<4D F736F F D20926E88E682CC96688DD082C382AD82E892AC93E089EF CB4967B816A5F F990B E646F63>

Similar documents
untitled

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

id5-通信局.indd

04 Ⅳ 2(防災).xls

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

fin3-

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

H25 港南区区民意識調査

大津市避難所運営マニュアル

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

第8章 災害復旧計画

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

西区05-CS5_小

国土技術政策総合研究所 研究資料

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

はじめに 消防法の規定では 一定規模の建物の管理権原者は 防火管理者を定め 消防計画を作成し 防火管理上必要な業務の実施を定めています その中でも 消防計画に基づく訓練の実施は最も重要な事項です 特に特定防火対象物 ( 集会場 スーパー ホテル 病院等の不特定多数の人が出入りする施設 ) には 年

川越地区消防局 消防署組織図 消防局長 消防局 ( 代 ) 総務課 総務担当 消防団担当 財務担当職員担当 管理担当 予防課 予防担当 査察指導担当 保安担当 警防課 警防担当 装備担当 救急課 0

02一般災害対策編-第3章.indd

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

5 緊急連絡網を作成しておくこと ( 不在者があった場合にはスキップ ( 飛び越し ) し FAXあるいは後刻再度電話により連絡内容を伝達する ) 6 通常時の防災活動に利用できること マニュアルは適宜見直しをし 常時役立つものとしておくことが必要です 災害対策本部設置について ( 印は別紙参照 )

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

報告書_表紙.indd

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

非常災害対策計画 風水害 地震 火災 1 風水害 非常災害時の行動手段 警報発表 情報の収集 施設周辺の点検 職員の招集 参集 担当業務内容の確認や準備 施設の休業判断 職員や利用者への周知 施設外へ避難 施設内の安全な場所へ避難 家族への報告 健康ケアとメンタル対策 情報収集 テレビ ラジオ イン

ガスの元栓を閉める ブレーカーを切る ウ避難開始 (5 分 ~10 分 ) ⅰ) 家屋の倒壊の恐れがある場合や避難勧告が発令された場合は 非常時持ち出し品を確認し 隣近所で声を掛け合って 一時避難場所へ避難する 要援護者の方に対しては 特に配慮する ⅱ) 安否状況 家屋の倒壊 道路の陥没など 避難中

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

24.7.indd

我が家の家庭内 DIG 地震が発生した時の 我が家 を想像してみましょう 1 家族等の命 ( 最優先 ) 我が家の耐震性は? 家庭内で倒れてくる物はないか? 津波や山がけ崩れの危険性は? 災害イメージ ( 東京経済大学吉井教授の設問資料を変形 ) 自宅建物の倒壊 ( ぺしゃんこ 傾く ) 下敷き 死

工事中の消防計画 第 1 工事計画について 1 工事概要 ( 別紙 1 ) 2 工事工程表 ( 別紙 2 ) 3 緊急時連絡体制 ( 別紙 3 ) 4 関連業者一覧 ( 別紙 4 ) 第 2 目的及び適用範囲 1 目的この計画は 消防法第 8 条第 1 項の規定に基づきにおける防火管理について必要な

1. 自主防災組織とは 自主防災組織活動マニュアル目次 第 1 章自主防災組織とは 1 自主防災組織の必要性 1 2 自主防災組織の役割 1 3 自主防災組織とはどんな組織か 2 4 リーダーとして行うべきこと 3 第 2 章災害時の防災活動 1 災害応急活動に関する情報の収集及び伝達 4 2 避難

平成  年  月  日

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

平成20年度愛知県タクシー協会 知多支部総会 議事録

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx

発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

防災業務計画 株式会社ローソン

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

こどもと火災

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

Microsoft Word - 目次

港区マンション震災対策ハンドブック

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

CONTENTS Vol.64 No.9 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

第 5-1 表 防火防災訓練実施状況 ( 対象別 防災館を除く )( 平成 28 年度中 ) 町会 自治会防災市民組織女性防火組織その他の団体合 計 防災訓練 実施件数 9,403 件 1,128 件 227 件 9,812 件 17,779 件 参加人員 612,576 人 31,761 人 4,

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

東宮防災2017.indd


3) 仲宿地区 被災 共助 ) 資料 2 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 ) をまとめました 1 建物倒壊 注 1) の ) は活動内容を示し ) は活動準備を示す 木造密集市街地老朽木造住宅余震による被害激しい揺れブロック塀 電柱の

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

P1-20

<4D F736F F F696E74202D E C982C282A282C E B8CDD8AB B83685D>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

<8DD08A5194AD90B68E9E82CC94F093EF81458D7393AE837D836A B81798BB F595D F8A A2E786477>

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

目 次 1 防災訓練の目的 1 2 訓練の方針 1 3 効果的な訓練にするために 3 4 訓練の流れ 4 5 防災訓練の種類 5 A 地震発生時の行動訓練 6 B 初期消火訓練 8 C 情報収集 伝達訓練 10 D 救出 応急救護訓練 11 E 避難訓練 14 F 給食 給水訓練 ( 炊き出し訓練

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

Transcription:

地域の防災づくり ~ みんなで守ろう わが町 わが家を ~ ( マニュアル ) 白山市

目 次 はじめに... 2 1 自主防災組織をつくろう... 3 2 白山市の配備体制は... 5 3 自主防災組織のつくりかた... 6 4 自主防災計画のつくりかた... 10 5 平常時はどのような活動をするか... 12 6 災害時はどのような活動をするか... 16 1

はじめに わが国は地震の多発国で 世界中の地震の約 10% が日本とその周辺で発生すると言われており 過去にも地震によって多くの被害を出してきました 特に 平成 7 年に発生した阪神 淡路大震災では 道路 鉄道 電気 ガス等都市基盤の崩壊に伴う公的な消防防災体制の限界を示す災害でありました また 平成 23 年に発生した東日本大震災では 地震 津波による多くの被害が発生し 平成 28 年 4 月の熊本地震でも 多くの被害が発生しました 県内では 平成 19 人能登半島地震が発生しております さらには 近年では 地球温暖化が原因と考えられる いわゆるゲリラ豪雨により 平成 27 年 9 月の関東 東北豪雨では 茨城県常総市において鬼怒川が氾濫し 多くの被害がもたらされました こうした状況の中 この大災害により生き埋めや建物等に閉じこめられた人のうち約 8 割は 自力でまたは家族や隣人によって救助され 専門の救助隊に助けられたのはわずかなものと報告されています こうしたことから 地域 ( 町内会 ) の皆さんが協力し 互いに考え行動する 自主防災組織 が緊要であると言われています 日本列島は地震帯上にあることを忘れることなく あらゆる面から知恵を出し合い 被害を小さく 安全に行動できる組織づくりを進めるための資料として活用いただきたいと思います 2

1 自主防災組織をつくろう 地域に住む皆さんが協力してこそ災害に強い町ができあがります 個人や家族での防災に対する取り組みも大切ですが こうした一人ひとりの力を結集し 団体 ( 町内会 ) としての大きな力が 大災害などいざというときその効果が期待できるのであります 自主防災組織をより身近なコミュニティ活動の一環として位置づけ 町内会の皆さんが協力し合い また 隣接町との連携のもとに地域防災活動をすることが重要であります (1) 市や消防署と一緒になって市や消防署では 阪神 淡路大震災を教訓に 自主防災組織 の結成を呼びかけています この自主防災組織は 市や消防署が行う防災計画と密接な関係にありますので 組織づくりにあたっては十分話し合いをしながらつくりましょう (2) まず災害や地域の状況を知る 大災害が発生し場合 考えもつかないいろいろな悪条件が重なります そのためにも日頃から 災害 や 地域 を知ることが大切です 災害を知る 1 災害にはどんなものがあるか! 地震 風水害 雪害 火災 土砂災害 津波など 2 これらの災害の特徴は! 3 災害による被害は! 4 災害に対する備えは! 地域 ( 町内会 ) を知る 1 防災関連資機材は! 2 町内にどんな人が住んでいますか! 3 ブロック塀など危険な個所は! 4 避難場所 経路の指定 確保は! 5 災害時に援助を必要とする人の有無は! 6 企業との連携 協調体制は! 3

(3) 阪神 淡路大震災を教訓に平成 7 年 1 月 17 日 ( 火 ) 午前 5 時 46 分 淡路島北東部 深さ約 14kmを震源とする M7.2の直下型大地震で 阪神から淡路島一帯 (1 県 9 市 7 町 東西約 20km 南北 1~2kmの帯状に連なる地域 ) に被害が集中しました この大地震から学ぶものとして 1 非常持出品の準備を 貴重品 懐中電灯 トランジスタラジオ 衣類 応急医薬品 非常食品など お年寄りや乳幼児用食品 衣類 日用品の用意 2 水道管の破裂や断水時に 飲料水は一人一日 3リットルを目安に ポリタンクなどにストック 飲料水として使うときは必ず煮沸してから 生活用水 ( 炊事 洗濯 洗面 トイレなど ) は浴槽や洗濯機に貯水しておく 3 家屋や家具の安全を 6 千人を越える死者の9 割が家屋や家具の倒壊によるものです わが家の防災安全度チェックを家具の固定 落下物の防止 照明器具の固定 安全スペースの確保 ブロック塀等の安全チェック 4 その他の対策を 停電 電話の不通により 緊急時の行動や通報が不能 ( 連絡 通報体制の確立 ) 避難 移動 救援活動等により 自動車が道路にあふれ 道路交通が不能 ( 避難時等は 自動車を絶対運転しない ) 火災が各地で同時発生 そのため消火活動が手薄になる ( 自衛消防隊 婦人消防隊の設置 初期消火体制の確立 ) 地震で心配される津波 正確な情報の収集 把握と迅速な避難 4

2 白山市の配備体制は 地震等大災害が発生した場合 市や防災関係機関は総力をあげて市民の生命安全 消火 救出 救護など被害を最小限にとどめるための防災活動に取り組みます 現在 市の災害発生時における初動配備基準 配備体制を次のとおりです (1) 配備基準 県内及び隣県等で地震が発生し 市内で震度 3 以上を記録したときとする (2) 配備体制 注意配備 ( 震度 3) 警戒配備 ( 震度 4 又は 5 弱 ) 配 備 体 制 事 務 分 掌 本庁 支所 市民サービスセンタ 1 情報の収集 ( 町内会へ被害調査依頼 ) ー指定職員で対応 2 防災関係機関との連絡調整 本庁 支所 市民サービスセンター指定職員で対応 災害対策本部及び地区支部を自動的に設置 全職員があらかじめ定められた防災業務につく 1 注意配備に加え 被害状況の現地調査 2 応急対策を行う 1 町内会と連携し被害状況の早期把握 避難所の開設 2 被害状況の集計 対策の指示 他機関との連絡調整 3 その他必要な防災業務 第 3 配備 ( 震度 5 強以上 ) 災害対策本部体制 災害対策本部 現地災害対策本部 地区支部 ( 公民館等 55 支部 ) 町内会 1 市域全般の被害状況の把握 対策指示 2 本部組織系統による分掌事務の遂行 3 他機関との連絡調整 4 その他本部事務全般 1 町内会の被害状況把握と本部又は現地災害対策本部への報告 2 本部からの指示事項 伝達 3 避難状況の把握と避難所の開設 4 その他地区支部事務全般 1 被害状況の把握と地区支部への報告 2 地区支部からの指示事項の受け入れ 3 住民相互の防災 救援活動 4 その他町内会事務全般 5

3 自主防災組織のつくりかた 大災害が発生した時 最も大切なことは正確な被害の情報把握であり その情報によって迅速な防災活動が期待できます 幸い 本市では町内会組織が整備され 円滑な運営がなされていることから 自主防災組織をつくるにあたっては 十分その機能を発揮し実効あるものとするため 非常時の自主防災体制を次のとおり整備しましょう (1) 自主防災組織体系図 ( 役割分担 ) 防災本部長 ( 町会長 ) 情報連絡調整班 被害調査班 副本部長 ( 副会長 ) 避難 誘導班 初期消火班 本部員 ( その他の役員 ) 負債者の救出 救護班 給食 給水班 安全 点検班 災害要援護者保護班 6

(2) 自主防災組織の規模 編成現在 町内会は10 戸未満から300 戸を越える大小の規模となっていますが おおむね50 戸を基準につくることが適当と考えます また 50 戸を超える町内会では 班や組を単位に数ブロックに分けて組織する方法も考えられます 編成方法については 50 戸を超えても超えなくても町民の理解と協力のもとに活動しやすい あくまでも町内会の実情にそった効果のある組織内容 編成がよいと思います (3) 役割分担 1 対策本部の設置町内会の集会所か 最も安全な建物に対策本部を設置する ( 町内会長が本部長を務め すべての情報が集積され 指揮 命令を統括する ) 2 班別の業務内容情報連絡調整班 対策本部と連携を取り 被害状況の全体把握と市( 地区支部 ) への報告 市( 地区本部 ) からの情報伝達 ( 住民への正確な広報活動 ) 住民相互の防災 救援活動等の調整 住民からの要望等取りまとめ( 窓口 ) 被害調査班 住民の安全確認( 人的被害 ) 住家の被害( ブロック塀等倒壊を含む ) ライフライン被害( 上 下水道 電気 電話 ガス等 ) 道路 橋りょう 河川などの被害 田畑 農作物被害など 避難 誘導班 予め指定した避難所への安全な避難誘導( 避難路の点検 確保 ) 避難者の把握 報告 災害時要援護者保護班との連携 誘導 7

初期消火班 自衛消防隊を中心に 消防車両到着までの初期消火活動 消火に必要な水利施設の確保 ( 消火方法 : 小型動力ポンプ 消火栓からの放水 消火器 バケツリレーなど ) 負傷者の救出 救護班 家人や被害調査班との連携のもとに 負傷者の救出活動 ( 二次災害に十分注意 ) 救護場所を本部等に設け 救出者の応急処置 救急車の要請 手配 災害時要援護者保護班との連携による安全な救出 救護活動 給食 給水班 被災者等への炊き出し ( 被災直後から数日間 賄い材料を出し合い共同調理する ) 被災者数の把握とお弁当の要請( 市へ ) 飲料水等 給水可能な情報の把握と共同搬入 ( 給水不能の場合の給水車の要請 ) 安全 点検班 被災後における危険個所の点検と立入禁止等の措置 ( 被害調査班と連携 ) 治安維持のため 自治防犯隊員等による防犯見回りの実施 災害時要援護者保護班 高齢者等で 日常要介護者の把握 安全な救護場所( 本部等に設置 ) への移転 家人等との連携による災害後の安全な生活保護 ( 医療機関等への要請 手配 ) 8

3 班員の配置防災対策は すべての町民の協力が不可欠なことはいうまでもありません 各世帯 1 名以上参加 配置されるよう また 同じ役割の班員が 1 つの班に片寄らないよう注意しましょう 例えば 町内会の班員が10 名としますと 全員が初期消火班や被害調査班になることのないように 情報連絡調整班 1 名 被害調査班 2 名 初期消火班 3 名 といったように配置しましょう 4 自主防災組織の責任者など災害発生時の指揮 命令等は その自主防災組織の責任者が司ることとなります 責任者等は話し合いで決めることとなりますが 町内会組織をもって考えることが適当と考えます 1 本部長は 原則的には 町内会長 例外として 専任制をとった場合 町内会長が指名する者 2 副本部長は 町内会副会長 が 班長は 防災担当役員 として互選により決定 3 町内会の事情により 2 つの班を 1 つにまとめる方法や 大きな町内会では 数組 ( 班 ) 毎に 各班を置くことも考えられます この場合 連絡体制の確立から 班と本部との中間に 現場活動班 後方支援班 事後処理班 などを置き 確実性を高めることもよいかと考えます 5 昼夜別の自主防災組織を地震は いつ 発生するかわかりません 自主防災組織を進めるに当たっては 家族が自宅にいる夜間等を基本に編成する 一方 家族が出勤 登校などしている昼間の計画についても 指揮 命令 各班別体制など必要最小限に確保すべき体制を考えると さらに実際的となります 6 企業等との応援体制を前項で記述したとおり 昼間では町内の皆さんが仕事等により限られた人数となります 災害時の応援体制を確立するため 町内会に位置する企業等と話し合いを行い 担当業務を取り決めるなど互いの連携を図ることも大切なことと考えます 9

4 自主防災計画のつくりかた 自主防災計画は 自らの地域を大災害から守るために必要な対策をたて どんな活動をするかを具体化した指標です 計画は それぞれの町内会の実情に即したものでつくりますが 内容は日頃どんな計画を進め 災害が発生したときどのように行動するかを具体的に盛り込んだものとなります (1) 自主防災組織の編成 役割分担 自主防災組織の活動内容と任務を定めます 3 自主防災組織の整備 を参照 (2) 防災訓練災害時を想定し 情報の収集伝達 初期消火 避難誘導 炊き出し等を素早く実行できるために行います 防災訓練には 単独訓練 1つの訓練 のみを行う場合例えば 消火訓練だけを行う場合です 総合訓練 すべての訓練 を合わせて行う場合 (3) 情報の収集 伝達訓練 被害の状況を的確に しかも素早く調査し町内の人たちに伝えるか また 市 消防機関に通報する訓練を定めます (4) 初期消火訓練地震と同時に発生する火災が被害を拡大させます 1 人で消せるだろうと考えず 隣近所に大声で火事を知らせ 速やかに119 番通報の訓練を また 出火防止対策 ( 石油ストーブ ガス器具等の点検整備 ) 初期消火対策 ( 消火器 水バケツなどの備え ) を定めます 10

(5) 避難誘導訓練指定避難場所へ避難する場合の誘導方法 避難経路などについて計画を立てます 特に 建物の倒壊 火災の拡大 土砂災害 津波の襲来によって危険が生じ 市の災害対策本部から避難勧告 指示がない場合であっても 町内会の話し合いによって自主的に避難することを計画的に定めておくことが必要です (6) 救出 救護訓練建物の下敷きとなったり 落下物などでけが人が出た場合を考え 医薬品や救助用の資機材の準備 医療機関への連絡などの計画を立てます また 広範囲にわたって交通不能となった場合 住民がお互い助け合いながら 正しい応急手当や基本的な救護法を日頃から訓練しておくことが必要です (7) 給食 給水訓練災害が発生すると 停電 断水 ガスの供給停止とともに 飲料水や食料品が不足します 市から配給される非常食 飲料水の配分及び各家庭から避難する際に持っていく食料品の確保 炊き出しについての対策です (8) 防災知識の普及活動 日頃から防災に関する知識を高めるため 自主防災組織 防災計画の内容の周知 訓練の実施等を定めます 11

5 平常時はどのような活動をするか 災害が発生したとき 皆さんの自主防災組織が期待どおりに活動して 災害の発生を防止し 軽減するかどうかはすべて 皆さんの防災意識にかかっています そのため普段から防災計画に基づいて 次のような活動をしましょう (1) 防災知識の普及 地域の皆さんに対し 防災に関する知識の普及を図るためには 防災訓練や集会などあらゆる機会をとらえて徹底しましょう (2) 町内会区域の安全点検ア. 災害が発生した時注意しなければならない危険物はどうかイ. 災害が発生した時危険な箇所はどこかウ. 寝たきり老人がいる家庭はどこかエ. 消防用の水利施設は完全に使用できるか以上のような地域の実情にあった安全点検活動を実施しましょう (3) 防災訓練 いつ 災害が発生しても それに応じられるように日頃から訓練を行い 防災活動に必要な技術を習得しましょう 1 主な訓練の種類ア. 情報収集伝達訓練... 地域内の災害情報を早く集め 防災機関からの情報を地域に伝えるイ. 初期消火訓練... 消火器 バケツリレーなどの知識と使用方法の習得ウ. 避難誘導訓練... 避難の要領を学び 指定された避難場所まで早く安全に避難させるエ. 救出救護訓練... 家屋が倒れたり 落下物にあたってけがをした人の救出活動や応急手当などについての知識技術を身につけるオ. 給食給水訓練... 炊き出し 非常食 飲料水などの配分をするカ. 総合訓練... 総合訓練は 上記ア~オまでの個別訓練を行い おぼえた知識技術をあわせた総合的な訓練を同時に実施する 12

2 訓練の実施計画を立てる場合ア. 目的に応じた訓練計画を立てるイ. 正しい知識 技術をおぼえるために できるだけ防災機関などと相談して指導を受けるウ. 原則として個別訓練で 知識 技術をおぼえた後に 総合訓練を実施するエ. 訓練の終了後 訓練検討会を開いて今後における訓練のあり方について 話し合いをするオ. 訓練実施計画は 次の項目について定める 訓練種目 訓練日時 訓練場所 指導員 参加者 目的 内容 災害発生の想定 なお 初期消火訓練の実施計画例を参考にして下さい 訓練実施計画 訓練種別初期消火訓練 訓練日時平成年月日 時から 時まで訓練場所 公園参加者自主防災役員 消火班 一般世帯合計 名指導者 消防署員 人 消防団 分団員 人 目 的 1 各種消火器の取扱要領の習得 2 バケツリレー等による消火要領の習得 実施内容 1 消火器の取扱要領を消防職員の指導によって行う 2 オイルパンの火を実際に消火器を使って消火する 3 バケツリレーの要領を消防団員の指導により行う 3 ある地点の火災を想定しバケツリレーにより消火する 4 最後に消防職員 団員から講評を受ける 持ってくるもの バケツ 消火器 備考参加者はできるだけ活動しやすい服装をしてくること 13

(4) 火気使用設備器具等の点検 整備ア. 火気使用設備器具の点検出火防止は まず石油ストーブ ガス器具などの火気使用器具が故障なく使用され また その周囲が整理整頓されていることです これらの火気使用器具は 各家庭において点検整備を実施するよう習慣づけましょう また石油ストーブは 耐震自動消火装置付きのストーブを使用するようにしましょう イ. 可燃性物品の安全管理灯油 ベンジン ガソリン 各種の石油系ストーブなどの可燃性物品は 地震の揺れによって落下 混合などをおこし 発火または引火して火災の原因となったり 火災を拡大させます このため 可燃性の危険物については その安全管理を忘れずに点検を実施するよう習慣づけましょう ウ. 木造建物などの点検地震による建物の被害は 倒壊による被害だけではなく 倒れたときに火災を発生し 被害をさらに拡大させる恐れがあります 自分の家や塀など 倒壊防止の安全点検を行い確認しておきましょう その際には 建物の専門家に相談するのもよいと思います (5) 防災用資機材などの整備 点検自主防災組織が 災害発生時に素早く活動できるようにするためには 活動に必要な資機材を普段から用意し いつでも使用できるように点検整備しておくことが必要です ア. 防災用資機材の整備自主防災組織に必要な資機材は 一般に次のようなものがあげられます 1) 消火活動... 小型動力ポンプ 消火器 水バケツ 消火砂など 2) 応急救護活動... 担架 三角巾 救急医薬品セットなど 3) 救出救助活動... 救出ロープ スコップ ツルハシ ノコギリ バール ハンマーなど 4) 避難誘導活動... 避難誘導旗 メガホン 腕章 懐中電灯など 5) 給食給水活動... 炊き出し用の鍋 釜 容器 燃料など 14

イ. 防災資機材などの点検整備した資機材がいつでも使用できるためには 定期点検を実施しましょう (6) 家庭の防災会議家庭の防災会議では 地震が いつ 発生しても家族があわてず行動できるようにするため 次のような事項について家族で話し合いをしておくと非常に役立ちます ア. 地震の実例を話し合い 地震の知識を身につけておく イ. 地震三原則 身の安全を図る 火の始末をする 隣近所の助け合い を習得する ウ. 火気使用器具の点検整備の方法を覚える エ. 避難場所への避難路を確認しておく オ. 家族が離ればなれになって避難したときの連絡方法を確認しておく カ. 地震発生時における対応について 家族の分担を次のように決めておく 1 ガスの元栓を締める人 2 石油ストーブなどの火を消す人 3 初期消火活動をする人 4 幼児や老人の避難誘導をする人 5 避難袋の中身を確認し 置場所と持っていく人を決める 以上の事項は あらかじめ計画の中で 決めておいた人が留守の場合も考えて 誰もがどの分担においても臨機応変に活動できるようにしておくのがよいと思います 15

6 災害時はどのような活動をするか 災害が発生したとき その直後の自主防災組織の活動が 被害の軽減 防止に大きく影響を与えます 特に地震災害では 二次災害としての火災が最も恐ろしく 地震発生時の自主防災組織の活動としては まず 地域を火災から守るための出火防止 初期消火などを中心に 次のような応急活動を実施しましょう (1) 情報連絡調整班の活動ア. 情報班員は できるだけ早く地域内の被害状況や必要な情報を集め 自主防災本部へ連絡する イ. 自主防災組織の責任者は 情報に基づき正しい判断を行い 初期消火班への指示 避難命令などを行うウ. 地震が発生すると デマが飛び パニックや混乱 をおこすこともあるので 情報の伝達 指示は早く正確に実施する (2) 被害調査班の活動災害が発生した場合 被害の情報 把握が急務となる 人的被害 住家被害 ライフライン被害 の順に災害直後並びに時間を定めながら正確な被害の状況の把握を連絡に努める (3) 避難誘導班の活動ア. 火災が拡大したため 避難命令が出されたとき 混乱なく安全に避難できるように注意しながら 防災計画に定められた避難場所へ誘導するイ. 自主防災組織責任者は 地域の実情により 一次避難場所 に集まった後 災害の状況をみながら正しい情報を元に 指定避難場所までの安全な避難路を選んで避難させる ウ. 避難の時には次のような事項に注意する 1) 避難するときは 安全な身支度をし 避難に不必要なものは持ち出さない 2) 自分の自主防災組織の人たちが間違わないようにするため 避難誘導旗を掲げて目印とする 3) 病人など一人歩きのできない人がいれば みんなで協力して応急担架などによる搬送を行う 4) 避難には絶対に自動車を使用しない 16

(4) 初期消火班の活動災害が発生した場合 まず火災の発生を防止し もし火災が発生した場合は 拡大を防止するため 次のことを実施する ア. 火災が発生しないよう 素早く各家庭に対して火の始末を呼びかける イ. 火災が発生してしまった場合は 大声で隣近所に応援を求めながら消火器を持ち寄り 初期消火に努める (5) 救出救護班の活動ア. 建物やブロック塀の倒壊などにより下敷きになった人が発生したときは 救出用資機材を使用して すみやかに救出活動をする イ. 負傷者の救出が困難な場合は 防災機関に出動を依頼して活動に協力する ウ. 重傷者が発生した場合は 直ちに担架等を使用し 応急救護所または病院などへ搬送する (6) 給食給水班の活動 ア. 自主防災組織が保有している非常食などの配分や 炊き出しを行う イ. 市から救援される非常食 飲料水などを受領し 配分する (7) 安全 点検班の活動 被災後における二次災害が予想されることから 倒壊等の危険個所を特定し 立入禁止等の措置を取るとともに 防犯活動にも意を持ちいる (8) 災害時要援護者保護班の活動 避難誘導班と協調し 安全な場所への移転 保護に努める 17

わが家の防災 地震の心得 10 ヶ条 なによりも まず 自分自身や家族の身の安全を図り 火の始末をすることが第一です 1 まず我が身の安全を図れ 6 狭い路地 塀ぎわ 川べりに近寄らない テーブルの下にもぐるなど 地震が起きたら まず第一に身の安全を確保する ブロック塀 門柱 自動販売機などは倒れやすいので要注意 2 素早く火の始末あわてず さわがず冷静に 7 津波に注意する 火を消せ! とみんなで声をかけあい 調理器具 暖房器具などの火を確実に消す 海岸地帯で地震を感じたら 早めの避難体制を 3 非常脱出口を確保する 8 避難は徒歩で 持物は最小限に 特に鉄筋コンクリートの建物内にいるときは 閉めたままだと建物がゆがみ 出入口が開かなくなることがある 指定された避難場所には徒歩で 車やオートバイは使わない 4 火が出たらすぐ消火 9 協力し合って応急救護 火事だ! と大声で叫び 隣近所にも協力を求め初期消火に努める お年寄りや体の不自由な人 けが人などに声をかけ みんなで助け合う 5 外に逃げるときはあわてずに 10 正しい情報をつかみ 余震を恐れるな 外に逃げるときは 瓦やガラスなどの落下物に注意し 落ち着いた行動を 噂やデマに振り回されない ラジオやテレビで正しい情報を 18

19