残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 030_検討方法121203(プレス配布用)修正.ppt

Microsoft Word - 復旧方針

<4D F736F F F696E74202D20834F A815B82A882E682D1835E B82F A282BD8ADD95C782CC959C8B8C8E9

Microsoft Word - ○01【2013CDIT論文】福間_review_.doc

<4D F736F F F696E74202D E30392E33308B5A92B28D EF5F90568A83938C8D6091CF906B8BAD89BB8ADD95C782CC90DD8C F38DFC A2E707074>

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

マンホール浮き上がり検討例

<4D F736F F D2089CD90EC92E F18D F90978C605F2E646F63>

沿岸開発技術研究センター 研究論文集論文体裁サンプル

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

委員会資料

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

Super Build/FA1出力サンプル

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

[ 標準様式例 7-3] 随意契約結果及び契約の内容 業務の名称 和歌山下津港海岸 ( 海南地区 ) 藤白護岸 ( 改良 )( 第 2 工区 )(6 号桟橋部等 ) 基本設計 業務概要 本業務は 和歌山下津港海岸 ( 海南地区 ) 藤白護岸 ( 改良 )( 第 2 工区 )(6 号桟橋部等 ) につ

Microsoft PowerPoint - 青森港ビジョン概要版(A4版)

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

<4D F736F F D E88BAD82A28FC897DF81458D908EA689FC90B382C994BA82A AA89FC92F B8C91CE94E4955C816A>

国土技術政策総合研究所資料

01宅地液状化沈下(161008)

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6


6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

H19年度

.....u..

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D33817A935F8C9F834B C4816A B8CDD8AB B83685D>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

数値解析シミュレーション公募要領 別添 1 1. 数値解析シミュレーションの目的平成 25 年度からの調査研究を通じて 高圧ガス設備を設置する各地点において予想される地震動 ( 以下 サイトスペシフィック地震動という ) を用いてサイトスペシフィックに耐震設計することが合理的であることが認識され 現

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3

Microsoft Word - Kaima_Yamada_ doc

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

6) その他 :1 月公表で追加 ( 本官 ) 政府調達協定対象 1-3 工 事 名 : 大阪港北港南地区航路 (-16m) 附帯施設護岸 (1) 基礎等工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 大阪市此花区夢洲東地先 3) 工 期 : 約 9 ヶ月 4) 工事概要 : 基礎工 1 式 被覆工

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

スライド 1

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

現期間偶発作 としての津波 一般部門 ( 安全 安心 )Ⅱ:No.20 日高港 岸壁 (-7.5m)( 耐震 ) 上部工の嵩上げ 整備上部工天端高既存上部工天端高 設計津波水位見込 津波越流 腹付の実施によるマウンドの洗堀防止 ( 基礎工の嵩上げや拡幅による本体部分の滑落防止被覆ブロック設置 ( 重

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

AM部会用資料(土木・建築構造物)

西松建設技報

国土技術政策総合研究所 研究資料

1-2 工事名 : 大阪港北港南地区航路 (-16m) 附帯施設護岸 (1) 被覆工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 堺市堺区匠町 3 番地先 3) 工期 : 約 8ヶ月 4) 工事概要 : 被覆 根固工 ( 被覆ブロック製作 ) 1 式 ( 工事発注規模 )1 億 5,000 万円以上

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

2. 新港区の複合一貫輸送ターミナル改良事業の概要 新港区では 主要な課題として次の (1)~(3) の 3 点が挙げられる (1) 既存の矢板式岸壁が供用開始から 40 年以上経過しており 施設の老朽化が進み倒壊の危険性がある (2) 貨物の増大や貨物輸送形態の変化に伴いシャーシやトラック等による

<4D F736F F D F95B6817A D B5A8F708CA48B8689EF81698BDF8B45926E90AE5F905F8CCB8B5A92B25F90BC89AA816A2E646F63>

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

FLIP技術アドバイザー契約

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

災害想定 内閣府中央防災会議資料 地域防災計画等 港湾施設の脆弱性評価 被害想定 応急復旧目標の設定 船社 荷主 船舶代理店へのヒヤリング ( 輸送需要 復旧期間の想定 ) 復旧目標期間 優先順位の設定 ボトルネック ( 阻害要因 ) の抽出 必要な資源( ヒト, モノ, 情報 ) 復旧期間等 ある

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

<8E9197BF DF944E937882CC8A A>

道路災害復旧事業 区分 H24 H25 H26 H27 H 災害復旧事業 道路事業 ( 通常事業 ) 橋りょう 26 箇所延長 1,219m 道 路 602 箇所延長 299,089m 流留垂水地区 実施設

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

杭の事前打ち込み解析

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

資料 3-17 大阪府沿岸における津波浸水想定 説明資料 大阪府 平成 26 年 5 月 大阪府沿岸の概要 ( 今回の津波浸水想定の対象範囲 ) 海岸線総延長約 232km 1: 堺泉北港 ~ 阪南港 4: 泉州港 関西国際空港 1 2 2: 堺泉北港 ( フェニックス ) 5: 小島漁港 3 4

PowerPoint プレゼンテーション

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

昭和南海地震について ~ 昭和南海地震から 70 年 ~ 今年は 1946 年 ( 昭和 21 年 )12 月 21 日 04 時 19 分に昭和南海地震が発生してから 70 年が経過する年にあたります 昭和南海地震 (M8.0) は 和歌山県潮岬沖を震源として発生し 近畿地方や四国地方を中心に 日

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

<4D F736F F F696E74202D2093EE8EE3926E94D591CE8DF48D488AC7979D F188C48F915F E >

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

5.2 浸 透 に 対 する 堤 防 強 化 工 法 堤 体 を 対 象 と し た 強 化 工 法 難 透 水 性 材 料 被 覆 材 料 ( 土 遮 水 シート 等 ) 堤 防 強 化 工 法 断 面 拡 大 工 法 ドレーン 工 法 表 のり 面 被 覆 工 法 透 水 性 材 料 ドレーン

CDM 工法とは CDM (Cement Deep Mixing: 深層混合処理工法 ) とは, スラリー化したセメント系改良材を軟弱地盤 ( 砂質土を含む ) 中に注入し, 撹拌混合することで固化する軟弱地盤改良法 CDM 施工機械の基本構成 管理項目 スラリー量 深度 速度 回転数 電流値 確実

3.7.2 試験ため池の既存堤体は施工方法が不明であることが多く 締固め不足の状態も想定される 締固め不足が原因で大規模地震時にすべり破壊が発生する可能性があるため 現況を適切に把握することが重要である (1) 土質試験 (a) 土質試験項目レベル2 地震動に対する耐震性能の照査に必要な土質試験は

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

取り組みの背景目的計測点群処理の課題とポリゴン活 体制機能概要と本システムの特徴機能詳細システム構成問合せ先

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

内容 1. 東日本大震災における河川堤防被害の概要 2. 東日本大震災における液状化対策工の効果 3. 堤体液状化の評価と対策工法の検討 4. 河川堤防の耐震性照査手法の高度化 5. まとめと今後の課題 2

Transcription:

参考資料 2 係留施設の残存耐力評価指標について 1. 概要港湾施設は大規模地震発生直後の緊急物資輸送や復旧工事の拠点として重要な役割を担っているため, 地震発生後速やかに施設の健全度を判断し暫定供用の可否を判断することが求められている. しかし, 桟橋式岸壁および矢板式岸壁は鋼部材を含む施設であり, 外観調査等から速やかに鋼部材のを把握することは困難である. そこで, 外観調査で得られる施設天端の残留水平変位から速やかに鋼部材のを判断する残存耐力評価指標を作成した. 2. 残存耐力評価指標 ( 後日, 詳細については個別説明を予定 ) 鋼部材の残存耐力の有無を評価する指標の作成手法は以下の通りである. 1 震源特性, 伝播経路特性およびサイト増幅特性を考慮し, 対象施設における地震動を設定.( レベル2 地震動を含む10 波程度 ) 2 設定した地震動を用いて対象施設を対象に動的解析を実施し, 地震動毎の残留水平変位および鋼部材のを把握. 3 残留水平変位と鋼部材のとの関係を整理.( 図 -2) 4 残存耐力なし と評価する閾値を 残存耐力評価指標 に設定. なお, 残存耐力なし のを以下のように定義する. 矢板式地震動作用時に塑性ヒンジが発生桟橋式地震動作用時に全ての杭について2 箇所以上の塑性ヒンジが発生 残留水平変位 L.W.L 上部工 渡版 裏込石 桟橋高さ 仮想地表面 残存耐力有無の閾値 計画水深 鋼管杭 土留部 : 置換砂による改良 残存耐力評価指標 図 -1 桟橋式岸壁の概略図図 -2 残留水平変位と最大曲率 ( 一例 ) 3. 一般化 ( 直杭式桟橋 ) 中部地方整備局管内の直轄施設を対象に残存耐力評価指標を作成した際の残留水平変位および鋼部材のの関係を用いて, 直杭式桟橋を対象とした残存耐力評価指標の一般化について検討した. ただし, 対象施設数が少ないジャケット式桟橋を除く. -1-

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残留水平変位発生曲率変形率, 最大曲率比 の最大値桟橋高さ全塑性モーメント発生時の曲率 3.1. 置換砂ありの場合 100 5 10 4 最大曲率比 1 1~2 3 0.1 0.01 0.001 0.01 0.1 1 変形率 1 1 2 3 4 5 説明 1 降伏以下 2 全塑性以下 3 ダブルヒンジが発生しない 4 ダブルヒンジとなっていない杭が存在する 5 全ての杭がダブルヒンジ 図 -3 直杭式桟橋の耐震診断図 ( 置換砂あり ) dir 0.01 の時 dir >0.01 の時 0.57 log( dx) 1.14 1.19 log( dx) 2.38 変形率 dir< 0.010 1 2: 全塑性以下 0.010 dir< 0.020 3: ダブルヒンジが発生しない 0.020 dir< 0.070 4: ダブルヒンジが発生しない杭が存在する 0.070 dir 5: 全ての杭でダブルヒンジが発生する 残存耐力有無の閾値となる変形率 -2 -

3.2. 置換砂なしの場合 ( 液状化層と非液状化層の互層の場合は除く ) 100 5 10 4 最大曲率比 1 1~2 3 0.1 0.01 0.001 0.01 0.1 1 変形率 1 1 2 3 4 5 説明 1 降伏以下 2 全塑性以下 3 ダブルヒンジが発生しない 4 ダブルヒンジとなっていない杭が存在する 5 全ての杭がダブルヒンジ 図 -4 直杭式桟橋の耐震診断図 ( 置換砂なし ) dir 0.015 の時 0.015<dir 0.05 の時 0.05<dir の時 10 0.79 log( dx) 1.44 1.49log( dx) 2.72 1.74log( dx) 3.04 変形率 dir< 0.015 1 2: 全塑性以下 0.015 dir< 0.024 3: ダブルヒンジが発生しない 0.024 dir< 0.067 4: ダブルヒンジが発生しない杭が存在する 0.067 dir 5: 全ての杭でダブルヒンジが発生する 残存耐力有無の閾値となる変形率 4. その他予め施設毎の残存耐力評価指標を算出するだけではなく, 定期的に施設の水平変位を計測することが必要である. -3 -

沿岸構造物の 耐震診断システム ~ 地震に対する施設を 簡単に 早く 抽出!~ 津波 背後施設 沿岸構造物 地震後地震前 国土交通省港湾局

地震動(規模)耐震診断システムの概要 1. システムの開発目的 大規模地震及びこれに伴う津波から人命や資産を守るためには 堤防 護岸等の耐震性の確保が必要です 特に港湾区域に多く存在している護岸等については 施設の延長が長く 構造形式も様々 ( 重力式 矢板式等 ) であることから 全施設に精度の高い耐震診断を実施するためには 多大な費用と時間が必要となり 耐震化を進める上でのボトルネックとなっています この問題を解決するため 国土交通省港湾局では 地震発生時の護岸等の沿岸構造物の変形量を算定し 地震に対する施設を 簡単に 早く 抽出することができる 沿岸構造物の耐震診断システム の開発に取り組んでいます 2. システムの概要 地震発生時の沿岸構造物の変形量を高い精度で予測するためには 個別施設毎に複雑なシミュレーションを多大な費用と時間をかけて実施することが必要です これに対して本システムでは 予め 条件を様々に設定したシミュレーションによる変形量の算定結果をデータベース化し 各現場で耐震診断を実施する際に 個別施設の条件をデータベースのデータと照合するだけで 地震発生時の沿岸構造物の変形量を算定し 地震に対する施設を抽出することを可能としました これによって 一定の精度を確保しながら 危険度の高い施設から効率的に耐震化の検討を実施することが可能となります 等の FEM 解析による耐震診断 鉛直残留変位量鉛直残留変位量 :0.50m :0.50m 個別施設毎に 複雑なシミュレーションを実施 変形後 ( 予測 ) 変形前 変形量を予測 FEM 解析による残留変形図 耐震診断システムによる耐震診断 地盤の状況 ( 固さ ) 耐震診断を実施したい個別施設の条件を照合 大 硬 50cm 普 70cm 柔 100cm 中 30cm 40cm 60cm 沿岸構造物の変形量を算出し 地震に対する施設を抽出 小 10cm 20cm 30cm データベースのイメージ

3. 対象施設 当システムは 以下の 4 種類の構造形式について適用可能です ( 矢板型については 現在開発中 ) 直立型 ( 重力式 ) ケーソン裏込石基礎捨石 埋立土 傾斜型 ( 堤防式 ) 堤体地盤 粘性土 ( 非液状化層 ) 粘性土 ( 非液状化層 ) 傾斜型 ( 護岸式 ) 矢板型 ( 控え 自立式 ) 捨石 背後地盤 裏込石 埋立土 ( 非液状化層 ) 入力画面例 : 直立型 ( 重力式 ) 値 : 入力項目 ()天端標高 T.P 5.40 (m) 左記は 1990 年の 施工図面による値 D.L 4.50 (m) H.H.W.L D.L 3.10 (m) H.W.L D.L 1.70 (m) 高さ :H3.0~20.0 8.00 (m) が概ね適用範囲 式 置換砂の等価 N 値 5.00-5 等価 N 値 25 ただし 細粒分含有率による補正は実施しない値 幅 :W 5.00 (m) 直 の液状化層厚 :D1 1.00 (m) 立型 W/H D1/H 0.63 0.13 自動計算 (0.35~1.05が概ね適用範囲) 自動計算 (0.00~1.95が概ね適用範囲) 重力埋立土の等価 N 値 20.00-5 等価 N 値 25 ただし 細粒分含有率による補正は実施しない値 護岸形状による津波高さの補正係数 2.00 - 当面の間は 1.0 を使用 備考 防潮施設の水際からの位置 2.00 (m) 防潮施設の水際からの距離 出力画面例 : 対象施設 残留水平変位 残留鉛直変位 : 出力項目 1.2 (m) ( 参考 ) 111cm 1.1 (m) 水際からの距離を考慮したもの 0.4 (m) ( 参考 ) 40cm 0.4 (m) 水際からの距離を考慮したもの 4. システムの活用及び改良 当システムの活用により 一定の精度を確保しながら 地震に対する施設を 簡単に 早く 抽出することが出来るようになるため 効率的に沿岸構造物の耐震診断を進めて 耐震化を実施することが可能となります また 今後使用ニーズを踏まえた改良を進めて参ります

5. 耐震化事業実施までの流れ 従来の場合 全ての施設について 等の FEM 解析による耐震診断を実施 : 運輸省港湾技術研究所 ( 現 ( 独 ) 港湾空港技術研究所 ) において開発された 地震時の液状化による構造物被害予測プログラム 精度は高いが計算に手間と時間を要する 耐震化対策の必要箇所を特定して耐震化事業を実施 耐震診断システムを利用した場合 耐震診断システムを利用し 地震に対する地域を抽出 等のFEM 解析による耐震診断については 地震に対する地域を対象に実施 優先的に検討 耐震化事業を実施耐震化対策の必要箇所を特定して多くの海岸堤防に対して一つ一つ高度な計算 多大な時間と費用が必要 当システムにより 予め地域を抽出 時間と費用を節約 発行国土交通省港湾局 100-8918 東京都千代田区霞ヶ関 2-1-3 中央合同庁舎 3 号館電話 :03-5253-8111( 代表 ) http://www.mlit.go.jp/ お問い合わせ国土交通省近畿地方整備局港湾空港部港湾空港防災 危機管理課 650-0024 神戸市中央区海岸通 29 神戸地方合同庁舎電話 :078-391-7571( 代表 ) http://www.pa.kkr.mlit.go.jp/ 国土交通省近畿地方整備局神戸港湾空港技術調査事務所調査課 651-0082 神戸市中央区小野浜町 7 番 30 号電話 :078-331-0057( 代表 ) http://www.pa.kkr.mlit.go.jp/kobegicyo/