読んだ後に復唱させる 集中して友達の発表を聞くように促す きせつをあらわすことば, お気に入りのことば を見つける 固まって発表しにくい時は, 教師と一緒に読んだり, 復唱させたりする 3 の声で読むように意識させる お気に入りの俳句を見つけて, 感じたことや思ったことを発表する A 俳句を正しく読み, 季節を表す言葉やお気に入りの言葉を こ以上見つける 自信を持って発表できるような声かけをして,3 の声で読ませる 課題の解決 (35) 5 季節を表す言葉やお気に入りの言葉を見つける 6 季節を表す言葉やお気に入りの言葉を発表する 友達の俳句のいいなと思ったところを発表しましょう ~ さんの俳句の という言葉がいいなと思いました 俳句シートにシールをはって, 季節を表す言葉, お気に入りの言葉を見つける J( じっくり考える ) 季節を表す言葉, お気に入りの言葉を考えさせる 話型を示して発表させる 聞き手は拍手をしたり 同じです 等と言ったりして, 気持ちを表す H( はっきり表現する ) 友達に聞こえるようにはっ きり発表させる そばで教師が俳句を読み, 思いを聞き取りながら一緒にシールをはる 指で文字を押さえて読ませる 発表できない時は, そばで発表を支援する 読む能力 言葉の数を増やし, 読もうとしている ( 発表, 態度 ) お気に入りを見つけにくい時は, 挿絵を見させて想起させる 読む能力 友だちの俳句から季節の言葉を見つけて, 正しく読んでいる ( 発表, 態度 ) お気に入りの言葉を選んだ理由を考えるよう声かけし, 発表させる 読む能力 俳句を読んで感じたことを発表している ( 発表, 態度 ) まとめ 振り返り(5) 7 本時のまとめ 振り返りをする 8 次時の活動について確認する 花丸を付けて評価する 友だちのはいくからきせつのことばを見つけて, よむことができた このきせつをあらわすことばを見つけることができた 友だちのはいくからきせつのこと友だちの俳句からお気に入りを見つばやお気に入りのことばを見つけけて思ったことを発表できた ることができた きせつを表すことばやお気に入りのことばを こ以上見つけた 小 -83

(3) 本時の学習展開 知的障害特別支援学級 2 組 ( のびっこ 2) 全体 2 年 A B 4 年 D 3 年 C 6 年 G 4 年 E 6 年 F 6 年 H 課題の提示(5) 学習活動 発問 予想される児童の反応 1 学習活動の流れを知り, 全員で俳句を唱える 2 本時のめあてを確認する 3 自分の振り返りの視点を設定する 学習の流れ を提示する 指導上の留意事項 つまずきへの支援 観点 評価規準 ( 評価方法 ) 役割分担 (T1,T2) K( 繰り返し挑戦する ) 毎時間, 名句の音読や暗唱を させる A あきのたべもののはいくをつくる ことばあつめをして, 秋のはいくを楽しもう A あきのたべもののはいくをつくり, 感じたことを発表する 課題の解決 (35) 4 言葉集めをする 5 秋の食べ物を表した絵と言葉のマッチングをする 6 下の句を考えて俳句を作る まず知っている食べ物を発表させる (T1) 色や味などを思い出させながらその食べ物からイメージできる言葉を発表させる (T1) 発表の声の大きさや聞き方を確認する (T1) J( じっくり考える ) 生活単元学習で行った秋見つけなどを想起しながら考えさせる 事前に児童に聞いておいた言葉を使用する (T2) 板書に出た言葉をワークシートに書き入れる (T2) 会話をしながら言葉を思い浮かべさせる (T2) 絵を描いてやり, それをもとに言葉を考えさせる (T2) そばで思いを聞き, 確認して自信をもたせる (T2) そばで思いを聞き, 確認して自信をもたせる (T1) 必要に応じてそばで思いを聞き, 確認して自信をもたせる り返り 振(5) 7 できた俳句を発表する 8 に言葉を当てはめてできた俳句を見て思ったことを発表する この俳句を読んでどんな感じがしますか おいもがほくほくしておいしそうな感じがします 9 本時のまとめ 振り返りをする 10 次時の活動について確認する H( はっきり表現する ) 友達に聞こえるようにはっきり発表させる 花丸をつけて評価する (T1) まと 読む能力 言葉の数を増やし, 読もうとしている ( 発表, 態度 ) 読む能力 読む能力 俳句を読んで感じたことを発表 俳句を読んで感じたことを発表 している ( 発表, 態度 ) している ( 発表, 態度 ) いろいろなことばをつかうとイメージのちがうはいくができ, 楽しむことができる (T1) めあきのたべもののはいくができた できたはいくを見て思ったことを発表できた 小 -84