Microsoft Word - 厚木市職員の退職管理

Similar documents
目次 1. 再就職者による依頼等 ( 働きかけ ) の規制 1 2. 働きかけ規制の範囲 2 3. 再就職情報の届出 3 4. 再就職情報の公表 4 5. 罰則 5 6. 様式 6 再就職者による依頼等の規制について 地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する法律 ( 平成 26 年法律第

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

目次 再就職等規制のポイント 1 あっせん規制 2 求職活動規制 4 働きかけ規制 6 罰則 9 再就職等規制違反情報の受付 9 再就職等規制は 特別職である特定独立行政法人の役員にも適用されますので 職員 職員 OB と記載されている箇所は それぞれ 役員 役員 OB と読み替えて下さい 以下に該

(1) 採用 昇任 降任 転任の用語の定義について定めるものとすること ( 第 15 条の2 第 1 項関係 ) (2) 標準職務遂行能力は 職制上の段階の標準的な職 ( 職員の職に限る 以下同じ ) の職務を遂行する上で発揮することが求められる能力として任命権者が定めるものとすること ( 第 15

議第 18 号 ( 趣旨 ) 三島市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例案 第 1 条 この条例は 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 項及び第 3 項 第 5 条第 1 項 第 6 条第 2 項 第

職員の再就職等に関するガイドライン

再就職等規制は 公務の公正性に対する国民からの 信頼を確保するために導入された 国家公務員と OB が必ず遵守しなければならない法律上のルールです 他の職員の再就職依頼 情報提供等の規制 2 在職中の求職の規制 4 再就職者による依頼等 ( 働きかけ ) の規制 7 再就職等規制違反事例 10 規制

( 休憩時間 ) 第 3 条 任命権者は 1 日の勤務時間が 6 時間を超える場合においては 少な くとも45 分 8 時間を超える場合においては 少なくとも1 時間の休憩時間を それぞれ所定の勤務時間の途中に置かなければならない 2 前項の休憩時間は 職務の特殊性又は当該公署の特殊の必要がある場合

第  号

平成17年3月伊那市議会定例会議案目次

として採用するものとする 第 2 条の3 前条に定めるほか 職員就業規則第 11 条第 1 項により退職 ( 以下 定年退職という ) した者であって 退職後引き続き研究所以外の機関 ( 以下 再就職先 という ) において勤務する者 ( 定年退職後 任期付職員就業規則または契約職員就業規則の適用を

Taro-議案第13号 行政手続条例の

<4D F736F F D208B6388C491E F8D E7390EC8E F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98FF097E182CC88EA959489FC90B381698B6388C4816A2E646F63>

級が6 級以上であるもの ( これらの職員のうち 組合規則で定める職員を除く 以下 特定管理職員 という ) にあっては 100 分の102.5) 12 月に支給する場合においては100 分の137.5( 特定管理職員にあっては 100 分の117.5) を乗じて得た額 (2) 再任用職員期末手当基

<4D F736F F D F89A1956C8E7388EA94CA F582CC8B8B975E82C98AD682B782E98FF097E18B7982D189A1956C8E7388EA94CA904582CC94438AFA F582CC8DCC97708B7982D18B8B975E82CC93C197E182C98AD682B782E98FF097E182CC88EA9

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

いた人事院規則で定める国の機関 特定独立行政法人又は都道府県警察と密接な関係にあるものに就くことを制限する期間について 離職後二年間を離職後五年間とするものとすること (第百三条第二項関係)三職員の離職後の営利企業以外の事業の法人その他の団体への就職に係る制限1職員は 離職後五年間は 非営利法人等の

公布された条例のあらまし 職員の退職手当に関する条例の一部改正について 1 条例の改正理由地方公務員等共済組合法及び地方独立行政法人法の一部改正に伴い 所要の改正を行う 2 条例の概要 (1) 自己の都合による退職等の場合の退職手当の基本額について定めた規定中 引用している地方公務員等共済組合法の条

(3) 育児短時間勤務をしている職員が休職又は停職の処分を受けたことにより 当該育児短時間勤務の承認が効力を失つた後 当該休職又は停職の期間が終了したこと (4) 育児短時間勤務をしている職員が当該職員の負傷 疾病又は身体上若しくは精神上の障害により当該育児短時間勤務に係る子を養育することができない

基本的な考え方( 再就職情報を一元的に管理 ) 現行の退職管理制退職管理の基本的な考え方と現行の退職管理制度 東京都の退職管理の基本的考え方について 人材の有効活用退職管理の適正確保 本来 退職後の職員は一私人であり 職業選択の自由の観点から 特段の 都を退職した職員が 定年退職又はその直前まで勤務

2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に

【最終】給与条例改正文

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

Taro-当初追加(扶養手当あり)新旧対照表jtd

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

平成21年12月に支給する期末手当に関する特例措置に関する規則

審議するものとする 2 前項の審議は 当該任期付職員の在任中の勤務態度 業績等の評価及び無期労働契約に転換した場合に当該任期付職員に係る退職日までの人件費の当該部局における措置方法について行うものとする 3 教授会等は 第 1 項の審議に当たり 必要に応じて 確認書類の要求 対象者への面接等の措置を

<4D F736F F D20315F8B6388C48CB48D B8B975E8FF097E A2E646F6378>

sannomaruriyou

内閣府令本文

<4D F736F F D E9197BF817A814091DE90458AC7979D88C493E08E9197BF20288F4390B394C >

号外53号 生涯学習条例あら indd

(Microsoft Word -

聖籠町職員の育児休業等に関する条例及び聖籠町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

横浜市市民活動推進条例の全部改正

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx

個人情報の保護に関する規程(案)

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

議案102

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

の他の臨時又は緊急の必要により週休日等以外の日の午前零時から午前 5 時までの間であって正規の勤務時間以外の時間に勤務した場合は 当該職員には 管理職員特別勤務手当を支給する 第 16 条の2 第 3 項中 前 2 項 を 前 3 項 に改め 同項を同条第 4 項とし 同条第 2 項の次に次の1 項

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

議案第70号 向日市職員の給与に関する条例及び向日市長及び副市長の給与に関する条例の一部改正について

国家公務員 非常勤職員の勤務条件はいま 4. 経済的支援について育児休業期間中は無給ですが 国家公務員共済組合法が適用される場合には 育児休業手当金が支給され 申出により共済掛金が免除されます また 雇用保険法が適用される場合には 一定の要件を満たすとき育児休業給付金が支給され 健康保険 厚生年金保

< F2D819988EA94CA90458B8B975E8FF097E E6A7464>


- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して

議案第07号-給与に関する条例の一部改正【確定】

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

○福島県後期高齢者医療広域連合職員の給与の支給に関する規則

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

新旧対照条文

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

法人及び地方独立行政法人法 ( 平成 15 年法律第 118 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する地方独立行政法人ホ医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 1 条の 2 第 2 項に規定する医療提供施設又は獣医療法 ( 平成 4 年法律第 46 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

<4D F736F F D F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B91A52E646F6378>

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

Microsoft Word - 条例参考+補足説明


議案第72号 向日市職員の給与に関する条例及び向日市長及び副市長の給与に関する条例の一部改正について_議案・改正文

3 年次休暇の計算例 (1) 昨年 4/1~12/31 までとして勤務 ( 年休取得なし ) = 前年からの繰越し 15 1 今年もとして下記の期間に任用された場合 ( 年次休暇 3 使用 ) < 年次休暇の付与数 > = ( 当初の ) + ( 更新後の

議案第  号

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構役員退職手当( 改正)

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

議案用 12P

<4D F736F F D2092E88ABC88EA959495CF8D5882C98AD682B782E982A8926D82E782B E646F6378>

財営第   号

○職員の勤務時間、休暇等に関する条例

( 使用承認期間 ) 第 6 条第 3 条第 3 項の規定によるキャラクターの使用の承認の期間は 当該承認の日から起算して1 年を経過する日以後の最初の3 月 31 日までとする ただし 更新することができる 2 第 4 条の規定によるキャラクターの使用内容変更承認の期間は 前項に定める当該承認の元

2/3 八代市こども医療費の助成に関する条例 2 前項の申請は 保険医療機関等において診療を受けた日 ( ただし 養育医療費については自己負担金を納入した日 ) の属する月の翌月から起算して 1 年を経過した日以後においてはすることができない ( 保険医療機関等への支払 ) 第 6 条市長は 健康保

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

しい支障が生じることとなったこととする 3 前条の規定は 育児休業の期間の延長の請求について準用する ( 育児休業の期間中の休暇等の取扱い ) 第 5 条育児休業をしている職員に対しては 職員就業規程第 37 条の規定による年次有給休暇並びに就業規程第 39 条の規定による公民権行使等休暇 事故休暇

Microsoft Word - 文書 1

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

Microsoft Word - 29伊丹市介護サポーターポイント事業助成金交付要綱.doc

( 除名 ) 第 9 条社員が次のいずれかに該当するに至ったときは 社員総会の決議によって当該社員を除名することができる (1) この定款その他の規則に違反したとき (2) この法人の名誉を傷つけ または目的に反する行為をしたとき (3) その他除名すべき正当な事由があるとき ( 社員資格の喪失 )

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

平成16年規程第02号_役員給与規程

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

( 役員の報酬 ) 第 2 条役員に対する報酬は 常勤の役員にあっては 俸給 教育研究等連携手当 通勤手当 単身赴任手当及び期末特別手当とし 非常勤の役員にあっては 非常勤役員手当とする ( 報酬の支給日 ) 第 3 条役員に対する報酬 ( 期末特別手当を除く ) は 毎月 17 日 ( 以下この項

地域見守りカメラ設置促進事業要綱

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

個人情報保護規定

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

Transcription:

厚木市職員の退職管理 総務部職員課

目次 再就職者による依頼等 ( 働きかけ ) の規制 P2 働きかけ規制の範囲 P3 元職員 (= 再就職者 ) による働きかけが禁止される期間 職務のイメージ P4 再就職情報の届出 P5 厚木市職員の退職管理に関する条例 P6 厚木市職員の退職管理に関する規則 P7 Q&A P11 1

再就職者による依頼等 ( 働きかけ ) の規制 ( 地方公務員法第 38 条の 2 関係 ) 離職後に営利企業等に再就職した元職員 (= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等の職員に対して 当該営利企業又はその子法人と在職していた厚木市との間の契約等事務について 離職後 2 年間 離職前 5 年間の職務上の行為をする ( しない ) ように 要求又は依頼すること (= 働きかけ ) が禁止されています 違反した場合 懲役又は罰金 過料に処されます 要求又は依頼すること(= 働きかけ ) とは? 再就職先企業との契約を有利にするよう要求 依頼すること 在職時に物品の購入を担当していた職員が 離職後に事務用品販売店に再就職し 現職職員に対し再就職先が有利となるように仕様書の作成を要求 依頼すること 公になっていない情報を提供するように要求 依頼すること 在職時にA 事業補助金の交付事務を担当していた職員が 離職後に自治会長に就任し 現職職員に対し A 事業補助金の公表されていない詳細な審査基準の提供を要求 依頼すること 再就職先企業の許認可を認めるよう要求 依頼すること 在職時に開発許可を担当していた職員が 離職後に建設会社に再就職し 開発許可申請に必要な書類が整っていないのにも関わらず 現職職員に許可を要求 依頼すること 職員は 元職員 (= 再就職者 ) から上記の禁止されている要求又は依頼 (= 働きかけ ) を受けたときは 公平委員会に届け出なければなりません ( 地方公務員法第 38 条の2 第 7 項 ) 元職員(= 再就職者 ) 常勤一般職のほか 市立病院職員 市立小学校及び中学校の県費負担教職員を含みます ( 臨時的任用職員 条件付採用期間中の職員 非常勤職員を除く 再任用短時間勤務職員 任期付職員は含む ) 営利企業等 営利企業及び営利企業以外の法人 ( 国 地方公共団体 特定独立行政法人を除く ) 執行機関の組織等 市長部局 教育委員会 議会事務局 市立病院 選挙管理委員会事務局等 契約等事務 元職員の再就職先企業やその子法人と厚木市との間で締結される売買 賃借 請負その他の契約に関する事務 元職員の再就職先企業やその子法人に対する処分に関する事務 2

立病院市立病院の職員3元職務局の職働きかけ規制の範囲 在職中の役職や職務内容により規制される働きかけの対象範囲や期間が異 なります 1すべての元職員 (= 再就職者 ) 離職前 5 年間に在職した執行機関の組織等の職員に対し 離職前 5 年間の職務に関する契約等事務について 離職後 2 年間 働きかけを禁止 ( 地方公務員法第 38 条の2 第 1 項 ) 2 離職前 5 年より前に課等長以上の職 市立小学校及び中学校の校長の職 医療職給料表 (1) の3 級以上の職 医療職給料表 (2) (3) の5 級以上の職に就いていた元職員 (= 再就職者 ) 1に加え 離職前 5 年より前に課等長以上の職に就いていたときの執行機関の組織等の職員に対し 課等長以上の職 市立小学校及び中学校の校長の職 医療職給料表 (1) の3 級以上の職 医療職給料表 (2) (3) の5 級以上の職に就いていたときの職務に関する契約等事務について 離職後 2 年間 働きかけを禁止 ( 地方公務員法第 38 条の2 第 4 項 第 8 項 厚木市職員の退職管理に関する条例第 2 条 ) 3 元職員 (= 再就職者 ) が在職中に自らが決定した契約 処分への働きかけ 1 2に加え 在職した執行機関の組織等の職員に対し 自らが決定した ( 最終決裁権者となっている場合をいう ) 契約 処分であって 再就職企業又はその子法人との間で締結したものについて 期間の定めなく 働きかけを禁止 ( 地方公務員法 38 条の2 第 5 項 ) 元職員 (= 再就職者 ) による働きかけの規制のイメージ 再就職者 職員 消防以上の職員事長部局2 元課等長以上の職 元市立小学校及び中学校の校長の職 元医療職離職前 5 年よ給料表 (1) の3 級以上の職 元医療職給り前の職務料表 (2) (3) の5 級員市1すべての 離職前 5 年間 元職員 の職務 長 本部の職 委会員会議市員事務局の職員市自らが決定した契約 処分は 期限なし 3

元職員 (= 再就職者 ) による働きかけが禁止される期間 職務のイメージ 年齢 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 A さん 課等長以上 離職前 5 年間 課長次長部長禁止期間 B さん 課等長以上 離職前 5 年間 主幹兼係長 C さん 課長次長禁止期間 離職前 5 年間 自らが決定 ( 最終決裁権者 ) した再就職先と市との間の契約等事務については無期限で禁止 副主幹兼係長主幹兼係長課長 禁止期間 D さん ( 再任用 ) 離職前 5 年間 課長次長部長主任 ( 再任用 ) 禁止期間 は 働きかけが規制される職務の対象期間 ( 離職前 5 年間に担当していた職務 離職前 5 年より前に課等長以上の職に就いていた場合は 当該職にあった時の期間を含む は 働きかけが規制される期間 ( 離職後 2 年間 ただし 自らが決定 ( 最終決裁権者 ) した再就職先と市との間の契約等事務については無期限で禁止 ) 4

再就職情報の届出 ( 地方公務員法第 38 条の 6 厚木市職員の退職管理に関する条例第 3 条関係 ) 元職員 (= 再就職者 ) で 課等長以上の職に就いていたものは 再就職情報 について 任命権者に届け出なければなりません 届出の概要 届出の対象者 課等長以上の職に就いていた元職員 (= 再就職者 ) 届出が必要な場合 1 営利企業以外の法人その他の団体 ( 厚木市を除く ) に就職した場合 ( 報酬を得る場合に限る ) 2 営利企業に就職した場合 ( 日々雇い入れられる者となった場合その他規則で定める場合を除く ) 届出義務期間内に 届け出た内容に変更があった場合離職した場合についても届け出が必要です 届出義務期間 離職後 2 年間 届出事項 1 氏名 2 生年月日 3 離職時の所属及び職 4 離職日 5 再就職日 6 再就職先の名称 7 再就職先の業務内容 8 再就職先における地位 届出の手続 様式 再就職届出書を離職した職の任命権者に速やかに提出 届出不要な場合 1 任命権者等の要請に応じ地方公務員又は国家公務員 ( 以下 地方公務員等 という ) となるため退職し 引き続き地方公務員等となった場合 2 再任用職員として採用された場合 5

厚木市職員の退職管理に関する条例 規則 厚木市職員の退職管理に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 以下 法 という ) 第 38 条の2 第 8 項及び第 38 条の6 第 2 項の規定に基づき 職員の退職管理に関し必要な事項を定めるものとする ( 再就職者による依頼等の規制 ) 第 2 条法第 38 条の2 第 1 項 第 4 項及び第 5 項の規定によるもののほか 再就職者 ( 同条第 1 項に規定する再就職者をいう ) のうち 同条第 8 項の国家行政組織法 ( 昭和 23 年法律第 120 号 ) 第 21 条第 1 項に規定する部長又は課長の職に相当する職として規則で定めるものに離職した日の5 年前の日より前に就いていた者は 当該職に就いていた時に在職していた執行機関の組織等 ( 法第 38 条の2 第 1 項に規定する地方公共団体の執行機関の組織等をいう ) の役職員 ( 同項に規定する役職員をいう ) 又は同条第 8 項の役職員に類する者として規則で定めるものに対し 契約等事務 ( 同条第 1 項に規定する契約等事務をいう ) であって離職した日の5 年前の日より前の職務 ( 当該職に就いていた時の職務に限る ) に属するものに関し 離職後 2 年間 職務上の行為をするように 又はしないように要求し 又は依頼してはならない ( 任命権者等への届出 ) 第 3 条管理又は監督の地位にある職員の職として規則で定めるものに就いている職員であった者 ( 退職手当通算予定職員 ( 法第 38 条の2 第 3 項に規定する退職手当通算予定職員をいう ) であった者であって引き続いて退職手当通算法人 ( 同条第 2 項に規定する退職手当通算法人をいう ) の地位に就いているもの及び公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 ) 第 10 条第 2 項に規定する退職派遣者を除く ) は 離職後 2 年間 営利企業以外の法人その他の団体の地位に就いた場合 ( 報酬を得る場合に限る ) 又は営利企業の地位に就いた場合は 日々雇い入れられる者となった場合その他規則で定める場合を除き 規則で定めるところにより 速やかに 離職した職又はこれに相当する職の任命権者 ( 県費負担教職員 ( 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 ( 昭和 31 年法律第 162 号 ) 第 37 条第 1 項に規定する県費負担教職員をいう ) にあっては 教育委員会 ) に規則で定める事項を届け出なければならない 附則 この条例は 平成 28 年 4 月 1 日から施行する 6

厚木市職員の退職管理に関する規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 以下 法 という ) 第 38 条の2 及び第 60 条第 4 号から第 7 号まで並びに厚木市職員の退職管理に関する条例 ( 平成 28 年厚木市条例第号 以下 条例 という ) 第 3 条の規定に基づき 職員の退職管理に関し必要な事項を定めるものとする ( 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等の役職員に類する者 ) 第 2 条法第 38 条の2 第 1 項の離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等の役職員に類する者として規則で定めるものは 再就職者 ( 同項に規定する再就職者をいう 以下同じ ) が離職前 5 年間に就いていた職が廃止された場合における当該再就職者が当該職に就いていた時に担当していた職務を担当している職員が属する執行機関の組織等 ( 当該再就職者が当該職に就いていた時に在職していた執行機関の組織等を除く ) に属する職員とする ( 子法人 ) 第 3 条法第 38 条の2 第 1 項の国家公務員法 ( 昭和 22 年法律第 120 号 ) 第 106 条の2 第 1 項に規定する子法人の例を基準として規則で定めるものは 一の営利企業等 ( 法第 38 条の2 第 1 項に規定する営利企業等をいう 以下同じ ) が株主等 ( 株主若しくは社員又は発起人その他の法人の設立者をいう ) の議決権 ( 株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き 会社法 ( 平成 17 年法律第 86 号 ) 第 879 条第 3 項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む 以下同じ ) の総数の100 分の 50を超える数の議決権を保有する法人をいい 一の営利企業等及びその子法人又は一の営利企業等の子法人が株主等の議決権の総数の100 分の50を超える数の議決権を保有する法人は 当該営利企業等の子法人とみなす ( 内部組織の長に準ずる職 ) 第 4 条法第 38 条の2 第 4 項の地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 158 条第 1 項に規定する普通地方公共団体の長の直近下位の内部組織の長の職に準ずる職であって規則で定めるものは 次に掲げる職とする (1) 行政職給料表 (1) 消防職給料表又は企業行政職給料表の適用を受ける職員でその職務の級が8 級であるものが就いている職 (2) 医療職給料表 (1) の適用を受ける職員でその職務の級が5 級であるものが就いている職 (3) 小学校及び中学校の校長の職 ( 内部組織の長等の職に就いていた時に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等の役職員に類する者 ) 第 5 条法第 38 条の2 第 4 項の地方自治法第 158 条第 1 項に規定する普通地方公共団体の長の直近下位の内部組織の長又は前条で定める職 ( 以下この条において 内部組織の長等の職 という ) に就いていた時に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等の役職員に類する者として規則で定めるものは 再就職者が離職した日の5 年前の日より前に就いていた内部組織の長等の職が廃止された場合における当該再就職 7

者が当該内部組織の長等の職に就いていた時に担当していた職務を担当している職員が属する執行機関の組織等 ( 当該再就職者が当該内部組織の長等の職に就いていた時に在職していた執行機関の組織等を除く ) に属する職員とする ( 在職していた地方公共団体の執行機関の組織等の役職員に類する者 ) 第 6 条法第 38 条の2 第 5 項の在職していた地方公共団体の執行機関の組織等の役職員に類する者として規則で定めるものは 再就職者が離職前に就いていた職が廃止された場合における当該再就職者が当該職に就いていた時に担当していた職務を担当している職員が属する執行機関の組織等 ( 当該再就職者が当該職に就いていた時に在職していた執行機関の組織等を除く ) に属する職員とする ( 行政庁等への権利行使等に類する場合 ) 第 7 条法第 38 条の2 第 6 項第 2 号の規則で定める場合は 法令に違反する事実がある場合において その是正のためにされるべき処分がされていないと思料するときに 当該処分をする権限を有する行政庁に対し その旨を申し出て 当該処分をすることを求める場合とする ( 再就職者による依頼等により公務の公正性の確保に支障が生じないと認められる場合 ) 第 8 条法第 38 条の2 第 6 項第 6 号の規則で定める場合は 同号の要求又は依頼に係る職務上の行為が電気 ガス又は水道水の供給その他これらに類する継続的給付として市長が定めるものを受ける契約に関する職務その他職員の裁量の余地が少ない職務に関するものである場合とする ( 再就職者による依頼等の承認手続 ) 第 9 条法第 38 条の2 第 6 項第 6 号の承認 ( 以下この条において 依頼等の承認 という ) を得ようとする再就職者は 市長が定める様式に従い 次に掲げる事項を記載した申請書を任命権者 ( 県費負担教職員 ( 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 ( 昭和 31 年法律第 162 号 ) 第 37 条第 1 項に規定する県費負担教職員をいう ) にあっては 教育委員会 ) に提出しなければならない (1) 氏名 (2) 生年月日 (3) 離職時の職 (4) 再就職者が現にその地位に就いている営利企業等の名称 (5) 再就職者が現にその地位に就いている営利企業等の業務内容 (6) 離職前 5 年間 ( 再就職者が法第 38 条の2 第 4 項又は次条に規定する職に就いていた場合にあっては 当該職に就いていた期間を含む ) の在職状況及び職務内容 (7) 当該依頼等の承認の申請に係る職員の職及びその職務内容 (8) 当該依頼等の承認の申請に係る法第 38 条の2 第 6 項第 6 号の要求又は依頼の対象となる契約等事務 ( 法第 38 条の2 第 1 項に規定する契約等事務をいう ) (9) 当該依頼等の承認の申請に係る法第 38 条の2 第 6 項第 6 号の要求又は依頼の内容 (10) その他参考となるべき事項 ( 部長又は課長に相当する職 ) 第 10 条法第 38 条の2 第 8 項の国家行政組織法 ( 昭和 23 年法律第 120 号 ) 第 21 条第 1 項に規定する部長又は課長の職に相当する職として規則で定めるものは 次に掲げる職 8

とする (1) 行政職給料表 (1) 消防職給料表又は企業行政職給料表の適用を受ける職員でその職務の級が7 級又は6 級であるものが就いている職 (2) 医療職給料表 (1) の適用を受ける職員でその職務の級が4 級又は3 級であるものが就いている職 (3) 医療職給料表 (2) 又は医療職給料表 (3) の適用を受ける職員でその職務の級が6 級又は5 級であるものが就いている職 ( 部課長等の職に就いていた時に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等の役職員に類する者 ) 第 11 条法第 38 条の2 第 8 項の国家行政組織法第 21 条第 1 項に規定する部長又は課長の職に相当する職 ( 以下この条において 部課長等の職 という ) に就いていた時に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等の役職員に類する者として規則で定めるものは 再就職者が離職した日の5 年前の日より前に就いていた部課長等の職が廃止された場合における当該再就職者が当該部課長等の職に就いていた時に担当していた職務を担当している職員が属する執行機関の組織等 ( 当該再就職者が当該部課長等の職に就いていた時に在職していた執行機関の組織等を除く ) に属する職員とする ( 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等に属する役職員に類する者 ) 第 12 条法第 60 条第 4 号の離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等に属する役職員に類する者として規則で定めるものは 第 2 条に定めるものとする ( 内部組織の長に準ずる職 ) 第 13 条法第 60 条第 5 号の地方自治法第 158 条第 1 項に規定する普通地方公共団体の長の直近下位の内部組織の長の職に準ずる職であって規則で定めるものは 第 4 条に定めるものとする ( 内部組織の長等の職に就いていた時に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等に属する役職員に類する者 ) 第 14 条法第 60 条第 5 号の地方自治法第 158 条第 1 項に規定する普通地方公共団体の長の直近下位の内部組織の長又は前条で定める職に就いていた時に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等に属する役職員に類する者として規則で定めるものは 第 5 条に定めるものとする ( 在職していた地方公共団体の執行機関の組織等に属する役職員に類する者 ) 第 15 条法第 60 条第 6 号の在職していた地方公共団体の執行機関の組織等に属する役職員に類する者として規則で定めるものは 第 6 条に定めるものとする ( 部長又は課長に相当する職 ) 第 16 条法第 60 条第 7 号の国家行政組織法第 21 条第 1 項に規定する部長又は課長の職に相当する職として規則で定めるものは 第 10 条に定めるものとする ( 部課長等の職に就いていた時に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等に属する役職員に類する者 ) 第 17 条法第 60 条第 7 号の国家行政組織法第 21 条第 1 項に規定する部長又は課長の職 9

に相当する職に就いていた時に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等に属する役職員に類する者として規則で定めるものは 第 11 条に定めるものとする ( 管理又は監督の地位にある職員の職 ) 第 18 条条例第 3 条の管理又は監督の地位にある職員の職として規則で定めるものは 次に掲げる職員が就いている職とする (1) 行政職給料表 (1) 消防職給料表又は企業行政職給料表の適用を受ける職員でその職務の級が8 級 7 級又は6 級であるものが就いている職 (2) 医療職給料表 (1) の適用を受ける職員でその職務の級が5 級 4 級又は3 級であるものが就いている職 (3) 医療職給料表 (2) 又は医療職給料表 (3) の適用を受ける職員でその職務の級が6 級又は5 級であるものが就いている職 (4) 小学校及び中学校の校長の職 ( 任命権者への再就職の届出を要しない場合 ) 第 19 条条例第 3 条の規則で定める場合は 次に掲げる場合とする (1) 任命権者又はその委任を受けた者の要請に応じ地方公務員又は国家公務員 ( 以下この号において 地方公務員等 という ) となるため退職し 引き続き地方公務員等となった場合 (2) 法第 28 条の4 第 1 項又は第 28 条の5 第 1 項の規定により職員として採用された場合 ( 任命権者への再就職の届出 ) 第 20 条条例第 3 条の規定による届出をしようとする者は 任命権者が定める様式に従い 離職した職又はこれに相当する職の任命権者に届出をしなければならない 2 条例第 3 条の規則で定める事項は 次に掲げる事項とする (1) 氏名 (2) 生年月日 (3) 離職時の所属及び職 (4) 離職日 (5) 再就職日 (6) 再就職先の名称 (7) 再就職先の業務内容 (8) 再就職先における地位 附則 この規則は 平成 28 年 4 月 1 日から施行する 10

Q&A 働きかけ規制関係 Q1 働きかけ規制の対象となる 職員 であった者とはどのような職員ですか A1 一般職に属する職員 ( 臨時的任用職員 条件付採用期間中の職員及び非常勤職員 を除く ) です 特別職である嘱託員や市長 副市長などは含まれません Q2 再任用職員 や 任期付職員 であった者は働きかけ規制の対象職員ですか A2 再任用職員や任期付職員も働きかけ規制の対象職員になります Q3 営利企業等 とは何ですか A3 営利企業に加えて 非営利法人 ( 国 国際機関 地方公共団体 行政執行法人及 び特定地方独立行政法人を除く ) を指します このため 公益法人 NPO 法人 等も営利企業等に含まれます Q4 再就職者 とは何を指しますか A4 職員であった者であって 離職後に営利企業等に就職している者です Q5 地方公共団体の執行機関の組織等 とは何ですか A5 地方公共団体の執行機関の組織 ( 市長部局等 ) 若しくは 議会の事務局 若し くは 特定地方独立行政法人 を言います Q6 在職していた職が廃止され他の執行機関へ事務が移管された場合 働きかけ規制 の対象となる 執行機関の組織等の職員 とは何を指すことになりますか A6 例えば 再就職者が離職前 5 年間に在職していた市長部局で就いていた職が廃止 され 当該職に係る事務が教育委員会へ移管された場合の当該教育委員会の事務局 及び学校に属する職員となります Q7 子法人 とは何ですか A7 営利企業等が株主等の議決権の過半数を保有する法人を言います 11

Q8 契約等事務 とは何ですか A8 1 再就職者が就職している営利企業等やその子法人と厚木市との間で締結される 売買 貸借 請負その他の契約に関する事務 2 当該営利企業等やその子法人に対 して行われる処分に関する事務 Q9 処分 とは何ですか A9 行政手続法第 2 条第 2 項に規定する処分であり 行政庁の処分その他の公権力の 行使に当たる行為を言います Q10 職務上の行為をする ( しない ) ように 要求又は依頼 とはどのようなことで すか A10 契約等事務に関して 作為又は不作為を求める行為だけではなく 公開されていない事項に関する質問 ( 情報提供の要求 ) も規制の対象となります なお 働きかけの内容が不正か否かは問いません ( 例 ) 1 再就職先企業との契約を有利にするよう要求 依頼 2 公になっていない情報を提供するよう要求 依頼 3 再就職先企業の処分を甘くするよう要求 依頼 4 再就職先企業の許認可を認めるよう要求 依頼など Q11 自らが決定した契約 処分の 自らが決定した とはどのような場合ですか A11 契約又は処分に関して 最終的な決裁者として決裁を行った場合 ( 最終決裁権者 ) となっている場合のことを言います Q12 契約や処分に関する働きかけであれば 不正な行為 を求めるものでない働きか けでも禁止されるのですか A12 不正な行為を求めるものでなくても 契約や処分に関する働きかけは禁止されています これに該当した場合は過料の対象になります なお 職務上不正な行為を働きかけた場合 ( 又は相当な行為をしないように働きかけた場合 ) には 刑罰 ( 懲役又は罰金 ) の対象になります Q13 かつて在職した執行機関の組織等との間で 既に再就職先の営利企業等が締結し た契約に基づき代金の支払を請求したり 執行機関の組織等から委託を受けている 調査事務について打ち合わせをしたりすることなども禁止されているのですか A13 再就職者による働きかけ規制には例外が認められています 12

1 試験 検査 検定その他の行政上の事務であって 法律の規定に基づく行政庁による指定若しくは登録その他の処分 ( 以下 指定等 という ) を受けた者が行う当該指定等に係るものを遂行するために必要な場合 行政庁から委託を受けた者が行う当該委託に係るものを遂行するために必要な場合 2 行政庁に対する権利若しくは義務を定めている法令の規定若しくは地方公共団体若しくは特定地方独立行政法人との間で締結された契約に基づき 権利を行使し 若しくは義務を履行する場合 行政庁の処分により課された義務を履行する場合 これらに類する場合として規則で定める場合 法令に違反する事実がある場合において, その是正のためにされるべき処分がされていないと思料するときに, 当該処分をする権限を有する行政庁に対し, その旨を申し出て, 当該処分をすることを求める場合 3 行政手続法第 2 条第 3 号に規定する申請又は同条第 7 号に規定する届出を行う場合 4 地方自治法第 234 条第 1 項に規定する一般競争入札若しくはせり売りの手続又は特定地方独立行政法人が公告して申込みをさせることによる競争の手続に従い 売買 貸借 請負その他の契約を締結するために必要な場合 5 法令の規定により又は慣行として公にされ 又は公にすることが予定されている情報の提供を求める場合 ( 一定の日以降に公にすることが予定されている情報を同日前に開示するよう求める場合を除く ) 6 再就職者が職員に対し 契約等事務に関し 職務上の行為をするように 又はしないように要求し 又は依頼することにより公務の公正性の確保に支障が生じないと認められる場合として規則で定める場合において 任命権者の承認を得て 再就職者が当該承認に係る職員に対し 当該承認に係る契約等事務に関し 職務上の行為をするように 又はしないように要求し 又は依頼する場合 要求又は依頼に係る職務上の行為が電気, ガス又は水道水の供給その他これらに類する継続的給付として市長が定めるものを受ける契約に関する職務その他職員の裁量の余地が少ない職務に関するものである場合 Q14 再就職者から働きかけを受けた場合はどうしたらよいですか A14 公平委員会事務局 ( 行政総務課 ) まで連絡の上 公平委員会委員長宛てに届け出てください なお 不明な点があれば 職員課人事研修係又は公平委員会事務局に問い合わせてください 13

再就職情報の届出関係 Q15 再就職情報の届出の対象者は A15 一般職に属する職員 ( 臨時的任用職員 条件付採用期間中の職員及び非常勤職員 を除く ) であった者のうち 課等長以上の職にあった者です Q16 再任用職員 や 任期付職員 であった者は届出の対象ですか A16 再任用職員や任期付職員であった者も再就職の届出の対象者になります Q17 届出が必要な場合はどのような場合ですか A17 1 営利企業以外の法人その他の団体に就職した場合 ( 報酬を得る場合に限る ) 2 営利企業に就職した場合 なお 以下の場合には届出の必要はありません 営利企業以外の法人その他の団体に就職したときであって 報酬を得ない場合 日々雇い入れられる者である場合 任命権者等の要請に応じ地方公務員又は国家公務員となった場合 厚木市の再任用職員となった場合 Q18 届出が義務付けられている期間は A18 職員を離職後 2 年間です Q19 再就職について届け出た後 離職後 2 年以内に再就職先を退職した場合は届出が 必要ですか A19 再就職先を退職した場合についても そのことを届け出る必要があります なお その後に再度就職した場合には 届出が必要な期間内であればその再就職情報を届け出る必要があります また 再就職情報として届け出た内容に変更があった場合にも 届出が必要な期間内であればそのことを届け出る必要があります Q20 営利企業以外の法人その他の団体 とは何ですか A20 法人であるかどうかを問わず 営利企業以外のすべての団体です Q21 日々雇いれられる者 とは何ですか A21 任期を 1 日とし これが日々更新されることにより雇用される者です 14

Q22 届出書の様式はどこにありますか A22 グループウェアのマニュアル集 総務部 職員課 人事研修 人事関係 退職管 理にあります Q23 届出書の提出先はどこですか A23 職員を離職した時の任命権者の人事担当課 ( 市長部局は職員課 教育委員会は教 育総務課等 ) へ提出してください Q24 届出書はいつまでに出さないといけませんか A24 事実が発生した場合は 速やかに 届け出ることとなっています Q25 届出書の 再就職先の業務内容 欄には何を記載すればよいですか A25 定款 寄附行為等における目的等を参考に 法人等の主な業務内容を分かりやす く 簡潔に記載してください 15