いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

Similar documents
2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

要 旨 2009 年の年金財政検証によると 標準的な厚生年金世帯 であれば 世代間格差はあるものの 将来世代においても 平均寿命 (60 歳時点の平均余命 ) まで生存すれば 負担した保険料の 2.3 倍の給付が受けられる見通しであることが明らかにされた これはこの倍率の分母である負担に事業主負担が

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

生活福祉研レポートの雛形

公的年金(1)

金融調査研究会報告書 わが国家計の資産形成に資する金融制度・税制のあり方

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

また 保険料の納付対象月数に占める納付月数の割合 ( 納付率 ) は 低下傾向が続いており 2012 年度時点で59.0% となっている ( 図表 1) 保険料は過去 2 年分の納付が可能であるため 最終的な納付率は多少上昇するが 過去の傾向からみても2012 年度の最終納付率は60% 台半ば程度に

そこで 本稿では 単独世帯に着目して217 年の賃金水準から年金額を算出し 高齢単独世帯の平均的な支出額と比較することにより 超高齢社会における所得基盤確保のあり方の課題を確認する 2. 単独世帯の年金額と支出額の比較 (1) 月額の年金額と支出額の比較厚生労働省 賃金構造基本統計調査 (217 年

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

Microsoft Word - 1_表紙

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

や 給付の重点化 効率化等に関する改革項目が挙げられている 今後 社会保障 税一体改革の関連法案が国会へ提出される予定である 2011 年度の社会保障給付費は107.8 兆円となる見込みである 内訳は 年金 53.6 兆円 ( 社会保障給付費全体の49.7%) 医療 33.6 兆円 ( 同 31.2

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

TERG

Microsoft Word -

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

PowerPoint プレゼンテーション

要 旨 政府の社会保障国民会議は 2008 年 5 月 19 日の雇用 年金分科会で 公的年金制度に関する定量的なシミュレーションを公表した 主たる注目点は 基礎年金の財源を全額税方式とした場合の必要財源の規模と消費税率換算のシミュレーションである 基礎年金の税方式化を行うにあたっては 制度移行前の

現役時代に国民年金 厚生年金に加入していた者は 一部を除き6 歳以上で老齢基礎年金 老齢厚生年金を受給することができる 4 老齢基礎年金の額は 年度は満額で年額 78, 円 ( 月額 6,8 円 ) であるが 保険料を納付していない期間があればその期間に応じて減額される 一方 老齢厚生年金の額は現役

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

別紙2

要 旨 鳩山政権は 公的年金制度体系を抜本的に改革し 公的年金制度に対する国民の信頼を回復する としている しかし 現段階では新しい年金制度体系について 全国民が加入する所得比例年金に一元化し 月額 7 万円の最低保障年金を実現する との表現にとどまっており 具体的な給付水準や制度詳細等は今後検討す

公的年金と医療

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

Microsoft Word - 1_表紙

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

政策課題分析シリーズ16(付注)

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

企業年金ノート201810

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

税・社会保障等を通じた受益と負担について

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

【資料1】28年度公的年金制度財政状況報告について

第 3 号被保険者と同様に 健康保険においても年収 130 万円未満で会社員や公務員等に扶養される配偶者等は 個別に健康保険料の負担をせず 会社員等の被扶養者として健康保険の給付を受けることができる 3 また 税制においても被扶養者の年収が103 万円以下であれば 扶養者が配偶者控除を受けられること

年金広報_ 頁- CS5.indd

平成26年公的年金財政検証と今後の年金制度改正の行方(下)

稲垣氏講演資料

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

女性が働きやすい制度等への見直しについて

この改正は 1 企業に勤務していながら厚生年金 健康保険の恩恵を受けられない非正規労働者に厚生年金 健康保険を適用し セーフティネットを強化することで 社会保険における 格差 を是正することや 2 社会保険制度における 働かない方が有利になるような仕組みを除去することで 特に女性の就業を促進して 今

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word - 杉山 年金

図表 1 年金改革関連法案の概要 国民年金法改正案 ( 未成立 ) (1) 主要改正項目 2012 年度及び13 年度について 国庫は 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) により基礎年金国庫負担割合 2 分の1と36.5%( 現在財源が手当てされている国庫負担割合 ) の差額を負担する 2012 年度

年金・社会保険セミナー

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安


意 持続可能な年金制度構築に向けた提言 ~ 将来不安を払拭し 活力ある経済社会をめざして ~ 2012 年 11 月 15 日 公益社団法人 関西経済連合会

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

第3回税制調査会 総3-2

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

平成25年4月から9月までの年金額は

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

法及び国民年金法の規定によって 少なくとも 5 年ごとに国民年金及び厚生年金の財政検証を行っている 直近で行われたのは平成 26 年で 様々な経済や人口の前提に基づいて将来的な給付水準 ( 所得代替率 ) をシミュレーションしており 2050 年 60 年時点での所得代替率はいずれも約 50% にと

野村資本市場研究所|公的年金持続可能性の鍵を握る成長戦略の成否-平成26年財政検証結果から考える-(PDF)

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

平成27年版高齢社会白書(全体版)

社会保障の定義 公的責任によるセーフティネット ( 安全網 ) の提供 1 生活を脅かす事故 ( 疾病 負傷 死亡 老齢 失業等 ) によって国民に生活上の困難が生じた場合に 2 国民に健やかで安心できる生活を保障することを目的として 3 公的責任で 4 国民に対し生活を支える給付を支給する政策 制

労災年金のスライド

Microsoft PowerPoint - Panel1_Nojiri.ppt

タテ ヨコ ナナメ から大解剖 保険販売の目で見る 公的年金 セールス手帖社保険FPS研究所

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

Microsoft Word - 年金問題の論点(公開講座HP).doc

nenkin_2016

被用者年金一元化パンフ.indd

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

-1-

<4D F736F F D D A889BF814592C08BE082CC95CF93AE82AA8FAB978882CC944E8BE08DE090AD82C6944E8BE08E918E5995AA957A82C9975E82A682E989658BBF E7C816A2E646F63>

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

( 万円 ) が発生の空洞化は否めない 未納の理由としては 社会保険庁が信用できない 年金制度の将来が不安 との回答が合わせて 20.7% に上り 年金制度に対する国民の不信感が高まっていることがわかる ( 平成 2 0 年国民年金被保険者実態調査 ) 非正規労働者の増加など社会環境の変化による低年

団塊世代の引退行動が マクロ経済に及ぼす影響

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

少子高齢化社会の社会保障制度改革に必要な視点 2

タイトル

Transcription:

みずほインサイト 政策 2015 年 11 月 20 日 年金の世代間の給付と負担の差将来世代でも年収や受給期間等により大きな差 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 公的年金の世代別の給付と負担の関係を 給付負担倍率 ( 給付総額 / 保険料総額 ) で比較すると 現在の受給者世代の方が高く 将来世代ほど低下するが おおむね 1985 年生まれ以降は変わらない 1995 年生まれの給付負担倍率を算出すると 世帯構造 現役時代の年収 受給期間 ( 死亡年齢 ) により大きく異なり 将来世代でも負担した保険料を大幅に上回る年金を受給する世帯がある 年金制度はその本質的機能を考慮せずに給付負担倍率のみで評価すべきではないが 今後の世代間格差のさらなる拡大を回避するためにも マクロ経済スライドの見直しが必要である 1. はじめに厚生労働省は 2015 年 9 月 28 日に 平成 26 年財政検証結果レポート 国民年金及び厚生年金に係る財政の現状及び見通し ( 詳細版 ) ( 以下 詳細版 ) を公表した これは 同じく厚生労働省が 2014 年 6 月 3 日に公表した 国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し 平成 26 年財政検証結果 の詳細をとりまとめたものである 1 詳細版の中で特に注目されたのは 世代間の給付と負担の関係 である 世代間の給付と負担の関係 とは 公的年金の保険料負担総額と年金給付総額を比較し 負担した保険料の何倍の給付が受けられるか を示したものであり 世代ごとの数値が試算されている 公的年金制度に対しては 若い世代を中心に不信が根強い 年金不信の例としては 少子高齢化が進むなか 世代間扶養の賦課方式の要素が強い公的年金制度は いずれ制度が破綻するのではないか 将来世代は負担した保険料ほど年金を受給できず 保険料の払い損になるのではないか 等が挙げられる また 世代間格差が大きく不公平である と考える若年世代も少なくない そこで 本稿では 詳細版で示された世代ごとの給付と負担の関係を確認するとともに 将来世代の給付と負担の関係ついて多様なケースを比較する 2. 財政検証による世代間の給付と負担の関係 2014 年の財政検証では ケースAからケースGまでの8つのケースの経済前提 ( 図表 1) に基づき将来見通しが示されているが 詳細版で世代間の給付と負担の関係の試算結果が示されたのは ケース C E Gの3ケースである 図表 2は 2014 年財政検証のケースC E Gの3ケースと 前回 2009 年財政検証の厚生年金世帯 ( 夫が会社員で妻が専業主婦の世帯 ) と 国民年金のみの世帯の 世代間の給付と負担の関係 である 1

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 1 2014 年財政検証の経済前提 将来の経済状況の仮定 経済前提 労働力率 全要素生産性賃金上昇率運用利回り物価上昇率上昇率 ( 対物価 ) ( 対物価 ) ケースA 1.8% 2.0% 2.3% 3.4% ケースB 内閣府試算 労働市場への 1.6% 1.8% 2.1% 3.3% ケースC 経済再生ケース 参加が進む 1.4% 1.6% 1.8% 3.2% ケースD に接続 ケース 1.2% 1.4% 1.6% 3.1% ケースE 1.0% 1.2% 1.3% 3.0% ケースF 内閣府試算 労働市場への 1.0% 1.2% 1.3% 2.8% ケースG 参考ケース 参加が進まない 0.7% 0.9% 1.0% 2.2% ケースH に接続 ケース 0.5% 0.6% 0.7% 1.7% ( 注 ) 内閣府試算の詳細は 内閣府 中長期の経済財政に関する試算 (2014 年 1 月 20 日 ) を参照 ( 資料 ) 厚生労働省 国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し 平成 26 年財政検証結果 (2014 年 6 月 3 日 ) 生年 図表 2 財政検証による世代ごとの給付負担倍率 ( 年金給付総額 / 保険料負担総額 ) 2015 年の年齢 経済前提ケース C 厚生年金 ( 専業主婦世帯 ) 2014 年 経済前提ケース E 経済前提ケース G 2009 年 経済前提ケース C 2014 年 経済前提ケース E 国民年金 経済前提ケース G ( 倍 ) 2009 年 1945 年 70 歳 5.1 5.2 5.2 4.7 3.8 3.8 3.9 3.4 1950 年 65 歳 4.1 4.1 4.2 3.9 2.8 2.9 3.0 2.7 1955 年 60 歳 3.4 3.4 3.4 3.3 2.2 2.3 2.4 2.2 1960 年 55 歳 2.9 3.0 3.0 2.9 1.9 2.0 2.1 1.9 1965 年 50 歳 2.7 2.8 2.7 2.7 1.7 1.8 1.9 1.8 1970 年 45 歳 2.5 2.6 2.5 2.5 1.6 1.7 1.6 1.6 1975 年 40 歳 2.3 2.4 2.3 2.4 1.5 1.5 1.4 1.5 1980 年 35 歳 2.3 2.4 2.1 2.3 1.5 1.5 1.3 1.5 1985 年 30 歳 2.3 2.3 2.0 2.3 1.5 1.5 1.2 1.5 1990 年 25 歳 2.2 2.3 2.0 2.3 1.5 1.5 1.2 1.5 1995 年 20 歳 2.3 2.3 2.0 2.3 1.5 1.5 1.2 1.5 ( 注 )1. 負担した保険料の何倍の給付を受けられるかを示している 男女とも 60 歳時点の平均余命まで生存する場合 厚生年金は 夫が 20 歳から 60 歳なるまで会社員で平均標準報酬額 42.8 万円 ( 賞与込み 2014 年度水準 ) 妻はその間専業主婦の世帯で 受給額に夫死亡後に妻が受給する遺族厚生年金を含む 2.2014 年のケースGは 所得代替率が 50% を下回っても機械的に給付水準調整を進めた場合 ( 資料 ) 厚生労働省 平成 26 年財政検証結果レポート 国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し ( 詳細版 ) 等より みずほ総合研究所作成 2

厚生年金 国民年金ともに 2009 年財政検証の試算結果より 2014 年財政検証の3ケースの試算結果の方が 現在の受給者世代の給付負担倍率が高い これは マクロ経済スライドの発動が遅れたことから 現在の受給者世代の給付水準の調整が十分に機能しなかったこと等が影響している なお マクロ経済スライドとは 急速な少子高齢化が進行するなかで 現役人口の減少や平均余命の伸びに合わせて 年金の給付水準を自動的に調整する仕組みである マクロ経済スライドによる年金額の調整は名目下限が設けられており 名目額を下回らない範囲で行うことになっているため 賃金や物価の上昇率が低いと給付水準調整が十分に機能しない また 2014 年財政検証の3つのケースを比較すると ケースGは ケースCやEと比較して物価上昇率や賃金上昇率が低く 現在の受給者世代に対してマクロ経済スライドによる給付水準機能が十分に機能しないため 給付負担倍率がやや高い また 反対に 将来世代では ケースGの方がケースC やEより給付負担倍率が低い これは 現在の受給者世代の給付水準調整が十分に機能しなかったことに加え 女性や高齢者の労働市場への参加が進まず 経済成長が低い前提になっていること等から マクロ経済スライドによる給付水準の調整期間が長くなり 2 将来の給付水準が低下するためである 3. 世代間の給付と負担の関係の基本的な考え方詳細版は 世代間の給付と負担の関係の基本的な考え方として 世代ごとに給付負担倍率が異なることをもって世代間の格差を議論したり 年金の損得を判断できるものではないと指摘している また 2013 年 8 月に取りまとめられた社会保障制度改革国民会議の報告書において 私的な扶養と公的な扶養の代替を考えれば 年金制度の中だけで自分が払った保険料と自分が受け取る年金給付を比較する計算は 本当の意味での世代間の公平を表すものではない と 考え方が整理されていることも紹介している なお 同報告書では 世代間の公平を論ずるに当たっては 1 私的扶養との代替性 2 保険機能の評価 の2 点を踏まえることが必要であるとしており 詳細版では この2 点について以下のように解説されている まず 1 私的扶養との代替性については 公的年金制度が創設されるまでは 老親の扶養は家庭内で行われていたが 年金制度の成熟化とともに 家庭内での私的な扶養から年金制度を通じた社会的な扶養に徐々に移行していると解説されている また 2 保険機能の評価については 公的年金の意義は人生において発生するリスクに対応し安心を得ることにあると解説されている 保険機能の例としては 老齢年金は終身年金であり長生きのリスクに対応できること 物価や賃金の変動に応じた実質的な価値を保障された年金額を受給できること 遺族 障害年金など現役期からの保障があること が挙げられている 1 私的扶養との代替性に関する指摘はその通りであり 世代により給付負担倍率の差が生じていることをもって直ちに年金の世代間格差が生じていると判断することは適切ではない ただし 給付は高齢世代中心で負担は現役世代中心 という現在の社会保障制度の構造や 所得や資産が多く経済的な負担能力が高い高齢者に対する給付や負担の見直しが進まないこと等については 早急に改革を実施することが必要である また 2 保険機能の評価は 老齢年金が終身年金であることはおおむね周知されているものの 年金額の実質価値が保障されていることや 遺族 障害年金といった保険機能があることとその給付水 3

準については 若い世代を中心により周知を図る必要があろう 4. 将来世代の給付と負担の関係 公的年金制度における給付と負担の関係は 世代ごとの差が注目されがちであるが 世代内でも差が生じる 例えば 1995 年生まれの給付負担倍率をみると 厚生年金世帯のケースC Eで2.3 倍 ケースGでも2.0 倍 また 国民年金世帯のケースC Eで1.5 倍 ケースGで1.2 倍であり ( 前掲図表 2) 現役時代の働き方 ( 加入する年金制度 ) により異なる 厚生年金世帯については 夫が40 年間平均的賃金の会社員で妻が40 年間専業主婦の世帯で 夫婦がそれぞれ男女別の60 歳の平均余命まで生存した場合の給付負担倍率であるが 厚生年金を受給する世帯であっても実際には世帯ごとにその倍率は大きく異なる そこで 以下では 1995 年生まれの世代について 世帯構造 年収 死亡年齢の異なる複数のケースの給付負担倍率を算出した なお 経済前提は 2014 年財政検証の経済前提のケースE( 前掲図表 1) とした (1) 世帯構造別の給付と負担の関係まず 男女の単身世帯 共働き世帯 専業主婦世帯の給付負担倍率を比較する ここでの男女の単身世帯 共働き世帯は 20 歳から60 歳になるまで40 年間平均的賃金 ( 男女別 ) の会社員 給付は60 歳時点の平均余命 ( 男女別 ) まで生存した場合の老齢厚生年金と老齢基礎年金の合計である 平均賃金は 2014 年度価格で男性は年収 514 万円 女性は349 万円 3 1995 年生まれの60 歳時点の平均余命は男性 26.27 年 (86.27 歳 ) 女性 32.04 年 (92.04 歳 ) である 4 なお 共働き世帯と専業主婦世帯の給付額には 夫死亡後の妻の遺族厚生年金も含む 以上の前提の下で給付負担倍率を比較すると 男性単身世帯は1.5 倍 女性単身世帯は2.2 倍 共働き世帯は1.8 倍となり いずれも専業主婦世帯の2.3 倍を下回る ( 図表 3) これは 専業主婦は 国民年金の第 3 号被保険者となり 保険料の本人負担はないが老齢基礎年金を受給することによる また 単身世帯の男女差は 男性の方が 平均賃金が高いことと 平均余命が短く受給期間が短いことにより生じる 賃金が高いと給付負担倍率が低下するのは 老齢厚生年金は報酬比例の年金であるが 老齢基礎年金は報酬に関わらず保険料納付済期間に応じた定額の年金であることによる 図表 3 世帯構造別の給付負担倍率 (1995 年生まれ ) 男女別の60 歳時点の平均余命まで生存 ( 倍 ) 男性単身世帯女性単身世帯共働き世帯専業主婦世帯 1.5 2.2 1.8 2.3 ( 注 )1. 保険料負担額と年金給付額を 65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で割った給付負担倍率 負担した保険料の何倍の給付を受けられるかを示している 2. 単身世帯と共働き世帯は 20 歳から 60 歳なるまで 40 年間会社員だった場合の老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計額 専業主婦世帯は夫が 40 年間会社員で 妻がその間専業主婦だった世帯 共働き世帯と専業主婦世帯は 夫死亡後の妻の遺族厚生年金も含む 男女別平均賃金の場合 3.2014 年の財政検証のケースEの前提をもとに みずほ総合研究所が算出 ( 資料 ) 厚生労働省 平成 26 年財政検証結果レポート 国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し ( 詳細版 ) より みずほ総合研究所作成 4

(2) 世帯構造別 年収別の給付と負担の関係 次に 世帯構造別 年収別の給付負担倍率を比較する ここでの共働き世帯は 夫婦とも同じ年収 としている 給付負担倍率は 年収が低い方が高くなるため 例えば 男性単身世帯では 年収 300 万円の場合は 1.9 倍であるが 年収 500 万円の場合は1.5 倍となり 年収 800 万円の場合は1.3 倍まで低下する ( 図表 4) (3) 単身世帯の年収別 受給期間別の給付と負担の関係 最後に 単身世帯について 年収別 受給期間別 ( 死亡年齢別 ) の給付負担倍率を比較する ( 図表 5) 図表 4 世帯構造別 年収別の給付負担倍率 (1995 年生まれ ) 男女別の60 歳時点の平均余命まで生存 ( 倍 ) 年収 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万円 800 万円 男性単身世帯 1.9 1.7 1.5 1.4 1.4 1.3 女性単身世帯 2.4 2.1 1.9 1.8 1.7 1.7 共働き世帯 2.1 1.9 1.7 1.6 1.5 1.5 専業主婦世帯 3.2 2.7 2.4 2.2 2.0 1.9 ( 注 ) 給付負担倍率の算出方法は図表 3 に同じ 共働き世帯は夫婦とも同じ年収の場合 ( 資料 ) 厚生労働省 平成 26 年財政検証結果レポート 国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し ( 詳細版 ) より みずほ総合研究所作成 図表 5 単身世帯の年収別 受給期間別の給付負担倍率 (1995 年生まれ ) ( 倍 ) 年収 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万円 800 万円 受給期間 5 年 (70 歳になるまで生存 ) 0.5 0.4 0.4 0.4 0.3 0.3 受給期間 10 年 (75 歳になるまで生存 ) 0.9 0.8 0.8 0.7 0.7 0.7 受給期間 15 年 (80 歳になるまで生存 ) 1.4 1.2 1.1 1.0 1.0 1.0 受給期間 20 年 (85 歳になるまで生存 ) 1.8 1.6 1.4 1.4 1.3 1.2 受給期間 25 年 (90 歳になるまで生存 ) 2.2 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 受給期間 30 年 (95 歳になるまで生存 ) 2.6 2.3 2.1 2.0 1.9 1.8 受給期間 35 年 (100 歳になるまで生存 ) 3.0 2.7 2.4 2.3 2.2 2.1 1.0 倍を超える年齢 76 歳 78 歳 79 歳 80 歳 81 歳 81 歳 ( 注 ) 給付負担倍率の算出方法は図表 3 に同じ ( 資料 ) 厚生労働省 平成 26 年財政検証結果レポート 国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し ( 詳細版 ) より みずほ総合研究所作成 5

前述の通り 年収が低いほど給付負担倍率は高い また いずれも20 歳から60 歳になるまで40 年間会社員として保険料を納付した場合であるため 受給期間が長いほど 給付負担倍率が高くなる ここでは 年収 300 万円から800 万円まで100 万円ごとに算出したが 例えば 年収 300 万円の場合の給付負担倍率は 70 歳になるまで生存すれば0.5 倍だが 100 歳になるまで生存すれば3.0 倍となる また 年収が800 万円の場合の給付負担倍率は 70 歳になるまで生存すれば0.3 倍だが 100 歳になるまで生存すれば2.1 倍となることからも明らかなように 同じ1995 年生まれでも受給期間の長さにより給付負担倍率は大きく変わる ( 前掲図表 5) また 1995 年生まれの単身世帯について 年収別に給付負担倍率が1.0 倍を超える年齢 ( 負担した保険料総額を給付総額が上回る年齢 ) を確認すると 年収 300 万円では76 歳 400 万円では78 歳 500 万円では79 歳 600 万円では80 歳 700 万円では81 歳 800 万円では81 歳になるまで受給した場合となる 5 ( 前掲図表 5) 5. おわりに年金の受給期間が長い場合には 将来世代でも保険料負担総額を大きく上回る年金総額を受給することになるほか 世帯構造 年収 勤続期間等により 給付負担倍率は大きく異なり それを正確に予測することは不可能である また 障害年金 遺族年金を受給することになれば 世代に関わらず 保険料負担総額を大幅に上回る年金額を受給する可能性が高い このため 標準的な厚生年金世帯 ( 夫が会社員で妻が専業主婦の世帯 ) の世代間の給付と負担の関係のみを取り上げ 世代間の公平性を評価することはできない ただし 今後 世代ごとの給付負担倍率がさらに拡大することは避けなければならない 前掲図表 2 の通り 現在の受給者世代の給付負担倍率は マクロ経済スライドの発動の遅れの影響等により 2009 年時点と比べて2014 年時点で拡大している マクロ経済スライドによる給付水準の調整を早期に進めるためにも 将来の世代の給付水準を確保するためにも 次期年金改革では マクロ経済スライドの名目下限の見直しについて前向きな検討が求められる 1 国民年金法 厚生年金保険法では 政府は少なくとも 5 年ごとに 国民年金 厚生年金の財政に係る収支についてその現況及び財政均衡期間における見通し ( 財政の現況及び見通し ) を作成しなければならないと定められている 財政検証とは 財政の現況及び見通し の作成を指す 2 詳細版による 3 2014 年財政検証による 4 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 (2012 年 1 月推計 ) の男女年齢別将来生命表の中位仮定による 5 ここでは 各年齢になるまでの給付額と負担総額を比較しているため 年収 700 万円と同 800 万円の給付負担倍率が 1.0 倍を超える年齢が同じになるが 月単位でみれば年収 700 万円の方が先に 1.0 倍を超える 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります 6