コンクリート工学年次論文集 Vol.27

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 第5章.doc

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

<4D F736F F F696E74202D2091E6328FCD E9F8CB392E88FED944D936093B1298D758B F E291E892C789C1292E B8CDD8

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

伝熱学課題

CW単品静解析基礎

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

航空機複合材部品の紫外線劣化加速評価法の開発,三菱重工技報 Vol.51 No.4(2014)

パソコンシミュレータの現状

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

Microsoft Word - 防露試験ガイドライン doc

新事業分野提案資料 AED(自動体外式除細動器) 提案書

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

西松建設株式会社

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

伝熱学課題

年 1 月 18 日制定 一次エネルギー消費量計算に用いる地中熱ヒートポンプシステムの熱交換器タイプ を判断するための相当熱交換器長換算係数に関する任意評定ガイドライン 一般社団法人住宅性能評価 表示協会 1. 適用範囲本ガイドラインは 平成 28 年国土交

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

1次元伝熱モデル(非定常)

Microsystem Integration & Packaging Laboratory

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

結露の発生を防止する対策に関する試験ガイドライン

研究報告書テンプレート

コンクリート工学年次論文集Vol.35

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第5章(対流熱伝達)講義用_H27.ppt [互換モード]

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

D論研究 :「表面張力対流の基礎的研究」

国土技術政策総合研究所資料

粒子画像流速測定法を用いた室内流速測定法に関する研究

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

本共同研究の目的 H7~8 年度共同研究. 非定常伝熱現象として評価. 外断熱と内断熱外壁の直接比較 3. 外断熱, 内断熱コンクリート外壁による熱伝達率測定 4. 損失熱量比較シミュレーション H9 年度 ~ 5. 実験値を用いた数値シミュレーション 6. 空調機器のランニングコスト試算 以上,

Problem P5

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

はしがき

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

PowerPoint プレゼンテーション

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

Microsoft PowerPoint - 電装研_2波長赤外線センサを用いた2波長融合処理について

diode_revise

伝熱学課題

untitled

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

3. 線熱貫流率の求め方鉄筋コンクリート造等の住宅の線熱貫流率は 以下の (1) から (3) までの方法により求める 100 分の 1 未満の端数を切り上げた小数第二位までの値とする (1) を含む壁体全体の貫流熱損失 (Qw) を求める { 熱橋長さ (W)=1m} 壁体の長さ (L W ) の

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

研究成果報告書

Presentation Title Arial 28pt Bold Agilent Blue

平成 23 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (23 年度採用分 ) 21 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

D 液 日団協技術資料 D 液 地下埋設式バルク貯槽の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽を地下埋設し自然気化によってLPガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給することのできる大きさのバルク貯槽を設置しなければならないが バ

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

Xamテスト作成用テンプレート

Salome-Mecaを使用した メッシュ生成(非構造格子)

コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.1,2014 論文屋外一般環境下におけるコンクリート構造物中の含水状態の長期変動解析法の高精度化 女屋賢人 *1 下村匠 *2 ThynnThynnHtut *3 要旨 : 屋外一般環境下におかれたコンクリート構造物中の含水状態の経時変化を数値解析で再

netu_pptx

コロイド化学と界面化学

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

1

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc


内 容 目 次

報告書要約2月28日「タイにおける省エネルギー技術として有効な屋根用省エネ塗料の技術協力事業」実証事業

Microsoft Word - 要領.doc

LEDの光度調整について

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

スライド タイトルなし

大規模熱輻射解析

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

Heat-Transfer Control Lab. Report No. 9, Ver. 1 (HTC Rep. 9.1, 2011/3/31) 福島第一原発の事故における遮蔽ブロック上部の温度からの燃料集合体上端部温度の推定 東北大学流体科学研究所圓山 小宮研究室 2011 年 3 月 31 日

スライド 1

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

第1章 様々な運動

解析センターを知っていただく キャンペーン

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

横浜市環境科学研究所

遠赤外線について

本日話す内容

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

バイバルコロナリーステント 2015 年 1 月作成第 1 版本ステントは 非臨床試験において 条件付きで MRI 検査の危険性がない MR Conditional に該当することが立証されている 下記条件にて留置直後から MRI 検査を安全に施行することができる 静磁場強度 3 テスラ以下 空間勾

Transcription:

論文アクティブ赤外線法における照射光源の影響に関する基礎的研究 田中寿志 *1 仁平達也 * 鳥取誠一 *3 *4 栗田耕一 要旨 : アクティブ赤外線法に用いる照射設備は, はく離検知の程度に大きな影響を及ぼす そこで, 本研究では, 遠赤外線, キセノンランプ, およびハロゲンランプを用いた場合のコンクリート平板の照射試験および非定常熱伝導解析を行い, 熱伝導の挙動を確認した また, 照射条件を検討するために, 模擬空隙を有する供試体の非定常熱伝導解析および照射試験を行った その結果, 一定の照射間隔で繰返し照射することにより, 照射エネルギー密度を従来の 15kW/m の 1/3 である 5.kW/m にしてもはく離検知が可能であることを確認した キーワード : アクティブ赤外線法, はく離検知, 照射光源, キセノンランプ 1. はじめにコンクリート表面に生じている温度差を赤外線カメラにより把握し, はく離を検知する赤外線法は効率的な検査が可能なことから, 近年, 注目を集めている コンクリートに温度差を生じさせる方法には, 太陽光等の気象条件を利用する方法 ( 以下, パッシブ赤外線法という ) と, コンクリート表面を人工的に加熱する方法 ( 以下, アクティブ赤外線法という ) がある アクティブ赤外線法はパッシブ赤外線法と違い, 照射設備を必要とするが, コンクリート構造物における日照による気象条件に影響されずに測定を行える利点がある この利点を活用して, 地上からの遠隔操作によって高架橋のように背の高い構造物の検査に適用するために, 室内試験および現地試験が行われている 1) しかしながら, アクティブ赤外線法において, 照射光源の影響, 照射エネルギー密度, 照射時間等の パラメータがコンクリート内の温度分布に与える影響はほとんど検討されていない そこで, 本研究では, 光源の種類とコンクリートの厚さをパラメータとしたコンクリート板の熱伝導解析を行い, 照射試験により測定した表面と裏面の温度の時間変化と比較することにより, 熱伝導メカニズムの検討を行う また, 模擬空隙を有するコンクリートを対象とした熱伝導解析とキセノンランプを用いた照射試験により, 照射方法の検討を行う. 照射による熱伝導メカニズムに関する検討.1 実験の概要 (1) 実験に用いた光源照射光源として, 遠赤外線照射装置, キセノンランプ, ハロゲンランプを用いた 光源の照射エネルギーが一定 (55 kj/m ) になるように照射時間を設定した ( 表 1) 表 1 照射光源 光源 遠赤外線照射装置 キセノンランプ ハロゲンランプ 光照射エネルギー密度 (kw/m ) 7.3 13.7 6.8 光照射時間 (s) 7.5 4. 8. 光源の照射エネルギー (kj/m ) 55 55 55 *1 ( 財 ) 鉄道総合技術研究所構造物技術研究部コンクリート構造副主任研究員工修 ( 正会員 ) * ( 財 ) 鉄道総合技術研究所構造物技術研究部コンクリート構造研究員工修 ( 正会員 ) *3 ( 財 ) 鉄道総合技術研究所構造物技術研究部コンクリート構造研究室長工博 ( 正会員 ) *4 三菱重工業 ( 株 ) 技術本部広島研究所運搬機 物流研究室主席研究員工博

コンクリート表面の光吸収率については, 光源の波長分布により異なるため, 本研究で使用した各光源に対するコンクリート表面の光吸収率をパワーメータにより計測した ( 表 ) () 実験方法図 1に示す厚さ d = 1,, 3 mm のコンクリート平板供試体に一定エネルギー (55kJ/m ) を照射し, 照射後のコンクリート平板テストピースの表と裏の温度を赤外線カメラで撮影し温度の経時変化を測定した 図 に試験で使用した装置配置を示す なお, 試験は気流の影響を受けない屋内で実施した. 非定常熱伝導解析各光源 ( 遠赤外線照射装置, キセノンランプ, ハロゲンランプ ) で得られた実験結果と 次元 FEM による非定常熱伝導解析で得られた結果を比較する 解析で使用する数値は以下のように決定した コンクリートの熱伝導率については, 一般に骨材の岩種や単位量により変化することが知られているが, 通常 7.5~13. kj/mhk(.8~3.61 W/mK) の範囲にあるとされており, 土木学会コンクリート標準示方書 構造性能照査編 ) では 9. kj/mhk(.55 W/mK) の値が示されている そこで, 本研究では熱伝導率の値としてこれを使用することにした 一方, コンクリートの比熱については, 土木学会コンクリート標準示方書に示されている 1.5 kj/kgk の値を使用した 密度は. 1 3 kg/m 3 とし, 密度と比熱の積は.31 1 6 J/ m 3 K とした 熱伝導解析ではまず, 第一ステップとして試験で照射した照射エネルギー密度に実験で得られている吸収率を掛けた値を熱流束 ( 単位面積当り単位時間内に流れる熱エネルギー ) として用いて照射直後の温度分布を求めた この際, 表面輻射 ( コンクリート表面から放射される熱流束 ) による影響を考慮する 放射量 E は物体の温度 T と放射率に依存し, 放射率が 1 の場合, 放射量 E は式 (1) で表されるステファン ボルツマンの式で与えられる 表 コンクリート表面の光吸収率 光源光吸収率 (%) 遠赤外線照射装置 96 キセノンランプ 83 ハロゲンランプ 63 15 d 15 d =1,,3 図 1 コンクリート平板供試体 赤外線カメラ 赤外線カメラ 図 照射後移動 遠赤外線照射装置キセノンランプハロゲンランプ コンクリート平板供試体 ( 厚さ :1,, 3 mm) 装置配置図

E = σt 4 (1) ここに,σ: ステファン ボルツマン定数 σ= 5.67 1-8 W/m K 4 この式によると, 物体の温度が (93 K) の とき, 放射量 E は 417.8 W/m 程度であることが分かる 本来, 放射量 E はコンクリート表面の温度 T の関数であるが, 解析では温度依存性を無視し, コンクリートの表面から放射エネルギーの 1% の 41.78 W/m が放熱されていると仮定 1 8 6 4 1mm( 解析値 ) 1mm( 実験値 ) mm( 解析値 ) mm( 実験値 ) 3mm( 解析値 ) 3mm( 実験値 ) 3.5 1.5 1.5 4 6 8 1 1 4 6 8 1 1 遠赤外線 ( 表 ) 遠赤外線 ( 裏 ) 図 3 照射後の時間と温度差の関係 ( 遠赤外線 ) 1 1 8 6 4 1mm( 解析値 ) 1mm( 実験値 ) mm( 解析値 ) mm( 実験値 ) 3mm( 解析値 ) 3mm( 実験値 ) 1.5 1.5 4 6 8 1 1 4 6 8 1 1 キセノン ( 表 ) キセノン ( 裏 ) 図 4 照射後の時間と温度差の関係 ( キセノン ) 8 6 4 1mm( 解析値 ) 1mm( 実験値 ) mm( 解析値 ) mm( 実験値 ) 3mm( 解析値 ) 3mm( 実験値 ) 1.5 1.5 4 6 8 1 1 ハロゲン ( 表 ) 図 5 照射後の時間と温度差の関係 ( ハロゲン ) 4 6 8 1 1 ハロゲン ( 裏 )

した 第二ステップでは照射終了直後のコンクリー ト温度分布の計算結果を初期条件として, コンク リート温度分布の経時変化を求める この際, 表面輻射 ( コンクリート表面から放射される熱流 束 ) による影響を考慮した.3 実験と熱伝導解析の結果による照射光源の 検討 実験で得られたコンクリート表面と裏面の実 測温度と照射前の温度の差と FEM で得られた計 算結果を比較する 遠赤外線の結果を図 3 に, キセノンランプの結果を図 4 に, ハロゲンラ ンプの結果を図 5 にそれぞれ示す 実験結果と解析結果は, 細部に不一致が見ら れるが, 温度上昇と下降の傾向はおおむね一致 している 光源による温度上昇の違いは実測し た吸収率の違いを反映して, 遠赤外線照射装置 が最も大きく, 次いでキセノンランプ, ハロゲ ンランプの順になっている このことから, コ ンクリート表面の温度差を大きくするためには, 光源の照射エネルギー密度のみではなく, 光源 の光吸収率が大きいほうが有利であることが分 かる 以降の検討では, 高架橋を対象とした遠 隔照射への適用を考慮して, 集光性が高く実証 試験 1) により実績があるキセノンランプを対象 3 ( 裏面 ) として解析および照射試験を行う 3. キセノンランプを用いた模擬空隙検知試験 3.1 非定常熱伝導解析 上述した解析手法は, 実験により得られた単 純なコンクリート板の光照射による伝熱の挙動 とおおむね一致している したがって, この計 算手法をはく離検知の手法に適用し, 模擬空隙 を有するコンクリートの空隙部と健全部との温 度差の導出に適用し, 照射条件を検討すること にした 通常, 高架橋スラブではく離が生じる場合の 実際のかぶりは 1~3 mm 程度である場合が多 1 5 1 5 3 1 1 5 5 はく離深さ : 35 単位 :mm 空隙の厚さ :1 8 図 6 模擬空隙を有する供試体 直径 :15 15 空隙厚 :1 59 ( 側面 ) 5 1 ( 空隙部 ) ( 健全部 ) ( 表面 ) ( 中心 ) 境界条件は表面以外を断熱境界とした. 図 7 解析に使用したメッシュ構造

く, はく離検知は主に鉄筋部のコンクリートかぶりのはく離を対象としている そこで, 高架橋スラブ下面ではく離が生じる場合の平均的なかぶりを想定して, はく離深さを mm とし, キセノンランプをコンクリート構造物に照射した場合のコンクリート表面に生じる空隙部と健全部の温度差を検討するために, 次元 FEM 非定常熱伝導解析を実施した 解析に使用した模擬空隙を有するコンクリート供試体を図 6に示す また, 図 7に解析に使用したメッシュ構造を示す 計算で使用したコンクリートの熱物性値については先に示した値を使用した 空隙部の空気の物性値としては表 3の値を使用した 解析では鉄筋を無視してすべてコンクリート断面とした また, 前章と同様に表面からの放射を考慮した 図 8に示すように一定時間光照射した後, 次の光照射までの時間間隔をパラメータとした光照射直後の健全部と空隙部の温度差を解析した 空隙部と健全部との温度差は光照射直後に最大となることが知られており, この解析では 回目の照射直後の値を照射回数 1 回目として計算している 光照射のエネルギー密度は既往の実証試験 で実績のある 15 kw/m とし, 照射時間は 1 s とした さらに, 光照射エネルギー密度が小さい場合として,7.5 kw/m と 5. kw/m, 光照射時間をそれぞれ s と 3 s として解析を行った 1) これらの各照射エネルギー密度で光照射した 場合の, 光照射直後のコンクリート表面の空隙 部と健全部との温度差を解析した結果を図 9 に示す 空隙部と健全部の温度差は照射回数に 表 3 空気の物性値 熱伝導率 (W/mK).57 密度 (kg/m 3 ) 1.166 比熱 (J/gK) 1.5 表 4 試験に用いた照射条件 照射エネルギー密度 (kw/m ) 5. 照射時間 (s) 3 照射走査速度 (m/s).16 照射時間間隔 (s) 14 照射距離 (m) 1 光照射 :1 s 赤外線カメラ 光照射時間間隔 回目照射直後の健全部と空隙部の温度差を計算 光照射 :1 s 図 8 光照射のタイミング キセノンランプ 時間 空隙部と健全度の.4.35.3.5..15 解析値 15kW/m.1 解析値 7.5kW/m.5 解析値 5.kW/m. 4 6 8 1 照射回数 ( 回 ) 図 9 照射回数と温度差の関係 1 m 図 1 コンクリート剥離検知計測配置図

ほぼ比例して増加している また, 照射エネルギー密度と照射時間の積が一定であれば, 照射エネルギーを小さくしても空隙部と健全部の温度差はほぼ同じになっている これらの結果から, 照射エネルギー密度を小さくしても,1 回当たりの照射時間を長くし, 一定時間間隔で照射を繰り返すことにより, 空隙部と健全部の温度差を大きくできることが分かった 3. 検証実験上記の解析結果による空隙部と健全部との温度差を検証するために解析で用いた条件での照射試験を実施した 試験では照射エネルギー密度を解析で用いた最小の 5.kW/m とした キセノンランプを使用した検証試験では, ランプを走査しながら計測を行うため, 照射走査速度を計算で使用した条件に一致させて試験を実施した 試験に使用した装置の照射距離 1m におけるビーム直径は 3 mm であることを考慮し, 照射時間と照射走査速度の関係から, 表 4に示す照射条件とした 図 1 は試験の装置配置を模式的に示している 3.3 実験結果と熱伝導解析の比較検討模擬空隙が存在する中心部と周囲の健全部との温度差を求め計算値と比較した結果を図 11 に示す 実験値は解析で得られた温度差より小さい値になっているが, 実験値においても 8 回以上照射することにより, 一般に変状検知に必要な温度差 (. ) 以上が生じている このことから, 従来の光照射エネルギー密度 15 kw/m の 1/3 である 5. kw/m でもはく離検知が可能であることが明らかになった 4. まとめ地上からの遠隔照射によっても, コンクリート構造物の高所部のはく離検査が可能なアクティブ赤外線法の照射光源の影響について検討するため, 非定常熱伝導解析を実施し, 得られた条件に基づき検証試験を実施し, 以下の結果を得た 空隙部と健全度の.4 表 3 空気の物性値 熱伝導率 [W/m ].35.57.3 比重 [kg/m 3 ] 1.166.5 比熱 [J/g ] 1.5..15.1.5 解析値 実験値. 4 6 8 1 照射回数 ( 回 ) 図 11 温度差の照射回数依存性 (1) 光源として遠赤外線照射装置, キセノンランプ, ハロゲンランプを選定し, 厚さ 1,, 3 mm のコンクリート板の照射試験を行うとともに, これらのコンクリート表面における光吸収率を考慮した 次元非定常熱伝導解析を実施し, 実験と解析で温度差の時間変化の挙動はほぼ一致した () 模擬空隙を有するコンクリート供試体を対象として, 次元非定常熱伝導解析を行い, 光照射エネルギー密度が小さくても, 一定間隔をおいて繰返し照射することにより, 健全部と空隙部の温度差は, 照射回数に応じて増加した (3) 解析と同一の条件で実証試験を実施し, 従来の光照射エネルギー密度 15 kw/m の 1/3 である 5. kw/m でもはく離検知が可能であることを確認した 参考文献 1) 鎌田卓司ほか : 遠隔加熱によるアクティブ赤外線法を用いたコンクリート高架橋の検査, コンクリート工学年次論文集,vo1. 5, No.1, pp.1763-1768, 3 ) 土木学会 : コンクリート標準示方書 構造性能照査編,