Microsoft PowerPoint - 04 資料2-1 関東運輸局資料

Similar documents
高齢者の公共交通機関利用促進策に対する地方公共団体の助成 ( 本文 1.(1) に対応 ) 地方公共団体や交通事業者による 高齢者に対する公共交通機関利用促進施策について 持続可能な取組となるよう 対象範囲や支援の方法など各地の取組事例を収集 共有 加えて 都道府県警察等の関係者と連携しつつ 地方運

1 はじめに

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 03 道路運送法の基礎知識

分権説明資料_運営協議会用

221yusou

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

< F2D81798E518D6C8E9197BF817A E A F>

< F2D918A926B8E9688C A6D92E894C5817A2E6A>

高齢者の移動手段確保のための 互助 による輸送 ~ 道路運送法上の許可 登録を要しない輸送の制度とモデルについて ~ 平成 30 年 3 月 国土交通省 総合政策局公共交通政策部交通計画課 自動車局旅客課 地域における移動手段の確保にあたっては まずは公共交通機関の確保 充実を基本とし 今後も 高齢

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

運転者 項目 使用車両及び権原 損害賠償措置 運行管理の責任者の選任 整備管理の責任者の選任 安全運転管理者の選任 要件 第二種運転免許を受けている者 第一種運転免許を受けており 国土交通大臣が認定する講習を修了している者 運行主体が使用権原 ( 使用できる権利 ) を有するもの 車両は原則として貨

PowerPoint プレゼンテーション

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

Ⅲ 関係法制度の概要 3. 道路運送法と移動 外出支援 住民主体による訪問型サービス D 等の移動支援の実施形態を 道路運送法の関係で整理すると次の ようになります 登録不要 登録 許可のそれぞれに 利用者や対象地域 対価についての条件や制 約がありますが その範囲内であれば 訪問型サービス D 等

PowerPoint プレゼンテーション

区分

PowerPoint プレゼンテーション

新案 旧 国自旅第 号 国自旅第 号 平成 18 年 9 月 15 日 平成 18 年 9 月 15 日 一部改正 国自旅第 号 一部改正 国自旅第 号 平成 21 年 12 月 18 日 平成 21 年 12 月 18 日 一部改正 国自旅第 6 3

県医労.indd

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

参考資料1 委員会規約

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

スライド 1

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

スライド 1

計画の今後の方向性

安全管理規程

地域公共交通会議の設置及び運営に関するガイドライン 別紙 1. 地域公共交通会議の目的地域公共交通会議は 地域の実情に応じた適切な乗合旅客運送の態様及び運賃 料金等に関する事項 自家用有償旅客運送の必要性及び旅客から収受する対価に関する事項 その他これらに関し必要となる事項を協議するため設置するもの

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果


平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

< F2D816994D48D FA957493FC816A >


Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

地域子育て支援拠点事業について

スライド 1

スライド 1

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

地域支援事業交付金の算定方法について

PowerPoint プレゼンテーション

地域包括ケアシステム

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

スライド 1

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

プレゼンテーションタイトル

スライド 1

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ


<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

資料3

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

<4D F736F F D F838A A815B C982C282A282C42E646F63>

全自病協第 582 号 平成 27 年 2 月 13 日 地方会議担当支部長様 公益社団法人全国自治体病院協議会 会長 邉見公雄 平成 27 年度地方会議における共通議題について 日頃から支部活動にご尽力をいただき感謝申し上げます さて 平成 27 年度地方会議における共通議題について 常務理事会で

- 1 - 道路運送法施行規則(昭和二十六年運輸省令第七十五号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(法第七十八条第二号の者)(法第七十八条第二号の者)第四十八条法第七十八条第二号の国土交通省令で定める者は 次のと第四十八条法第七十八条第二号の国土交通省令で定める者は 次のとおりと

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

道路運送法等関係法令と 地域公共交通会議について 平成 30 年 4 月 26 日中部運輸局三重運輸支局 三重運輸支局 Ministry of Land,Infrastructure,Transport and Tourism,Chubu District Transport Bureau,Mie

Microsoft Word 民主党懇談会資料.doc

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

01_表紙

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

<4D F736F F F696E74202D20362E8E9197BF E738DC490B693C1915B964089FC90B38E9197BF>

Taro 【バス等事件】緊急時

4-(1)-ウ①

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )


取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

Transcription:

資料 2 高齢者の移動手段の確保 に向けた環境整備について 国土交通省関東運輸局 交通政策部交通企画課 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

1. 地域公共交通活性化再生法について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

改正地域公共交通活性化再生法 ( 平成 26 年 11 月施行 ) の概要 交通政策基本法 ( 平成 25 年 12 月 4 日公布 施行 ) の具体化 日常生活等に必要不可欠な交通手段の確保等 まちづくりの観点からの交通施策の促進 関係者相互間の連携と協働の促進 等 目標 本格的な人口減少社会における地域社会の活力の維持 向上 ポイント 1 地方公共団体が中心となり 2 まちづくりなど関連施策と連携し 3 面的な公共交通ネットワークを再構築 改正地域公共交通活性化再生法の基本スキーム 基本方針 地域公共交通網形成計画 国が策定まちづくりとの連携に配慮 事業者と協議の上 地方公共団体が協議会を開催し策定 コンパクトシティの実現に向けたまちづくりとの連携地域全体を見渡した面的な公共交通ネットワークの再構築 地域公共交通特定事業 面的な公共交通ネットワークを再構築するため 事業者等が地方公共団体の支援を受けつつ実施 地域公共交通再編事業 軌道運送高度化事業 (LRT の整備 ) 鉄道事業再構築事業 ( 上下分離 ) 地方公共団体が事業者等の同意の下に策定 地域公共交通再編実施計画実施計画実施計画 国土交通大臣が認定し 計画の実現を後押し 2

地域公共交通活性化再生法に基づく計画のイメージ 地域公共交通網形成計画 公共交通ネットワークに関するビジョンを明確化するための計画地域にとって望ましい公共交通ネットワークのすがたを明らかにし まちづくりなどの関連分野と連携しつつ 面的なネットワークの形成に係る事業を記載 網形成計画は ビジョン と称されるが 網計画策定までに具体のバス路線網の改編や運賃体系等を合意しておくことが極めて重要! 地域公共交通再編実施計画 運行事業者やダイヤなど具体的な運行内容を定めるための実行計画 策定した網形成計画にもとづき 再編に伴う各路線の運行事業者や運行経路 停留所 運行回数 運賃体系などまで記載 3

2. 高齢者の移動手段の確保に向けた関係者との連携の重要性 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 4

高齢運転者による交通事故防止対策への政府としての取組状況 高齢運転者による交通死亡事故の発生状況等を踏まえ 高齢運転者の交通事故防止対策に政府一丸となって取り組むため 以下の会議を開催 1. 高齢運転者による交通事故防止対策に関する関係閣僚会議 日 時 : 平成 28 年 11 月 15 日 安倍総理からの 3 点の指示 改正道路交通法の円滑な施行 社会全体で高齢者の生活を支える体制の整備 更なる対策の必要性の検討 2. 高齢運転者交通事故防止対策ワーキングチーム 日時 : 第 1 回平成 28 年 11 月 24 日 第 2 回平成 29 年 1 月 18 日 第 3 回平成 29 年 3 月 28 日 第 4 回平成 29 年 6 月 30 日 高齢運転者の交通事故防止について 関係行政機関における更なる対策の検討を促進し その成果等に基づき早急に対策を講じるため 交通対策本部の下に設置 平成 29 年 6 月 30 日に 高齢運転者による交通事故防止に向けて をとりまとめ 平成 29 年 7 月 7 日に交通対策本部において WT のとりまとめ内容を推進していくことを決定 5

1. 改正道路交通法の円滑な施行 高齢運転者による交通事故防止に向けて ( 概要 ) 平成 2 9 年 6 月高齢運転者交通事故防止対策ワーキングチーム 凡例 : 既に開始 : 実施予定 医師の診断体制の確保に向けた警察と医師会等の連携強化 ~ 協力医師約 4,800 人を確保 (29 年 5 月末現在 )~ 認知症の早期診断 対応に向けた警察と地方公共団体福祉部局の連携強化 2. 高齢者の移動手段の確保など社会全体で生活を支える体制の整備 公共交通機関の利用促進 ~ タクシー相乗りサービスの実証実験等 ~(29 年度中に開始 ) 自家用有償運送の導入 活用の円滑化 ~ 使用車両や運行形態の拡大 手続の合理化等 ~(29 年度中に開始 ) 介護サービスと輸送サービスの連携強化 ~ 介護保険制度の移動支援サービスの普及拡大等 ~( 速やかに開始 ) 3. 高齢運転者の特性も踏まえた更なる対策 (1) 有識者会議の提言を踏まえた今後の方策 運転適性相談の抜本的見直し ~ 運転免許証の自主返納の促進等 ~( 速やかに実施 ) 運転免許制度の更なる見直し ~80 歳以上の運転リスクが特に高い者への実車試験の導入等 ~( 速やかに検討開始 ) (2) 安全運転サポート車 ( サポカー S) の普及啓発 コンセプトの策定 公表 官民を挙げた普及啓発 ~ 広報活動の展開や体験機会の拡大等 ~ 安全基準等策定 自動車アセスメント拡充による先進安全技術の普及促進 ( 既に検討開始 ) (3) 高速道路における逆走対策の一層の推進 逆走車両を警告 誘導する民間技術等の実道での実験 (29 年 7 月に開始 ) 数値目標 80 歳以上の高齢運転者による事故死者数 32 年までに 200 人以下 (29 年中に 250 人以下 ) 26~28 年平均約 270 人 24~25 年平均約 250 人 6

高齢者の移動手段の確保に関する検討会中間とりまとめ概要 討の背 高齢者が移動できる環境の整備について その方策を幅広く検討するため 高齢者の移動手段の確保に関する検討会 を開催検 高齢運転者による重大な交通死亡事故の相次ぐ発生や改正道路交通法の施行等を背景に 運転に不安を感じる高齢者が 自家用車に依存しなくとも生活の質を維持していくことが課題 昨年 11 月の 高齢運転者による交通事故防止対策に関する関係閣僚会議 における 自動車の運転に不安を感じる高齢者の移動手段の確保など 社会全体で高齢者の生活を支える体制の整備を着実にすすめる との総理指示 景具体的方策 1. 公共交通機関の活用 4. 許可 登録を要しない輸送 ( 互助による輸送 ) の明確化 高齢者の公共交通機関利用促進策に対する地方公共団体の助成 ルールの明確化の働きかけ 道路運送法上の 許可 登録を要しない輸送 について ガソリン代等の他に一定の金額を収受することが可能な範 乗合タクシー等高齢者が利用しやすいサービスの導入に向けた囲を明確化 平成 29 年度中検討 結論 地方公共団体等との連携 営利を目的としない 互助 による輸送のためにNPOが自 タクシーの相乗り促進治体の車両を活用するなど 輸送の対価に当たらない支援 配車アプリを活用した実証実験 平成 29 年度中実施 を例示 平成 29 年 9 月までに実施 過疎地域におけるサービス維持のための取組 実施にあたっての条件整備 2. 貨客混載等の促進 互助 による輸送の導入に関する情報提供 貨客混載の推進 5. 福祉行政との連携 過疎地域における旅客運送と貨物運送のかけもち 介護サービスと輸送サービスの連携 平成 29 年 6 月末までに結論 地域における運輸部門と福祉部門の連携強化 スクールバス等への混乗 速やかに周知 3. 自家用有償運送の活用 介護保険制度の移動支援サービスの明確化 普及拡大 平成 29 年 7 月までに実施 検討プロセスのガイドライン化 市町村等が行う自家用有償運送の導入の円滑化 6. 地域における取組に対する支援 平成 29 年度中実施 地方運輸局の取組強化 市町村が主体となる自家用有償運送の活用の円滑化 制度 手続等の周知徹底 地方公共団体等に対する制度の周知徹底 地域主体の取組の推進 7

地方公共団体の中の他部局との連携 構成員は 地方公共団体の判断により柔軟に追加可能 ( 例 : 商業施設 地元企業 病院 学校 観光事業者等 ) 協議会の主な構成員 交通部局のみならず まちづくり 観光振興 健康 福祉 環境等を管轄する幅広い部局からの参画を期待 市町村 道路管理者 公共交通事業者 港湾管理者 利用者 住民 日頃から当該交通を利用し その実情をよく知る者の参画も欠かせない 公安委員会 施設管理者 学識経験者 等 地域公共交通網形成計画の作成 実施 協議応諾義務 : 公共交通事業者等 道路管理者 港湾管理者 形成計画に定めようとする事業を実施すると見込まれる者 結果尊重義務 : 協議が調った事項については 構成員はその協議結果を尊重しなければならない 8

福祉部局との連携 茨城県常陸太田市 公共施設等が集積する常陸太田地区への持続可能な移動手段を確保するため 民間事業者への路線の統合を図り 効率的で一体的な交通サービスの提供を実現 背景 課題 路線バス コミュニティバス ( 市民バス ) 無料通院バス スクールバスが同じ路線を重複して運行 運行日 ( 週 1~7 日 ) ダイヤ 本数 運賃体系 ( 距離制 200 円均一 無料 ) の棲み分けがなされておらず 非効率な運行 具体的な事業 中心市街地 路線バス 市民バス みどり号が重複していた路線 路線バス 市民バスが重複していた路線 路線バス以外のバスを廃止し 路線バスに統合 運行日を毎日 ( 平日 ) とし ダイヤ 本数も調整 運賃体系も分かりやすい 3 段階制に変更 (200 円 300 円 500 円 ) 9

地方公共団体 ( 市町村 ) の交通担当者へお願いしていること 1 地方公共団体 ( 市町村 ) の内部において 交通部局の担当者と福祉部局の担当者が直接相互に情報を交換できる体制 ( カウンターパートとしての連絡先の把握 各部局内部の担当者に繋ぐための窓口の設定等 ) を整備すること 2 交通部局においては 高齢者の移動手段の確保を図ることが地域公共交通政策において重要であることを踏まえ 福祉部局の有する高齢者の移動ニーズ 介護保険等の福祉制度等の知見 情報の提供を受けること 3 福祉部局として 福祉サービスの一環としての旅客輸送の実施をする際に 道路運送法その他の交通政策に関する制度や運用について知見 情報を受けることが必要となるため 福祉部局の担当者から情報提供 会議参加等の依頼を受けた場合は 可能な限り対応に努めること 10

( 参考 ) クロスセクター効果 公共交通への支援をどのように捉えるか また サービスの提供 取組の促進のための資金の確保に当たっては 地域公共交通の持つ多面的な効果 ( クロスセクター効果 ) に着目 明確化し 必要な経費の確保につなげる 地域公共交通は 支出と収入の差を 補助金で補塡することで運行を継続しているが 補助金を減らそうとすると 費用の削減 サービス水準の低下 利用者減少という 負のスパイラルに 変動費 + 固定費 補助金 運賃収入 クロスセクター効果クロスセクター効果地域公共交通サービスの確保により 医療や福祉 まちづくり等の多様な行政施策の費用を節約できる 支出 収入 11

高齢者の移動手段の確保に関する検討会 中間とりまとめ 参考資料 平成 29 年 6 月 12

高齢者の公共交通機関利用促進策に対する地方公共団体の助成 ( 本文 1.(1) に対応 ) 地方公共団体や交通事業者による 高齢者に対する公共交通機関利用促進施策について 持続可能な取組となるよう 対象範囲や支援の方法など各地の取組事例を収集 共有 加えて 都道府県警察等の関係者と連携しつつ 地方運輸局 運輸支局を通じて 地方公共団体や交通事業者に対し 働き掛けを実施 高齢者の公共交通利用促進策の例 高松市 ( ゴールド IruCa) 概要 ゴールド IruCa を利用することにより IruCa( 交通系 IC カード ) を導入している公共交通 ( 電車 バス ( コミュニティバスを含む )) の運賃が半額 対象者 高松市に在住する 70 歳以上の方 負担金 2,000 円 ( 半年間有効 ) 東京都 ( シルバーパス ) 概要 シルバーパスにより都営地下鉄 都バス 東急バス 京王バス等の交通機関に東京都の区域内の停留所 ( 駅 ) 相互間を乗車可能 対象者 次の条件の全てを満たしている方 ( ア ) 東京都の区域に住所を有する方 ( イ )70 歳以上の方 ( ウ ) 寝たきり等で経常的なバス利用が困難でない方 負担金 20,510 円 ( )(1 年間有効 ) 区市町村民税課税の方の場合 非課税の方は 1,000 円 鳥栖市 ( 高齢者福祉乗車券 ) 概要 高齢者や運転免許を自主返納した方に対して 路線バス ( 市内のバス停で乗車又は下車するもの ) で利用可能な乗車券を割安で販売 対象者 鳥栖市内の 75 歳以上の方又は 70 歳以上 74 歳以下で運転免許証を自主返納した方 負担金 5,000 円分の乗車券を 1,500 円で販売 群馬県前橋市 ( 移動困難者へのタクシー運賃助成制度 ) 概要 移動困難者向けにタクシー運賃の一部を支援する制度を実施 2 人以上の相乗り利用の場合 1 人 1 乗車につき最大 500 円を支援 単独利用の場合 2 千円以下の場合は運賃の半額 2 千円を超える場合は千円を支援 対象者 前橋市に住民登録しており 次のいずれかの条件に該当する方 75 歳以上 65 歳以上で運転免許なし 身体障害者 妊産婦等 運転免許自主返納者 13

高齢者の公共交通機関利用促進策に対する地方公共団体の助成 ( 続き )( 本文 1.(1) に対応 ) 高齢者の公共交通利用促進策の例大阪府堺市 ( おでかけ応援制度 ) 愛知県田原市 ( 多様なモードに対応した助成制度 ) 概要 堺市内の路線バスや阪堺電車において 乗降場所のうち少なくとも一方が堺市内にある場合 おでかけ応援カード (IC カード ) を提示すれば 1 乗車 100 円で利用可能 ( 年間 240 日まで ) 対象者 65 歳以上の堺市民 利用方法 ピッ 負担金 1,000 円 ( カード発行時のみ ) 更新不要 キラリ ~ ン おでかけ応援カード 概要 毎年 鉄道 バス タクシーで利用できる助成券等を交付対象者が自らの利用ニーズに合わせて選択可能 次の中からニーズに合った 2 つを選択 1. バス 電車回数乗車券 (3,000 円分 ) 2. タクシー券 (3,000 円分 ) 3. コミュバス回数券購入助成券 (3,000 円分 ) ( )1 又は 2 を単独で 6,000 円分にすることも可 ( ) その他 民間事業者が発行する企画乗車券 に対する助成券も選択可 1 乗車時にカードを読取機にタッチ 2 降車時にカードを読取機にタッチ 3 現金で 100 円支払う 対象者 70 歳以上の田原市民 年齢以外の観点も加味した公共交通利用促進施策の例 愛媛県愛南町 大阪府松原市 奈良県桜井市 概要 バス停からの距離に応じて 500 円 ~1,500 円のタクシー料金の一部を助成 ( 年間 50 回まで 町内の移動に限る ) 対象者 満 70 歳以上又は満 65 歳以上の身体障害者等で 乗合バスとコミュバスの停留所 ( フリー乗降できる区間はその路線 ) から 300m 以上家が離れている方 バス停からの距離 概要 タクシー利用に使える助成券を交付 ( 申請月から1ヶ月当たり2 枚を交付 ) 1 福祉タクシー 1 乗車につき500 円分の助成券 ( 要支援 2 以上 ) 2 福祉リフト付きタクシー 1 乗車につき1,400 円分の助成券 ( 要介護 4,5の方が対象 ) 対象者 在宅生活している65 歳以上の方で介護保険制度における要支援 2 以上の認定を受けている方 要介護度 概要 高齢者総合福祉センターを利用するため 同センターの最寄りバス停で乗降した際 運転手に入館証を提示することでコミュニティバスの片道の運賃が 100 円 対象者 高齢者総合福祉センターの利用者証所持者 ( 市内在住の 60 歳以上の方に発行 ) 特定施設の利用者 14

高齢者に利用しやすいサービス導入に向けた地方公共団体等との連携 ( 乗合タクシー ) ( 本文 1.(2) に対応 ) 乗合タクシー導入のための都道府県タクシー協会が行う自治体訪問活動及び情報交換等についてのご指導 ご支援のお願いについて ( 要望 ) ( 抜粋 ) ( 平成 28 年 11 月 9 日全国ハイヤー タクシー連合会より国土交通省自動車局長あて要請 ) 一部の協会からは 自治体の中には 地域交通を担当する部署が設置されていなかったり 担当者が配置されていないなどにより 地域公共交通としてのタクシーに対する理解が乏しく 乗合タクシー導入に関して思うような対応がいただけない との意見が寄せられております その一方で 運輸局 支局のご支援を得ながら自治体訪問活動等を行っている協会からは 自治体関係者に地域公共交通としてのタクシーの役割や 乗合タクシーへのご理解を深めていただくことができた との報告も上がってきております 弊連合会としては 乗合タクシーは 路線バス撤退後の地域における最後の公共交通機関としての役割が期待されていることから 引き続き 自治体に対して その導入を働きかけて参る所存ではありますが 国土交通省におかれましては 上記の事情をご賢察いただき 都道府県タクシー協会が行う乗合タクシー導入のための自治体訪問活動に対しての運輸局 支局を通じてのご指導 ご支援を賜りますようお願い申し上げます 乗合タクシーに関する都道府県タクシー協会と自治体の情報交換等に係る協力について ( 依頼 ) ( 抜粋 ) ( 平成 28 年 11 月 14 日国土交通省旅客課長より地方運輸局自動車交通部長等あて通達 ) 乗合タクシーは 過疎地その他の交通不便地域における地域住民の移動手段の確保に有効な手段の一つです 一方で 各地域において乗合タクシー事業の提案をしたい事業者と自治体との連携が十分に図られていない状況にあります このため 貴部におかれては 交通政策部とも連携し 都道府県タクシー協会が行う乗合タクシーに関する自治体訪問活動等が円滑に進むよう同行等により支援願います また タクシー事業者の提案が地域の公共交通の維持 確保に有益であると考えられる場合は 地方公共団体に対し 地域公共交通会議等へのタクシー事業者の参画を促すよう働きかけ願います なお 本件に関し別添のとおり総合政策局公共交通政策部交通計画課から各運輸局交通政策部あて通知していることを申し添えます 乗合タクシー導入事例 http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk3_000067.html http://www.taxi-japan.or.jp/pdf/casestudies.pdf 15

タクシーの相乗り促進 ( 配車アプリの活用 ) ( 本文 1.(3) に対応 ) 利用者同士のネットワーク化による相乗り促進 〇新サービス実現に向け 制度設計のための実証実験等を実施 H29 年度予算案 ICT を活用した新しいタクシーサービスに係る実証実験 配車アプリを活用し 効率的で割安な運送を可能とする相乗りサービスの実証実験等 効果 運送の効率化による生産性の向上 利用者の選択肢の増加 割安な運賃でのサービス提供 16

過疎地における移動手段の維持のための規制緩和 ( 本文 1.(4) に対応 ) タクシーの営業所あたりの最低車両数 ( 原則 5 両 ) の維持が困難な場合の検討策 1 営業区域の統合 統合後の営業区域 営業所 旧営業区域 旧営業区域 サービスの維持が難しい地域を隣接区域内のタクシー事業者がカバーできるよう 営業区域を統合し 事業者が運送可能な地域を拡大 2 営業区域内の一部地域 ( 合併前の旧町村単位など ) に対する限定的な最低車両数の緩和 営業区域 営業所 合併前の旧町村等 営業所 営業区域内の一部地域に限って最低車両数を緩和 ( 例 :A 市の最低車両数 5 両 A 市内の旧 B 町区域 2 両に緩和 ) 3 営業区域内の交通空白地域における交通手段の検討 ( 自治体との連携による自家用有償旅客運送等 ) 営業区域 営業所 交通空白地域 自家用有償旅客運送 営業区域内のタクシー事業者が対応できない一部地域に自家用有償運送を導入 17

過疎地域における自動車運送業の生産性向上プラン ( 本文 2.(1) に対応 ) 自動車運送業の担い手不足と人口減少に伴う輸送需要の減少により 過疎地域等において人流 物流サービスの持続可能性の確保が深刻な課題となっている 自動車運送事業者が旅客又は貨物の運送に特化してきた従来のあり方を転換し サービスの かけもち を可能とする 現状 乗合バス 乗合バス 活用円滑化案 タクシー 350kg 未満の荷物を運ぶことが可能 ( 道路運送法第 82 条 ) 貸切バス タクシー 旅客運送に特化 トラック 貨物運送に特化 350kg 以上の荷物を運ぶことを可能とする ( 貨物自動車運送事業の許可を取得 ) 350kg 未満の荷物を運ぶ場合は 今まで通り許可不要 貸切バス 荷物を運ぶことを可能とする ( 貨物自動車運送事業の許可を取得 ) 過疎地域に限る 荷物を運ぶことを可能とする ( 貨物自動車運送事業の許可を取得 ) 過疎地域に限る トラック 人を運ぶことを可能とする ( 旅客自動車運送事業の許可を取得 ) 過疎地域に限る 自家用有償旅客運送者 自家用有償旅客運送者が自家用自動車で 350kg 未満の荷物を運ぶことが可能 ( 道路運送法第 78 条第 3 号の許可を取得 ) 過疎地域に限る 18

スクールバス等への混乗 ( 本文 2.(2) に対応 ) 限られた人的 物的資源の有効活用を図るため スクールバス等について 路線バスやコミュティバスとの統合や 混乗を目的とした自家用有償旅客運送への転換など 地域の実情に応じた役割分担を適切に行い 持続可能な移動手段の確保 維持を促進 スクールバス等の民間バス路線への統合 茨城県常陸太田市の事例 自家用有償旅客運送への転換による混乗の実現 長崎県対馬市の事例 路線バスとスクールバス等の路線が重複して 運転手 車両の面から非効率な運送 路線バスへの一本化による効率性向上とともに ダイヤや運行本数など利便性向上も併せて図ることで 持続可能性を確保 小中学校が運営するスクールバスを 自家用有償旅客運送に転換することにより 一般住民も乗車することを可能とし 地域における移動手段としての機能確保を実現 交通空白地域 空白地域の解消 民間バス路線への統合 生徒のみ乗車 自家用有償旅客運送への転換 生徒ともに一般住民も乗車可能 19

検討プロセスのガイドライン化 ( 本文 3.(1) に対応 ) 地域交通ネットワークの担い手の仕分けを行うための検討プロセスをガイドライン化 市町村 地域交通の検討プロセスに関するガイドライン ( イメージ ) 1 交通事業者の活用の可能性の検討 地域住民等 1 乗合タクシー等の導入について提案を求める 2 一定期間内に提案 地域の交通事業者 3 提案を踏まえて協議 実施 2 上記 1 により地域交通の確保ができなかった場合 市町村 地域住民等 一定期間内にまとまらなかった場合 4 自家用有償旅客運送の委託について検討 地域の交通事業者 自家用有償旅客運送の必要性に係る地域の関係者の合意がなされたものとみなす 連携 互助 の組織化にあたっては 左記 1 及び 2 も並行して検討 互助 による 地域交通 の確保 登録更新の際にも 上記 1 及び 2 を再検討 20

市町村が主体となる自家用有償運送の活用の円滑化 ( 本文 3.(2) に対応 ) 現行の取扱い 地域公共交通会議等において個別に検討 合意 地域公共交通会議等においてのみ検討 持ち込み車両の活用は NPO 等が主体である場合に限定 市町村が運送主体となる場合は路線運行のみが可能 活用円滑化案 合理的 効率的な検討プロセスを定型化 ( ガイドラインを策定 ) 地域公共交通会議等と介護保険法の協議体とが連携 持ち込み車両の活用を市町村が主体である場合にも拡大 市町村が運送主体となる場合でも区域運行を可能とする 21

協議体 と 協議会 等との連携 ( 本文 5.(1) に対応 ) 高齢者に必要不可欠な 移動 について 交通 福祉双方の関係者が協働して議論できるよう 地域の実情や相互理解の進捗を踏まえつつ 各関係組織の市町村レベルでの連携を促進 国としては 具体的な連携イメージが湧くよう 通知やガイドラインの発出等 周知を徹底 協議体 ( 介護保険制度 ) ( 構成員例 ) ( 構成員例 ) 協議会 ( 地域公共交通活性化再生法 ) 地域公共交通会議 運営協議会 ( 自家用有償旅客運送 ) 市町村の福祉部局 NPO 社会福祉法人 社会福祉協議会 市町村の交通部局 バス事業者 タクシー事業者 鉄道事業者 ボランティア団体 介護サービス事業者 シルバー人材センター 生活支援コーテ ィネーター 利用者 公安委員会 道路管理者 地方運輸局 ( 運輸支局 ) 構成員の相互参加 協議体 市町村レベルでの連携イメージ 協議会等 22

介護保険制度に関する移動支援サービスの活用 ( 本文 5.(2) に対応 ) 介護保険制度の介護予防 日常生活支援総合事業に基づいて実施される 訪問型サービスD ( 移動支援 移送前後の生活支援 ) について 事業の対象者以外に対して支援を行う際の考え方を明確化するとともに 取組事例の収集 提供を行うことにより 移動支援の普及 拡大を促進 訪問型サービス D の導入事例 神奈川県秦野市 ( 秦野市訪問型移動支援サービス事業 ) 内容 住民主体の通所型サービスに係る移動支援 対象者の要件 次の要件のすべてを満たす人 1 要支援者 基本チェックリスト該当者 2 ケアマネジメントの結果 送迎を必要とする人 サービス提供者の要件 福祉有償運送登録事業者 通所サービスの送迎を実施するなど 高齢者の送迎に対して充分な知識と経験を有する団体 訪問型サービス D の概要 事業の対象者 主な担い手 サービスの内容 実施方法 要支援者及び基本チェックリスト該当者 自家用有償旅客運送及び 互助 による運送を提供する者 通所型サービス等における送迎のみを別主体が実施する場合 ( 移動支援 ) 通院等における送迎の前後に行われる付き添い支援 ( 買い物等の送迎時も可 ) 事業に関する間接経費補助等 補助の対象 コーディネーターに係る人件費 消耗品 通信費 車両保険料などの間接経費 利用者負担 なし その他 事業の対象者以外に対して移動支援等を行うことも可能 但し その際の間接経費補助額は費用按分等により算出 23

地域主体の取組の促進 ( 本文 6.(3) に対応 ) 持続可能な地域公共交通の実現を目指す地方公共団体に対し 企画立案段階から実施段階まで 制度活用における助言や関係者間の調整 優良事例の情報提供など 幅広く支援中 更なる取組強化に向け 対象市町村の拡大とともに 連携の双方向からの深度化を推進 高齢者の移動手段の確保に関する取組への支援例 ( 抜粋 ) がんばる地域応援プロジェクト ( 関東運輸局 ) 地域連携サポートプラン ( 近畿運輸局 ) 茨城県常陸太田市 バス路線における複数運行者の競合を解消することで 高齢者にも分かりやすいネットワークやダイヤ 運賃に一元化 大阪府大東市 公共交通空白地の解消に向けた地域コミュニティ型交通として 乗合タクシーの導入 みんなの交通応援プロジェクト ( 中部運輸局 ) その他の運輸局における取組支援 岐阜県恵那市 愛知県瀬戸市 岡山県久米南町 佐賀県神埼市 自治区協議会が主体となって交通空白地有償運送を導入 バス事業者と連携し 高齢者向け乗り方教室を開催し 不安感を解消 停留所やダイヤに制約がある町営バスを見直し ドア to ドアでの移動が可能で高齢者に優しいデマンド型交通を導入 市内巡回バスの本格運行にあたり 高齢者に的を絞った運行計画へ転換し 利用者増を実現 持続可能な地域公共交通の形成の一環として 高齢者の移動手段の確保を実現 24

地域主体の取組の促進 ( 高齢者移動手段確保への地方財政措置 ) ( 本文 6.(3) に対応 ) 平成 29 年度地方財政計画において地方交付税措置を講じている 高齢者の生活支援等の地域のくらしを支える仕組みづくり (500 億円 ) について 同措置が地域運営組織等による高齢者移動手段確保の取組も対象としていることを明確化 周知することにより 地方公共団体の取組を後押し 地域における取組事例 波多コミュニティ協議会 ( 島根県雲南市 ) 地区内に唯一あった商店が閉店したことを受け 波多交流センター ( 旧波多小学校 ) の一画に店舗を開設し運営を開始 店舗の隣に喫茶スペースを用意したことで 地域住民同士や来訪者との交流が進んでいる 同センター職員が店員を兼ねることで人件費などを節約し 小規模かつ効率的な運営を行っている また 地区内にはタクシー会社が 1 社しかないため 協議会が法人格 ( 認可地縁団体 ) を取得したうえで車両を購入し 高齢者の送迎等を実施している 平成 29 年度における地方財政措置 ( 市町村分 ) (1) 地域運営組織の運営支援のための経費 地域の生活や暮らしを守るための組織である地域運営組織が持続可能な活動を継続できるよう 地域運営組織の運営に係る所要の経費について地方交付税措置を講ずる 1 運営支援に関する経費 ( 運営交付金等 ) ( 普通交付税 ) 2 形成支援に関する経費 ( 施設改修 ワークショップ開催等 ) ( 特別交付税 ) (2) 高齢者等の暮らしを守る経費 地域における住民同士の支え合いによる高齢者支援の取り組み ( 高齢者交流 声かけ 見守り 買物支援 弁当配達 配給食 送迎等 ) に係る所要の経費について 地方交付税措置を講ずる ( 普通交付税 ) (1)1 及び (2) において 一般財源充当額のうち 普通交付税算定額を上回る経費について特別交付税により措置 高齢者の移動手段確保は地域における高齢者の暮らしを守る施策であることを踏まえ 積極的に取り組むよう 各地方公共団体に周知 25