Taro-(修正)全体P1-7.jtd

Similar documents
別紙 14 Q A Q A

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

4.更正の請求書を作成する場合の共通の手順編

藤沢市障がい者グループホーム等家賃助成金支給事業実施規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は, 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 5 条第 12 項に規定する自立訓練のうち宿泊を伴うものを提供する施設 ( 以下 自立

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

新潟県産業労働部商業振興課

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

備前市若年夫婦世帯家賃補助事業の手引き 備前市若年夫婦世帯家賃補助金について 本事業は 申請日において夫婦のいずれもが50 歳未満の世帯で 新規に備前市内の民間賃貸住宅と契約を締結し居住した場合に 家賃の一部を補助することで 備前市内への若年者の移住 定住促進を図るものです 1. 補助対象者 補助金

高額介護合算療養費制度について

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

魅力あるコミュニティ助成事業実施要綱第 1 条趣旨この要綱は 公益財団法人群馬県市町村振興協会 ( 以下 協会 という ) が 市町村振興宝くじ ( 通称サマージャンボ宝くじ 以下 宝くじ という ) の交付金等を財源として 自治会 町内会 その他これに準ずる地域住民が組織する団体 ( 以下 コミュ


目次 1. この手引きについて 変更交付申請について 変更交付申請書の書類の作成 住宅リフォーム補助金変更交付申請書 ( 様式第 4 号 ) 変更する内容の分かる見積書の写し 変更する内容の分かる現場写

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

市川三郷町住宅リフォーム助成金交付要綱

平成 30 年度 CO2 削減ポテンシャル診断事業 精算払請求書 記入例 一般社団法人低炭素エネルギー技術事業組合

7 申請書の送付先郵便局の窓口で 簡易書留 にて 下記住所へ郵送してください この送付先を切り取り 封筒に貼付けて使用してください 東京都江東区有明 公益財団法人理容師美容師試験研修センター 美新規担当 -2-

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

保険金 法人用 保険金 給付金等支払請求書のご記入について ご記入 ( 印字 ) された内容を訂正される場合は 受取人様のご請求印を押印のうえ訂正してください 1 証券番号ご請求契約の種類 - 証券番号と被保険者名をご記入ください 2 請求日請求書記入日をご記入ください 3 受取人 別紙 お手続きに

変更後金融機関が指定金融機関の指定を受ける場合は 認定計画ごとに指定金融機関の指定申請書 ( 以下 指定申請書 という ) を作成のうえ 内閣府地方創生推進室への提出が必要となります 指定金融機関の指定には ⅱ) の要件を満たしていることが必要となります 変更前金融機関が指定金融機関の指定を受ける場

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

Microsoft Word - 本文-例規集

先方へ最終稿提出0428.indd

綾瀬市家具転倒防止器具等設置費助成事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家具転倒防止器具等 ( 以下 器具等 という ) を取付けることが困難な世帯が 家庭内において所有する家具に器具等を取付ける事により これらの世帯の者の生命及び財産を地震災害から守る一助とし 併せてその費用の助成を行

生計を一にする世帯員全員の現住所を証する書面の写し及び宿泊を予定している対象施設の宿泊料金総額を証する書面の写しを添えて 宿泊期間の初日の14 日前までに市長に申請しなければならない ( 交付決定等 ) 第 7 条市長は 申請書の提出があったときは その内容を審査のうえ助成金の交付を決定し 鳴門市お

議案第○○号

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

Q&A Q1 災害弔慰金の支給内容について教えて下さい A1 水害などの 災害 で亡くなられた方の遺族は 災害弔慰金が支給を受けられる場合があります 支給額は 生計維持者の方が死亡した場合 500 万円 その他の方が死亡した場合 250 万円です 災害弔慰金の支給対象はこれまで 配偶者 ( 事実上の

スライド 1

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

様式第 1 号 ( 第 5 条関係 ) 和泉市あなたが選ぶ市民活動支援事業支援対象団体エントリーシート 年月日 和泉市長あて 団体名 代表者名 印 所在地 電話 和泉市あなたが選ぶ市民活動支援事業支援金の交付を受けたいので 和泉市あなたが選ぶ市民活動支援事業に関する要綱第 5 条の規定により 関係書

( 別添 3) 三者間契約の書式及び記載要領 1. 書式三者間契約に使用する書式は 別添 2のとおりです (Excel ファイル様式と PDF ファイル様式の2 種類を用意しています Excel ファイル様式の場合には パソコンでの入力が可能です ) 2. 記載要領三者間契約書の各項目の記載要領は

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

様式第 4-( 日本工業規格 A 列 4 番 ) 第 号 平成年月日 殿 国土交通大臣 印 平成年度地域公共交通確保維持改善事業費補助金 ( 地域公共交通バリア解消促進等事業 ) 交付決定通知書 平成年月日付け第号で申請のあった 平成年度地域公共交通確保維持改善事業費補助金 ( 地域公共交通バリア解


載してください ( 勤務ごとに1 週間当たりの勤務時間数を記載する ) 1 週間当たりの勤務時間数が一定でない場合は 最短のものが20 時間以上であることを要します ( この場合 1 週間当たりの勤務時間数欄には 最短の時間数を記載する ) なお 研修修了証の交付申請には 薬局において5 年以上の実

様式 2-2 平成 27 年度耐震対策緊急促進事業補助金交付 申請 決定 額表 事業主体名 ( 単位 : 千 ) 都道府県名 市町村名 耐震診断 補強設計 耐震改修対象建築物の名称 補助金額 摘要 ( 備考 ) 1 本表は別に 2 部作成し 提出すること 2 本表は 事業ごとに作成すること

ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市

様式1号(第5条関係)

【事務連絡】平成30年7月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関するQ&A

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

伝統工芸複製助成申請書等の記入要領 第 1 事業助成申請書 ( 別記様式 1) 1 申請日書類の作成日又は郵送日 持参日のいずれか遅い方の日付を記入して下さい また 書類作成にあたっては 提出期限 ( 助成事業申請募集時に示される 募集 申請期間 内 ) について留意して下さい 2 申請者 (1)

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

様式第 2 号 ( 第 6 条関係 ) 資格審査申請書記載事項変更届 本社の情報を変更する場合 変更後の最新の情報を記入してください 宮崎県知事殿 申請者は本社のみ ( 受任者名では提出できません ) 本社及び支店の債権者番号 住所又は所在地宮崎市旭 1 丁目 3-6 株式会社宮崎県庁 氏名 ( 法

保険金 親権者用 ( 未成年後見人 ) 保険金 給付金等支払請求書のご記入について ご記入 ( 印字 ) された内容を訂正される場合は 親権者様のご請求印を押印のうえ訂正してください 1 証券番号ご請求契約の種類 - 証券番号と被保険者名をご記入ください 2 請求日請求書記入日をご記入ください 3

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

平成13年4月20日

Taro-町耐震改修助成要綱 j

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

<4D F736F F F696E74202D208A65976C8EAE82CC8B4C93FC97E15F82DC82BF82C882A E >

【⑨】固定資産税の税額更正に伴う山口市国民健康保険料等過誤納返還金支払事務要領(26_4_1)

(1) 補助金等不交付決定通知書 ( 様式第 3 ) (2) その他区長が必要と認める書類 ( 補助事業等の変更等 ) 第 7 条補助事業者等は, 補助金規則第 7 条第 1 項第 1 に掲げる承認を受けようとするときは補助金等交付決定内容変更承認申請書 ( 様式第 4 ) を, 同第 2 に掲げる

( 補助の限度 ) 第 4 条補助金の額は 1 年度あたり500,000 円を限度とし, 毎年度予算の範囲内で市長が定める ( 交付の期間 ) 第 5 条補助金の交付期間は, 市長がこの要綱による補助金を最初に交付したときから5 年とする 2 前項の規定にかかわらず, 補助金の交付は, 組合にあって

(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し

発鳥共第  号

1 事業の目的 本事業は 湯沢町に新築住宅や中古住宅を取得し 新潟県外から湯沢町へ移住する若者世帯に住宅に係る固定資産税相当額の補助金を5 年間交付することで 新潟県外からの若者夫婦が湯沢町に定住することを支援します 2 補助金の交付対象者 この補助金の対象者は 以下の要件を満たすことが必要です 1

城陽市市税等口座振替 ( 自動払込み ) をご利用になる方へ 口座振替 ( 自動払込み ) の申し込み方法口座振替 ( 自動払込み ) を新規申込 変更 解約 ( 廃止 ) の場合は 口座振替依頼書 を 新たにご利用になる下記の取り扱い金融機関等の窓口へ提出してください 手続きの際には 通帳 届出印

輸出入 港湾関連情報処理センター株式会社 記入例 関税等のリアルタイム口座振替方式 ( ダイレクト方式 ) による納付申出書 輸出入 港湾関連情報処理センター株式会社殿 1 令和 年 月 日 私は 関税 とん税 特別とん税 内国消費税及び地方消費税 ( 以下 関税等 という ) を リアルタイム口座

平成10年度綾瀬市犬猫環境対策事業補助金交付決定通知書

鹿屋市空き家バンク登録物件改修事業補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 市内の空き家を有効活用して本市への定住促進及び地域の活性化を図るため 空き家バンク登録台帳に登録された物件 ( 以下 登録物件 という ) の改修を行った者に対して 予算の範囲内において鹿屋市空き家バンク登録物件改

松本市住宅耐震改修等促進事業補助金交付要綱 平成 27 年 3 月 31 日告示第 109 号 平成 29 年 3 月 31 日告示第 84 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 地震に対する建築物の安全性の向上を図ることにより 災害に強いまちづくりの推進を図ることを目的に 市内の既存木造住宅につ

介護支援専門員の登録について

() 審査確認欄 この裁定請求書の記載及び確認内容は 事実と相違ないことを確認します また 請求者は 経営継承に必要な農地等及び特定農業用施設等を保有していないことを確認します ( 自留地を除く ) 年月日 諸名義関係チェック欄 ( 該当に ) 経営移譲管理カードより転記 ( 一致 ) すること 該

1 2

横浜市障害者自動車運転訓練費助成要綱 制定昭和 55 年 4 月 1 日最近改正平成 29 年 12 月 27 日健障福第 2473 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条本事業は 障害者に対して運転免許 ( 以下 免許 という ) の取得に要する費用の一部を助成することにより 障害者の社会

公開買付け応募手続きの手順について

緑のカーテン設置補助金交付要綱(素案)

Memo

して交付する (1) 主体団体及び連携団体が連携して実施し 中心となるコーディネーターボランティアが存在すること (2) 地域の子供の健やかな成長を支える取組であること (3) 交付決定後に実施するもので 申請のあった年度の2 月末日までに完了すること 2 前項の規定にかかわらず 交付金は 次の各号

ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

( 支給の申請 ) 第 6 条前条の規定により町長の承認を受けた申請者 ( 以下 委任者 という ) は 被保険者の出産後 速やかに出産育児一時金支給申請書 ( 受領委任払用 )( 様式第 3 号 ) により町長に支給の申請をしなければならない ( 支払い ) 第 7 条町長は 前条の規定により出産

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

奨励金の概要 新婚 子育て世帯の住宅新築を奨励し 高砂市内への移住 定住を促進するため 市内に一戸建て住宅 ( 新築マンションを含む ) を新築 ( 購入 ) する新婚または子育て世帯に向けて 新築住宅に対する固定資産税 ( 家屋分 ) 減額措置の相当額を1 年分奨励金として交付します ( 税制措置

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

札幌市総合設計制度許可取扱要綱

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

その他の者について 申請者 ( 生徒 ) の保護者等について 保護者等の住所 申請者 ( 生徒 ) との関係世帯区分 該当する世帯の に印を付けてください - 保護者等の収入の状況について ( ()~(3) のいずかれの に印を付けてください ) () 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 44 号

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

Taro-伊勢原市介護支援ボランティ

輸出入 港湾関連情報処理センター株式会社 記入例 関税等のリアルタイム口座振替方式 ( ダイレクト方式 ) による納付契約解約届 輸出入 港湾関連情報処理センター株式会社殿 1 平成 年 月 日 私は 関税 とん税 特別とん税 内国消費税及び地方消費税のリアルタイム口座振替方式 ( ダイレクト方式

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

建設コンサルタンツ協会CPD制度の手引き

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

スマートフォンアプリでの診断給付年金請求手続き 利用ガイド

稲城市介護支援ボランティア制度実施報告書

1 ログインし, 請求書を選択します ( 登記 供託オンライン申請システムトップページ ) クリック 登記 供託オンライン申請システムトップページの かんたん証明書請求 をクリックします 初めての方は, 申請者情報登録 を行ってください ( ログイン画面 ) 申請者情報登 録 の際に登録し た申請者

Transcription:

自然災害による被災者のための 被災者生活再建支援制度 被災者生活再建支援法人公益財団法人都道府県会館被災者生活再建支援基金部 この制度は 平成 10 年 5 月に成立した被災者生活再建支援法に基づき 自然災害により居住する住宅が全壊するなど生活基盤に著しい被害を受けた世帯 ( 被災世帯 ) に被災者生活再建支援金 ( 支援金 ) を支給し 生活の再建を支援するものです 平成 19 年 11 月の支援法の改正により これまでの複雑な支援金の申請手続きが大幅に改善され 住宅の被害程度と再建方法に応じて定額渡し切り方式となった支援金は 使途の制限もなくなり 被災者にとって大変利用しやすい制度になりました 支援金は 基礎支援金 として全壊世帯 解体世帯及び長期避難世帯に100 万円 大規模半壊世帯に50 万円が支給され この額に 加算支援金 として住宅を建設 購入する場合は200 万円 補修する場合は100 万円 賃借する場合は50 万円がそれぞれ加算される仕組み ( 金額はいずれも世帯人数が複数の場合 単数世帯は各 3/4 相当の金額 ) となっております 被災者の皆様におかれましては 被災者生活再建支援制度を十分に活用されて 一日も早い生活の再建を実現されますことを祈念申し上げます 目 次 1 対象となる自然災害 1 2 支援金の支給額 1 3 支援金の申請 1 4 支援金の申請期間 3 5 支援金支給決定の取消しと返還請求 3 6 本制度の実施機関 3 7 支援金支給の仕組み 4

1 対象となる自然災害 暴風 豪雨 豪雪 洪水 高潮 地震 津波 噴火などの自然現象によって住宅に被害があった場合を対象にしています ただし この制度が適用になるには 被害の大きさが法律で決められていて 適用になるかどうかについては 都道府県からお知らせ ( 公示 ) があります 2 支援金の支給額 支援金の支給額は 以下の2つの支援金の合計額となります 1 住宅の被害程度に応じて支給する支援金 ( 基礎支援金 ) 2 住宅の再建方法に応じて支給する支援金 ( 加算支援金 ) ( 単位 : 万円 ) 基礎支援金 加算支援金 区 分 住宅の被害程度 住宅の再建方法 計 1+2 1 2 複数世帯 全壊世帯 建設 購入 200 300 解体世帯 100 補 修 100 200 世帯の 長期避難世帯 賃 借 50 150 構成員が 建設 購入 200 250 複 数 大規模半壊世帯 50 補 修 100 150 賃 借 50 100 単数世帯 全壊世帯 建設 購入 150 225 解体世帯 75 補 修 75 150 世帯の 長期避難世帯 賃 借 37.5 112.5 構成員が 建設 購入 150 187.5 単 数 大規模半壊世帯 37.5 補 修 75 112.5 賃 借 37.5 75 注意事項 解体世帯とは 半壊解体世帯 敷地被害解体世帯をいいます 住宅が 半壊 または 大規模半壊 の罹災証明を受け あるいは住宅の敷地に 被害が生じるなどして そのままにしておくと非常に危険であったり 修理する にはあまりにも高い経費がかかるため これらの住宅を解体した場合には 解 体世帯 として 全壊世帯 と同等の支援が受けられます 3 支援金の申請申請書に必要書類を添えて 地元の市区町村役場に提出して下さい (1) 対象世帯この制度において支給の対象となる世帯は 全壊世帯 解体世帯 長期避難世帯または大規模半壊世帯と法律で規定されており このうち 全壊 大規模半壊は地元市区町村が発行する罹災証明書に記載されております なお 解体及び長期避難の証明書類については市区町村にご確認ください - 1 -

(2) 住民票の取得 1 支援金の申請者は 被災世帯の 世帯主 となります 2この制度では 世帯の構成員が 複数か単数かで支援金の額が違います 住民票はそのことを証明する書類です (3) 申請書の作成 被災者生活再建支援金支給申請書 ( 別紙様式第 7 号 ) に必要事項を記入して下さい (4) 必要書類の用意 1 罹災証明書 ( 市町村が発行 ) 2 半壊 または 大規模半壊 の被害認定を受け あるいは住宅の敷地に被害が生じるなどして そのままにしておくと非常に危険な状況である場合や修理するにはあまりにも高い経費がかかるため これらの住宅を解体した場合には そのことを証明する 解体証明書 ( 市町村が発行 ) または 滅失登記簿謄本 ( 申請者が用意 ) 敷地被害による解体の場合は 上記に加えて 敷地被害を証明する書類 ( 宅地の応急危険度判定結果 敷地の修復工事の契約書など ) が必要です 3 住民票 ( 市町村が発行 ) 被災者台帳情報の写し ( 市町村が発行したもの ) 災害対策基本法に基づき 本人に対して交付されたもので 1から3における証明書等の記載事項を満たしており 市区町村長の公印が押印されている書面である場合は 1から3に代えて 添付することも可能です 4 預金通帳の写し ( 銀行名 支店名 ゆうちょ銀行 記号 預金種目 口座番号 世帯主本人名義 フリガナ名 の記載があるもの )( 申請者が用意 ) 5 加算支援金 を同時に申請される場合は 住宅の再建方法( 住宅の建設 購入 補修または賃借 ) に応じ そのことを確認できる契約書等の写し 解体 全壊 半壊 敷地被害 大規模半壊 解体 解 体 1 罹災証明書 解体証明書 2 滅失登記簿謄本 基礎支援金 敷地被害証明書類 3 住民票 4 預金通帳の写し 加算支援金 5 契約書等の写し 長期避難世帯の申請には 市区町村による証明書の添付が必要です - 2 -

(5) 地元市区町村役場への申請申請書に必要書類を添えて被災当時に居住していた市区町村役場に申請して下さい (6) 支援金の支給申請書は 被災当時に居住していた市区町村役場と都道府県の審査を経て 公益財団法人都道府県会館被災者生活再建支援基金部 ( 被災者生活再建支援法人 ) に郵送され 本法人において申請書の内容の最終確認を行い支給金額を決定し 指定された金融機関等の口座に支援金を振り込みます 単身世帯の方が支給を受ける前 ( 申請後の場合も含みます ) に亡くなられた場合は 支給されません ( 支援金申請の権利は相続の対象となりません ) 4 支援金の申請期間 区分 基礎支援金 加算支援金 申請期間 災害のあった日から13ヶ月の間 災害のあった日から37ヶ月の間 5 支援金支給決定の取消しと返還請求本法人は 世帯主が支援金を不正に受領した場合は 支援金の支給決定を取り消し 返還請求を行うことがあります その場合 本法人は 支援金の受領の日から納付の日までの日数に応じて 当該支援金について年 10.95% の割合で計算した加算金を請求させていただくとともに 納期日までに納付されない場合には 納期日の翌日から納付の日までの日数に応じ 未納額について年 10.95% の割合で計算した延滞金を請求いたします なお 以上の支援金の不正な受領以外にも 市区町村による被害認定の変更があり 支援金の支給要件に該当しなくなった場合も お支払いした支援金の返還を請求することがあります 6 本制度の実施機関支援金の支給事務を行う法人として 財団法人都道府県会館が 平成 11 年 2 月 8 日付で 被災者生活再建支援法人として国から指定されました ( 平成 26 年 4 月 1 日付けで 財団法人都道府県会館は公益財団法人に移行し 公益財団法人都道府県会館と改称して 継続して内閣総理大臣からの支援法人の指定を引き続き受けております ) また 本法人が法律に基づき全都道府県から支援金の支給事務の委託を受けておりますので 本法人が支援金の支給関係事務を行っております - 3 -

7 支援金支給の仕組み被災された世帯に支給される支援金は 47 都道府県から被災者生活再建支援法人 ( 公益財団法人都道府県会館 ) への拠出金と拠出金に係る運用益及び国からの補助金を原資としております 拠出金 申 請 都道 事務委託 市区町村 府県 被災者生活 都道府県経由 再建支援法人 被災者 公益財団法人 ( 世帯主 ) 国 都道府県会館 支援金支給 所管 : 内閣府 補助金交付 ( 支援金の1/2) 制度解説 加算支援金 の申請と支給について 2 支援金の支給額 のところで 複数世帯と単数世帯別に支給額の一覧表を掲げました ご覧のように 加算支援金は住宅の再建方法別に支給金額が異なっております 申請者はどの方法で住宅の再建を図るかを決め それに応じて支援金を申請されることになりますが 実際には 被災直後は一時的にアパートを借り その後諸般の事情を考慮して住宅を新築するか購入するか また 被災家屋を修繕して引き続き住むことにするかを決めるケースも多いと思われます このような事情も考慮し これら3つの選択肢のうち 2つ以上該当する場合は 基礎支援金にいずれか支援金額の高い方の加算支援金を加えることとしております 被災後どこに住まいを求めて将来的にはどのような形で住宅の再建をされるかは 被災者の皆様が個々に判断され対処される問題でありますが この制度においては 次のようなルールを定めています それは 1 回目の選択に従って既に支援金を受給し 後日 2 回目の別の選択による支援金を申請する場合は 1 回目の受給済額との差額を申請することになります ( 例 ) 1 回目で賃借 50 万円で申請 受給し 2 回目に建設で申請すると 差額の150 万円が支給されます - 4 -

制度解説 被災者生活再建支援金支給申請書 ( 別紙様式第 7 号 ) の Ⅴ について 受給済(B) の欄に 大規模半壊 の50 万円と37.5 万円が記載されているのは 2 回目の申請で住宅を解体した場合の差額申請用に設けており 1 回目の申請で 大規模半壊 の50 万円か37.5 万円のどちらかを受給済みである場合にそれを で囲んでもらうためのものです 例えば 当初 大規模半壊 と認定された世帯が基礎支援金の50 万円を受給し その後やむを得ない事由によりその住宅を解体したため 2 回目の申請として 解体 ( 半壊 敷地被害) による支援金 100 万円と受給済みの50 万円との差額 50 万円を申請するケースに備えております その際 今回申請 (A) の 解体 ( 半壊 敷地被害 ) の複数世帯 100 万円を で囲み 受給済 (B) の大規模半壊 50 万円を で囲み 表の右下の申請額 (A-B) に差額の50 万円を記入していただくことになります 逆に 全壊 解体( 半壊 敷地被害 ) 長期避難 のいずれかを1 回目で申請した場合は 基礎支援金の限度額まで受給することになり 差額支給での2 回目の申請は考えられませんので 斜線で欄を消しております 受給済(D) の欄に 賃貸住宅( 公営住宅入居者除く ) の50 万円と 37.5 万円が記載されているのは 2 回目の申請で賃貸住宅から 建設 購入又は補修に変更する場合の差額申請に備えるため 1 回目の申請で 賃貸住宅 ( 公営住宅入居者除く ) の50 万円か37.5 万円のどちらかを受給済みであることを で囲んで示してもらうためのものです 例えば 被災当初 賃貸住宅に入居された世帯が加算支援金の50 万円を受給し その後の将来設計として住宅を新築されるため 2 回目の申請として 建設 購入 による支援金 200 万円と受給済みの50 万円との差額 150 万円を申請するケースに備えております その際 今回申請 (C) の 建設 購入 の複数世帯 200 万円を で囲み 受給済 (D) の 賃貸住宅 ( 公営住宅入居者除く ) の50 万円を で囲み 表の右下の申請額 (C-D) に差額の150 万円を記入していただくことになります 逆に 建設 購入 補修 のどちらかのケースを1 回目で申請した場合は アパートなどの賃貸物件に一時的に入居される場合とは異なり 生活再建は完了したこととしておりますので 加算支援金はこれをもって終了したことになり 斜線で欄を消しております 従って 補修 で申請されますと 改めて 建設 購入 の申請はできませんのでご注意ください - 5 -

別紙様式第 7 号 被災者生活再建支援金支給申請書 平成年月日 被災者生活再建支援法人 公益財団法人都道府県会館理事長 殿 被災者生活再建支援金の支給を申請します 申請者氏名 支給番号世帯主以外の方が申請する場合はその理由 : Ⅰ 被災時の世帯の状況について記入して下さい 1 単数世帯 複数世帯の別を で囲んで下さい ( 単数 複数 ) 2 世帯主の氏名 よみがな 3 被災した住宅の住所 Ⅱ 被災世帯の現在の住所等を記入して下さい 現在の住所 電話番号 ( ) Ⅲ 世帯主の支援金の振込先口座を記入して下さい 金融機関名支店名等種別口座番号普通 当座 その他 ゆうちょ銀行記号番号 Ⅳ 住宅の被害状況を で囲んで下さい ( 被災日 : 平成年月日 ) 被害状況半壊解体 敷地被害解体の場合はその理由 : ( 全壊 半壊解体 敷地被害解体 大規模半壊 長期避難) - 6 -

Ⅴ (1) 申請する基礎支援金について該当する金額を で囲み 申請額を記入して下さい ( 初めて申請される方は必ず記入してください 2 回目以降は 特に必要がない限り空欄のままで結構です ) 今回申請 (A) 受給済 (B) 区分備考 ( 添付書面等 ) 複数世帯単数世帯複数世帯単数世帯 全壊 100 万円 75 万円住民票預金通帳の写し 解体 ( 半壊 敷地被害 ) 100 万円 75 万円罹災証明書 長期避難 100 万円 75 万円その他 ( ) 大規模半壊 50 万円 37.5 万円 50 万円 37.5 万円 申請額 (A-B): 万円 (2) 申請する加算支援金について該当する金額を で囲み 申請額を記入して下さい 今回申請 (C) 受給済 (D) 区分備考 ( 添付書面等 ) 複数世帯単数世帯複数世帯単数世帯 建設 購入 200 万円 150 万円契約書の写し 補修 100 万円 75 万円その他 ( ) 賃貸住宅 50 万円 37.5 万円 50 万円 37.5 万円 公営住宅入居者除く 申請額 (C-D): 万円 注 1) 備考欄の添付書面は 該当するものを で囲んで ( その他の場合は書面名も記入して ) ください 注 2) それぞれの支援金について 複数の 区分 に該当する場合は それらのうちの高い方の額が最終的な支給額になります 既に受給した支援金がある場合は受給済額との差額を 申請額 の欄に記入してください 市区町村役場記入欄 ( 災害名 ) - 7 -

被災者生活再建支援金支給申請書記入の仕方 (1 枚目 ) 記入上の注意事項については P10 記入等に関する注意事項 を参照して下さい 記入必須 1 支給番号 1 回目の申請では記入しないで下さい 2 回目以降の申請の場合は記入して下さい 2 申請者氏名 被災当時の世帯主が申請して下さい やむを得ず世帯主ではない方が申請する場合は P10 注意事項 2 を参照してください 3 Ⅰ 被災時の世帯の状況について記入して下さい 住民票をもとに 該当する世帯状況を で囲んで下さい 別紙様式第 7 号被災者生活再建支援法人 公益財団法人都道府県会館理事長 1 被災者生活再建支援金支給申請書 平成年月日殿 被災者生活再建支援金の支給を申請します 申請者氏名 2 支給番号世帯主以外の方が申請する場合はその理由 : 4 Ⅰ-2 世帯主の氏名 住民票をもとに被災当時の世帯主を記入して下さい 現在の世帯状況と異なる場合でも 被災当時の世帯主氏名を記入して下さい Ⅰ 被災時の世帯の状況について記入して下さい 3 1 単数世帯 複数世帯の別を で囲んで下さい ( 単数 複数 ) 2 世帯主の氏名 4 よみがな 5 Ⅰ-3 被災した住宅の住所 罹災証明書に記載の被災住所を記入して下さい 3 被災した住宅の住所 5 6 Ⅱ 被災世帯の現在の住所等を記入して下さい 郵送物の受取先となる住所 日中連絡がとれる電話番号を記入して下さい Ⅱ 被災世帯の現在の住所等を記入して下さい 現在の住所 6 電話番号 ( ) 7 世帯主の支援金の振込先口座を記入して下さい 銀行等を希望する場合は 上段に記入して下さい ゆうちょ銀行を希望する場合は 下段に記入して下さい 種別欄は 普通 を で囲んで下さい Ⅲ 世帯主の支援金の振込先口座を記入して下さい金融機関名支店名等種別口座番号 7 普通 当座 その他ゆうちょ銀行記号番号 Ⅳ 住宅の被害状況を で囲んで下さい ( 被災日 : 平成年月日 ) 8 Ⅳ 住宅の被害状況を で囲んで下さい 被災日欄に被災した日付を記入して下さい 罹災証明書をもとに 該当する被害状況を で囲んで下さい 被害状況 ( 全壊 半壊解体 敷地被害解体 大規模半壊 長期避難 ) 半壊解体 敷地被害解体の場合はその理由 : 8-8 -

被災者生活再建支援金支給申請書記入の仕方 (2 枚目 ) 9 Ⅴ(1) 申請する基礎支援金について ~ 罹災証明書上の被害状況 住民票上の世帯状況を確認の上 今回申請欄 (A) の該当する金額を で囲み 申請額 (A-B) に申請する金額を記入して下さい 申請書に添付した書類について 備考欄 の該当する書類名を で囲んで下さい 2 回目 ( 加算支援金 ) 以降の申請の場合 この欄は 差額申請がある場合のみ記入してください 受給済 (B) 欄は 住宅を解体した場合の差額申請用に設けています 差額申請する場合は P11 注意事項 9 を参照して申請して下さい Ⅴ (1) 申請する基礎支援金について該当する金額を で囲み 申請額を記入して下さい ( 初めて申請される方は必ず記入してください 2 回目以降は 特に必要がない限り空欄のままで結構です ) 全壊 今回申請 (A) 受給済 (B) 区分備考 ( 添付書面等 ) 複数世帯単数世帯複数世帯単数世帯 解体 ( 半壊 敷地被害 ) 9 100 万円 75 万円住民票預金通帳の写し 100 万円 75 万円罹災証明書 長期避難 100 万円 75 万円その他 ( ) 大規模半壊 50 万円 37.5 万円 50 万円 37.5 万円 申請額 (A-B): 万円 10 Ⅴ(2) 申請する加算支援金について~ 住宅の再建方法に応じて 今回申請(C) の該当する金額を で囲み 申請額 (C-D) に申請する金額を記入して下さい 申請書に添付した書類について 備考欄 の該当する書類名を で囲んで下さい 受給済(D) 欄は 賃貸住宅から建設 購入又は補修に変更する場合の差額申請用に設けています 差額申請する場合は P12 注意事項 10を参照して申請して下さい (2) 申請する加算支援金について該当する金額を で囲み 申請額を記入して下さい 今回申請 (C) 受給済 (D) 区分備考 ( 添付書面等 ) 複数世帯単数世帯複数世帯単数世帯 建設 購入 200 万円 150 万円契約書の写し 10 補修 100 万円 75 万円その他 ( ) 賃貸住宅 公営住宅入居者除く 50 万円 37.5 万円 50 万円 37.5 万円 申請額 (C-D): 万円 注 1) 備考欄の添付書面は 該当するものを で囲んで ( その他の場合は書面名も記入して ) ください 注 2) それぞれの支援金について 複数の 区分 に該当する場合は それらのうちの高い方の額が最終的な支給額になります 既に受給した支援金がある場合は受給済額との差額を 申請額 の欄に記入してください 11 市区町村記入欄 この欄は市区町村役場が記入する欄のため 記入はしないでください ( 災害名 ) 市区町村役場記入欄 11-9 -

被災者生活再建支援金支給申請書記入等に関する注意事項 1 支給番号について 支給番号について 1 回目 ( 基礎支援金 ) の申請の場合は 記入しないで下さい 2 回目 ( 加算支援金 ) 以降の申請の場合は 被災者生活再建支援金支給通知書 に記載されている支給番号を確認し 記入して下さい 2 申請者氏名について 申請者は 原則として 住民票に記載されている世帯主が申請して下さい やむを得ず世帯主ではない方が申請する場合は 市区町村の窓口にきて申請された方の氏名 世帯主以外の方が申請する場合はその理由 欄にその理由を記入して下さい 3 Ⅰ-1 単数世帯 複数世帯の別を で囲んでください について 被災当時の世帯状況を記載した住民票をもとに 該当する世帯区分を で囲んでください なお 住民票については 世帯状況 世帯主の氏名( 申請書 Ⅰ-2) 被災した住宅の住所 ( 申請 Ⅰ-3) を確認するため 必ず被災当時の状況が記載されている住民票を添付して下さい 4 Ⅰ-2 世帯主の氏名 について 被災当時の住民票に記載されている世帯主の氏名及びふりがなを記入して下さい 申請前に世帯主の方が亡くなられている場合でも 住民票のとおり記入して下さい 5 Ⅰ-3 被災した住宅の住所 について 罹災証明書に記載されている被災住所を記入して下さい 罹災証明書と住民票に記載されている住所表記が異なる場合は それらはいずれも同一場所であることを確認するとともに 同一場所である旨を記載した書類を作成し 申請書に添付して下さい 被災住所に住民票を置いていない場合は 被災住所に生活の本拠があったことが確認できる書類を添付して下さい なお 複数の住宅に居住していた場合 生活の本拠として日常的に使用している場所で被災した場合のみ対象となります 6 Ⅱ 被災世帯の現在の住所等を記入して下さい について 現在の住所 欄については 支援法人より支給予定日等を記載した 被災者生活再建支援金支給通知書 の発送に使用します この支給通知書は支給金額などの個人情報を含む書類であるため 送付先となる現住所は 個人情報の保護のため 一時的な避難所ではなく申請者本人が支給通知書を確実に受け取れる住所を記入して下さい また 電話番号 については 申請内容について確認する事項がある場合 支援法人より電話連絡をする際に使用しますので 日中に連絡がとれる電話番号を記入して下さい - 10 -

7 Ⅲ 世帯主の支援金の振込先口座を記入して下さい について 振込先の金融機関は 銀行( 農協 信用金庫 ) 等は上段に ゆうちょ銀行は下段に口座情報を記入して下さい 銀行等に振り込む場合の種別については 普通 を で囲んで下さい 支援金の振込口座種別の取り扱いについては 普通預金口座のみとなります 当座預金 貯蓄預金等の口座については 取り扱いができません 支援金の振込先口座は Ⅰ-2 世帯主の氏名 で記載した世帯主の口座を記入して下さい 支援金は 被災当時の世帯主の口座に支給します ただし 申請前に世帯主の方が亡くなられている場合等は 被災時同一世帯員の口座に限り 振込口座を変更し支給します ( 被災当時の世帯を確認するため 被災世帯全員の住民票 ( 除票 ) を添付して下さい ) 申請書に記載する口座情報については 預金通帳の写し と相違がないよう 正しく記入して下さい ( 誤記入は支給の遅延につながりますのでご注意下さい ) 預金通帳の写し は 口座名義の よみがな が記載されている部分があるものを添付して下さい よみがな の記載がない場合は 金融機関に届け出ている よみがな を カタカナ で預金通帳の写しに記入して下さい 2 回目 ( 加算支援金 ) 以降の申請で 1 回目 ( 基礎支援金 ) の申請とは異なる金融機関に変更する場合 世帯主の普通預金口座の通帳の写しを添付して下さい 申請後に振込口座の変更をすることはできません 8 Ⅳ 住宅の被害状況を で囲んで下さい について 被害状況については 市区町村が発行した罹災証明書をもとに記入して下さい 半壊解体 の場合は 半壊解体 敷地被害解体の場合はその理由 欄に具体的な理由を記入するとともに 解体が完了したことが確認できる証明書 ( 市区町村が発行した解体証明書もしくは滅失登記簿謄本など ) を添付して下さい 敷地被害解体 の場合は 半壊解体 敷地被害解体の場合はその理由 欄に敷地被害解体と記入するとともに 住宅の敷地に被害を受けたことが確認できる証明書を添付して下さい 長期避難 の場合は 特殊な取り扱いとなりますので 長期避難世帯が申請する場合は 長期避難世帯に該当する旨の市町村による証明書の添付が必要ですので 証明書類については市町村にご確認ください 9 Ⅴ(1) 申請する基礎支援金について該当する金額を で囲み~ について V(1) は基礎支援金を申請する欄ですので 基礎支援金を申請する場合のみ記入して下さい この欄は 罹災証明書に記載されている被害状況 住民票に記載されている世帯状況をもとに 該当する区分を で囲み 申請額を記入して下さい 被災当時の世帯状況 世帯主の氏名 住所を確認するため 必ず被災当時の状況を記載した被災世帯全員の住民票を添付して下さい 大規模半壊と認定された世帯が基礎支援金の50 万円 ( 単数世帯 :37.5 万円 ) を受給し その後やむを得ない事由により住宅を解体したため 解体 ( 半壊 敷地被害 ) による支援金 100 万円 ( 単数世帯 :75 万円 ) と受給済みの50 万円 ( 単数世帯 :37.5-11 -

万円 ) との差額 50 万円 ( 単数世帯 :37.5 万円 ) について差額申請をすることができます 差額申請をする際は 今回申請 (A) の解体 ( 半壊 敷地被害 ) の複数世帯 10 0 万円を で囲み 受給済 (B) の大規模半壊 50 万円を で囲み 表の右下の申請額 (A-B) に差額の50 万円を記入して 申請をして下さい 10 Ⅴ(2) 申請する加算支援金について該当する金額を で囲み~ について Ⅴ(2) は加算支援金を申請する欄ですので 加算支援金を申請する場合のみ記入して下さい この欄は 世帯主が 建設 購入 補修 賃貸 のうち どの住宅再建を選択するのかに応じて それぞれ該当する区分を で囲み 申請額を記入して下さい 契約書等の写し については 住宅再建方法に応じた書類を添付して下さい その際 契約書の名義については 世帯主もしくは被災時同一世帯員に限ります 被災当初 賃貸住宅として入居した世帯が加算支援金の50 万円 ( 単数世帯 :37.5 万円 ) を受給し その後住宅を新築した場合 建設 購入 による支援金 200 万円 ( 単数世帯 :150 万円 ) と受給済みの50 万円 ( 単数世帯 :37.5 万円 ) との差額 150 万円 ( 単数世帯 :112.5 万円 ) について差額申請をすることができます 差額申請をする際は 今回申請 (C) の 建設 購入 の複数世帯 200 万円を で囲み 受給済 (D) の 賃貸住宅 ( 公営住宅入居者除く ) の50 万円を で囲み 表の右下の申請額 (C-D) に差額の150 万円を記入して 申請をして下さい 申請書の記入にかかる個別のお問い合わせは お住まいの市町村担当窓口にご相談下さい ( 被災者生活再建支援法人のご案内 ) 公益財団法人都道府県会館被災者生活再建支援基金部 102-0093 東京都千代田区平河町 2-6-3 都道府県会館内 TEL 03-5212-9111 FAX 03-5210-4900-12 -