IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

Similar documents
間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

Microsoft PowerPoint - NIES

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

報道発表資料

kouenyoushi_kyoshida

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

WTENK4-1_982.pdf

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

COP21合意と今後の課題

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

地球温暖化に関する知識

Microsoft PowerPoint - 公開シンポジウム16年9月(河宮).pptx

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

Monitoring National Greenhouse Gases

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

DE0087−Ö“ª…v…›

スライド 1

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Microsoft PowerPoint - GHGSDBVer5_manual_j

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Microsoft PowerPoint - d4PDF予稿集原稿_V7.pptx

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

<4D F736F F D2082DD82A682AF82B595F193B994AD955C8E9197BF816988C482C682EA81458B438FDB92A C5816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

参考資料3(第1回検討会資料3)

Executive summary

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

国連の気候変動に関するこれまでの交渉について

日本のエネルギー・環境戦略

水田 亮

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

Microsoft Word - 01.doc

1

スライド 1

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

Microsoft Word - æ°Šå•Žå¤›å‰Łé†©å¿œè¨‹çfl»ï¼‹æ¡‹ï¼›ã†«å¯¾ã†Žã‡‰æ—‘覉å‰�éłƒã†®çµ’æžœæ¦‡è¦†ã†«ã†¤ã†—ã†¦.doc

Microsoft Word - (基本計画)民間主導による低炭素技術普及促進事業(set)

スライド 1

フォレストカーボンセミナー_石内資料

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

IPCC1.5度特別報告書

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

Microsoft PowerPoint - 4_林野庁_rev._GISPRI_IGES_COP21_林野庁_発表用.pptx

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

AIMテンプレ

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc

参考1 第2回自動車ワーキンググループ議事録(未定稿)

スライド 1

Microsoft PowerPoint - IPCC_SR15_HPoertner_1902_J.pptx[読み取り専用]

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

スライド 1

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

Microsoft Word - [HP]森教授プレス.docx

ha ha km2 15cm 5 8ha 30km2 8ha 30km2 4 14

PowerPoint プレゼンテーション

建物から排出される CO2 を大幅に削減するためには 企画や基本設計段階から取り組む必要があります 当社では 10 年前より 基本設計段階で用いる LCCO2 と LCC 算出ツール ( 表計算ソフト ) を開発 使用してきました ダイエット D i e t建築ナビ はこのソフトを元に 省 CO2

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

enb12341j.pdf

Microsoft Word - ondan.doc

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

学術研究ネット講演

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

なぜ日本はODAを行うのか

報道発表資料 平成 2 6 年 4 月 13 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和 ) の公表について 1. 概要気候変動に関する政府間パネル (IPCC)(

Transcription:

資料 5 気候変動を踏まえた治水計画の前提となる外力の設定手法 平成 30 年 4 月 12 日 1

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大排出量に相当する RCP8.5 それら中間に値する RCP4.5 RCP6.0 が用意されている < RCP シナリオの概要 > < 将来予測 > < 世界平均地上気温変化 > 世界平均地上気温 ( 可能性が高い予測幅 ) 世界平均海面水位 ( 可能性が高い予測幅 ) +0.3~1.7 +0.26~ 0.55m +1.1~2.6 +0.32~ 0.63m +1.4~3.1 +2.6~4.8 +0.33~ 0.63m +0.45~ 0.82m ( 年 ) RCP シナリオ : 代表濃度経路シナリオ (Representative Concentration Pathways) 放射強制力 : 何らかの要因 ( 例えば CO 2 濃度の変化 エアロゾル濃度の変化 雲分布の変化等 ) により地球気候系に変化が起こったときに その要因が引き起こす放射エネルギーの収支 ( 放射収支 ) の変化量 (Wm -2 ) 正のときに温暖化の傾向となる 世界平均地上気温と世界平均海面水位は 1986~2005 年の平均に対する 2081~2100 年の偏差 出典 :JCCCA,IPCC 第 5 次評価報告書特設ページ,2014,http://www.jccca.org/ipcc/ar5/rcp.html 文部科学省 経済産業省 気象庁 環境省,IPCC 第 5 次評価報告書第 1 次作業部会報告書 ( 自然科学的根拠 ) の公表について,2015.3 http://www.env.go.jp/press/files/jp/23096.pdf 2

パリ協定の締結 (2016 年 11 月 ) COP21( 気候変動枠組条約第 21 回締約国会議 ) において 2020 年以降の温室効果ガス排出削減等のための国際枠組みとして 産業革命以降の平均気温上昇を 2 度未満に抑制することなどを目的としたパリ協定が採択され 2016 年 11 月に締結された パリ協定のポイント 目的 長期目標 削減目標 適応 途上国支援 産業革命以降の平均気温上昇を 2 度未満に抑制し 1.5 度未満に抑制するよう努力する 世界の温室効果ガス排出量をなるべく早く減少に転じさせる 今世紀後半には排出量と吸収量を均衡させる 各締約国が独自に削減目標を作成し国連に提出し 5 年ごとの更新と国内対策を義務づけ また 長期の温室効果ガス低排出発展戦略を作成 提出するよう努力すべき 適応についての世界的な目標を設定する 各締約国は適応報告書を提出し 定期的に更新する 先進国が引き続き資金を提供するとともに 先進国以外も自主的に資金を提供 実施状況の確認 世界全体の実施状況の確認を 最初は 2023 年に その後は 5 年ごとに実施する 2011 年 C O P 17 2015 年 2020 年以降の新たな枠組みの議論 ( 特別作業部会 ) 7 月約束草案の提出 11 月適応計画の提出 C O P 21 4 月署名式典にて署名 パリ協定の発効2016 年 世界総排出量の 55% 以上の排出量を占める 55 カ国以上の締約国が協定を締結した日の後 30 日目に効力を生じる 2016 年 11 月 4 日発効 11 月 8 日パリ協定の締結 2020 年 パリ協定に基づく新たな枠組みの開始 3

( 参考 )IPCC 第 6 次評価報告書の作成に向けた動き 第 6 次評価報告書 (AR6) WG1 報告書は 2021 年 4 月の IPCC 総会にて承認 受諾 公表が予定されている IPCC において 第一作業部会 (WG1) は気候システムおよび気候変動の物理科学的な観点での評価 ( 自然科学的根拠 ) を担当し 観測結果やシミュレーションモデルによる計算結果をもとに 自然環境の現状と将来の予測を行っている スケジュール < 今後のスケジュール > 2018 年 2 月 AR6 執筆者の決定 2019 年 5 月 ~6 月 2020 年 3 月 ~4 月 2020 年 12 月 ~ 2021 年 1 月 2021 年 4 月 予定 第 1 次ドラフト (FOD) 専門家査読 報告書 1 次ドラフトについて 専門家の意見を収集 反映 第 2 次ドラフト (SOD) 政府査読及び専門家査読 報告書 2 次ドラフト及び政策決定者向け要約 (SPM)1 次ドラフトについて 各国政府及び専門家の意見を収集 反映 政策決定者向け要約 (SPM) の最終ドラフト (FD) 政府査読 SPM の承認に向け SPM 最終ドラフトについて各国政府の意見を収集 反映 IPCC 総会にて AR6 WG1 報告書の承認 受諾 AR6 の公表 < 第 6 次評価報告書の構成 > 政策決定者向け要約技術要約第 1 章 : 構成 背景 手法第 2 章 : 気候システムの変化状態第 3 章 : 人間が気候システムに及ぼす影響第 4 章 : 将来の世界の気候 : シナリオに基づいた予測及び近未来に関する情報第 5 章 : 地球規模の炭素と他の生物地球化学的循環及びそのフィードバック第 6 章 : 短寿命気候強制因子第 7 章 : 地球のエネルギー収支 気候フィードバック 及び気候感度第 8 章 : 水循環の変化第 9 章 : 海洋 雪氷圏 及び海面水位の変化第 10 章 : 世界規模と地域規模の気候変動のつながり第 11 章 : 変化する気候下における気象及び気候の極端現象第 12 章 : 地域規模の影響及びリスクを評価するための気候変化に関する情報 出典 :IPCC Intergovernmental panel on climate change http://www.ipcc.ch/meetings/session46/ar6_wgii_outlines_p46.pdf 4

( 参考 )IPCC 1.5 特別報告書 (SR15) の作成に向けた動き 1.5 特別報告書は 2018 年 10 月の IPCC 第 48 回総会にて承認 受諾 公表が予定されている 1.5 特別報告書 (SR15) は パリ協定のもと 2018 年に提供するという国連気候変動枠組条約 (UNFCCC) の招請により 第 6 次評価報告書 (AR6) サイクルで作成する 3 つの特別報告書のうちの 1 つとして作成されることが決定された < 今後のスケジュール > スケジュール 予定 2018 年 2 月 2 次ドラフト (SOD) 政府査読及び専門家査読 報告書 2 次ドラフト及び政策決定者向け要約 (SPM)1 次ドラフトについて 各国政府及び専門家の意見を収集 反映 2018 年 4 月第 4 回執筆者会議 2018 年 6 月 ~7 月政策決定者向け要約 (SPM) の最終ドラフト (FD) 政府査読 SPM の承認に向け SPM 最終ドラフトについて各国政府の意見を収集 反映 2018 年 10 月 IPCC 第 48 回総会にて 1.5 度特別報告書の承認 受諾 公表 < 1.5 特別報告書の構成 > アウトライン前付け政策決定者向け要約第 1 章 : 枠組みと文脈第 2 章 : 持続可能な開発の文脈において 1.5 に適合する緩和経路第 3 章 : 自然及び人間システムに対する 1.5 の地球温暖化の影響第 4 章 : 気候変動の脅威に対する世界的な対応の強化と実施第 5 章 : 持続可能な開発 貧困の撲滅及び不平等の削減 出典 :IPCC Intergovernmental panel on climate change http://www.ipcc.ch/meetings/session44/l2_adopted_outline_sr15.pdf 5

外力の計算に活用可能なデータ 日本周辺を対象とした主な予測実験の結果としては 20km メッシュのものは 21 世紀末における日本の気候 で既に公表されている 2km メッシュのものは 統合プログラム 等で一部公表中 このほか 降雨量等について 一律 4 の気温を上昇させた状態で 60 年間分の計算を行うことや 海面水温摂動を付与することにより データを数を増やしている d4pdf が公表されている 21 世紀末における日本の気候統合プログラム d4pdf 領域モデル解像度 20km 20km 2km 2km 20km 20km 気候現在将来現在将来現在将来 計算期間 20 年間 20 年間 気温は変化 20 年間 20 年間 気温は変化 60 年間 60 年間 一律 4 上昇 海面水温 - 3 パターン - 4 パターン - 6 パターン 摂動数 - - 4 摂動 海面水温に付与 - 50 摂動 海面水温に付与 15 摂動 海面水温に付与 積雲対流スキーム 3 パターン 3 パターン - - - - データ数 20 3 =60 年分 20 3 3 =180 年分 20 4 =80 年分 H30 完了見込み 現在気候と将来気候の RCP8.5 シナリオは積雲対流スキームを 3 パターン (YS KF AS) 計算している 20 4 =80 年分 H32 完了見込み 60 50 =3000 年分 60 6 15 =5400 年分 データ数を増加 6

( 参考 ) 外力の計算に活用可能なデータ ~d4pdf の特徴 ~ 過去実験では 観測された SST( 海面水温 ) データに 50 の摂動を与えることにより アンサンブルメンバを作成 将来実験では 6 つの SST( 海面水温 ) メンバ及び 15 の摂動によりアンサンブルメンバを作成 将来実験において使用している SST モデル CMIP5 実験各略称 機関名 CCSM4 CC 米国大気科学研究所 GFDL-CM3 GF 米国地球物理流体学研究所 HadGEM2-AO HA 英国気象庁ハドレーセンター MIROC5 MI 日本海洋研究開発機構 MPI-ESM-MR MP 独マックスプランク研究所 MRI-CGCM3 MR 日本気象庁気象研究所 摂動の作成について〇過去実験において 海面水温解析の推定誤差と同等の振幅を持つ海面水温摂動 を作成した 〇過去実験では 全球モデル (60km メッシュ ) において作成した海面水温摂動 100 個のうち 日本域モデル (20km メッシュ ) では 50 個を使用 〇将来実験には その中から任意に選んだ 15 個を使用した 使用した CMIP5 結合モデル毎の 与えた海面水温変化パターン [K] すべての月 すべての年 すべてのメンバーを平均したもの 出典 : 地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース d4pdf,http://www.miroc-gcm.jp/~pub/d4pdf/index.html 文部科学省ほか,d4PDF 利用の手引き,2015.12,http://www.miroc-gcm.jp/~pub/d4PDF/design.html 7

d4pdf(4 上昇 ) の活用による利点 〇 d4pdf は 大量のアンサンブル予測計算を行っているため 明瞭な頻度分布を得ることができ 極端現象 ( 例えば 1/200 規模の降雨量 ) の流域毎の予測に適している 〇 21 世紀末における日本の気候 統合プログラムは 予測計算のアンサンブル数が少ないため 流域毎の極端現象の変化を予測することが難しい ( アンサンブル数毎のイメージ ) 例 : 中国南部で平均した年最大日降水量 (%) の頻度分布 3 メンバ 21 世紀末における日本の気候 相当 4 メンバ 統合プログラム 相当 アンサンブル数が多いと 明瞭な頻度分布を得ることができる 90 メンバ d4pdf 相当 d4pdf 利用手引き (http://www.miroc-gcm.jp/~pub/d4pdf/img/d4pdf_chap1_20151214.pdf) より引用 8

d4pdf(4 上昇 ) による降雨量の変化倍率の計算方法 〇現在気候 3000 年分 将来気候 5400 年分の降雨量データを用い 水系毎に設定された計画降雨継続時間における年最大流域平均雨量を 現在気候及び将来気候について算出した グンベルジーイーブイ〇水系毎に 現在気候及び将来気候について Gumbel 分布やGEV 分布 ( 一般極値分布 ) を踏まえて計画規模の流域平均雨量を算出し 降雨量の変化倍率を算出した 1 年最大雨量データの作成現在気候及び将来気候について 水系毎に計画降雨継続時間における年最大流域平均雨量を算出 流域は治水基準地点の上流域を対象 流域内に含まれるメッシュの面積比率に応じて重み付けをして年最大流域平均雨量を算出 2 降雨量の変化倍率の算出 1 で計算した年最大流域平均雨量を Gumbel 分布もしくは GEV 分布に当てはめて 計画規模の流域平均雨量を現在気候及び将来気候について算出 < 現在気候 > < 将来気候 > < 計算メッシュと流域内の計算対象の範囲 > 治水基準地点の上流域を計算範囲の対象とする 現在気候の計画規模の降雨量 将来気候の計画規模の降雨量 Gumbel 分布と GEV 分布で適合度の高い確率分布を当てはめた 9

気候変動による将来の降雨量の変化倍率の試算結果 速報値 〇温室効果ガスの排出量が最大となる RCP8.5 シナリオ (4 上昇に相当 ) では 21 世紀末の降雨量の変化倍率は約 1.3 倍と予測 〇将来の気温上昇を 2 以下に抑えることを前提とした RCP2.6 シナリオでは 21 世紀末の降雨量の変化倍率は約 1.1 倍と予測 気候変動による将来の降雨量の変化倍率 前提となる気候シナリオ RCP8.5(4 上昇に相当 ) RCP2.6(2 上昇に相当 ) 降雨量変化倍率 ( 全国一級水系の平均値 ) 約 1.3 倍 約 1.1 倍 20 世紀末 (1951 年 -2011 年 ) と比較した 21 世紀末 (2090 年 ) 時点における一級水系の治水計画の目標とする規模の降雨量の変化倍率の平均値 RCP8.5 シナリオ (4 上昇に相当 ) は 産業革命以前に比べて全球平均温度が 4 上昇した世界をシミュレーションした d4pdf データを活用して試算出典 : 国土技術政策総合研究所による試算値 ( 参考 )RCP2.6(2 上昇に相当 ) 相当の降雨量の変化倍率の算出方法 以下の表から得られる地域毎の RCP8,5 RCP2.6 の関係性より換算 表上位 5% の降水イベントによる日降水量の変化 ( 東日本太平洋側での換算例 ) RCP2.6 = RCP8.5 10.9 22.4 RCP2.6 4.6 6.0(3ケース ) RCP8.5(9ケース ) における将来気候の予測 (2080~2100 年平均 ) と現在気候 (1984~2004 年平均 ) の変化率を示す 各シナリオにおける全ケースの平均値 括弧内に平均値が最小のケースと最大のケース ( 年々変動等を含めた不確実性の幅ではない ) を示す 出典 : 日本国内における気候変動予測の不確実性を考慮した結果について ( お知らせ ) 環境省 気象庁 (http://www.env.go.jp/press/19034.html) より 10