Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

Similar documents
提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

23調査Q&A.xls

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

健康保険 被扶養者資格について

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

被扶養者届に必要な添付書類一覧

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

~ 目次 ~ 審査全般について Web 関係について 無職無収入者につい 給与収入者について 学生について 自営業者について 年金収入者について 別居者について 共同扶養者について その他について 審査全般について全 -Q1. パンフレットに 健康保険法に則り とあるが どのような法律でしょうか 全

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

被扶養者の資格確認を行います

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

必要書類について 調査対象のご家族が該当するすべての添付書類が必要です ( 一部を除く ) 収入証明を提出される対象の方は 前年の収入になりますので 申請時現在の収入と大幅に異なる場合は別途書類が必要になります 提出書類一覧表参照 (1) 収入がない場合 平成 30 年度所得証明書 / 非課税証明書

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

平成20年度被扶養者検認Q&A

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

【別紙】リーフレット①


<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED282CC8A6D944692B28DB88EC08E7B977697CC5B8DB FC092C E98EAD81458BA FC0976F C E E81798A6D92E8817A8DC

特定退職被保険者制度のご案内

[ 健康保険被扶養者資格確認調査 ( 検認 ) に関する Q&A] マルハン健康保険組合 平成 27 年度健康保険被扶養者資格確認調査 イ ) 本調査の目的目的 内容内容について P2 ロ ) 調書調書 について P2 ハ ) 添付書類について P3 ニ ) 被扶養者の 収入収入 について P6 ホ

被扶養者の資格確認を行います

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

被扶養者になれる者の判定

給与収入年金収入事業収入不動産収入配当収入利子収入給付金仕送りその他収入 交通費などの非課税分 賞与を含む総支給額公的年金 各種年金基金 障害年金 遺族年金など自営業など経費差引前の総収入から当組合が認める直接的必要経費 ( 表 1 参照 ) を引いた額土地 家屋 駐車場などの賃貸 譲渡など経費差引

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

今春紀文.indd

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

目次 はじめに 3 頁 被扶養者認定参考事項 4 頁 被扶養者について 5 頁 被扶養者の範囲 7 頁 添付書類一覧表 8 頁 被扶養者認定日 9 頁 収入の対象 9 頁 被扶養者の申請の申し出があったときに 確認していただきたいこと 10 頁 特殊な取り扱い 12 頁 2

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

諸規程

昨年 今年退職した< 雇用保険に関すること> 1. 雇用保険 ( 失業給付 ) を受給予定 ( または受給している ) 雇用保険受給資格者証 のコピー ( 退職日 基本日額 処理状況のわかる面 ) 日額 3,612 円未満であること * 日額が3,612 円未満である場合には受給予定 ( または受給

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

被扶養者認定に係る添付書類について

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月


< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

授業料免除別紙様式3

PowerPoint プレゼンテーション

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

健康保険被扶養者の認定について 東京文具工業健康保険組合 平成 31 年 4 月改定版 1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

MR通信H22年1月号

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してく

   

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Q 証明書類は 原本でないといけませんか? A 基本的に写しで構いません 但し 発行日等に条件がありますので 下記を参照願います 前期 後期 市町村民税 県民税課税証明書 平成 27 年度 ( 平成 26 年分 ) 平成 28 年度 ( 平成 27 年分 ) ( 記載省略のない課税証明書 ) 源泉徴

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

特定退職被保険者制度のご案内

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

4 恩給 ( 文官恩給 旧軍人恩給 旧軍人遺族恩給等 ) 5 労働保険 ( 雇用保険給付金 労災年金 一時金等 上積み補償を含む ) 6 社会保険 ( 公的年金を除く傷病手当金 出産手当金等 健康保険組合の場合は付加給付を含む ) 7 事業収入 ( 自営業 農業 漁業 林業 畜産業等 ) 休業補償費

Microsoft Word - 授業料免除Q&A

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

きるものであり ( 後期分について申請を省略することができる ), 前期分と後期分の授業料 免除を一括して判定されるものではありません 申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度分の申請になりますので 日付は平成 30 年 4 月 1

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度後期分の申請になりますので 日付は平成 30 年 10 月 1 日とし 学 年や所属 年齢などは平成 30 年度の情報になるように記入時に注意してください ( 大学 院博士前期 / 後期に入学

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

資格取得届一部修正H300410).xlsx

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

し 認定対象者の収入 生活実態 被保険者が扶養するに至った経緯 被保険者の扶養能力 被保険者による経済的扶養の事実とその内容などを慎重に審査し 公正に判断するように努めなければならない そのためには 被保険者に対して判断に必要な諸資料の提出や電話連絡等による事実確認を求め その結果 被扶養者資格があ

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

<4D F736F F D E F990B3816A82B289C

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

Transcription:

被扶養者確認調査に関する Q&A 被扶養者確認調書 について ( 以下 調書 とする ) Q1 なぜ被扶養者資格の再確認が必要なのですか? A1 健康保険組合は 健康保険法施行規則第 50 条及び厚生労働省の指導により 被扶養者として認定された方がその後も認定基準を満たし現在もその状況にあるかどうかの確認を行うことになっています これは 皆様よりお預かりしている大切な保険料から支払われる保険給付の適正化を図ることを目的としており 本来 被扶養者に該当しない人が認定され続けると 負担しなくてもよい費用を支出することになり 健保財政に大きな影響を与え 保険料値上げ等被保険者様の負担増につながってしまいます 保険料負担の軽減につながるため被扶養者資格の再確認が必要とされています 参考 : 関連通達等 健康保険法施行規則第 50 条 健康保険組合は 毎年一定の期日を定め 被保険者証の検認若しくは更新又は被扶養者に係る確認をすることができる 厚生労働省保険局長通知保発第 1029004 号 被保険者証の検認については 保険給付適正化の観点から 毎年実施すること 厚生労働省保険局保険課長通知保発第 1029005 号 被保険者証の検認又は更新に際しては 被扶養者の認定の適否を再確認すること Q2 11 月中事業所に 扶養控除申告書 を提出していますが 健保にも同じような書類を提出する必要があるのですか? A2 扶養控除申告書 は 税法上 の扶養についての書類です 今回の調査は 社会保険法上 ( 健康保険法 ) の資格調査であり 税法上の扶養とは異なるため 別途書類の提出が必要です Q3 調書 を提出期限までに提出しなかった場合はどうなりますか? A3 健康保険法施行規則第 50 条第 7 項に 検認又は更新を受けない被保険者証は 無効とする と規定されています 提出期限までに 調書 の提出がない等で被扶養者の認定の適否が確認できない場合は 被扶養者の資格を削除させていただきます なお 期日までに間に合わない証明書がある場合は平成 30 年 12 月 26 日 ( 水 ) までにその旨を各提出先事業所にご連絡ください Q4 被扶養者である妻が調書に載っていません 追記して提出するのですか? A4 平成 30 年 4 月 1 日以降に被扶養者認定を受けた方や所得税法上の控除対象配偶者の方は再確認を省略しておりますので 追記の必要はありません なお 平成 30 年 10 月 1 日時点のデータで調書を作成しております

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被扶養者異動届 を記入いただきますので 対象者の保険証と新規取得した保険証 ( 写 ) を添付し 事業所の人事担当者へご提出ください Q6 確認対象の被扶養者が平成 31 年 4 月に就職する予定ですが 調書の提出は必要ですか? A6 必要です 調書の備考欄に 平成 31 年 4 月 1 日就職予定 と記入してください 学生の場合は 在学証明書 または 有効期限の記載がある学生証 ( 写 ) の添付も必要です Q7 私 ( 被保険者 ) は平成 31 年 3 月 31 日に退職しますが 調書を提出するのですか? A7 調書の被保険者の住所欄に 平成 31 年 3 月 31 日退職 と記入し添付書類と一緒に提出してください 添付書類について Q8 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか? A8 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた時は 事業主は被保険者に提出を求め 被保険者は遅滞なく提出しなければならない とされています Q9 子どもを扶養していますが 配偶者は別の勤め先で被保険者資格を取得しているため 調書に載っていません 配偶者の収入証明書の提出は必要ですか? A9 夫婦が共同して扶養している場合は 前年の年間収入の多い方の被扶養者とすることを原則とします 夫婦双方の年間収入が同程度 (1 割 ) である場合は 主として生計を維持している方の被扶養者とします これらを確認するために 被扶養者ではない配偶者の収入証明書の提出をお願いしています Q10 調書に記載されている子どもの添付書類は必要ですか? A10 平成 12 年 4 月 2 日以降に生まれた被扶養者の方で高校生以下の方は 必要ありません Q11 証明書類は全て原本を提出しなければいけませんか? A11 所得証明書 課税( 非課税 ) 証明書 住民票 戸籍謄本 在学証明書 については原本の提出をお願いします それ以外の書類は 写し で構いません

Q12 所得証明書 課税 ( 非課税 ) 証明書 はどこで入手できますか? A12 平成 30 年 1 月 1 日現在に住民登録している市区町村役所で交付を受けることができます Q13 所得証明書 課税( 非課税 ) 証明書 住民票 などは有料ですが 今回の調査に伴う費用は 全額自己負担 でしょうか A13 自己負担となります Q14 大学生の長女がアルバイトをしている場合 源泉徴収票では駄目なのでしょうか? A14 源泉徴収票は給与以外の収入の有無を確認できません 学生の方に限らず 収入証明を提出する方は 所得証明書 課税 ( 非課税 ) 証明書 が必要です Q15 妻が昨年 12 月までパートをしていたが その後退職し 現在は収入がありません 所得証明書を取ると平成 29 年分の収入のため載ってきますが よいのでしょうか? A15 備考欄に 平成 年 月 日退職 と記入し 平成 30 年度所得証明書 退職証明書 等が必要です Q16 妻が最近パートをはじめたが 昨年は働いていなかったため収入がありません 提出書類は何が必要ですか? A16 平成 30 年度非課税証明書 ( 原本 ) に 雇用契約書( 写 ) とその時点で 給与明細書 ( 写 ) 直近 3 ヵ月分 があれば提出してください 契約書で概算月額が確認できない場合は 後日追加で 給与明細書 ( 写 ) を提出していただきます Q17 現時点で 所得証明書 課税 ( 非課税 ) 証明書 を市区町村役所で発行すると 平成 29 年分 ( 平成 30 年度 ) のものになるが それでよいのか? A17 かまいません 平成 29 年分 ( 平成 30 年度 ) と平成 30 年の収入状況が大きく変わっている場合は 判明した段階で健康保険組合までご連絡をお願いします Q18 大学生の息子は アルバイトによる収入があります 提出書類は何が必要ですか? A18 収入のある大学生 短期大学生 大学院生 修学期間 6 ヵ月以上の専門学校生 予備校生は 平成 30 年度所得証明書 現時点での収入状況が前年と大幅に異なる場合は 給与明細書 ( 写 ) 直近 3 ヵ月分 ( 写 ) を添付してください 在学証明書 または 有効期限の記載がある学生証 ( 写 ) の提出は必須になります Q19 夜間部 通信教育部の子どもを扶養していますが なぜ収入確認できる書類の提出が必要なのですか? A19 昼間部 ( 全日制 ) 以外の学生の場合は 日中に就労している可能性を踏まえ 収入の確認を行っています 収入がある場合は 平成 30 年度所得証明書 ( 原本 ) などの収入がわかるもの 収入がない場合は 平成 30 年度課税 ( 非課税 ) 証明書 が必要です

Q20 16 歳以上の無職の子を扶養していますが添付書類は何が必要ですか? A20 平成 30 年度非課税証明書 が必要です Q21 自営業収入があります 所得証明書に営業所得等の記載があれば 確定申告書等の提出は不要ですか? A21 自営業収入がある方は 総収入から当健康保険組合が認めた必要経費を差し引いた収入額で判断しますので 所得証明書ではなく 平成 29 年分確定申告書 ( 一表 二表 )( 控写 ) 収支内訳書 ( 写 ) を添付してください ( 健保が認める経費は税法上とは異なります ) Q22 収入には非課税の障害年金 遺族年金も含まれますか? また年金を受給している場合は何を添付すればよいでしょうか? A22 収入には 全ての年金が含まれます ( 含まれる収入の範囲は税法上と異なります ) 添付書類は 平成 30 年度所得証明書 ( 原本 )/ 非課税証明書 ( 原本 ) と各年金の直近の 年金額改定通知書( 写 ) または 年金振込通知書( 写 ) などです ( 必ず氏名 住所の部分も確認できるように写してください ) 年金収入以外に収入があり 確定申告をしている場合は 平成 29 年分確定申告書 ( 一表 二表 )( 控写 ) と収支内訳書 ( 写 ) を添付してください 同居 別居について Q23 茨城に単身赴任しており 配偶者や子どもは東京に住んでいます 別居中ということになり 提出書類は何が必要ですか?( 配偶者も被保険者資格を有する夫婦共同扶養の場合 ) A23 事業主の命による転勤の為の単身赴任であれば仕送り証明は不要です 調書の 住居の同別 欄は別に を付け備考欄に 被保険者の単身赴任 と記入してください 住民票の提出も不要です しかし 夫婦両方の収入証明は必要となります Q24 大学に通うため別居中であった息子が昨年大学を卒業しました 現在はそのままその土地に残り フリーターとして働き就職活動しています 現在も別居中ですが どのような書類が必要ですか? A24 学生でない別居の場合は 被保険者からの仕送りを証明する書類 ( 直近 3 ヵ月分 ) の提出が必要です 送金額は息子さんの収入以上である必要があります 息子さんの収入を確認するための書類として 現在収入がある場合は 平成 30 年度所得証明書 / 非課税証明書 に 給与明細書 ( 写 ) 直近 3 ヵ月分 などの収入がわかるもの 収入がない場合は 平成 30 年度非課税証明書 ( 原本 ) が必要です また 別居している方の 世帯全員の住民票 ( 原本 ) も提出してください

Q25 大学院生の息子は別居しています 提出書類は何が必要ですか? A25 大学院生の場合は 被保険者からの仕送りを証明する書類 ( 直近 3 ヵ月分 ) の提出が必要です 送金額は息子さんの収入以上である必要があります 息子さんの収入を確認するための書類として 現在収入がある場合は 平成 30 年度所得証明書 / 非課税証明書 に 給与明細書 ( 写 ) 直近 3 ヵ月分 などの収入がわかるもの 収入がない場合は 平成 30 年度非課税証明書 ( 原本 ) が必要です また 在学証明書 別居している方の 世帯全員の住民票 ( 原本 ) も提出してください Q26 別居している息子は現在フリーターとして働いています 組合員である私 ( 被保険者 ) が別居の被扶養者の通帳を持って入金している場合はどのような書類が必要ですか? A26 被扶養者の口座へ直接入金する方法は 客観的に誰から誰への送金か が証明できるものではないため 認められません 客観的に仕送りの事実がわかる書類を提出してください Q27 別居している両親を扶養していますが 送金証明書がありません 両親は近所で暮らしており頻繁に行き来しているので 生活費は毎月手渡ししています 仕送りの方法として手渡しは認めてもらえないのですか? A27 仕送りしている事実を客観的に証明していただく必要がありますので 手渡しは認められません Q28 別居している母がいます 無収入なので毎月 2 万円仕送りしています 母を扶養できますか? A28 国の生活保護基準に基づく最低生活費は月額 4~5 万円とされているため 月額 2 万円の仕送りでは被保険者が主たる生計維持者であるとは認められません 社会通念上 最低限の生活を保障する額と認められる程度以上の額であることが必要になります Q29 別居中の母 (68 歳 ) を扶養しています 母は年金が月額 7 万円程度あります 送金は行っていますが 月に 3~4 万円と足りなくなったら送金するという形です それでもよいのでしょうか? A29 年金受給額が月額 7 万円だとすれば 毎月 3~4 万円の仕送り額では生活費の大半を援助しているとはいい難い状況にあります さらに生活に必要な送金額が年金額を超えていなければ扶養関係は認められないことになります Q30 別居中の両親を扶養しています 当初は同居していましたが 転勤により別居となりました 別居となってから送金はしていません 転勤でも送金が必要でしょうか? A30 両親が被保険者の配偶者 子供と同居していない ( 両親だけがその地で暮らす ) 場合 送金が必要です たとえ転勤であっても 扶養を継続するのであれば 両親の生活を援助している必要があります 経済的援助を受けていない両親は 被保険者により主として生計が維持されている とはいい難く 扶養関係が認められないことになります

Q31 昨年 海外に居住していたので 非課税証明書が交付されませんが 何を提出したらいいですか? A31 調書の備考欄に 平成 年 1 月 1 日時点 海外居住 と赤字で記載し 住民票 パスポート ( 写 )( 氏名記載の頁 日本出入国がわかる頁 ) を提出してください Q32 留学等で海外に在住している場合でも 調書や添付書類の提出は必要ですか? A32 海外に在住している方も調査の対象となりますので 該当する書類を提出してください 国内に住民票がなく 所得証明書または非課税証明書が出せない方は 住民票の除票 を提出してください その他 Q33 大学生の息子は 日本学生支援機構より奨学金 (130 万円以上 ) の貸与を受けていますが 収入に含みますか? A33 奨学金は優秀な学徒で 経済的理由により就学困難なものに学資金として支給 貸与されているもので 収入とは考えません しかし 奨学金等の目的や給付 貸与額等の実態に基づき判断します 司法修習生の修習資金については 修習資金の目的と貸与額から その貸与を受けている司法修習生がそれ以外の者の収入により生計を維持されているとは言い難く 被保険者との関連における生活の実態からも被扶養者として取り扱うことは妥当ではありません Q34 被扶養者である母 (70 歳 ) は 遺族年金の増額改定通知を受け取り 年間 180 万円以上受給していた ことがわかりました 遺族年金以外の収入がないので扶養認定は可能ですか A34 収入には 全ての年金が含まれます ( 含まれる収入の範囲は税法上と異なります ) ので被扶養者となることができません 資格削除の手続きをおこなってください Q35 収入とは総支給額 ( 税控除前 交通費含む ) のことですか? A35 給与所得者の場合は 総支給額 ( 税控除前 交通費含む ) です なお 確定申告をされる自営業等の方の場合は給与所得者と違い 総収入から必要最低限の経費を差し引いた額となります