Microsoft PowerPoint - 三重県沖地震

Similar documents
Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

科学9月特集C_青井.indd

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

03_資料2_清水委員講演資料

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり


Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

平成28年(2016年)熊本地震の評価

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

indd

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>


地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

Microsoft Word - 2章170327

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

2

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

熊本地震災害調査レポート(速報)

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

日本海地震・津波調査プロジェクト

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

スライド 1

報告書

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

Microsoft PowerPoint HirataP

もっとも顕著なのは, 深部からマグマが上昇してくる火山で, 由布岳, 九重山, 阿蘇山, 雲仙岳と連なっています. 熱源が浅く温泉もたくさんあります. 九州では地震は少ないと思われていた方も多いようですが, 図 2に見るように地震もたくさん起きています. 特に地溝帯に沿っての地震が多いです. 活断層

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

Microsoft Word SDR


プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

九州地方の主な地震活動

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年5月~10月)

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

Microsoft PowerPoint - OYOフェア(熊本地震) pptx

地震災害、正しい知識と備え

GMT v3.4.6 Document from psxy

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

àÛç¸íÜ.pdf

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

平成28年(2016年)熊本地震の評価

スライド 1

Microsoft Word 年3月地震概況

スライド 1

2016 年 熊 本 地 震 の 震 度 分 布 前 震 2016/04/14 21:26: km M6.5 本 震 2016/04/16 01:25: km M7.3 気 象 庁 Webより 2

年間の火山活動

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

広域地殻変動データに基づくプレート境界の固着とすべりのモニタリングシステムの開発 ( 第 3 年次 ) 実施期間平成 26 年度 ~ 平成 28 年度地理地殻活動研究センター地殻変動研究室小沢慎三郎矢来博司 1. はじめに日本列島では, 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震をはじ

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

土木学会論文集の完全版下投稿用

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

4:10 防災科学技術研究所第 2 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 9:34 防災科学技術研究所第 3 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 11:50 防災科学技術研究所職員が熊本県庁 ( 熊本県災害対策本部 ) に到着 16:00

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

「2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査」への科学研究費補助金(特別研究促進費)の交付について

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

資料 8 第 2 1 1 回 地震予知連絡会資料 2016 年 5 月 18 日 京都大学防災研究所

第 211 回地震予知連絡会提出資料 目 次 Ⅰ. 三重県南東沖の地震 (2016 年 4 月 1 日 )(3c) 三重県南東沖の地震 (2016 年 4 月 1 日 ) による主ひずみ 1 Ⅱ. 近畿地方北部の地殻活動 (4) 1. 丹波山地における微小地震活動の静穏化 3 2. 地殻変動連続観測のトレンド変化 4 Ⅲ. 地殻活動総合観測線の観測結果 (4) 最近 1 年の観測結果 6 Ⅳ. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (V) 1. 平成 28 年熊本地震による大分県中部の地震等の誘発 11 2. 西南日本のひずみ速度分布とブロック断層モデルについて 14 3. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 の地震活動のうち本震と最大前震の震源破壊過程 19

三重県南東沖の地震 (2016 年 4 月 1 日 ) による主ひずみ 南北成分 2016 年 4 月 1 日紀州観測室歪計記録 30 秒低域通過フィルタ使用 京都大学防災研究所地震予知研究センター 東西成分 せん断成分 伸び 第 1 図紀州観測室で記録された歪ステップ 観測点主歪 1( 方位角 ) 主歪 2( 方位角 ) 阿武山 逢坂山 紀州 2.1E-8 (143) -6.3E-9 (53) 由良 -7.8E-9 (30) -1.9E-9 (120) 屯鶴峯 -1.6E-8 (109) 2.0E-9 (19) 逢坂山 -3.5E-9 (81) 3.2E-9 (171) 阿武山 -7.9E-10 (120) -2.6E-10 (30) 屯鶴峯 観測点 震央距離 (km) 震央方位角 由良 紀州 震央 紀州 70 137 由良 134 117 屯鶴峯 143 151 逢坂山 184 164 阿武山 181 155 第 2 図各観測点で記録された歪ステップの値と方位

観測点主ひずみ 1( 方位角 ) 主ひずみ 2( 方位角 ) 阿武山 逢坂山 屯鶴峯 紀州 1.70E-08 (149) -6.23E-09 (59) 由良 2.73E-09 (121) -9.56E-10 (31) 屯鶴峯 1.94E-09 (166) -6.90E-10 (76) 逢坂山 7.34E-10 (172) -2.66E-10 (82) 阿武山 9.13E-10 (161) -3.11E-10 (71) 由良 紀州 第 3 図. 各観測点で予想される主ひずみ. 気象庁の CMT 解 * をもとに断層面を仮定し,Okada (1992) の式を用いて計算した. 赤は伸び, 青は縮みで棒の長さでひずみの大きさをしめす. * http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/mech/cmt/top.html

近畿北部の地殻活動 丹波山地における微小地震活動静穏化 京都大学防災研究所地震予知研究センター 大阪府北部から京都府中部 琵琶湖西岸にかけての 丹波山地 は微小地震活動が定常的に活発な地域である 微小地震発生数は 2003 年 1 月末ごろ突然それ以前の約 7 割に低下し その静穏状態は長期にわたり継続していた 1946 年南海地震や 1995 年兵庫県南部地震前にこの地域の地震活動が低下したことが知られており 近年の静穏化の推移が注目されていたが 2009 年以降活動はやや活発化を示し 静穏化以前とほぼ同等のレートに回復していた ところが 2011 年 1 月末ごろから発生数が減少し 2003 年以来最低のレートを記録した 2011 年 3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 時にはとくに活動に変化は見られなかったが 2011 年 2 月以降低いレート ( 図 1の矩形範囲内で約 1400events /year) を維持していた その後,2013 年後半から2009 2010 年のレート ( 約 1700events/year) に近くなったのち 2015 年には再び低下するなどわずかなレートの増減を繰り返している この間, 丹波山地で発生した中規模地震の余震活動による影響も考慮した上で, 地震活動の推移を注意深く継続的に見ていく必要がある 135E 136E Cumulative Number Eq. SATARN.UJI(auto) 2011JAN01-2016MAY10 Depth < 30km M>0.0 35N Cumulative Number Eq. SATARN. ABU 1999JAN01-2016MAY10 Depth<30km M>0.0 Monthly Number Eq. N Mag.-Time M 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 2015 図 1: 上に示す近畿地方北部の矩形範囲内における積算地震発生数 1999 年 1 月 2016 年 5 月 10 日 京都大学防災研究所地震予知研究センターによる 青矢印は丹波山地の静穏化が始まった 2003 年初頭の時期を示す 赤矢印は東北地方太平洋沖地震前に再度静穏化した時期を示す. 赤線は decluster したカタログによる積算発生数 図 2:( 上 ) 図 1 上に示す近畿地方北部の矩形範囲内における積算地震発生数 京都大学防災研究所地震予知研究センターによる 赤線は decluster したカタログによるもの 2011 年 1 月 1 日 2016 年 5 月 15 日 30km 以浅 ( 中 ) 同範囲内での月別地震発生数 ( 下 ) 同じく気象庁一元化震源に基づく MT 図

近畿北部の地殻活動 ~ 地殻変動連続観測のトレンド変化 ~ 京都大学防災研究所附属地震予知研究センター 第 1 図逢坂山観測所における歪変化 地下水位と日雨量 (1999 年 1 月 ~2016 年 4 月 ) 第 2 図屯鶴峯観測所における歪変化と日雨量 (1999 年 1 月 ~2016 年 4 月 )

耐震工事に伴う収録装置の移設により雨量記録が欠測 第 3 図阿武山観測所における歪変化と日雨量 (1999 年 1 月 ~2016 年 4 月 ) 近畿地方横坑連続観測点 3 点の 1999 年 1 月 ~2016 年 4 月の伸縮計記録を示す 微小地震活動の静穏化と同時に歪速度が変化したため その推移に注意している 歪速度の変化は 2003 年以降 2007 年 2010 年 2013 年にも生じていると観られる

地殻活動総合観測線最近 1 年の観測結果京都大学防災研究所地震予知研究センター 第 1 図 観測点位置図 第 2 図上宝観測所蔵柱観測室における歪変化と日雨量 (2015 年 4 月 ~2016 年 4 月 )

耐震工事に伴う欠測 耐震改修工事に伴う欠測 耐震改修工事による雨量データの欠測 第 3 図阿武山観測室における歪変化と日雨量 (2015 年 4 月 ~2016 年 4 月 ) 三重県沖地震に伴う地下水位の上昇 第 4 図逢坂山観測室における歪変化と日雨量 (2015 年 4 月 ~2016 年 4 月 )

第 5 図屯鶴峯観測所における歪変化と日雨量 (2015 年 4 月 ~2016 年 4 月 ) 第 6 図串間 大隈, 観測室における歪変化と傾斜変化 (2015 年 4 月 ~2016 年 4 月 ) 雨量はアメダス ( 鹿児島県田代 ) の日雨量

第 7 図宮崎観測室における歪 傾斜変化と日雨量 (2015 年 4 月 ~2016 年 4 月 ) 第 8 図伊佐観測室における歪 傾斜変化と日雨量 (2015 年 4 月 ~2016 年 4 月 )

第 9 図宿毛観測所における歪 傾斜変化と日雨量 (2015 年 4 月 ~2016 年 4 月 ) 第 10 図高城観測室における歪変化と傾斜変化 (2015 年 4 月 ~2016 年 4 月 )

平成 28 年熊本地震による大分県中部の地震等の誘発 京都大学防災研究所地震予知研究センター M7.3 の地震 (2016/4/16 01:25:05.47) の約 33 秒後に大分県中部で別の大地震が発生し 局所的に M7.3 よりも強い揺れを観測していた ( 図 1,2) この震源を K-NET, KiK-net の強震波形記録の P, S 波到達時刻を読み取り hypomh により決定した ( 図 1) 規模は M6.0 前後 (M5.7 M6.2) であったと推定され 一連の熊本地震活動の中において M7.3(4/16), M6.5(4/14), M6.4(4/15) に次ぐ 4 番目の規模である 現在大分県中部で活発な地震活動 ( 最大 M5.4) は この地震の余震に対応する活動であると考えられる またこの地震は M7.3 の地震によって誘発されたと考えられる 震源分布から別府 - 万年山断層帯の湯布院活動セグメント (strike=260º, dip=60º, rake=90º) または立石山活動セグメント(strike=90º, dip=60º, rake=90º) で発生したと考えられる M6.0 M7.3 図 1. M7.3 直後に大分県中部で誘発された地震の震源 2016/4/16 01:25:38 33.274N 131.352E 深さ約 7.5km M6.0 前後 (M5.7 M6.2) ( 但し誤差を大きく含む M に関しては過大評価している )

図 2 K-NET, KiK-net 記録から推定した PGA 分布図 M7.3 と M6.0 を合わせた PGA 分布と M7.3 のみ (M6.0 の地震波到達前 ) の PGA 分布 応力変化この地震の誘発過程を探るために M7.3 地震が作用した応力変化を求めた 静的 ΔCFF 別府 - 万年山断層帯の二つの断層メカニズムに対してΔCFF を求めた ( 図 3) M7.3 のメカニズムには国土地理院の矩形断層モデル ( 地震調査委員会資料 289-(3)-2) を用いた 計算には Okada(1992) のサブルーチンを利用した +4.43 kpa +2.99 kpa 図 3 ( 左 ) 湯布院活動セグメント ( 右 ) 立石山活動セグメントで発生する地震メカニズムに対する深さ 7.5km でのΔCFF 橙星印は M6.0 の震央

動的応力変化動的応力変化を 速度の 3 成分合成エンベロープ波形から簡便的に推定したところ 最大値で 2.2MPa であり 静的応力変化に比べて3 桁近くも大きい 九州地域以外での誘発地震日本列島ではこの他に M7.3 の地震の表面波によって誘発されたと考えられる地震が観測されている 表面波との対応が明確なのは箱根カルデラ内の活動である ( 図 4) 但し極微小な地震活動であり 前後の地震活動にも変化は見られていない 加速度記録 T M6.0 速度記録 T R < 0.1 Hz R U > 5 Hz U 図 4 M7.3 によって誘発された地震活動例 謝辞 : 気象庁一元化震源記録 防災科学技術研究所 K-NET, KiK-net 記録 神奈川県温泉地学研究所の地震波形記録 産業技術総合研究所の活断層データベースを利用いたしました

西南日本のひずみ速度分布とブロック断層モデルについて 京都大学防災研究所地震予知研究センター 西南日本内陸のひずみ集中帯を調べるために, 東北地方太平洋沖地震以前の西日本の GNSS によって観測された地殻変動速度を用いて, ひずみ速度分布の計算を行った. ひずみ速度分布は Shen et al.(1996) の手法を用いて計算し 平滑化の度合いを表す距離減衰定数は 15km とした. 図 1 及び2に示すひずみ速度は, 太平洋側で大きなひずみ速度が観測されているが, 主にフィリピン海プレートの沈み込み帯におけるカップリングが原因であり, このままでは, 内陸地震の発生に関係する可能性があるひずみ集中帯を抽出することが難しい. そこで, ブロック断層モデル (Nishimura et al., 2015 AGU Fall meeting) を用いて内陸のブロック運動と南海トラフ沿いのカップリングを推定し, 推定されたカップリングによる弾性変形を差し引いて, 内陸のひずみ集中帯の抽出を試みた. ブロック断層モデルにおけるブロック境界の位置 ( 図 3) は GNSS データに基づくひずみ分布 微小地震分布 活断層の位置を参考に 試行錯誤の上決定した 平成 28 年熊本地震の震源付近は ブロック境界の位置にあたり 年間 10mm を超えるブロック相対運動があることが推定される ( 図 4). ここで推定された南海トラフから沈み込むプレート間カップリングによる弾性変形分を除去し, 図 1 及び2と同じ方法で計算したひずみ速度が図 7と8である. 図 8の最大剪断ひずみ速度を見ると, 図 2で見られた太平洋側における大きなひずみ速度は概ね小さくなっているが, 熊本地震で地震活動が活発化した大分から阿蘇, 熊本にかけての領域のひずみ速度は大きい. さらに, 四国中部から西部の中央構造線付近, 紀伊半島の和歌山市付近はひずみ速度が大きいことがわかる. また, 中央構造線より北側では図 2と同様, 淡路島から琵琶湖, 福井市に至る地域や濃尾断層帯から跡津川断層帯にかけての領域, 島根県東部から鳥取県にかけての領域はひずみ速度が大きい場所が連なっている. 1923 年以降の地殻内大地震 (M 6,20km 以浅 ) をプロット ( 図 8) すると, 最大剪断ひずみ速度が大きい場所で発生していることがわかる. 謝辞 : 国土地理院 海上保安庁 International GNSS Service の GNSS 観測点データ 気 象庁一元化震源,Hi-net 自動震源, 地震本部の主要活断層分布を使用させて頂きました

図 1 2005 年 4 月 -2009 年 12 月の GNSS 観測点での平均速度から計算した面積ひずみ速 度分布と主ひずみ速度. 茶色の線は, 地震本部による活断層分布. 図 2 2005 年 4 月 -2009 年 12 月の GNSS 観測点での平均速度から計算した最大剪断ひず み速度分布. 茶色の線は, 地震本部による活断層分布.

図 3 ブロック断層モデルにおけるブロックの位置と微小地震分布 (1998-2015 年の深さ 30km 以浅の気象庁一元化震源. 図 4 ブロック境界でのブロック間相対運動速度 ( 単位 mm/yr).

図 5 ブロック断層モデルにおけるブロック運動 ( 青矢印 ) とブロック間断層の固着によ る弾性変形 ( 赤矢印 ). 図 6 ブロック断層モデルにおける水平変位ベクトルの観測値 ( 黒矢印 ) と計算値 ( 白矢 印 ) 観測期間は 2005 年 4 月 2009 年 12 月.

図 7 プレート間カップリングの影響を除去した面積ひずみ速度分布と主ひずみ速度. 茶 色の線は, 地震本部による活断層分布. 図 8 プレート間カップリングの影響を除去した最大剪断ひずみ速度. 赤点及び星印は, 1923 年以降に発生した深さ 20km 以浅の震央を表し, それぞれ M 3,M 6 以上の地震を 示す. 茶色の線は, 地震本部による活断層分布.

平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 の地震活動のうち本震と最大前震の震源破壊過程 京都大学防災研究所地震災害研究部門 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震の地震活動のうち 2016 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した本震 (M JMA7.3) と 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に発生した最大前震 (M JMA7.3) の震源破壊過程を 強震記録の解析により推定した 解析手法はマルチタイムウィンドウ線形波形インバージョン法 (Hartzell and Heaton, 1983) を用いた 時空間のすべり分布の平滑化は Sekiguchi et al. (2000) に従い 平滑化の強さと第 1タイムウィンドウ破壊フロントの伝播速度は ABIC 最小規準により決定した グリーン関数計算のための速度構造モデルは 地震調査研究推進本部全国 1 次地下構造モデル (Koketsu et al., 2012) から 各観測点直下の構造を一次元構造として抽出した グリーン関数は離散化波数法 (Bouchon, 1981) 及び透過 反射係数行列法 (Kennett and Kerry, 1979) により計算した 1) 本震 (4/16 01:25) 本震後の余震分布 国土地理院の地殻変動観測結果 各機関による地表地震断層 ( 布田川 日奈久断層沿い ) の現地調査報告などの情報を考慮し 日奈久断層帯北部と布田川断層帯に沿った北西傾斜の断層面を設定した 気象庁の暫定震源をプロットしたところ 4 月 14 日 21 時 26 分の最大前震 (M JMA6.5) の余震はほぼ鉛直に分布していたのに対し 4 月 16 日 1 時 25 分の本震の余震は 北西に傾斜した面に沿って発生しているように見えるため このようなモデル設定とした 北西傾斜の断層面を仮定する限り 震央と地表の断層トレースの位置関係から 破壊開始点は日奈久断層帯に置く必要がある ( 布田川断層では鉛直断層を仮定しない限り無理な設定となる ) 大きなすべりは布田川断層帯沿いに見られるが 日奈久断層帯北部の浅部にもややすべりの大きな領域がみられる 日奈久断層沿いのすべりは右横ずれが卓越しているが 布田川断層帯のすべりは正断層成分を含む 断層面上のすべりのスナップショットと 布田川断層近傍の熊本県震度計観測点 ( 益城町 西原村 ) の変位波形 ( インバージョンには使用していない ) を比較したところ 観測点近傍の断層がすべる時刻に対応して 断層平行成分の変位が観測されている 詳細な地表地震断層調査結果などと比較していく必要がある 日奈久断層帯北部での前震を伴い 本震時には日奈久断層帯北部から布田川断層帯にかけて 連続的に破壊が伝播したものと考えられる また 臨時余震観測や地殻構造調査などの成果により 詳細な震源断層形状が明らかになることを期待している 2) 最大前震 (4/14 21:26) 21 時 26 分の地震直後の余震はほぼ鉛直な面に沿って発生している このため走向 212 度で ほぼ鉛直な断層面を設定した 大きなすべりは 破壊開始点 ( 深さ 11.39km) 付近と 北東側のやや浅い部分 ( 深さ 5km 程度 ) の 2 カ所に見られる 全体としては 北東方向への破壊伝播である すべりと直後の余震分布は相補的である また 1999 年 10 月 31 日以降のまとまった地震活動も 4 月 14 日の地震で大きくすべった領域の外側に震源が集中している < 謝辞 > 国立研究開発法人防災科学技術研究所の K-NET KiK-net 及び F-net 気象庁 熊本県の強震波形 記録を使用しました 震源情報は気象庁と文部科学省が協力して処理した結果を使用しました 関係者の皆 様に感謝します

本震の震源破壊過程 (4 月 16 日 1 時 25 分 M JMA 7.3) K-NET KiK-net( 地中 ) F-net( 強震計 ) 気象庁震度計から計 15 点の速度波形 0.05~0.5 Hz S 波部分 30 秒間を使用した 破壊開始点は 気象庁による暫定震源の位置 ( 深さ 12.45 km) に固定した 余震分布 地表地震断層などを考慮して 日奈久断層帯北部に沿った長さ 14 km 幅 18 km 走向 205 度 傾斜 72 度の断層面 及び布田川断層帯に沿った長さ 28 km 幅 18 km 走向 235 度 傾斜 65 度の断層面を仮定 サブ断層サイズ 2 km 2 km 各サブ断層の基底関数はライズタイム 1 秒の smoothed ramp 関数を 0.5 秒間隔で 9 個置いた 図 1 本震の最終すべり量分布 地震モーメント : 4.67 10 19 Nm(Mw7.0) 最大すべり量 : 5.3m 第 1 タイムウィンドウ破壊フロントの伝播速度 : 2.4km/s 図 2 観測点 ( ) 震央 ( ) 断層面の地表投影 ( 赤 : 本震 青 : 最大前震 ) ( 図中の活断層は中田 今泉 (2002) による ) 断層の破壊は 破壊開始点から阿蘇山方面に向かってほぼユニラテラルに伝播した 大きなすべりをもつ領域は 布田川断層帯の中央部付近にみられる 地表に最も近いサブ断層のすべり量は 1~4 m の範囲で分布 日奈久断層帯では北端付近の浅部でのすべりが大きい 日奈久断層帯では右横ずれ卓越 布田川断層帯では正断層成分を含む

図 3 速度波形 (0.05-0.5Hz) の比較 図 4 すべり分布と余震分布 (4/16 1:25~4/17 1:25) ( 黒 : 観測 赤 : 合成 ) 余震は気象庁暫定震源カタログによる 図 5 断層面上のすべりの時間発展と断層近傍の変位の粒子軌跡との対応関係 破壊の時間進展に対応した時刻に 近傍の強震観測点での断層平行成分の変位が観測されている 熊本県の益城村役場 ( 赤 ) 西原村役場 ( 青 ) の震度計記録から得られた変位波形 ( フィルターなし )

最大前震の震源破壊過程 (4 月 14 日 21 時 26 分 M JMA 6.5) K-NET KiK-net( 地中 ) F-net( 強震計 ) から計 13 点の速度波形 0.05~1.0 Hz S 波部分 12 秒間を使用した 破壊開始点は 気象庁による暫定震源の位置 ( 深さ 11.39 km) に固定した 直後の余震分布 F-net のモーメントテンソル解などを考慮して 日奈久断層帯北部に沿った長さ 14 km 幅 13 km 走向 212 度 傾斜 89 度の断層面を仮定した サブ断層サイズ 1 km 1 km 各サブ断層の基底関数はライズタイム 1 秒の smoothed ramp 関数を 0.5 秒間隔で 5 個置いた 地震モーメント : 2.04 10 18 Nm(Mw6.1) 最大すべり量 : 1.2m 第 1 タイムウィンドウ破壊フロントの伝播速度 : 2.2km/s 図 6 ( 左 ) 最大前震の最終すべり分布 破壊開始点 ( ) 付近と北東側浅部にすべりの大きな領域がある ( 中 ) 断層面上のすべりの時間発展 ( 下 ) 速度波形 (0.05-1Hz) の比較 黒 : 観測 赤 : 合成 図 7 最大前震のすべり分布と直後の余震 1999 年以降の地震活動との比較 最大前震のすべりの大きい領域では 直後の余震が少ない 1999~ 2000 年頃の地震活動とも空間的に相補的であるように見える