調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

Similar documents
妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

( 2 ) % % % % % % % % 100% 20 90% 80% 70% 60%

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

25~34歳の結婚についての意識と実態

調査実施の背景 わが国は今 人口構造の変化に伴う労働力の減少を補うため 女性の活躍を推進し経済成長を目指しています しかし 出産後も働き続ける女性は未だ多くないばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も少ない状況が続いています 女性の活躍を促進させるためには 継続就業のための両立支援策ととも

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

Microsoft Word - リリース doc

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識|第一生命経済研究所|的場康子

調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

妊娠・出産MyBook.indd

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ


質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

調査の実施背景 近年の消費スタイルは 長引く不況下での節約志向の定着の中で 環境問題や節電が 心がけられたり 東日本大震災の復興支援を目的とした応援消費 支援消費が意識され るなど 単に 安くていいもの を基準としたコストパフォーマンスだけでは説明でき なくなってきています こうした動きの中で 消費

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

man2

調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーショ

Microsoft Word 年10月(HP).doc

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

                                        

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

1 2018年4月期 首都圏賃貸住宅指標 東京都 全域 空室率TVI 23区 神奈川県 市部 埼玉県 千葉県 更新確率 %

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

Microsoft Word - ○201701Report(的場)校正会議再修正版.docx

「夫婦関係調査2017」発表

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

スライド 1

調査の背景と目的 健康長寿社会の実現がわが国の重要課題となる中 企業が人々の健康づくりに取り組むことを促す動きが広がっています また 健康経営 という観点から 企業が従業員の健康づくりに取り組んだり それを推進したりする動きもあります こうした動きと並行して 従業員の健康づくりへの取り組み状況等に関

Microsoft Word - rp1410b(水野).docx

2014人口学会発表資料2

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

各位

自分がこだわりのある部分には 積極的にお金をかけたい (P.9) の学生では特に こだわり消費 への意識が高い 将来を見据える一方 必要と思うものには積極的に消費する姿勢あり 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに 情報を収集したり調べたりするのは面倒くさい (P.1) の学生でも半数近くが情報収

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

出産・育児に関する実態調査(2014)

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

調査実施の背景 第一生命経済研究所は 生活者の意識や行動の現状と変化をとらえるため 1995 年より 今後の生活に関するアンケート を実施し ライフデザイン白書 を出版してまいりました 第 8 回目となる ライフデザイン白書 2015 ( ) では 家族 地域 消費 就労 健康 介護 人生設計 とい

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

◎公表用資料

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

「終活」に関する意識調査

Microsoft Word - news1207.doc

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

全国20~69歳の未婚男女の結婚・婚活に関する調査


ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

news a

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft Word - rp1507b(北村).docx

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

調査の背景 わが国は今 女性の活躍推進を掲げ 結婚や出産をしても働き続けることを後押しする社会を目指しています しかしながら 出産後も働き続ける女性は未だ半数にとどまっているばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も多くありません こうした中 北海道においても地域や職場 家庭などのさまざまな

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

スライド 1

調査の実施背景 戦後 日本の平均寿命は飛躍的に延び 平成 年 7 月に厚生労働省が発表した 平成 年簡易生命表 によると 65 歳の平均余命は 男性は 8.86 歳 女性は.89 歳となっています 約 0 年あるセカンドライフをより有意義に 楽しく暮らすためには人生設計や事前の準備が必要なのではない

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

                                   

【訂正版】出産・育児に関する実態調査2016」発表。約8割が「自然分娩」で出産し、約4人に1人は立ち会い出産を実施。若い人ほど立ち会い出産を経験する割合が高い。出産時の入院・分娩費用は平均42.5万円

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

【プレスリリース】AAIF2018

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

JUST NEWS RELEASE 2013_2_19

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

Microsoft Word - ○Report白書1804修正3(北村).docx

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

質問 1 母の日 にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :6,916 名 ) 質問 2[ 贈る方への質問 ] プレゼントを贈る理由は何ですか?( 回答者数 :5,134 名 ) 贈る と回答した方は全体の 74.8% で 4 人に 3 人は 贈る と回答した 贈る理由として 日頃の感謝を伝えたいか

Transcription:

2018 年 7 月 13 日 不妊 を正しく理解する人は 7 人に 1 人妊娠 出産 不妊教育は 8 割が 必要 と回答 ~ 埼玉県と第一生命による県民への不妊に関するアンケート調査 ~ 第一生命保険株式会社 ( 社長 : 稲垣精二 ) では 2017 年 7 月に締結した埼玉県との包括連携協定の一環として 埼玉県が 2017 年度から取り組んでいる不妊に関する総合的な支援事業に寄与することを目的に 埼玉県民の皆様を対象に不妊に関するアンケート調査を実施し 7,752 人の回答を集めました その調査結果がまとまりましたので ご報告します 調査結果のポイント 妊娠 出産 不妊に関する知識の理解度 (P.3) 1 不妊 と定義される自然妊娠しない期間( 妊娠を希望していても1 年以上自然妊娠しないこと ) を正しく理解している割合は およそ7 人に1 人 ( 男性 12.6% 女性 14.0%) 2 不妊 を心配したことがある夫婦の割合(35%) を正しく認識している割合は 男性 31.7% 女性 38.8% 3 不妊の原因が 男性 女性それぞれにある ことを正しく理解している割合は 男性 68.8% 女性 80.1% 4 不妊原因のひとつである年齢による生殖能力の低下が 男性の場合 からはじまることを正しく認識しているのは 男性 19.2% 女性 25.9% 5 不妊原因のひとつである年齢による生殖能力の低下が 女性の場合 からはじまることを正しく認識しているのは 男性 29.7% 女性 42.2% 妊娠 出産 不妊に関する知識の普及に関する意識 (P.6) 1 妊娠 出産 不妊に関する教育を受けた経験男女ともに8 割以上が 妊娠 出産 不妊に関する教育を 受けたことがない と回答 2 妊娠 出産 不妊に関する教育は必要と思うか男女ともに8 割以上が 妊娠 出産 不妊に関する教育は 必要 と回答 < 本調査の内容に関するご照会 取材のお申し込みは 下記までお願いいたします> ( 株 ) 第一生命経済研究所調査研究本部ライフデザイン研究部広報担当 ( 津田 井川 ) TEL 03-5221-4772 FAX 03-5219-8400 URL http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi 1

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員に配布するとともに出前講座の拡充に取り組んでいます こうした中 妊娠 出産 不妊に関する知識の理解度及び知識の普及に関する意識についてアンケート調査を実施することにより 当プロジェクトのさらなる普及を図り 県施策に活用していきます 調査の概要 1. 調査対象埼玉県在住の男女 2. 調査方法訪問調査 ( 第一生命保険職員による訪問 ) 3. 調査時期 2017 年 12 月 ~2018 年 2 月 4. 調査実施体制第一生命が調査票の配布 回収 集計を 第一生命経済研究所が分析を担当 5. 回収結果 7,752 票 6. 回答者の属性 ( 上段 : 人数 ( 人 ) 下段: 割合 (%)) * 構成比は 少数点第 2 位以下を四捨五入しているので 合計値は必ずしも 100 にならないことがあります < 性 年代別 > 全体男性女性 全体 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代以上 7,752 141 1,112 1,871 2,209 1,437 943 39 100.0 1.8 14.3 24.1 28.5 18.5 12.2 0.5 1,181 38 212 263 303 203 162 0 100.0 3.2 18.0 22.3 25.7 17.2 13.7 0.0 6,522 103 897 1,607 1,904 1,234 770 7 100.0 1.6 13.8 24.6 29.2 18.9 11.8 0.1 49 0 3 1 2 0 11 32 100.0 0.0 6.1 2.0 4.1 0.0 22.4 65.3 2

調査の結果 1. 妊娠 出産 不妊に関する知識の理解度 1 不妊についての理解度子どもを望む夫婦が通常の性生活を送っている場合 一般的には1 年目で8 割 2 年目までに9 割が妊娠すると言われていますが どのくらいの期間自然妊娠しないことを不妊と言うでしょうか? 正解 :1 年以上 ( 不妊とは 妊娠を希望していても1 年以上 自然妊娠しないことを言います ) 調査対象者のうち 正解である 1 年以上 を回答した割合は 男性 12.6% 女性 14.0% であり 女性のほうが高いですが いずれも 10% 台でした 4 年以上 16.3% 図表 1 どのくらいの期間 自然妊娠しないことを不妊と言うか 2 不妊を心配したことがある夫婦はどのくらいの割合と思うか 平成 27 年度に国立社会保障 人口問題研究所が実施した第 15 回出生動向基本調査によると 不妊を心配 したことがある夫婦はどのくらいの割合だと思いますか? 正解 :35%( このうち約半数は検査や治療を受けたことがあると回答しています ) 調査対象者のうち 正解である 35% を回答した割合は 男性 31.7% 女性 38.8% であり 女性 のほうが高いです 0.1% 34.3% 3 年以上 20.8% 1 年以上 12.6% 2 年以上 15.8% 4 年以上 15.9% 0.3% 20.9% 3 年以上 28.9% 2 年以上 20.2% 図表 2 不妊を心配したことがある夫婦はどのくらいの割合と思うか 1 年以上 14.0% 0.1% 33.6% 15% 15.7% 5% 3.4% 0.5% 23.8% 15% 16.4% 5% 2.3% 55% 15.6% 35% 31.7% 55% 18.2% 35% 38.8% 3

3 不妊の原因は男性 女性のどちらにあると思うか一般的に不妊の原因は男性 女性のどちらにあると思いますか? 正解 : 男性 女性それぞれ (WHOの調査によると 男性に起因する部分が半分を占めています) 調査対象者のうち 正解である 男性 女性それぞれ と回答した割合は 男性 68.8% 女性 80.1% であり 女性のほうが高いです 図表 3 不妊の原因は男性 女性のどちらにあると思うか 15.8% 0.3% 男性 7.6% 女性 7.5% 9.1% 0.3% 男性 4.7% 女性 5.8% 男性 女性それぞれ 68.8% 男性 女性それぞれ 80.1% 4 男性は何歳くらいから生殖能力が低下するか不妊原因のひとつとして年齢による生殖能力の低下が影響すると言われていますが 男性の場合 何歳くらいからだと思いますか? 正解 : (35 歳を過ぎると 子どもを授かる割合が下がってくるといわれています ) 調査対象者のうち 正解である と回答した割合は 男性 19.2% 女性 25.9% であり 女性のほうが高いです 図表 4 男性は何歳くらいから生殖能力が低下するか 15.9% 11.3% 0.0% 22.4% 18.3% 20 代後半 2.7% 30 代前半 10.2% 19.2% 9.5% 13.2% 0.2% 18.9% 19.0% 25.9% 20 代後半 3.5% 30 代前半 9.7% 4

5 女性は何歳くらいから生殖能力が低下するか不妊原因のひとつとして年齢による生殖能力の低下が影響すると言われていますが 女性の場合 何歳くらいからだと思いますか? 正解 : ( 卵子のもとになる卵母細胞は胎児の時期に作られ その後に補充されることはなく その 数は次第に減少し 特に 37 歳から急激に減るといわれています ) 調査対象者のうち 正解である と回答した割合は 男性 29.7% 女性 42.2% であり 女性のほうが高いです 図表 5 女性は何歳くらいから生殖能力が低下するか 2.8% 8.0% 20.9% 19.1% 0.0% 30 代前半 15.5% 29.7% 20 代後半 6.4% 2.1% 14.8% 10.5% 0.2% 42.2% 30 代前半 18.7% 20 代後半 5.1% 5

2. 妊娠 出産 不妊に関する知識の普及に関する意識 1 妊娠 出産 不妊に関する教育を受けた経験妊娠 出産 不妊に関する教育を受けたことがあるかどうかをたずねたところ 受けたことがある と回答した人は 男性 6.4% 女性 8.3% 受けたことがない と回答した人は 男性 80.1% 女性 81.3% でした 男女ともに8 割以上が 受けたことがない と回答しています 図表 6 妊娠 出産 不妊に関する教育を受けたことがあるか 13.4% 0.1% 受けたことがある 6.4% 10.1% 0.4% 受けたことがある 8.3% 受けたことがない 80.1% 受けたことがない 81.3% 2 妊娠 出産 不妊に関する教育は必要と思うか妊娠 出産 不妊に関する教育は必要と思うかをたずねたところ 必要 と回答した人は 男性 85.8% 女性 90.6% でした 男女ともに8 割以上が 必要 と回答しています 必要ない と回答した人に その理由を自由記述で回答してもらったところ 個人的な問題であるから 学校教育でなく 知りたい人が各自で調べればいい 不安をあおる 自然に任せればいい 子どもを産んで育てる環境整備が優先 各家庭でのしつけの一つだと思う などの意見がみられました 図表 7 妊娠 出産 不妊に関する教育は必要と思うか 必要ない 11.8% 2.5% 必要ない 6.7% 2.8% 必要 85.8% 必要 90.6% 6

研究員の考察 厚生労働省が 2018 年 6 月 1 日に発表した 平成 29 年 (2017) 人口動態統計月報年計 ( 概数 ) の概況 によれば 2017 年の出生数は 946,060 人で過去最小を記録しました 合計特殊出生率も 1.43 で 前年より 0.01 ポイント低下しました 都道府県別に合計特殊出生率をみますと 東京都は 1.21 神奈川県と千葉県は 1.34 埼玉県も 1.36 と 特に首都圏は低い結果となっています その背景には未婚化 晩婚化 晩産化の傾向もあり なかなか少子化に歯止めがかかりません こうした少子化の流れを教育からのアプローチによって変えようとする取組みがライフデザイン教育です 家族形成や就労による安定的な生活基盤を築くことの意義を学び 自分は将来どのように生きるのかを具体的に考え そのためにどのような備えが必要かということを意識する機会を持つことで 家庭を持つことを含め 将来への漠然とした不安を和らげることができると期待されています ライフデザインの中で重要なポイントの一つが家族形成です 子どもを産むのか産まないのか 産むとしたらいつ産むのかなど 妊娠 出産に関して 個人の意思 選択を尊重することがライフデザイン教育の前提です そのためには 出産に備え 妊娠等に関する正確な知識を持たせることが重要です 今回 妊娠 出産 不妊に関する知識の理解度を調査したところ あまり高いとはいえない結果となりました 特に女性よりも男性の理解度の低さが目立ちました しかしながら 妊娠 出産 不妊に関する教育が必要と思っている人は男女ともに8 割以上を占め 教育に対するニーズの高さがうかがえます 埼玉県においては 男性にも不妊の原因があることや加齢により妊娠率が低くなることなど 不妊に関する正しい知識を普及させるため 小冊子 願うときに こうのとり は来ますか? を作成 配布しています 同小冊子はカラーによるマンガ形式になっており 中高生や大学生にも親しみやすいように工夫されています こうした取組みは 若いうちから 結婚や妊娠など家族を形成し 生命を育むことの大切さについて考える機会を提供するためにとても重要と思われます 今後も 家庭や学校教育とともに 行政においても妊娠 出産 不妊に関する正しい知識を普及させ 人々が望むようなライフデザインを後押しする役割が期待されます ( 第一生命経済研究所ライフデザイン研究部主席研究員的場康子 ) 7