目次 今後 30 年間は東京の消費人口は減少しない ( 横ばい ) 今後 30 年間の社会的変化 1) 多様性の拡大 ( 哲学的変化 ) 2) 人間の行動の未来予測の精度向上 ( 技術的変化 ) 3) 多品種少量生産 / 分散配送型への産業構造転換 ( 経済的変化 ) 結論 1) 今後 30 年間の

Similar documents
別紙2

不動産学会 空き家.key

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

平成29年版高齢社会白書(全体版)

トピックス

人口動態から見た2025年問題

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

2014人口学会発表資料2

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

表紙

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

平成27年版高齢社会白書(全体版)

2013年7月3日

211 年 2 月 25 日発行 TVI( タス空室インデックス )( 過去 2 年推移 ) ポイント 全域 23 区市部神奈川県埼玉県千葉県 年月 東京都全域 23 区市部 神奈川県 埼玉県 千葉県 29 年 1 月

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向については消極的な見通しが大勢を占めた自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (50.6%) が最も多く 続いて 横ばい (33.7%) 増加 (13.5%) の順となっている 1 年後 についても 減少 (53.9%) 横ばい

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

<4D F736F F D2091E682518E9F926E88E6959F8E838A8893AE8C7689E682CC96DA8E9F>

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

税・社会保障等を通じた受益と負担について

資料1 小動物獣医師数の需給バランスの展望

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1-

CW6_A3657D16.indd

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

2025年の住宅市場 ~新設住宅着工戸数、60万戸台の時代に~

スライド タイトルなし

35

【別添3】道内住宅ローン市場動向調査結果(概要版)[1]

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

AIの活用により、持続可能な日本の未来に向けた政策を提言

人口減少と将来の労働力不足について(資料編)

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

(Microsoft PowerPoint \201y\221\3461\216l\224\274\212\372_\225\361\215\220\217\221HP\224\305\201z.pptx)

2030年の住宅市場~“移動人口”の拡大が人口減少下における住宅市場活性化の鍵に~

金融調査研究会報告書 少子高齢化社会の進展と今後の経済成長を支える金融ビジネスのあり方

2017 年 11 月号 中国の介護事業について 千葉銀行上海駐在員事務所

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

PowerPoint プレゼンテーション

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

PowerPoint プレゼンテーション

ECONOMY TOPICS

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

Microsoft Word - 55_3

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 目次 北海道 南渡島医療圏 南檜山医療圏 北渡島檜山医療圏 札幌医療圏 後志医療圏 南空知医療圏 中空知医療圏 北空知医


Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

ここからは 更に 新宿区と渋谷区を取り上げて詳細検証を進めて見ましょう 1 人口動態 ( 年齢別 ) 人口割合 (40 代以下 ) 人口 平成 10 年 10 月現在 平成 23 年 10 月現在 新宿区 増加 61% 61% 30~40 代 /60 代以上増加が顕著 ( 別表 ) 渋谷区 増加 6

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

Microsoft Word - 102第Ⅱ章第1節.doc

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

我が国中小企業の課題と対応策

Microsoft Word - 80_2

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

64. 真駒内地区 ( 南区 ) 小売業の店舗分布図 巻末 3-362

タイトル

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

平成30年版高齢社会白書(概要版)

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

エコノミスト便り

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

Microsoft Word ミル消費報告2014

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3. 回答内容 4 (1) 地価動向の集計 4 1 岐阜県全域の集計 4 2 地域毎の集計 5 (2) 不動産取引 ( 取引件数 ) の動向 8 1 岐阜県全域の集計

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

ミャンマー事業計画書

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

タイトル

Transcription:

今後 30 年間の東京の倉庫需要 の未来予測シナリオ アーバンシステム管理 ( 株 ) 坂田和哉 2015 年

目次 今後 30 年間は東京の消費人口は減少しない ( 横ばい ) 今後 30 年間の社会的変化 1) 多様性の拡大 ( 哲学的変化 ) 2) 人間の行動の未来予測の精度向上 ( 技術的変化 ) 3) 多品種少量生産 / 分散配送型への産業構造転換 ( 経済的変化 ) 結論 1) 今後 30 年間の東京の倉庫需要は堅調 2) 倉庫の需要目的に変化

今後 30 年間の消費人口の変化

今後 30 年間は東京の消費人口は減少しない / 横ばい ( 添付資料参照 ) 今後 30 年間で日本全体の 15 歳以上 の消費人口は 13.1% 減少するが 東京の消費人口は 3.7% 減とほとんど減少しない 消費人口に年齢別の消費支出金額の違いを考慮した消費規模を推計したところ 今後 30 年間で日本全体では消費規模が 14.3% 減少する 日本全体では 比較的に消費支出の多い 50 代や 60 代も人口減少することが原因で消費人口のケースより減少幅が大きくなっている 逆に 東京の消費規模は 3.8% 減と消費人口のケースと同水準であった これは今後 30 年間は東京では 50 代や 60 代も人口増加する為 40 代以下の減少をある程度補うからである 今後日本でも東京でも少子高齢化が進むが 日本全体と違い東京では比較的に消費支出の多い 50 代及び 60 代の人口も増加し 東京での消費規模は今後 30 年間ではほとんど縮小しないことが予測される 但し 30 年後以降では東京でも消費人口減による消費規模の縮小が次第に無視出来ない水準まで大きくなってくることが考えられる 少子高齢化人口減に対する有効な対策が今後実現することを期待する

今後 30 年間の社会的変化

今後 30 年間の社会的変化 - その 1 多様性の拡大 ( 哲学的変化 ) 今後 個々人の欲求 / 考え方がより自己創造的 / 自律的になり多様性の拡大が起きる 心理学者アブラハム マズロー ( 元米国心理学会会長 ) によると 人の欲求は以下通り段階的に推移する 今後 30 年間で以前に比べて 自己実現欲求の社会的濃度が色濃くなることが予測される 最近の個性重視の社会的傾向からも その予兆が既に現れている 1) 生理的欲求 ( 衣食住の充実 ) 2) 安全欲求 ( 安心 安定な暮らし ) 3) 社会的欲求 ( 組織への所属 仲間の獲得 ) 4) 尊敬欲求 ( 他者からの尊敬 / 評価の実現 ) 5) 自己実現欲求 ( 自己創造性 / 自律性の実現 ) つまり 今後 30 年間でより多くの人々が他人と同じではなく 自分の自律的目的 / 自己創造的目的の為に 自分だけが必要なものを必要な量だけ必要な時に必要な場所で入手したいという意識がより強くなると考えられる

今後 30 年間の社会的変化 その 2 人間の行動の未来予測の精度向上 ( 技術的変化 ) 2015 年 ~2025 年までの約 10 年間は インターネットサービスの更なる拡大 / 向上により現時点でまだ潜在的に存在している需要と供給のミスマッチ ( 現時点で欲しい物が欲しい場所で入手できない ) の解消が進む これにより 今まで実現していなかった潜在取引が実現することにより 消費人口は横ばいでも消費拡大が起こる 2025 年 (10 年後 ) 以降はどうか? 1) 歴史を紐解くと 19 世紀末に生産革命 ( 大量生産 ) 20 世紀中盤にデジタル革命 ( コンピュータ ) 20 世紀末に情報革命 ( インターネット ) という産業革命が起きてきた 恐らく 2025 年頃には未来予測革命 ( 人工知能 ) が起こる可能性がある 2)2025 年以降は未来予測革命 ( 人工知能 ) により将来の需要動向の予測精度が急速に高まり 将来どのような人が何をいつどこでどのくらい欲しがるか予測可能となる これにより 将来の需要と供給のミスマッチの解消が実現し 潜在取引の更なる実現による消費拡大が起こる可能性あり 3) また 供給者はより正確に将来の顧客が必要な物を必要な量と必要なタイミングで予測 / 生産し届けることが技術的に可能となり 在庫の不要や生産工程及び流通や営業の効率化などが革命的に起きる可能性がある

今後 30 年間の社会的変化 その 3 多品種少量生産 / 分散配送型への産業構造転換 ( 経済的変化 ) 2025 年頃から 2045 年頃の間に あらゆる産業において多品種少量生産 / 分散配送型への産業構造の転換が急速に進むことが考えられる ただ 2015 年から 2025 年頃までは この転換は徐々に進んではいくが コスト高でまだ採算が悪く参入する経済主体が顕著には増加していかないために転換の進む速度は遅いと考えられる 2025 年以降に急速に転換が進む理由は以下の通りである 1) 人工知能による未来予測の精度が急速に高まり 2025 年頃から 2045 年頃の間に在庫コストの削減 / 生産工程の効率化 / 流通コストの効率化 / 営業コストの効率化の向上などが今までとは想像をはるかに超えるレベルで加速度的に実現する 2) これにより 現在ではコスト高で儲からない多品種少量生産 / 分散配送型の産業モデルでも利益率が大幅に改善し 参入する経済主体が増加する

結論

結論 今後 30 年の東京の倉庫需要は堅調 1) 今後 30 年の東京の消費人口は横ばい しかし インターネット / 人工知能の進化で今まで実現していなかった潜在取引が実現することにより 消費人口が横ばいでも消費規模の拡大が起こる 2) 今後 30 年で 哲学的には多様性が増し 技術的には未来予測の精度が増し 経済的には多品種少量生産 / 分散型の経済主体が増すことで 首都圏の分散配送目的の倉庫需要が急速に増加する 倉庫の需要目的に変化 1) 今後 30 年で分散配送の中間物流拠点を目的とした倉庫需要は増加する これは多品種少量分散配送の需要が増加する上 物流コスト / 配送効率の面でも中間物流拠点の存在メリットが存在するからである 2) 逆に 2025 年以降は在庫目的の倉庫需要は減少する 2025 年以降は未来予測革命 ( 人工知能 ) により将来の需要と供給のミスマッチが解消され在庫革命が起こる つまり在庫という概念が不要となり 在庫目的の為の倉庫需要は減少方向に向かう ただし 供給量調整が困難な産業 ( 自然環境他に供給機能が影響される分野 ) では在庫目的の倉庫需要は残ると考えられる 余談 : 東京の未来の認識しておくべき別の重要な問題意識としては 首都直下型地震発生により 東京全体の物理的 / 経済的価値の減少や社会全体が保護主義 / 社会主義的な方向に向かい消費行動に急ブレーキ ( 節約志向の強まり ) が掛かるという問題がある この問題に対する不動産運用の対策としては地震発生前に 定期借地に切り替えた運用転換など物理的価値の減少リスクヘッジ 期間内解約なしなど解約リスクヘッジ 信用リスクの低いテナントへの変更などデフォルトリスクヘッジ に努める必要が望ましいと考えられる

添付資料 実は今後 30 年間は消費人口が 減らない東京 アーバンシステム管理 ( 株 ) 坂田和哉 2014 年

目次 テーマ日本全体の消費人口の推移予測東京の消費人口の推移予測年齢別消費支出金額を考慮した消費規模予測まとめ

テーマ 日本の人口減少が様々な分野で大きな社会問題と認識されている その中で単純には日本の消費人口も減少し消費規模も縮小すると予測される その場合 人口減少による消費規模の減少は一体どの程度なのか? また 東京だけの消費規模を見た場合ではどうか? 人口動態及び年齢別消費支出金額に焦点を当てて 日本全体と東京の今後 30 年の消費規模の推移の違いを推定する

日本全体の消費人口の推移予測

1. 日本の総人口の推移予測 日本の今後の総人口は約 30 年間で約 2 千万人減少し 16% 減の 1 億人に近づくと予測されている 日本の総人口の推移予測 140,000,000 120,000,000 100,000,000 80,000,000 60,000,000 40,000,000 20,000,000 0 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 日本全体 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 変化率 (30 年間 ) 総人口 124,379,040 123,025,332 120,624,443 117,308,870 113,404,610 109,056,271 104,365,170-16.1% 出所 : 国立社会保障 人口問題研究所

2. 日本の年齢別人口の推移予測 日本の年齢別人口の推移予測では今後 30 年間で 70 歳以上 以外の年齢層は全て減少となり 少子高齢化傾向が顕著になることが予測される 35,000,000 日本の年齢別人口の推移予測 30,000,000 25,000,000 20,000,000 15,000,000 10,000,000 5,000,000 15 歳未満 15~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 0 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 日本全体 ( 年変化率年齢別比率 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年齢別 ) (30 年間 ) (2040 年 ) 15 歳未満 16,361,951 15,389,870 14,171,853 12,882,546 11,714,476 10,985,567 10,449,888-36.1% 10.0% 15~29 歳 19,429,574 18,069,647 17,302,997 16,553,401 15,607,721 14,404,571 13,105,280-32.5% 12.6% 30~39 歳 17,799,243 15,291,859 13,480,319 12,367,616 11,959,303 11,528,950 10,880,822-38.9% 10.4% 40~49 歳 16,445,728 18,029,038 17,512,137 15,065,998 13,291,947 12,201,857 11,803,992-28.2% 11.3% 50~59 歳 15,912,921 15,062,773 15,983,948 17,544,331 17,045,770 14,678,721 12,961,714-18.5% 12.4% 60~69 歳 17,884,428 17,658,977 15,006,925 14,255,460 15,166,856 16,679,246 16,209,523-9.4% 15.5% 70 歳以上 20,545,195 23,523,168 27,166,264 28,639,518 28,618,537 28,577,359 28,953,951 40.9% 27.7% 出所 : 国立社会保障 人口問題研究所

3. 日本全体の消費人口の推移予測 生産人口 (15 歳 ~65 歳 )+65 歳以上 の人が実質的な消費主体者と考えられる為 15 歳以上 を消費人口とすると消費人口は今後 30 年間で日本全体で 13% 減の約 14 百万人が減少すると考えられる 日本の消費人口 (15 歳以上 ) 120,000,000 100,000,000 80,000,000 60,000,000 40,000,000 20,000,000 0 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 消費人口 (15 歳以上 ) 非消費人口 (15 歳未満 ) 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 変化率 (30 年間 ) 年齢別比率 (2040 年 ) 108,017,089 107,635,462 106,452,590 104,426,324 101,690,134 98,070,704 93,915,282-13.1% 90.0% 16,361,951 15,389,870 14,171,853 12,882,546 11,714,476 10,985,567 10,449,888-36.1% 10.0% 出所 : 国立社会保障 人口問題研究所

4. 考察 日本の総人口は 今後 30 年間で 16% 減の約 20 百万人が減少し 1 億人に近づく また 15 歳以上 の消費人口で見てみると 13% 減の 14 百万人が減少する 総人口に比べて消費人口の減少が緩やかなのは少子高齢化が進む構造的な要因による為である 日本全体の消費人口の内訳では 70 歳以上 は増加するが 70 歳未満の人口は 50 代及び 60 代も含めて全ての年齢層で減少する

東京の消費人口の推移予測

1. 東京の総人口の推移予測 日本の今後の総人口は約 30 年間で 16% 減と予測されているのに対し 東京の総人口は 6.5% 減と小幅な減少となることが予測されている 東京の総人口の推移予測 16,000,000 14,000,000 12,000,000 10,000,000 8,000,000 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 東京 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 変化率 (30 年間 ) 人口 13,159,388 13,349,453 13,315,321 13,178,672 12,956,522 12,662,691 12,307,641-6.5% 出所 : 国立社会保障 人口問題研究所

2. 東京の年齢別人口の推移予測 日本の年齢別人口の推移予測では今後 30 年間で 70 歳以上 以外は 50 代及び 60 代も含めて全て減少となるが 東京では 50 代及び 60 代は逆に増加することが予測されている いずれにしても 東京でも少子高齢化傾向が進むことは明白であるが 東京では 50 歳未満の人口減を 50 代及び 60 代の増加が補う構造であることがわかる 3,500,000 東京の年齢別人口の推移予測 3,000,000 2,500,000 2,000,000 1,500,000 1,000,000 500,000 15 歳未満 15~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 0 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 東京人口 ( 年変化率年齢別比率 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年齢別 ) (30 年間 ) (2040 年 ) 15 歳未満 1,486,100 1,484,194 1,421,405 1,311,870 1,197,557 1,122,106 1,061,064-28.6% 8.6% 15~29 歳 2,328,128 2,105,569 1,917,471 1,840,829 1,797,127 1,716,523 1,580,476-32.1% 12.8% 30~39 歳 2,240,515 2,048,190 1,850,321 1,611,427 1,440,593 1,354,561 1,323,759-40.9% 10.8% 40~49 歳 1,986,532 2,253,617 2,237,373 2,035,149 1,839,020 1,604,794 1,438,280-27.6% 11.7% 50~59 歳 1,520,970 1,640,740 1,942,528 2,199,973 2,185,064 1,988,138 1,797,484 18.2% 14.6% 60~69 歳 1,699,368 1,613,389 1,411,627 1,533,675 1,822,335 2,067,262 2,053,886 20.9% 16.7% 70 歳以上 1,897,775 2,203,754 2,534,596 2,645,749 2,674,826 2,809,307 3,052,692 60.9% 24.8% 出所 : 国立社会保障 人口問題研究所

3. 東京の消費人口の推移予測 日本の 15 歳以上 の消費人口は今後 30 年間で 13% 減少するが 東京の消費人口は 3.7% 減と微減であり今後 30 年間ではほとんど減少しないと予測される これは 東京では消費人口の内 70 歳以上 だけでなく 50 代及び 60 代の人口も増加する為 40 代以下の人口減を補うからである 14,000,000 12,000,000 10,000,000 8,000,000 6,000,000 4,000,000 2,000,000 消費人口 (15 歳以上 ) 0 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 消費人口 (15 歳以上 ) 非消費人口 (15 歳未満 ) 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 変化率 (30 年間 ) 年齢別比率 (2040 年 ) 11,673,288 11,865,259 11,893,916 11,866,802 11,758,965 11,540,585 11,246,577-3.7% 91.4% 1,486,100 1,484,194 1,421,405 1,311,870 1,197,557 1,122,106 1,061,064-28.6% 8.6% 出所 : 国立社会保障 人口問題研究所

4. 考察 日本の総人口は今後 30 年間で 16% 減少するのに対し 東京は 6.5% の減少と小幅である また 消費人口で見てみると日本全体は 13% 減少するのに対し 東京では 3.7% 減と今後 30 年間ではほとんど減少しないと予測される 日本全体とは違い 東京では消費人口の中でも比較的に消費支出の多い 50 代及び 60 代の人口は増加する 消費規模の点では 東京は 40 代以下による消費規模の減少を 50 代及び 60 代の増加がある程度補うことが考えられる

年齢別消費支出金額を考慮した 消費規模予測

1. 年齢別消費支出金額 2013 年の総務省家計調査によると年齢別消費支出金額は以下の通りとなる これによると 50 代 40 代 60 代が比較的に消費支出が多い年齢層であることが分かる 世帯主の年齢階級別家計支出 400,000 350,000 300,000 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 0 30 歳未満 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 年齢 30 歳未満 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 消費金額 241,623 269,656 318,624 347,820 291,847 241,273 出所 : 総務省 (2013 年家計調査 ) 円 / 月

2. 日本全体の消費規模 前述の年齢別消費支出金額と年齢別人口を用いて消費規模の推移を推計してみたところ 日本全体の消費規模は今後 30 年間で 14.3% 減少することが予測されるが 消費人口の減少幅 (13.1%) より若干悪化している これは 比較的消費支出が多い 40 代から 60 代も含めて消費人口が全体的に減少しているのを 70 歳以上 の人口増加の消費規模が補いきれていない為である 日本全体の消費人口の消費規模 35,000,000 30,000,000 25,000,000 20,000,000 15,000,000 10,000,000 5,000,000 0 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 消費人口の変化率年齢別比率 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年消費規模 (30 年間 ) (2040 年 ) 15~29 歳 4,694,632 4,366,042 4,180,802 3,999,682 3,771,184 3,480,476 3,166,537-32.5% 12.1% 30~39 歳 4,799,673 4,123,542 3,635,049 3,335,002 3,224,898 3,108,851 2,934,079-38.9% 11.2% 40~49 歳 5,240,004 5,744,484 5,579,787 4,800,389 4,235,133 3,887,804 3,761,035-28.2% 14.4% 50~59 歳 5,534,832 5,239,134 5,559,537 6,102,269 5,928,860 5,105,553 4,508,343-18.5% 17.3% 60~69 歳 5,219,517 5,153,719 4,379,726 4,160,413 4,426,401 4,867,788 4,730,701-9.4% 18.1% 70 歳以上 4,957,001 5,675,505 6,554,486 6,909,942 6,904,880 6,894,945 6,985,807 40.9% 26.8% 合計 30,445,658 30,302,427 29,889,387 29,307,698 28,491,357 27,345,416 26,086,502-14.3% 100.0% 注 ) 消費規模 = 消費支出金額 人口 ( 世帯主と人口の推移が同水準と仮定 ) 単位は百万円 / 月

3. 東京の消費規模 前述の年齢別消費支出金額と年齢別人口を用いて消費規模の推移を推計してみたところ 東京の消費規模は今後 30 年間で約 3.8% 減と微減であることが予測される これは消費人口の減少幅と同水準であり 比較的消費支出の多い 50 代及び 60 代の増加が 40 代以下の減少を補っている為である 東京の消費人口の消費規模 4,000,000 3,500,000 3,000,000 2,500,000 2,000,000 1,500,000 1,000,000 500,000 0 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 消費人口の変化率年齢別比率 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年消費規模 (30 年間 ) (2040 年 ) 15~29 歳 562,529 508,754 463,305 444,787 434,227 414,751 381,879-32.1% 12.1% 30~39 歳 604,168 552,307 498,950 434,531 388,465 365,266 356,960-40.9% 11.3% 40~49 歳 632,957 718,056 712,881 648,447 585,956 511,326 458,271-27.6% 14.5% 50~59 歳 529,024 570,682 675,650 765,195 760,009 691,514 625,201 18.2% 19.8% 60~69 歳 495,955 470,863 411,979 447,598 531,843 603,324 599,420 20.9% 19.0% 70 歳以上 457,882 531,706 611,530 638,348 645,363 677,810 736,532 60.9% 23.3% 合計 3,282,515 3,352,368 3,374,295 3,378,906 3,345,863 3,263,991 3,158,263-3.8% 100.0% 注 ) 消費規模 = 消費支出金額 人口 ( 世帯主と人口の推移が同水準と仮定 ) 単位は百万円 / 月

4. 考察 日本全体の消費規模は年齢別人口推移及び消費金額を考慮した場合 今後 30 年間で 14.3% の縮小が予測される 逆に東京の消費規模は同様に推計した場合 3.8% 減と今後 30 年間ではほとんど減少しないと考えられる

まとめ 今後 30 年間で日本全体の 15 歳以上 の消費人口は 13.1% 減少するが 東京の消費人口は 3.7% 減とほとんど減少しない 消費人口に年齢別の消費支出金額の違いを考慮した消費規模を推計したところ 今後 30 年間で日本全体では消費規模が 14.3% 減少する 日本全体では 比較的に消費支出の多い 50 代や 60 代も人口減少することが原因で消費人口のケースより減少幅が大きくなっている 逆に 東京の消費規模は 3.8% 減と消費人口のケースと同水準であった これは今後 30 年間は東京では 50 代や 60 代も人口増加する為 40 代以下の減少をある程度補うからである 今後日本でも東京でも少子高齢化が進むが 日本全体と違い東京では比較的に消費支出の多い 50 代及び 60 代の人口も増加し 東京での消費規模は今後 30 年間ではほとんど縮小しないことが予測される 但し 30 年後以降では東京でも消費人口減による消費規模の縮小が次第に無視出来ない水準まで大きくなってくることが考えられる 少子高齢化人口減に対する有効な対策が今後実現することを期待する