平成21年度普通交付税交付基準額(※)について【概要】

Similar documents
平成21年度普通交付税交付基準額(※)について【概要】

平成21年度普通交付税交付基準額(※)について【概要】

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E8CF6955C816A2E786C73>

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E3993FA8CF6955C816A2E786C73>

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E8CF6955C816A2E786C73>

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E8CF6955C816A2E786C73>

Ⅳ 地方交付税

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

H28秋_24地方税財源

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

<4D F736F F D E8DE08C7689E682CC8A C7689E6328C8E8FE38F7B D A2E646F6378>

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

平成 26 年度総括表 ( 普通交付税 臨時財政対策債発行可能額 ) 区分 全国 ( 市町村 )( 単位 : 億円 %) 県内市町村 ( 単位 : 百万円 %) 平成 26 年度対前年度伸率平成 26 年度対前年度伸率 基準財政需要額 個別算定経費 (c d e 除く ) a 170,

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2,

市場と経済A

市場と経済A

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

2 主な歳入 ( 総合予算編成団体 ) 地方税は, 市町村民税の増加により10.2% の増 ( 地財計画では+15.7%) となっている 地方譲与税は, 所得譲与税の廃止により55.7% の減 ( 地財計画では 81. 0%) となっている 地方交付税は, 税収の伸び等により6.4% の減 ( 地財

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D>

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

平成19年度税制改正.xls

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

<4D F736F F F696E74202D F193B98E9197BF D8E968E778EA68CE3816A5F347468>

Ⅱ 通常収支分 地方が子ども 子育て支援や地方創生等の重要課題に取り組みつつ 安定的に財政運 営を行うことができるよう 地方交付税等の一般財源総額について 平成 29 年度を上 回る額を確保 1 地方財源の確保 一般財源総額 62 兆 1,159 億円 ( 前年度比 +356 億円 +0.1%) 一

(2) 市税の決算状況 平成 24 年度調定済額の比較 税目 項目 平成 23 年度調定済額 平成 24 年度調定済額 増減 ( 単位 : 千円 ) 増減率 個人 10,113,609 10,412, , 市民税 法人 1,844,663 2,109, ,056

平成26年版 特別会計ガイドブック

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

2007財政健全化判断比率を公表いたします

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

<4D F736F F D208DE090AD97708CEA82CC89F090E02E646F6378>

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

untitled

Ⅱ 通常収支分 地方が地方創生に取り組みつつ 安定的に財政運営を行うことができるよう 平成 27 年度においては 地方交付税等の一般財源総額について 地方創生のための財源等 を上乗せして 平成 26 年度の水準を相当程度上回る額を確保 1 まち ひと しごと創生事業費 ( 仮称 ) の創設 地方公共

貝監第  号

各種財政分析指標の解説

PowerPoint プレゼンテーション

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 12, 1,, 1, 8,, 8, 6,, 6, 4,, 4, 2,, 2, 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,124,689 6,342,477 6,436,251 6,1


<30302D B4C8ED294AD955C8E9197BF2E786C73>

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

<4D F736F F F696E74202D20819A DC58F49819A32328C888E5A8E518D6C B835E8F572E B8CDD8AB B83685D>

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

スライド 1

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,518,685 4,345,532 4,24,78 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,1


個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

平成19年度分から

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

<87542D DCE93FC82CC8FF38BB52E786C73>

Taro-中期計画(別紙)

(Microsoft PowerPoint - \202g\202Q\202O\225\361\223\271\216\221\227\277\202S)

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

平成 29 年 12 月 22 日林野庁 平成 30 年度林野庁税制改正事項 新規 拡充事項 森林吸収源対策に係る地方財源を確保するため 次期通常国会における森林関連法令の見直しを踏まえ 森林環境税 ( 仮称 ) 及び森林環境譲与税 ( 仮称 ) を創設する 木質バイオマス発電設備等の再生可能エネル

平成27年度 決算の概要

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

<30302D318E7392AC958192CA89EF8C768C888E5A82CC8A548BB A202E786C7378>

地方公共団体財政健全化法

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万

平成20年2月

第6回税制調査会 総6-3

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

1-041 団体情報 -7 議員公務災害 一部事務組合 非常勤公務災害 加入の状況 退職手当 ( 加入 1) 事務機共同 税務事務 老人福祉

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

1-041 団体情報 -7 議員公務災害 一部事務組合 非常勤公務災害 加入の状況 退職手当 ( 加入 1) 事務機共同 税務事務 老人福祉

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

1-041 団体情報 -7 議員公務災害 一部事務組合 非常勤公務災害 加入の状況 退職手当 ( 加入 1) 事務機共同 税務事務 老人福祉

Transcription:

平成 26 年度 普通交付税算定結果 平成 26 年 8 月 海津市企画財政課

1. 地方交付税総額の推移平成 26 年度の地方交付税の総額 ( いわゆる 出口ベース ) は 16 兆 8,855 億円で 平成 25 年度の補正後と比較し -2,029 億円 1.2% の減 ( 平成 25 年度の当初予算と比較し -1,769 億円 1.0% の減 ) となっています 平成 26 年度の地方交付税の原資は 酒税 たばこ税が減となっていますが 国税収入が緩やかに回復することが見込まれており 所得税 法人税 消費税が増となっています 不足分は地方の財源不足の状況を踏まえた別枠加算 ( 6,100 億円 ) 等により確保しています また 折半対象財源不足が発生する為 地方負担分の 2 兆 6,438 億円は臨時財政対策債により補てん措置されます 億円 185,000 180,000 175,000 170,000 165,000 160,000 155,000 150,000 145,000 140,000 地方交付税総額の推移 ( 全国 ) 伸び率 (%) 15.0 179,388 175,253 1 168,979 171,936 170,884 168,855 5.0 6.2 3.7 159,073 158,202 1.7 1.1-0.1-5.9 154,061 152,027-5.0-8.8-1 -6.4-1 -15.0 地方交付税伸び率 ( 平成 17 年度を基準 ) M e m o 1 交付税総額 交付税総額は 地方財政計画を通して決まります 平成 26 年度地方財政計画歳出歳入額 : 83.4 兆円 ( 前年度比 : 1.8% の増 ) 地方交付税額 : 16.9 兆円 ( うち 臨時財政対策債 5.6 兆円 ) < 地方財政計画 > 歳出歳入 < 各団体の普通交付税算定 > 給与関係費 地方交付税 地方交付税 基準財政需要 一般行政経費 地方税 基準財政収入 投資的経費 公債費 国庫支出金 地方債 1 交付税総額を配分するため基準財政需要額の算定の基準 ( 単位費用 測定単位 補正係数 ) を毎年改定 2 算定基準により各自治体の基準財政収入と基準財政需要を算定して普通交付税を配分 1 団体 (47 都道府県 約 1,700 市町村 ) の歳出歳入を見込み 歳出歳入ギャップを見積り 2 歳出歳入ギャップを補てんするため 法定税率分 ( ) に加え一般会計からの特例加算等を行って交付税を増額 交付税総額の決定 普通交付税法定税率 所得税収 酒税収 : 32% 法人税収 : 34% 消費税収 : 22.3% たばこ税収 : 25% - 1 -

2. 主な算定方法の改正等 (1) 地域の元気創造事業費 の算定新たに 地域の元気づくり推進費 ( 3,500 億円程度 ) を設けて 人口を基本とした上で すべての地方公共団体の行革努力や地域経済活性化の成果を反映して算定することとしています 行革努力分 地域経済活性化分 計 道府県分 750 億円程度 125 億円程度 875 億円程度 市町村分 2,250 億円程度 375 億円程度 2,625 億円程度 1 行革努力分について 各項目における削減率と全国の削減率との差 ( ラスパイレス指数については 指数 100 との差 ) に 応じて割増し又は割落し 対象項目 : 職員数削減率 ラスパイレス指数 ( 前年度 ) 及び ( 直近 5か年平均 ) 人件費削減率 人件費を除く経常的経費削減率 地方債残高削減率 2 経済活性化分について 各項目における伸び率と全国の伸び率との差に応じて割増し 対象項目 : 農業産出額 製造品出荷額 小売業年間商品販売額 若年者就業率 従業者数 事業所数 転入者人口比率 一人当たり地方税収 (2) 市町村合併による行政区域の広域化を反映した算定平成に合併により 市町村の面積が拡大する等市町村の姿が大きく変化したことを踏まえ 合併団体の支所が住民サービスの維持 向上 コミュニティの維持管理や災害対応等に重要な役割を果たしていることに着目し 平成 26 年度においては先行的に 支所に対する経費 を算定することとしています (3) 消費税 地方消費税率の引上げに伴う算定消費税 地方消費税率の引上げに伴う社会保障の充実分等の地方負担額について 基準財政需要額に100% 算入するとともに 地方消費税率引上げに伴う地方消費税及び地方消費税交付金の増収分について 基準財政収入額に100% 算入することとしています (4) 東日本大震災の被災団体に対する算定上の特例 東日本大震災の被災団体に対して 小 中学校費 高等学校費及びその他の教育費 ( 幼稚園 ) の 算定において 引き続き特例的な措置を講じ 財政運営に支障が生じないよう配慮されました (5) 単位費用の改定すべての費目において給与費削減措置の復元による給与費単価の増加がありましたが 単位費用は減額になっている費目が多くなっています 一方 消防費は消防団の装備品の整備に関する経費の措置が拡充されたことにより 増額となっています また高齢者保健福祉費は介護給付費負担金 後期高齢者医療給付費負担金について 医療費の自然増等に伴い 措置が拡充されたことにより 増額となっています - 2 -

3. 海津市の交付決定額平成 26 年度の本市の交付決定額は 4,537,194 千円で 平成 25 年度と比較して -145,850 千円 3.1% 減となりました 交付額が減少した要因は基準財政需要額が減少し 基準財政収入額が増加したためです 本市の平成 26 年度基準財政収入額は 平成 25 年度と比較して 50,044 千円 1.3% の増となっています 大きな要因としては 消費税率引き上げにより地方消費税交付金が 66,948 千円 26.1% の増 設備投資により固定資産税 ( 償却 ) が 19,777 千円 8.0% の増となっています また 基準財政需要額については 平成 25 年度と比較して -89,011 千円 1.0% の減となっています 百万円 海津市の決定額の推移 伸び率 (%) 5,000 4,345 3,843 3,599 3,835 4,076 4,287 4,621 6.4 4,690 4,683 4,537 7.9 7.8 4.4 15.0 1 5.0-1.3-5.0-11.6-17.2-11.7-6.2-1 -15.0 0-2 地方交付税 伸び率 M e m o 2 普通交付税交付決定額 普通交付税の交付決定額は 以下の算式により決定されます カッコ内は海津市の平成 26 年度算定額 単位 : 千円 基準財政需要額 (8,574,714) 錯誤措置額 ( 136) 個別算定経費 + 地域経済 雇用対策費 + 地域の元気創造事業費 + 公債費 + 包括算定経費 - 臨時財政対策債発行可能額 - 基準財政収入額 = ( 6,730,108) ( 153,046) ( 108,110) ( 912,776) ( 1,428,652) ( 758,114) ( 4,030,725) 錯誤措置額 (-590) 交付基準額 - 調整額 = 交付決定額 ( 4,543,989) ( 6,795) (4,537,194) - 3 -

4. 基準財政需要額の推移平成 26 年度の本市の基準財政需要額は 8,574,714 千円 ( 合併算定替 臨財債振替後 錯誤措置後 ) で 平成 25 年度と比較して -89,011 千円 1.0% の減となっています 基準財政需要額の算定において減少した主な費目は 地域振興費 < 事業費補正除き> 地域経済 雇用対策費 < 事業費補正除き>であり 需要額算出に係る単位費用及び補正係数の減が影響しています 増加した主な費目は 消防費 < 事業費補正除き>と公債費の臨時財政対策債償還費及び合併特例債償還費となっています また 平成 26 年度は地域の元気づくり推進費が廃止され 地域の元気創造事業費が新たな算定費目となっています 基準財政需要額の推移 百万円 8,700 8,500 8,513 8,306 8,439 8,397 8,480 8,665 8,561 8,664 8,575 8,300 8,161 8,100 7,900 7,700 7,500 合併算定替 ( 臨時財政対策債振替後 錯誤措置後 ) の金額 M e m o 4 基準財政需要額 基準財政需要額とは 各地方公共団体の財政需要を合理的に測定するために 地方交付税法第 11 条の規定により算出した額です その算定は 各行政項目別にそれぞれ設けられた 測定単位 の数値に必要な 補正 を加え これに測定単位ごとに定められた 単位費用 を乗じた額を合算することによって行われます 測定単位補正係数単位費用 基準財政需要額は 各団体の支出の実績 ( 決算額 ) や予算額ではありません 地方交付税は 各団体の財源不足額を衡平に補てんすることを目途として交付されるものですので 仮に具体的な実績額をその財政需要の算定に用いることとすれば 個別の事情や独自の判断に基づいて行われるものを取り入れることとなり 不公平な結果となります したがって 基準財政需要額は 団体における個々具体的な財政支出の実態を捨象して その団体の自然的 地理的 社会的諸条件に対応する合理的かつ妥当な水準における財政需要として算定されます 例 ) 本市の道路橋りょう費 ( 延長 ) の基準財政需要額 ( 海津市一本算定 ) 平成 2 6 年度と平成 25 年度比較平成 26 年度 < 測定単位 > < 補正係数 > < 単位費用 > < 需要額 > 1,130km 1.434 189,000 円 = 306,180 千円平成 25 年度 < 測定単位 > < 補正係数 > < 単位費用 > < 需要額 > 1,130km 1.431 204,000 円 = 329,868 千円 普通態容補正 投資補正 事業費補正の計 - 4 -

5. 基準財政収入額の推移 再掲 本市の平成 26 年度基準財政収入額は 平成 25 年度と比較して 50,044 千円 1.3% の増となっています 大きな要因としては 消費税率引き上げにより地方消費税交付金が 66,948 千円 26.1% の増 設備投資により固定資産税 ( 償却 ) が 19,777 千円 8.0% の増となっています 基準財政収入額の算定において減少した費目としては 自動車取得税交付金が -34,197 千円 51.4% の減となっています 基準財政収入額の推移 百万円 4,600 4,463 4,548 4,600 4,313 4,200 4,168 4,192 4,035 3,874 3,981 4,031 3,800 3,400 3,000 合併算定替 ( 錯誤措置後 ) の金額 M e m o 5 基準財政収入額 基準財政収入額とは 各地方公共団体の財政力を合理的に測定するために 地方交付税法第 14 条の規定により算定した額です 具体的には 標準的な税収入の一定割合により算定された額です + 標準的な地方税収入 75/ 100 地方譲与税等 基準財政収入額のうち 地方税に関する部分については 標準税率に算入率を乗じて算定しています ( したがって 団体が超過税率若しくは軽減税率を採用している場合も標準税率を用いて算定しています ) 算入率を用いているのは 団体の自主性 独立性を保障し 自主財源である地方税の税源のかん養に対する意欲を失わせないようにするためです 算入率 : 75% ~ 地方税 税交付金 市町村交付金 地方特例交付金 ( 減収補てん ) 算入率 : 100% ~ 税源委譲相当額 ( 個人住民税 ) 税率引上げによる増収分 ( 地方消費税交付金 ) 地方譲与税 交通安全対策特別交付金 交付税対象外 ~ 法定外普通税 入湯税 都市計画税 水利地益税 法定外目的税 基準財政収入額は 標準的な地方税収入等を算定するものであり 課税実績とかい離が生じても精算は行われませんが 一部の税目については特例として精算制度が設けられています これは 税収が景気の変動等を敏感に受け 年度ごとの額の変動が大きく 算定額と課税実績額との間に著しく格差が生じること等があるため その算定結果において地方公共団体の財政運営に与える影響を考慮して 精算又は減収補てん債により 算定額と実績額の差が是正されます 発行された減収補てん債については 当該年度の実績額に加算 ( 75% ) し 精算額から控除されるとともに 元利償還金は後年度基準財政需要額に算入されます - 5 -

6. 合併算定替による増加需要額平成 26 年度の本市の一本算定による交付基準額は 3,434,872 千円となっていますが 合併算定替による交付基準額は 4,543,989 千円となっています この差額の 1,109,117 千円が合併算定替の効果となっています 合併算定替による増加需要額 千円 1,262,495 1,300,000 1,178,924 1,185,439 1,109,117 1,100,000 884,752 951,195 939,642 860,342 896,782 906,364 900,000 700,000 500,000 ( 百万円 ) H26 算定 需要額 収入額 基準額 一本算定 7,466 4,031 3,435 合併算定替 8,575 4,031 4,544 旧海津町 3,160 1,433 1,727 旧平田町 2,137 978 1,159 旧南濃町 3,277 1,619 1,658 表示未満端数調整により 合計が一致しないことがある 300,000 100,000 M e m o 6 合併算定替 合併算定替とは 市町村合併後も合併がなかったものと仮定して 合併前の旧市町村ごとに算定した普通交付 税額の合算額を保障し 合併による普通交付税上の不利益を被ることのないよう配慮された制度です 一本算定とは : 合併後の新市町村としての普通交付税算定額 合併算定替とは : 合併関係市町村がそのまま存続したものとした場合の算定額 ( 合併関係市町村の合計額 ) 海津市の合併算定替の適用期間 海津市合併年月日 : 平成 17 年 3 月 28 日 算定初年度 : 平成 17 年 合併算定替適用期間 : 平成 31 年度まで 0.9 0.7 0.5 旧海津町分合併算定替による 0.3 普通交付税の増加額 0.1 旧平田町分 海津市 合併後の一本算定 旧南濃町分 による普通交付税の額 ( 合併算定替 ) ( 一本算定 ) 合併前の旧市町村が存続したものとした場合 合併 (H 17) 算定替が保障される期間 10 年 (H 26 ) 段階的縮減期間 15 年 (H 31) ( 合併算定替対象期間 ) - 6 -

7. 臨時財政対策債発行可能額の推移平成 26 年度の本市における臨時財政対策債発行可能額は 758,114 千円で 平成 25 年度と比較して -69,952 千円 8.4% の減となっています 平成 22 年度から段階的に廃止されてきた 人口基礎方式 が完全廃止となり 平成 25 年度からすべて財源不足額を基礎として算出しています 臨時財政対策債発行可能額の推移 千円 1,200,000 1,176,558 1,000,000 800,000 648,505 572,237 752,828 843,821 849,886 828,066 758,114 600,000 517,858 485,047 400,000 200,000 0 M e m o 3 臨時財政対策債 H12 年度まで : 地方交付税交付額の財源不足を交付税特別会計借入金により措置し その償還を国と地方が折半して負担 H 13 年度 ~ 財源不足のうち建設地方債 ( 財源対策債 ) の増発等を除いた残余を国と地方が折半して補てん 国負担分 : 国の一般会計からの加算により補てん措置 地方負担分 : 地方財政法第 5 条の特例となる地方債 ( 臨時財政対策債 ) により補てん措置 臨時財政対策債の元利償還金相当額については その全額を後年度地方交付税の基準財政需要額に算入 臨時財政対策債は 投資的経費以外の経費にも充当可能 ( 赤字地方債 ) 平成 26 年度地方財政計画歳出総額 - 歳入総額 = 差額 ( 地方交付税 ) ( 83.4 兆円 ) ( 64.0 兆円 ) ( 19.4 兆円 ) 地方交付税 19.4 兆円交付税 22.3 兆円 交付税法定率収入 11.9 兆円地方交付税 22.3 兆円 折半対象財源不足 5.2 兆円 法定加算等 2.3 兆円 一般会計加算 2.6 兆円 臨時財政対策債 2.6 兆円 - 7 -

8. 実質的な交付税額前述の臨時財政対策債は地方債の一種で 地方交付税として交付するべき財源が不足した場合に地方交付税の交付額を減らして その穴埋めとして該当する地方公共団体自ら地方債を発行するものです 形式的には その自治体が地方債を発行する形をとりますが 償還に要する費用は 後年度の地方交付税で措置されるため 地方交付税の代替財源とみて差し支えありません つまり 交付決定額 + 臨時財政対策債発行可能額が 実質的な地方交付税であると考えられます 平成 26 年度の本市の実質的な交付税額は 5,295,308 千円で 平成 25 年度と比較して -215,802 千円 3.9% の減となっています 実質的な海津市の決定額の推移 百万円 伸び率 (%) 5,800 5,457 5,465 5,540 5,511 15.0 5,400 5,000 4,993 4,829 9.3 9.5 11.0 10.4 5,295 6.0 1 5.0 4,600 4,200 4,415 4,116 4,320-3.3-5.0 3,800-1 3,400-11.6-17.6-13.5-15.0 3,000 実質的な地方交付税 伸び率 ( 平成 17 年度を基準 ) -2-8 -

9. 公債費平成 26 年度の普通交付税算定上における公債費の需要額は 912,776 千円で 平成 25 年度と比較し 68,646 千円 8.1% の増となっています 主な増加理由は 臨時財政対策債償還費が 66,352 千円 15.0% の増 合併特例債償還費が 15,399 千円 7.4% の増となっています 公債費の需要額の推移は図 9-1 平成 26 年度の需要額の内容は図 9-2 のとおりです 千円 1,000,000 800,000 図 9-1 公債費の需要額の推移 912,776 844,130 792,453 723,553 600,000 400,000 251,666 296,637 458,144 519,723 389,651 620,575 200,000 0 図 9-2 平成 26 年度公債費需要額内訳 災害復旧債補正予算債償還費 (H10 補正予算債償還費 (H11 臨時財政特例債償還費財源対策債償還費減税補てん債償還費臨時税収補てん債償還費臨時財政対策債償還費合併特例債償還費 18 146 12,271 5,929 27,844 15,902 119,428 223,824 507,414 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 千円 M e m o 7 地方債の交付税措置 地方債の交付税措置には大きく分けて 事業費補正係数を算出するための理論算入方式と元利償還金をもとに需要額を算出する実額算入方式とがあります 本市の算定において理論算入されている主な地方債には 道路橋りょう費の臨時地方道路整備事業債 小 中学校費の義務教育施設整備事業債 下水道費の下水道事業債 清掃費の一般廃棄物処理施設整備事業債等があります 実額算入方式によって交付税措置される地方債には 災害復旧事業債 辺地対策事業債 過疎対策事業債 合併特例債等があります また 地方債ごとに単位費用 ( 元利償還金に対する算入率 ) が異なります 災害復旧費と災害復興等債利子支払費が最も高く 1,000 円に対して 950 円 ( 算入率 : 95% ) で 合併特例債償還費は 70% などとなっています - 9 -

10. 財政力指数の推移平成 26 年度の普通交付税の算定の結果 財政力指数は 0.534 となり 平成 25 年度と比較して増減なしとなりました また 県内市町村計の財政力指数は 0.655 で 昨年度より 02 ポイント増加しています 財政力指数の推移の比較 0.750 0.700 0.650 0.600 0.550 0.634 0.601 0.696 0.680 0.550 0.719 0.734 0.731 0.701 0.716 0.713 0.615 0.606 0.591 0.705 0.688 0.583 0.681 0.663 0.558 0.665 0.668 0.670 0.651 0.653 0.655 0.541 0.534 0.534 0.503 0.500 0.450 海津市市計市町村計 1 一本算定 ( 再算定があった年度は再算定後 錯誤措置後 ) による 2 H17 年度の数値は ( 15+16+17) /3 であり 以降の年度も同様に 3 ヵ年の平均値 M e m o 8 財政力指数 財政力指数とは 全国の地方公共団体の財政力を同じ尺度で測るための指数で 普通交付税上の基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去 3 年間の平均値です いわば ある団体について 標準的な税制のもとでの歳入が標準的な歳出を賄える比率を過去 3 年間平均したものです この数字が1を越えていれば その団体は 自分の団体の標準的税収などで標準的な行政運営を行う財政力を有していることになります - 10 -