長野県林総セ研報第 25 号 (211) 表 -1 と調査工程一覧 樹種 面積調査工程 (ha) 伐倒木寄集材造材集搬 佐久穂 カラマツ 富士見 カラマツ 28.4 伊那 アカマツ 1.25 天龍 スギ 1.25 開田 カラマツ 塩尻 カラマツ 5.53 白馬 1 スギ 6.

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 1-2国有林研修会資料(新城森林組合)

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

かかり木の処理の作業における労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的等 1 目的 本ガイドラインは 近年の人工林における間伐作業の増加等を背景に かかり木の処理の作業における死亡災害が増加する傾向にあること等を踏まえ 労働安全衛生関係法令と相まって かかり木の処理に係る事前の実地調査の実施 新

植栽については ヘクタール当たりの植栽本数を標準的な 本から 本や 本に減らす低密度植栽が各地で試行されている 低密度植栽は 苗木や植栽の費用の削減だけでなく 下刈の省力化や保育間伐の省略等 全般的な費用の縮減につながることが見込まれるが 植栽木の生存率や成長 材質への影響等の実績をみながら 取組を

オーストリア林業から学ぶ 長野県林業大学校 いとう 2 学年伊藤 ひらさわ平沢 ほりべ堀部 けいすけ圭介 きみひこ公彦 たいせい 泰正 要旨私たち長野県林業大学校では 昨年の 7 月にオーストリアで 8 日間 森林 林業の研修を行なって来ました オーストリアは日本よりも狭い国土面積 低い森林率であり

<4D F736F F D C195CA94AD955C905897D1918D8CA493B98E788F8A>

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

列状間伐の伐採幅と労働生産性及び列状間伐後の残存木の状況 水田展洋 水戸辺栄三郎 梅田久男 要旨列状間伐の伐採幅と労働生産性の関係を把握するため,1 列伐倒と2 列伐倒の実証試験を行った その結果, 伐倒作業, 集材作業とも 1 列伐倒よりも2 列伐倒の方が労働生産性が向上した 集材作業についてウイ

新間伐システム作業マニュアル(徳島県)/表紙

先進的林業機械緊急実証・普及事業 事業計画

<94B08F6F8B408A428D758F4B8A4A8DC388C493E C8EAE B E F12E786C73>

平成24年度補正 林野庁補助事業  先進的林業機械緊急実証・普及事業 取組の概要

目 次 林業作業に対する安衛法令上の規制の概要 車両系木材伐出機械に係る労働災害発生状況と問題点 車両系木材伐出機械に係る改正労働安全衛生規則の内容 木材伐出機械等の運転の業務に係る特別教育 ( カリキュラム ) 2

先進的林業機械緊急実証・普及事業

workshop.pdf

森林育成学特論Ⅰ

再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林

様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県

Microsoft Word - 機械化林業 No.489.doc

ha ha km2 15cm 5 8ha 30km2 8ha 30km2 4 14

Taro-08緊急間伐最終.jtd

民間企業の活動による二酸化炭素吸収・固定量の「見える化」実証事業 CO2吸収・固定量計算シート  操作方法

いて一市町村当たり2 箇所の計 18 箇所で それぞれ実施してきています これまでの調査の結果 環境放射線量 ( 空間線量率 ) は 調査開始時の平成 26 年度から平成 29 年度までの変化率の平均は 44.5% となっています 計算により求められる物理学的減衰による低減率 35.1% と比較する

Taro-01概要1,2頁0613.jtd


58

<4D F736F F D B95B6817A31362D30395F97D196D888E78EED835A E815B95698EED8A4A94AD8EC08E7B977697CC815B89D495B28FC791CE8DF495698EED>

航空レーザ計測による効率的な森林資源の把握

業種地質調査業務 (H29) 改正現行備考 第 1 章地質調査積算基準第 1 章地質調査積算基準 第 1 節地質調査積算基準 第 1 節地質調査積算基準 別表第 1 別表第 1 (1) 諸経費率標準値 (1) 諸経費率標準値 対象額 100 万円以下 100 万円を超え 3000 万円以下 3000

<4D F736F F D208CA D192868AFA8AC7979D8C6F89638C7689E681402E727466>

スライド 1

平成 30 年度造林補助事業 (1- 四半期 ) の標準単価適用にあたっての留意事項 ( 共通事項等 ) 1 (1) ア イ ウ (2) アイウ エ (3) ア イ (4) 単価は 請負施行 請負施行以外 及び 消費税抜き の 3 通りとし その適用については次による 請負施行市町村 おかやまの森整

(11) 主要機器 計測及びデータ作成に使用した機器は下表のとおりである 表 Ⅱ-5-(11)-1 主要機器一覧 作業工程 名称 数量 計測 撮影用固定翼機レーザ測距装置 GPS/IMU 装置 セスナ社製 208 型 LeicaGeosystems 社 ALS70 LeicaGeosystems 社


Microsoft PowerPoint - 奈良井国有林での収穫調査へのICTドローン活用Ver1

地区名 所在地 表 4.1 天然力を活用した森林施業の事例調査地の概要 調査地番号 植栽木 林齢 整備面積 (ha) 所管 宮崎宮崎県宮崎市 J1 スギ 40 年生 2.2 宮崎森林管理署 長崎長崎県大村市 J2 スギ 53 年生 14.9 長崎森林管理署 佐賀佐賀県武雄市 J3 ヒノキ 53 年生

00表紙目次はじめに

PowerPoint プレゼンテーション

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

森林資源の循環利用に向けた再造林の推進伐採と造林の一貫作業システムは 伐採に使用した高性能林業機械を用いて残された末木枝条を整理して地拵えを行ったり 搬出に使用したフォワーダを用いて苗木を運搬して 植栽を行う方法です 従来の人力による方法に比べ 林業機械を活用することにより伐採から地拵え 植栽までの

土地改良523号.indd

untitled



(印刷用セット版)車両系木材伐出機械安衛則等改正ハ゜ンフレット

Microsoft PowerPoint - 06+H29住懇資料_宮城北部署(提出)修正(局)再修正+(2)

Microsoft Word - 林業通信 No.22.doc

< F2D96D88DDE90B68E E968BC68EC08E7B977697CC2848>

平成20年度

スライド 1

架線系作業システムの過去・現在・未来


第 15 章コンクリート補修工 15-1 ひび割れ補修工 (1) ひび割れ表面処理工 ( 研磨工 ) 15-1 (2) ひび割れ低圧注入工 15-1 (3) ひび割れ充填工 目地補修工 (1) 成型ゴム挿入工 15-4 (2) 充填工 既設水路断面修復 表面被

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

はじめに

林業のサプライチェーン 2 IoT により 林業サプライチェーン ( 造林から伐採 搬出 運搬 搬入 利用 ) を見える化を図り 林業の省力化 効率化 安全 持続性を目指す 植林 森林管理 伐採 枝払い 玉切り 森林からの搬出 積み込み 製材 合板 コマツの林業機械ビジネス 公道運搬 バイオマス 木

<4D F736F F D20904D8F F D E83678E968BC68C7689E6>

用 語 の 解 説 か 温室効果ガスの排出源対策 森林整備等の吸収 源対策 京都メカニズムの活用など 目標達成のた めの対策 施策などを明らかにしている 高性能林業機械 : 従来のチェーンソーや集材機等に比べて 作業の効率化や労働強度の軽減等の面 で優れた性能をもつ林業機械 主な高性能林業機械 は

第 1. 基本的事項 1. 都道府県の森林整備及び林業 木材産業の現状と課題 1 森林整備の現状と課題本県の人工林面積の主な樹種別の構成割合は スギ 71% アテ 12% マツ 9% である 齢級構成は 10~11 齢級をピークとした偏った構成となっており 保育や間伐を必要とする 9 齢級以下のもの

森林環境保全整備事業における標準単価の設定等について 平成 23 年 3 月 31 日 22 林整整第 857 号林野庁森林整備部整備課長通知最終改正 : 平成 28 年 4 月 1 日 27 林整整第 866 号 森林環境保全整備事業における標準単価の設定及び間接費の算出については 森林環境保全整

資料3-5  モニタリング方法ガイドライン(森林管理プロジェクト用)(案)

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう

平成 30 年度九州森林管理局重点 7 項目 1 確実な再造林の実施に向けた造林コストの低減 2 生産性の向上による担い手の育成 3 深刻化するシカ被害への対応 4 優れた自然環境を有する森林の保全 5 森林総合監理士の活動等を通じた市町村林務行政の支援 6 森林景観を活かした観光資源の創出 7 被

< F2D91A297D18E968BC695578F8095E08A7C955C CF68976>

欄の記載方法について 原則として 都道府県毎の天然更新完了基準に定められた更新調査 ( 標準地調査 ) の結果を元に造林本数欄に更新本数を記載する ただし 調査せずとも天然更新完了基準を明らかに満たしていると判断できる場合 ( 例えば 小面積の伐採等 ) には 造林地の写真その他の更新状況のわかる資

林業機械作業への習熟モデルの適用と技術習得プロセスの分析

(4) 横断面形調査要領では メッシュの中心点と 中心点を通る等高線が内接円に交わる 2 点を結んだ 2 直線の山麓側の角度 ( メッシュの中心点を通る等高線がない場合は 中心点に最も近接している等高線から類推する角度 ) を計測し 10 度括約で求める とされている 横断面形の概念図を図 4.4

2. 死亡災害の撲滅を目指した対策の推進 林業における伐木等作業の安全対策参照第 13 次労働災害防止計画 (2018~2022 年度 ) 1) 林業における伐木等作業の安全対策と関係団体との連携と取組み 伐木等作業における安全対策のあり方に関する検討会の議論の結果を踏まえ 安全対策の充実強化を図る

1. 労務単価 平成 30 年度 2 省協定単価 普通作業員 20,100 円 特殊作業員 22,300 円 特殊運転手 22,800 円 軽作業員 13,900 円 交通誘導警備員 11,300 円 2. 間接費間接費のうち現場監督費については 事業の実行に直接必要な作業が現場労働者により実施され

林野庁様向けUAV森林計測説明会資料_pptx

土木工事標準積算基準書1

基発 0214 第 9 号 平成 31 年 2 月 14 日 都道府県労働局長殿 厚生労働省労働基準局長 ( 公印省略 ) 労働安全衛生規則の一部を改正する省令等の施行について 労働安全衛生規則の一部を改正する省令 ( 平成 31 年厚生労働省令第 11 号 以下 改正省令 という ) 及び安全衛生

<4D F736F F D208AAA8CCD82E782B58AD494B0837D836A B82522E646F63>

Taro-H28 地域別変更計画(一斉変更)_281115

森林整備事業では 国土の保全 水源の涵養 自然環境の保全 林産物の供給の森林の有する多面的機能の維持 増進を目的に 対象森林に応じた 以下の2つの方針に基づき 造林や間伐の森林整備への支援を行っています 条件不利地や気象害の被害森林では 森林所有者との協定に基づき市町村が行う森林整備を支援 森林の多

平成 28 年 9 月 14 日 厚生労働省安全衛生部 安全課建設安全対策室長 車両系木材伐出機械等に対する規制に係る問答について ( 労働安全衛生規則の一部を改正する省令 ( 平成 25 年厚生労働省令第 125 号 ) 関係問答 ) 1 適用関係 安全基準関係 特別教育

する (1) 事業内容ア不良木の淘汰については 育成しようとする樹木の立木本数の 20%( 地形等により気象害の発生が明らかに予想される場合又は施業体系から 20% 未満とすることが適切であると判断される場合は 10% ) 以上伐採する場合に補助対象とする イ伐採率については アに定める下限のほかに

5. 既存の研究成果等の収集 分析 検討委員会での助言をもとに 既存の研究成果等を収集し 活用可能性について分析等を実施した 既存の研究成果は 広葉樹林化ハンドブック 2010,2012( 独立行政法人森林総合研究所 ) をはじめ 学会誌等により公開されている文献などから本事業に関係すると考えられる

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

1 森林の立木竹の伐採 造林並びに間伐及び保育に関する事項 植林する樹木は 杉 桧に限らず広葉樹も計画的に取り入れた方が良いと思う 1 Ⅱ-1-(3)- アに示しているとおり 人工造林に当たっては 適地適木を旨としており 針葉樹に限らず広葉樹も含め 自然条件等に適合した樹種を選定することとしていると

補助林道開設事業 108,737 効率的な林業経営の展開や森林の適正な維持管 理を図るための林道の開設や改良を行う 1 事業主体 市町 2 事業実施箇所 新規 (4) 継続(3) 3 事業内容 林道の開設 改良 橋梁点検 診断 路線名 市町名 事業内容 負担区分 大奴田 岩国市 林道開設 L=100

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討

(傍線部分は改正部分)改正後改正前目次目次第一編(略)第一編(略)第二編安全基準第二編安全基準第一章~第七章(略)第一章~第七章(略)第八章伐木作業等における危険の防止(第四百七十七条 第第八章伐木作業等における危険の防止五百十七条)第一節伐木 造材等(第四百七十七条 第四百八十四条)第二節木馬運材

条件不利地や気象害の被害森林では 我が国の人工林が利用期を迎える中 森林施業の集約化や路網整備を通じて施業の 低コスト化を図りつつ 森林所有者による適切な森林整備を進めることにより 森林の 有する多面的機能の発揮を図りつつ 林業の成長産業化を実現していくことが重要です 一方 奥地の条件不利地や 気象

立木販売のご案内 ~ 多くの森林が主伐期を迎える中で立木販売を進めています ~ 四国森林管理局

スライド 1

森林計画担当者殿  森林GISフォーラム ミニシンポのお知らせ

T T

与党の平成 29 年度税制改正大綱 ( 平成 28 年 12 月 8 日 ) に記載された事項 森林吸収源対策の財源確保に係る森林環境税 ( 仮称 ) の創設について 第一 平成 29 年度税制改正の基本的考え方 6 森林吸収源対策 2020 年度及び2020 年以降の温室効果ガス削減目標の達成に向

2 林業の現状と課題 (1) 林業生産の動向 我が国の林業産出額は 近年は約 4,500 億円前後で推移 木材生産額と栽培きのこ類生産額はほぼ半々 木材価格は高度経済成長に伴う需要の増大等の影響により 1980 年にピークを迎えた後 木材需要の低迷や輸入材との競合等により長期的に下落してきたが 近年

具体的な仕組み 1 ステップアップの目標設定 新規就業から経験を積み 検定等を経て目指すことのできる資格 職位等は次のとおり 経営 管理分野 森林総合監理士 ( フォレスター ) 森林総合監理士の匠 ( フォレスター ) 森林施業プランナー 森林施業プランナーの匠 林業の星制度現場技能分野 ) 現場

金かね山やま町まちと林業の関わり~次世代へと繋ぐ林業の伝統~金山町では古くは藩政時代から植林が行われてきました 明治から昭和にかけては大規模な植林が行われ この 林業のまち の伝統は現在に至るまで途切れること無く引き継がれています そのため 金山町の森林には 大美輪の大杉 の他にも 樹齢100年 1

整理番号 10 便益集計表 ( 森林整備事業 ) 事業名 : 森林居住環境整備事業 都道府県名 : 奈良県 地域 ( 地区 ) 名 : 上北山村地区 ( 単位 : 千円 ) 大区分 中区分 評価額 備考 木材生産等便益 森林整備経費縮減等便益 災害等軽減便益 木材生産等経費縮減便益木材利用増進便益木

機械化林業平成 29 年 6 月号掲載 大型機械による地拵の効果について 下刈の省力化による低コスト造林の可能性を探るー 北海道森林管理局森林技術 支援センター山嵜孝一 1. はじめに北海道の林床を特徴づけるササ類は 旺盛な繁殖力と強い適応性を持っています そのため 人工造林の主要樹種であるトドマツ


第 2 章測量業務標準歩掛 ( 参考資料 ) 第 2 章測量業務標準歩掛 ( 参考資料 ) 測量業務標準歩掛における, 各作業の直接人件費に対する機械経費, 通信運搬費等, 材料費の割合の構成を下表に示す なお, 下表に示す各資機材等の種類, は標準歩掛設定に用いた標準的なものであり, 契約ではない

調査地 ( 千葉 403 号 ) 図 4.10 位置図 ( 千葉 403 号 )(1/25,000) 調査地 ( 千葉 403 号 ) a 畑雑草群落 b 水田雑草群落 12 シイ カシ二次林 16 クリ コナラ群集 34 スギ ヒノキ サワラ植林 38 竹林 図 4.11 植生区分図 ( 千葉 4

Taro-H27 課題2 繰上完了報告(任意様式)

項目別目次 森林被害編 1 森林において土砂崩れが発生してお困りの方 1 2 所有林の立木が被災されている方へ 2 3 保安林内の木が倒れてお困りの方へ 3 林道 作業道被害編 4 林道が崩壊等により通行ができない方へ 4 5 所有林の作業道が被災されている方へ 5 施設被害編 6 木材加工流通施設

一方 明るい話題もあります 平成 20 年 4 月うきは市は 福岡県初の森林セラピー基地として認定されました 筑後川支流の巨瀬川源流に位置し 水源の森百選にも選ばれた 調音の滝公園 日本棚田百選に選ばれた つづら棚田 などが人気コースとして 年間通じ多くの方々に癒しの時間を提供しています 現在 森林

Transcription:

作業工程別の調査 宮崎隆幸 今井信 * 白石立 * 実際に実施している間伐作業を対象に, 伐倒, 木寄集材, 造材, 集搬の各工程についてを調査した 伐倒作業のは11.7~111.18m 3 / 人 日であった また, 木寄集材作業のは, グラップルローダの直取り方式が81.78m 3 / 人 日で最も高く, タワーヤーダが3.66m 3 / 人 日と低かったが平均木寄距離は136mと最も長かった 造材作業のは,17.9m 3 / 人 日であった 集搬作業のは, フォワーダが最大で52.2m 3 / 人 日, 林内作業車が26.94m 3 / 人 日で, フォワーダで熟練度によって2.8 倍の差があった 各工程のでは木寄集材が低い傾向であったが, その中で最も高いを示したのがグラップルローダによる直取り方式であった この作業を効率的に行うためには適切な路網整備が必要である 作業員の経験年数あるいは熟練度によってを比較したところ, 伐倒作業で1.3 倍, 集搬作業で 2.8 倍の差が認められた キーワード :, 木寄集材, 経験年数, 高性能林業機械 1 はじめに県下各地で高性能林業機械の導入が進み, 効率的な林業活動を目指した取組が行われているが, 現実の森林は地形, 樹種, 林齢など多様であり, 現地に適した機械化作業システムが充分に確立しているとはいえない 本研究は, 低コスト間伐施業システムの確立を目的として, 実際の間伐現場でビデオ撮影を行い, 伐倒, 木寄集材, 造材, 集搬の各工程の作業分析からを明らかにした なお, 本研究は県単研究課題 ( 平成 19~21 年度 ) により実施した 2 調査の方法 2.1 は, 地方事務所林務課の普及担当職員が調査可能な事業体を選定し調査対象工程と日程を調整して決定した と調査した項目を表 -1 に示した 伐倒 6か所, 木寄集材 12 か所, 造材 1か所, 集搬 2か所の計 21 か所でを調査した なお, すべてのの間伐方法は列状間伐である 2.2 林況調査列状間伐は伐倒列が限定できるため, 伐倒対象 木のみ胸高直径と樹高と立木位置を調査した 木寄集材工程は, 木寄集材の対象木の胸高直径と樹高と対象木の位置を調査した 胸高直径は, 輪尺を用いて測定するとともに, 樹高はバーテックス ( ハグロフ社製, バーテックスⅢ) 又はブルーメライスを用いて測定した 2.3 時間観測調査の 21 か所すべてについて, 各工程の観測調査をビデオ撮影により行い, その影像によりそれぞれの作業工程を分析した 3 調査結果と考察 3.1 伐倒工程伐倒は表 -1 のとおり,5 箇所で調査を実施した 樹種はカラマツが2か所, スギが2か所, ヒノキが1か所で, の平均胸高直径は 19. ~27.5cm で, 平均樹高は 16.9~22.8mで収量比数は 78~89 であった 3.1.1 伐倒工程のの比較伐倒作業はすべてので, 木寄集材列の選定を行った後, 列状に伐採した 間伐現地で撮影したビデオを解析し, とを求め, これらとあらかじめ測定した伐倒から 1 時間当たりの (m 3 / 時 * 元長野県林業総合センター主査兼林業専門技術員 1

長野県林総セ研報第 25 号 (211) 表 -1 と調査工程一覧 樹種 面積調査工程 (ha) 伐倒木寄集材造材集搬 佐久穂 カラマツ 11.27 富士見 カラマツ 28.4 伊那 アカマツ 1.25 天龍 スギ 1.25 開田 カラマツ 48.45 塩尻 カラマツ 5.53 白馬 1 スギ 6.47 木島平 スギ 7.47 佐久 1 カラマツ 15.2 飯島 ヒノキ 8. 王滝 カラマツ 9.33 白馬 2 スギ 広葉樹 6.47 戸隠 カラマツ 6.6 中野 スギ 7.47 調査か所数 5 12 1 2 表 -2 伐倒工程の調査結果一覧 1) 富士見 1, 白馬 1 は, 受け口切りや伐倒前準備のやぶ刈等の作業と追い口切り作業をそれぞれ分担して行った 2) 白馬 1 は, かかり木が 2 本でその処理に計 1,8 秒,1 本当たり 54 秒費やした この時間はに含まれている 3) 木島平は, 通常の伐倒作業で行った 4) 佐久 1 は, 作業者別に解析した 5) 飯島では, 同一作業員で通常伐倒とチルホール, クレモナロープを使った場合の比較を行った サイクルタイム 富士見チェーンソー 18.65 26 4,184 2 16.5 48.15.72 161 白馬 1 チェーンソー 28.4 43 6,23 2 16.2 48.6.65 145 木島平チェーンソー 14.39 24 2,796 1 18.53 111.18.6 117 佐久 1 飯島 作業機械 伐倒 1 サイクル平均 チェーンソー 6.45 13 3,546 1 6.55 39.3.5 273 経験年数 1 年 チェーンソー 2.69 6 1,655 1 5.85 35.1.45 276 経験年数 2 年 チェーンソー 5.47 1 2,299 1 8.57 51.42.55 23 経験年数 5 年 チェーンソー 4.3 16 4,566 1 3.39 2.34.27 285 通常伐倒 チェーンソー 2.49 9 4,587 1 1.95 11.7.28 51 クレモナロープ使用 チェーンソー 1.21 4 2,236 1 1.95 11.7.3 559 チルホール使用 :1 日のを 6 時間とした 間 ) を算出し,1 日の労働時間を6 時間とした を計算した 表 2 のそれらの結果を示した 伐倒方法は, けん引具を使用しない通常伐倒とチルホールを使用した伐倒, クレモナロープを使用した伐倒の3 種類で行った 伐倒作業のは通常伐倒で 2.34~ 111.18m 3 / 人 日, 平均 5.42m 3 / 人 日と大きく異なっていた けん引具としてクレモナロープ, チルホールを使用した場合のは両 者とも 11.7m 3 / 人 日であり, 当然のことながら通常伐倒に比べて低い値となった 3.1.2 伐倒作業における作業員ごとのの比較佐久 1 は, 木寄集材列の選定を行った後, 経験年数が1 年,2 年,5 年の3 人がそれぞれで伐倒作業を行った 経験年数が1 年の作業員のは,39.3 m 3 / 人 日で,2 年経験の作業員は,35.1m 3 / 人 日で,5 年経験の作業員は,51.42m 3 / 人 2

日であった は, 対象木等の条件により異なり, 単純に比較ができないので, ビデオ解析により伐倒作業の1サイクルごとの時間, 伐倒作業員の立木から立木への, 胸高直径 ( cm ) を求め, そのデータを使った回帰分析によって, 移動距離係数 (x), 受け口切係数 (x 1 ), 追い口切係数 (x 2 ), 定数 (k) を求め, 次式によりを推定した 伐倒木の高胸直径を 25cm, 樹高 2m, を.49m 3 として, サイクルタイムからそれぞれの作業員のを推定して比較したところ, 図 -1 に示したとおり, 経験年数が2 年以下の作業員はほぼ同じとなり, 経験 5 年の作業員は経験の少ない作業員に比べて2m 3 程度多いとなった 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 S=H/T V S : (m 3 / 時間 ) H : 単位時間 (6min 6sec) V : 単木 (m 3 / 本 ) T : サイクルタイム (sec/ 本 ) T=A X+B ( X 1 +X 2 )+K A: B: 胸高直径 (cm) X,X 1,X 2,K は回帰分析で得られた係数 2 4 6 8 1 12 カラマツ 高胸直径 25 cm 樹高 2 m.49 m 3 経験 5 年経験 2 年経験 1 年 図 -1 作業員毎の比較 3.2 木寄集材工程 3.2.1 木寄集材工程のの比較間伐現地で撮影したビデオを解析し, 木寄集材のを求め, これらとあらかじめ測定したから1 時間当たりの (m 3 / 時間 ) を算出し,1 日の労働時間を6 時間とした を計算した 表 3 にそれらの結果を示した を比較すると, グラップルローダによる直取り方式は,74.34 と 87.66m 3 / 人 日でいずれも高く, タワーヤーダ等の架線系はバラつきが多い結果であった 3.2.2 架線系木寄集材工程の比較架線系木寄集材は8か所のデータが得られた その内容は, スイングヤーダが6 件, タワーヤーダが2 件, 信州式搬出法 ( ハイリード ) が6 件, ランニングスカイラインが2 件, サイクルは.19~1.11m 3 で, は 3.66~ 7.26m 3 / 人 日であった ( 表 -3) 調査データは現場状況等が異なり単純に比較できないので, ビデオ解析により木寄作業の 1 サイクルごとの時間, 木寄距離 (m), サイクル を求め, そのデータを使った回帰分析によって, 木寄距離係数 (x), サイクル係数 (x 1 ), 定数 (k) を求め, 次式によりを推定した 得られた式から各のは, 木寄距離が 1mの場合では, 最大で 6.92m 3 16 14 12 1 8 6 4 2 S=H/T V S : (m 3 / 時間 ) H : 単位時間 (6min 6sec) T : サイクルタイム (sec/ 回 ) T= I X+V X 1 +K Ⅰ : 木寄距離 (m) V : サイクル X,X 1,k は回帰分析で得られた係数 サイクル :.51m 3 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 木寄距離 (m) 飯島 ( 水平 ) 王滝 ( 上げ荷 ) 戸隠 ( 上げ荷 ) 中野 ( 下げ荷 ) 天龍 ( 上げ荷 ) 開田 ( 上げ荷 ) 塩尻 ( 上げ荷 ) 木島平 ( 下げ荷 ) 図 -2 ごとの木寄集材工程のの比較 3

長野県林総セ研報第 25 号 (211) 作業機械 作業状況 表 -3 木寄集材工程の調査結果一覧 平均木寄距離 (m) 1 サイクル平均 サイクルタイム 佐久 1 クローラトラクタ 上げ荷 3.28 1 55 2,782 1 4.24 25.44 3.28 2,782 富士見 グラップル (.45クラス) 水平 13.64 2 68 3,855 1 12.74 76.44.68 193 天龍 タワーヤーダ (8tクラス) 上げ荷 2.1 11 136 4,126 3 1.83 3.66.19 375 信州式搬出方法 開田 スイングヤーダ (.45クラス) 上げ荷 6.23 18 77 6,22 2 3.72 11.16.35 335 信州式搬出方法 塩尻 タワーヤーダ (8tクラス) 上げ荷 13.19 21 99 8,311 3 5.71 11.42.63 396 信州式搬出方法 白馬 1 ウインチ (.45クラス) 上げ荷 21.63 18 72 9,574 3 8.13 16.26 1.2 532 木島平 スイングヤーダ (.45クラス) 下げ荷 7.9 11 32 3,713 2 6.87 2.61.64 338 信州式搬出方法 上げ荷 4.4 8 1,278 1 12.39 74.34.55 16 グラップル (.25クラス) 佐久 2 下げ荷 6.59 14 1,624 1 14.61 87.66.47 116 上 下げ荷計 1.99 22 2,92 1 13.63 81.78.5 132 ウインチウインチ 2.18 4 1,354 1 5.8 34.8.55 339 スイングヤーダ飯島水平 6.66 21 24 3,714 2 6.46 19.38.32 177 ランニングスカイライン (.45クラス) スイングヤーダ王滝上げ荷 9.19 14 46 2,391 2 13.84 41.52.66 171 信州式搬出方法 (.45クラス) スイングヤーダ戸隠上げ荷 2.2 18 28 3,78 2 23.42 7.26 1.11 171 ランニングスカイライン (.45クラス) スイングヤーダ中野下げ荷 16.21 29 32 6,422 2 9.9 27.27.56 221 信州式搬出方法 (.45クラス) :1 日のを6 時間とした 1) 佐久 1 は, 木寄集材本数がサイクル当たり7 本と多い 2) 富士見は, グラップルローダを使って, 列状に伐倒した材を林内走行しながら作業路まで木寄集材, 作業地はほぼ水平 3) 天龍は, 曲り部分や先端部分を整理後, 材長は 4~12mとさまざまだが短幹状態にして木寄集材を行った 4) 開田と王滝は, 作業員の歩行に支障をきたすほどの笹地であった 5) 塩尻, 戸隠, 中野の各は, 全木による木寄集材を行った 6) 白馬 1 は, ウインチを使用して木寄距離は 1m, その先は延長スリングワイヤを使って最大 12mまで木寄集材を行った サイクル当たり平均 2 本であった 7) 木島平は, 伐倒木が伐根から荷掛け位置まで最大で 45m 滑落が発生し, 木寄集材距離は短縮されたが, 伐倒木が重なってしまい荷掛け作業に注意が必要であった 8) 佐久 2 は, 作業路からの直取りと緩斜面で林内走行を行った2 種類の木寄集材作業と林内走行が困難な時はウインチにより行った 9) 飯島は, ほぼ水平地での作業であった の差があった また, 木寄方向や架設方式などにより, そのは様々となり一定の傾向は見られなかった ( 図 -2) 3.3 造材工程間伐現地で撮影したビデオを解析し, 造材工程のを求め, これらとあらかじめ測定したから1 時間当たりの (m 3 / 時間 ) を算出し,1 日の労働時間を6 時間とした を計算した 表 -4 にそれらの結果を示した 富士見は, 事前に木寄集材を行った材で, 12 サイクル ( 本 ) の造材を行い, この調査結果を表 -4 に示した は 18.m 3 / 時間で, 労働時間を6 時間 とした場合のは 17.9m 3 / 人 日であった 事前に単木が.87m 3 の木寄集材木で椪積されたものの造材を行ったため, 待ち時間もなく, 作業員の経験年数も豊富だったためこのような高いとなった 3.4 集搬工程間伐現地で撮影したビデオを解析し, 集搬工程のを求め, これらとあらかじめ測定したから1 時間当たりの (m 3 / 時間 ) を算出し,1 日の労働時間を6 時間とした を計算した 表 -5 にそれらの結果を示した 4

表 -4 造材工程の調査結果一覧 作業区分 1 サイクル平均 サイクルタイム 富士見プロセッサ造材 1.48 12 2,97 1 18. 17.9.87 175 飯島 白馬 2 作業機械 フォワーダ (3.5t クラス ) 林内作業車 ( 横積み式 ) 表 -5 集搬工程の調査結果一覧 平均移動距離 (m) 1サイクル平均サイクル (m 3 タイム ) 8.23 2 472 9,56 1 3.1 18.6 4.12 4,78 初心者 4.91 1 52 2,39 1 8.67 52.2 4.91 2,39 熟練者 6.29 3 136 5,38 1 4.49 26.94 2.1 1,679 飯島において, クローラタイプフォワーダにより集搬作業を行い, 作業員は経験が長い熟練者と初心者の2パターンについて調査を行った は, 初心者が 3.1m 3 / 時間で, 熟練者が 8.67m 3 / 時間で労働時間を6 時間とした場合のは初心者が 18.6m 3 / 人 日で熟練者が 52.2m 3 / 人 日であった 白馬 2 では, 横積タイプの林内作業車により集搬作業を行い, 積込みは, 現場に常駐しているグラップルローダ (.25 クラス ) を使用し, すべて 1 人の作業員が行った は 4.49m 3 / 時間, 労働時間を6 時間とした場合には 26.94m 3 / 人 日であった 走行速度は, 空荷が 7.73km/ 時間で, 荷を積んだ場合が 5.47km/ 時間であった 従来型のクローラタイプの事例であり, フォワーダに比べて1サイクル当りの積載は少ないものの,1 人でグラップルローダでの積込み, 集搬を行っているため, 飯島のフォワーダの初心者に比べるとで8m 3 程度多い結果となった 3.4.1 初心者と熟練者の作業能率の比較初心者と熟練者の空走行 ( 図 -3), 荷を積載して走行する実走行 ( 図 -4), 積込みのためのつかみ作業 ( 図 -5), つかんだ材を荷台に下ろす荷下ろし作業 ( 図 -6) の4 作業について比較したところ, 初心者は, いずれの走行でも時間を要した 走行距離が長くなれば更に大きな差となっていた つかみ 作業と荷下ろし作業では, 初心者はつかむ材の多少にかかわらずばらつきが大きく, も多かった 一方熟練者は, つかむ材の多少にかかわらず, 所要時間のばらつきも少なく, グラップルローダの動きもスムーズな動きをしていた ビデオ解析により集搬作業の1サイクルごとの時間,, 集搬, 短幹材本数を求め, そのデータを使った回帰分析によって, 移動距離係数 (ⅹ), 集搬係数 (ⅹ 1), 短幹係数 (ⅹ 2 ), 定数 (k~k 2 ) を求め, 次式によりを推定した S=H/T V 2 S : (m 3 / 時間 ) H : 単位時間 (6min 6sec) T : サイクルタイム (sec/ 本 ) T=k+I x+v 1 x 1 +k 1 + ((v 2 x 2 +k 2 ) h) Ⅰ : V 1 : 集搬 (m 3 / 回 ) V 2 : 短幹 h : 短幹本数 ( 本 / 回 ) X,X 1,X 2,x 3,k,k 1,k 2 は回帰分析で得られた係数 得られた式から初心者と熟練者のを材長 4m, 短幹を.16m 3 として比較すると, 熟練者は初心者に比べて約 2 倍のだった ( 図 -7) 5

長野県林総セ研報第 25 号 (211) 所要時間 所要時間 14 12 1 8 6 4 2 14 12 1 8 6 4 2 2 4 6 8 1 12 14 初心者 熟練者 図 -3 空走行時の移動距離と所要時間との関係 所要時間 所要時間 14 12 1 8 6 4 2 2 18 16 14 12 1 8 6 4 2 2 4 6 8 1 12 14 初心者 熟練者 図 -4 実走行時の移動距離と所要時間との関係..1.2.3.4.5.6.7 回当りのつかみ 初心者熟練者 図 -5 積込みのためのつかみと所要時間との関係.8..1.2.3.4.5.6.7.8 回当りのつかみ 初心者熟練者 図 -6 荷台への荷下ろしのためのつかみと所要時間との関係 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 図 -7 熟練者と初心者の比較 ( 集搬作業 ) 4 まとめ 2 4 6 8 1, 1,2 熟練者 初心者 調査対象とした各工程のを図 5 に 示した 伐倒工程の平均は, けん引具を使用しない通常伐倒では, チルホール等のけん引具を使用した場合の 4.3 倍, 同一作業員では, 1.7 倍だった また, 伐倒作業では, 経験年数 1 ~2 年の作業員に比べて5 年の作業員の方が 1.3 倍のだった 木寄集材工程の平均は, 使用機械によって様々な結果であった 架線系高性能林業機械では, スイングヤーダがタワーヤーダに比べて 4.2 倍だった 平均木寄距離はスイングヤーダが 4m, タワーヤーダが 118mで木寄範囲に大きな差があった グラップルローダの直取りでは, 伐倒木が搬出路上に倒れた割合は 77% であった ほとんどの作業は搬出路上で行った 造材工程は1 事例であったが, すでに木寄集材により椪積みされた材を効率よく行っていた また, プロセッサのオペレータも専門作業員だったことから, 高いとなった 集搬工程は, フォワーダと林内作業車の各 1 事例であったが, フォワーダの熟練者と初心者の平均は林内作業車の 1.3 倍だった また, フォワーダの作業員の違いによるは, 熟練者が 2.8 倍だった 現場条件の優劣も影響すると思われるが, 作業員の熟練度や作業内容によってもに大きな差が出ることから, 各使用機械のを基に極端なボトルネックが発生しない作業システムの検討や作業員の技術向上とに対する意識を持つことが今後さらに重要である また, 今後も引き続き事例調査を行い, 作業システムの検討をする必要がある 6

3 / 図 5 各工程の比較 5 謝辞本調査の実施に当たり, 現場での作業を担当していただいた森林組合, 事業体の関係者, 調査の準備, 実行に協力いただいた地方事務所林務課普及職員には大変お世話になった ここに深く感謝申し上げる 7