DKIX10午前H.smd

Similar documents
山田山企画-視能訓練士-本冊-午前1.indd

10視能訓練士_PM

DKIX10午後H.mcd

乳児内斜視 (Infantile esotropia)

障害程度等級表

視覚障害

一身体障害認定基準 1 総括的解説 (1) 視力の屈折異常がある者については 眼科的に最も適当な矯正眼鏡を選び 矯正後の視力によって判定する () 視力表は万国式を基準とした視力表を用いるものとする () 視野はゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する ゴールドマン視野

<4D F736F F D CC8FE18A518ED F918DEC90AC82CC8EE888F882AB816995BD90AC E82538C8E A81798FAC92B089FC90B3817A2E646F6378>

Dr

コンタクトレンズ診療ガイドライン(第2版)

眼科学 責任者 コーディネーター 眼科学講座黒坂大次郎教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 担当教員 眼科学講座 黒坂大次郎教授 町田繁樹准教授 木村桂講師 後藤恭孝助教 菅原剛助教 橋爪公平助教 対象学年 4 期間前期 区分 時間数 講義 17 時間 学習方針 ( 講義概要等 ) 視機能の回復 改善

<4D F736F F D208DC C E31318C8E894092B789FC92F98DEC8F6F93638AE189C C CA48F43834A838A834C E646F63>

日本の糖尿病患者数約 890 万人糖尿病の可能性が否定できない人約 1320 万人合わせて約 2210 万人 (2007 年厚生労働省による糖尿病実態調査 ) 糖尿病の患者様の約 40% に網膜症発生 毎年 3000 人以上が糖尿病網膜症で失明 2

Japanese Orthoptic Journal 44: , 2015.

一 身体障害者障害程度等級表 ( 抜すい ) 級別視覚障害 1 級両眼の視力 ( 万国式試視力表によって測ったものをいい 屈折異常のある者については きょう正視力について測ったものをいう 以下同じ ) の和が0.01 以下のもの 2 級 1. 両眼の視力の和が0.02 以上 0.04 以下のもの 2

分科会5.indd

9.50 歳男性 仕事中にセメントが飛入し 両眼の眼痛と流涙を訴えて受診した 両眼ともに自己開瞼不能であるため 点眼麻酔を使用して前眼部検査を行なったところ 結膜充血と角膜混濁を認めた まず行なうべき処置はどれか a セメントの除去 b 大量のアンモニア水による洗眼 d 抗菌剤の点眼 c 大量の生理

~目の話~ 幼稚園時代に気をつけたいこと

アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版)

01_認定基準通知(鑑)

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

スライド 1

300426_07-1合同委員会 表紙文

ブック本文01-26.indb

目のアレルギー <Ⅰ> アレルギーで起きる目の病気私たちの体には 外界の抗原 ( アレルゲン ) に対して防御するメカニズム ( 免疫反応 ) が備わっています この免疫反応が過剰に起こり かゆみや腫れなど固体に悪影響を与える状態をアレルギーといいます アレルギー性眼疾患はアレルギー性炎症によって発

解剖学 1

atalog_2017_yon.indd 8

第1 総 括 的 事 項

著作権法に違反いたしますので 以下の図 ( 文章を含む ) などを 柏木豊彦の許可なく 複製することを禁じます なお図 B,C,D は 第 51 回日本眼光学学会総会 2015 年 9 月 26 日 ~27 日 岡山コンベンションセンターにて 柏木豊彦がすでに発表したものです 多焦点眼内レンズ挿入眼

Microsoft Word HP FLACS ver.3.docx

眼球から脳への情報伝達を行う視神経の機能不全は視力低下を引き起こします 幸運にも この視神経の機能不全は甲状腺眼症の約 5% にしか起こらず 圧迫が解除されれば可逆的に 戻ることもあります 病態 : 免疫系が外眼筋をどのように そしてなぜ攻撃するのか よくわかっていません 免疫による刺激の結果 外眼

Japanese Orthoptic Journal 43: , 2014.

糖尿病網膜症診療の現状

シリーズ 刊 行 にあたって 21 quality of life 80

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

200(平成年)月日実施

手引き 前編

300426_07-1合同委員会 表紙文

Microsoft Word - 緑内障とは

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁

h29c04

健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用 が認められている養に限られます こんなときは 仕事や日常生活にさしさわり のないソバカス アザ ニキ ビ ホクロ わきがなど 17-1 回復の見込みがない近視 遠視

財団法人 県総合 健協会 予支 長 眼底検査は 目の底の血管を直接見ることができる検査です 眼底検査をすることによって 高血圧 糖尿病 動脈硬化等 ( 脳疾患 心臓疾患 ) の進行状態を把握することができます また緑内障 黄斑変性症などの眼科疾患もわかります 眼底の構造 眼底写真 これは正常の眼底像

チトマス ステレオテスト 両眼分離方法 偏光 長所 定量性に優れている 記載例 TST(SC) 図形パターン 最も一般的に普及しているので 他施設との比較が容 fly(-) R supp(+) 実質図形 易である animals(1/3) 検査距離 40cm 視差 羽先端 幼児に動機付けがし易い 短

44 た 等価球面値で屈折異常を有する割合は 57 眼 61% となり 遠視に比し近視の割合が高率に認められた 屈折異常の程度は ± 5D 以上の屈折値を 強度 として分類した ( 図 4) 2) 強度近視 21 眼 (37 %) 強度遠視 4 眼 (3.5%) で 屈折異常を有する 57 眼中 4

Microsoft PowerPoint - IPS a.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 緑内障④.doc


009.indd

Ⅰ. 試験実施方法 1. 目的 ブルーライトカットレンズを搭載した眼鏡の装着による VDT 症候群の症状改善効果を対 照群を用いて検証した 2. 方法 2.1. 試験デザイン 多施設共同による二重マスク並行群間比較試験 2.2. 対象 VDT 症候群と診断された患者 本試験では VDT 作業が原因と

平成 30 年 12 月 26 日 オルソケラトロジーレンズ添付文書自主基準 改定第 3 版 一般社団法人日本コンタクトレンズ協会 オルソケラトロジーレンズ添付文書自主基準 ( 以下 本自主基準 という ) について 今般 オルソケラトロジーガイドライン が改定され 第 2 版が発行されたことに伴い

<82A8926D82E782B994C531308C8E8D862E696E6464>

saisyuu2-1

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

Microsoft PowerPoint - 【資料9】松本長太教授提出資料

Japanese Orthoptic Journal 45: , 2016.

手術後の生活の質に 関係する眼内レンズ度数

rihabili_1213.pdf

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について


公益ざい

動脈硬化の診断 2 糖尿病による血管の病変の診断 頭蓋内の病気の診断など 3. 眼底検査の流れ 眼底は瞳孔の奥にあるため 瞳孔を開く目薬 ( 散瞳薬 ) をさします その後 10 分 ~15 分で瞳孔が開いた段階で いた段階で 眼底カメラなどを使って眼の奥を観察します 検査はわずかの時間で終わります

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

スライド 1

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

syllabus_ic08.pdf

Japanese Orthoptic Journal 46: , 2017.

GEしおりA418_19p.indd

9 医療に関連する法知識などの習得 医師法, 医療法, 医師以外の医療従事者に関する法規 薬事法規, 保険衛生に関する法規, 医療保険に関する法規, 社会福祉に関す法規 臓器移植に関する法律, 個人情報の保護に関する法律 医療費補助制度 指導医と専門領域専門研修基幹施設 : 医療法人明徳会総合新川橋

イルスが存在しており このウイルスの存在を確認することが診断につながります ウ イルス性発疹症 についての詳細は他稿を参照していただき 今回は 局所感染疾患 と 腫瘍性疾患 のウイルス感染検査と読み方について解説します 皮膚病変におけるウイルス感染検査 ( 図 2, 表 ) 表 皮膚病変におけるウイ

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

臨床No208-cs4作成_.indd

硝子体手術を受けられる方へ

要望


1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

PTM 12 ( 2 ) OCT., 2009 最新眼科屈折矯正医療の現状 The Latest Trends in Refractive Surgery 品川近視クリニック東京本院 副院長冨田 実 Tomita Minoru

<4D F736F F F696E74202D20816B8DAA8ADD90E690B6816C8BFC90DC8BB890B38EE88F7082CC8CBB8FF F193B98E9197BF816A>

熊本県眼科医会月報

での研修期間中は こうした活動の機会を得やすいよう配慮しています 専門研修連携施設 A グループ 地域の中核病院指導管理責任者 1 名以上が配置されており 専門医 2 名以上 スタッフ 3 名以上 年間手術件数 500 件以上下関医療センター ( 年間内眼手術 597 件 外眼手術 95 件 レーザ

94_財団ニュース.indd

第57回日本弱視斜視学会総会

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

Ⅰ 調査の概要

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

聴覚・平衡・音声・言語又はそしゃくの機能障害の状態及び所見

活動の機会を得やすいよう配慮しています 専門研修連携施設 釜石のぞみ病院 ( 年間内眼手術 450 件 外眼手術 20 件 レーザー手術 20 件 ) 指導管理責任者専門医 : 葛西款 真生会富山病院 ( 年間内眼手術 2,292 件 外眼手術 358 件 レーザー手術 813 件 ) 指導責管理任

PowerPoint プレゼンテーション

000-はじめに.indd

レーシック手術を安易に受けることは避け、リスクの説明を十分受けましょう!-希望した視力を得られないだけでなく、重大な危害が発生したケースもあります-

NTT東日本札幌病院健康セミナー

Fuchs( フックス ) 角膜内皮変性症 1. 概要 Fuchs( フックス ) 角膜内皮変性症は 原発性に角膜内皮が障害され 進行性に内皮細胞数の減少をきたす疾患である 正常人でも角膜内皮は老化とともに漸減していくが フックス症では内皮細胞数の異常減少とともに細胞の形態異常も伴い 進行すると水疱

Japanese Orthoptic Journal 43: , 2014.


佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

< 事業の目的 > 視力は生まれた後から発達していきますが 遠視や乱視 斜視などの種々の要因によって発達が阻がいされますと弱視になります 弱視とは特別な病気がないにもかかわらず視力の低下した状態であり 6 歳頃までに治療を開始しなければ視力が未熟なままになり 生涯にわたって眼鏡やコンタクトレンズによ

別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷

Transcription:

48 午 前 指示があるまで開かないこと 平成 30 年 月 22 日 10 時 00 分 12 時 00 分 注 意 事 項 1. 試験問題の数は 75 問で解答時間は正味 時間である 2. 解答方法は次のとおりである ⑴ 各問題には から までの つの選択肢があるので そのうち質問に適した 選択肢を 例 では つ 例 では つ選び答案用紙に記入すること 例 101 斜視角の測定法はどれ 例 102 斜視角の測定法はどれ か 1. アノマロスコープ 2.Frisby stereo test 3.Hirschberg 試験 4.logMAR 値測定 5.PL 法 か つ選べ 1. アノマロスコープ 2.Krimsky 試験 3.Hirschberg 試験 4.logMAR 値測定 5.PL 法 例 の正解は であるから答案用紙の をマークすればよい 答案用紙 1の場合 答案用紙 2の場合 101 1 2 3 4 5 101 101 101 1 2 粟 3 4 5 1 2 1 2 3 4 5 或 3 4 5 例 の正解は と であるから答案用紙の と をマークすれ ばよい 答案用紙 1の場合 答案用紙 2の場合 102 1 2 3 4 5 102 102 102 1 2 粟 3 4 5 1 2 1 2 3 4 5 或 3 4 5 ⑵ ア. 例 の質問には つ以上解答した場合は誤りとする イ. 例 の質問には つ又は つ以上解答した場合は誤りとする DKIX-10- 前 H-1

DKIX-10- 前 H-2

DKIX-10- 前 H-3

DKIX-10- 前 H-4

1 抗体を産生する細胞はどれか 1. 好酸球 2. 好中球 3.T 細胞 4. 形質細胞 5. マクロファージ 2 交感神経について誤っているのはどれか 1. 無髄である 2. 自律神経である 3. 涙腺に分布する 4. 平滑筋を支配する 5. 節後神経の終末からアセチルコリンを遊離する 3 染色体異常が原因となるのはどれか 1.Down 症候群 2.Fisher 症候群 3.Marfan 症候群 4.Sjögren 症候群 5.Stevens-Johnson 症候群 1 DKIX-10- 前 H-5

4 視神経症の原因となる薬剤はどれか 1. アミオダロン 2. エタンブトール 3. クロルプロマジン 4. ジアゼパム 5. プレドニゾロン 5 ボツリヌス毒素注射の適応はどれか つ選べ 1. 斜視 2. 兎眼 3. 加齢内反症 4. 眼瞼けいれん 5. 重症筋無力症 6 自己免疫疾患はどれか つ選べ 1. 視神経脊髄炎 2. 重症筋無力症 3.Parkinson 病 4. 網膜色素変性 5. 慢性進行性外眼筋麻痺 2 DKIX-10- 前 H-6

7 MLF 症候群でみられる所見はどれか つ選べ 1. 眼瞼下垂 2. 眼振 3. 対光反射減弱 4. 内転障害 5. 輻湊障害 8 眼底検査を行う際に散瞳薬の点眼が禁忌となるのはどれか 1. 狭隅角 2. 高齢者 3. 未熟児 4.Horner 症候群 5. 正常眼圧緑内障 9 リハビリテーションで誤っているのはどれか 1. 障害の予防を含む 2. 療育は類義語である 3. 多職種がチームで行う 4. 人間の権利や尊厳を回復する 5. 後天性障害ではハビリテーションと呼ぶ 3 DKIX-10- 前 H-7

10 指定難病でないのはどれか 1. 黄斑ジストロフィ 2. 視神経脊髄炎 3. 網膜色素変性 4. 緑内障 5.Leber 遺伝性視神経症 11 遠見眼位 Δの外斜位で安 3.0 D のレンズを負荷したところ 眼位は Δの内斜位となった AC/A 比 Δ/D はどれか 1. 2 2. 4 3. 6 4. 8 5.12 12 Panumの融像感覚圏について正しいのはどれか 1. ホロプタ円を含まない 2. 圏外では複視を生じない 3. 立体視の成立に関与しない 4. 中心窩付近で狭く周辺網膜で広い 5. 両眼の網膜対応点を結ぶ軌跡のことである 4 DKIX-10- 前 H-8

13 瞳孔の対光 近見反応解離が生じるのはどれか 1. 橋出血 2. 動眼神経麻痺 3. 有機リン中毒 4.Horner 症候群 5.Parinaud 症候群 14 フラッシュ ERG 別冊 No. 1 を別に示す 矢印で示す反応に関与するのはどれか 1. 視細胞 2. 水平細胞 3. 双極細胞 4. 網膜色素上皮細胞 5. アマクリン細胞 別 冊 No. 1 15 光軸と注視線のなす角はどれか 1.α 角 2.γ 角 3.θ 角 4.κ 角 5.λ 角 5 DKIX-10- 前 H-9

16 安 0.50Dの近視で 裸眼における近点が眼前 50 cm である場合の調節力 D はどれか 1.0.5 2.1.0 3.1.5 4.2.0 5.2.5 17 光覚検査が診断に有用な疾患はどれか 1. 白内障 2. 緑内障 3. 網膜剝離 4. 網膜色素変性 5. 中心性漿液性脈絡網膜症 18 外眼筋の腫脹を生じる疾患はどれか 1. 甲状腺眼症 2.MLF 症候群 3. 重症筋無力症 4.Duane 症候群 5.Horner 症候群 6 DKIX-10- 前 H-10

19 放射線感受性が最も高い組織はどれか 1. 結膜 2. 網膜 3. 視神経 4. 水晶体 5. 脈絡膜 20 診療録について誤っているのはどれか 1. 患者本人であれば無断でコピーしてよい 2. 見読性の確保が必要である 3. 電子媒体と紙媒体の保存が認められている 4. 保存性の確保が必要である 5. 紙媒体の外部保存は認められている 21 患者の診療録について 法令で定められている最終診察日からの保存期間 年 はどれか 1. 1 2. 3 3. 5 4. 8 5.10 7 DKIX-10- 前 H-11

22 インフォームドコンセントについて正しいのはどれか つ選べ 1. 医療従事者が治療を受ける場合にも必要とされる 2. 説明を受ける側の理解度を考慮する必要がある 3. 治療におけるデメリットの説明は不要である 4. プライバシーの保護は不要である 5. 本人の意思に反して介入することが求められる 23 検影法について正しいのはどれか 1. 散瞳する必要がある 2. 乱視の検出ができる 3. 眼鏡装用下ではできない 4. 検査の距離は一定である 5. 両眼同時に行うことができる 24 調節障害をきたす疾患はどれか 1. 緑内障 2. 網膜剝離 3. 春季カタル 4. 動眼神経麻痺 5. クロロキン網膜症 8 DKIX-10- 前 H-12

25 Bjerrum 暗点をきたす疾患はどれか 1. 緑内障 2. 視神経炎 3. 網膜剝離 4. 加齢黄斑変性 5. 網膜色素変性 26 白色光を用いる中心フリッカ検査の正常限界フリッカ値 Hz はどれか 1. 5 2.10 3.20 4.30 5.40 27 Bagolini 線条検査について正しいのはどれか 1. 分離効果が高い 2. 赤緑眼鏡を使用する 3. 検査距離は一定である 4. 網膜対応の検査である 5. 歳以下でも検査可能である 9 DKIX-10- 前 H-13

28 偽内斜視の要因となるのはどれか 1. 眼球突出 2. 顔面の非対称 3. 内眼角贅皮の存在 4. 片眼の軽度眼瞼下垂 5. 陽性 γ 角 29 Δ 基底外方試験で左眼にプリズムを挿入したときの正常な反応はどれか 1. 右眼の外転運動がみられる 2. 左眼の動きはない 3. 左眼の外転運動がみられる 4. 複視の自覚がない 5. 輻湊運動をする 30 Duane 症候群の診断に有用でないのはどれか 1. 牽引試験 2. 筋電図検査 3. むき運動検査 4.Maddoxdouble rod test 5. 遮閉 - 遮閉除去 非遮閉 試験 10 DKIX-10- 前 H-14

31 両眼の上斜筋過動があったときに考えられるのはどれか つ選べ 1.A 型内斜視 2.A 型外斜視 3.V 型内斜視 4.V 型外斜視 5.X 型内斜視 32 角膜内皮細胞密度が 500 個 /mm 2 以下の症例に白内障手術を施行した場合 起こりやすい合併症はどれか 1. 円錐角膜 2. 水疱性角膜症 3. 細菌性角膜潰瘍 4. 点状表層角膜症 5. 単純ヘルペス角膜炎 33 swinging flashlight test について正しいのはどれか 1. 間接対光反射を観察する 2. 検査条件は明室下である 3. 視神経疾患に有用である 4. 検査前に散瞳薬を点眼する 5. 片眼を遮閉した状態で行う 11 DKIX-10- 前 H-15

34 原発閉塞隅角緑内障において眼圧を上げる要因でないのはどれか 1. 暗 所 2. 飲 水 3. 多 尿 4. うつ伏せ 5. カフェイン摂取 35 隅角検査が診断に有用な疾患はどれか つ選べ 1. サルコイドーシス 2. 円錐角膜 3. 網膜剝離 4. 白内障 5. 緑内障 36 網膜色素上皮の機能を測定するのはどれか 1.EMG 2.ENG 3.EOG 4.OCT 5.VEP 12 DKIX-10- 前 H-16

37 アトロピン硫酸塩点眼薬について誤っているのはどれか 1. 劇薬である 2. 全身吸収される 3. 調節が麻痺する 4. 治療にも使用する 5. 交感神経を遮断する 38 眼瞼下垂の原因でないのはどれか 1. 下斜視 2. 重症筋無力症 3. 動眼神経麻痺 4.Horner 症候群 5. コンタクトレンズ装用 39 アデノウイルス結膜炎で正しいのはどれか 1. 空気感染する 2. 院内感染の原因となる 3. 潜伏期間は 日である 4. 角膜には病変を生じない 5. 一度感染すると終生免疫を獲得する 13 DKIX-10- 前 H-17

40 蛍光眼底造影が診断に有用な疾患はどれか 1. 黄斑前膜 2. 高血圧眼底 3. 糖尿病網膜症 4. 先天網膜分離症 5. 裂孔原性網膜剝離 41 障害された際に同名半盲をきたす部位はどれか つ選べ 1. 視神経 2. 視交叉 3. 視索 4. 前頭葉 5. 側頭葉 42 麻痺した際に瞳孔不同となるのはどれか 1. 動眼神経 2. 滑車神経 3. 三叉神経 4. 外転神経 5. 顔面神経 14 DKIX-10- 前 H-18

43 先天色覚異常の程度判定に最も適しているのはどれか 1. パネル D-15 2. 石原色覚検査表 3. ランタンテスト 4.100 ヒューテスト 5. アノマロスコープ 44 袷 2.00 D( cyl 安 1.00 D 90 のレンズで完全矯正される眼で 2.0Dの調節力が ) ある場合 眼鏡なしで遠方に置かれた点光源が見える形はどれか 1. 縦の直線 2. 縦長の楕円 3. 正円 4. 横長の楕円 5. 横の直線 45 他覚的屈折検査と自覚的屈折検査で屈折値が著しく異なるのはどれか 1. 近視 2. 乱視 3. 不同視 4. 調節麻痺 5. 調節けいれん 15 DKIX-10- 前 H-19

46 視力が両眼とも指数弁である場合 視力による身体障害者障害程度等級はどれか 1. 級 2. 級 3. 級 4. 級 5. 級 47 失明に至る眼疾患のうち 確立した進行予防法または治療法がないのはどれか 1. 白内障 2. 緑内障 3. 加齢黄斑変性 4. 糖尿病網膜症 5. 網膜色素変性 48 間欠性外斜視の最大斜視角検出に有効な検査はどれか つ選べ 1. 遮閉法後の alternate prism cover test 2.single prism cover test 3.prism adaptation test 4.cover-uncover test 5.κ 角の測定 16 DKIX-10- 前 H-20

49 左上斜筋麻痺で回旋偏位が最大になる視方向はどれか 1. 正面視 2. 右上方視 3. 右下方視 4. 左上方視 5. 左下方視 50 Duane 症候群 Ⅰ 型とⅡ 型に共通してみられるのはどれか つ選べ 1. 外転制限 2. 内転制限 3. 内転時眼球後退 4. 内転時瞼裂狭小 5. 眼球牽引試験陰性 51 眼位検査で遠見 35Δの外方偏位が観察された症例において 視力は右 1.2 矯正不能 左 1.2 矯正不能 両眼開放下での眼位は斜位で視力は 0.2であった 治療として正しいのはどれか 1. 斜視手術 2. 輻湊訓練 3. 矯正眼鏡処方 4. 視力増強訓練 5. 抑制除去訓練 17 DKIX-10- 前 H-21

52 不同視弱視と微小斜視弱視の鑑別に有効な検査はどれか つ選べ 1. 固視検査 2. 大型弱視鏡検査 3. 近見視力検査 4. Δ 基底外方試験 5.prism adaptation test 53 弱視の健眼遮閉によって起こり得ることとして誤っているのはどれか 1. 斜視の増悪 2. 皮膚のかぶれ 3. 弱視眼の視力低下 4. 周囲からのいじめ 5. 物にぶつかりやすい 54 調節と輻湊について正しいのはどれか つ選べ 1. 遠視眼で遠方視時に調節は働かない 2. 調節時は水晶体前面の曲率半径が大きくなる 3. 非屈折性調節性内斜視は二重焦点レンズの適応となる 4. 屈折性調節性内斜視の治療は遠視を眼鏡で完全矯正する 5. 正視の人が m を注視した場合 1/2MA meter angle の輻湊が必要である 18 DKIX-10- 前 H-22

55 間欠性外斜視の融像訓練の目的で正しいのはどれか つ選べ 1. 斜位の維持 2. 調節の改善 3. 複視の改善 4. 抑制の除去 5. 最大斜視角の軽減 56 斜視の視能訓練のうち抑制除去訓練はどれか つ選べ 1. 遮閉法 2. 再定位法 3. 眼球運動訓練 4.flashing method 5.fusion lock training 57 屋外での羞明を軽減しないのはどれか 1. 遮光眼鏡 2. サングラス 3. つば付き帽子 4. タイポスコープ 5. 虹彩付きコンタクトレンズ 19 DKIX-10- 前 H-23

58 ロービジョンケアの視機能評価における検査と評価項目の組合せで誤っているの はどれか 1.NEI VFQ-25 QOL quality of life 2. 静的視野計中心暗点 3. 近見視力表最大読書速度 4.CSV-1000 E コントラスト感度 5. 読書チャート MNREAD-J 臨界文字サイズ 59 ソフトコンタクトレンズの適応でないのはどれか 1. 近 視 2. 乱 視 3. 老 視 4. 不同視 5. 円錐角膜 60 眼底写真 別冊 No. 2 を別に示す 所見を改善させる術式はどれか 1. 上斜筋切腱 2. 下斜筋後転 3. 上直筋鼻側移動 4. 下直筋耳側移動 5. 内直筋後部縫着 別 冊 No. 2 20 DKIX-10- 前 H-24

61 眼鏡について誤っているのはどれか 1. 頂間距離は 12 mm に合わせる 2. 屈折率が大きなレンズは薄くできる 3. アッベ数が大きなレンズは色収差を生じやすい 4. 遠用眼鏡では前傾角は 15 20 である 5. 光学中心の高さは瞳孔中心の高さより下方に設定する 62 プリズム療法が有用でないのはどれか 1. 開散麻痺 2. 微小斜視 3. 輻湊不全 4. 甲状腺眼症 5. 部分調節性内斜視 63 緩徐相がないのはどれか 1. 前庭眼振 2. 潜伏眼振 3. 解離性眼振 4. シーソー眼振 5. 視運動性眼振 21 DKIX-10- 前 H-25

64 小児の弱視の原因とならないのはどれか 1. 乱視 2. 不同視 3. 先天白内障 4. 間欠性外斜視 5. 部分調節性内斜視 65 固視眼と斜視眼の中心窩の関係が検査できる網膜対応検査はどれか ただし 検査時に眼位は矯正しないものとする 1. 残像検査 2. ポラテスト 3.Worth 灯試験 4. 赤フィルタ検査 5.Bagolini 線条検査 66 歳の女児 上方視での眼位異常を主訴に来院した 視力は両眼 1.2 矯正不能 交代プリズム遮閉試験では遠見正面視時 30 Δ 上方視時 45 Δの外斜視であった 方向眼位写真 別冊 No. 3 を別に示す 適切な治療法はどれか つ選べ 1. 両眼外直筋後転 2. 両眼下斜筋後転 3. 両眼上直筋後転 4. 両眼内直筋後転 5. 両眼上斜筋前部後転 別 冊 No. 3 22 DKIX-10- 前 H-26

67 10 歳の男児 学校の色覚検査で異常を指摘されて来院した パネル D-15 の結 果を図に示す この症例について正しいのはどれか 1 色型色覚である 2 S 錐体が障害されている 3 矯正視力は手動弁である 4 発症頻度は男性の 程度である 5 第 13 染色体短腕に異常がみられる 68 12 歳の女児 物が つに見えると訴えて来院した 視力は右 1.2.矯正不能0 左 0.3.1.2庵安3.00 D ( cyl安0.50 D 180 0 片眼では複視は認めない ) 複視の原因として考えられるのはどれか つ選べ 1 斜 視 2 乱 視 3 白内障 4 不同視 5 円錐角膜 23 DKIX10午前H.smd Page 27 DKIX-10-前H-27 17/12/25 17:28 v3.40

69 60 歳の男性 昨日からの左眼の眼瞼下垂と複視とを主訴に来院した 視力は右 0.8 矯正不能 左 0.6 矯正不能 第 眼位で左眼外斜視と軽度の下斜視であった まず行うべきなのはどれか 1. 視野検査 2. 瞳孔検査 3.Hess 赤緑試験 4. 大型弱視鏡検査 5. 方向眼位検査 70 68 歳の男性 右眼の急激な視力低下を主訴に来院した 視力は右 0.02 矯正不能 左 1.5 矯正不能 眼底写真 別冊 No. 4A とフラッシュ ERG 別冊 No. 4B とを別に示す 考えられる疾患はどれか 1. 後発白内障 2. 糖尿病網膜症 3. 網膜色素変性 4. 後部硝子体剝離 5. 網膜中心動脈閉塞症 別 No. 4 冊 A B 24 DKIX-10- 前 H-28

71 13 歳の男子 アトピー性皮膚炎で治療中である 左眼の羞明と視力低下とを主訴に来院した 春先から両眼の異物感があったという 左眼の前眼部写真 別冊 No. 5 を別に示す この患者にみられるのはどれか つ選べ 1. 麦粒腫 2. ドライアイ 3. 粘稠性の眼脂 4. 石垣状乳頭増殖 5. 点状表層角膜症 別 冊 No. 5 72 60 歳の女性 ハードコンタクトレンズを常用している 物が二重に見えるように なったことを主訴に来院した 眼位は正位である 視力は右 0.05 1.0 庵安 9.00 D ( ) cyl 安 1.00 D 80 左 0.06 1.5 庵安 8.50 D( ) cyl 安 2.00 D 100 角膜乱視は右安 0.50 D 170 左安 0.75D180 である 正しいのはどれか つ選べ 1. 不同視がある 2. 角膜倒乱視がある 3. 水晶体倒乱視がある 4. プリズム眼鏡を処方する 5. トーリックソフトコンタクトレンズを処方する 25 DKIX-10- 前 H-29

73 38 歳の男性 か月前に受傷した頭部交通外傷後の意識障害に対して集中治療室で治療を行った 覚醒後から継続する複視の精査のため眼科紹介受診となった 受診時の Hess 赤緑試験の結果 別冊 No. 6 を別に示す 受傷直後から観察されないのはどれか 1. 外斜視 2. 右眼瞼下垂 3. 右眼下転制限 4. 上方視時の右眼内転 5. 右眼直接対光反射消失 別 冊 No. 6 26 DKIX-10- 前 H-30

74 歳の男児 右眼の視力不良を指摘されて来院した 眼位 眼球運動および眼底 には異常はみられなかった 検影法による検査結果を図に示す 調節麻痺薬点眼前検影法 袷 4.00 D 袷 0.50 D 右 眼 袷 5.00 D 左 眼 袷 0.50 D 調節麻痺薬点眼前視力 右 0.2 0.4 庵袷 5.00 D( ) cyl 安 1.00D180 左 1.0 1.2 庵袷 0.50 D 調節麻痺薬点眼後検影法 袷 7.50 D 袷 2.00 D 右 眼 袷 8.50 D 左 眼 袷 2.00 D 調節麻痺薬点眼後視力 右 0.2 0.4 庵袷 8.50 D( ) cyl 安 1.00D180 左 0.6 1.2 庵袷 2.00 D 眼鏡処方で適切なのはどれか 1. 右眼袷 2.00 D( cyl 安 1.00D180 左眼袷 2.00 D ) 2. 右眼袷 4.00 D( cyl 安 1.00D180 左眼袷 2.00 D ) 3. 右眼袷 5.00 D( cyl 安 1.00D180 左眼袷 0.50 D ) 4. 右眼袷 8.50 D( cyl 安 1.00D180 左眼袷 2.00 D ) 5. 右眼袷 8.50 D( cyl 安 0.50D180 左眼袷 6.50 D ) 27 DKIX-10- 前 H-31

75 50 歳の男性 眼位異常を主訴に来院した 視力は右 1.2 矯正不能 左 1.2 矯正不能 右眼固視の 方向眼位写真 別冊 No. 7 を別に示す 右眼遮閉で左眼の開瞼は良好で Bell 現象は陽性であった 左眼に対して筋移動術による手術を計画する場合 手術筋となるのはどれか つ選べ 1. 上斜筋 2. 下斜筋 3. 下直筋 4. 外直筋 5. 内直筋 別 冊 No. 7 28 DKIX-10- 前 H-32

DKIX-10- 前 H-33

DKIX-10- 前 H-34

DKIX-10- 前 H-35

DKIX-10- 前 H-36