Similar documents
G3 北 G4 北 G4 南エリアの堰内容量について G3 北 G4 北 G4 南エリアについては 外周堰を共有する構造であり 堰内容量 ( 想定漏えい量 ) は 3 エリア分として考慮している G4 南エリアのフランジタンク解体に伴い 3 エリア共通の外周堰の一部 (G4 南エリア部分 ) につい

 

空き容量一覧表(154kV以上)

2001 Mg-Zn-Y LPSO(Long Period Stacking Order) Mg,,,. LPSO ( ), Mg, Zn,Y. Mg Zn, Y fcc( ) L1 2. LPSO Mg,., Mg L1 2, Zn,Y,, Y.,, Zn, Y Mg. Zn,Y., 926, 1

2/8 一次二次当該 42 AX 変圧器 なし 43 AY 変圧器 なし 44 BA 変圧器 なし 45 BB 変圧器 なし 46 BC 変圧器 なし

1/68 A. 電気所 ( 発電所, 変電所, 配電塔 ) における変圧器の空き容量一覧 平成 31 年 3 月 6 日現在 < 留意事項 > (1) 空容量は目安であり 系統接続の前には 接続検討のお申込みによる詳細検討が必要となります その結果 空容量が変更となる場合があります (2) 特に記載


欧州特許庁米国特許商標庁との共通特許分類 CPC (Cooperative Patent Classification) 日本パテントデータサービス ( 株 ) 国際部 2019 年 1 月 17 日 CPC 版のプレ リリースが公開されました 原文及び詳細はCPCホームページの C

欧州特許庁米国特許商標庁との共通特許分類 CPC (Cooperative Patent Classification) 日本パテントデータサービス ( 株 ) 国際部 2019 年 7 月 31 日 CPC 版が発効します 原文及び詳細はCPCホームページのCPC Revision

() 汚染水の貯蔵状況 建屋貯蔵量 : サブドレン水位低下に合わせた建屋水位低下に伴い 水量が徐々に減少 タンク貯蔵量 : 建屋内滞留水 Sr 処理水の処理により処理水 (ALPS 処理済水 ) が増加 仮設 RHRS P P ~2 号建屋 [ 約 500m] [ 約 20850m] [ 約 897





Catalog No.AR006-e DIN EN ISO 9001 JIS Z 9901 Certificate: 販売終了

() () () () () 175 () Tel Fax

<4D F736F F F696E74202D E9197BF322D31817A81798E518D6C322D31817A899890F CE8DF BB82C994BA82A4838A E92E18CB872342E707074>

0

12 重度訪問介護重度障害者等の場合 ( 重度訪問介護 Ⅰ)

1. ポリエチレン配管仕様の適正化 本文 表 雨水処理設備等の主要配管仕様 (2) 淡水化処理 RO 膜装置 7 淡水化処理 RO 膜装置出口から淡水化処理 RO 膜装置処理水タンクまで 呼び径材質最高使用圧力最高使用温度 呼び径 / 厚さ材質最高使用圧力最高使用温度 呼び径 / 厚さ

取扱説明書[L-03B](詳細版)

資料 1-4 廃棄物対策に関わる対応状況について 資料 福島第一原子力発電所固体廃棄物の保管管理計画 ~2018 年度改訂について~ 2018 年 8 月 23 日 東京電力ホールディングス株式会社

学習の手順

<4D F736F F D F8DE98BCA8CA797A78FAC8E9988E397C3835A E815B82CC8A E646F63>

II Time-stamp: <05/09/30 17:14:06 waki> ii

道路施設基本データ作成入力書式マニュアル(中国地方整備局版)平成20年10月

広報とまこまい 2016年11月号

北河内 2 次予選 13 BI 14 BJ BE BF BG BH BA BB BC BD E 負 X 勝 G 負 V 勝 M 負 P 勝 O 負 N 勝 U 負 H 勝 W 負 F 勝 BS BT BO BP BQ BR BK BL BM BN AC 負 AV 勝 AE 負 AT 勝

<95F18D908F91967B95B62E696E6464>

<4D F736F F D F8DE98BCA8CA797A78FAC8E9988E397C3835A E815B82CC8A E646F63>

Microsoft Word - Sample_CQS-Report_English_backslant.doc

LINEAR ALGEBRA I Hiroshi SUZUKI Department of Mathematics International Christian University

III

untitled

<4D F736F F D2088CF88F589EF8E9197BF F690EC816A2E646F63>

1.. 1 ll a ii. 1i. i f 1 1 a. a. i. t. 1 fi fi. t i j fj i. j ;i 1. i. aa a

PROSTAGE[プロステージ]



FCシリンダ

1 1 H Li Be Na M g B A l C S i N P O S F He N Cl A e K Ca S c T i V C Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se B K Rb S Y Z Nb Mo Tc Ru Rh Pd Ag Cd In Sn Sb T e

(1) θ a = 5(cm) θ c = 4(cm) b = 3(cm) (2) ABC A A BC AD 10cm BC B D C 99 (1) A B 10m O AOB 37 sin 37 = cos 37 = tan 37

02

Microsoft Word - p2-11堀川先生_紀要原稿_ final.doc

(2016 2Q H) [ ] R 2 2 P = (a, b), Q = (c, d) Q P QP = ( ) a c b d (a c, b d) P = (a, b) O P ( ) a p = b P = (a, b) p = ( ) a b R 2 {( ) } R 2 x = x, y

<4D F736F F D F8DE98BCA8CA797A78FAC8E9988E397C3835A E815B82CC8A E646F63>

【Z会】数学-複素数平面1:ポイント整理の学習

„¤‰ƒ‰IŠv‚æ‡S−ª†{“Å‘IB5-97

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第350 報)

_19MY_FPACE

ÊÈÌÊ fêôöôï Ö É É ~ Œ ~ Œ ÈÍÉÆÍ s Ê É Â Ê ÉÉÆÍÇÉ Ê Ê É Ê ÈÍv ÈÍ É ÈÍ Â ÇÍ vèé Ê Ê É ÈÉËÈÆ ÊÌÉ Ê~Æ Ê Ê ÈÍfÆ Ê ÊÉÆÉÊ Ê Ê ÈÍ Ê ÈÉËÈÆ

<4D F736F F D F8DE98BCA8CA797A78FAC8E9988E397C3835A E815B82CC8A E646F63>

<4D F736F F D2092B28DB882C982C282A282C42E646F63>

„¤‰ƒ‰IŠv‚æ‡S−ª†{“Å‘IB5-97

GH_013_JP.indb

fm

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第276 報)

YSKオリジナル商品総合カタログ・2017

_19MY_E-PACE

1N 1N2W(1N00A+1N01B) SB-AR SB-AC SB-AL SB-A SB-AP 2A 2A22 2A23 2A24 2A29 約 2.5 年 2A22 H

untitled

課題


007 0 ue ue b 6666 D

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第307 報)

2 (1) a = ( 2, 2), b = (1, 2), c = (4, 4) c = l a + k b l, k (2) a = (3, 5) (1) (4, 4) = l( 2, 2) + k(1, 2), (4, 4) = ( 2l + k, 2l 2k) 2l + k = 4, 2l

96 5, ' : G! H '(G) =H,, H G, 37 Z Z m a 2 Z m a a p Z m (p.90 ) p(a + b) =a + b = a + b = p(a)+p(b):, p {p(ab) =p(a)p(b){, p ( 95 ). 97. m, n, Z m Z

03J_sources.key

PSCHG000.PS

2.ポイント 表 ポイントランキングのポイントは 記 のポイント 表 を 使 用 いたします ク レート A B C D E F G H I J K L M N 優 勝

< F31332D8B638E FDA8DD E F1292E6A>

( )

FORES II [フォレスII]

F-TYPE_20MY_オプション価格表_0718

Microsoft Word - 99

(2018 2Q C) [ ] R 2 2 P = (a, b), Q = (c, d) Q P QP = ( ) a c b d (a c, b d) P = (a, b) O P ( ) a p = b P = (a, b) p = ( ) a b R 2 {( ) } R 2 x = x, y

Ò ÑÔÏÓ ÐÎ ÆÉ z uññòõ w g ÌÊÉÇÍ ˆ ˆ Ð Ö Ò z Ò ÑÔÏÓ Ð ÓÑÐÒÒ ÎÔÖÏÖ ÎÖÐÖÑÕ uôöðöõ Î~ËÍÂÌÉÂ ÑÑÒÕÊ ÉÊÍ ÌÆÇÇ Î Ê ÈÂÊÈÇÊÓÑÐÒÒ ÇÂ z uêèéæíçî ÍÇÊÈÍÂ t Ê Ç ÈÍÂ Â

Velar_19.5MY_オプション価格表_042802

1. 4cm 16 cm 4cm 20cm 18 cm L λ(x)=ax [kg/m] A x 4cm A 4cm 12 cm h h Y 0 a G 0.38h a b x r(x) x y = 1 h 0.38h G b h X x r(x) 1 S(x) = πr(x) 2 a,b, h,π

untitled

a g ggg a a a a a a a a a a a g g a a a a 268, , , ,000 a ggg gg g j g jj g a a s s g g gj jga a a ag j j jg a a a a a a g a a 255,0

< F18D908F915F B926E8BE682C991CE82B782E98C9F93A297E12E786477>

CEATEC pdf


行列代数2010A

Microsoft Word - −C−…−gŁš.doc

<4D F736F F D EC08E7B8FF38BB BD90AC E A837A815B B83578C668DDA97702E646F63>

II 2 3.,, A(B + C) = AB + AC, (A + B)C = AC + BC. 4. m m A, m m B,, m m B, AB = BA, A,, I. 5. m m A, m n B, AB = B, A I E, 4 4 I, J, K

„¤‰ƒ‰IŠv‚æ‡S−ª†{“Å‘IB5-97

行列代数2010A

ƒsnsªf$o;ª ±Ž vf$o; Uûâ éf$o;ê &fgxo2nvô¾c"gõ /R=o^Ô¾C"GÕ ±Ž v Ô)"GÕâésâf$o; évâöá:o2øüîãá ãòá ùô f$ o;ê u%,âô G Ô Õ HÎ ÔµnZÕ Ñì ÔD[n Õ bg(fååøô Õ½ Š3

(WP)

Product News (IAB)

1 Ricci V, V i, W f : V W f f(v ) = Imf W ( ) f : V 1 V k W 1

*07/SUBARU

untitled

PRA/8000 PRA/8000/M 05 PCA/8000 PCA/8000/M 05 PSA/8000 PSA/8000/M 05 PRA/8000/W1 PRA/8000/W mm PRA/8000/X1 PRA/8000/X mm 05 : 0.1 1M

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第227報)

<4D F736F F D BB388E78CA48B B E6328AAA D655F92B290AE82B382E782C E646F63>


Transcription:

G3 北 G4 北 G7 G3 西エリアの堰内容量変更について 2018/08/09

G3 北 G4 北 G4 南エリアの堰内容量について G3 北 G4 北 G4 南エリアについては 外周堰を共有する構造であり 堰内容量 ( 想定漏えい量 ) は 3 エリア分として考慮している G4 南エリアのフランジタンク解体に伴い 3 エリア共通の外周堰の一部 (G4 南エリア部分 ) についても解体する計画である G3 北 G4 北として必要な堰内容量を確保する必要がある G4 南フランジタンク解体のために G4 北 ~G4 南の間にタンクエリアを仕切る隔壁 (G3 北 G4 北の外周堰 ) を新たに設置しても G3 北 G4 北エリア堰内容量は現状の堰高さにて確保出来る見通しである G4 南 ( 解体計画 ) G3 北 G4 北 隔壁 ( 外周堰 ) 設置を計画 G3 東 G5 1

G3 北 G4 北 G4 南の外周堰共有について G3 北 G4 北 G4 南の基礎 堰については 実施計画初回認可時期には概ね構築を完了していた H4 エリアタンクの漏えい事象後 堰高さの定義が 現在実施計画に記載されているものとなった 各エリアの堰内面積は単独では小さいため想定漏えい量を確保するには 堰高さを現在の 2 倍程度にする必要があり 早期の外周堰設置の支障となった G3 北 G4 北 G4 南エリアは隣接しており 外周堰を共有することで実施計画に定義する想定漏えい量を早期に確保することとした G3 北 G4 北 G4 南 必要堰高さ :0.459m 以上 中間堰を越流 必要堰高さ :0.659m 以上 基礎レベル差分 :0.200m G3 北 G4 北 G4 南エリア断面概略図 貯留容量が不足する場合には 中間堰を越流し隣接エリア側へ流れる G4 南 G3 北 G4 北 G3 北 G4 北 G4 南エリア平面概略図 2

G3( 北 ),G4( 北 ) エリアの堰内容量確保方策について 0.550m G3 北,G4 北,G4 南エリア断面概略図 1: 以下の作業 ( 準備作業は除く ) は実施計画変更認可後に実施する 1 設置する外周堰 ( 既設外周堰と同仕様 ) は G3( 北 ) および G4( 北 ) の堰内容量を確保出来る位置に設置する 外周堰の作業着手時には G4( 南 ) エリアのフランジタンク ( 全 17 基 ) の水抜きが完了しているため 作業中において G3( 北 ) G4( 北 ) G4( 南 ) の 3 エリアとして堰内容量が不足することはない 2: 以下の作業は 使用前検査受検後に実施する 2G4( 南 ) エリアの基礎 堰を撤去する G3 北,G4 北,G4 南エリア概略図 外周堰設置予定箇所のコンクリート基礎面には 設置に支障となるような不陸や傾斜は無い 3

必要堰高さの比較検討について タンクの運用水位上限による必要堰内容量を算出した結果, G3 北エリア G4 北エリア で実際の堰容量では足りないことを確認 タンク設置エリア タンク容量 (m3/ 基 ) タンク基数内訳 想定漏えい 基礎外周堰 基礎外周堰 の必要堰内容量 の堰内容量 タンク基数 容量 (m3) (m3) (m3) タンク内訳基数 ( 基 ) 基数 基礎外周堰内面積 (m2) タンク専有面積 (m2) 貯留可能面積 (m2) 基礎外周積の必要高さ (m) 基礎外周堰高さ (m) 1 2 2 3 4 5 6 6 G3 北 1,099 6 659 620 1,701 569 1,132 0.582 0.548 12 1.00 1,100 G4 北 1,107 6 899 859 1,831 682 1,149 0.782 0.748 判定 NG 合計 12 1,558 1,479 タンク設置エリア 2 の容量を算出する基礎外周堰高さ 6 は G4 北エリア堰高さの最低値までとなることから 基礎レベル差 (0.200m) を差し引いた数値を記載 なお G3 北の外周堰の最低値は 0.550m である 実際の堰内容量で貯蔵できるタンク容量を求めた所, G3 北 :1,020m 3 / 基, G4 北 :1,040m 3 / 基 であり, 現在の貯蔵量 (7.26 時点 ) を確認した所, 下記の通りであることを確認 G3 北 : 1,020m 3 / 基 (DS 分含む )(Sr 処理水 ) G4 北 : 1,010m 3 / 基 (DS 分含む )(Sr 処理水 ) タンク容量 (m3/ 基 ) タンク基数内訳 タンク内訳基数 ( 基 ) タンク基数 基数 想定漏えい 容量 (m3) 基礎外周堰の必要堰内容量 (m3) 基礎外周堰の堰内容量 (m3) 基礎外周堰内面積 (m2) タンク専有面積 (m2) 貯留可能面積 (m2) 上段 :G3 北エリアより漏えいした場合下段 :G4 北エリアより漏えいした場合 基礎外周積の必要高さ (m) 基礎外周堰高さ (m) 1 2 2 3 4 5 6 6 G3 北 1,020 6 620 620 1,701 569 1,132 0.547 0.548 12 1.00 1,020 G4 北 1,040 6 859 859 1,831 682 1,149 0.747 0.748 判定 OK 合計 12 1,479 1,479 G3 北 1,020 6 557 558 1,701 682 1,019 0.546 0.548 12 1.00 1,040 G4 北 1,040 6 942 943 1,831 569 1,262 0.746 0.748 OK 合計 12 1,499 1,501 2 の容量を算出する基礎外周堰高さ 6 は G4 北エリア堰高さの最低値までとなることから 基礎レベル差 (0.200m) を差し引いた数値を記載 なお G3 北の外周堰の最低値は 0.550m である 4

必要堰高さの比較検討について 今後の運用について 実際の堰内容量で貯蔵できるタンク容量を超えて貯蔵しているタンク群はなかったものの G3 北エリアについては, 裕度が無い為, 処理を行う G3 北エリアは, 1,020m 3 / 基 を運用の上限とする また, 計器誤差を考慮し, タンク水位高高警報を 92.0% 1,009m 3 / 基, タンク水位高警報を 90.6% 994m 3 / 基 に定め今後運用する G4 北エリアは, 1,040m 3 / 基 を運用の上限とする また 計器誤差を考慮し, タンク水位高高警報を 93.8% 1,029m 3 / 基, タンク水位高警報を 92.4% 1,014m 3 / 基 に定め今後運用する タンク水位高警報付近までの処理量は以下の通り (G4 北は移送不要 ) G3 北 : 1,020m 3 / 基 - 994m 3 / 基 6 基 = 約 160m 3 (Sr 処理水 ) G4 北 : 1,010m 3 / 基 - 1,014m 3 / 基 6 基 = 約 -20m 3 (ALPS 処理水 ) Sr 処理水の処理方法 G3 北の Sr 処理 (ALPS 処理 ) を優先 (8 月中に約 160m 3 処理完了予定 ) : 上記処理を優先するに当たり, フランジ型タンク Sr 処理水の処理完了時期 (11 月 ) に変更は無い 5

必要堰高さの比較検討について エリア G3( 北 ) 想定漏えい タンク専有面積 (m 2 ) 貯留可能面積 (m 2 ) 必要堰高さ (m) 基数 1.0 容量 (m 3 ) 1,020 G4( 北 ) 1,040 G3 ( 北 ) 569 [ 5 基 ] 682 [6 基 ] G4 ( 北 ) 682 [6 基 ] 569 [5 基 ] 合計 G3 ( 北 ) 想定漏えい容量は G4 北エリアの最低堰高さから 2エリア分で貯留できる容量にて試算 [ ] は タンク専有面積として想定するタンク基数を示す G4 ( 北 ) 合計 G3 ( 北 ) G4 ( 北 ) 1,251 1,132 1,149 2,281 0.547 0.747 1,251 1,019 1,262 2,281 0.546 0.746 G3( 北 ) G4( 北 ) G4( 南 )( 解体計画 ) 最低値 0.550m 必要堰高さ 0.547m 以上 1,000m 3 / 基全 6 基 外径 :12.03m 基礎レベル差分 :0.200m 1,000m 3 / 基全 6 基 外径 :12.03m 必要堰高さ 0.747m 以上 G3 北, G4 北エリア断面概略図 最低値 0.748m G3( 北 ) エリアを想定漏えいエリアとすることが 必要堰高さが最も高くなる ( 既設外周堰の堰高さは 現状にて必要堰高さ以上が確保されている ) 6

( 参考 )G3( 北 ),G4( 北 ) エリアの必要堰高さについて G3( 北 ) エリアでタンク 1.0 基分の漏えいを想定したときの計算結果 タンク設置場所 タンク設置基数 基数 想定漏えい 容量 (m 3 ) 基礎外周堰の堰内容量 (m 3 ) 基礎外周堰内面積 (m 2 ) タンク専有面積 (m 2 ) 貯留可能面積 (m 2 ) 基礎外周堰の高さ (m) G3( 北 ) 6 1,132*h 1,701 569 1,132 h 1.0 1,020 G4( 北 ) 6 1,149*(h+0.200) 1,831 682 1,149 h+0.200 漏えい量 :1,020 m 3 基礎外周堰の堰内容量 :( 1,132 + 1,149)*h + 229 m 3 以上より 漏えい時の堰内水位 h: 0.347m 余裕分 (20cm) を考慮した G3( 北 ),G4( 北 ) エリアの必要堰高さは G3( 北 ) エリア :0.347m + 0.200m = 0.547m 以上 G4( 北 ) エリア :0.347m + 0.200m + 0.200m = 0.747m 以上 G4( 南 )-G4( 北 ) エリア間に設置する外周堰の高さは 必要堰高さ以上を確保する 現在運用中の外周堰高さは その最低値が G3( 北 ) エリアで 0.550m G4( 北 ) エリアで 0.748m (G3( 北 ) エリアとの基礎レベル差 0.200m を差し引いた値は 0.548m) であり 必要堰高さ以上が確保されている 7

G4 南エリアの外周堰 基礎撤去方法について G4 北 -G4 南平面イメージ図 G4 南エリアの外周堰 基礎撤去については G4 北エリアとの境界部に外周堰を設置し 且つ 使用前検査受検後より着手する 撤去作業に伴う既設設備への影響を抑制するため 継続運用する既設設備の近傍作業は人力にて実施する 1コンクリートカッターにて 線部分に切れ目を入れ 既設設備 ( G4 北 ) と撤去範囲 (G4 南 ) を縁切りする 2 線部分に順次 切れ目を入れ 人力運搬可能な程度の大きさのブロックに撤去範囲を小割に切り出し撤去する 廃棄物発生量 : 約 5m 3 (G4 南エリア解体に伴う廃棄物発生量に含む ) G4 北 -G4 南断面イメージ図 3 上記作業以降の撤去範囲は重機作業により撤去を実施する なお 重機撤去時は 既設設備に対してバックホウアーム長以上の離隔距離が確保出来る距離になるまでは専任監視員を配置し 重機接触による既設設備損傷等が発生しないようにする 8

外周堰設置外周堰G4 北 - 外周堰設置9 ( 参考 ) 重機による外周堰 基礎撤去方法について G4 北 -G4 南平面イメージ図 継続運用人力撤去 1.0m 程度 重機撤去 撤去範囲は重機により撤去作業を実施する 既設設備に重機のアームが届く範囲での作業は 運転手の目測誤りで 重機のアームが既設設備に接触することにより 既設設備を損傷させるおそれがあるため 専任監視員を配置する 専任監視員は 運転手の目測誤りを防止するため 重機のアームが既設設備に接触しないよう合図で誘導する 重機のアームが既設設備に届かなくなる範囲まで 専任監視員の誘導を続ける 専任監視員は 重機のアーム先端が 既設設備から約 10m 離れるまで配置する G4 北 - 外周堰 G4 南 - 外周堰 G4 北 - 基礎 G4 南 - 基礎 届かない範囲 : 約 10m 専任監視員 G4 北 - 外周堰 G4 南 - 外周堰 G4 北 -G4 南断面イメージ図 G4 北 - 基礎 G4 南 - 外周堰 G4 南 - 基礎

G3( 北 ),G4( 北 ) エリア堰内容量確保工程 G4( 南 ) エリアリプレース工程 H30 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 H31 準備工 タンク解体工 基礎切削工 基礎 堰解体工 地盤改良工 基礎構築工 G4( 南 ) エリア基礎 堰の解体は 使用前検査受検後に実施する タンク設置工 タンク設置工は H32 年 1 月中旬以降に実施予定 G3( 北 ),G4( 北 ) 堰内容量確保 ( 雨カハ ー撤去設置含む ) 約 4.0 ヶ月 外周堰使用前検査 G4( 南 ) エリアのタンク設置工程に影響を与えないため G4( 南 ) エリアと G4( 北 ) エリアの境界部に設置する外周堰は 9 月上旬より作業着手予定 外周堰の設置作業は 実施計画変更認可後に実施する G4( 南 ) エリア基礎 堰の解体は 使用前検査受検後に実施する 堰内容量確保策は H30/9 より着手を予定しているが 基礎 堰解体までに 5 ヶ月程度の十分な施工期間がある よって 解体工程には影響しないため H32/1 中旬以降のタンク設置工程にも影響は無い 10

VOG 室 盤室 電柱 1 ƒ Zƒ L- 1 E 横断側溝 1 ƒ Lƒ \- 3 ƒ Lƒ \ -2 ƒ Zƒ L- 2 横断側溝 2 降圧変圧器 ふたのみ 遠隔操作室 ( コンテナハウス ) 11BL ƒ Lƒ \- 4 ƒ Zƒ L- 3 電柱 2 MJ MI MH MG MF LJ LI LH LG LF KJ KI KH KG KF JJ JI JH JG JF IJ II IH IG IF HJ HI HH HG HF 1 0BL GJ GI GH GG GF FJ FI FH FG FF EJ EI EH EG EF 横断側溝 3 DJ DI DH DG DF CJ CI CH CG CF BJ BI BH BG BF 横断側溝 4 AJ AI AH AG AF 9J 9I 9H 9G 9F 9BL 8J 8I 8H 8G 8F 7J 7I 7H 7G 7F 電柱 3 6J 6I 6H 6G 6F 5J 5I 5H 5G 5F 4J 4I 4H 4G 4F 3J 3I 3H 3G 3F 2J 2I 2H 2G 2F 1J 1I 1H 1G 1F 8B L 配管範囲 7BL 電柱 4 ƒ Lƒ \- 5 ƒ Zƒ L-4 6BL 電柱 5 ƒ gƒ ƒ ta- 1 ƒ Lƒ \- 6 ƒ ƒ Zƒ L- 5 5BL Zƒ Lƒ Lƒ \1-1 `4 y ç K- 1 ƒ gƒ ƒ t c- 1 d ŒA ƒ Zƒ L- 6 d ŒA- 2 d ŒA- 1 ƒ ƒ 1 ƒ ƒ 6 電柱 6 ƒ gƒ ƒ tb-1 ` 4 ƒ gƒ ƒtc- 1 `5 ª d ÕŠ î b a- 1 `4 5 3 5. 07 2 ƒ ƒ 5 ƒ ƒ bƒ N- 1 1 zš Ç2 1 zš Ç1 1 ƒ gƒ ƒ t2 1 y K 1 ƒ gƒ ƒ t1 1 yœ y 1ƒ ƒ ƒ^ƒ 2 1GL 2 1AS 2 3 5. 3 75 1 AS ƒ Gƒ ƒ h ƒ ƒ 2 7 1 ƒ ƒ ƒ ^ƒ 1 1 GL 1 yœ ª d ÕŠ î b1-1 `4 3 6. 30 4 ª d ÕŠ î bc- 1 `4 y K ÓÎ K 2 ASƒ Gƒ ƒh 2ƒ ƒ ƒ^ƒ 2 2ƒ ƒ ƒ ^ƒ 1 2 GL2 2 GL 1 2 zš Ç2 2 zš Ç1 2 ƒ gƒ ƒt2 2 ƒ gƒ ƒ t1 2 GL 2 ÓÎ K 2 ÓÎŒ 2 AS2 ÓÎŒ AS 1 ƒ ƒ 3 3 5. 3 82 3 5.1 0 ƒ ƒ 4 ƒ gƒ ƒ ta-2 y ç K- 2 ƒ gƒ ƒ t c- 2 ƒ ƒbƒ N-2 4B L ƒ tƒ Fƒ ƒ XGL 2 ƒ gƒ ƒt c -3 AS 2 ƒtƒ Fƒ ƒ X GL 3 ƒ ƒ bƒ N-3 ÓÎŒ 2 ÓÎ K 2 ƒ ƒ bƒn-4 ƒ tƒ Fƒ ƒ XGL 4 y ç K- 3 ƒ gƒ ƒt c- 4 ƒ tƒ Fƒ ƒ XGL 5 ƒ ƒ bƒ N- 5 ƒ gƒ ƒ t c-7 ƒ gƒ ƒ t c- 6 ƒ gƒ ƒt c- 5 d ŒB ƒ tƒ Fƒ ƒ XGL6 ƒ [ƒ 1 3 5. 7 13 ƒ tƒ Fƒ ƒ XGL 7 3BL ƒ [ƒ 2 hœ ì ò1-1 `4 ƒ tƒ Fƒ ƒ XGL8 d ŒC ƒ tƒ Fƒ ƒ XGL 9 2BL 1BL G6 G7 エリアの堰内容量について G6 G7 エリアについては 外周堰を共有する構造であり 堰内容量 ( 想定漏えい量 ) は 2 エリア分として考慮している G6 エリアのフランジタンク解体に伴い 今後 外周堰の撤去を実施する計画であるため G7 エリアの堰内容量を別途 確保する必要がある 外周堰の嵩上げ等による堰内容量の確保は 外周堰周辺に干渉物が多数設置されていることから 早期の実現は厳しい G7 エリアの堰内容量を確保する方策として G3( 西 ) エリアと外周堰を共有することで 想定漏えい容量に対して必要となる堰内容量を確保する 第一セシウム吸着塔一時保管施設 AW2 AV2 AU2 AT2 AS2 AR2 AQ2 AP2 AO2 AN2 AM2 AL2 AK2 AJ2 AI2 AW1 AV1 AU1 AT1 AS1 AR1 AQ1 AP1 AO1 AN1 AM1 AL1 AK1 AJ1 AI1 AH8 AG8 AF8 AE8 AD8 AC8 AB8 AA8 Z8 Y8 X8 W8 V8 U8 T8 S8 R8 Q8 P8 O8 N8 M8 L8 K8 J8 I8 H8 G8 F8 E8 D8 C8 B8 A8 AH7 AG7 AF7 AE7 AD7 AC7 AB7 AA7 Z7 Y7 X7 W7 V7 U7 T7 S7 R7 Q7 P7 O7 N7 M7 L7 K7 J7 I7 H7 G7 F7 E7 D7 C7 B7 A7 AH6 AG6 AF6 AE6 AD6 AC6 AB6 AA6 Z6 Y6 X6 W6 V6 U6 T6 S6 R6 Q6 P6 O6 N6 M6 L6 K6 J6 I6 H6 G6 F6 E6 D6 C6 B6 A6 AH5 AG5 AF5 AE5 AD5 AC5 AB5 AA5 Z5 Y5 X5 W5 V5 U5 T5 S5 R5 Q5 P5 O5 N5 M5 L5 K5 J5 I5 H5 G5 F5 E5 D5 C5 B5 A5 AH4 AG4 AF4 AE4 AD4 AC4 AB4 AA4 Z4 Y4 X4 W4 V4 U4 T4 S4 R4 Q4 P4 O4 N4 M4 L4 K4 J4 I4 H4 G4 F4 E4 D4 C4 B4 A4 AH3 AG3 AF3 AE3 AD3 AC3 AB3 AA3 Z3 Y3 X3 W3 V3 U3 T3 S3 R3 Q3 P3 O3 N3 M3 L3 K3 J3 I3 H3 G3 F3 E3 D3 C3 B3 A3 AH2 AG2 AF2 AE2 AD2 AC2 AB2 AA2 Z2 Y2 X2 W2 V2 U2 T2 S2 R2 Q2 P2 O2 N2 M2 L2 K2 J2 I2 H2 G2 F2 E2 D2 C2 B2 A2 AH1 AG1 AF1 AE1 AD1 AC1 AB1 AA1 Z1 Y1 X1 W1 V1 U1 T1 S1 R1 Q1 P1 O1 N1 M1 L1 K1 J1 I1 H1 G1 F1 E1 D1 C1 B1 A1 G3 東 G5 第二セシウム吸着塔一時保管施設 第三セシウム吸着塔一時保管施設 G3 西 G7 G6( 解体中 ) 11

G6,G7 エリアの外周堰共有について G7 エリアについては 単独では堰内面積が小さいため想定漏えい量を確保するには 堰高さを現在の 2 倍程度にする必要があり 早期の外周堰設置の支障となった G6 エリアについては 実施計画策定以前より運用を開始しており 実施計画に定義する想定漏えい量を確保出来る堰高さではなかった 上記理由により G7 の堰内容量を確保しつつ隣接する G6 についても実施計画に定義する想定漏えい量を確保するため G7 エリアの外周堰は G6 エリアと共有する構造とした G6 北 G6 南 G7 必要堰高さ :0.715m 以上 拡幅部 中間堰を越流 必要堰高さ :0.715m 以上 G6,G7 エリア断面概略図 貯留容量が不足する場合には 中間堰を越流し隣接エリア側へ流れる G6 北 拡幅部 G6 南 G7 G6,G7 エリア平面概略図 12

G7,G3( 西 ) エリアの堰内容量確保方策について 1G7 エリアと G3( 西 ) エリアの外周堰間に 導流壁 ( 既設外周堰と同仕様 ) と床板を設置する G7,G3 西エリア断面概略図 1: 以下の作業 ( 準備作業は除く ) は実施計画変更認可後に実施する なお 2 と 3 の施工順序が逆となった場合でも 堰内容量は確保される 2G7 G6 エリアとの境界部に外周堰 ( 既設外周堰と同仕様 ) を一部設置する G7 エリアの堰内容量が不足する場合には中間堰を越流するが G6 エリア基礎 堰は機能しているため 作業中の堰内容量は確保されている 3G7 エリアと G3( 西 ) エリアの外周堰の一部を撤去し 両エリアを接続する 外周堰設置予定箇所のコンクリート基礎面には 設置に支障となるような不陸や傾斜は無い 2: 以下の作業は 使用前検査受検後に実施する 4G6 エリア基礎 堰を解体撤去する 床板設置 既設外周堰撤去 ( 一部 ) 導流壁設置 G7,G3 西エリア平面概略図 13

必要堰高さの比較検討について タンクの運用水位上限による必要堰内容量を算出した結果, G3 西エリア で実際の堰容量では足りないことを確認 タンク設置エリア タンク容量 (m3/ 基 ) タンク基数内訳想定漏えい基礎外周堰基礎外周堰基礎外周堰内面積タンク専有面積貯留可能面積基礎外周積の必要高さの必要堰内容量の堰内容量 (m2) (m2) (m2) (m) タンク基数容量 (m3) (m3) (m3) タンク内訳基数基数 ( 基 ) 1 2 2 3 4 5 6 6 基礎外周堰高さ (m) G7 724 10 176 158 1,019 520 499 0.351 0.318 50 2.50 2,750 G3 西 1,099 40 3,430 3,305 8,072 4320 3,752 0.914 0.881 判定 NG 合計 50 3,606 3,463 2 の容量を算出する基礎外周堰高さ 6 は G3 西エリア堰高さの最低値までとなることから 基礎レベル差 (0.563m) を差し引いた数値を記載 なお G7 の外周堰の最低値は 0.780m である 実際の堰内容量で貯蔵できるタンク容量を求めた所, 1,040m 3 / 基 であり, 現在の貯蔵量 (7.26 時点 ) を確認した所, 上記タンク容量を超えているタンク群があることを確認 G3 西 -D: 1,058m 3 / 基 (DS 分含む )(ALPS 処理水 ) G3 西 -E: 1,058m 3 / 基 (DS 分含む )(Sr 処理水 ) G3 西 -F: 953m 3 / 基 (DS 分含む )(Sr 処理水 ) G3 西 -G: 1,053m 3 / 基 (DS 分含む )(Sr 処理水 ) タンク設置エリア タンク容量 (m3/ 基 ) タンク基数内訳 タンク内訳基数 ( 基 ) タンク基数 基数 想定漏えい 容量 (m3) 基礎外周堰の必要堰内容量 (m3) 基礎外周堰の堰内容量 (m3) 基礎外周堰内面積 (m2) タンク専有面積 (m2) 貯留可能面積 (m2) 基礎外周積の必要高さ (m) 基礎外周堰高さ (m) 1 2 2 3 4 5 6 6 G7 724 10 158 158 1,019 520 499 0.315 0.318 50 2.50 2,600 G3 西 1,040 40 3,295 3,305 8,072 4320 3,752 0.878 0.881 判定 OK 合計 50 3,453 3,463 2 の容量を算出する基礎外周堰高さ 6 は G3 西エリア堰高さの最低値までとなることから 基礎レベル差 (0.563m) を差し引いた数値を記載 なお G7 の外周堰の最低値は 0.780m である 14

必要堰高さの比較検討について 今後の運用について 実際の堰内容量で貯蔵できるタンク容量を超えて貯蔵しているタンク群については, 1,040m 3 / 基 を運用の上限とし, タンク間移送及び処理を行う G3 西エリアは, 計器誤差を考慮し, タンク水位高高警報を 93.8% 1,029m 3 / 基, タンク水位高警報を 92.4% 1,014m 3 / 基 に定め今後運用する タンク水位高警報付近までのタンク間移送及び処理量は以下の通り G3 西 -D: 1,058m 3 / 基 - 1,014m 3 / 基 7 基 = 約 310m 3 (ALPS 処理水 ) G3 西 -E: 1,058m 3 / 基 - 1,014m 3 / 基 12 基 = 約 530m 3 (Sr 処理水 ) G3 西 -G: 1,053m 3 / 基 - 1,014m 3 / 基 9 基 = 約 350m 3 (Sr 処理水 ) ALPS 処理水の移送方法 G3 西 -D から仮設ポンプにて G7 へ移送 (8 月中に約 310m 3 移送完了予定 ) Sr 処理水の処理方法 G3 西 -E,G の Sr 処理 (ALPS 処理 ) を優先 (8 月中に約 880m 3 処理完了予定 ) : 上記処理を優先するに当たり, フランジ型タンク Sr 処理水の処理完了時期 (11 月 ) に変更は無い 15

参考 タンク間移送について 汚染防止対策 1 作業を実施するタンク頂部マンホールに汚染拡大防止用ハウスを設置 2 水の移送は仮設水中ポンプ (100V) を使用 3 移送ホースは 2 重化で使用 4 タンク間の渡り部は鋼製のパイプによりホースを固定する 5 頂部作業員の死角となる地上部に監視人を配置 16

必要堰高さの比較検討について エリア G7 想定漏えい タンク専有面積 (m 2 ) 貯留可能面積 (m 2 ) 必要堰高さ (m) 基数 容量 (m 3 ) G3( 西 ) 2.5 2,600 G7 G3( 西 ) 1,810 2,205 G7 416 [ 8 基 ] 520 [10 基 ] 468 [ 9 基 ] G3 ( 西 ) 4,547 [40 基 ] 4,320 [38 基 ] 4,433 [39 基 ] 合計 想定漏えい容量は G3 西エリアの最低堰高さから 2 エリア分で貯留できる容量にて試算 G7 G3 ( 西 ) 合計 G7 G3 ( 西 ) 4,963 603 3,525 4,128 0.151 0.714 4,840 499 3,752 4,251 0.315 0.878 4,901 551 3,639 4,190 0.238 0.801 [ ] は タンク専有面積として想定するタンク基数を示す G6( タンク解体中 ) G7 G3( 西 ) 最低値 0.780m 700m 3 / 基全 10 基 外径 :8.132m 基礎レベル差分 :0.563m 1,000m 3 / 基全 40 基 外径 :12.03m 最低値 0.881m 必要堰高さ 0.315m 以上 G7,G3 西エリア断面概略図 必要堰高さ 0.878m 以上 G3( 西 ) エリアを想定漏えいエリアとすることが 必要堰高さが最も高くなる G6-G7エリア間に一部設置する外周堰ならびにG7-G3( 西 ) エリア間に設置する導流壁の堰高さは 必要堰高さ以上を確保する ( その他の既設外周堰の堰高さは 現状にて必要堰高さ以上が確保されている ) 17

( 参考 )G7,G3 西エリアの必要堰高さについて G3( 西 ) エリアでタンク 2.5 基分の漏えいを想定したときの計算結果 タンク設置場所 タンク設置基数 想定漏えい 基数 容量 (m 3 ) 基礎外周堰の堰内容量 (m 3 ) 基礎外周堰内面積 (m 2 ) タンク専有面積 (m 2 ) 貯留可能面積 (m 2 ) 基礎外周堰の高さ (m) G7 10 499*h 1,019 520 499 h 2.5 2 600 G3( 西 ) 40 3,752*(h+0.563) 8,072 4,320 3,752 h+0.563 漏えい量 :2,600 m 3 基礎外周堰の堰内容量 :( 499 + 3,752)*h + 2,112 m 3 以上より 漏えい時の堰内水位 h: 0.151m 余裕分 (20cm) を考慮した G7,G3( 西 ) エリアの必要堰高さは G7 エリア :0.151m + 0.200m = 0.315m 以上 G3( 西 ) エリア :0.151m + 0.563m + 0.200m = 0.878m 以上 G6-G7 エリア間に一部設置する外周堰ならびに G7-G3( 西 ) エリア間に設置する導流壁の堰高さは 必要堰高さ以上を確保する また 現在運用中の外周堰高さは その最低値が G7 エリアで 0.780m G3( 西 ) エリアで 0.881m (G7 エリアとの基礎レベル差 0.563m を差し引いた値は 0.331m) であり 必要堰高さ以上が確保されている 18

導流壁コンクリート床板 導流流壁流壁コンクリート床板導G7,G3( 西 ) エリアの外周堰一部撤去方法について 外周堰 導流壁平面イメージ図 A 導流壁 B 外周堰 既設外周堰の一部撤去については 導流壁 床板設置が完了し 且つ実施計画変更認可後より着手する 撤去作業に伴う既設設備への影響を抑制するため 撤去は人力作業のみで実施する G7 ( 堰内 ) コンクリート床板導流壁 G3 西 ( 堰内 ) 1コンクリートカッターにて 線部分に切れ目を入れ 撤去範囲と既設外周堰を縁切りする 2 線部分に順次 切れ目を入れ 人力運搬可能な程度の大きさのブロックに撤去範囲を小割に切り出し撤去する 廃棄物発生量 : 最大約 1m 3 ( 計算上は0.2m 3 程度 ) A B 3 撤去後の既設外周堰の切断面については 表面の整形を行った上で 導流壁 床板と共に堰内と同仕様の防水塗装を施す A A 正面図 (G7 外周堰 ) B - B 正面図 (G3 西外周堰 ) 最低値 0.780m 一部撤去範囲 導想定漏えい時の水位壁必要堰高 0.315m 基礎レベル差分 :0.563m 必要堰高 0.878m 一部撤去範囲 最低値 0.881m 19

G6 エリアの外周堰 基礎撤去方法について G6-G7 平面イメージ図 G6 エリアの基礎 外周堰一部撤去については G7 エリアとの境界の外周堰を一部延長し 且つ 使用前検査受検後より着手する 撤去作業に伴う既設設備への影響を抑制するため 継続運用する既設設備の近傍作業は人力にて実施する 1コンクリートカッターにて 線部分に切れ目を入れ 既設設備 ( G7) と撤去範囲 (G6) を縁切りする 2 線部分に順次 切れ目を入れ 人力運搬可能な程度の大きさのブロックに撤去範囲を小割に切り出し撤去する 廃棄物発生量 : 約 5m 3 (G6エリア解体に伴う廃棄物発生量に含む ) G6-G7 断面イメージ図 3 上記作業以降の撤去範囲は重機作業により撤去を実施する なお 重機撤去時は 既設設備に対してバックホウアーム長以上の離隔距離が確保出来る距離になるまでは専任監視員を配置し 重機接触による既設設備損傷等が発生しないようにする 20

周堰周堰設置外周堰外( 参考 ) 重機による外周堰 基礎撤去方法について 撤去範囲は重機により撤去作業を実施する 既設設備に重機のアームが届く範囲での作業は 運転手の目測誤りで 重機のアームが既設設備に接触することにより 既設設備を損傷させるおそれがあるため 専任監視員を配置する 専任監視員は 運転手の目測誤りを防止するため 重機のアームが既設設備に接触しないよう合図で誘導する 重機のアームが既設設備に届かなくなる範囲まで 専任監視員の誘導を続ける 専任監視員は 重機のアーム先端が 既設設備から約 10m 離れるまで配置する 継続運用 G6-G7 断面イメージ図 届かない範囲 : 約 10m 外外周堰1.0m 程度 G6- 外周堰 G6- 外周堰 G6- 基礎 重機撤去 人力撤去外G6- 外周堰周堰G6- 基礎 G7- 基礎外周堰 G6-G7 平面イメージ図 外周堰設置G7- 外周堰 G7- 基礎 G7- 外周堰 G7- 外周堰 専任監視員 21

G7 エリア堰内容量確保工程 G6 エリアリプレース工程 準備工 H29 H30 H31 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 計 画 タンク解体工基礎切削工基礎 堰解体工地盤改良工基礎構築工タンク設置工 準備工 タンク解体工 基礎切削工 各作業工程の見直しにより 堰内容量確保策実施によるタンク設置時期への影響は無い 変 更 基礎 堰解体工 地盤改良工 基礎構築工 タンク設置工 G7 堰内容量確保策 G6 エリア基礎 堰の解体は 使用前検査受検後に実施する 約 1.5 ヶ月 外周堰使用前検査 G6エリアのタンク設置工程に影響を与えないため G7エリア堰内容量確保策は現状の堰内容量に影響しない範囲の作業について6 月上旬より着手する G6,G7エリア間の外周堰一部設置 G7,G3( 西 ) エリア間の既設外周堰の一部撤去は 実施計画変更認可後に実施する G6エリア基礎 堰の解体は 使用前検査受検後に実施する 22

実施計画 Ⅱ-2-5- 添 12- 別紙 -6 表 -1 の記載変更について G7 エリア外周堰が G3( 西 ) エリアと共有されていることを明確にするため 実施計画 Ⅱ-2-5- 添 12- 別紙 -6 表 -1 各タンク設置エリアの基礎外周堰の高さ より G7 エリア の記載を削除し 次ページの通り表 -2 に追記する 設置場所 タンク設置基数 想定漏えい 基数 容量 (m 3 ) 基礎外周堰内面積 (m 3 ) タンク専有面積 (m 2 ) 貯留可能面積 (m 2 ) 基礎外周堰の高さ (m) 1 2 3 4 1 5 2 G7 48 2.4 1,680 6,027 2,765 3,262 0.715 以上 J5 35 1.75 2,162 5,319 3,305 2,014 1.274 以上 D 41 2.05 2,050 5,781 3,082 2,699 0.960 以上 J3 22 1.1 2,640 7,455 4,349 3,106 1.050 以上 J6 38 1.9 2,280 6,751 4,206 2,545 1.096 以上 K1 北 12 1 1,200 2,499 1,250 1,249 1.161 以上 K2 28 1.4 1,400 4,462 2,133 2,329 0.802 以上 K1 南 10 1 1,160 1,800 860 941 1.433 以上 H1 63 3.15 3,843 11,723 6,820 4,903 0.984 以上 1 2=5 6 2 5=3 ー 4 23

実施計画 Ⅱ-2-5- 添 12- 別紙 -6 表 -2 の記載変更について 実施計画 Ⅱ-2-5- 添 12- 別紙 -6 表 -2 各タンク設置エリアの基礎外周堰の堰内容量 に G3 北エリア G4 北エリア ならびに G7エリア G3 西エリア を追記 ( 赤字 ) する 想定漏えい基礎外周堰基礎外周タンク貯留可能 の堰内容量 堰内面積 専有面積 面積 設置場所 (m 3 ) (m 2 ) (m 2 ) (m 2 ) タンク設置基数 基数 容量 (m 3 ) 基礎外周堰の高さ (m) 1 2 1 3 4 5 2 6 3 G3 北 6 1,701 569 1,132 0.547 以上 1.0 1,020 1,479 以上 G4 北 6 1,831 682 1,149 0.747 以上 G3 西 40 5 2.5 2,600 3,453 以上 8,072 4,320 3,752 0.878 以上 G7 10 1,019 520 499 0.315 以上 1 2=5 6 J2 は場所により基礎外周堰の高さが異なるため, 堰内容量は合計値を記載 G3 北,G4 北ならびに G3 西,G7 は基礎外周堰を共有しているため, 想定漏えい容量および基礎外周堰の堰内容量は合計値を記載 2 5=3 ー 4 3 6=1/5+0.2( 余裕分 20cm) J2,G3 北 G4 北, の基礎外周堰の高さは, 想定漏えい容量を貯留可能な堰高さを求め, 各々に余裕分 20cm を加えた値を記載 4 J2 は場所により基礎標高が異なるため, 計画値は各々の値を記載 5 40 基中 1 基は雨水回収タンク 24

外周堰を共有するタンクエリアについて 現在 運用中のタンクエリアにおいて G3 北 G4 北 G4 南エリアと G6 G7 エリア以外で外周堰を共有するタンクエリアは J2(1) J2(2) である ただし 当該エリアは 当初から溶接型タンクを設置しているエリアであり 外周堰をリプレースしたエリアでは無い 過去にフランジタンクを解体したエリアにおいて 隣接エリア等と外周堰を共有することで堰内容量を確保していたエリアは無い よって 堰内容量が確保されないままフランジタンク基礎 堰の解体を実施したエリアは無い 将来的に G4 北エリアのフランジタンクを解体する場合には G3 北エリアの堰内容量が不足するため 別途 堰内容量を確保する措置を講ずる必要性が発生する 25