1 青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標 -ILAS(Internet Literacy Assessment indicator for Students)- スマ一トフォンが急速に普及し インタ一ネットがますます青少年にとって身近になる中 青少年がインターネットを安

Similar documents
平成 27 年度調査結果の概要 1 平成 27 年度テスト結果概要 全体の正答率は 69.7% 2. 不適正利用 ( インターネット上で適切にコミュニケーションができる能力 ) の正答率が高く (72.6%) 特に不適切利用リスク (2c) の正答率が高い 一方 不適正取引リスク (2b) やプライ

青少年のインターネット リテラシー指標ー指標開発と実態調査ー 平成 24 年 9 月総務省総合通信基盤局総務省情報通信政策研究所

平成25年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)

表紙(A4)

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

問 3 全員の方にお伺いします 日頃 サイバー犯罪 ( インターネットを利用した犯罪等 ) の被害に遭いそうで 不安に感じることがありますか この中から1つだけお答えください よくある % たまにある % ほとんどない % 全くない 全

平成26年度調査研究活動報告書

家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用に関する調査結果報告書(概要版)

H27_青少年インターネット利用環境実態調査_調査結果

目次 第 1 章調査の概要 調査の背景と目的 アンケート調査の概要 青少年対象アンケート調査 保護者対象アンケート調査...5 第 2 章青少年対象アンケート調査結果 回答者属性 青少年の属性 青

<4D F736F F F696E74202D E815B836C AE89E6947A904D B C98AD682B782E9837D815B F B835E2E707074>

平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(速報)1

 

14山崎・原.indd

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

PP

 

2013年1月25日

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

平成27年度 青少年のインターネット利用環境実態調査

FastaskReport0807

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

 

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)


青少年のインターネット リテラシー指標 [ 指標開発編 ] 平成 24 年 3 月 総務省情報通信政策研究所

FastaskReport0515Fix

目次 1. 製品と機能 2. ネットワーク接続と青少年保護の仕組み 3. オープンネットワークの青少年保護の仕組み / ブラウザー 4. クローズドネットワークの青少年保護の仕組み / PSN SM 5. その他の取り組み 2

携帯電話 スマートフォンの利用状況 学年別 自分専用借りてその他利用していない不明 4 年生 年生 5 年生 年生 6 年生

平成 28 年調査報告書の主なポイント 2 1 日当たりのテレビ ( リアルタイム ) 視聴時間は平日 168. ( 概ね減少傾向 ) 休日 分 ( 前年より減少 ) インターネット利用時間は平日 99.8 分 休日 分 ( ともに増加傾向 ) 過去 5 年間のテレビ ( リ

========== 目次 ========== 1. 調査趣旨 P1 2. 調査概要 P1 3. 調査結果概要 P2 4. 調査結果詳細 P3 5. 調査結果の補足 P16 6. 効果的な取組についてのまとめ P17 ( 参考 ) 1 神奈川県 横浜市 川崎市 相模原市 子どもたちのインターネット

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

<4D F736F F F696E74202D20288DB791D B836792B28DB88C8B89CA288CF68A4A94C529288A5497AA94C E93785F72312E >

1. 推計の概要 ブログ SNS 市場の市場規模の現状や将来動向について 推計を実施 具体的には ブログ SNS 市場及び関連市場の定義を行い それぞれについて 28 年度の市場規模を推計した また 21 年度の市場規模予測も行った (P3~4 参照 ) 推計に当たり 利用者数や閲覧数といった ブロ

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

結果の要約 2 NRC レポート 全国 才男 1,200 名を対象に 2016 年 2 に パソコン スマートフォンなどの情報機器 の調査を実施しました 本調査はインターネット調査ではなく 調査員による訪問留置法で実施しており パソコンやインターネットを利 していない も対象に含まれてい

W N コンパス情報リテラシー啓発のための羅針盤 S E 参考スライド集 第 1.1 版 (2019 年 4 月 26 日発行 ) 株式会社ラックサイバー グリッド ジャパン編

平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査

調査結果 子どものスマホ利用の実態 子どものファーストスマホ半数以上が Android を利用 2 割弱が 中古スマホ を利用 子どものファーストスマホ選択基準 自分と同じキャリア 端末代金が安い 月額利用料金が安い 小学 3 年生 ~ 中学 3 年生のスマートフォン ( 以下スマホ ) を保有して

< このアンケートの中の言葉の意味 > 情報通信機器 携帯電話やスマートフォン パソコンなど他の人とメッセージのやりとりができるような機 器 インターネット世界中の情報通信機器をつなげてメッセージのやりとりができるようにした仕組み 例えば インターネットを利用して 次のようなことができます 友だちと

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」調査結果(分割1)

3 第三に アプリケーションの利用を前提としたスマートフォンにおいて 特に青少年が Facebook Twitter LINE 等のソーシャルメディア コミュニケーションアプリと呼ばれるサービスを安心安全に利用するための諸課題と対応について スマートユースイニシアティブ として取りまとめた これは

 

1. 目次 青少年インターネット環境整備法及び関連規定に関する携帯電話インターネット接続役務提供事業者等向け Q&A 目次 関係法令一覧 Q&A... 4 法第 2 条 ( 定義 ) 関係... 4 法第 13 条 ( 青少年確認義務 ) 関係... 4

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

内容 はじめに 取組の背景 取組の概要 取組の結果 結果の考察 来期に向けた課題と今後の対策 -11- 関係者の取り組みへのコメント -13- 受講した子どもの感想文 -14- 参考 : 関連ページ URL -18- 参考 :ILAS

_前付.indd

平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査報告書

Microsoft Word - 小学生調査(FINAL) _.doc

図 Ⅳ 1-1 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 ( 地域別, 市郡別, 性別, 性 年齢別, 職業別 ) 条例の名称, 条例の内容とも知っている n 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない 無回答 知っている 計 県北 (268) 12.3

FastaskReport0613

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

違法配信に関するユーザー利用実態調査 【2010年版】

調査結果概要

スマートフォンを巡る現状 1 スマートフォンの普及状況 (1) 携帯電話出荷台数のうち スマートフォンの占める比率が急速に上昇を続け 2013 年度には80% 近くまで達するとの見通しもある スマートフォン国内出荷台数の推移 予測 5,000 4,500 4,000 3,500 3,000 2,50

<95CA8E E786C73>

<4D F736F F D FEE95F1925B B28DB881408A FDA8DD A >

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

H

Microsoft PowerPoint - B4_理解度WG.pptx

【広報資料】【H27上】コミュニティサイト等に起因する事犯の状況

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

<4D F736F F D205B46696E616C5D E815B836C F C F82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

モバイル違法実態調査2008

Microsoft Word 年市場規模リリース_fix

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

違法配信に関する利用実態調査 【2013年版】

小 中 高校生のケータイ インターネット等の利用に係る実態調査について 1 目 的スマートフォンなど新しい情報機器の普及やコミュニティサイトの急速な利用拡大等に より 子どもたちの犯罪につながる行為や基本的生活習慣の乱れが憂慮されていることか ら ケータイ インターネットに係る子どもたちの実態調査を

調査レポート

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年

H30全国HP

トピックス

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A E B92B28DB F C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F632E646F6378>

平成 3 年度花乃井中のあゆみ 調査結果から 成果と課題 学力調査では すべての項目において平均値を上回っているが 平均値では若干下回っている教科もある 平均正答率を平均と比べると 国語 A は - ポイント 国語 B は -2.2 ポイント 数学 A は +6.9 ポイント 数学 B は +6.

モバイル端末市場動向調査レポート

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint SDBC広報調査リリースv8hp用.pptx

勉強のときも デバイス片手に が普通に 5. の 4 割が 勉強中にもメールやチャット 友だちへの質問に使う割合も 5 割近くいる メールやチャット (LINE など ) を書きながら ( 返事を出す場合も含む ) 勉強することがある比率は で 24.3% で 37.5% 一定の割合の中高生が 勉強

フィッシング対策協議会(じ)

PowerPoint プレゼンテーション

よりよい銀行づくりのためのアンケート2009年度

プローブ情報を活用した 通れたマップ 実証実験アンケート調査結果 ( 速報版 ) 2018 年 3 月 14 日 ( 水 ) 政策統括官付 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism アンケート結果 ( 車いす使用者の 通れたマップ

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

平成20年度携帯電話の利用についての実態把握町について【概要】

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

利用者視点を踏まえた ICT サービスに係る諸問題に関する研究会 スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関する WG 資料 4 スマートフォンアプリケーションに係る利用者の動向 株式会社日本総合研究所総合研究部門戦略コンサルティング部コンテンツ創発戦略クラスタークラスター

Ⅰ 調査票 ( エクセル ファイル ) を開いたら (1) このメッセージが出てきた時の対応方法 Excel 2003 を使用する場合 A. 表示 1 マクロが使用できません というダイアログが表示された場合 OK ボタンをクリックし 下記手順にて設定を行ってください 1. メニューから 1 ツール

NTTドコモにおける迷惑メール対策について

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

スライド 1

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

別紙 1 スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関する WG 最終取りまとめ スマートフォンプライバシーイニシアティブ概要 - 利用者情報の適正な取扱いとリテラシー向上による新時代イノベーション - 平成 24 年 8 月 利用者視点を踏まえた ICT サービスに係る諸問題に関する研究会

スライド 1

1 調査実施概要 調査の目的 近年 中学生にもスマートフォンが急速に普及しつつあり ネットワークを介して動画やゲーム ソーシャルメディアといった各種サービスへのアクセスが容易になっており ネット利用の長時間化 ネット依存傾向の低年齢化が懸念されている このため 総務省情報通信政策研究所では 東京大学

Transcription:

別添 平成 29 年度青少年のインターネット リテラシー指標等 平成 30 年 4 月 総務省総合通信基盤局消費者行政第一課

1 青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標 -ILAS(Internet Literacy Assessment indicator for Students)- スマ一トフォンが急速に普及し インタ一ネットがますます青少年にとって身近になる中 青少年がインターネットを安全に安心して活用するためには インターネット リテラシ一の向上が急務 総務省では 利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 ( 青少年インターネットWG) の提言 ( 平成 23 年 10 月 ) を受け リテラシ一向上のための前提として 特にインタ一ネット上の危険 脅威に対応するための能力とその現状を可視化するため これらの能力を数値化するテストを開発 協力を得られた学校等において 平成 29 年 7 月から12 月にかけて実際にテストを行い その結果を 青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシ一指標 (ILAS: アイラス ) として集計 分析 比較した ILASは 地域での周知啓発活動や 事業者による安心安全サービスの提供 改善に役立てるとともに OECD 等における国際的な指標づくりに対して我が国からインプットしていく 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律 ( 平成 21 年 4 月 1 日施行 ) 基本理念 1 青少年の適切なインターネット活用能力の習得 ( インタ一ネット利用に係るリテラシ一向上 ) 2 青少年の有害情報の閲覧機会の最小化 ( フイルタリングの機能向上 普及 関係事業者による取組み ) 3 民間による自主的 主体的取組 国等による尊重 支援 利用者視点を踏まえた ICT サービスに係る諸問題に関する研究会 ( 青少年インタ一ネット WG) 提言 ( 平成 23 年 10 月 ) 2. 各関係者に求められる役割等 ( 中略 ) 行政には ( 特にインターネット上の危険への対処に係る ) インターネットリテラシーに関する指標を 国際的に比較可能な形で整備し 定期的に公表していくことが求められている 青少年のインターネット リテラシ一指標に関する有職者検討会 ( 座長 : 赤堀侃司白鴎大学教授 ) ( 平成 23 年 9 月 ~24 年 3 月 ) 教育工学や法学等に知見を有する有識者の方々からのご知見を踏まえ 特にインタ一ネット上のリスク分類と これに対応した危険 脅威への対応能力の整理 この能力を明らかにするテストの開発 分析 整理を実施 ( 顧問 ) 掘部政男 ( 一橋大学名誉教授 ) 渡部洋 ( 東京大学名誉教授 )( 座長 ) 赤堀侃司 ( 白鴎大学教育学部長 教授 ) ( 座長代理 ) 新井健一 ( ベネッセ教育研究関発センター長 ) 利用者視点を踏まえた ICT サービスに係る諸問題に関する研究会 ( スマ一トフォン時代における安心 安全な利用環境の在り方に関する WG) 提言案 ( 平成 25 年 7 月 ) 第 Ⅲ 部第 3 章スマ一トフォン時代に適したリテラシ一向上の取組 (1) ( 中略 ) (1) インタ一ネット リテラシー指標 (ILAS) の更なる展開 (2) 地城における自立的な周知啓発活動の展開 (3) リテラシー向上に関する国際的な調和の推進 1

2 ILAS の実施概要等 テスト及びアンケート調査の実施概要 平成 29 年 7 月から 12 月にかけて 全国 95 の公立 私立の高等学校等において 約 17,000 名の 1 年生相当を対象に ID を割り付けた 上で無記名形式でテストを実施 併せて 利用している機器やトラブル経験の有無等についてアンケートを行い クロス集計を実施 地域区分所在地区分設立区分協力人数平均点 計 10 地域 特別区等 11 校 国立高専 3 校 男性 8,811 人 男性 32.6 点 中核市等 21 校 公立 84 校 女性 8,384 人 女性 34.8 点 その他 63 校 私立 8 校 性別無回答 28 人 計 95 校 合計 17,223 人 全体 33.7 点 (49 点満点 ) (100% 換算で約 69%) 青少年に必要なリスク対応能力の分類 OECD のインターネット上の青少年保護に関するレポートにおけるリスク分類をベースに インタ一ネット上の危険 脅威への対応に必要な能力 ( リスク対応能カ ) に関し 前記有識者検討会において以下の項目に整理 ) 青少年に必要なリスク対処能力 1. インターネット上の違法コンテンツ 有害コンテンツに適切に対処できる能力 違法有害情報リスクへの対処能力 a. 違法コンテンツの問題を理解し 適切に対処できる b. 有害コンテンツの問題を理解し 適切に対処できる 2. インターネット上で適切にコミュニケーションができる能力 不適正利用リスクへの対処能力 a. 情報を読み取り 適切にコミュニケーションができる b. 電子商取引の問題を理解し 適切に対処できる c. 利用料金や時間の浪費に配慮して利用できる 3. プライパシー保護や適切なセキュリティ対策ができる能力 プライバシー セキュリティリスクへの対処能力 a. プライバシ一保護を図り利用できる b. 適切なセキュリティ対策を講じて利用できる 2

3-1 平成 29 年度 ILAS の結果 全体の正答率は 68.8% ( 図 1) 不適切利用リスクへの対処能力 (2c) の正答率が相対的に高く (79.4%) 利用料金や時間の浪費に配慮した利用はできるものの 不適正取引リスクへの対処能力 (2b) の正答率 (56.4%) やプライバシーリスクへの対処能力 (3a) の正答率 (62.3%) が相対的に低く 電子商取引やプライバシー保護への対処等が弱点 ( 図 2) 正答率 ( 大分類 ) ( 図 1) 総合 合 1 違法有害情報 リスクへの法有害情報 対処能力 2 不適正利用 適正リスクへの利用 対処能力 ライバシー 3 プライバシー キュリティ セキュリティリスクへの対処能力 平成 29 年度 (n=17,223) 0 20 40 60 80 100 68.8 70.3 70.9 63.9 正答率 ( 中分類 ) ( 図 2) 1 違法有害情報リスクへの対処能力 1a. 違法情報リスクへの対処能力 73.8% 1b. 有害情報リスクへの対処能力 66.8% 2 不適正利用への対処能力 2a. 不適切接触リスクへの対処能力 77.0% 2b. 不適正取引リスクへの対処能力 56.4% 2c. 不適切利用リスクへの対処能力 79.4% 3 プライバシー セキュリティリスクへの対処能力 3b プライバシーリスクへの対処能力 62.3% 3b. セキュリティリスクへの対処能力 65.6% 3a. プライバシーリスク 3b. セキュリティリスク 2c. 不適切利用リスク 全体平均点 33.7 点 /49 点 (68.8%/100%) 79.4 65.6 62.3 平成 29 年度 (n=17,223) 総 90% 80% 70% 60% 50% 68.8 73.8 56.4 合 2b. 不適正取引リスク 66.8 77.0 1a. 違法情報リスク 1b. 有害情報リスク 2a. 不適切接触リスク 3

3-1 平成 29 年度 ILAS の結果 男子より 女子の正答率が高く 特に 2. 不適正利用リスクへの対処能力で最も差が大きい ( 図 1) 学校の所在地区分別では正答率に大きな差は見られない ( 図 2) 男女別正答率 ( 図 1) 学校所在地区分別正答率 ( 図 2) 総合 男性 (n=8,811) 女性 (n=8,384) 0 20 40 60 80 100 66.5 71.1 政令市等 ( 特別区含む ) (n=2,727) 中核市等 (n=2,778) 0 20 40 60 80 100 68.8 70.1 1 違法有害情報リスクへの対処能力 68.9 71.8 その他 (n=11,718) 68.4 2 不適正利用リスクへの対処能力 68.2 73.8 3 プライバシー セキュリティリスクへの対処能力 61.7 66.3 4

3-2 平成 29 年度 ILAS の結果 ( 参考 ) 過去のテストとの比較 総合の正答率は 平成 28 年度をやや上回った 過去 5 年間 不適正取引リスクへの対処能力 (2b) の正答率が最も低い傾向にある 平成 29 年度 平成 28 年度 平成 27 年度 平成 26 年度 平成 25 年度 平成 29 年度 (n=17,223) 平成 28 年度 (n=14,812) 回答者人数 17,223 人 14,812 人 13,647 人 3,672 人 3,512 人 平成 27 年度 (n=13,647) 総合 68.8% 67.2% 69.7% 70.5% 69.4% 平成 26 年度 (n=3,672) 平成 25 年度 (n=3,512) 1a. 違法情報リスクへの対処能力 1b. 有害情報リスクへの対処能力 73.8% 71.8% 72.9% 78.4% 78.1% 66.8% 65.9% 68.2% 62.8% 63.3% 3b. セキュリティリスク 65.6 総 90% 80% 70% 合 68.8 73.8 1a. 違法情報リスク 2a. 不適切接触リスクへの対処能力 2b. 不適正取引リスクへの対処能力 77.0% 75.8% 78.3% 78.9% 76.5% 56.4% 54.6% 57.1% 58.4% 56.5% 3a. プライバシーリスク 62.3 60% 50% 56.4 66.8 1b. 有害情報リスク 2c. 不適切利用リスクへの対処能力 79.4% 77.5% 82.4% 85.5% 83.5% 2c. 不適切利用リスク 79.4 77.0 2a. 不適切接触リスク 3a. プライバシーリスクへの対処能力 3b. セキュリティリスクへの対処能力 62.3% 60.8% 63.9% 65.6% 64.8% 65.6% 64.3% 65.3% 65.8% 64.5% 2b. 不適正取引リスク 5

4 青少年の利用機器の現状 青少年の 96.2% がインターネット接続機器としてスマートフォンを保有している ( 図 1) 青少年の 91.7% がインターネットに接続する際 最もよく利用する機器としてスマートフォンをあげている ( 図 2) 保有するインターネット接続機器 ( 複数回答 ) ( 図 1) インターネットに接続する際 最もよく利用する機器 ( 択一回答 ) ( 図 2) 携帯電話 /PHS スマートフォンタブレットPC ノート / デスクトップPC 携帯 / 固定ゲーム機携帯音楽プレイヤー何も持っていない 0 20 40 60 80 100-0.4 0.5 0.7 1.0 0.9 8.7 10.0 11.6 12.6 16.7 21.5 21.4 17.4 16.5 12.4 30.3 33.9 25.8 28.5 34.4 37.0 43.8 47.1 44.2 52.2 66.7 63.5 66.5 74.4 平成 29 年度 (n=17,221) 平成 28 年度 (n=14,810) 平成 27 年度 (n=13,650) 平成 26 年度 (n=3,672) 平成 25 年度 (n=3,471) 96.2 94.4 91.5 88.1 84.2 携帯電話 /PHS スマートフォンタブレットPC ノート / デスクトップPC 携帯 / 固定ゲーム機携帯音楽プレイヤー 0 20 40 60 80 100 2.2 3.0 3.9 4.2 6.3 91.7 89.2 85.5 80.1 74.8 1.1 1.3 1.6 1.5 2.3 2.2 3.0 3.9 7.2 11.1 2.2 平成 29 年度 (n=17,142) 2.4 2.7 平成 28 年度 (n=14,730) 2.8 4.4 平成 27 年度 (n=13,650) 0.6 平成 26 年度 (n=3,672) 1.0 1.8 平成 25 年度 (n=3,471) 3.2-6

5 青少年のインターネット利用状況 1 日当たりの平均利用時間はスマートフォンは 2~3 時間の利用が最も多く 他の機器に比べ利用時間が長い スマートフォン (n=16,401) 携帯電話 /PHS (n=1,449) 機器別 1 日 ( 平日 ) の平均利用時間 ( 保有機器別 ) 1 時間未満 1~2 時間未満 2~3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間 5~6 時間未満未満 6 時間以上 7.5 24.7 27.4 18.5 10.1 4.9 6.8 34.4 16.7 18.5 13.4 7.4 3.1 6.5 ( 参考 ) スマートフォン保有者の利用時間別正答率 平均利用時間が2 時間未満の利用者の正答率が高く 2 時間 以上の利用者は 平均利用時間が長くなるにつれて 正答率 が低くなる傾向がある 0 20 40 60 80 100 1 時間未満 (n=1,233) 1 時間 ~2 時間未満 (n=4,058) 70.1 70.6 タブレット PC (n=3,609) 66.6 15.9 8.0 4.7 2.4 0.9 1.5 2 時間 ~3 時間未満 (n=4,496) 69.5 ノート / デスクトップ PC (n=5,613) 69.8 13.5 7.7 3.5 2.4 1.2 1.8 3 時間 ~4 時間未満 (n=3,033) 68.1 携帯 / 固定ゲーム機 (n=11,730) 69.4 15.2 7.9 3.7 1.7 0.8 1.3 4 時間 ~5 時間未満 (n=1,658) 67.4 携帯音楽プレイヤー (n=4,311) 62.4 20.9 8.9 3.7 1.7 0.8 1.6 5 時間 ~6 時間未満 (n=802) 67.3 6 時間以上 (n=1,121) 64.8 7

6 フィルタリングに対する認知と利用状況 青少年の 67.9% がフィルタリングを認知している ( 図 1) フィルタリングを認知している青少年の 52.3% がフィルタリングを利用している ( 図 2) フィルタリングの認知状況 ( スマートフォン利用者 )( 図 1) 知っているあまり知らない全く知らない 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=16,559) 67.9 21.0 11.1 フィルタリングを認知している青少年のフィルタリング利用状況 ( スマートフォン利用者 )( 図 2) 利用している 利用していない 以前利用 現在非利用 現在非利用 今後利用 わからない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 知っている (n=11,244) 52.3 22.0 10.9 1.0 13.7 あまり知らない (n=3,467) 19.6 11.5 64.0 8

7 フィルタリングに対するイメージとフィルタリングの利用状況 青少年の 72% がフィルタリングを肯定的に捉えている ( 図 1) フィルタリングを肯定的に捉えている青少年のうち 50.7% の青少年がフィルタリングを利用している ( 図 2) フィルタリングに対するイメージ ( スマートフォン利用者 )( 図 1) 有害なサイトやアプリの閲覧を制限し 安心にインターネットを使うことを可能にしてくれるもの使いたいサイトやアプリを利用できなくする邪悪なもの フィルタリングをそもそもをよく知らない (n=16,241) 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=11,127) 全体 (n=14,426) 使いたいサイトやアプリを有害なサイトやアプリの閲覧を制限し 利用できなくする邪悪なもの安心にインターネットを使うことを可能 (n=1,287) (n=11,127) にしてくれるもの フィルタリングをそもそもを使いたいサイトやアプリをよく知らない利用できなくする邪悪なもの (n=2,012) (n=1,287) 17.5 フィルタリングをそもそもをよく知らない わからない フィルタリングを 全く知らない と回答した者を除く 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 利用している利用していない (n=2,012) 以前利用 今は利用していない 44.7 19.5 利用していないが 今後利用 9.0 25.5 わからない 1.2 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 17.5 50.7 44.7 11.335.5 3.9 72.0 8.6 19.4 利用していない フィルタリングに対するイメージとフィルタリング利用率 ( スマートフォン利用者 )( 図 2) 有害なサイトやアプリの閲覧を制限し 安心にインターネットを使うことを可能にしてくれるもの 全体 (n=14,426) 利用している 以前利用 今は利用していない 35.5 50.7 1.1 11.3 3.9 1.1 33.8 19.3 19.5 33.8 利用していないが 今後利用 19.3 66.2 9.0 66.2 9.2 1.2 9.2 14.9 14.9 1.3 1.3 19.4 25.5 0.9 0.9 19.4 14.9 14.9 9

8 学校 家庭でのルールとフィルタリングの利用状況 インターネットの利用について学校でのルール 家庭でのルールがある青少年の方が ルールがない青少年に比べフィルタリング利用率が高い 学校のインターネット利用ルール有無とフィルタリングの利用状況 ( スマートフォン利用者 ) フィルタリングを 全く知らない と回答した者を除く 利用している 利用していない 以前利用 現在非利用 現在非利用 今後利用 わからない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 学校のルールがある (n=9,176) 学校のルールがない (n=5,355) 46.6 41.5 22.0 18.1 8.8 1.4 9.3 1.0 25.1 26.3 家庭のスマートフォン等利用ルール有無とフィルタリングの利用状況 ( スマートフォン利用者 ) フィルタリングを 全く知らない と回答した者を除く 利用している 利用していない 以前利用 現在非利用 現在非利用 今後利用 わからない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 家庭のルールがある (n=6,989) 家庭のルールがない (n=7,441) 36.2 53.6 25.8 12.8 8.3 1.4 9.6 1.1 23.9 27.1 10

9 青少年の SNS 利用状況 青少年が利用している SNS は 主にメッセージサービスを目的とするサービスが最も多い ( 図 1) フィルタリングを認知し かつ SNS を利用している青少年の約 4 割がフィルタリングを利用している ( 図 2) 利用している SNS ( スマートフォン利用者 複数回答 )( 図 1) 0 20 40 60 80 100 主に発言投稿を目的とするサービス 63.4 主に写真 動画投稿を目的とするサービス 37.3 主にメッセージのやりとりを目的とするサービス 93.0 複数の機能を有するサービス 14.6 その他 0.4 平成 29 年度 (n=15,898) 利用しているSNSとフィルタリング利用状況 ( フィルタリングを知っているスマートフォン利用者 )( 図 2) フィルタリングを 全く知らない と回答した者を除く 利用している 利用していない 以前利用 今は利用していない 利用していないが 今後利用 わからない 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 (n=13,800) 主に発言投稿を目的とするサービス (n=8,767) 主に写真 動画投稿を目的とするサービス (n=5,083) 主にメッセージのやりとりを目的とするサービス (n=12,877) 複数の機能を有するサービス (n=2,031) その他 (n=63) 44.3 41.3 40.2 44.7 39.9 44.4 19.7 21.4 19.8 19.3 25.1 25.4 9.3 1.2 10.0 1.2 10.1 1.2 9.3 1.1 11.7 1.2 11.1-25.6 26.0 28.8 25.5 22.2 19.0 11