プレスリリ ス 2018 年 11 月 22 日地球電磁気 地球惑星圏学会 超低周波音を用いた津波や異常気象の検知手法を構築 ~ モデル地区の高知県では 15 カ所に設置 愛知 三重 5 カ所でも今月から観測 ~ 概要 高知工科大学総合研究所インフラサウンド研究室 ( 以下 高知工大 ) は 超低周

Similar documents
火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

スライド 1

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

陦ィ邏・3

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

スライド 1

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>


詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

ハザードマップポータルサイト広報用資料

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

(3) 爆発的噴火の基準上述の噴火の区分とは別に 爆発的噴火 という呼称を使うことがある 阿蘇山における爆発的噴火とは 爆発地震があり 古坊中 ( 火口から約 1km) の観測点で 30Pa 以上の空振 もしくは仙酔峡 ( 火口から約 2km) の観測点で 20Pa 以上の空振を伴うものとしている

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

日本海地震・津波調査プロジェクト

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63>

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft PowerPoint - 【XML気象データ】VLEDご紹介資料 ppt [互換モード]

Microsoft Word - 01.docx

WTENK5-6_26265.pdf

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

Microsoft Word - H doc

地震や微動の発生状況( 図 5-23 図 6-2~4 図 7 表 1~4) 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の月は概ね小さな状態で経過しました 火山性地震は 1 月から2 月にかけてやや少ない状態で経過しましたが 3 月以降は概ね多い状態で経過しました 火山

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

みられ 88年の安政の飛騨地震時の再帯磁が図の様にうまく捉えられている 酒井 広岡 983 竹内 酒井 98 最近 伊藤 inpressは柳ケ瀬断層の噴砂を利 用 して 3 年 代 前 半 の 古 地 震 の 調 査 を 試 み て い る また 古文書に火山被害の記録がある火山活動が起きたかどうか

T380.indb

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

むしろ画期的だったのは 火山学者の提言に 行政が初めて耳を傾けたことでした そう言い切る理由は インドネシアにおいて 10 年以上も前の 1988 年に予知に成功しているからである インドネシアのバンダ アピ火山では 噴火の前日に約 5,000 人の全住民を島外避難させている 日本で博士を取得した担

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

自然地理学概説

04_テクレポ22_内田様.indd

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

アクセス数は 56,779 件 (1 日あたり平均 200 件 ) 平成 26 年度は 56,532 件 (1 日あたり平均 190 件 ) となった また 平成 27 年のページビューは 290,566 件 (1 日あたり平均 970 件 ) 平成 26 年度は 315,459 件 (1 日あたり

資料6 (気象庁提出資料)

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

4

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

平成26年8月豪雨災害(広島豪雨災害) におけるCOSMO-SkyMed衛星観測結果

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表


Hazard_ pptx

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

Microsoft PowerPoint - Lecture 7.ppt [互換モード]

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

2 伊藤信和 澤田正弘 山本輝明 重野伸昭 図1 阿蘇の地質及び試料採取地点 赤丸 小野 渡辺 1985 より抜粋 白い破線は中岳第一火口の位置を示す 図2 石膏で固定した試料 写真左 及び整形した測定用試料 写真右 写真右について 円柱試料の直径の大きい方が磁化測定用試料 直径の小さい方が帯磁率測

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

PRESS RELEASE (2016/11/29) 九州大学広報室 福岡市西区元岡 744 TEL: FAX: URL:

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

id5-通信局.indd

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

Microsoft Word - 公開資料2-11_【防災】トルコ金田課題_中間評価報告書


資料構成

<89C88CA B28DB88C8B89CA955C8F4390B394C E786C73782E786C73>

QOBU1011_40.pdf


第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

DE0087−Ö“ª…v…›

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

自然災害科学 J.JSNDS (2014) 新潟焼山における火山噴出物の古地磁気研究と噴火史の検討 酒井英男 * 手塚大貴 * ** *** 早津賢二 藤田正治 StudyofPaleomagnetism anderuptionhistory atmt.yakeyamainni

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

LEDの光度調整について

(1) 近年の火山噴火近年 火山活動が全国的に活発化している 図 1 は 日本周辺における火山について 2010 年 1 月から 2016 年 12 月までの噴火警戒レベルが 2 以上 火口周辺危険または周辺海域警戒である火山 ( 以下 活動が活発な火山 とする ) の総数の推移を表したものである

はじめに

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

Transcription:

第 144 回地球電磁気 地球惑星圏学会講演会プレスリリース論文一覧 (1) 超低周波音を用いた津波や異常気象の検知手法を構築 ~ モデル地区の高知県では 15 カ所に設置 愛知 三重 5 カ所でも今月から観測 ~ 山本真行 ( 高知工科大学システム工学群 ) 他 ( 関連発表 :11 月 25 日 ( 日 )11:45 C 会場 : 豊田講堂 1F シンポジオン会議室 ) 高知工科大学総合研究所インフラサウンド研究室 ( 以下 高知工大 ) は 超低周波音 ( インフラサウンド ) の観測センサーを共同開発し 2015 年 2 月には製品化に成功 2017 年 11 月 24 日までに高知県内計 15 カ所からなる都道府県規模超低周波音観測ネットワークを世界に先 駆け構築しました 大規模津波発生時に観測される超低周波音を多地点で精密計測できれば 津波規模 ( 津波マグニチュード ) の準リアルタイム推定や津波警報の高度化など 国レベルの防災 減災に寄与すると期待されます また 本観測ネットワークによる観測で 火山噴火に伴う空振や 台風通過 線状降水帯などの気象現象の検知にも有効であることがわかりました さらに 2018 年 11 月より 愛知 三重両県内の計 5 カ所で観測を開始し 観測データを一般に公開する予定です (2) 阿蘇山マグマ噴火に伴う地下熱水系時間変化の可視化に成功南拓人 ( 東京大学地震研究所 ) 他 ( 関連発表 :11 月 25 日 ( 日 )10:15 B 会場 : 野依記念学術交流館 1F 会議室 ) 東京大学地震研究所の南拓人研究員と京都大学火山研究センターの宇津木充助教らのグループは 2014 年 11 月に発生した阿蘇山マグマ噴火の前後に 電磁気学的な探査を複数回実 施し 噴火に伴う地下の電気伝導度構造の時間変化を可視化することに成功しました その結果 火口直下約 400m の深さで 水平に広く電気伝導度が下がったことが判明しました これは 火山ガスの溶け込んだ地下水が マグマの上昇により沸騰し 地下水の量が広域で減少したことを示唆しています 噴火発生に伴う電気伝導度の時間変化を三次元的に可視化した研究は 本研究が世界で初めてとなります 今後 同様の手法により火山を常時監視することで 地下熱水系の変化を噴火前に捉え 噴火予測に貢献できる可能性があります (3) 古地磁気学的手法を用いた富士山の噴火年代 推移の解明 ~ 火山ハザードマップ 防災対策への貢献 ~ 馬場章 ( 山梨県富士山科学研究所 ) 他 ( 関連発表 :11 月 25 日 ( 日 )13:45-17:30 ポスター会場 : 豊田講堂 ) 山梨県富士山科学研究所 ( 以下 富士山研 ) は これまで歴史資料の解釈から 西暦 800-802 年に噴出したとされてきた鷹丸尾溶岩流に対して古地磁気方位を解析した結果 西暦 580~700 年頃のおよそ 120 年間に小規模な溶岩流が数十年間隔で 4 回にわたって噴出したことを明らかにしました また 富士山北東麓の地質調査によって一部の鷹丸尾溶岩流の下に火砕流堆積物を新たに発見しました この火砕流は 古地磁気方位と地磁気永年変化曲線との対比により 西暦 600 630 年頃の 2 回 鷹丸尾溶岩流の一部と同時期に発生したものと考えられます 今回の研究成果により 富士火山の噴火現象の推移 規模 様式の詳細が さらに明らかになり 2020 年度に改訂予定の富士山噴火ハザードマップの基礎資料として富士火山の防災対策に寄与することが期待されます 2

プレスリリ ス 2018 年 11 月 22 日地球電磁気 地球惑星圏学会 超低周波音を用いた津波や異常気象の検知手法を構築 ~ モデル地区の高知県では 15 カ所に設置 愛知 三重 5 カ所でも今月から観測 ~ 概要 高知工科大学総合研究所インフラサウンド研究室 ( 以下 高知工大 ) は 超低周波音 ( インフラサウンド ) の 観測センサーを共同開発し 2015 年 2 月には製品化に成功 2017 年 11 月 24 日までに高知県内計 15 カ所 からなる都道府県規模超低周波音観測ネットワークを世界に先駆け構築しました 大規模津波発生時に観測さ れる超低周波音を多地点で精密計測できれば 津波規模 ( 津波マグニチュード ) の準リアルタイム推定や津波 警報の高度化など 国レベルの防災 減災に寄与すると期待されます また 本観測ネットワークによる観測で 火山噴火に伴う空振や 台風通過 線状降水帯などの気象現象の検知にも有効であることがわかりました さら に 2018 年 11 月より 愛知 三重両県内の計 5 カ所で観測を開始し 観測データを一般に公開する予定です 背景 地球大気中の様々な現象を遠隔観測 ( リモートセンシング ) する方法として 一般的なものとしては電磁波を利用したレーダーや赤外線を利用した衛星搭載カメラ等が使われています 一方 大気中では音波も遠隔観測に活かせます 例えば 2011 年の東日本大震災時の津波により発生した超低周波音が日本や欧州 南極で観測されるなど 近年 音波などの空気中の波が 災害をもたらすような地球物理学的現象によって発生し 地球規模で伝播しているということがわかってきました 津波の陸上到達よりも 2~3 倍早く検知できる超低周波音 ( 参考 1) は津波防災に活かすことができますが そのためには 100 km スケールの多地点観測網を構築する必要があります 従来の海外製センサーは高コストのため CTBTO 観測網 ( 参考 2) のような数 1000 km スケールの観測網は存在していますが 地域的な現象の検知が可能な 100 km スケールの多地点観測網はありませんでした 今回の成果 独自に共同開発した複合型インフラサウンドセンサーにより 1/2 程度のコストダウンに成功し 自治体 住民等の協力により高知県をモデル地域とした都道府県規模の多地点観測網を構築しました 県内 15 カ所もの稠密な超低周波音観測網は世界初となります 本システムは陸上設置が可能なため 海上または海底への設置が必要である既存の津波検出方式に比べ 設置及び保守コストを格段に低くすることが可能です 住民協力などの環境が整った場所から順に設置して観測地点数を増やすことで 現象の情報収集精度を上げることができます これまでに 台風 21 号通過の事象を高知県内の観測網で捉えており 多地点観測の事例を蓄積しているところです 今後の展望 津波防災は国レベルの課題であり モデル地域での観測網を参考に全国展開が望まれます 観測データを常日頃から観察することは平穏時と異常時の峻別のために重要であり データの一般公開も進めています 本研究開発の詳細については 2018 年 11 月 25 日 ( 日 ) に名古屋大学で行われる 地球電磁気 地球惑星圏学会総会および講演会 で発表される予定です また 同日より愛知 三重両県 5 カ所のデータも一般公開する予定です < 本件に関する問い合わせ先 > 高知工科大学総合研究所インフラサウンド研究室山本真行 Tel: 0887-57-2112 E-mail: yamamoto.masa-yuki@kochi-tech.ac.jp < SGEPSS プレスリリース担当 > 運営委員津川卓也 Tel: 042-327-5239 Fax: 042-327-6163 E-mail: tsugawa@nict.go.jp

( 参考資料 ) (1) 超低周波音とは 人間の耳には聞こえない重低音 ( 周波数 20 Hz 以下 ) で 災害をもたらすような大規模な地球物理学的な事象によって普遍的に発生します 2011 年 3 月 11 日の東日本大震災の津波により発生した超低周波音は地球を半周したヨーロッパや南極でも観測された他 日本上空の超高層大気でもその影響が観測されています 超低周波音は音速で伝わるため 津波到達より早く陸上で観測でき 例えば 南海 東南海トラフ域を震源とする海底地震による伊勢湾岸での津波想定の場合 湾口を挟む太平洋に面した地域で 超低周波音は津波より 2~3 倍速く検知できます さらに観測情報を湾奥の人口密集域に伝達できれば 30 分 ~1 時間以上の避難余裕があり初動対応にも活かせます (2) CTBTO 観測網とは 包括的核実験禁止条約 (CTBT) のための観測網で 超低周波音のほか地震波や放射性核種のモニタリングにより 地球上のいかなる場所での核実験をも検知できるシステムであり 国連が運用しています 日本では外務省管轄で 委託先の日本気象協会が千葉県いすみ市内の IS30 観測点を運用しています 近年は CTBTO 観測データの防災活用研究もありますが 数 1000 km スケールの配置のため 地域的な現象の検知は困難です 図 1 台風 21 号通過時の高知県内での超低周波音観測事例 ( 各系列が重ならないよう 5 Pa 毎シフト表示している ) 上から 2 列目の緑色のグラフが室戸岬での観測データ 台風は強い勢力のまま室戸岬付近を北上し 関西空港や大阪湾沿岸で大きな被害となった 室戸岬が台風の目に入った 9:40 前後に 100 Pa を超える圧力変動が記録された

プレスリリース 2018 年 11 月 22 日地球電磁気 地球惑星圏学会 阿蘇山マグマ噴火に伴う地下熱水系時間変化の可視化に成功 概要 東京大学地震研究所の南拓人研究員と京都大学火山研究センターの宇津木充助教らのグループは 2014 年 11 月に開始した阿蘇山マグマ噴火の前後に電磁気学的な探査を実施し 噴火に伴う地下の電気伝導度 ( 1) 構造の時間変化を可視化することに成功しました その結果 火口直下約 400m の深さで 水平に広く電気伝導度が下がったことが判明しました これは 火山ガスの溶け込んだ地下水が マグマの上昇により沸騰し 地下水の量が広域で減少したことを示唆しています 噴火発生に伴う電気伝導度の時間変化を三次元的に可視化した研究は 本研究が世界で初めてとなります 今後 同様の手法により火山を常時監視することで 地下熱水系の変化を噴火前に捉え 噴火予測に貢献できる可能性があります 背景 火山では 近年多くの連続観測が行われていますが 地下の温度 圧力 地下水量など 噴火に関わる地下の状態を監視することは 依然として難しいのが現状です そのような中で 電磁気学的な探査で得られる電気伝導度 ( 1) の構造は 地下水の状態や マグマの分布に関する情報を与えるため 噴火に直接関わる地下の状態を知ることができる貴重な観測量と言えます しかしながら 火山における電磁気学的な連続観測は これまで実施例が少なく 特に噴火の際に地下の電気伝導度がどのように変化するかについて 三次元的に明らかされた例は これまでありませんでした 今回の成果 本研究では ACTIVE ( 2) と呼ばれる電磁探査を 阿蘇山のマグマ噴火 (2014 年 11 月 25 日 2015 年 5 月 )( 3) の前後に実施し 二時点の構造の差を取ることで 噴火に伴う電気伝導度の時間変化を可視化することに成功しました 火 図 1. 2014 年 8 月から 2015 年 8 月の間の電気伝導度構造の時間変化 変化の多くは 噴火発生 (2014 年 11 月 25 日 ) 以前の噴火準備期間に起きた可能性が高い 青色が電気伝導度の低下 赤色が上昇を示す 灰色の領域は 今回の観測網では感度がない領域 山の複雑な地形を考慮し 電気伝導度の時間変化を三次元的に推定した世界で初めての成果となりました 噴火中にも観測が実施された数点では 噴火中の観測値に大きな変化が見られないため 図 1 の時間変化は主に噴火前に起きたと推察されます 特に 地下約 400m における電気伝導度の低下 ( 図 1 青色領域 ) は 噴火前のマグマ上昇に伴い 地下水の温度が上昇して沸騰した結果 液体としての地下水の量が大きく減少した可能性を示唆しています 今後の展望 噴火に伴う地下電気伝導度の変化が三次元的に明らかになった例は 本研究の成果が初めてです 今後 他の火山観測の結果と詳細に比較することで より具体的な地下の物理量 ( 地下水の温度 圧力 溶存火山ガスの成分などの変化 ) を特定し 噴火の予測につながる地下構造の変動メカニズムを解明できる可能性があります さらに今回の観測手法は マグマの上昇に伴う地下水量の変化 ( 沸騰を通した水蒸気への変化 ) を捉えた可能性が非常に高く 現状予測が困難な水蒸気噴火の予測に応用できる可能性があります なお 本研究結果の詳細については 2018 年 11 月 25 日に名古屋大学で行われる 地球電磁気 地球惑星圏学会総会および講演会 で発表される予定です また 本研究内容は 英文科学誌 Earth, Planets and Space 誌に掲載されました

用語解説 1: 電気伝導度 電流の流れやすさ を表す物理量であり 乾いた岩石で低く マグマや火山ガスが溶け込んだ地下水では高くなります 同じ地下水であっても 温度 圧力 溶け込んだ火山ガスで値が変わり 沸騰するなどして液体から水蒸気になると 電気伝導度は低下するという性質を持ちます 2:ACTIVE 人工電流を地上に流し込み それによって発生した磁場シグナルを複数の磁力計で受信する観測システムです ( 図 2) 地下のマグマや地下水の変化などに対応する電気伝導度の変化を 磁場の変動値として磁力計による観測で検出することができます 3: 阿蘇山のマグマ噴火 (2014 年 11 月 25 日 - 2015 年 5 月 ) 阿蘇山は 2014 年 11 月 25 日に約 20 年ぶりにマグマ噴火を開始しました ( 図 3 左 ) 噴火活動はその後も継続しましたが ( 図 3 右 ) 2015 年 5 月に火口底崩落により一時終了しました その後も噴火は断続的に発生しましたが 2016 年 10 月 8 日に発生したマグマ水蒸気噴火の後 静穏な活動状態が現在まで続いています 2015 年 1 月 13 日の噴火 2014 年 11 月 25 日の噴火 図 2. ACTIVE 観測の概略 ( 左 ) と阿蘇山における観測網 ( 右 ) 図 3. 阿蘇山マグマ噴火の様子 マグマ噴火開始時 ( 左 ) とその後 のストロンボリ式噴火 ( 右 )(Yokoo and Miyabuchi, 2015 より転載 ) 論文情報本研究内容は 本年 8 月に以下の通り Earth, Planets and Space 誌から出版されました 著者 :Takuto Minami, Mitsuru Utsugi, Hisashi Utada, Tsuneomi Kagiyama, Hiroyuki Inoue タイトル :Temporal variation in the resistivity structure of the first Nakadake crater, Aso volcano, Japan, during the magmatic eruptions from November 2014 to May 2015, as inferred by the ACTIVE electromagnetic monitoring system 雑誌名と巻番号 : Earth, Planets and Space, 70(1), 138. < 本件に関する問い合わせ先 > 東京大学地震研究所日本学術振興会特別研究員 PD 南拓人 ( みなみたくと ) 電話 : 03-5841-5662 E-mail:tminami@eri.u-tokyo.ac.jp 京都大学総務部広報課国際広報室 電話 : 075-753-5729 E-mail:comms@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp < SGEPSS プレスリリース担当 > 運営委員津川卓也 Tel: 042-327-5239 Fax: 042-327-6163 E-mail: tsugawa@nict.go.jp

プレスリリース 2018 年 11 月 22 日地球電磁気 地球惑星圏学会 古地磁気学的手法を用いた富士山の噴火年代 推移の解明 ~ 火山ハザードマップ 防災対策への貢献 ~ 概要 山梨県富士山科学研究所 ( 以下 富士山研 ) は これまで歴史資料の解釈から 西暦 800-802 年に噴出したとされてきた鷹丸尾溶岩流に対して古地磁気方位 1 を解析した結果 西暦 580~700 年頃のおよそ 120 年間に小規模な溶岩流が数十年間隔で 4 回にわたって噴出したことを明らかにしました また 富士山北東麓の地質調査によって一部の鷹丸尾溶岩流の下に火砕流堆積物 2 を新たに発見しました この火砕流は 古地磁気方位と地磁気永年変化曲線 3 との対比により 西暦 600 630 年頃の 2 回 鷹丸尾溶岩流の一部と同時期に発生したものと考えられます 今回の研究成果により 富士火山の噴火現象の推移 規模 様式の詳細がさらに明らかになり 2020 年度に改定予定の富士山噴火ハザードマップ 4 の基礎資料として富士火山の防災対策に寄与することが期待されます 背景 2016 年に改訂された富士火山地質図第 2 版では 地質調査 多数の 14 C 年代測定 5 から噴出物の噴火年代が明らかにされ 詳細な火口位置や溶岩流の分布域がまとめられています 一方で 従来の調査方法では噴火年代が特定できていない噴出物も認められます そこで富士山研では 噴火災害を軽減するために噴火履歴や予測に関する研究を進めておりますが このような従来の手法では噴火年代を特定できない噴出物に関して 古地磁気方位を解析する手法を用いて富士火山の噴火年代 推移を解明する研究にも取り組んでいます 今回の成果 鷹丸尾溶岩流は これまで歴史資料の解釈に基づいて 西暦 800-802 年の 2 年間に中規模の溶岩流を噴出したと考えられてきましたが 古地磁気方位を解析する手法を用いることで西暦 580~700 年頃のおよそ 120 年間にかけて 小規模な溶岩流が数十年間隔で 4 回噴出したことがわかりました 鷹丸尾溶岩流の下にある 2 回の噴火による火砕流堆積物の総体積は 露出部分の解析から約 1,240 万 m 3 と推定され 現行の富士火山防災マップで想定されている噴火規模 ( 滝沢 B 火砕流堆積物の 242 万 m 3 ) の約 5 倍に当たります ( 図 1) 噴火現象の推移や規模をより詳細に解明することは 今後起こりうる火山災害予測のシミュレーションや噴火推移を予測する上で重要であり 2020 年度に改定予定の富士山噴火ハザードマップの基礎資料として富士火山の防災対策に大きく寄与することが期待されます 今後の展望 図 1. 富士火山北東麓の赤色立体地図火砕流堆積物 ( 赤 ) は 現行の富士火山防災マップの火砕流到達想定範囲 ( 白点線 ) 外に分布しています また 鷹丸尾溶岩流 ( 黒点線 ) は 火砕流堆積物が形成した流れ山地形を避けるように枝分かれして流下したことがわかりました 本研究は 富士山研基盤研究 古地磁気永年変化を用いた富士火山の噴火履歴の解明 ( 平成 30~32 年 研究代表者 : 馬場 ) において調査 分析されています なお 本研究結果の詳細については 2018 年 11 月 25 日に名古屋大学で行われる 地球電磁気 地球惑星圏学会総会および講演会 で発表される予定です < 本件に関する問い合わせ先 > 山梨県富士山科学研究所環境教育 交流部広報交流担当三浦和朝 奥矢恵 Tel: 0555-72-6206 E-mail: kouryu@mfri.pref.yamanashi.jp < SGEPSS プレスリリース担当 > 運営委員津川卓也 Tel: 042-327-5239 Fax: 042-327-6163 E-mail: tsugawa@nict.go.jp

<用語解説> 1 古地磁気方位 ある地点での地磁気の方向は 真北からの角度である偏角と 水平面か らの角度である伏角で表わします(図 2) 溶岩流が冷えて固まることででき た火山岩は その当時の地磁気方向を 古地磁気方位 として記録します 図 2.地磁気の成分(国土地理院より) 2 火砕流堆積物 火砕流とは 高温の火山灰 溶岩片などが一団となって高速で山を流れ下る現象です 富士火山では先行研 究により①噴煙柱が崩れて発生する火砕流(図 3) ②火砕丘の一部が崩壊して発生する火砕流(図 4)が知られ ています 本研究で発見された火砕流堆積物は 特徴から②のタイプと考えられます 図 3. 大沢火砕流堆積物 : 山元ほか(2007) 図 4. 滝沢火砕流堆積物 : 田島ほか(2013) 3 地磁気永年変化 地球の磁場(地磁気)は数十年から数百年という長い間に変化しており 地磁気永年変化と呼んでいます 古 地磁気方位を用いた年代推定手法に関しては <補足資料>を参照願います 気象庁 地磁気観測所( http://www.kakioka-jma.go.jp/index.html) 国土交通省 国土地理院(http://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/geomag_index.html) 4 富士山噴火ハザードマップ 富士山が噴火した際に いつ どのような現象が どの範囲まで到達するかを示した 富士山火山防災マップ は 平成 16 年に作成され 現行の防災対策 地域防災計画策定に活用されています 平成 30 年 3 月の富士 山火山防災対策協議会において 改定が決まり 平成 32 年度までに 富士山噴火ハザードマップ の作成が予 定されています 内閣府 防災情報のページ http://www.bousai.go.jp/kazan/fujisan-kyougikai/report/ 山梨県 防災危機管理課(http://www.pref.yamanashi.jp/bousai/index.html) 5 14C 年代測定 放射性同位体である炭素 14(14C)の存在比率が自然界において約 1 兆 分の 1 であることを基にした年代測定手法のことです 炭素 14 は 大 気中の二酸化炭素にほぼ一定の濃度で含まれており 同じ比率で生 物中に存在します しかし 生物の死後は炭素 14 が取り込まれること はないので 死骸中では約 5730 年の半減期で放射壊変によって減り 続ける性質を持っています(図 5) そのため 火砕流などで焼かれて炭 化した木片の炭素 14 量を測定することで 炭化して以降の年代を推 定することができます 図 5. 放射性炭素(14C)年代測定法の概要 (東濃地科学センターより引用)

< 補足資料 > ~ 火山岩の古地磁気を測ると なぜ 噴火した年代が推定できるの?~ 1) 地球磁場は絶えず変動しているなぜ火山岩の磁気を調べると噴火年代がわかるのか 疑問に思われる方もいらっしゃると思います それは地磁気 ( 地球の磁場 ) が一定ではなく 時間と共に絶えずその方向や強さが変化してきたからです その痕跡を二条城の区画に見ることができます 京都の町並み ( 平安京 ) は東西南北に整然と区画されていますが 17 世紀初めに築城された二条城は南北の区画から東に約 3 度傾いています ( 図 6) これは平安京が北極星 ( 真北 ) を基準に計画されたのに対し 二条城は徳川家康の命令でその当時の最新技術であった方位磁石 ( 磁北 ) を用いたため と言われています 現在の日本では真北に対して磁北が約 7 度西側 ( 西偏 ) を示し さらに古い年代の遺跡 窯跡などの古地磁気を調べた結果 地球磁場は不規則に変動していることがわかってきました (Hirooka,1971 ; Shibuya,1980 など ) この地球磁場の変動は 古地磁気永年変化と呼ばれています 考古遺跡から得られた古地磁気データから求められた地磁気変動モデル (JRFM2K.1) は 日本考古地磁気データベース (http://mag.center.ous.ac.jp/) に公開されています ( 図 7) 図 6. 二条城周辺の地形図 ( 国土地理院地理地殻活動研究センターより ) 図 7. 日本考古地磁気データベース HP 2) 火山岩には噴火時の地球磁場 ( 古地磁気方位 ) が記録されている火山岩には 磁鉄鉱という磁性鉱物が多く含まれています 磁鉄鉱は 580 以下に冷えた段階から磁化し 安定して保持する性質があります 約 1000 以上で噴出した溶岩流は 定置後に徐々に冷却され 当時の地球磁場を記録します つまり 火山から噴出した溶岩流や火砕流堆積物はそれぞれ噴火時の古地磁気を保持しているので これらの火山岩類の地磁気の方向や強さを正確に測り 古地磁気永年変化と比較すると噴火年代を推定することができるのです 一例として 史料では西暦 800-802 年の噴火とされている鷹丸尾溶岩流とその下にある火砕流堆積物の古地磁気方位を離れた複数地点で測定した結果 それぞれが西暦 580-700 年頃を示し およそ 120 年間に亘って断続的に噴出していたことがわかりました ( 図 8) 鷹丸尾溶岩流については これまで西暦 800-802 年の短期間に噴出した中規模な溶岩流であると推定されていましたが 古地磁気方位を用いることで 数十年間隔で小規模な火砕流と溶岩流が噴出した可能性が明らかになりました 図 8. 古地磁気永年変化曲線と古地磁気方位プロット 赤色 : 火砕流堆積物 緑色 : 鷹丸尾溶岩流四角 : 採取地点ごとの古地磁気方位の平均値大小の円 : 古地磁気方位の信頼限界 (α95) 緑線 : 古地磁気永年変化曲線 ( 富士山の緯度経度に補正 ) 数字 : 西暦 Dec : 偏角 Inc : 伏角 古地磁気方位を用いた火山岩の研究手法は 日本国内では桜島 ( 味喜,2015) や由布火山 ( 齊藤ほか,2000) 海外ではイタリアヴェスビオ エトナ火山 (Tanguy et al.,2003) など世界各地で幅広く行われており 活火山の噴火史解明に役立てられています