第7 非常用の昇降機(エレベーター)

Similar documents
第2 令別表第1の取扱い

審査基準1(目次~設置単位)

第 6 内装制限 防火材料 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 87 号 ) が平成 12 年 4 月 1 日に施行されたことに伴い これまでの建設省等の通達等の取扱いについては建築主事等 の執務上の取扱いによることとなった 1 防火材料 (1) 不燃材

第2章 事務処理に関する審査指針

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

条例解説6~11条

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

国土技術政策総合研究所 研究資料

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

東京都建築安全条例の見直しの考え方

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

資料 5-1 防耐火に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 主要構造部 : 建築基準法第 2 条第 5 号による 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号による 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 の 2 号による 防火構造 不燃材料 : 建築基準法

1 届出の趣旨工事中に建築物を使用する場合は, 建築基準法に基づいて当該建築物に設置されている避難施設等の機能に支障を来たすことがよくあります もとより建築基準法は, 建築物の最低限の安全性能を定めたものですから, 避難施設等の機能に支障が生じているときに出火したりすれば, 大災害につながるおそれが

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

<4D F736F F D E896388CF88F589EF81458E7B8D488AC7979D88CF88F589EF CE95C791958DDE97BF82CC8E7B8D488BA492CA8E6

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

平成 27 年 6 月 1 日施行 建築基準法令 ( 法第 21 条 第 27 条関連抜粋 )

表 1 不燃認定となる下地材一覧 ( 建設省告示第 1400 号 * 1) より抜粋 ) 下地材 * 2) 除く * 3) 鉄鋼 厚さ (mm):0.5~20.0 質量 (kg/m 2 ):1.4~56.0 合金番号 : 以下の通り 1070, 1060, 1050, 1100, 1200, 201

資料2 保育所における屋外階段設置要件について

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

建築基準法第85条第4項の仮設建築物の許可基準

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

新旧対照表 (1/15)

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

tokskho

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

(Microsoft PowerPoint - \201w\220\263\201x\223V\210\344\220\340\226\276\211\357.pptx)

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

新千里西町B団地地区地区計画

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

<4D F736F F F696E74202D FC897DF8F8091CF89CE82C D E707074>

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

スライド 1

民泊の安全措置の手引き ~ 住宅宿泊事業法における民泊の適正な事業実施のために ~ 平成 29 年 12 月 26 日 ( 平成 30 年 3 月 29 日改訂 ) 国土交通省住宅局建築指導課

Microsoft Word - 防団協Q&A最終案(完成版) docx

Microsoft Word - 増改築の取扱い

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

動車車庫については 隣地境界線又は同一敷地内の他の建築物との距離は2m 以上とし 各階の外周部に準不燃材料で造られた防火壁 ( 高さ1.5m 以上 ) を設けること (3m 以上の距離を確保した場合を除く ) に改める 号通知 記 2 自動火災報知設備の設置について の一部改正記 2 中

1600 mm 1200 mm 1200 mm 1600 mm 2200 mm 1200 mm 大阪市建築基準法取扱い要領 2-30 特別避難階段の付室の取扱い 令第 123 条第 3 項 (1) 付室の最小幅員下記のような特別避難階段の付室内の最小幅員は 法定の廊下幅及び階段幅以上とする 非常用

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

建築基準法第85条第4項の仮設建築物の許可基準

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

H30建築基準法改正(詳細版)

日影許可諮問(熊野小学校)

様式第 2 号の 4 特定共同住宅等省令適用チェックリスト ( その 1) 番号 特定共同住宅等の種類と省令消防用設備等 計画 図面 番号 1 二方向避難 開放型特定共同住宅等である ( 計算書を添付する ) (1) [ 初期拡大抑制性能 ] ア地階を除く階数が 10 以下のもの 消火器具 屋内消火

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建


(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等


鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

許可及び認定申請等

大阪市再開発地区計画にかかる

第3章 附置義務駐車場の台数                     

第4 避難施設

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

南部地区 地区の名称 南部地区建築物の用途の制限 ( ほなみ町 桜新町 ) 敷地面積の最低限度 ( 東原町 苗津町 長者町の各一部 ) 22.5ha 沿道業務地区 17.6ha 合計 40.1ha 建築物等の形態又は意匠の制限 沿道業務地区には 次に掲げる建物は建築してはならない マージャン屋 ぱち

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 設計者 資格 ( 1 級 ) 建築士 ( 建設大臣 ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 ( 1 級 ) 建築

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

金沢都市計画地区計画の変更

Microsoft Word - 02_第1章.docx

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

0611_8.xdw

第18 消防用水

2 スプリンクラー設備の設置基準の見直し 消防法施行令第 12 条第 1 項関係 スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分に 次に掲げるもの 火災発生時の延焼を抑 制する機能を備える構造として総務省令で定める構造を有するものを除く で延べ面積が 275 m2未満のものが追加さ

第19 排煙設備

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78EE888F882AB81698CF6955C94C5816A2E646F63>

認可保育所の整備について

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 4. 設計者 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 (

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

番号

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

( 注意 ) 1. 各面共通関係数字は算用数字を 単位はメートル法を用いてください 2. 第一面関係 1 申請者又は設計者の氏名の記載を自署で行う場合においては 押印を省略することができます 2 印のある欄は記入しないでください 3. 第二面関係 1 建築主が 2 以上のときは 1 欄は代表となる建

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

Transcription:

第 9 内装制限 1 内装の仕上材料 (1) 不燃材料 ( 建基法第 2 条第 9 号 ) 建築材料のうち, 不燃性能 ( 通常の火災時における火熱により燃焼しないことその他の政令で定める性能をいう ) に関して, 次に定める技術的基準に適合するもので, 国土交通大臣が定めたもの ( 平成 12 年建設省告示第 1400 号 不燃材料を定める件 適合仕様 ) 又は国土交通大臣の認定を受けたものをいう 不燃性能に関する技術的基準 ( 建基令第 108 条の2) 建築材料に, 通常の火災による火熱が加えられた場合に, 加熱開始後 20 分間次に掲げる要件 ( 建築物の外部の仕上げに用いるものにあっては,1 及び2) を満たしていることとする 1 燃焼しないものであること 2 防火上有害な変形, 溶融, き裂その他の損傷を生じないものであること 3 避難上有害な煙又はガスを発生しないものであること なお, 国土交通大臣が定めた構造方法は, 次に定めるものとする 1 コンクリート 2 れんが 3 瓦 4 陶磁器質タイル 5 繊維強化セメント板 6 鉄鋼 7 アルミニウム 8 金属板 9 ガラス 10 モルタル 11 しっくい 12 石 13 ロックウール 14 グラスウール板 15 厚さが3mm以上のガラス繊維混入セメント板 16 厚さが5mm以上の繊維混入ケイ酸カルシウム板 17 厚さが 12 mm以上の石膏ボード ( ボード用原紙の厚さが 0.6 mm以下のものに限る ) (2) 準不燃材料 ( 建基令第 1 条第 5 号 ) 建築材料のうち, 通常の火災による火熱が加えられた場合に, 加熱開始後 10 分間, 前 (1) の技術的基準の要件を満たしているものとして, 国土交通大臣が定めたもの ( 平成 12 年建設省告示第 1401 号 準不燃材料を定める件 適合仕様 ) 又は国土交通大臣の認定を受けたものをいう なお, 国土交通大臣が定めた構造方法は, 次に定めるものとする 1 不燃材料のうち通常の火災による火熱が加えられた場合に, 加熱開始後 20 分間令第 108 条の2 各号に掲げる要件を満たしているもの 2 厚さが9mm以上の石膏ボード ( ボード用原紙の厚さが 0.6 mm以下のものに限る ) 3 厚さが 15 mm以上の木毛セメント板 4 厚さが9mm以上の硬質木片セメント板 ( かさ比重が 0.9 以上のものに限る ) 5 厚さが 30 mm以上の木片セメント板 ( かさ比重が 0.5 以上のものに限る ) 6 厚さが6mm以上のパルプセメント板 1

(3) 難燃材料 ( 建基令第 1 条第 6 号 ) 建築材料のうち, 通常の火災による火熱が加えられた場合に, 加熱開始後 5 分間, 前 (1) の技術的基準の要件を満たしているものとして, 国土交通大臣が定めたもの ( 平成 12 年建設省告示第 1402 号 難燃材料を定める件 適合仕様 ) 又は国土交通大臣の認定を受けたものをいう なお, 国土交通大臣が定めた構造方法は, 次に定めるものとする 1 準不燃材料のうち通常の火災による火熱が加えられた場合に, 加熱開始後 10 分間令第 108 条の2 各号に掲げる要件を満たしているもの 2 難燃合板で厚さが 5.5 mm以上のもの 3 厚さが7mm以上の石膏ボード ( ボード用原紙の厚さが 0.5 mm以下のものに限る ) (4) 組合せによる内装仕上げ国土交通大臣が定める方法により国土交通大臣が定める材料の組み合わせ ( 平成 12 年建設省告示第 1439 号 難燃材料でした内装の仕上げに準ずる仕上げを定める件 適合仕様 ) による内装の仕上げができること なお, 建基令第 129 条第 1 項第 1 号ロ及び同条第 4 項第 2 号の規定により国土交通大臣が定めた材料の組合せは, 次に定めるものとする 1 難燃材料仕上げに準ずる材料の組合せは, 次に定めるものとする (1) 天井 ( 天井のない場合においては, 屋根 ) の仕上げを準不燃材料ですること (2) 壁の室内に面する部分の仕上げを木材, 合板, 構造用パネル, パーティクルボード若しくは繊維板 ( これらの表面に不燃性を有する壁張り下地用のパテを下塗りする等防火上支障がないように措置した上で壁紙を張ったものを含む 以下 木材等 という ) 又は木材等及び難燃材料ですること 2 難燃材料仕上げに準ずる仕上げの方法 (1) 木材等の表面に, 火炎伝搬を著しく助長するような溝を設けないこと (2) 木材等の取付方法は, 次のイ又はロいずれかとすること ただし, 木材等の厚さが 25 mm以上である場合においては, この限りではない イ木材等の厚さが 10 mm以上の場合にあっては, 壁の内部での火炎伝搬を有効に防止できるよう配置された柱, 間柱その他の垂直部材及びはり, 胴縁その他の横架材 ( それぞれ相互の間隔が1m 以内に配置されたものに限る ) に取り付け, 又は難燃材料の壁に直接取り付けること ロ木材等の厚さが 10 mm未満の場合にあっては, 難燃材料の壁に直接取り付けること 2

本来は天井 壁 ( 床面より 1.2m 以上 ) を難燃材料で仕上げるべき居室 1.2m 難燃材料 床 天井を準不燃材料とすれば, 壁には木材等を使用できる 準不燃材料 ( 天井 ) 木材でもよい ( 壁 ) 床 2 内装制限の適用を受ける建築物等建基法第 35 条の2により内装制限の適用を受ける建築物及びその部分は次表のとおりとする 特殊建築物等の内装一覧表 対象となる規模内装箇所用途等内装材料耐火建築物準耐火建築物その他 ( 壁 天井 ) 1 2 3 4 5 劇場, 映画館, 演芸場, 観覧場, 公会堂, 集会場 客席の床面積の合計 400 m2 客席の床面積の合計 100 m2 ( 注 1) 2 階の部分 ( 病院 又は診療所につ病院, 診療所 ( 患者の収容 3 階以上の部分いては, その部分施設があるものに限る ), のに患者の収容施床面積の合計ホテル, 旅館, 下宿, 共同床面積の合計設があるものに 200 m2住宅, 寄宿舎, 児童福祉施 300 m2 ( 注 4) 限る ) の床面積設等 ( 注 3) の合計 300 m2 ( 注 4) 百貨店, マーケット, 展示 場, キャバレー, カフェー, 当該用途に供すナイトクラブ, バー, ダン当該用途に供する3 階以上の部スホール, 遊技場, 公衆浴る2 階の部分の分の床面積の合場, 待合, 料理店, 飲食店, 床面積の合計計物品販売業 ( 加工修理業 ) 500 m2 1,000 m2の店舗 (>10 m2 ) 自動車車庫, 自動車修理工場 全 部 地階又は地下工作物内に設 ける居室その他これらに類する居室で1~3の用途に 全 部 供するもの 当該用途に供する部分の床面積の合計 200 m2 居室 ( 注 1) 難燃 ( 注 2) 通路 階段など 準不燃 居室 ( 注 1) 難燃 ( 注 2) 通路 階段など 準不燃 居室 ( 注 1) 難燃 ( 注 2) 通路 階段など 準不燃 その部分及び通路など 準不燃 居室及び廊準不燃下, 階段など 3

6 大規模建築物 ( 注 5) 階数 3 以上 延べ面積 >500 m2 階数 2 以上 延べ面積 >1,000 m2 階数 1 以上 延べ面積 >3,000 m2 居室 ( 注 1) 通路 階段など 難燃 準不燃 住宅及び併用住宅の調理 7 室, 浴室等住宅以外の調理室, 浴室, 8 乾燥室, ボイラー室等 9 無窓居室 ( 注 6) 建基法第 28 条第 1 項ただ 10 し書の居室 ( 注 7) 階数 2 階以上の建築物の最上階以調理室など準不燃外の階全部調理室など準不燃 当該居室の床面積 >50 m2全部 居室, 通路, 階段など 準不燃 居室, 通路, 階段など 準不燃 ( 注 )1 1.2m 以下の腰壁部分を除く 2 3 階以上にある居室の天井には難燃材料は使用できないので, 準不燃材料とする 3 1 時間準耐火構造の基準に適合する共同住宅等に供する部分は耐火建築物の部分とみなす 4 100 m2 ( 共同住宅にあっては 200 m2 ) 以内ごとに準耐火構造の床 壁 防火設備で区画されたものを除く 5 学校等及び 31m 以下の2の項一定の建築物の居室で,100 m2以内ごとに防火区画されたものを除く 6 天井又は天井から下方へ 80 cm以内にある部分の開放できる開口部が居室の床面積の1/50 未満のもの ただし, 天井高 6mを超えるものを除く 7 温湿度調整を要する作業室等 3 内装制限の適用除外 (1) 自動式消火設備 ( スプリンクラー設備, 水噴霧消火設備, 泡消火設備等 ) を設け, かつ, 排煙設備 ( 建基令第 126 条の3に適合するもの ) を設けた部分 (2) 火気使用室を除く学校等 ( 学校, 体育館, ボーリング場, スキー場, スケート場, 水泳場, スポーツの練習場 ) (3) 耐火建築物又は建基法第 2 条 9 号の3イに該当する準耐火建築物 ( 以下 イ準耐火建築物 という ) である建基法別表第 1( い ) 欄に掲げる用途に供する建築物 ( 以下 特殊建築物 という ) で, 準耐火構造の床若しくは壁又は防火設備で 100 m2以内ごと ( 共同住宅の住戸では 200 m2以内ごと ) に防火区画された居室部分 ( 無窓の居室, 地階 地下工作物を除く ) (4) 耐火建築物又はイ準耐火建築物で, 居室の用途が特殊建築物の用途に供するものでなく, 高さ 31m 以下にあり,100 m2以内ごとに防火区画されたもの (5) 耐火建築物又はイ準耐火建築物である共同住宅の集会室, 管理人室等の居室部分で, 準耐火構造の床若しくは壁又は防火設備で 100 m2以内ごとに区画されたもの (6) 複合用途建築物内の住戸の部分で, 高さが 31m 以下の部分であって 200 m2以内ごとに防火区画されたもの 4

(7) 内装制限が適用される壁又は天井の部分に柱, 梁等の木部が露出する場合で, 柱, 梁等の室内に面する部分の床面積が各面の面積の 1/10 以内のもの ( 昭和 44 年 5 月 1 日建設省住指発第 149 号 )( 第 9-1 図参照 ) 天井 竿椽 ( 天井面の 1/10 以内の 鴨居 見付面積 ) 柱 ( 各壁面の 1/10 以内の見付面積 ) 第 9-1 図 (8) ダイニング キッチンのように火気使用部分とその他の部分とが一体である室については, 天井から 50 cm以上下方に突出し, かつ, 不燃材料で造り又は覆われた垂れ壁などで当該部分が相互に区画された場合で, 区画外のその他の部分 ( 昭和 46 年 1 月 29 日建設省住指発第 44 号 )( 第 9-2 図参照 ) 天井 1/2h 以上 ( 火源より ) 床 50 cm以上内側不燃材料の垂れ壁コンロ h 天井 火源 第 9-2 図 (9) 季節的にストーブを用い又は臨時的にコンロ等 ( 暖炉, 炉など建築物の部分として設けた室は除く ) を用いる室 ( 昭和 46 年 1 月 29 日建設省住指発第 44 号 ) 4 居室から地上へ通じる通路の取扱い建基令第 129 条中の その他の通路 には, 通路入口等に属するロビーの類, 避難専用道路, 避難上必要な他の用途部分の通り抜け部分を含むものであること ( 昭和 44 年 5 月 1 日建設省住指発第 149 号 ) 5 照明器具カバー, 装飾用角材等の取扱い (1) 壁又は天井の照明器具のカバー等で内装制限の基準に適合しないものは, 壁又は天井面に占める表面積の 1/10 を超える場合は内装制限の対象とすること ( 昭和 44 年 5 月 1 日建設省住指発第 149 号 )( 昭和 45 年 1 月 31 日建設省住指発第 35 号 ) (2) 次に掲げるものは, 内装制限の対象としないことができるものであること 1 壁, 天井面に装飾用として設けた角材等 ( 格子天井, よしず天井のように天井の一部を構成しているものを除く ) 2 和室のさお縁, 天井のさお縁 5

6 防火材料の表示 (1) 成型品のマーク不燃材料, 準不燃材料及び難燃材料 ( 以下 防火材料 という ) として認定されたもののうち成型品 ( 工場で製造された規格品 ) については, 工場等から出荷の際, その表面又は包装に表示マークを附することとなっているので施工前に確認すること (2) 施工後の表示マーク認定された防火材料については, 各室又はこれに準ずる用途上の区分ごとに2カ所以上に表示マークを附すること なお, 表示マークについては, 常時貼付しておくべきものではないが, 明らかに表示からのみでは防火材料の区分等が不明のものについては意匠上差し支えない場所 ( 例えば点検口裏等 ) に貼付することで差し支えないこと ( 昭和 44 年 9 月 2 日建設省住指発第 352 号 ) 7 防火材料の施工上等の留意事項 (1) 火気使用設備周囲に断熱性のない鉄板等の材料を使用したり, 湿度の高い場所にかさ比重が高い石綿等を使用すると, 内装材料の防火性能が落ちることとなるので, 使用場所に応じた材料を選択すること (2) 認定された防火材料には, 各材料別に附帯条件が附されるものがあるので使用場所, 施工上の条件等を確認するものであること 附帯事項については, 耐火 防火構造, 材料等便覧 ( 建設省建築指導課監修 ) 等によること (3) 内装の一部プラスチック系の断熱材料を使用する場合は, 直接室内にその表面が現れないように ( 表面は断熱性を有する不燃材料で覆うことが望ましい ) するとともに引火点の低い接着剤が多く使われることから, あらかじめ危険物の取扱いについて指導しておくことが必要である (4) 視認及び初期消火が困難となる場所に断熱材を施工する場合は, 防炎性能を有する外被を用いた不燃性の断熱材を使用すること ロックウールマット グラスウールマット耐炎耐炎 又 ロックウール工業会 (5) 断熱材を施工した天井等の部分にダウンライトを設置する場合には, 原則として S 形ダウンライトを使用すること ただし, ダウンライトの製造事業者が指定する施工方法により設置する場合はこの限りではない S 形ダウンライトとは, 断熱材の施工に対し特別の注意を必要としないものであって社団法人日本照明器具工業会規格に適合するものをいう 6

8 消防法令上の内装制限 (1) 消防法令上の内装制限については仕上げについてのみであり, 下地までは問わないものであること ただし, クロス等の壁紙など下地材と施工方法との組み合わせにより防火材料の認定を受けているものについては, 下地からを対象とする (2) 消防用設備等の適用に当たって, 居室の壁については, 床面からの高さが 1.2m 以下の部分も内装制限の対象となるものであること (3) 収納のために, 人が内部に出入りするような規模, 形態を有していない押入 (4 m2未満 ) その他これらに類するものの壁及び天井については, 内装制限の対象とならないものであること (4) 内装規定 1 令第 11 条第 2 項 ( 屋内消火栓設備に関する基準 ) 2 令第 12 条第 4 項 ( スプリンクラー設備に関する基準 ) 3 規則第 6 条第 2 項 ( 大型消火器以外の消火器具の設置 ) 4 規則第 12 条の2( スプリンクラー設備を設置することを要しない防火区画 ) 5 規則第 13 条 ( スプリンクラー設備を設置することを要しない階の部分等 ) 6 規則第 26 条第 5 項 ( 避難器具の設置個数の減免 ) 7 規則第 28 条の2( 誘導灯及び誘導標識を設置することを要しない防火対象物又はその部分 ) 8 条例第 34 条の4 第 1 項 ( 屋内消火栓設備に関する基準 ) 9 平成 17 年総務省令第 40 号, 平成 17 年消防庁告示第 2 号 ( 特定共同住宅等の位置, 構造及び設備を定める件 ) (5) 前 1(4) の組合せによる内装仕上げは, 消防法令上の内装制限には該当しない 資料 防火製品表示ラベルと防火施工管理ラベル 1 防火製品表示ラベル製品が製造工場から出荷される時に包装面に添付され, 所定の下地と施工方法に基づいて仕上げられた場合は防火材料として認定されていることを表すラベル 7

防火製品表示ラベルの様式製品表示ラベル 製品情報ラベル( ホルムアルデヒド対応 ) 及び防火製品表示ラベル JIS 製品様式 8

製品表示ラベル 製品情報ラベル ( ホルムアルデヒド対応 ) 及び防火製品表示ラベル 大臣認定様式 9

個別認定 ( 新 ) 防火性能 施工方法 / 直張り ( ) 内は下張り 防火種別不燃石膏不燃下地ボード 準不燃下地 金属下地 難燃下地 1-1 不燃 不燃 準不燃 準不燃 1-2 不燃準不燃準不燃難燃 ( 準不燃 ) ( 難燃 ) ( 難燃 ) 1-3 不燃 準不燃 準不燃 1-4 不燃 不燃 準不燃 不燃 1-5 不燃 不燃 準不燃 難燃 1-6 不燃 不燃 準不燃 1-7 不燃 準不燃 準不燃 不燃 1-8 不燃 準不燃 準不燃 準不燃 2-1 準不燃 準不燃 準不燃 準不燃 2-2 準不燃準不燃準不燃難燃 ( 難燃 ) ( 難燃 ) ( 難燃 ) 2-3 準不燃 準不燃 準不燃 2-4 準不燃 準不燃 準不燃 難燃 2-5 準不燃準不燃準不燃 ( 難燃 ) ( 難燃 ) ( 難燃 ) 2-6 準不燃 準不燃 3-1 不燃 難燃 難燃 3-2 不燃 不燃 難燃 3-3 不燃 準不燃 難燃 4-1 準不燃 難燃 難燃 4-2 準不燃 準不燃 難燃 5-1 難燃 難燃 難燃 6-1 不燃 不燃 6-2 不燃 6-3 不燃 不燃 不燃 6-4 不燃 不燃 6-5 不燃 防火認定について防火認定商品は, 施工現場において基材となる下地材ごとに日本壁装協会制定による 防火壁装材料の標準施工法 によって仕上げた場合, 国土交通大臣より防火材料として認定されます ただし, 通則の特定壁紙については特有の施工方法によるものもあります 防火種別について左の数字 1~5は旧通則認定における認定級に基づく区分 ( 新規取得品を含む ) です また新たな下地との組合せによる新規認定取得品は6の数字で区分します それから右の数字は級ごとの各々の連番を示し, 旧通則認定商品と個別認定商品のいずれの防火性能も判別できるように記号化して分類をしています 施工管理について施工管理は, 申請者が直接施工を行う責任施工 または 申請者が責任をもって施工者を指導する のいずれかで行います 10

2 防火施工管理ラベル認定条件に基づいた施工方法で仕上げた印として施工現場の仕上げ箇所に添付される 赤 ( 不燃材料 ), 緑 ( 準不燃材料 ), 青 ( 難燃材料 ) の3 種類があり, それぞれに委託施工用と責任施工用と責任施工用の2タイプがある なお, ラベル内には 認定番号 並びに 施工者登録番号 若しくは 施工管理者名 が記載されていないと無効となる 参考 関係条文 建基法 建基令 建設省告示 第 35 条の 2( 特殊建築物等の内装 ) 第 2 条第 9 号 ( 不燃材料 ) 第 128 条の 3 の 2 ( 内装制限を受ける窓その他の開口部を有しない居室 ) 第 128 条の 4 ( 内装制限を受けない特殊建築物等 ) 第 129 条 ( 特殊建築物等の内装 ) 第 1 条第 5 号 ( 準不燃材料 ) 第 1 条第 6 号 ( 難燃材料 ) 昭 40.12.18 第 3411 号 ( 地階を除く階数が 11 以上である建築物の屋上に設ける冷却塔設備の防火上支障のない構造方法, 建築物の他の部分までの距離及び建築物の他の部分の温度を定める件 ) 平 12.5.31 第 1439 号 ( 難燃材料でした内装の仕上げに準ずる仕上げを定める件 ) 平 12.5.30 第 1400 号 ( 不燃材料を定める件 ) 平 12.5.30 第 1401 号 ( 準不燃材料を定める件 ) 平 12.5.30 第 1402 号 ( 難燃材料を定める件 ) 11

12