従来の医学系研究の規制 治験 :GCP 省令とガイダンス 治験以外 : 研究の種類ごとに行政指針 主要な三つの指針 1. ヒトゲノム 遺伝子解析研究に関する倫理指針 ( ゲノム指針 ) 2. 臨床研究に関する倫理指針 ( 臨床指針 ) 3. 疫学研究に関する倫理指針 ( 疫学指針 ) 指針同士の関係

Similar documents
料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

臨床研究に関する研修会1

手順書03

9 中止基準 ( 研究対象者の中止 研究全体の中止について ) 10 研究対象者への研究実施後の医療提供に関する対応 通常の診療を超える医療行為 を伴う研究を実施した場合 研究実施後において 研究対象者が研究の結果より得られた利用可能な最善の予防 診断及び治療が受けられるように努めること 11 研究

検討課題の整理 1 第 1 回合同会議での意見及びその後委員から提出された意見を 第 1 回合同会議の 検討の進め方 ( 下記参照 ) に沿って分類 第 1 回合同会議資料 合同会議における検討の進め方 の抜粋 合同会議においては 以下の順で検討を進める (1) ゲノム指針と医学系指針との条文の整合

研究課題名 臨床研究実施計画書 研究責任者 : 独立行政法人地域医療推進機構群馬中央病院 群馬県前橋市紅雲町 1 丁目 7 番 13 号 Tel: ( 内線 )Fax: 臨床研究期間 : 年月 ~ 年月 作成日 : 年月日 ( 第 版

PowerPoint プレゼンテーション

平成28年度 第1回 臨床研究に関する研修会

(目的)

Microsoft Word 【医学系指針】ガイダンス(溶け込み)

申請の有無申請の有無申請の有無審査審査審査審査 Q. 学内紀要への投稿に際して 倫理審査が必要ですか? Q. 研究の実施にあたっては 必ず倫理審査をすべきなのでしょうか? Q. 教授法向上のため学生のレポートを参考に論文を作成しました 教育学会で発表予定ですが 倫理審査の必要はありますか? Q. い

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

平成29年度 第1回 臨床研究に関する研修会

埼玉医科大学倫理委員会

<4D F736F F D208E9197BF332D CA992BC82B582CC95FB8CFC90AB8B7982D189FC90B388C4816A2E646F63>

後天性血友病アンケート(Homepage用)

<4D F736F F D20819B8CA48B868C7689E68F D A8CA9967B5F E646F63>

内容 1. 研究倫理の基本と倫理審査委員会の役割 2. 歴史的背景と研究管理体制 3. 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 の内容と放医研での運用 4. モニタリングと監査の放医研での実施体制

臨床研究デザインのポイント

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

6. 研究が終わった後 血液を他の研究に使わせてください 詳しくは ページへ 病には未解決の部分がまだ多く残っています 今後のさらなる研究のため ご協力をお願いいたします ( 必要に応じて ) バンク事業へのご協力をお願いします 遺伝子を扱う研究を推進するため 多くの人の遺伝子の情報を集めて研究に使

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針

倫理委員会審査手順書

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

同意説明文書(見本)

相模原キャンパス (2017 年 12 月開催 ) 配布用 基礎編 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針の改正と対応 ~ 個人情報保護法等の改正を踏まえて ~ 本稿中で述べた解釈等は 演者の個人的な見解ですので実際に研究を行う際には最新のガイドライン等を参照くださ

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

委員会記載 資料番号

untitled

課題名

資料1:「生命倫理に関する研究機関における検討について」(赤林先生資料)

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

医師主導治験取扱要覧

Microsoft Word セット_(反映)医学系指針ガイダンス

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

資料2_ヒト幹同等性

(1) 侵襲 ( 軽微な侵襲を除く ) が生じる研究 (2) 侵襲 ( 軽微な侵襲を除く ) 及び 介入 が生じる研究 (3) 軽微な侵襲 および 介入 が生じる研究 ( 審査の原則 ) 第 4 条委員会は 次に掲げる点に留意して審査を行う (1) 研究対象者の人権擁護への配慮および対応 ( プライ

Microsoft Word - 1_ç€fl究訋çfl»æł¸.docx

研究計画書 1. 研究の名称 便中ヒトヘモグロビン分析装置 HM-JACKarc マイナーチェンジ機の性能評価 2. 研究組織について 研究責任者 : 研究実施者 : 奈良豊 ( 埼玉医科大学総合医療センター中央検査部臨床検査技師係長 ) 島田崇史 ( 埼玉医科大学総合医療センター中央検査部臨床検査

CROCO について

12_モニタリングの実施に関する手順書 

臨床研究許可申請書の提出に際しての留意事項

Microsoft Word - 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成29年2月28日一部改正)

標準業務手順 目次

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

【押印あり】日本医学会宛

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

( 庶務 ) 第 8 条委員会の庶務は 総務課長がこれを行う 2 総務課長は 委員会の開催案内 協議事項等の議事録作成 関係文書の保管等を行う ( 小委員会等の設置 ) 第 9 条委員長は 審議事項に応じ院長の承認を得て小委員会等を設置することができる 2 小委員会等の委員は 委員会委員の中から委員

1. 人を対象とする医学系研究の実施に係る手順書 第 1 章目的と適用範囲 ( 目的と適用範囲 ) 第 1 条本規程は ヘルシンキ宣言の倫理的原則に則り 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 ( 平成 26 年文部科学省 厚生労働省告示第 3 号 ; 以下 倫理指針 という ) 及び関連する最新

ただし 対象となることを希望されないご連絡が 2016 年 5 月 31 日以降にな った場合には 研究に使用される可能性があることをご了承ください 研究期間 研究を行う期間は医学部長承認日より 2019 年 3 月 31 日までです 研究に用いる試料 情報の項目群馬大学医学部附属病院産科婦人科で行

Microsoft Word - *Xpert Flu検討 患者用説明書 修正.docx

個人情報保護規定

1. 研究の名称 : 芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍の分子病理学的研究 2. 研究組織 : 研究責任者 : 埼玉医科大学総合医療センター病理部 准教授 百瀬修二 研究実施者 : 埼玉医科大学総合医療センター病理部 教授 田丸淳一 埼玉医科大学総合医療センター血液内科 助教 田中佑加 基盤施設研究責任者

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

藤田医科大学人を対象とする医学系研究に係る医学研究倫理審査委員会申請手順書 ( 学内申請者用 ) 作成 : 藤田医科大学 医学研究倫理審査委員会事務局 第 1 版 2018 年 3 月 1 日 第 2 版 2018 年 10 月 10 日

平成 28 年 4 月版 別紙様式 3 研究に係る利益相反状況申告書 Q&A Q1. 学内研究分担者等の氏名 Q1-1 Q1-2 Q1-3 Q1-4 質問学外の研究分担者名を記載しなくてもよいのですか? 学内研究分担者等 というのは どのような人をいうのですか? モニタリング 監査とはどのようなもの

6. 研究対象者として選定された理由 当科を受診された各種慢性肝疾患の方が研究対象者に含まれます 7. 研究対象者に生じる利益 負担および予想されるリスクノベルジン錠の国内臨床試験に置ける安全性評価対象例 74 例中 23 例 (31.1%) に副作用が認められ 主な自覚症状では悪心 4 例 (5.

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~


Microsoft PowerPoint 愛媛大学 pptx

岐阜県立多治見病院臨床研究の実施に関する手順書 1 目的と適応範囲 当院における人を対象とする医学系研究の実施に際しては 人を対象とする医学系研究に関する 倫理指針 およびガイダンス 以下 指針 および ガイダンス と言う を遵守しなければなら ない 本手順書は遵守事項並びに適正な実施に必要な手続き

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

実験計画書

個人情報の取り扱いについて 公益財団法人岩手県予防医学協会 個人情報保護管理責任者常務理事 公益財団法人岩手県予防医学協会 ( 以下 協会 という ) は 健康診断等で取得した個人情報 を協会の個人情報保護基本規程に従って適正に管理し 以下のとおりお取り扱いさせていただき ますので 個人情報の提供

性があるため, 慎重かつ適切に判断する必要がある. 3) 研究目的で実施する放射性同位元素を用いた核医学検査 4 4) 研究目的のみで, 穿刺もしくは切開して組織を採取する. 5) あくまで研究目的で, 未承認医薬品や未承認医療機器を使用することはもちろんのこと, 既承認医薬品や既承認医療機器を使用

個人情報保護法等の改正に伴う指針の見直し

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

倫理審査電子申請システム

複十字病院診療録および診療諸記録の電子保存に関する運用管理規定

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

群馬大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会 _ 情報公開 通知文書 人を対象とする医学系研究についての 情報公開文書 研究課題名 : がんサバイバーの出産の実際調査 はじめに近年 がん治療の進歩によりがん治療後に長期間生存できる いわゆる若年のがんサバイバーが増加しています これらのがんサバイバ

【1

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

対応項目意見概要題名疫学研究の一部のみを対象にする本指針について 疫学研究に関する倫理指針という題名を付すことは 適当でない 全般的意見適切な医療提供のためには プライバシーを守りながら 研究に協力を得ることが必要 疫学研究にこれ以上の規制をかけないようお願いする 全般的意見倫理審査委員会が標準的な

Microsoft Word 【医学系指針】ガイダンス(溶け込み)

移植治療による効果と危険性について説明し 書面にて移植の同意を得なければならない 意識のない患者においては代諾者の同意を得るものとする 6 レシピエントが未成年者の場合には 親権者からインフォームド コンセントを得る ただし 可能なかぎり未成年者のレシピエント本人にも分かりやすい説明を行い 可能であ

福岡徳洲会病院倫理委員会規程 作成日 :2016 年 3 月 22 日 承認日 :2016 年 4 月 21 日

Microsoft Word 【医学系指針】ガイダンス(①本編)(文科微修正)

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

2. 研究の目的及び意義について目的 : 手根管症候群の臨床的な重症度と腱鞘滑膜に発現する炎症性のサイトカインやAGEsの関連を検討する事です 意義 : 手根管症候群の重症度と周囲組織の炎症の相関が明らかになれば 抗炎症作用を持つ薬剤が手根管症候群の治療に有用となる理由がより明らかとなると考えられま

(3) 倫理学 法律学の専門家等 本法人に所属しない人文 社会科学の有識者若干名 (4) 一般の立場から意見を述べることができる者若干名 (5) 分子生物学 細胞生物学 遺伝学 臨床薬理学 病理学等の専門家若しくは遺伝子治療等臨床研究の対象となる疾患に係る臨床医として 日本医科大学長が推薦した者若干

Microsoft Word - HP用 同意書・説明書 130121

1

特定個人情報の取扱いの対応について

機能性表示食品制度に対する意見書

臨床研究に関する標準業務手順書

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

スライド 1

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

疫 学 研 究 許 可 申 請 書

Transcription:

平成 27 年度治験推進地域連絡会議 人を対象とする医学系研究に 関する倫理指針 の施行を受けて 国立がん研究センター社会と健康研究センター生命倫理研究室研究支援センター生命倫理支援室 田代志門

従来の医学系研究の規制 治験 :GCP 省令とガイダンス 治験以外 : 研究の種類ごとに行政指針 主要な三つの指針 1. ヒトゲノム 遺伝子解析研究に関する倫理指針 ( ゲノム指針 ) 2. 臨床研究に関する倫理指針 ( 臨床指針 ) 3. 疫学研究に関する倫理指針 ( 疫学指針 ) 指針同士の関係は相互に排他的 2

現在の医学系研究の規制 治験 :GCP 省令とガイダンス 治験以外 : 研究の種類ごとに行政指針 2014 年 11 月より一部の再生医療は別の法律で実施 一部の臨床試験については別途法制化が検討 臨床指針と疫学指針は 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 ( 統合指針 ) に ゲノム指針との関係も排他的ではなくなる 3

全体の構成が大きく変化 新たに以下の 3 章が独立 第 3 章研究計画 ( 新規 ) 第 7 章重篤な有害事象への対応 ( 独立 ) 第 8 章研究結果の信頼性確保 ( 新規 ) 指針本文 ( 全 31 頁 )+ ガイダンス ( 前 122 頁 ) という構成 本文から 細則 が無くなり 質疑応答集 (Q&A) と併せて ガイダンス として整理 研究計画書や説明文書への記載事項は細則から本則へ ( 例示 から原則義務付け事項に ) 4

参考 研究計画書に記載する項目 ( 本文 12, 13 頁 ) 1. 研究の名称 2. 研究の実施体制 3. 研究の目的 意義 4. 研究の方法 期間 5. 研究対象者の選定方針 6. 研究の科学的合理性の根拠 7. インフォームド コンセント 8. 個人情報の取扱い 9. リスク 負担と利益 10. 試料 情報の保管 廃棄 11. 研究機関の長への報告 12. 資金源 利益相反 13. 研究に関する情報公開の方法 14. 研究対象者からの相談対応 以下は該当する場合のみ記載 15. 代諾 16. インフォームド アセント 17. 救急医療等の同意免除 18. 経済的負担 謝礼 19. 重篤な有害事象の対応 20. 健康被害の補償 21. 研究実施後の医療の提供 22. 個別結果の取扱いの方針 23. 委託 24. 不特定の将来の研究利用 25. モニタリング 監査 5

本日の内容 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 の要点につき 以下の 4 点から解説 1. 鍵となる概念 ( 介入 と 侵襲 ) 2. インフォームド コンセント 3. 倫理審査 4. その他の重要な上乗せ規程 6

注意点 指針の全体像を理解してもらうため 一部表現を簡略化しています 具体的な判断をする際には 本文とガイダンスの該当箇所を改めて確認してください 簡略化するにあたっては 一定程度話し手の解釈が加わっています 必ずしも網羅的な内容とはなっていません 指針施行以降 研究者や倫理審査委員会からの質問が多いポイントに絞って整理しています 7

1 鍵となる概念 ( 介入 と 侵襲 ) 8

介入 侵襲概念 介入 と 侵襲 の有無により 指針の求める要件が変化 場合分けのための概念であり 必ずしも一般的な言葉の意味とは一致しない ( 自分の 感覚 で判断しないことが重要 ) 臨床指針 疫学指針から統合指針に変化したことに伴い 定義が変更 特に侵襲概念が大きく変更され 侵襲の程度 (3 段階 ) が規制要件に大きく影響する構造に 9

介入の定義 予防のための検診治療薬の投与診断のための検査保健指導 看護ケア etc. 臨床指針 疫学指針より ( 一部 ) 広がっている これまでは 割り付けあり か 未確立医療行為の研究目的での実施 に限定 ( 後者は臨床指針のみ ) 研究対象者の負うリスクや負担の増減とは直接関係せず 主に診断 治療の選択や健康増進行動の制限に関わる 10

参考 ガイダンス (9, 10 頁 ) 一番わかりやすいのは ランダム割り付け 侵襲 概念との混同に注意 11

侵襲の定義 臨床指針 疫学指針より明らかに広がっている 新たに 精神的な侵襲 が追加 MRIや上乗せ採血等も 侵襲あり ( ガイダンス7 頁 ) 基本的には 例示 による リスク を含まない( 確定的なもの のみ) 12

侵襲無し と見なせる範囲 ガイダンス (7, 8 頁 ) 1. 食品 栄養成分の摂取 ( 食経験のあるもの ) 2. 尿 便 喀痰 唾液 汗等の分泌物 抜け落ちた毛髪 体毛の採取 3. 表面筋電図や心電図の測定 超音波画像の撮像 ( 長時間のものを除く ) 4. 短期間で回復するような運動負荷 文科省の新体力テストと同程度のもの 診療上の必要性があって実施する検査等は 侵襲 とは見なさない ( あくまでも研究実施に伴い追加されるものに限る ) 13

軽微な侵襲 と見なせる範囲 ガイダンス (6, 7 頁 ) 1. 一般健康診断において行われる程度の採血や胸部単純 X 線撮影 2. 造影剤を用いない MRI 撮像 3. 上乗せの ( 少量の ) 穿刺 採血 組織切除 原則として 投薬 や CT PET 検査 は 軽微な侵襲 とは考えられていない 14

軽微な侵襲を超える侵襲 身体 穿刺 切開 薬物投与 放射線照射のうち 軽微な侵襲に含まれないもの 例 : 投薬 CT PET 検査 腰椎穿刺 精神 心的外傷に触れる質問 ( 災害 事故 虐待 過去の重病や重症等の当人にとって思い起こしたくないつらい体験に関する質問 ) 研究目的で意図的に緊張 不安等を与えるもの 軽微な侵襲身体 一般健康診断において行われる程度の採血や胸部単純 X 線撮影 造影剤を用いない MRI 撮像 ( 長時間の行動の制約を伴わない ) 上乗せの ( 少量の ) 穿刺 採血 組織切除 精神 心的外傷に触れる質問により 精神的苦痛が生じると考えられるが 回答の自由が十分に担保されているような質問紙調査 侵襲なし身体 食品 栄養成分の摂取 ( 食経験のあるもの ) 尿 便 喀痰 唾液 汗等の分泌物 抜け落ちた毛髪 体毛の採取 表面筋電図や心電図の測定 超音波画像の撮像 ( 長時間のものを除く ) 短期間で回復するような運動負荷 ( 文科省の新体力テストと同程度のもの ) 精神 具体例無し 例 : 心的外傷に触れる質問を含まない質問紙調査 診療上の必要性があって実施される検査 投薬等は考慮しない ( 研究目的のもののみ ) 侵襲概念には 実際に生じるか不確定な危害の可能性 (= リスク ) は含まれない 研究対象者の年齢や状態等も考慮する ( 例 :16 歳未満の未成年者 ) 内は作成者による補足 15

具体的な研究で考える 1. 個々の患者の状態に応じて診療上必要な検査や投薬を行い その結果を記録 侵襲のない非介入研究 2. 個々の患者の状態に応じて検査や投薬を行うが 研究用に少量の採血を追加 軽微な侵襲を伴う非介入研究 ( 追加の採血 ) 3. 患者を二群に分け それぞれに別の既承認の医薬品を投与し 結果を比較 侵襲を伴う介入研究 ( 投薬 割付 ) 16

介入 侵襲の有無で何が変わるか インフォームド コンセント 侵襲なし : 文書同意は必須ではない 倫理審査 侵襲なし 軽微な侵襲 で非介入 : 迅速審査 公開データベース (UMIN-CTR 等 ) への登録 非介入研究 : 必要ない ( 侵襲の有無を問わない ) 記録の保存やモニタリング 監査 侵襲なし 軽微な侵襲 : 必要ない ( 介入研究も ) 17

介入研究 非介入研究 1 生体試料あり 非介入研究 2 生体試料なし 侵襲あり ( 軽微な侵襲を除く ) 軽微な侵襲 侵襲なし 投薬 治療医療機器 手術等 ( 採血等を伴う検査等の臨床試験 ) 食品 運動負荷 保健指導等 同意 ( 文書 ) 審査〇 ( 本審査 ) 登録〇補償〇 ( 一部保険加入 ) 有害事象 モニタリング 監査等〇 同意 ( 文書 ) 審査〇 ( 本審査 ) 登録 補償 ( 有無の記載 ) 有害事象 モニタリング 監査等 同意 ( 口頭 + 記録可 ) 審査〇 ( 本審査 ) 登録〇補償 有害事象 モニタリング 監査等 CT PET 等による検査 少量の採血や被ばく MRI 等 尿 唾液等の採取 ( 残余検体の二次利用も同じ ) 同意 ( 文書 ) 審査〇 ( 本審査 ) 登録 補償 ( 有無の記載 ) 有害事象〇モニタリング 監査等 同意 ( 文書 ) 審査 ( 迅速審査 ) 登録 補償 ( 有無の記載 ) 有害事象 モニタリング 監査等 ( ほぼ想定されない ) ( 精神的苦痛を伴うアンケート等 ) 同上 同上 有害事象対応の違い 重篤未知の場合に厚労大臣報告 : のみ 研究計画書に対応を予め記載 : と〇のみ 生じた場合に研究チーム 施設内で情報共有 : 〇 同意 ( 口頭 + 記録可 ) 審査 ( 迅速審査 ) 登録 補償 有害事象 モニタリング 監査等 通常のアンケートやインタビュー等 ( 診療情報の二次利用も同じ ) 同意 ( オプトアウト可 ) 審査 ( 迅速審査 ) 登録 補償 有害事象 18 モニタリング 監査等

2 インフォームド コンセント 19

インフォームド コンセントに関する 規定の概要 1. 説明項目の整理と追加 2. 研究類型に応じた同意 文書同意 口頭同意 + 記録作成 情報公開 + 拒否権の保障 ( オプトアウト ) の 3 つのパターンを使い分ける ( 現行指針と類似 ) 3. インフォームド アセント 4. 救急医療における同意免除規定 5. 包括 ( 的 ) 同意 に関する規定 20

1. 説明項目の整理と追加 本則で 21 項目を定めている ただし すべての研究に該当する項目はこのうち 14 項目に留まる 個別の結果の取扱い ( 偶発的所見含む ) や将来の研究利用に関する同意 モニタリング 監査に関する記載など 新たに定められた項目も多い ただし倫理審査委員会が認めた場合 項目の省略も可能 ( 説明すべき事項は原則として以下のとおりとする ) 21

参考 説明文書に記載する項目 ( 本文 21, 22 頁 ) 1. 研究の名称 施設長の許可 2. 研究機関の名称 研究者の氏名 3. 研究の目的 意義 4. 研究の方法 期間 5. 研究対象者に選定された理由 6. リスク 負担と利益 7. 同意が撤回できること 8. 同意せずとも不利益がないこと 9. 研究に関する情報公開の方法 10. 研究計画書の閲覧が可能なこと 11. 個人情報の取扱い 12. 試料 情報の保管 廃棄 13. 資金源 利益相反 14. 研究対象者からの相談対応 以下は該当する場合のみ記載 15. 経済的負担 謝礼 16. 他の治療法 17. 研究実施後の医療の提供 18. 個別結果の取扱いの方針 19. 健康被害の補償 20. 不特定の将来の研究利用 21. モニタリング 監査 22

2. 研究類型に応じた同意 1. 文書同意が必須の研究 ( 侵襲あり ) ( 診療上の必然性の無い ) 投薬や CT PET 検査 採血等を伴う研究 2. 口頭同意 + 記録作成でも実施可能な研究 保健指導や食品等に関する介入研究 唾液や尿の解析研究 ( 採取の際に侵襲がない ) 手術等の残余検体を利用した研究 ( 既存試料 ) 3. 情報公開 + 拒否権の保障 ( オプトアウト ) でも実施可能な研究 ( 侵襲も介入もないもの ) アンケートやインタビューによるデータ収集 自施設の診療情報を利用した研究 ( カルテや画像 ) 23

オプトアウト の意味 個別に IC を得る代わりに 研究の概要を知らせ 協力したくない人に手を挙げてもらう ( 拒否が無いことをもって同意と見なす ) ほとんどの研究対象者が同意するであろうと考えられる場合には効果的な方法 多くの無記名アンケート調査も実際にはこの方法に準じて実施されている ( 回答をもって同意とみなす ) 知らせる方法としては 個別配布 院内掲示 ホームページ上の公開などがある 研究対象者が最も目にしやすい場所はどこか という視点から検討されるべき 24

参考 ガイダンス (73, 74 頁 ) 25

参考 ガイダンス (73, 74 頁 ) いずれにしても大事なことは 黙って陰で研究を行わないこと 26

3 倫理審査 27

必ずしも倫理審査が要らないもの 1 研究 ではないもの ( プラクティスの一環 ) 特定の患者の治療やケアのために実施されるもの ( 新規性が高い介入については施設の方針次第 ) 2 非 医学系 の研究 健康増進や治癒 QOL の向上に関する知見を得ることを目的としないもの ( 文系 の研究含む ) 3 指針対象外の 医学系研究 他に法律がある研究 ( 治験や再生医療など ) 特定の試料 情報のみを用いる研究 1. いわゆる 一般試料 ( 市販の細胞等 ) など 2. 既に連結不可能匿名化された情報 28

参考 1 研究 ではないもの 研究 と 診療 (practice) の区別に関する一般的な考え方 主として 目的 で区別 診療の目的は目の前の個人の福利増進にあるが 研究の目的は主に一般化可能な知識を得ること 研究には 知識の獲得のために他者を 道具 として使う側面があるため 第三者のチェック ( 倫理審査 ) が必要 臨床以外の場面でもこの区別は有効 保健事業や教育実践も 研究 には該当しない 29

参考 ガイダンス (4 頁 ) 30

参考 2 非 医学系 の研究 統合指針の範囲は 基本的には 目的定義 病院や医学部の研究者が実施する研究がすべて指針の適用を受けるわけではない 31

参考 ガイダンス (3 頁 ) ただし 施設の方針によってこの範囲を変更することはあり得る ( より広い範囲に審査を拡大する ) また 学会や学術雑誌は統合指針とは関係なく独自の方針を採用しうる 32

参考 3 指針対象外の 研究 33

参考 ガイダンス (26 頁 ) 一般試料 に該当するか否かは 以下の記述を参考に 施設ごとに判断 34

倫理審査の類型 付議不要 の規定を廃止し 迅速審査 に一元化 これまでは無記名アンケート等の研究は倫理審査委員会への付議を要しないという規定あり 迅速審査の要件の変化 最小限の危険を超える危険を含まない から 侵襲 概念を軸とする規定へ ( 介入研究は不可に ) 侵襲及び介入を伴わない研究 軽微な侵襲を伴うものであって 介入を伴わないもの 35

参考 迅速審査の範囲 ( 本文 17 頁 ) 36

第 10 回疫学研究に関する倫理指針及び臨床研究に関する倫理指針の見直しに係る合同会議資料 4-1 37

4 その他の重要な上乗せ規程 38

特に侵襲を伴う介入研究の場合 1. 利益相反管理 2. 研究データの保存 3. モニタリングと監査 4. 研究の登録 公開 5. 健康被害への補償 6. 有害事象報告 ( 略 ) 対応の違いについては一覧表を確認 39

1. 利益相反管理 ( 第 18) 利益相反管理の徹底 研究チーム内で研究者の利益相反に関する情報を集約し 透明性を保つ 商業活動に関連し得る研究 の場合には 利益相反に関する情報について 研究計画書と説明同意文書に必ず明記 通常は営利企業が資金提供して行われる研究を念頭に置いている ( 企業に有利な結果を出すのではないかという疑念 ) 40

2. 研究データの保存 ( 第 19) 研究に使用した試料 データは原則廃棄から 原則として 可能な限り長期間保管 に 研究の 検証可能性 という観点からも重要 軽微な侵襲を超える侵襲を伴う介入研究の場合には保存は必須 保存期間は終了報告提出から 5 年間又は最終の研究成果公表から 3 年間の遅い方 41

3. モニタリングと監査 ( 第 20) 全ての研究において データの信頼性を確保することは重要 ( 努力義務 ) 特に検証的な研究の場合 研究成果が社会に与える影響を考慮すべき 軽微な侵襲を超える侵襲を伴う介入研究の場合にはモニタリングが必須 監査は 必要に応じて 実施 モニタリング 監査の詳細は指針では規定されていない 42

4. 研究の登録 公開 ( 第 9) 登録義務のかかる研究の種類と内容がそれぞれ拡大 1. すべての介入研究を登録 2. 研究開始前の登録に加えて 研究結果についても登録 公開を義務付け 研究活動の透明性を担保するとともに 仮に研究者にとって望ましくない結果が出た場合にも結果が公表される仕組み 43

5. 健康被害への補償 研究目的での採血等を伴う研究はすべて研究計画書と同意説明文書に有無を記載 軽微な侵襲を超える侵襲を伴う介入研究であり 通常の診療を超える医療行為を実施する場合には 臨床研究保険の購入を検討 具体的には 未承認 適用外の医薬品や医療機器などの臨床試験が想定される 保険の設定が困難な場合には 医療の提供等の金銭以外の補償も認める 44

まとめ 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 の概要を掴むために以下の 4 点を解説 1. 介入 侵襲 の定義 2. インフォームド コンセント 3. 倫理審査 4. その他の受容な上乗せ規定 指針で明確に定められている点と判断を委ねられている点を区別したうえで 積極的に活用する必要がある 45