Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

Similar documents
別紙様式 2( 第 3 条関係 ) No.1 光科学研究科光科学専攻 学籍番号 :D 学位論文要旨 氏 名 : 伊藤哲平 赤外イメージング 赤外二色性イメージングによる新規骨形態計測法の開発と慢性腎臓病の病態解析 研究背景 骨の健康指標である骨強度は 原発性骨粗鬆症や骨軟化症など骨疾患

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

<4D F736F F D20916E89BF91E58A778A7788CA8B4B91A BD90AC E937894C52E915395B62E8DC58F49816A>

<4D F736F F D FB89BBBAC8B8C0B082CC FB964082C982C282A282C45F F2E646F63>

新技術説明会 様式例

博 士 学 位 論 文

els05.pdf


<4D F736F F D C668DDA A30342E8A7788CA8B4B91A BD896694C5816A2E646F63>

架橋点が自由に動ける架橋剤を開発〜従来利用されてきた多くの高分子ゲルに柔軟な力学物性をもたらすことが可能に〜

<4D F736F F D20985F95B68A B7982D190528DB88C8B89CA82CC97768E7C5F8CF6955C5F91E6398D862E646F63>

在学生向け 大学院生 平成 31 年度 < 社会人大学院生対象 > 長期履修の申請について 本学では 社会人の大学院生の様々な学習需要に対応するために 長期履修制度 を導入しています この制度は 標準の修業年限を超えて計画的に教育課程を履修し修了することにより学位を取得することができる制度です 対象

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 平成 24 年 4 月 -12 月授与分 博士学位論文内容の要旨及び審査の結果の要旨 出版情報 :

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより


液相レーザーアブレーションによるナノ粒子生成過程の基礎研究及び新規材料創成への応用 北海道大学大学院工学工学院量子理工学専攻プラズマ応用工学研究室修士 2年竹内将人

01研究領域事後評価.doc

博士学位論文審査報告書

破壊構造に焦点を絞り 未破壊 ( 破壊前 ) の構造と破壊時 ( 破壊後 ) の構造を比較観察することで どのように構造が破壊されたのかを明らかにし 構造と力学物性の関係を考察した 過去の研究において タンパク質 多糖類共存ゲルの大変形試験による破断特性について 多く報告されてきた しかし タンパク

柔軟で耐熱性に優れたポリイミド=シリカナノコンポジット多孔体

参考例

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

レーション法 プラズマ蒸着法 粉砕法等 ) の2 つに大別することができる その中でも 近年 注目されている液中パルスプラズマ法によるナノ 2) 3) 4) 粒子の作製を検討した この方法は 水中でプラズマ ( グロー放電 ) を発生させることでH2O 分子をガス化分解し 生成した水素ラジカル (H

) 学位の種類 学位記番号 53 富久登 te: みひさ q) 操る 工学博士 工博第 1 9 号 学位授与の日付 昭和 34 年 3 月 23 日 学位授与の要件 研究科 専攻 学位論文題目 学位規則第 5 条第 1 項該当 工学研究科燃料化学専攻 加圧下における一酸化炭素と塩基との反応 ( 主査

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :


4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78

PowerPoint プレゼンテーション

サイズ排除クロマトグラフィー SIZE EXCLUSION CHROMATOGRAPHY TSKgel SuperMultiporeHZ シリーズ 細孔多分散型有機系セミミクロ SEC カラム 特長 主な対象物質 技術資料 細孔多分散型充塡剤を用いています 合成高分子 オリゴマー S/R 較正曲線の

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

プレスリリース 2017 年 4 月 14 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 有機単層結晶薄膜の電子物性の評価に成功 - 太陽電池や電子デバイスへの応用に期待 - 慶應義塾基礎科学 基盤工学インスティテュートの渋田昌弘研究員 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科専任講師 ) および中嶋敦主任研究員 (

分子マシンを架橋剤に使用することで 高分子ゲルの伸張性と靱性が飛躍的に向上 人工筋肉などのアクチュエータやソフトマシーン センサー 医療への応用も可能に 名古屋大学大学院工学研究科 ( 研究科長 : 新美智秀 ) の竹岡敬和 ( たけおかゆ きかず ) 准教授の研究グループは 東京大学大学院新領域創

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土

Microsoft Word - ランチョンプレゼンテーション詳細.doc

平成27年度 前期日程 化学 解答例

酢酸エチルの合成

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア


本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

<4D F736F F F696E74202D E8DDE97BF82CC96F C982E682E997F289BB8B9393AE C835B F38DFC94C5205B8CDD8AB B83685D>



Slide 1

新規な金属抽出剤

大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする

BB-WAVE.com『仕事に使えるARCHIVES』 PowerPoint 用テンプレート 其の五


テクノロジーレポート

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

0702分

ここで Ω は系全体の格子数,φ は高分子の体積分率,k BT は熱エネルギー,f m(φ) は 1 格子 あたりの混合自由エネルギーを表す. またこのとき浸透圧 Π は Π = k BT v c [ φ N ln(1 φ) φ χφ2 ] (2) で与えられる. ここで N は高分子の長さ,χ は

Nov 11

PowerPoint プレゼンテーション

入札説明書

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

CERT化学2013前期_問題

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸


はじめに 液体クロマトグラフィーには 表面多孔質粒子の LC カラムが広く使用されています これらのカラムは全多孔質粒子カラムの同等製品と比べて 低圧で高効率です これは主に 物質移動距離がより短く カラムに充填されている粒子のサイズ分布がきわめて狭いためです カラムの効率が高いほど 分析を高速化で

練習問題


平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

Microsoft Word - 10(陳 静_8).doc

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

4氏 すずき 名鈴木理恵 り 学位の種類博士 ( 医学 ) 学位授与年月日平成 24 年 3 月 27 日学位授与の条件学位規則第 4 条第 1 項研究科専攻東北大学大学院医学系研究科 ( 博士課程 ) 医科学専攻 学位論文題目 esterase 染色および myxovirus A 免疫組織化学染色

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

1. はじめに リチウムイオン電池用セパレーターコーティングで必要となる添加剤 2019 年 3 月 ビックケミー ジャパン株式会社工業用添加剤部 髙井徳 従来ポリエチレン (PE) またはポリプロピレン (PP) の微多孔膜フィルムがリチウムイオン電池用セパレータ ーで使用されてきたが 最近では電

記 者 発 表(予 定)

Microsoft PowerPoint - 薬学会2009新技術2シラノール基.ppt

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

Gifu University Faculty of Engineering

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

Microsoft Word - basic_21.doc

<4D F736F F D D88E389C88A7790EA8D5582C982A882AF82E98F438BC6944E8CC082CC93C197E182C98AD682B782E9905C8D8782B

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

untitled

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教


参考例

電解メッキ初期過程における電極近傍イオン種のリアルタイム観測に成功

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

2 大学院学則第 45 条第 1 項の規定による修士若しくは博士の学位又は専門職学位の授与は 学長が 修士の学位にあっては修士課程又は博士前期課程を修了した者に 博士の学位にあっては一貫制博士課程 博士後期課程又は3 年制博士課程を修了した者に 専門職学位にあっては専門職学位課程を修了した者に対し行

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

イオンクロマトグラフィー ION CHROMATOGRAPHY イオンクロマトグラフィー 陰イオン分析用カラム (IC-2010 専用 ) TSKgel SuperIC-Anion HS TSKgel SuperIC-AZ TSKgel SuperIC-AP P.122 P.123 TSKgel S

箱形集合体の直交 平面の形成は アセチレン架橋の長さに大きく依存することを明らかにした 架橋が短いとπ 共役による安定化が支配的になり 平面形構造を形成しやすいが 長くなると今度は直交形構造を形成するようになる 集合体の構造をリンカーの長さで調節できることを見出した ii) キラリティーを持つ箱形集

博士学位申請論文内容の要旨

資料 2-3 ジエタノールアミンの測定 分析手法に関する検討結果報告書 - 1 -

Akita University 氏名 ( 本籍 ) 若林 誉 ( 三重県 ) 専攻分野の名称 博士 ( 工学 ) 学位記番号 工博甲第 209 号 学位授与の日付 平成 26 年 3 月 22 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 研究科 専攻 工学資源学研究科 ( 機能物質工学


Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar


関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

鉱物と類似の構造を持つ白雲母の鉱物表面に挟まれた塩化ナトリウム (NaCl) 水溶液が 厚さ 1 ナノメートル ( 水分子約 3 個分の厚み ) 以下まで圧縮されても著しい潤滑性を示すことを実験的に明らかにしてきました しかし そのメカニズムについては解明されておらず 世界的にも存在が珍しいクリープ

Transcription:

博士学位論文要旨等の公表 学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第 8 条に基づき 当該博士の学位の授与に係る論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨を公表する 氏名 清野裕司 学位の種類博士 ( 理工学 ) 報告番号 甲第 17 号 学位授与の要件学位規程第 4 条第 2 項該当 学位授与年月日平成 25 年 3 月 16 日 学位論文題目 高分子の自己組織化現象によるメゾスコピック構造 の形成方法研究 論文審査委員 主査 教授 Olaf Karthaus 委員 教授 川辺豊 委員 教授 角田敦 委員 教授 福田誠

別紙様式 2( 第 3 条関係 ) No.1 学位論文要旨 光科学研究科光科学専攻 学籍番号 :D2100020 氏名 : 清野裕司印 高分子の自己組織化現象によるメゾスコピック構造の形成方法研究 自己組織化現象は無機化合物から生物界まで幅広く存在する現象で 100 から数十億の原子や分子が自動的に組み合わさり数ナノメートルからミリ単位までの構造体を作る現象である また相分離は均一な混合物がエネルギー的に安定な複数の相へ分離する現象である ポリスチレン相が安定化する過程の自己組織化現象を用いてフォトリソグラフィやインクジェット等トップダウン方式とは異なるメゾスコピック構造の形成方法を複数開発した 1. サブミクロンサイズにおけるポリスチレンの定位置球状形成方法本方法はポリスチレンをフォトリソグラフィやインクジェット等を用い任意の位置に配置しアセトン テトラヒドロフラン等 ポリスチレンをゲル化させることのできる溶媒を添加することにより 高分子が軟化 高分子自身の表面張力により位置を保持したまま球状に形成する方法である 金をスパッターにてコーティングし熱酸化により高分子球を分解除去することにより任意の位置に中空の金粒子を設置することが可能である ( 図 1) 2. ヤヌス粒子の作製本方法は混合しない二種類の高分子 (PS, PMMA) を溶解させた酢酸エチル溶液を水溶性高分子等の水溶液と混ぜることにより O/W 乳化のマクロエマルションを作成 油相の沸点と水溶液の沸点の差によってヤヌス粒子構造を形成するものである ( 図 2) 共焦点ラマン顕微鏡による計測の結果 水溶性高分子にポリビニルアルコールを用いた場合二極に分かれている粒子全体を PMMA がカバーしていることが確認された ( 図 3) 3. マイクロスポンジ構造の形成 PEDOT:PSS 溶液に混合しない二種類の高分子 (PS,PMMA) を溶解させたギ酸ゲラニル溶液を超音波によって混ぜることにより W/O 乳化のマイクロエマルションを作成 ギ酸ゲラニル溶液相を型とした PEDOT:PSS のマイクロスポンジ構造を形成するものである ( 図 4) PS,PMMA を単独で使用した場合にはクリーミング速度が上がりマイクロスポンジ構造を作成することができない また TiO 2 に代表されるナノ粒子を混入することが可能であり 作成したスポンジ構造を熱酸化分解によって有機物を分解することにより 無機化合物 (TiO 2 ) で構成されたマイクロスポンジ構造を形成する事が可能である ( 図 5) 千歳科学技術大学大学院光科学研究科

別紙様式 2( 第 3 条関係 ) No.2 4. ポリスチレン相の選択的析出ポリスチレンに添加物を添加することにより特定湿度領域内でポリスチレン相を発生させることで構造を形成する事が出来るものであり PS,PMMA 混合溶液を用いた場合 乾燥時の湿度により PS,PMMA パターンが変化することが確認された ( 図 6) また この形成方法は通常のスピノーダル分解現象とは異なり ポリマーがポリスチレン単体であっても形成が可能である さらに ポリスチレン相の選択的析出では生体模倣構造が形成可能であるのでそれについても検討を行った 最後に 本研究において 開発した形成方法の実用性もあわせて検討を行った これは 研究内容が形成技術であり かつ自己組織化現象という形状の標準偏差が広いため 特定の利用者を対象とした 摺り合せ技術や Usability を目指すのではなく 幅広い利用者を対象とした モジュール技術や Accessibility を重要視するものである 50μm 図 1 雲母上に形成した金の中空粒子 図 2 PS,PMMA のヤヌス粒子 図 3 ヤヌス粒子の PS ラマンスペ ( オレンジ : ポリスチレン, 緑 :PMMA) クトル強度分布 図 4 PEDOT:PSS のマイクロスポンジ構造 図 5 熱酸化により作成した TiO 2 マイクロスポンジ構造の EDX スペクトル 4μm 図 6 湿度による相分離構造の変化 ( 左 : 乾燥空気, 右 : 湿度 40% オレンジ : ポリスチレン ) 千歳科学技術大学大学院光科学研究科

論文審査の結果の要旨 本学位論文は 現象は無機化合物から生物界まで幅広く存在する自己組織化現象と 均一な混合物がエネルギー的に安定な複数の相へ分離する相分離現象とを用いて メゾスコピック構造の形成方法を複数開発し その研究成果をまとめたものである 開発内容としては (1) サブミクロンサイズにおけるポリスチレンの定位置球状形成方法 (2) ヤヌス粒子の作製 (3) マイクロスポンジ構造の形成 (4) ポリスチレン相の選択的析出 の 4 点であり 公聴会ではこれらの順に内容について発表した (1) の方法は ポリスチレンを任意の位置に配置し ゲル化させることのできる溶媒を添加することにより高分子が軟化し 高分子自身の表面張力により位置を保持したまま球状に形成する方法である 金をスパッターにてコーティングし熱酸化により高分子球を分解除去することにより任意の位置に中空の金粒子を設置することが可能である (2) の方法は 混合しない二種類の高分子 (PS, PMMA) を溶解させた酢酸エチル溶液を水溶性高分子等の水溶液と混ぜることにより O/W 乳化のマクロエマルションを作製し 油相の沸点と水溶液の沸点の差を利用することによってヤヌス粒子構造を形成するものである 共焦点ラマン顕微鏡による計測の結果 水溶性高分子にポリビニルアルコールを用いた場合二極に分かれている粒子全体を PMMA がカバーしていることが確認された (3) の方法は PEDOT:PSS 溶液に混合しない二種類の高分子 (PS,PMMA) を溶解させたギ酸ゲラニル溶液を超音波によって混ぜることにより O/W 乳化のマイクロエマルションを生成し ギ酸ゲラニル溶液相を型とした PEDOT:PSS のマイクロスポンジ構造を形成するものである PS,PMMA を単独で使用した場合にはクリーミング速度が上がりマイクロスポンジ構造を作製することができない また TiO 2 に代表されるナノ粒子を混入することが可能であり 作製したスポンジ構造を熱酸化分解によって有機物を分解することにより 無機化合物 (TiO 2 ) で構成されたマイクロスポンジ構造を形成する事が可能である (4) の方法は ポリスチレンに添加物を添加することにより特定湿度領域内でポリスチレン相を発生させることで構造を形成する事が出来るものであり PS,PMMA 混合溶液を用いた場合 乾燥時の湿度により PS,PMMA パターンが変化することが確認された また この形成方法は通常のスピノーダル分解現象とは異なり ポリマーがポリスチレン単体であっても形成が可能である さらに ポリスチレン相の選択的析出では生体模倣構造が形成可能であるのでそれについても検討を行った 最後に 本研究において開発した形成方法の実用性もあわせて検討を行った これは 研究内容が形成技術であり かつ自己組織化現象という形状分布の収束が悪い方法であるため 特定の利用者を対象とした すり合せ技術や Usability を目指すのではなく 幅広い開発者を対象とした モジュール技術や Accessibility を重要視するものである 発表後の質疑応答では (1) について赤色になる理由 また金粒子が中空である理由について (2)(4) について ポリスチレン以外のポリマーの使用可能性についての質

疑があったが いずれにも明快な説明がなされた 以上の結果から 本論文は千歳科学技術大学大学院学則第 25 条および千歳科学技術大学学位規定の定めるところにより 博士 ( 理工学 ) の学位を授与するのに十分との結論に達した