7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

Similar documents
令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

日本海地震・津波調査プロジェクト

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

7-3 2004年新潟県中越地震

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月)

2.1-震度分布からの震源域推定_

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年5月~10月)

indd

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

世界の地震活動(2016年5月~10月)

<4D F736F F F696E74202D C82CC A836A B8CB982CC905B82B388CB91B690AB2E707074>

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

<4D F736F F D E A89AB89C88A778CB48D BD BC816A D31>

平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

7-3 2007 年中越沖地震の余震活動および周辺部の地震活動と地殻変動について

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)


防災科学技術研究所主要災害調査第55号;防災科学技術研究所陸海統合地震津波火山観測網(MOWLAS)が捉えた平成30年北海道胆振東部地震-観測記録・解析結果・臨時観測-;The 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake Observed by NIED MOWLA

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

Microsoft Word - H doc


2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

GMT v3.4.6 Document from psxy

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

地震の大きさの予測可能性と緊急地震速報

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

0-

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

<4D F736F F D208AE C88A7782D682CC94BD985F815B8DC58F4994C52D4A756C31332D B8F4390B32E646F6378>

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

03_資料2_清水委員講演資料

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

untitled

12-9 地震活動の再現と固有地震

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

科学9月特集C_青井.indd

PowerPoint Presentation

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)

untitled

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

研究成果報告書

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

H19年度

Microsoft Word - Noto_6Apr2007.doc

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)

CHARACTERISTICS OF LOVE WAVE GENERATED AROUND A DIPPING BASEMENT By Susumu NAKAMURA, Iwao SUETOMI, Shinichi AKIYAMA and Nozomu YOSHIDA Source mechanis

untitled

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

Microsoft PowerPoint - bousaikensyukai.ppt

報告書

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

Key Words: wavelet transform, wavelet cross correlation function, wavelet F-K spectrum, 3D-FEM

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

2007年新潟県中越沖地震(M6.8)による 首都圏の長周期地震動

Microsoft Word SDR

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

2016年熊本地震 地震調査委員会の報告


西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月)

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

目した比較を行う 2. データ対象とした地震系列は 染井 他 9) によって解析された 8 地震系列に 1996 年宮城県北部の地震 (1996 宮城北部 ) を加えた 9 地震系列 291 の地震 (M w : ) である 図 1 に 各地震系列の本震震央位置と F-net 10)

Transcription:

7-11 平成 19 年 (2007 年 ) 新潟県中越沖地震について The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007 気象庁地震予知情報課気象庁地震津波監視課気象庁気象研究所 Earthquake Prediction Information Division, JMA Earthquake and Tsunami Observations Division, JMA Meteorological Research Institute, JMA 1. 本震 2007 年 7 月 16 日 10 時 13 分に新潟県上中越沖の深さ 17 kmで,m6.8( 最大震度 6 強 ) の地震が発生した ( 第 1 図 ). 発震機構は北西 - 南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であった. 気象庁は, この地震を 平成 19 年 (2007 年 ) 新潟県中越沖地震 と命名した ( 以下, 中越沖地震 ). この地震により, 死者 14 人, 全壊 1259 棟などの被害があった ( 総務省消防庁調べ,11 月 27 日現在 ). 中越沖地震の本震により, 柏崎 ( 国土地理院管轄の検潮所 ) で高さ 32 cmを観測するなど, 秋田県 ~ 石川県の沿岸で津波を観測した. 第 2 図の上に検潮所で観測した津波の波形を, 第 2 図の下表に津波の観測値を示す. なお, 地震調査委員会によれば, 柏崎 ( 新潟県管轄の検潮所 ) では高さ約 1mの津波観測の報告がある. 2. 余震活動の状況第 3 図は, 中越沖地震の余震の発生状況 (M4.0 以上 ) を他の地震と比較したものである. 本震 -372- -372- 発生後 2 週間までの余震の発生状況 ( 右上の地震活動経過図 ) を見ると, 周辺で発生した同様なマグニチュードの平成 19 年 (2007 年 ) 能登半島地震 (M6.9)( 以下, 能登半島地震 ) や平成 16 年 (2004 年 ) 新潟県中越地震 (M6.8)( 以下, 中越地震 ) と比べて, 中越沖地震 (M6.8) は余震活動が活発ではないことがわかる. また, 他地域で発生した大きな地震と比べても, 中越沖地震の余震活動は低調である ( 左下図 ). 第 4 図は, 中越沖地震 能登半島地震 中越地震の余震活動のパラメータを比較したものである. 中越沖地震は相対的に b 値が大きく,K 値が小さく,p 値が大きい.b 値および M 度数分布図 ( 右上 ) より, 規模の大きい余震が他地震より少ない傾向であったことがわかる. また,K 値が小さいことおよび p 値が大きいことから, 余震活動があまり活発ではなく減衰が早かったことがわかる. 3. 余震分布第 5 図に, 震源を再計算した結果を示す. 上図は一元化震源の分布である. 中図は, 震源計算に使用する観測点を限定して Double-Difference 法 1) を適用した結果 ( 以下 DD 法 ), 下図は同様に観測点を限定して三次元速度構造 2) を適用した結果 ( 以下, 三次元 ) である. それぞれの震央分布図, 断面図には大きな違いはないが,DD 法と三次元による結果は一元化震源の分布を凝縮したような形状を呈しており, また, 三次元の結果は深さが全体的に約 10 km程度浅く決まっている.a, B,C の 3 つの領域に分割して DD 法および三次元の結果を見ると, 領域 A には全体的に南東傾斜が認められるが, 本震を含む西側の塊には局所的に北西傾斜の分布があるようにも見える. 領域 B

では, 断面図に大きな余震の塊が 1 つ見られ, 三次元の結果からはやや南東傾斜に見える. 領域 C には楕円形のドーナツ状の震央分布が認められ, 断面図では, 北西方向と南東方向の両方に傾き下がる 2 つの面がハの字のように分布しているように見える. 第 6 図は, 第 5 図の下図の震源計算に使用した三次元速度構造である. 第 6 図内の色は, 基準となる速度構造からの偏差を表し, 青色は高速度, 赤色は低速度領域をそれぞれ示す. 第 7 図は, 観測点を限定した上で DD 法による震源の再計算を行った結果 ( 第 5 図の中図 ) について, 更に細かく断面図を取り詳細に余震分布を見たものである. 本震や最大余震を含む領域では北西傾斜の分布があるようにも見えるが, おおむね南東傾斜の分布が優勢であり, 特に余震域の南部では南東傾斜が明瞭である. 4. 中越地震, 能登半島地震との比較第 8 図は, 中越沖地震の余震の発震機構を中越地震や能登半島地震のものと比較したものである. 中図に示した中越地震は比較的シンプルで, 逆断層型の余震が多かった. また, 下図に示した能登半島地震は, 本震自体横ずれ成分を含む逆断層型であり, 余震も逆断層型 ~ 横ずれ断層型が多かった. 一方, 上図に示した中越沖地震は, 本震及び余震の多くは逆断層型であったが, 余震の中には横ずれ成分を含むものが存在するほか, 正断層型に近いものも存在することがわかる. このように, 中越沖地震の余震の発震機構は中越地震や能登半島地震に比べて多様性があると言える. 5. 震源過程第 9 図は, 遠地実体波記録を使用して解析を行い, 断層面上のすべり量分布を推定したものである. 解析は, 震央距離が 30 ~ 100 度の観測点の広帯域地震計記録を IRIS-DMC より取得して行った. 破壊開始点は, 観測点を限定し三次元速度構造を用いて計算した結果に,DD 法を適用した震源再計算結果の本震の位置 ( 北緯 37.551, 東経 138.605, 深さ 10 km ) とした. 第 9 図 (a) と (c) の断層面は反復はぎとり法により求めたメカニズム解 ( 走向, 傾斜, すべり角 )=(33, 38, 71)(236, 54, 104) の南東傾斜とし, 第 9 図 (b) は北西傾斜とした. 断層の幅と長さは, 第 9 図 (a) および (b) は 45 kmと 25 km, 第 9 図 (c) は小さくした 35 kmと 20 kmとした. 第 9 図 (a) と (c) ではグリッド上端の深さが異なり,(a) は 3.8 km,(b) は 6.9 kmである. 第 9 図 (b) のグリッド上端の深さは,1.9 kmである. 解析には WEB 上で公開されている菊地 金森のプログラム 3) を用いた. 解析の結果得られたすべり量分布, モーメント速度関数, 観測波形と理論波形の比較, および解析に使用した観測点を第 9 図 (a)~(c) に示す.(a) および (c) のように南東傾斜の断層面を仮定した場合, 最大のすべりは破壊開始点より南西側浅部 ( 沖合 ) で起きる. 最大すべり量は, 断層の幅と長さを 45 kmと 25 kmにした場合 (a) は 1.1 m, やや小さい断層の 35 kmと 20 kmにした場合 (c) は 1.4 mとなる ( 剛性率を 30GPa とした場合 ). 一方,(b) のように北西傾斜の断層面を仮定した場合, 最大のすべりは破壊開始点より南東側浅部 ( 陸側 ) で起きる. 最大すべり量は, 断層の幅と長さを 45 kmと 25 kmにした場合 1.0 mであった. 以上のように断層面の傾斜方向を変更して解析を試みたが, 観測波形と理論波形の合致に大きな違いはなかった. 第 10 図は, 近地強震計の記録を用いて解析を行い, 断層面上のすべり量分布を推定したものである. 解析には ( 独 ) 防災科学技術研究所の K-NET 及び KiK-net の記録, 気象庁の震度計の記録, および東京電力 ( 株 ) から提供された記録を用いた. 波形計算には武尾 4) の手法を用い, インバージョンは multiple time window で時空間のすべり量分布の滑らかさを ABIC が最小となるように決定した 5). 破壊開始点として, 三次元速度構造を用いて計算した結果に,DD 法を適用した震源再計算 -373- -373-

結果の本震の位置 ( 北緯 37.555, 東経 138.615, 深さ 11.3 km ) を使用した. 発震機構は ( 独 ) 防災科学技術研究所が F-net で決めた CMT 解を用いて, 北西傾斜と南東傾斜の両方の断層面を設定した. 第 10 図 (a) に, 設定した断層面と, 計算に使用した速度構造を示した. 第 10 図 (b) は南東傾斜, 第 10 図 (c) は北西傾斜の断層面を仮定した場合である. ともに, 解析の結果得られたすべり量分布, 震源時間関数, 観測波形と理論波形の比較, および解析に使用した観測点を示してある. どちらの傾斜を仮定した場合でも, 破壊開始点から南西に離れたところに大きな滑りが推定される. この大きな滑りは, 震央分布図で見られた楕円状ドーナツの中に分布しており, 余震が比較的少ない領域に当たる. 両断層面での滑り分布で異なる点は, 南東傾斜の断層面を仮定した場合, 破壊開始点のすぐ南にも大きな滑りが推定されることである. 6. 周辺の地震活動第 11 図は,2004 年に発生した中越地震が中越沖地震に与えた影響を ΔCFF で調べたものである. 今回の中越沖地震の断層面として北西傾斜 南東傾斜の両傾斜の面を仮定したが, どちらの面であっても中越地震は今回の中越沖地震を促進するセンスではなかったことがわかった. 第 12 図は, 新潟県中越地方周辺について 1960 年以降の地震活動 (M4.0 以上 ) の推移を見たものである.2004 年の中越地震発生前後から, 米山 - 小木隆起帯付近 (H) では地震の発生数が増加している. 最近の地震急増は, 中越沖地震および余震の入り込みによる. 上越地方 (E) では, 最近 10 年間程度地震活動が低調になっており,M5 クラス以上の地震が 1988 年以降発生していないのが注目される. 第 13 図は M 下限を下げて M1.5 以上で中越沖周辺の地震活動推移を見たものである. 中越沖地震発生後, 顕著に地震活動が活発化している領域はなかった. 余震域の北の佐渡を含む広い領域 a, 余震域の北東の領域 c, 余震域の北西の領域 e では, 中越地震以降, 活動レートが若干上がっているように見える. 余震域そのものの領域 f では, 中越地震や能登半島地震の発生前後に地震活動の変化は見られなかった. -374- -374- 第 14 図は, 日本海東縁部の地震活動を 1964 年から示したものである. 今回の中越沖地震は広域的には, 日本海東縁部に存在すると考えられている歪集中帯で発生したと考えられる. 第 15 図は, 新潟県付近で発生した過去の主な地震 (1600 年以降 ) を示したものである. 今回の地震の近傍では中越地震 (M6.8) や 1828 年の三条地震 (M6.9) が発生している. 第 16 図は,1923 年 8 月以降の北陸地方の M6.0 以上の地震活動の推移を示したものである. 1964 年の新潟地震の前には比較的多くの地震が発生するが, 新潟地震後はしばらく静穏な状態が続いていた. その後,1993 年の能登半島沖の地震後は再び多くの地震が発生し, 今回の中越沖地震が発生している. このように, 時間的に近接して M6.0 以上の地震が発生することがある地域である可能性がある. また, それらの地震は,1930 年 ~ 1960 年代始めまでは福井県付近に発生が集中し,1990 年代以降は能登半島周辺で 2 回, 中越地方周辺で 2 回発生というように, 時間的にも空間的にも近接したところで複数の地震が発生する傾向があるように見える. 参考文献 1) Waldhauser, F. and W. L. Ellsworth:A double-difference earthquake location algorithm:method and application to the Northern Hayward Fault, California, Bull. Seism. Soc. Am., 90, 1353-1368 (2000).

2) 勝間田明男 : 震源計算のための三次元速度構造, 日本地震学会 2006 年秋季大会予稿集,C034 (2006). 3) M.Kikuchi and H.Kanamori, Note on Teleseismic Body Wave Inversion Program, http://www.eri.utokyo.ac.jp/etal/kikuchi/ 4) 武尾実 : 非弾性減衰を考慮した震源近傍での地震波合成 - 堆積層での非弾性減衰の効果について-, 気象研究所研究報告, 第 36 巻,245-257,1985. 5) Ide, S., M. Takeo and Y. Yoshida, Source Process of the 1995 Kobe earthquake: Determination of Spatio- Temporal Slip Distribution by Bayesian Modeling, Bull. Seism. Soc. Am., 86, 547-566, 1996. -375- -375-

-376- -376- 第 1 図平成 19 年 (2007 年 ) 新潟県中越沖地震 ( 以後, 中越沖地震と略 ) Fig. 1 The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007.

-377- -377- 第 2 図新潟県中越沖地震で観測した津波 Fig. 2 Tsunamis generated by the Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007.

-378- -378- 第 3 図余震発生状況の比較 Fig. 3 Comparison of aftershock activities.

-379- -379- 第 4 図余震活動パラメータの比較 Fig. 4 Comparison of parameters of aftershock activities.

2006-380- 第 5 図震源再計算結果 Fig. 5 Relocation of hypocenters. -380-

-381- -381- 第 6 図震源再計算に使用した中越沖地震震源域周辺の速度構造 Fig. 6 3-D velocity structure used for relocation of hypocenters.

-382- 第 7 図 (a) 余震の分布状況 ( 全域 ) Fig. 7 (a) Distribution of aftershocks in whole area which are relocated by Double-Difference method. -382-

-383- 第 7 図 (b) 余震の分布状況 ( 南西領域 ) Fig. 7 (b) Distribution of aftershocks in southwestern area which are relocated by Double-Difference method. -383-

中越沖地震の発震機構解の多様性 2007 年新潟県中越沖地震の本震 最大余震の発震機構解は典型的な逆断層であった 余震の多くは逆断層型の地震であるものの 横ずれ断層型に近い地震や正断層型に近い地震なども発生しており 多様な発震機構解となっている 発震機構解の多様性について 三角ダイアグラム を用いて 2004 年新潟県中越地震 2007 年能登半島地震と比較した 本震を三角ダイアグラム上では 印で 地図上では 印で囲むことでそれぞれ示す 2007 年新潟県中越沖地震 (2007 年 7 月 16 日 ~7 月 30 日 23 イベント ) 2004 年新潟県中越地震 (2004 年 10 月 23 日 ~2004 年 10 月 31 日 91 イベント ) -384- -384-2007 年能登半島地震 (2007 年 3 月 25 日 ~4 月 6 日 22 イベント ) 三角ダイアグラム :Flohlich,C(1992) Triangle diagrams による 第 8 図中越沖地震の発震機構解の多様性 Fig. 8 Diverseness of mechanisms of aftershocks.

-385- -385- 第 9 図 (a) 中越沖地震の震源過程 ( 遠地実体波 南東傾斜断層面その 1) Fig.9 (a) Slip distribution of The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007 estimated by teleseismic body-wave inversion. (southeastern-dipping fault plane case 1)

-386- -386- (*1) M.Kikuchi and H.Kanamori, Note on Teleseismic Body Wave Inversion Program, http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/etal/kikuchi/ 第 9 図 (b) 中越沖地震の震源過程 ( 遠地実体波 北西傾斜断層面 ) Fig.9 (b) Slip distribution of The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007 estimated by teleseismic bodywave inversion. (northwestern-dipping fault plane)

-387- -387- 第 9 図 (c) 中越沖地震の震源過程 ( 遠地実体波 南東傾斜断層面その 2) Fig.9 (c) Slip distribution of The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007 estimated by teleseismic body-wave inversion. (southeastern-dipping fault plane case 2)

2007 7 16 Mj=6.8 F-net 49 42 101-388- -388- P S 174 NIG004NIG005 K-NET Kik-net 第 10 図 (a) 中越沖地震の震源過程解析 ( 近地波形 ) Fig.10(a) Inversion analysis of slip distribution of The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007 by means of near-field waveforms.

0 5 10 15-389- -389-520 第 10 図 (b) 中越沖地震の震源過程 ( 近地波形 南東傾斜断層面 ) Fig.10(b) Slip distribution of The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007 estimated by near-field waveforms. (southeastern-dipping fault plane)

-390- -390-520 第 10 図 (c) 中越沖地震の震源過程 ( 近地波形 北西傾斜断層面 ) Fig.10(c) Slip distribution of The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007 estimated by near-field waveforms. (northwestern-dipping fault plane)

16 2004 CFF -391- -391- 第 11 図中越地震が中越沖地震へ与えた影響 Fig.11 Delta CFF (Coulomb Failure Function) due to the Chuetsu earthquake in 2004 for the Chuetsu-oki earthquake in 2007.

-392- -392- 第 12 図新潟県中越地方周辺の M4.0 以上の地震活動の推移 Fig.12 Seismic activities around Chuetsu area. (M 4.0)

震央分布図 (2006 年 7 月以降 M 1.5) a e 新潟県中越沖周辺の地震活動の状況 b c 新潟県中越地震発生 a 1997 年 10 月 ~2007 年 8 月 13 日の地震活動経過図 2006 年 7 月 ~2007 年 8 月 13 日の地震活動経過図 新潟県中越沖地震発生能登半島地震発生 f g d 新潟県中越沖地震の余震域周辺の活動状況をみてみた 新潟県中越沖地震発生以降 顕著に活発化している領域は見当たらない a~d 領域では能登半島地震発生とほぼ同じ頃から活動が低調になったように見える (a~cは中越沖地震以降 回復傾向) a c e 領域では 新潟県中越地震以降 活動レートが若干上がっているように見える b e -393- -393- c f d g 第 13 図新潟県中越沖周辺の地震活動の状況 Fig.13 Seismic activities around Chuetsu-oki area. (M 1.5)

-394- -394- 第 14 図日本海東縁部の地震活動 Fig.14 Seismic activity in the eastern margin of the Japan Sea.

-395- -395- 第 15 図新潟県付近で発生した過去の主な地震 Fig.15 Major earthquakes that occurred around Niigata Prefecture since 1600.

-396- -396- 第 16 図北陸地方の M6.0 以上の地震活動 Fig.16 Seismic activity in Hokuriku district since 1923. (M 6.0)