香川大学教育研究 3. 調査の概要 調査対象は 平成 25 年 10 月 15 日 ( 火 ) の2 校時に全学共通科目の学問基礎科目 主題科目を受講している学生である 担当教員の協力のもと授業時間内に調査票を配布し 回収を行った 有効回答者数は 819 名であった 次節で詳しく見ていくが アンケー

Similar documents
表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

<362D A8F B2E786C7378>

<4D F736F F D20819D95BD90AC E93788E528CFB91E58A778CA48B86817C91E682548FCD C >

集計パターン対象回答者数対象者数アンケート名 H 後期学生による授業評価アンケート全学の集計全学,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, 遅刻をしたりせずに受講した 授業前毎にシラバスを十分に確認し 活用した 目的は明確であった 知識 技術 能力が

untitled

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

51066_hontai.indd

<915391CC288EC08B5A89C896DA816A2E786C7378>

2017 年度秋学期授業アンケート結果集計 実技科目 ( 科目別 ) < 補足 > 集計グループ授業科目別集計 < 集計明細 > 評価平均方法 アンケート回答数 1. 担当教員名 阿部太輔 平均点 は回答番号を下記のように点数化して算出してあります 履修者数 授業科目 健康 スポーツⅡ

Microsoft Word - 09後期まとめ_HP用_.doc

成績優秀者のみなさんへ 成績優秀者の他学部科目履修制度 による科目履修について あなたは 成績優秀者の他学部科目履修制度 の対象者に選定されました この制度は 学業成績優秀者に対して専攻分野を超えて広い分野での学習機会を提供し 学生のみなさんの勉学意欲の向上を図ることを目的とした制度です この制度に

学生による授業評価 報告書 2013 年度 日本女子大学

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

1002.xlsx

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

日本大学 文理学部

Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

<915391CC288EC08B5A89C896DA816A2E786C7378>

2016 年度春学期授業アンケート結果集計 実技科目 ( 科目別 ) < 補足 > 集計グループ授業科目別集計 < 集計明細 > 評価平均方法 アンケート回答数 1. 担当教員名 橋本早予 平均点 は回答番号を下記のように点数化して算出してあります 履修者数 授業科目 健康 スポーツⅠ

学生確保の見通し等を記載した書類2

PowerPoint Presentation

スライド 1

(2)APM への 3 回生編入学 転入学への志願にあたって APM への 3 回生編入学 転入学を志願するにあたって 各志願者が前籍機関において学んだ内容がどの程度 APM のとして認定される見込みがあるかを踏まえた上で志願を行うことが極めて重要です 単位認定は志願者ごとの前籍機関における学修内容

平成30年度シラバス作成要領

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15

2 授業科目の区分等 健康 スポ - ツ科学 共通専門基礎科目 ( 対象学部のみ ) 実習 講義 数学 実験科目以外 数学科目 配当年次の学生 登録方法 再履修の学生 初回授業時に履修者を選抜 抽選登録 履修登録 履修登録 抽選登録または履修登録 抽選登録または履修登録 実験科目履修登録受講許可 備

2 授業科目の区分等 健康 スポ - ツ科学 共通専門基礎科目 ( 対象学部のみ ) 実習 講義 数学 実験科目以外 数学科目 配当年次の学生 登録方法 再履修の学生 初回授業時に履修者を選抜 抽選登録 履修登録 履修登録 抽選登録または履修登録 抽選登録または履修登録 実験科目履修登録受講許可 備

「北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査」の概要

Microsoft Word - 報告書.doc

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

TSRマネジメントレポート2014表紙

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

問 3 問 1 で複数種目を回答した場合 指導形態について該当するものを選んでください ( 問 1 で複数種目回答していない場合は回答不要 ) 1 学校が選択した複数種目をすべての生徒に履修させている 2 学校が提示した複数種目から生徒が選択して履修できるようにしている 3 その他 ( 具体的な指導

9.H H H FD 企画特別講義 統計学をナゼ学ぶのか,FD 講演会 統計教育 tips ( 講師 : 狩野裕大阪大学大学院教授 ) 教員 20 名参加 平成 25 年度キャリア教育報告会 教職員約 10 人参加 平成 25 年度パイロッ

2018 ( 平成 30) 年度後期 学生による授業評価アンケート ( グラフデータ ) 筑紫女学園大学 パターン集計

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

図 Ⅰ 授業アンケート表 このアンケートは 授業改善を目的として実施するものです あなたの意見は 今後の授業改善の参考となります アンケートの回答によりあなたが不利益をこうむることはありませんので 率直な回答をお願いします アンケート手順 * この用紙 ( 授業アンケート表 ) に科目コード科目名を

2章 学習スキル

2017 年度春学期授業アンケート結果集計 実技科目 ( 科目別 ) < 補足 > 集計グループ授業科目別集計 < 集計明細 > 評価平均方法 アンケート回答数 1. 担当教員名 加藤健志 平均点 は回答番号を下記のように点数化して算出してあります 履修者数 授業科目 健康 スポーツⅢ

<4D F736F F D E93788EF68BC6955D89BF B836782CC CF68A4A F578C76955C88C88A4F816A2E646F6378>

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について


自己点検・評価表

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D B83678C8B89CA816995CA8DFB816A2E >

PowerPoint プレゼンテーション

56 語学教育研究所紀要 Vol.10 上記項目を前年度と比較すると, 数値はほとんど変わらない データの分析及び考察は別稿にゆずることにし, ここでは前年度と大きく異なる点は自由記載が多くなったことであることを指摘したい 回収回答者の半数近くが自由記載に積極的だった 昨年度は教師に対する感謝の言葉

1 9: P.5 P.5,10 P.6 P.7-8 P.10 P.10 P.10 P.3 P.10 P.11 P.11 P.11

2017 年度秋学期授業アンケート結果集計 講義科目 ( 科目別 ) < 補足 > 集計グループ授業科目別集計 < 集計明細 > 評価平均方法 アンケート回答数 1. 担当教員名 中川千帆 平均点 は回答番号を下記のように点数化して算出してあります 履修者数 授業科目 英語 AⅣ(REG

PowerPoint プレゼンテーション

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Water Sunshine

情報技術論 教養科目 4 群 / 選択 / 前期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次司書資格科目 / 必修 ここ数年で急速に身近な生活の中に浸透してきた情報通信技術 (ICT) の基礎知識や概念を学ぶことにより 現代の社会基盤であるインターネットやコンピュータ システムの利点 欠点 それらをふまえ

成績評価を「学習のための評価」に

応用生物科学部・研究科自己点検評価書H29(最終)

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 実践 (Information Technology at Work Place - 授業コード practice ) 松永多苗子 赤星哲也 濱田大助 星芝貴行 高文局 科目ナンバリン坂井美穂 足立元 坪倉篤

調査概要 授業評価アンケート結果 ( 大学 ) 調査票

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

74

平成 31 年度前期共通教育の履修申請について 1. 履修申請期間 履修申請 (1 回目 ) 平成 31 年 3 月 13 日 ( 水 )9:00~ 平成 31 年 3 月 15 日 ( 金 )16:00 抽選結果発表 平成 31 年 4 月 5 日 ( 金 )8:30 履修登録システム (Digi

社会通信教育に関する実態調査 報告書

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

問題解決プロジェクト 若者はなぜグンマーを出ていくのか? ~ 高校生 3 年生からみる群馬県の未来調査 ~ 橋本万梨奈 大澤善康 茂木寛和 後藤悦子

●●ブック ●●.indb

1. 自主企画演習 とは 自主企画演習 は 3 回生以降で 法学科 ( 特修除く ) の専門化プログラムを選択した学生が問題意識を共有する仲間とともに自発的に学修集団を形成して 同プログラムに配置されている諸科目のなかで興味 関心のある特定の科目 ( 最終頁の 専門化プログラム配置科目一覧表 参照

LUNA活用ハンドブック_CS5.5.indd

2019年用_履修ガイドブック.indb

学術情報基盤オープンフォーラム 2019 クラウド活用最新事例 クラウドと Jupyter Notebook を使ったプログラミング教育 2019 年 5 月 29 日 室蘭工業大学桑田喜隆

1 科目登録の規則 定められた期間内に必ず科目登録の手順に従って手続きを行うこと やむを得ない理由で期間内に科目登録ができない場合は 科目登録日変更願 を提出することができる ( 次項 ⑸ 科目登録日の変更願を参照 ) 科目登録を行わない場合は履修の意志がないものとみなされ 除籍 の対象となる 科目

開設 全学共通科目 講義コード 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的

<4D F736F F D208AC888D B836A F C91808DEC837D836A B81698AC7979D8ED A E646F6

LiveCampus 教務システムマニュアル 学生用機能 LiveCampus 学生ツール URL: *URL が http ではなく https であることに御注意ください ユーザ ID( アカウント ): 別紙に

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 1 節キャリア教育の理解 6) 情報リテラシー ( コンピュータリテラシー 情報処理 ネット利用の方法とリスク ) 7) 自校教育 ( 建学の精神 教育目標 ) 8) キャリアデザインなど ( 出典 : 川島啓二 大学と学生 2008 年 5 月号 ) 2 初年次教育で重視されていること 1)

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

1 小林雄志.indd

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

第213回幹事会資料5別添2-3

香川大学教育研究 図 3は e-learning で教材となる教科書の難易度についてである 全学部共通の教材なので 学部によっては やや易しすぎたのかもしれない 一方図 4は担当教員が各学部の特性を考慮して選択した教科書の難易度である 図 5は英語の学習に費やす時間を尋ねたものである 30 分もしく

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

総合点 y = x R² = おり 現状では教員の評価が適正に行われているとは言い難い このことから高知工科大学生の授業評価システムへの関心を調査し どのような意識を持ってアンケート回答を行っているのかを明らかにするた

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

平成26年度調査研究活動報告書

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

スライド 1

ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善


< DDD8A7790B E90B688C88A4F816A B83678F578C762E786C7378>

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Transcription:

学問基礎科目相関図の効果検証 斉藤和也 ( 経済学部教授 ) 林敏浩 ( 総合情報センター教授 ) 佐藤慶太 ( 大学教育開発センター准教授 ) 1. はじめに 平成 24 年度の 調査研究部共通教育コーディネーター等検討ワーキンググループ ( 以下 ワーキンググループとする ) において学問基礎科目に関する諸課題について整理されたが ( 中谷ほか 2013 64 頁 ) その一つに 大学に入学したばかりの学生がそれぞれの関心を基礎にして幅広くかつ関連性を持って授業科目を選択するために手助けとなるものを提供することが挙げられた そこで ワーキンググループでは 学問分野相互の関係を示すマップ ( 全体図 ) を作成し さらに 各科目領域の幹事の協力を得て 学問分野ごとにカリキュラムマップ ( 相関図 ) と概要文を作成し 平成 25 年度全学共通教育シラバス Ⅰ (pp. i - xxiii) に掲載した 相関図に関する説明は 入学時の共通教育ガイダンスにおいて行われてはいたものの 初年度ということもあって どの程度浸透しているか不透明であった そこで 前期及び後期の授業登録実施後の時期に 主に浸透度を調べる目的で 上記相関図とそれに関連した事項についてアンケート調査を実施した 本論は そのデータに基づいて 相関図を掲載した効果について行った検証作業の報告である 1) 2. 相関図のねらいとアンケート調査の目的 上記のように 相関図を掲載した目的は 学問基礎科目の各分野における授業科目群から見た他の学問基礎科目及び主題科目との関連性を図示し 加えて その分野の学問の概要を提示することにより 受講登録時において学生が幅広くかつ関連性を持って授業科目の選択を行えるよう手助けをすることにある そして そのような選択の結果 学生各人が全学共通教育の授業において修得した知識を相互に関連づけることができるようになることを期待している また 授業を提供している科目領域の教員間において 全学共通教育における当該科目領域の位置付けに関して共通の認識を持つための一助になることも期待している 今回のアンケート調査では 相関図に対する学生の認知度の調査が主眼であるが これに加えて カリキュラム改革時に設定された共通教育スタンダードの認知度はどの程度か また 履修計画を立てる際に学生が相関図をどれだけ役立てているか さらには 授業相互の関連性に関する学生の認識に相関図がどの程度の関連を持つことが可能なのかを調査することにした 今回の調査の検証結果は 次年度に向けて相関図を更新 改善していく際の重要な参考資料となるであろう 19

香川大学教育研究 3. 調査の概要 調査対象は 平成 25 年 10 月 15 日 ( 火 ) の2 校時に全学共通科目の学問基礎科目 主題科目を受講している学生である 担当教員の協力のもと授業時間内に調査票を配布し 回収を行った 有効回答者数は 819 名であった 次節で詳しく見ていくが アンケートは 相関図の認知度 ( 問 1~3) 全学共通教育スタンダード及び関連項目の認知度 ( 問 4~7) 履修計画を立てる際の判断基準( 問 8~ 10) 専門科目に対する全学共通科目の有用性 授業相互の関連づけ( 問 11 ~ 12) についての問いからなる 表 1は 回答者の学部別割合 学年別割合を示したものである 回答者は 1 年生が圧倒的に多いが 元々のターゲットは低学年であるから アンケートの実施方法は妥当であると言えよう 学部別にみると 医学部と農学部の回答者が少ない 火曜日 農学部の1 年生は農学部キャンパスで必修の専門科目を受講している また医学部医学科の1 年生の半数弱が 火曜日 3 校時から医学部専門科目 ( 自由科目 ) を受講している その他の全学共通科目修得済みの1 年生は空き日である このことが 医学部 農学部の回答者が少ない理由であると考えられる 表 1 回答者の割合 1 年 2 年 3 年 4 年以上合計学年 89.5 6.8 2.1 1.6 100.0(819) 教育法学経済医学工学農学合計学部 22.1 19.3 31.0 2.3 25.0 0.2 100.0(819) 注 : 表中の数値はパーセント 括弧内は回答者数 以下の表も同様 回答の集計に際して 学部別の分析も行ったが 学部間で意識の相違は見られなかった そのため次節では 全体の集計結果のみに言及する 4. アンケート結果の分析 4-1. 相関図の認知度 アンケートは 相関図の認知度に関する設問から始まっている 具体的には 問 1で 今年度から 全学共通科目シラバスⅠ に全学共通科目相関図が掲載されています これについて知っていますか という問いを立て これについて 知っており 参考にしている 知っているが 参考にしていない 知らない の三択で回答をもとめた これを踏まえて問 2では 知っている を選択した回答者を対象に 全学共通科目相関図をどのように知りましたか という問いを立て 相関図を知る手だてについて調べている 問 3では 学問基礎科目相互の関連を理解しているか という質問に 理解している どちらとも言えない 理解していない の三択で回答を求めた 問 1の回答から 相関図を知っている学生は全体の6 割しかいないことがわかる また問 2からわかるように 相関図を知る手だてのうち 最も多いのは学生の自力によるものである ガイダンス等での情報提供を強化する余地があるといえよう 問 3の回答から読み取れるように 学問基礎科目相互の関連を理解している学生は 非常に少ない 20

図 1 問 1 の回答 ( 相関図の認知度 ) 図 2 問 2 の回答 ( 相関図を知る手立て ) 図 3 問 3 の回答 ( 学問基礎科目相互の関連の理解 ) 表 2 問 1と問 3のクロス集計 ( 相関図の認知度 と 学問基礎科目相互の関連についての理解 の関係 ) 問 1. 全学共通科目相関図を知って 問 3. 学問基礎科目相互の関連を理解していますか いますか 理解している どちらともいえない 理解していない 合計 (N) 知っており 参考にしている 36.5 57.7 5.8 100.0(189) 知っているが 参考にしていない 10.6 66.2 23.2 100.0(302) 知らない 3.8 43.0 53.2 100.0(316) また 問 1と問 3の結果とをクロス集計すると 相関図を参考にしている学生は 学問基礎科目相互の関連を理解している傾向があることが分かる この点において 相関図の効果を確認することができる 4-2. 全学共通教育スタンダード及び関連項目の認知度続く問 4~6は 平成 23 年度から適用されている 全学共通教育スタンダード ( 問 4) 全学共通教育スタンダードに則して設定された 全学共通教育の到達基準 ( 問 5) 全学共通教育水準コード ( 問 6) の認知度を調べるための質問である それぞれについて 知っているかどうか を問い 回答は 内容まで知っている あることは知っている 全く知らない の三択とした さらに問 7では 全学共通科目の各科目群 ( 主題科目 学問基礎科目 大学入門ゼミ等 ) 固有の役割について知っていますか という問いを立て 理解している どちらとも言えない 理解していない とい 図 4 問 4 の回答 ( スタンダードの認知度 ) 図 5 問 5 の回答 ( 到達基準の認知度 ) 21

香川大学教育研究 図 6 問 6 の回答 ( 水準コードの認知度 ) 図 7 問 7 の回答 ( 各科目群の役割の認知度 ) う三択で回答を求めた 問 4 7より 全学共通教育スタンダード及び関連項目の認知度が低いことが分かる スタンダード 到達基準 水準コードのすべてにおいて 内容まで知っている学生は2~3% 程度しかいない その存在を知っている学生とあわせても 認知度は 全体の3 割弱程度である スタンダード等は 相関図と同様にシラバスの冒頭に掲載されており 大学側の周知方法では これらと相関図とで違いがないはずである しかし結果としてスタンダード等は相関図よりも認知度が低い この違いの原因として考えられるのは 相関図の視覚的インパクトである シラバスに掲載するスタンダード等の情報についても 図表化するなど 視覚的に訴える示し方を考える必要があるかもしれない 4-3. 履修計画を立てる際の判断基準問 8~ 問 10 では 学生が履修計画を立てる際の判断材料に焦点を絞っている 問 8では履修計画を立てる際に依拠する情報 問 9では履修計画を立てる際によむシラバスの項目について回答を求めた ( 複数回答可 ) さらに問 10 では 全学共通科目の授業を選ぶ際に どういった点が選択の決め手になりますか という問いを立てた ( 複数回答可 ) 図 8 問 8 の回答 ( 履修計画を立てる際に依拠する情報 ) 22

図 9 問 9 の回答 ( 履修計画を立てる際に読むシラバスの項目 ) 図 10 問 10 の回答 ( 授業を選ぶ際の決め手 ) 問 8から 履修計画を立てる際にシラバスが参照されているが 相関図やスタンダードには関心が向いていないことが分かる そして問 9からは シラバスのうち 授業の概要 と 成績評価の方法と基準 がよく参照されていることが見て取れる この調査の企画段階において ワーキンググループの議論の中で そもそも学生はシラバスを読んでいないのではないか という疑問が出ていたが 学生は部分的にではあれ シラバスをきちんと読んでいるようである また問 10 からは 授業選択の際 興味関心から選んではいるが 文系 理系のバランス がほとんど考慮されていないことが分かる 学生が単に試験や課題の容易さだけに着目するのではなく 自分の興味関心に従って授業を選択していることは望ましいことではあるが 興味関心の射程が自分の専門分野に近いところを超えていない ということがあるのかもしれない 23

香川大学教育研究 4-4. 専門科目に対する全学共通科目の有用性 授業相互の関連づけ問 11 では 全学共通教育で学んだ内容は 学部開設専門科目を履修する上で役に立っていますか という問いを立て 役に立っている どちらとも言えない 役に立っていない という三択で回答を求めた 問 12 では ある授業の学習内容について 別の授業の学習内容と関連付けて考えることがあるか と問い よくある ときどきある ない の三択で答えてもらった 問 12 は 学生各人が全学共通教育の授業において修得した知識を相互に関連づけることができているかどうか調べるための質問項目である 問 11 では どちらともいえない の割合が非常に高くなっているが これは回答者のほとんどが 1 年生であることに関連していると思われる すなわち 1 年生の段階では学部開設の専門科目を履修する機会はまだ十分ではなく 全学共通科目がそれに対して有用であるかどうか 判断がつけられないと考える学生が多いのではないか 問 12 の回答から 8 割弱の学生が授業相互の関連付けを行っていると考えている ( そのうち 関連付けの頻度が高いのは 12%) ことが分かる 相関図以外では特別な促しをしていないことを考えると 高い数値といえるのではないか 具体的にどういった関連付けを行っているのか 踏み込んだ調査をすれば 学生から見た関連付けの特徴が見えるかもしれない 問 12 の結果と問 1の結果とをクロス集計すると 相関図を知っている学生はある授業の内容を別の授業の内容と関連づけて考えている傾向が確認できる ( 表 3 参照 ) このクロス集計のデータからも 相関図は学生の役に立っているということができるだろう 図 11 問 11 回答 ( 全学共通科目の有用性 ) 図 12 問 12 の回答 ( 授業相互の関連付け ) 表 3 問 1 と問 12 のクロス集計 ( 相関図の認知度 と 授業相互の関連を意識すること との関係 問 1. 全学共通科目相関図を知っていますか 問 12. ある授業の学習内容について 別の授業の学習内容と関連付けて考えることがありますか よくあるときどきあるない合計 (N) 知っており 参考にしている 18.4 73.0 8.6 100.0(185) 知っているが 参考にしていない 10.1 67.7 22.2 100.0(297) 知らない 10.9 61.2 28.0 100.0(322) 24

5. 来年度のアンケートの改善点 今回の調査は 相関図の認知度に関する調査としては最初のものであり 今回のアンケート結果の分析に基づいて 質問項目の設定や選択項目の設定についても検討を行う必要がある まず問 3 問 7, 問 11 では 半数以上が どちらとも言えない の項目を選択しており 安易に選択された可能性が高い アンケートの精度を上げるために選択肢を3 項目から4 項目にするなどの工夫が必要であろう 問 11 は 低学年に対する問いとしては適切ではないので削除する 学部開設科目に対する全学共通科目の有用性を調べるためには たとえば4 年生を対象とした調査を別に行うなどの方法が考えられる この点について 最善の方法は何か考える必要がある また本稿では詳しく取り上げなかったが 問 8( 履修計画を立てる際に依拠する情報 ) 問 11( 授業を選択する際の決め手 ) において その他 を選択した回答者には 自由記述欄への記入を求めた 来年度は この記述を精査して 加えるべき項目があるかどうか検討する そのほか 回答者の学部間バランスをいかに確保するか アンケート実施時期は後期が妥当か といった問題についても検討が必要であろう これらのことについては ワーキンググループで 今後改めて議論を行う予定である 6. おわりに 以上の分析から 相関図は 学生が履修計画を立てる際の判断基準とはなっていないが 学問基礎科目相互の関連性を理解する上では役に立つ可能性が高いということを読み取ることができる しかし 初年度とはいえ 肝心の浸透度が低いという現状に対しては 次年度に向けて対策を立てる必要がある 1 年生における相関図の認知度を 100% に近づけるための具体的な方法としては 大学入門ゼミにおける周知なども考えられるが 当面は 相関図の意義について教員の間で共通の認識を持つことが重要であろう 注 1) アンケート結果の集計 分析において キャリア支援センターの藤本佳奈助教にご協力いただいた ここに記して感謝の意を表したい 参考文献 中谷博幸ほか (2013) 学問基礎科目の充実と共通教育コーディネーターの役割 香川大学大学教育開発センター編 香川大学教育研究 第 10 号 63-76 頁 25