原則であると考えます 2004 年 3 月 18 日 社団法人日本雑誌協会 資料 2 週刊文春 : 東京地裁異議申立決定要旨 (04 年 3 月 19 日 ) 1. プライバシー権と表現の自由プライバシー権は 十分に議論が成熟していない権利だが 物権の場合と同様に排他性のある権利として 侵害行為の差

Similar documents
インターネット上の誹謗中傷対応の基礎(Web公開用)

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

財務専門官採用試験の例題

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

平成  年(行ツ)第  号

審決取消判決の拘束力

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

Microsoft Word - 行政法⑨

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

民事訴訟法

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

平成 30 年 10 月 26 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 30 年 ( ワ ) 第 号発信者情報開示請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 9 月 28 日 判 決 5 原告 X 同訴訟代理人弁護士 上 岡 弘 明 被 告 G M O ペパボ株式会社 同訴訟代理人弁護士

ウ 特定個人 a に訂正してほしいとは, 私は書いてない これも日本年金機構の単純ミスなのか? それとも他に理由があるのか? 事実に基づいて, 説明を求める 私の公共職業安定所における氏名は, カタカナの 特定個人 b のスペースなしで管理されている 私の資格画面も氏名欄はカタカナである 国民年金保

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

平成  年(オ)第  号

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

情報の開示を求める事案である 1 前提となる事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) 当事者 ア原告は, 国内及び海外向けのモバイルゲームサービスの提供等を業とす る株式会社である ( 甲 1の2) イ被告は, 電気通信事業を営む株式会社である

日弁連総第 110 号 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 徳島刑務所長竹中晃平殿 日本弁護士連合会 会長村越 進 警告書 当連合会は,X 氏申立てに係る人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号 ) につき, 貴所に対し, 以下のとおり警告する 第 1 警告の趣旨再審請求弁護人

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

Microsoft Word - 行政法⑨

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した

(イ係)

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

( 以下 プロバイダ責任制限法 という )4 条 1 項に基づき, 被告が保有する発信者情報の開示を求める事案である 1 前提事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) (1) 当事者 原告は, 肩書地に居住する者である ( 甲 1) 被告は,

資料2-1 「個人情報の保護に関する法律」説明資料

PowerPoint Presentation

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

市町村合併の推進状況について

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

( 別紙 ) 答申 : 行文第 24 号 諮問 : 行文第 24-1 号 答申第 1 審査会の結論実施機関が行った本件不開示決定処分については適正であったと認める 第 2 諮問事案の概要 1 行政文書の開示請求異議申立人は 平成 24 年 5 月 7 日 奈良市長 ( 以下 実施機関 という ) に

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合

11総法不審第120号

* 1.請求の要旨

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

別紙(例 様式3)案

人権救済申立事件について(勧告)

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

問にさらされることはむしろあるべき姿であり, それによって一層公益の増進に資するともいえる 特に, 本件のような面接試験の場合には, 試験結果の開示が, 面接試験以外の事由で受験者を選抜したのではないことを示すといった効果もあり, 面接試験が適正に行われることを確保するに大きく資すると言える したが

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

保険給付に関する決定についての審査請求に係る労働者災害補償保険審査官の決定に対して不服のある者は 再審査請求をした日から 3 か月を経過しても裁決がないときであっても 再審査請求に対する労働保険審査会の裁決を経ずに 処分の取消しの訴えを提起することはできない (H23-4B)

0 月 22 日現在, 通帳紛失の総合口座記号番号 特定番号 A-B~C 担保定額貯金 4 件 ( 特定金額 A): 平成 15 年 1 月 ~ 平成 16 年 3 月 : 特定郵便局 A 預入が証明されている 調査結果の回答書 の原本の写しの請求と, 特定年月日 Aの 改姓届 ( 開示請求者本人

19 条の4 第 2 項の規定により, 特別職の公務員であるから, 本件不開示情報は, 公務員としての職務遂行情報であり, 精神保健指定医が, 客観的な生体検査もなく, ただその主観に基づいて, 対象者を強制入院させることができるという性質の資格であること, 本件開示請求に係る精神保健指定医らが対象

<4D F736F F D F93FC82E D835382CC82DD816A2E646F63>

できない状況になっていること 約 6 分間のテレビ番組中で 2 分間を超える放映を し たこと等を理由に損害賠償請求が認容された X1 X2 および Y の双方が上告受理申立て 2 判旨 :Y1 敗訴部分破棄 請求棄却 X1,X2 敗訴部分上告却下ないし上告棄却最高裁は 北朝鮮の著作物について日本国

では ここで 行政 とは具体的にどういうことなのだろうか まず 国家の三権を簡単にいうと以下のようになる 立法 ~ 法律を作ること 司法 ~ 裁判をすること 行政 ~ 法を執行すること この 法を執行すること とはどういうことなのか もっとも身近な行政活動として 税金 ( 所得税 ) の徴収を考えて

基本的な考え方の解説 (1) 立体的形状が 商品等の機能又は美感に資する目的のために採用されたものと認められる場合は 特段の事情のない限り 商品等の形状そのものの範囲を出ないものと判断する 解説 商品等の形状は 多くの場合 機能をより効果的に発揮させたり 美感をより優れたものとしたりするなどの目的で

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

60 第 3 章 空き家 空き地への法的対応 解 説 1 空家対策特別措置法に基づく処置空家対策特別措置法では 特定空家等 に該当する建物については 市町村長が建物所有者に対して 建物の修繕や除却を命じることができるとしています ここにいう 特定空家等 とは 適切な管理が行われていない空家等のうち特

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

平成  年(あ)第  号

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

であっても 取締役会ではなく 株主の皆様に判断していただきます また 取締役会の判断は 国際的評価を得ている法律事務所及び投資銀行等との協議又はその助言に基づくこととなっております 以上のことを踏まえると 現実的には 買収提案者が 悪質な買収者 であると判断されるのは極めて例外的なケースに限られると

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

総務省が所管する地方税法ではなく 財務省が所管する国有財産法の適用を受けるとのことであり 実施機関の本件決定は失当である (2) 本件は 国税庁からの教示による公文書公開請求であり これを実施機関が非公開決定するとは言語道断である (3) 尖閣諸島の国有化は 日本と中国の外交問題に発展していることも

Microsoft Word - guideline02

Microsoft Word - 行政法⑤

Transcription:

週刊文春 (2004 年 3 月 25 日号 ) 出版差し止め仮処分問題の経過と判決等 3 月 14 日田中真紀子議員の長女が 週刊文春の記事不掲載を要請 3 月 16 日田中真紀子議員の長女が 東京地裁に週刊文春 (2004.3.25 号 ) の出版差し止めの仮処分申立を行う 東京地裁 ( 鬼沢友直裁判官 ) が出版差し止めの仮処分命令を決定 3 月 17 日週刊文春 (2004.3.25 号 ) 発売 文藝春秋が 出版差し止めの仮処分命令に対する異議申立を行う 3 月 18 日雑誌協会が 出版 報道の自由を圧殺する事前規制 との声明を発表 ( 資料 1) 3 月 19 日東京地裁 ( 大橋寛明裁判長 ) が 文藝春秋の異議申立の却下を決定 ( 資料 2) 記事は1 公共の利害に関する事項 にかかわるものと言えず 2 専ら公益を図る目的のものでないこと が明白であり 3 長女らが 重大で著しく回復困難な損害を被る恐れがある と言えるから いずれの観点からしても事前差し止めの要件は充足されているというべきであるとして却下 3 月 20 日文藝春秋が 仮処分の取消しを求め 東京高裁に抗告 3 月 23 日日本ペンクラブ 週刊文春 の販売差止め命令 異議申立て却下の抗議する声明 を発表 3 月 24 日東京高裁で 第 1 回審尋 3 月 31 日東京高裁 ( 根本真裁判長 ) が 文藝春秋の抗告を認め 仮処分の取り消しの決定 ( 資料 3) 本件記事は プライバシーの権利を侵害するものであるが プライバシーの内容 程度にかんがみると 記事によって 事前差し止めを認めるほどではない 雑誌協会 浅野理事長談話を発表 ( 資料 4) 4 月 6 日東京高裁の 仮処分の取り消し決定が確定 資料 1 声明 出版 報道の自由は 出版物が読者の手に届いてこそ 成り立つものです 今回の東京地裁による 週刊文春 出版差し止め命令は 出版 報道の自由を圧殺する事前規制であり 事実上の検閲であると言わざるをえません 私達はこれに強く抗議し このような動きに対しては今後とも断固反対していく意志を表明します プライバシーの保護に対する配慮など メディアが自己を律する必要性については多言を要しません しかし 当該記事を理由にその他の情報の伝達までをも禁止され 国民の知る権利が全面的に奪われ去られるのであれば 出版 報道の自由は殆ど息の根を止められることになります 名誉やプライバシーの侵害は 事後の訴訟によって対応することが 自由で民主的な社会を築くための基本 -1-

原則であると考えます 2004 年 3 月 18 日 社団法人日本雑誌協会 資料 2 週刊文春 : 東京地裁異議申立決定要旨 (04 年 3 月 19 日 ) 1. プライバシー権と表現の自由プライバシー権は 十分に議論が成熟していない権利だが 物権の場合と同様に排他性のある権利として 侵害行為の差し止めを求めることができる しかし絶対的ではなく 公共の福祉のために制約を受けざるを得ない なお検討すべき点の多い権利だ これに対し 表現の自由は 民主制国家の存立の基礎というべき重要な憲法上の権利で 公共的事項に関する表現の自由は特に尊重されなければならないが 他人のプライバシーを侵害する表現は 表現の自由の乱用で その限界について慎重な考慮が必要となる 表現の自由の事前規制は 厳格で明確な要件の下でのみ許される 2. 事前差し止めの判断基準本件のような週刊誌の記事による侵害行為の場合には出版開始から短期間のうちに販売が終了してしまうのだから 販売開始後相当期間たってからでも差し止めをすることで一定程度救済を図る余地のある小説などによる侵害とは異なり 事前差し止めを認めない限り救済方法がないという特質がある プライバシー権に基づく出版物の事前差し止めについて 名誉権に基づく出版物の事前差し止めに関する最高裁判決よりも厳しい要件をもって臨む理由はない 3. 記事の公益性本件では 田中真紀子前外相の長女らは公務員や公職選挙の候補者ではなく 過去にその立場にあった者でもなく これに準ずる立場にある者というべき理由もないから 私事に関することがらが 公共の利害に関する事項 に当たるとはいえない 著名な政治家の家系に生まれた者でも 政治と無縁に一生を終わる者も少なくなく そのような者の私事が公共の利害に関する事項でないことは明らか 抽象的一般的な理由で 私的事項を 公共の利害に関する事項 ということは法的にはできない 公共の利害に関する事項 について行われる多くの報道とは その保護の程度に差があってもやむを得ない 長女が私人にすぎないことからすると 記事を もっぱら公益を図る目的のもの とみることはできない 4. 回復困難な損害の恐れ他人に知られたくないということに関しては個人差が大きく 問題となる私的事項が 一般人を基準として 客観的に他人に知られたくないと感じることがもっともであるような保護に値する情報である必要がある 出版物の頒布などの事前差し止めを認めるためには 私的事項の暴露によるプライバシーの侵害が重大で 表現行為の価値が劣後することが明らかでなければならない 既に一部の人に知られている情報でも ほかの人に広く知られたくない情報であれば なおプライバシーとして保護に値する 病気や心身の障害などについては 身近な者は知っていることも多いが だからといって保護されなくなるものでないことに照らせば 疑問の余地はない -2 -

記事は 純然たる私人として生活してきた長女の私的事項について 毎週数十万部が発行されている著名な全国誌を媒体として暴露するものだ しかも3ページにもわたって読者の好奇心をあおる態様で掲載されている 全くの私人の立場に立って考えれば 広く公衆に私的事項を暴露されることで 長女が重大な精神的衝撃を受ける恐れがあると言える 5. 差し止めの可否のまとめ以上によれば 記事は1 公共の利害に関する事項 にかかわるものと言えず 2 専ら公益を図る目的のものでないこと が明白であり 3 長女らが 重大で著しく回復困難な損害を被る恐れがある と言えるから いずれの観点からしても事前差し止めの要件は充足されているというべきである もっとも損害が真に重大かどうかは議論の余地があり得るが 記事が特別の保護に値しないことを踏まえて 双方の不利益を比較すれば 表現行為の価値が被害者のプライバシーに劣後することは明らか である 6. 差し止めの対象雑誌は発売日前日の3 月 16 日までに約 77 万部が印刷された 約 74 万部は出荷され 取次業者への搬入および受け入れの確認を終えたが 約 3 万部は出荷されず 文春が保管している この約 3 万部について 取次業者その他のものへの販売 無償配布または引き渡しを差し止める限度において 実際上の存在意義を有するにとどまり 原決定の法律上の効力としては 取次業者や小売店等の占有下にある雑誌が一般購読者に販売されることを直接に阻止しているわけではないというべきである 7. 保全の必要性約 3 万部は それ自体が軽視することのできない量で しかも差し止めがされたこと自体が大きく報道され 社会の関心を集めているような状況で約 3 万部の販売が解禁されることとなれば 長女らのプライバシーに決定的な被害が生ずる恐れがある そうだとすれば 文春の占有下にある約 3 万部について 販売等の差し止めが解かれることによるプライバシー被害は 観念的なものではなく 著しく かつ回復不能なものであることが明らかである よって 現時点でも 長女らの申し立てにかかる仮処分の必要性は失われていない 資料 3 週刊文春 : 東京高裁決定要旨 (04 年 3 月 31 日 ) 1. 地裁決定 ( 出版差し止めを支持した3 月 19 日の保全異議却下決定 ) は 本件記事は長女らの人格権の一つとしてのプライバシーの権利を侵害するとし 侵害行為の差し止めを認め得るための要件として (1) 記事が公共の利害に関する事項に係るものといえない (2) 記事が専ら公益を図る目的のものでないことが明白 (3) 記事によって被害者が重大にして著しく回復困難な損害を被る恐れがある の三つを挙げている ( ア ) 記事で取り上げられた事柄は 不特定多数にけん伝されることで 本人が精神的苦痛を被るのは当然で プライバシー権の対象となる 記事は 現時点においては一私人に過ぎない長女らの全くの私事を 不特定多数の人に情報として提供しなければならないほどのことでもないのに ことさらに暴露したものであり 長女らのプライバシー権を侵害したと解するのが相当である ( イ ) 前記 3 要件は 名誉権の侵害に関する事前差し止め要件として樹立されたものを斟酌 ( しんしゃく ) して設定されたと解されるが プライバシー権に直ちに推し及ぼすことができるかについては疑問がないわけではない しかし 3 要件は 本件差し止めの可否を決める基準として相当でないとはいえないし 当事者双方も格別の異議を唱えていないことに加え 本件が手続き的 時間的制約等の下に置かれていることな -3 -

どを考えると 本件保全抗告事件においては前記 3 要件を判断の枠組みとするのが相当である 2. そこで 記事が3 要件を具備するか否かを検討する ( ア ) 記事が 公共の利害に関する事項に係るもの といえるか 文芸春秋は 長女は国会議員である両親の後継者として政治を志す可能性があると考えるのが相当だから 記事は公共の利害に関する事項に係るものと主張する しかし その者が将来における政治家志望等の意向を表明していたり そのような意図 希望をうかがわせるに足る事情が存しない時点においては 単なる憶測による抽象的可能性に過ぎない このような抽象的可能性をもって 直ちに公共性の根拠とすることは相当とはいえない しかも 記事の内容が 政治とは何らの関係もない全くの私事であることも考えると 公共の利害に関する事項に係るものと解することはできない 長女が田中真紀子衆院議員の外国出張に同行したり 選挙運動に参加していることなどは 将来政治の世界に入ることを意識してのものというよりは 家族ゆえのこととも考えられ 長女を後継者視して 長女の私事を公共の利害に関する事項に係るものとみるのは相当とはいえない ( イ ) 記事が 専ら公益を図る目的のものでないことが明白である か否か 記事は 身内に著名な政治家がいるとはいえ 現時点では一私人に過ぎない長女らの全くの私事を内容とするものであり 専ら公益を図る目的のものでないことが明白である 文芸春秋は 公益を図る目的 は行為者の主観によって判定されねばならないと主張するが そのように解するのは相当でない 公益を図る目的 の有無は 公表を決めた者の主観 意図も検討されるべきではあるにしても 公表されたこと自体の内容も問題とされなければならない ( ウ ) 記事によって 被害者が重大にして著しく回復困難な損害を被る恐れがある か否か 記事の内容及び表現方法は 長女らの人格に対する非難といったマイナス評価を伴ったものとまではいえない 本件記事に 憲法上保障されている表現の自由の発現 行使として積極的評価を与えることはできないが 表現の自由が 受け手の側がその表現を受ける自由をも含むと考えられているところからすると 憲法上の表現の自由と全く無縁のものとみるのも相当とはいえない側面のあることを否定することはできない 一方 記事で取り上げられた私事は 当事者にとって 喧伝 ( けんでん ) されることを好まない場合が多いとしても それ自体は 当事者の人格に対する非難など 人格に対する評価に常につながるものではないし もとより社会制度上是認されている事象であって 日常生活上 人はどうということもなく耳にし 目にする情報の一つに過ぎない 更には 表現の自由は 民主主義体制の存立と健全な発展のために必要な 憲法上最も尊重されなければならない権利である 出版物の事前差し止めは 表現の自由に対する重大な制約であり これを認めるには慎重な上にも慎重な対応が要求されるべきである このように考えると 記事は長女らのプライバシー権を侵害するものではあるが 当該プライバシーの内容 程度にかんがみると 事前差し止めを認めなければならないほど 長女らに 重大な著しく回復困難な損害を被らせる恐れがある とまでいうことはできないと考えるのが相当である なお プライバシー権を侵害する事案では 事前差し止めのために 損害が回復困難である ということまでを要求すべきではないという考え方がある プライバシーが一度暴露されたならば それは名誉の場合と必ずしも同じではなく 回復しようもないことではないか ということであろうかと思われる 本件では こ -4 -

の観点に立っても 記事によるプライバシー侵害の内容 程度にかんがみるならば 事前差し止めを否定 的に考えるのが相当である 3. 以上の次第であるから 長女らの主張する事前差し止め請求権は これを認めることができない 資料 4 浅野純次雑協理事長が談話 週刊文春 3 月 25 日号が東京地裁から出版禁止の仮処分を受け 文春側が東京高裁に抗告していた問題は 3 月 31 日 東京高裁が文春の主張を認め 仮処分取り消しを決定した この決定について日本雑誌協会は浅野純次理事長名で 東京高裁の決定は 表現の自由 出版物の公共性を配慮したもので 妥当で良識ある判断 とする談話を発表した 東京高裁の仮処分取り消し決定について 東京高裁の決定は 表現の自由 出版物の公共性を配慮したもので 妥当である プライバシーの保護はきわめて重要だが 報道言論の自由とのバランスは微妙な関係にある 仮処分という形で 十分に検討する時間もなく 憲法判断に関わる決定を下し 事実上の検閲 発禁行為を行うことは 国際的な視野からも理解しがたい そうした差し止めが頻発すれば 雑誌だけでなく メディアの危機につながりかねなかった より広い視野からの高裁決定は良識ある判断と考える -5 -