3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

Similar documents
はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

.T.v...ec6

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

untitled

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

市町村名 岡崎市 窓口 岡崎市保健部健康増進課 住所 岡崎市若宮町 2 丁目 1 番地 1 電話 FAX URL

(

今後の方向性 妊娠届出時に保健師が面接を実施し 不安や心配事が解決できるように相談に応じ 様々な育児支援やサービスについての情報を提供します また 子育てや親になることに夢や喜びを感じられるように 妊娠初期から必要に応じ 家庭訪問などを行い直接相談 支援を行います 妊娠初期の届け出を啓発し 無料の妊

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

5 出産支援交通費の助成申請書 定期的に健診を受け 健やかな妊娠期を送っていただくために1 回の妊娠につき1 回 健診のために医療機関等へ通院される交通費の一部を助成します 第 1 子または第 2 子の妊娠 10,000 円第 3 子以降の妊娠 20,000 円 ( 平 上平 利賀地域の方は上記金額

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (.

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

ÿþ

施策評価シート ( 平成 30 年度評価実施 ) 担当部課名 市民福祉部健康推進課 関連部課名 第四次蒲郡市総合計画 ( ~ ) 施策名 健康づくり 基本目標 笑顔で安心して暮らせるまちづくり 健康 福祉 施策の説明 生涯を通じてすべての市民が健康で幸せに過ごし 健康

広報にほんまつ90号_ indd


1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

子育てケアプラン ( 出産前後 1 歳のお誕生日前後 ) 出産予定日 2か月前から出産後の方 生後 10か月から1 歳 6か月のお子さんがいる保護者の方を対象に 子育てケアマネジャーや保健師が子育ての目標や受けられる市のサポートなどを保護者の方と一緒に考え その方にあった子育てケアプランを作ります

9 予防接種

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

H25.9-P1(2稿).indd

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

スライド 1

9 ( ) 養育支援訪問事業 10 産婦健康診査 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うと

保健師管理栄養士 窓口 電話 FAX メール 保健師 栄養士の会に分けることで よりきめ細かな内容になっている 就労している方にも参加しやすいように 土曜日開催日を設けている ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) ティーンズママの会 ( 子ども ノーバディズパーフェク

乳幼児健康診査について

歯科中間報告(案)概要

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

健康くるめ21概要

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

すくすくガイド お子さんが健やかに育つよう 定期的に健康診査などを受けましょう 川口市では 以下のような健康診査や相談 講習会を行っています 妊婦健診 3 4か月児健診 1 歳 6か月児健診 3 歳児健診 入学 妊産婦訪問 新生児訪問 こんにちは赤ちゃん訪問事業 ( 子育て相談課 ) 1 歳 6か月

机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 No 解決に向けた方策 ( 参考 ) 具体的な事業 取組みの例提案者 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 < 第 1 回

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

< E9197BF F6F8E5982C98AD682B782E98E E7B8DF42E786477>

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

全域MAP 子育てのおでかけ幼稚園等保育所(園) 紹介子育て支援あるときに子育て中のための支援障害のあるの支援ひとり親小学校入学救急医療 ( 派遣時間は 1 日 1 回 3 時間以内 ) 市から委託を受けた介護保険事業所がご家庭にホームヘルパーを派遣します (1) 家事に関すること : 調理 洗濯

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

untitled

そのほか申請が必要なもの 期限 必要な物 記入した出生届 出生届 生まれた日から14日以内 健康保険の加入 日から14日以内 社会保険 5日以内 子ども医療費助成 児童手当 出生後できるだけ早く 子どもの健康保険加入後 出生証明書 出生届の用紙と一連で医師が記入 住民課 内海庁舎 福田出張所 国民健

< 目次 > Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨 2 基本構想の位置づけ 3 現状と課題 めざす姿 4 基本理念 5 基本方針 6 基本方針を実現するために 7 新施設のイメージ Ⅱ 各機能の概要 1 分娩できる施設 ( 産科施設 ) (1) 整備の背景 (2) 整備の概要 (3) 新生児への対応

2 基本目標 基本理念を踏まえ次のような基本目標を掲げ その達成に向け総合的に施策を展開 していきます (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために子どもの健康は母親の妊娠 出産期から始まります そのために 妊産婦や乳幼児等を対象に健康診査や育児相談 医療に関する支援を実施します また

赤ちゃんが生まれたら 出生届 お子さんが生まれた日から数えて 14 日以内 ( 国外で生まれた場合は 3 か月以内 ) に 住所地または本籍地の市区町村役場に出生の届出が必要です 出産された場所や里帰り先など 一時滞在地の市区町村役場にも届出できます 問合せ市民課 その他児童手当

hyoushi_ol

112_

untitled

<4D F736F F D205F335F96A28EF A28F F18D902E646F63>

安心して育 子育てに自信 集計後設定 児ができる母が持てない母 親の増加 親の割合 父親の育児参加に満足する母親の割合 産後うつ病のリスクのある産婦の割合 子どもの健やかな成長のためには 母親が安心かつ自信を持って育児することが重要である 引き続き 育児不安の軽減や虐待予防に取り組む必要があり 健や

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

誕生記念品の贈呈 町ではお子さんの誕生をお祝いして 記念品をお贈りしています 母村 奈良県十津川村 の ヒノキ を使用した記念品で 木の温もりや柔らかな香りとともに 町と村の親子の繋がりをご体感ください なお 出生届の提出があってから発注しますので 届出後 数か月ほどでお渡しする予定です 問い合わせ

Microsoft Word - P11~19第2部② 母子保健の現状

<4D F736F F D E682518AFA2094AA89A48E718E E C7689E62E646F6378>

出産・育児に関する実態調査(2014)

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

xls

報告書トピックス

地域子育て支援拠点事業について

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

第2節 茨木市の現況

3 22, , , , I see you are doing the pilgrimage. It s about 10 minutes to Motoyamaji. Do you want to come to my house fo

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

kawagoe.indd

主要事業の内容 事業名事業内容所管課 母子健康手帳の交付 妊婦健康診査 申請により母子健康手帳を交付する その際に保健師又は助産師が妊婦の健康 生活状況等を聞き保健指導を行う 妊娠中に 14 回の妊婦健康診査費用を助成することにより 妊娠中の健康管理を充実させる 多胎妊娠妊婦健康診査は追加で 5 回




会計 10 一般会計所管課健康推進課款 4 衛生費事業名インフルエンザ予防接種費項 1 保健衛生費目 2 予防費補助単独の別単独 前年度 要求段階 財政課長内示 総務部長 市長査定 最終調整 予算計上 増減 1 当初要求 2 追加要求等 3 4( 増減額 ) 5( 増減額 ) 6=

子育て

3 社会全体が支える力 を大きくするために Ⅲ-3-1 結婚 妊娠 出産 育児の切れ目のない支援の推進 施策体系 123

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - 02 H28肝炎対策推進基本指針改訂(溶け込み)


ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

6

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

29母子専門部会資料

平成 26 年度 ~27 年度施策評価票 施策の内容と現況 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) 母子保健の推進健康づくりの推進感染症予防の推進心の健康づくり保健センターの活用救急医療体制の充実市立病院の充実と経営の安

Transcription:

第 8 章母子保健計画 母性並びに乳児及び幼児等の健康の確保及び増進 1 現状と課題母子保健は 生涯を通じた健康の出発点であり 次世代を健やかに育てるための基盤となるものです 妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援が重要となります 現在は 10 歳代や 40 歳代の妊娠や 不妊治療による妊娠 家庭環境の変化などにより 妊娠 出産や育児に不安や悩みを抱えやすい妊婦 母親が増えています 核家族化や 働きながら子育てをする母親は 子どもとの関わりに対して自信が持てなかったり 子どもの突然の病気の対応に苦慮したりするほかにも 祖父母世代や父親との子育て観の違いに不満を感じたりもしています 気軽に相談できる窓口や 親同士 同年代の子どもたち同士の交流の場 子育てに関する情報の提供が求められています 情報に関しても 市の広報紙や通知のほか 電子媒体であるホームページやメールでの配信等を希望するようになっています こうしてインターネットで容易に情報収集ができる利便性の反面 たくさんの情報に振り回されないように取捨選択することも肝心です また 生涯にわたる健康のためには 子どものときから正しい生活習慣が身についていることが大切です 早寝 早起きの生活リズムや 3 回の食事 歯みがきなどの生活習慣に対する意識を高めていく必要があります 思春期の保健対策は 各学校に任されている現状ですが 将来 心身ともに健康な父親 母親になるため 子どもたちの心とからだの問題への対応は 重要な課題となります 関係機関と連携をして進めていく必要があります また 子どもを生み育てたいことや 子育て 教育にお金がかかることなどから経済的な支援を望む声も多く聞かれます 魚沼市では 妊娠届出及び母子健康手帳交付をスタートとした母子保健活動を進めています 親子が健やかに ともに育ち 子育てに喜びを感じる親が増えることを目指し 妊娠期から出産 育児を通して 育児不安を軽減し 子どもの成長 発達に応じた適切な支援ができるよう事業を進めていきます 2 活動目標 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 健やかな成長発達に必要な子育てに関する相談体制がある 望ましい生活リズムや生活習慣が確立できる 子どもの疾病予防を目的とした健康管理 指導が受けられる 思春期の保健対策や母性 父性の育成を図る 1

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健康 家庭状況などを把握しています 妊娠週数が 12 週を過ぎて交付を受ける妊婦が 1 割程度います 関係機関と連携し 健康相談や支援に努めています 今後の方向性 施策妊娠届出及び母子健康手帳交付時を 保健師と妊婦の重要な接点ととらえ 保健師による健康相談を積極的に実施し 継続した支援に努めます 母子手帳発行数 230 人 230 人 220 人 220 人 210 人 (2) 妊婦一般健診助成事業 現状と課題県下統一した内容で 1 人あたり 14 回分の健診助成を実施し 誰もが安心して妊娠 出産を迎えることができるように 母体や胎児の健康状態を定期的に確認し 様々な不安の相談に応じています 定期受診をしない妊婦も見受けられるため 医療機関と協力し 受診勧奨と妊婦健診の重要性を伝えていく必要があります 今後の方向性 施策今後も 健診助成を実施し 母体や胎児の異常の早期発見 正常な妊娠の経過を確認することなどを通じ 妊娠や子育ての不安解消につなげます 母子手帳発行数 230 人 230 人 220 人 220 人 210 人 2

(3) パパ ママ準備教室 現状と課題妊婦及びその夫を対象に 市の制度紹介やマタニティ体操 擬似妊婦体験等を実施してきましたが 近年 参加者が少なくなっているため 内容の見直しが必要です 今後の方向性 施策年間 6 回の開催に対し 各回 8~10 組の参加者を目指し 出産後の育児に関する知識として 医師や保健師が 生後 1 か月までにかかりやすい病気の解説や 予防接種のスケジュールの組み方などを講義するような内容を取り入れることを検討します また 教室自体のあり方について 出産前の支援として必要とされる事業とともに検討します 年間の参加組数 30 組 36 組 42 組 48 組 50 組 (4) 妊産婦 新生児訪問事業 現状と課題助産師又は保健師により 新生児のいる家庭へ 産婦と赤ちゃんの健康状態の確認及びアドバイスに訪問しています また 特定妊婦など支援が必要な妊婦に対して 妊娠中から保健師が訪問し 相談支援を行っています 今後の方向性 施策第 1 子については母親の不安も大きいため 第 1 子新生児への訪問は 100% を目指します そのためにも 出生連絡票の提出は欠かせないものであるため 母子健康手帳交付時の説明に注力します 特定妊婦は 必要に応じ継続的に保健師が訪問を行うなどして支援していきます 第 1 子新生児への訪問率 95% 95% 97% 98% 100% (5) 妊産婦入院医療費助成事業 現状と課題妊産婦の経済的負担軽減により 安心して出産できる環境を整えるため 入院医療費の一部を助成しています 3

今後の方向性 施策妊娠期の経済的な負担軽減のため 入院医療費の一部助成を実施します また 不育症などに対応できるよう 制度や内容を見直していく必要があります 確保の内容 申請に対し 適切に助成する (6) 不妊治療費助成事業 現状と課題子どもを望む夫婦にとって 高額な不妊治療費は大きな負担となるため 治療に対する経済的負担軽減により安心して治療できるよう 治療費の一部を助成しています 不妊治療を行っている方を把握することが困難であり 制度の周知方法に工夫が必要です 今後の方向性 施策不妊に悩む方の治療に対し 治療費の一部を助成し経済的な負担の軽減を図ります 治療を実施している医療機関への事業案内を継続し 制度の周知に努めます 確保の内容 申請に対し 適切に助成する 4

2 健やかな成長発達に必要な子育てに関する学習機会がある 適切な情報提供 育児不安 ( 負担 ) の軽減 相談体制 教育体制の充実 (1) 乳児家庭全戸訪問事業 ( こんにちは赤ちゃん訪問 ) 現状と課題訪問スタッフ 保健師等が 生後 4 か月までの乳児のいる全家庭を訪問し 不安や悩みを聞き 子育てに関する情報提供等をしています 長期里帰り等で訪問できない場合は 必ず連絡を取り 状況を確認しています 訪問従事者の質が一定に保たれるための研修等が必要です 今後の方向性 施策今後も 生後 4 か月までの乳児のいる家庭養育環境の全数把握に努めます 親子の心身の状況や養育環境を把握し 支援が必要な家庭に対しては 関係機関と連携し 適切な支援につなげます 訪問従事者の研修や意見交換 報告会等を行い スキルアップを図ります 訪問実施数 230 人 220 人 220 人 210 人 200 人 (2) 養育支援訪問事業 現状と課題養育に関する支援が特に必要な家庭に対して 保健師 助産師 保育士等が関係機関と連携し 妊娠期から継続して必要な支援を行っています 今後の方向性 施策今後も途切れなく 適切な支援が行われるよう 関係機関と情報を共有し 連携を密にするよう努めます また 妊娠期からの支援についても 安定した家庭生活が営まれるよう支援に努めます 養育支援訪問実施数 5 件 5 件 5 件 5 件 5 件 5

(3) 乳幼児 妊産婦健康相談 現状と課題妊産婦や母親が不安を抱え込まず 子どもの成長発達に合わせた育児ができるよう 随時 保健師等が電話や窓口 訪問等で乳幼児の成長発達 妊産婦の健康相談に応じています 今後の方向性 施策今後も 乳幼児の成長発達や妊産婦の心身の不調などに対する健康相談 家庭環境の悩み等に応じる気軽な相談窓口を目指します 相談先を知らずにいる妊産婦等もいるため 母子健康手帳交付時や 新生児訪問 乳幼児健診の際に紹介する等 周知方法の工夫 徹底を図ります 乳幼児健診でのアンケート回答で下記の率及び人数を目指す 子育てが楽しいと感じる人 90% 90% 90% 90% 90% 相談相手がいない人 0 人 0 人 0 人 0 人 0 人 (4)1 歳よちよち教室 現状と課題 1 歳頃の成長発達の目安や心身の発達を促すための関わりの大切さがわかり 子どもの成長発達を楽しみながら関わることができることを目的に 教室を開催しています 規則正しい生活リズムの大切さ むし歯予防の意識など 成長発達に応じた適切な指導により 不安の軽減や必要な知識の習得につながっています 今後の方向性 施策今後も 関わり不足 体験不足による発達の遅れの予防や 育児不安の軽減 口腔衛生の意識向上のため 親子遊びの紹介 むし歯予防の話や歯みがき指導 子どもの生活習慣指導等を実施します 教室への参加者が対象者数の半数以上になるよう 参加率の増加を目指します 教室への参加率 42% 45% 47% 50% 53% 6

(5) 未熟児訪問 現状と課題助産師又は保健師により 未熟児養育医療の対象となった児や 2,500g 未満で生まれ 必要と思われる児を対象として訪問指導しています 今後の方向性 施策今後も 未熟児養育医療の対象となった児を重点に 必要と思われる未熟児を対象として 100% の訪問指導を目指します 訪問実施率 100% 100% 100% 100% 100% (6) ことばの相談会 現状と課題幼児健診等で 発達について経過観察が必要とされた児に対して 言語聴覚士によって児の発達状況に合わせた具体的な関わりをアドバイスすることで 児の発達を促したり 育児不安を軽減したりします 今後の方向性 施策今後も 対象児の発達及び保護者の不安の軽減を目指し 言語聴覚士による相談会を継続します 3 歳児健診での通過率 0% 0% 0% 0% 0% 7

3 望ましい生活リズムや生活習慣が確立できる 食育計画に基づいた食育の推進 歯科保健計画に基づいた歯科教育 (1) 離乳食講習会 現状と課題離乳食の進め方やよい食習慣についての講話 食材の固さ体験 食生活の相談を3 段階に分けて実施し 望ましい食生活を考える機会としています また 食習慣の基礎づくりの場としてのほか 参加者同士の情報交換の場となっており 子育てサポーターや食生活改善推進員のアドバイスもよい支援となっています 今後の方向性 施策今後も 生まれたときからの生活習慣病予防のため 離乳食を正しく進めることができ よい食習慣を身につけられる支援の場として また 参加者同士の情報交換の場として実施していきます ステップ 1 への第 1 子参加については 80% 維持を目指します ( ステップ 1) 第 1 子参加率 80% 80% 83% 83% 85% (2) おやこ食育教室 現状と課題おやこ料理教室として 親子での調理体験を通して 食材に興味を持つ 食への関心や意欲を高めるなど 自ら食について考え 判断し 望ましい食行動が取れるよう 家庭での食習慣を見直すきっかけづくりの事業として実施しています 今後の方向性 施策今後も 食材に興味を持つことや 食への関心や意欲を高めることなど 自ら食について考え 望ましい食行動が取れるよう 食育計画に基づいた食育を推進する中で 家庭を中心とした食習慣の見直しを支援する事業を検討していきます 事業の募集人員に対して 100% の参加を目指します 募集に対する参加率 100% 100% 100% 100% 100% 8

(3) 歯科保健教育 現状と課題魚沼市歯科保健計画に基づき 乳幼児健診や 1 歳よちよち教室における歯の健康教育を実施しています 今後の方向性 施策魚沼市歯科保健計画におけるライフステージのうち 乳幼児期 (0~3 歳 ) の施策に合わせて事業を推進する中で 乳幼児健診や 1 歳よちよち教室における歯の健康教育を継続し 3 歳での虫歯のない子の率 90% 維持を目指します 3 歳で虫歯のない子の率 90% 90% 90% 90% 90% 4 子どもの疾病予防を目的とした健康管理 指導が受けられる 健康増進事業の充実 (1) 乳幼児健診 現状と課題子どもの成長や発達段階に応じた育児支援ができるよう 乳幼児健診を通じて 育児不安の軽減 乳幼児の健康管理 健康増進を図っています 受診率は高く維持されており 欠席者に対しても通知や電話で受診勧奨を行い 未受診理由の把握に努めています 健診に出席できない場合は 地区担当保健師が訪問等により生活 発達状況の確認を行っています 今後の方向性 施策今後も 子どもの成長発達を知る大切な機会であることを訴え 積極的に受診してもらえるよう働きかけをし 対象児の 100% 受診を目指していきます 未受診者にも 電話等により個別に周知するなどの対応を継続します 受診率 100% 100% 100% 100% 100% (2) 予防接種 現状と課題 9

保護者が予防接種の必要性を理解し 子どもの健康管理のため主体的に接種できるように 小学校入学前に受けるすべての予診票を生後 2 か月頃に個別通知しています 対象年齢が上がってから接種時期が来るワクチンは 少し接種率が下がることと 保護者が接種のスケジュール管理に苦労していることや 任意接種代への助成を希望する声が聞かれることが課題となっています 今後の方向性 施策乳児期の予防接種が増え 接種スケジュールの調整が難しくなっているため 適切な時期に接種できるよう 健診などの機会に状況確認をして順番のアドバイスをする支援や 未接種者への効果的な勧奨方法の検討をして 定期予防接種の接種率 90% 台維持を目指します 予防効果の高い任意の予防接種への助成を検討します 接種率 90% 90% 90% 90% 90% 5 思春期の保健対策や母性 父性の育成を図る 性に対する正しい知識の普及 喫煙 薬物に関する教育 現状と課題これまで 思春期の健康教育は 各学校に任されており 母子保健担当部署の関わりがほとんどありませんでした 今後は 学校現場と母子保健担当で情報共有をしつつ 将来の父性 母性の健全な育成に有効で必要な教育がどのようなものであるか 検討する機会を持つ必要があります 今後の方向性 施策各学校の養護教諭と保健師が情報共有をする連絡会などを立ち上げ 思春期における健康教育の具体的な内容を検討します 連絡会の開催回数 3 回 3 回 3 回 3 回 3 回 10