Microsoft PowerPoint - 【東電徳森氏】4uSFP取組140306_r3.ppt

Similar documents
1 目次 1. 使用済燃料プールからの燃料取り出しの概要 2. 中期ロードマップ 3.4 号機の進捗状況 4.3 号機の進捗状況 5.2 号機原子炉建屋内調査について 6.1 号機原子炉建屋内調査について 7. キャスク仮保管設備の設置工事について 8. 共用プールの復旧状況 9. 港湾の復旧状況

Microsoft PowerPoint - (3)-③ 廃炉協資料(3号カバー)_rev2

-2 進捗状況 ( クレーン設置 ) クレーン関連設備設置工事を 207 年 9 月に着手 クレーンの水切り ( 海上から構内へ搬入 ) を 月 日に のガーダ上への設置を 月 2 日に クレーンのガータ上への設置を 月 20 日に クレーン用電源ケーブル及び制御ケーブルの布設を継続実施中 クレーン

作確認2. 安全点検 安全点検は 試運転と燃料取出し作業時との条件の違いによる設備の不具合発生リスクを抽出を目的として 異常が確認されているケーブル コネクタを仮復旧 し 機器単品や安全系インターロック並びに燃料取出し作業を模擬した組み合わせの動作確認を実施する さらに 設備設置環境の影響による経年

福島第一原子力発電所3号機使用済燃料プール内からの燃料取り出しに向けて


1.3 号機使用済燃料プールからの燃料取り出し概要 (2/2) 燃料を1 体ずつでつかみ, 構内用輸送容器に装填する構内用輸送容器は, で地上階まで吊り下ろし二次蓋を設置する構内用輸送容器を輸送車両に積載し, 共用プールへ輸送する 燃料をラックから取り出し構内用輸送容器へ装填 構内用輸送容器の一次蓋

プレゼンテーションタイトル


福島第一原子力発電所3号機 原子炉建屋オペフロの遮へい体設置判断(HP2)の結果報告

目 次 はじめに 1 Ⅰ 福島第一原子力発電所における固体廃棄物貯蔵庫について 1 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の目的と計画 2 (1) 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の目的 (2) 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の計画 2 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設に関する安全性 4 (1) 周辺地域への放

資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1

研究炉班 : 審査会合 (28 回実施 ) ヒアリング (111 回実施 ) 地震津波班 : 審査会合 (33 回実施 ) ヒアリング (73 回実施 ) 新規制基準対応の想定スケジュール (HTTR) 設置変更許可申請 : 平成 26 年 11 月 26 日 第 1 回 : 平成 28 年 10

1 現場の状況と技術的知見へのニーズ 東京電力 ( 株 ) 福島第一原子力発電所 1~4 号機の廃止措置等に向けた研究開発計画に係る国際シンポジウム 2012 年 3 月 14 日 東京電力株式会社 無断複製 転載禁止 東京電力株式会社

プレゼンテーションタイトル

資料 1-4 廃棄物対策に関わる対応状況について 資料 福島第一原子力発電所固体廃棄物の保管管理計画 ~2018 年度改訂について~ 2018 年 8 月 23 日 東京電力ホールディングス株式会社

福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会 資料 (1)-2 2 号機原子炉建屋西側外壁開口後のオペフロ調査の実施について 2018 年 7 月 26 日 東京電力ホールディングス株式会社 無断複製 転載禁止東京電力ホールディングス株式会社 1. 西側壁開口後のオペフロ調査の実施について 2 号

4. 使用済燃料共用プール等 4.1. 概要 現状及び中期的見通し使用済燃料共用プール等 ( 以下 共用プール という ) は 運用補助共用施設内に設け 燃料取扱設備と燃料貯蔵設備等で構成する 燃料取扱設備は 燃料取扱装置及び共用プールで取り扱う構内用輸送容器 使用済燃料乾式貯蔵容器

3号機使用済燃料プール内からのFHM本体撤去について

() 汚染水の貯蔵状況 建屋貯蔵量 : サブドレン水位低下に合わせた建屋水位低下に伴い 水量が徐々に減少 タンク貯蔵量 : 建屋内滞留水 Sr 処理水の処理により処理水 (ALPS 処理済水 ) が増加 仮設 RHRS P P ~2 号建屋 [ 約 500m] [ 約 20850m] [ 約 897

《公表資料》柏崎刈羽原子力発電所6,7号機における自主的な安全対策の取り組みについて

原子炉物理学 第一週

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第227報)

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第276 報)

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第148 報)

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第350 報)

「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の結果について

PowerPoint プレゼンテーション

「東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所で確認された不適切なケーブル敷設に係る対応について(指示)」に係る是正処置結果について【報告】

1. 東京電力福島第一原子力発電所事故以前の安全規制への指摘 外部事象も考慮したシビアアクシデント対策が十分な検討を経ないまま 事業者の自主性に任されてきた ( 国会事故調 ) 設置許可された原発に対してさかのぼって適用する ( バックフィット といわれる ) 法的仕組みは何もなかった ( 国会事故

表紙 NRA 新規制基準概要

1. 東北地方太平洋沖地震 発生日時 :2011 年 3 月 11 日 14:46 発生場所 : 三陸沖 ( 北緯 38.1 度, 東経 度 ) 深さ : 24 km マグニチュード : 9.0 震度 ( 気象庁発表 ): 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町で震度 6 強 震源位置と原子力発

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第307 報)

<4D F736F F D F8CF68D D332D345F8CF695E58E64976C8F E B8E7E CC8A54944F8C9F93A28

資料 -2 固体廃棄物一時保管室での線量の設定 保管容量及び想定発生量について 固体廃棄物一時保管室の線量は 管理区域の区域区分 D(0.25mSv/h 未満 ) に従って管理する 固体廃棄物一時保管室の保管容量は 角形収納容器で 128 個相当である なお 想定する角形収納容器の容量は 約 1m

<4D F736F F F696E74202D D868B4091E391D689B793788C7690DD927582CC906992BB8FF38BB B89EF8D87816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 表紙(資料編).docx

(Microsoft Word - \207V10\215\\\221\242\212\356\217\200P44-52.doc)

<4D F736F F D C835895B B95B6816A817A959F938791E688EA8CB48E7197CD94AD93648F8A8E968CCC82F093A582DC82A682BD8CB48E7197CD8DD08A518E9E82CC8F8993AE91CC90A C98C5782E992C789C188C CE8DF

Microsoft Word - 本文(高圧圧縮油漏れ)H25.8.7r6.doc

PowerPoint プレゼンテーション

研究炉に関わる研究環境と課題

1. 申請範囲の明確化とスケジュールについて (1) 3 号機 SFP からの燃料取り出しに関する実施計画全体の構成は以下の通り オペフロ除染 遮蔽 実施計画 ( 認可済 ) 燃料取扱機 / クレーンガーダ据付 添付資料 -2-1 構内用輸送容器に係る安全機能及び構造強度添付資料 -3-1 放射性物

 

<4D F736F F F696E74202D BD8A6A8EED8F9C8B8E90DD94F582CC90DD E707074>

IRIDにおける燃料デブリ取出し技術の開発

<4D F736F F D F96688DD08C5097FB95F18D908F E7C88C481698DC58F4994C5816A>

<補足資料5>各止水工法の達成状況まとめ

敦賀発電所 1 号機廃止措置に係る 地元企業の発展 雇用促進策 平成 28 年 5 月 19 日 日本原子力発電株式会社

/h に調整 8 月 12 日午後 7 時 30 分 原子炉への注水量の増加が確認されたため 注水量を約 3.8m 3 /h に調整 8 月 15 日午後 9 時 48 分 原子炉への注水量の低下が確認されたため 注水量を約 3.8m 3 /h に調整 8 月 17 日午後 3 時 46 分 原子炉

「原子力安全改革プラン進捗報告(2013 年度第4 四半期)」の概要

<4D F736F F D F8CA48B CF906B42438C7689E68F9192F18F6F C835895B65F8E518D6C8E9197BF325F4A4D54522E646F63>


第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

2. 床面の汚染除去の作業概要 2 作業手順手順 1 手順 2 スライドカバー コア抜き機 スライドカバーにより開口面積を縮小 スペーサー ガイドプレート X-6 ペネ小部屋にダスト対策の等を設置 内の床面をガイドプレートに沿って約 70 mm深さのコア穿孔を実施 を移動しコア穿孔を繰り返す 手順

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

国土技術政策総合研究所 研究資料

目次 Ⅰ. 監視測定設備 3 Ⅱ. 監視測定等に関する手順 9

設計小委第 号 国内 BWR プラントの非常用電源設備の配置について 平成 23 年 8 月 23 日電気事業連合会 国内 BWR プラントの非常用電源設備の構成例 及び非常用 DG 等の電源設備の配置設計の変遷を東京電力のプラントを例に示す 1. 非常用電源設備の構成図 1~2に 所内

2010年2月3日

2 号機及び 3 号機 PCV - 分析内容 原子炉格納容器 (PCV) 内部調査 (2 号機平成 25 年 8 月 3 号機平成 27 年 10 月 ) にて採取された (LI-2RB5-1~2 LI-3RB5-1~2) を試料として 以下の核種を分析した 3 H, Co, 90 Sr, 94 N

PPTVIEW

《公表資料》荒浜側立抗付近のケーブル洞道内の火災に係る分解調査結果と類似接続部の点検について(2018年11月30日時点)

untitled


作業部会長からの報告 資料 -2 J PARCハドロン実験施設における放射性物質漏えい事故検証に係る有識者会議作業部会 1. 作業の経過 2. 放射性物質漏えいの発生と主要な原因 3. 安全管理体制の問題点 第 2 回有識者会議 2013/07/05 KKR ホテル東京 1 1. 作業の経過 第 1

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

新旧対照表

概 要 2015 年 4 月 液体及びダストを中心に敷地境界外に影響を与える可能性があるリスクを広く対象としたリスク総点検を実施し, リスク低減対策の取組みは, 環境変化等を反映し適宜見直しを行っている リスク低減対策未着手の項目 ( 下記 1) については, 月末時点で 10 項目であ

電力土木報告書.indb

 

<4D F736F F D2091E6328FCD208DD08A5182CC94AD90B681458A6791E A834982CC93578A4A2E646F63>

7090Gスヘ?ック140523_7090-1Fスヘ?ック.qxp

運営管理に係る教訓と課題 10 項目 1. 地震発生時の各安全機能の確保 (1) 運転員の訓練 (2) 体制の整備 強化 (3) 非常用 DG( ディーゼル発電機 ) 等の作動確認試験について 2. 地震発生に伴い発生した不適合事象 (1) ホウ酸水注入系配管保温材の損傷について ( スライド式遮蔽

仮貯蔵 仮取扱い実施計画書 ( ドラム缶等による燃料の貯蔵及び取扱い ) 保有空地の周囲にロープを張り ( バリケードを立て ) 空地を確保する 第 5 種消火設備を 3 本設置する 保有空地 確保する 高温になることを避けるため 通気性を確保した日除けを設置 工場東側空地約 360 m2 通風 換

1 福島県原子力発電所所在町情報会議 データ改ざん 不正に関する調査結果と再発防止対策について 平成 19 年 5 月 30 日東京電力株式会社福島第一原子力発電所福島第二原子力発電所

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

4. 現行の輸送容器の基準 (JISZ1601 に定めるドラム缶 ) とポータブルタンクの規 格 輸送規定の比較 容器容量 ドラム缶 (JISZ1601) 212~230L ( 概ね φ60cm 高さ 90cm) ポータブルタンク (T14) 規定なし 側壁厚さ 1.0~1.6mm 6mm 以上 最

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

消火活動のため 消防自動車隊を中心とする消火班をはじめ 避難誘導班や救護班からなる自衛消防 隊を組織しており 夜間休日においても 11 名以上が初期消火活動にあたることにしています 火災が起こった場合 まず火災感知器の感知等により中央制御室の当直長 ( 常駐 ) に連絡が入ります 当直長は 発電所内

ウ火元責任者は 自主検査の結果 異常が認められたときは 防火管理者及び防火管理責任者 ( 工事責任者 ) に報告し 指示を受けて対処する (2) 放火対策ア建物の外周部及び階段等には 可燃性の工事用資材又は梱包材等は置かないようにする やむを得ず置く場合は整理整頓し防炎シート等で覆い保管する イ工事

 

 

資料 1-6 労働環境改善について 2016 年 3 月 30 日 東京電力株式会社 1

原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子

2. 調査結果プラットホーム上 カメラ位置から見て手前側 CRD ハウジング カメラ方向 拡大 付着物により PIP ケーブル LPRM ケーブルが見えない箇所 PIP ケーブル カメラ位置から見て奥側 CRD 交換機 プラットホームフレーム等の構造物については大きな変形や損傷が無く 前回 (201

参考資料 1 中間貯蔵施設の安全確保について 1. 安全確保対策の基本的な考え方 中間貯蔵施設については 万全な安全確保対策を講じ 放射性物質の影響 地震や津波といった災害発生リスクを勘案することとします そのためには まずは 施設の構造上の対策や建設から運営までの過程の中での対策について 中間貯蔵

<4D F736F F D20959F93878CB494AD81408B6789AAD2D BB82CC E646F63>

( 正面 ) 5 ドレン受槽及び移送ポンプ 7 ロホ ットティーチンク 作業床 6 空気除湿機 11 動力制御盤 10 搬送台車 2 ロボット 3 ロホ ット昇降装置 4 空気圧縮機 8 集塵機 9 洗浄フ ース 1 洗浄装置 * 昇降梯子 : 外部洗浄室 (9m 9m 12m( 高さ )) : 洗

める製品でトリブチルスズ化合物が使用されているものの環境汚染防止措置に関し公表する技術上の指針本指針は 第二種特定化学物質であるトリブチルスズ=メタクリラート ビス ( トリブチルスズ ) =フマラート トリブチルスズ=フルオリド ビス ( トリブチルスズ )=2,3 ジブロモスクシナート トリブチ

別紙 1 防災訓練結果報告の概要 1. 訓練の目的本訓練は 核物質管理センター六ヶ所保障措置センター原子力事業者防災業務計画第 2 章第 5 節第 2 項 防災訓練 に基づき 原子力災害を想定した総合訓練を実施することで 原子力防災組織が有効に機能することを確認する 訓練後は訓練モニターの評価結果

目次 1 1. はじめに 2. フクシマエコテッククリーンセンターの概要 (1) 施設概要 (2) 遮水工 3. 埋立処分計画 (1) 埋立対象廃棄物 (2) 埋立処分期間 搬入方法 (3) 埋立方法 (4) 安全評価 4. 維持管理 モニタリング (1) 施設の点検 モニタリング (2) 環境省の

使用済燃料貯蔵対策への対応状況について 2017 年 10 月 24 日 電気事業連合会 1. はじめに 2015 年 10 月に提示された国の 使用済燃料対策に関するアクションプラン において 政府から事業者に対し 発電所の敷地内外を問わず 使用済燃料の貯蔵能力の確保 拡大へ向けた事業者の取り組み

電気工事用オートブレーカ・漏電遮断器 D,DGシリーズ

報告会の開催状況 当社は 東京電力株式会社の福島第一原子力発電所での事故を踏まえて様々な安全対策を実施しており これらについて 発電所の周辺にお住いの皆さまにご報告させて頂くため 東海発電所 東海第二発電所の状況報告会を開催しています この報告会は 当社社員が発電所周辺の15 市町村に直接お伺し 平

Transcription:

福島第一原子力発電所 4 号機使用済燃料プールからの燃料取り出しの取り組み状況について 平成 26 年 3 月 6 日東京電力株式会社

目 次 1 1. 使用済燃料プールからの燃料取り出しの概要 (1) 概要 (2) 使用済燃料保管状況 (3) 工程 2.4 号機の進捗状況 (1) 原子炉建屋上部ガレキ撤去作業 (2) 燃料取り出し用カバー 燃料取扱設備設置工事 (3) 使用済燃料プール内がれき撤去作業 (4) 許認可取得 (5) 主な設備概要 (6) 安全評価 (7) 燃料取り出し作業 (8) 課題への取り組み状況 3. 関連施設の状況 (1) 共用プール (2) キャスク仮保管設備 4. まとめ

1. 使用済燃料プールからの燃料取り出しの概要 (1) 概要 ( 全体像 ) 1~4 号機使用済燃料プールの燃料を共用プールへ移送 共用プールに貯蔵中の使用済燃料を乾式キャスクに充填し キャスク仮保管設備で保管 管理 燃料取扱設備 燃料取り出し用カバー クレーン 燃料取扱機 作業環境整備区画 ( 点線内 ) 使用済燃料プール 燃料集合体 使用済燃料貯蔵ラック 使用済燃料プールからの燃料取り出し (4 号機の例 ) 共用プール 2 構内用輸送容器 キャスクピット 貯蔵エリア キャスクピット 空きスペースの確保 燃料取り出し 号機 1 号機 2 号機 使用済燃料プール ( 体数 ) 保管容量 使用済燃料 新燃料 900 292 100 1240 587 28 構内移送 合計 392 615 防護柵 クレーン モジュール キャスク仮保管設備 3 号機 1220 514 52 566 4 号機 1590 1331 204 1535 1~4 号機計 4950 2724 384 3108 共用フ ール 6840 6375-6375 震災時の貯蔵体数

1. 使用済燃料プールからの燃料取り出しの概要 (1) 概要 ( 作業工程 ) 3 安全のため燃料ラックの上は通りません 1 2 3 4 5 構内用輸送容器キャスク 燃料ラック 燃料ラックに保管中の燃料集合体ハンドルをつかみ キャスクピット ( 水中 ) 内の容器に装填 キャスクピットから吊上げ 燃料取り出し用カバー内構台の容器仕立ピットへ移動 容器仕立ピットで蓋締め 除染等を実施 クレーンで容器を吊上げてトレーラーエリアに吊下し 輸送車両に積載 共用プール 1 2 3 4 5 共用プールへ構内輸送

1. 使用済燃料プールからの燃料取り出しの概要 (2) 使用済燃料保管状況 4 キャスク仮保管設備 共用プール キャスク保管建屋 燃料集合体 クレーン 防護柵 モジュール キャスク仮保管設備 キャスク保管建屋 1 号 2 号 3 号 4 号共用プール (2014.2.26 作業終了時点 ) 保管場所 保管体数 ( 体 ) ( 参考 ) 取出し率新燃料使用済燃料合計 H23.3.11 時点キャスク基数 1 号機 100 292 392 0.0% 392-2 号機 28 587 615 0.0% 615-3 号機 52 514 566 0.0% 566-4 号機 180 957 1137 25.9% 1535 - キャスク保管建屋 0 0 0 100.0% 408 0 合計 360 2350 2710 22.9% 3516 保管場所 保管体数 ( 体 ) ( 参考 ) 保管率新燃料使用済燃料合計保管容量キャスク基数 キャスク仮保管設備 0 1343 1343 45.8% 2930 27( 容量 :50) 共用プール 24 5814 5838 85.4% 6840 - 重量 (kg) ( チャンネルホ ックス含 ) 全長 (m) 燃料体幅 (m) 約 300 約 4.5 約 0.14

1. 使用済燃料プールからの燃料取り出しの概要 (3) 工程 ( 中長期ロードマップ ) 5 課題 1 号機 2 号機使燃用料済取燃出料計プー画 3 号機ル 4 号機 第 1 期 ( 当面の取組終了後 2 年後以内 ) 第 2 期 ( 前 ) 2012 年度 燃取用カバー構築 燃料取扱設備据付 2013 年度 2014 年度 燃料取り出し方法検討建屋カバー解体 プール循環冷却 ( 保守管理 設備更新等による信頼性の維持 向上 ) 建屋内除染 遮へいの検討 準備 プール循環冷却 ( 保守管理 設備更新等による信頼性の維持 向上 ) 準備工事 ガレキ撤去工事プール内ガレキ撤去 除染 遮へい燃料取り出し用カバー構築 燃料取扱設備 燃取用カバー設計 製作 クレーン / 燃料取扱機設計 製作構内用輸送容器検討設計 製作プール循環冷却 ( 保守管理 設備更新等による信頼性の維持 向上 ) 燃料取り出し プール循環冷却 ( 保守管理 設備更新等による信頼性の維持 向上 ) 2014 年 2 月 27 日現在 : 主要工程 : 準主要工程 ガレキ撤去 除染 遮へい 除染 遮へい 燃料取扱設備復旧 プール内ガレキ撤去 燃料調査等 : 現場作業 : 研究開発 : 検討 : 先月までの計画緑字緑枠 : 先月よりの変更箇所 2015 年度 プール内ガレキ撤去 燃料調査 燃料取り出し 建屋カバー改造 復旧

1. 使用済燃料プールからの燃料取り出しの概要 (3) 工程 6 年度 主な工程 2011 年度 2012 年度 2013 年度 2014 年度 4 号機ガレキ撤去完了 4 号機燃料取り出し開始 (11/18) 燃料取り出し完了 準備工事 ガレキ撤去 5 階の機器撤去 地盤改良 基礎工事 4 号機 燃料取り出し用カバー構築 FHM クレーン据付 試験 プール内ガレキ撤去 燃料調査等 燃料取り出し

(1) 原子炉建屋上部ガレキ撤去作業 7 使用済燃料プール内の燃料の取り出しに先立ち 原子炉建屋上部のガレキ撤去を2011/9/21 から開始 瓦礫の撤去は 2012 年 12 月に完了 建屋撤去範囲 建屋撤去範囲 オペフロレベル (5 階床レベル ) オペフロレベル (5 階床レベル ) 建屋瓦礫撤去工事着手前 [ 南西面 ] 撮影日 : 平成 23 年 9 月 22 日 建屋瓦礫撤去工事完了後 [ 南西面 ] 撮影日 : 平成 24 年 7 月 5 日

(2) 燃料取り出し用カバー 燃料取扱設備設置工事 8 燃料取り出し用カバーを 燃料取扱設備の支持 燃料取り出し作業環境の整備及び燃料取り出し作業に伴い発生する放射性物質の飛散 拡散抑制を目的に設置 工事は2012/4/17 着手 ( 撮影日 : 平成 25 年 4 月 10 日 ) 燃料取り出し用カバー完成イメージ 第 5 節部分鉄骨建方終了

(2) 燃料取り出し用カバー 燃料取扱設備設置工事 9 燃料取り出し用カバーの設置工事は 平成 25 年 11 月 12 日 原子力規制委員会より使用前検査終了証を受領し 完了 燃料取り出し用カバー内には 燃料を輸送するキャスク ( 鋼製容器 ) 等を吊るためのクレーン等を設置 燃料取り出し用カバー クレーン 燃料取扱機 ( 撮影日 : 平成 25 年 7 月 20 日 ) 燃料取り出し用カバー ( 撮影日 : 平成 25 年 9 月 19 日 ) 燃料取り出し用カバー内部 / 燃料取扱設備

(3) 使用済燃料プール内がれき撤去作業 10 使用済燃料プールには爆発によりがれき等が落下しており 燃料を取り出すために燃料上部に堆積したがれき等の撤去作業を実施中 がれき撤去作業は平成 25 年 8 月 27 日開始 大物がれきの撤去は概ね完了し 小片がれき 砂礫等の撤去は平成 26 年 3 月頃完了予定 使用済燃料プール キャスクピット : 瓦礫回収実施済 H26/2/25 時点 がれき撤去 吸引回収済 :47 ラック ( 全 53 ラック中 ) 進捗率 : 約 89% 落下がれき撤去作業の状況 ( 撮影日 : 平成 25 年 10 月 2 日 )

(3) 使用済燃料プール内がれき撤去作業 参考 1 11 使用済燃料プール内のガレキの散乱状況を確認することを目的に調査を実施 使用済燃料プール上を覆っているフロート養生の開口部からROVを使用済燃料プール内に投入し オペレーティングフロア上で操作を実施 フロート 作業員 ROV 操作者, 指揮者 モニタ 録画機等 ROV 開口部 水中照明 水中カメラ (ROV を監視 ) *ROV:Remotely Operated Vehicle ( 遠隔操作で水中を自走可能 ) プロペラ 約 11.5m 使用済燃料ラック 約 4.7m カメラ照明 使用済燃料プール 撮影日 : 平成 24 年 2 月 7 日提供 : 日立 GEニュークリア エナジー株式会社

(3) 使用済燃料プール内がれき撤去作業 参考 2 12 デッキプレート 作業台車用階段 10000 600 50(200kg) 足場板 2000 600 1000(200kg) 小片ガレキ 1500 50 200(10kg) 寸法および重さについては全て概算値となります 150 150 150 程度以下 ( 単位 :mm)

(3) 使用済燃料プール内がれき撤去作業 参考 3 13 水浄化装置 フィルター 吸引回収装置 ( 小片ガレキ回収用 ) 主ながれき撤去用治具 ( 全 21 種類 )

(3) 使用済燃料プール内がれき撤去作業 参考 4 14 落下がれき ( 大物 ) 撤去後のプール内の状況 ( 小片がれきについては一部のみ撤去 ) ( 撮影日 : 平成 25 年 11 月 5 日 )

(4) 許認可取得 15 原子力規制委員会から法律に基づき提示された 措置を講ずべき事項 に基づき 実施計画 を作成 当社が以前に提出している 施設運営計画 信頼性向上対策に係る実施計画 保安規定 核物質防護規定 等を適切に反映 実施計画 の構成 Ⅰ. 特定原子力施設の全体工程及びリスク評価 Ⅱ. 特定原子力施設の設計, 設備 2.11 使用済燃料プールからの燃料取り出し設備 2.12 使用済燃料共用プール設備 2.13 使用済燃料乾式キャスク仮保管設備 Ⅲ. 特定原子力施設の保安 Ⅳ. 特定核燃料物質の防護 保安規定 実施計画 の元となる文書 1~4 号機の工程 : 中長期ロードマップ 1~4 号機 : 施設運営計画, 信頼性向上対策 5,6 号機 : 設置許可, 工事計画 核物質防護規定 Ⅴ. 燃料デブリの取出し 廃炉 Ⅵ. 実施計画の実施に関する理解促進 Ⅶ. 実施計画に係る検査の受検

(4) 許認可取得 参考 16 < 燃料取り出しに係わる許認可対応の主な時系列 > 2012/12/7 2013/2/21 2013/3/1 2013/4/12 2013/8/14 2013/8/30 2013/9/6 2013/10/30 2013/11/12 原子力規制委員会に 福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画 を提出 第 4 回特定原子力施設監視 評価検討会 第 5 回特定原子力施設監視 評価検討会 第 8 回特定原子力施設監視 評価検討会 福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画 認可 福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画 燃料取扱い等について変更認可申請 原子力規制委員会に 使用前検査申請書 を提出 ( 検査 :10/16~31) 福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画 燃料取扱い等の認可第 15 回特定原子力施設監視 評価検討会 使用前検査の終了証を受領

(5) 主な設備概要 1 燃料取り出し用カバー 使用済燃料プールからの燃料取り出し用カバーを 燃料取扱設備の支持 燃料取り出し作業環境の整備及び燃料取り出し作業に伴い発生する放射性物質の飛散 拡散抑制を目的に設置 17 雨水浸入対策 燃料取扱機 燃料取り出し用カバー ( 赤枠内 : 作業環境整備区画 ) 約 69m クレーン 燃料取扱機支持用架構 使用済燃料プール 北 約 53m クレーン支持用架構 原子炉建屋 燃料取り出し用カバー 改良地盤 燃料取り出し用カバーのイメージ 4 号機燃料取り出し用カバーの概要 ( 本図は 概要を示すイメージであり 実際の構造物と異なる場合があります )

(5) 主な設備概要 2 換気設備 燃料取り出し用カバーに換気設備を設け 排気はフィルタを通じて大気へ放出することにより 作業時の放射性物質の飛散 拡散抑制を実施 18 フィルタ性能 総合効率 :97% ( 粒径 0.3μm) 以上 フィルタ単体性能 : 99.97%( 粒径 0.15μm) 以上 JIS-Z4812-1995 燃料取り出し用カバー換気設備概略図 ( 本図は 概要を示すイメージであり 実際の構造物と異なる場合があります )

(5) 主な設備概要 3 燃料取扱機 (FHM) 19 使用済燃料プール内燃料の取扱い時に使用する設備 既存のFHMとほぼ同等の安全機能 ( 落下防止対策 ) 構造強度 耐震性を有する設計 構造 燃料取扱機主な仕様 項目 数値等 総重量 (t) 燃料取扱機 59 容量 (kg) 燃料把握機 450( 1 台 ) 燃料把握機 主要寸法 (mm) 走行レール間距離ブリッジ幅高さ 13360 3180 4575 フレーム ブリッジ トロリ 個数 1 公称値 燃料取扱機支持用架構 サドル 燃料取扱機概要図 ラッチ機構 ラッチ機構によりフックを固定 燃料集合体 燃料把持機構概要図 エアシリンダ エアシリンダにエアを供給し, フックを開閉 フック 燃料ハンドル

(5) 主な設備概要 4 クレーン 使用済燃料を収納する構内用輸送容器の取扱い時に使用する設備 既存の天井クレーンとほぼ同等の安全機能 ( 落下防止対策 ) 構造強度 耐震性を有する設計 構造 クレーン主な仕様 20 項目 数値等 総重量 (t) クレーン 273 サドル 容量 (t) 主巻補巻 100 ( 1 台 ) 5 ( 1 台 ) 緩衝バネ減速機主巻上ドラム補巻上ドラム 主要寸法 (mm) 走行レール間距離クレーン本体ガーダ距離 21100 10100 個数 1 トロリ 外れ止め 公称値 ガーダ 主巻フック クレーン概要図 100t 主巻フック 主巻フック部概要図

(5) 主な設備概要 5 構内用輸送容器 21 構内輸送には既存のNFT-22B 型容器 (2 基 ) を使用 NFT-22B 型容器は 事業所外における使用済燃料輸送用に設計された容器であり 核燃料輸送物設計承認書を取得 除熱 密封 遮へい 臨界防止と これらに必要な構造強度を有する設計 構内用輸送容器主な仕様 項目 重量 (t) ( 燃料を含む ) 全長 (m) 外径 (m) 収納体数 ( 体 ) 基数 ( 基 ) 数値等約 91 約 5.5 約 2.1 22 以下 2 構内用輸送容器概要図

(6) 安全評価 22 燃料集合体落下 ( 安全評価審査指針を参考に 今回取り扱う冷却が進んだ燃料を仮に落下させた場合 燃料取り出し用カバー及び換気設備が無い条件においても 周辺公衆に対し著しい放射線被ばくのリスクを与えないことを 以下の評価により確認 ) 燃料取り出し作業中に燃料集合体 1 体が落下するものと仮定 燃料集合体の落下による破損体数 :2.3 体 ( 設置許可申請書と同様 ) 冷却期間 :365 日 ( 実際の冷却期間は約 1100 日 ) 大気中へ放出される核分裂生成物は地上放出 キャスク落下 ( キャスクの取扱い中 何らかの原因でキャスクを落下させた場合 燃料取り出し用カバー及び換気設備が無い条件においても 周辺公衆に対し著しい放射線被ばくのリスクを与えないことを 以下の評価により確認 ) キャスク吊り降ろし作業中にキャスクが落下するものと仮定 キャスクの落下による破損体数 :22 体 冷却期間 :820 日 ( 容器設計に同じ ) 大気中へ放出される核分裂生成物は地上放出 燃料集合体落下時の敷地境界線量 キャスク落下時の敷地境界線量 7.8 10-4 msv 5.3 10-3 msv ( 参考 ) 既存設置許可申請書 6.8 10-2 msv -

(7) 燃料取り出し作業 1 工程 23 2013 年 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 クレーン 設置 調整 系統試験 労基落成検査 使用前検査 11/12 終了証受領 燃料取扱機 設置 調整 系統試験 使用前検査 11/12 終了証受領 原子炉ウェル, 圧力容器, 使用済燃料プール内整備 / がれき撤去 燃料取出準備モックアップ 訓練 燃料ラック上部がれき撤去 片付 1 燃料健全性確認構内用輸送容器の作業確認 2 モックアップによる燃料取出手順確立燃料取出手順の実機訓練 2 3 燃料取出 燃料取出 1 (2014 年末取出完了目標 ) 1: 燃料取り出し作業は昼間, がれき撤去作業は夜間行う 2: 合わせて避難訓練を実施 3: 新規の作業員に対して, その都度実施していく

24 (7) 燃料取り出し作業 2 社内外事前レビュー 4 号機使用済燃料プールからの燃料取り出し作業に先立ち がれきの影響および通常のプラントとの作業環境の違い等 燃料取り出しにおける潜在リスクに対する準備状況について 社内の原子力安全監視室のレビューに加え 社外専門家であるIEG( 国際エキスパートグループ ) や原子力改革監視委員会のレイク バレット氏にもレビューをいただいた いただいたコメントについては 対応状況を説明しご理解いただいた 主なコメント 作業開始公表前に手順やリスク評価について社内外のレビュー結果を踏まえた計画となっているか確認し 適切な責任者が承認するといった必要なプロセスを踏むこと 第三者レビューも含めて これまで何に取り組み これから何に取り組む予定なのか情報発信すること 作業開始後は 作業プロセスを可能な限りビジュアル化して透明性を持って情報発信すること モックアップ トレーニングや ( 核分裂生成物を含まない ) 新燃料を優先的に取り出すことによる作業習熟を図るべき 全面マスクの着用は作業員のストレスとなり生産性を低下させる可能性があることから 不必要な着用は避けるべき ALARA(As Low As Reasonably Achievable) の精神に則った作業を実施すること *ALARA: 合理的に実行可能な限り低く 対応状況 作業手順やリスク評価は社内外のレビューを受け 指摘されたコメントについては 手順への反映 作業員への展開など 燃料取り出しを実施するにあたって必要なものすべてについて対応したことを確認 経営層による承認プロセスが完了 今回のレビュー結果の公表に加え 今後の取り組み状況については 原子力安全改革プランの下に設立された社内ソーシャル コミュニケーション室の確認や社外のご意見を踏まえ 分かりやすく透明性を持った情報発信に努めて参りたい 燃料 キャスク取扱いの実機を用いた訓練 確認に加えて がれきによるチャンネルボックス固着時の対応などもメーカ工場や実機でのモックアップやトレーニングを事前に実施していることを説明し ご理解いただいた また 1 基目の新燃料輸送終了時に 作業上の問題がないかレビューを実施し 改善事項があれば手順等に反映することとしている 所全体として全面マスク着用省略可能エリアの拡大に向け取り組んでいる 4 号機燃料取り出し作業については 軽装備 ( 半面マスク ) での作業を行うこととしている ただし 作業内容 ( キャスク洗浄作業など ) に応じて全面マスクを使用する場合もある ALARA の精神に則り 通常作業時においては 給気フィルタ設置やプール水の継続的浄化により合理的に達成できる範囲で線量が低くなるよう また 異常時は警報や一斉放送により即時退避できるよう過剰被ばく防止に努める 以上

(7) 燃料取り出し作業 参考 リスクと安全対策 (1/2) 25 < 共通事項 > 事象発生時は作業を中断し 免震重要棟復旧班長に連絡を行う No. 項目安全対策発生時の対応備考 1 燃料の落下 基準地震動 Ss で落下しないような耐震設計 燃料把握機のワイヤーを二重化 電源断時 動力 ( 空気 ) 源喪失時に燃料を保持する構造 さらに燃料を吊っている状態では機械的にフックを開けない構造 作業手順書の整備 作業員への教育周知 有資格者による燃料取扱機操作 作業員は直ちに避難 エリアモニタ等により状況を確認し 線量率を測定した後 当該燃料の状況を水中カメラによって確認し 未臨界等を確保し安全に保管できる措置を行う 2 キャスクの落下 基準地震動 Ss で落下しないような耐震設計 吊りワイヤーの二重化 電源断時にキャスクを保持するブレーキ構造 フックに外れ止めを設置 クレーンと吊具 吊具とキャスクの取付の二重化 クレーン 吊具の使用前点検 取付後の取付状態の確認 外れ止めの設置 作業手順書の整備 作業員への教育周知 有資格者によるクレーン操作 キャスク吊上げ高さが高い位置における落下時に備えた作業員の待避 キャスク落下時に備えた緊急対応手順および資機材の整備 キャスク吊り下ろし位置への緩衝材の設置 作業員は直ちに避難 監視カメラによるキャスクの状態の確認 線量率の測定 キャスクの周囲に遮へいを設置 周囲の線量を下げる キャスク状態を確認後 キャスクを回収 3 使用済燃料プール冷却系の停止 漏えい 予備ポンプの設置 電源の多重化 多様化 ( 所内ディーゼル発電機 専用ディーゼル発電機 ) 非常用可搬注水設備を配備 ( 非常用電動ポンプ 消防車等 ) 漏えい検知器の設置 および流出防止の堰を設置 使用済燃料プールの水位 水温の確認 予備ポンプの起動 受電元の切り替え 非常用注水設備からの注水を実施 トラブルの原因究明を行い 点検 交換等の対応を行う 冷却系が停止した場合でも崩壊熱の低下により 対応に十分な時間的余裕がある 4 使用済燃料プールからの漏えい 水位監視 使用済燃料プールは基準地震動 Ss に対して十分な裕度を確保 非常用注水ライン等注水ラインを設置 非常用可搬設備を準備済 ( 非常用電動ポンプ 消防車等 ) 使用済燃料プールの水位 水温の確認 使用済燃料プールへの注水 漏えい箇所の隔離 ポンプ停止 漏えい箇所を特定の上 止水処置を実施 キャスク等の重量物は使用済燃料プール上を移動しない手順とし かつクレーンのインターロックで移動可能範囲を制限している 5 燃料の取扱い時の燃料の異常の確認 燃料取扱中の異常を荷重計により確認する 過荷重を検知した場合には 上昇を阻止するインターロックを設置 燃料の吊上げに支障が無いことを確認するため 水中カメラを用いて事前にハンドル形状を確認する 燃料取扱中に燃料の漏えい等が懸念された場合 エリアモニタ等により状況を確認し 線量率を測定した後 当該燃料の状況を水中カメラによって確認し 燃料ラックへの再着座など未臨界を担保し安定的に保管する措置を取る 燃料はチャンネルボックスによって囲われており ガレキとの接触があっても 直接燃料被覆管に影響を与えることはない 以上

(7) 燃料取り出し作業 参考 リスクと安全対策 (2/2) 26 No. 項目安全対策発生時の対応備考 6 漏えい等を確認した燃料の取扱い 7 8 燃料 ( キャスク ) 取扱中の地震発生 燃料取扱中の燃料取扱機の故障キャスク運搬中のクレーンの故障 9 キャスク運搬中のトレーラーの事故 故障 10 カバー内の換気空調系停止 11 エリアモニタの上昇 海水環境を模擬した腐食試験などにより震災による燃料の健全性への影響発生は低いことを確認済み 震災時のガレキ落下による燃料健全性への影響が無いことを専用の治具により確認済み 燃料取扱機の安全対策 基準地震動 Ssで落下しないような耐震設計 燃料把握機のワイヤーを二重化 電源断時 動力( 空気 ) 源喪失時に燃料を保持する構造 さらに燃料を吊っている状態では機械的にフックを開けない構造 クレーンの安全対策 基準地震動 Ssで落下しないような耐震設計 吊りワイヤーの二重化 電源断時にキャスクを保持するブレーキ構造 フックに外れ止めを設置 既設プラントと同等の設計 製作 検査を実施 日常点検/ 月例点検 / 年次点検の実施 有資格者による運転 予備品の確保 キャスク運搬前のトレーラーへのキャスク固定状態の確認 トレーラーの徐行運転 キャスク運搬経路の関係者以外の立入規制 見張り人の配置 トレーラーの使用前点検の実施 予備機の自動起動 電源の多重化 ダストモニタの設置による雰囲気の監視 異常時の警報の発報 燃料取扱作業における被ばく低減対策 燃料を水中から引き上げ過ぎないようなインターロックの設置 水中カメラにより燃料の吊上げ状態を監視 燃料の吊上げ座標の監視 その他 エリアモニタによる雰囲気線量の監視 警報 個人線量計の携帯 給気設備への高性能粒子フィルタの設置 震災前から存在する漏えいが確認された燃料については 燃料輸送にあたって必要な安全解析を行い 実施計画にて安全性を規制委員会に確認頂いた後 キャスクを用いて輸送を行う 震災前より大きく変形している燃料や 漏えい等が万が一新たに確認された場合は詳細な変形形状の調査を行った上で 臨界防止などの措置を講じた上で輸送する 地震発生時 作業を一旦停止し収まるのを待つ 強い地震を感じた場合は 地震収束後 燃料 キャスクを安全な場所に置く その後 現場から即座に待避 津波の可能性について一斉放送などで確認その状況に応じてオペフロに待機 状況を確認し故障箇所を特定するとともに 吊り荷を安定な場所に置く キャスク運搬を止めて キャスクの状態 ( 外観 線量率 ) を確認 状態に応じた必要な措置を講じる キャスク運搬を止めて トレーラーの修理を行う 油漏れの場合には拡大を防止する 予備機の起動 受電元の切り替え 換気空調系停止の原因究明を行い 点検 交換等の対応を行う エリアモニタの警報が発報した際は 直ちに現場から待避する 漏えい等が確認された燃料は震災前から各号機以下の数保管されている 1 号機 :70 体 2 号機 :3 体 3 号機 :4 体 4 号機 :3 体 12 使用済燃料プールへの作業員の落下 13 燃料取扱中の作業員の体調不良 ケガ 14 火災 安全帯の着用 作業監視員の配置 作業前のTBM-KYによる体調および作業上のポイント確認 熱中症対策の実施( 夏季 ) ローカル空調の配備 作業時間の管理 建屋カバーに不燃材料を使用 ケーブル類は難燃性のものを使用 消火器の設置 消火用水の取り口の複数設置および放水用の消防ホースの整備 二方向避難( 南側 / 北側 ) ルートの設置 オペフロ全体を監視できるようなウェブカメラの設置 原則として火気作業の禁止 浮き輪をプールに投げ込み 落下者を救出 入退域管理棟もしくは免震棟へ搬送 除染 異常の有無の確認などを実施 復旧班長への連絡 救急医療室への連絡 体調不良者 ( けが人 ) の搬送 消火器による初期消火 自衛消防隊の定期的な訓練の実施 作業員の待避 迅速な通報連絡の徹底 モニタリングポストの値など監視モニタの確認と情報提供 以上

(7) 燃料取り出し作業 3 作業手順レビュー 27 4 号機使用済燃料プールからの燃料取り出し作業では 使用済燃料の取り出しに先だって 新燃料 22 体の取り出しを行い 手順の確認を行った その結果は以下のとおりであり 燃料取り出し作業にかかる各手順については特段問題なかったものの 作業を実施する上で 改善点が見いだされた 引き続き 安全を最優先に燃料取り出し作業を進めていく 作業手順レビュー結果 < 作業手順 > 各手順は手順書に基づき実施された 燃料取出作業にあたって 各手順は特段問題なかったものの 作業環境の観点から以下の作業改善を実施することにした 対応事項 - < 作業環境 > キャスクピットでの燃料装填時に燃料内の砂塵が拡散し 作業を妨げるものではなかったものの 水中の視認性の低下が確認された キャスク蓋フランジ上にある砂塵を取り除くために ホースからの流水による除去を行ったが 砂塵が舞うことで 蓋設置に時間を要した 仮設のポンプを用いて キャスクピット内の水を吸引し フィルタを通してプール内に戻すことにより キャスクピット内の視認性に改善が見られた 今後も視認性が低下した場合には 同様の対応を行う フランジ上の砂塵をポンプによって吸引し フィルタを通して プール内に戻すこととし 砂塵が舞うことを防止する < 放射線管理 > 燃料取り出し作業にかかる作業員の被ばく線量は 想定雰囲気線量 (0.2mSv/h) に比較し 低く管理されていた -FHM 取り扱い時 : 最大 0.25mSv(0.07mSv/h, 作業時間 4h) - キャスク取り扱い時 : 最大 0.30mSv (0.07mSv/h, 作業時間 4.5h) 引き続き ALARA(As Low As Reasonably Achievable) の精神に則り 引き続き線量低減に努めていく *ALARA: 合理的に実行可能な限り低く

(7) 燃料取り出し作業 参考 1 キャスク取扱い作業 28 構内用輸送容器の吊り上げ (1) 構内用輸送容器の吊り上げ (2) プールへの着水 (1) プールへの着水 (2) プールへの着水 (3) 撮影日 : 平成 25 年 11 月 18 日 提供 : 東京電力株式会社

(7) 燃料取り出し作業 参考 2 燃料取扱い作業 29 燃料取り出し作業 (1) 燃料取り出し作業 (2) 燃料取扱機マスト 構内用輸送容器を入れているピット 燃料取り出し作業 (3) 撮影日 : 平成 25 年 11 月 18 日 提供 : 東京電力株式会社

(7) 燃料取り出し作業 4 進捗状況 福島第一原子力発電所 4 号機からの燃料取り出し作業は 平成 25 年 11 月 18 日に開始 これまでのところ作業は順調に進捗 引き続き 燃料取り出し作業を安全かつ着実に進め 平成 26 年末頃の完了を目指す 以下の課題に取り組み中 - 震災前から存在する3 体の漏えい燃料 変形燃料の移送方法の確立 - 作業者の被ばく低減対策 30 移送燃料の種類( 使用済燃料 :396 体 /1331 体 新燃料 :22 体 /202 体 ) キャスクの輸送回数 19 回 平成 26 年 3 月 3 日現在

(8) 課題への取り組み状況 ( 曲がり燃料調査 ) 31 4 号機使用済燃料プールには 昭和 57 年 取り扱い時に誤ってハンドル / チャンネルボックスを変形させてしまった燃料集合体 1 体を保管中 当該燃料の取り扱い性を確認するため 変形量等の詳細調査を行った結果 既存の構内用輸送容器へ収納可能であることの見通しを得た 現在 詳細な確認 検討を行っており 今後 許認可等の必要な対応を行った上で 当該燃料を共用プールへ移送予定 曲がり測定治具 升目 ( 目盛り ) を取り付けた測定板 D 面 ハンドルの変位状況 ( チャンネルボックスから最大 15mm 外側にせり出している ) 最大変位箇所 ( チャンネルボックス製造時外寸より 10mm 程度外側に変位 ) D 面 C 面 燃料集合体 D 面の側に変形 ( 谷側 ) ひび (3 箇所 ) C 面 事象発生時の状況 当時の調査概要はニューシア ( 原子力施設情報公開ライブラリー ) に公開済み ( 報告書番号 1982- 東京 -T003)

(8) 課題への取り組み状況 ( 被ばく低減対策 1) 32 鉄板 (16mm 板厚 ) (7mmPb 相当 ) 鉛板マット (4.4mmPb) : キャスク取り扱い作業員 : 燃料取扱作業員 : 瓦礫撤去作業員 H26/2/25 時点 : 対策準備中 : 対策実施中 : 対策実施済 鉛板マット (4.4mmPb) 放射線 防護衝立 (2mmPb) タングステンマット (6mmPb ) 鉛板マット (3mmPb ) 鉛板マット (12mmPb ) 北側の手摺り部 床面 40% 低減 防護衝立 (2mmPb) 防護衝立 (3 面式 ) (2mmPb) 鉛板マット (3mmPb) 対策方針 遮へい体設置により作業場所の雰囲気線量率 1/3 を目指す 被ばく線量を開始初期と比較し 1/3 への低減を目指す 実施事項 オペレーティングフロア上の線量率測定を行い 線源の推定と効果的な遮へい設置箇所の検討を行い 遮へい体を順次設置 燃料取り出し作業を分析し 被ばく線量の多い作業を改善 60 % 低減 放射線 鉛板マット (12mmPb ) 操作盤 含鉛プレートガラス (2mmPb) タングステンマット (12mmPb ) 遮へい効果を確認後, 設置箇所 遮へい厚さ等を変更する可能性あり

(8) 課題への取り組み状況 ( 被ばく低減対策 2) 燃料取扱機運転作業の被ばく線量実績 ( キャスク一基当たりの平均被ばく線量 ) 燃料取り出し開始初期の平均被ばく線量 (2~5キャスク目の平均): 約 0.098mSv/ 人 班 遮へい設置以降の平均被ばく線量 (13~18キャスク目の平均): 約 0.055mSv/ 人 班 約 44% 低減 被ばく線量 (msv/ 人 班 ) 0.16 0.14 0.12 0.1 0.08 0.06 0.04 作業手順等をチェックしながらの作業 遮へい設置開始 33 平均値 (msv/ 人 班 ) カバー北面遮へい設置開始 0.02 キャスク取扱作業の被ばく線量実績 ( キャスク一基当たりの平均被ばく線量 ) 燃料取り出し開始初期の平均被ばく線量 (3~5キャスク目の平均): 約 0. 28mSv/ 人 基 遮へい設置以降の平均被ばく線量 (15~17キャスク目の平均): 約 0.15mSv/ 人 基 キャスク当たりの1 日毎の平均被ばく線量を作業日数分合算した値を元に算定 約 46% 低減 被ばく線量 (msv/ 人 基 ) 0 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 キャスク基数 作業手順等をチェックしながらの作業 年末年始につき通常スケジュールと異なる キャスク毎の平均 (msv/ 人 基 ) 遮へい設置開始 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 キャスク基数

3. 関連施設の状況 (1) 共用プール 1 施設概要 34 共用プールは1F 構内の既存施設で 1~6 号機の使用済燃料プールで一定期間冷却された使用済燃料を貯蔵中 ( 震災時 容量 6840 体に対し約 93% 貯蔵 ) 今回 1~4 号機使用済燃料プールの燃料を共用プールへ移送し貯蔵する計画 このため 1~4 号機からの燃料受入にあたり 共用プールの空きスペース確保に向けて 震災前から共用プールに貯蔵中の使用済燃料を順次搬出中 プールピット搬入 / 搬出 キャスク除染ピット搬入 / 搬出 3FL 天井クレーン ( 吊上げ / 吊降し ) 搬送台車 ( 搬入 / 搬出 ) 1FL 天井クレーン ( 積替え ) 鳥瞰図 使用済燃料プール

3. 関連施設の状況 (2) 共用プール 2 主要設備の復旧状況 東北地方太平洋沖地震に伴い発生した津波による電源喪失のため, 一時的に冷却機能が喪失したものの, 主要設備の早期復旧により共用プールは安定的に冷却されており,H24 年 12 月には燃料の取り扱いが可能となっている 35 主要設備 電源設備冷却浄化系補給水系補機冷却系燃料取扱装置天井クレーン 震災後の状況 東北地方太平洋沖地震に伴い発生した津波により, 共用プール建屋の地下 1F に設置された電源設備が 70~120cm 程度浸水したため, 電源喪失 電源喪失に伴い停止し, 一時的に共用プール水温は 73 程度まで上昇 浄化設備は排水先である集中廃棄物処理建屋が別用途に用いられたため, 使用不可 電源喪失に伴い停止 補給水貯蔵槽への補給ラインは補給元の集中廃棄物処理建屋が別用途に用いられたため, 使用不可 ( 給水車で補給を実施 ) 電源喪失に伴い停止 電源喪失に伴い停止 電源喪失に伴い停止 震災の影響により, 一部軽微な損傷あり 復旧状況及び今後の予定 H23 年 3 月に仮設電源を設置し, 電源供給を開始 (H25 年 8 月末迄に電源復旧完了 ) 非常用電源については1F5,6DGに加えてH24 年 3 月より共用プール内非常用 DG 4Bからも受電が可能 H23 年 3 月に冷却設備 1 系統を復旧し, 水温は概ね15~3 5 程度を維持 浄化設備はH25 年 10 月末に2 系統運用を実施 H23 年 3 月に補給水ポンプを1 台復旧 (H25 年 3 月迄に全 2 台復旧 ) 補給水貯蔵槽への補給ラインはH24 年 3 月に復旧 H23 年 3 月に補機冷却ポンプを1 台復旧 (H25 年 7 月迄に全 3 台復旧 ) エアフィンクーラはH25 年 7 月迄に全 12 台復旧 H24 年 9 月に復旧 H24 年 2 月に復旧

3. 関連施設の状況 (2) キャスク仮保管設備 1 施設概要 36 使用済燃料プールの燃料を共用プールに搬送するために必要な空き容量を共用プールに確保 共用プールに貯蔵中の燃料を乾式キャスクに充填し 発電所外へ搬出するまでの期間 適切に保管 管理できるキャスク仮保管設備を設置 キャスク仮保管設備 ( グラウンド内東側 ) 1 着工前 約 100m 約 80m OP.39,700 1 2 2 工事の状況 (2013/1/31) : キャスク仮保管設備

3. 関連施設の状況 (2) キャスク仮保管設備 1 施設概要 37 容量 :50 基 ( 将来増設 15 基分のスペース確保 ) 特徴 : キャスク1 基毎をコンクリートモジュールで覆うモジュール方式基礎構造は地盤改良を行いその上に基礎版を敷設既存キャスク保管庫と同様支持架台を設け 固定ボルトにより固定支持 R/B 天クレと同等の安全機能 ( ワイヤ二重吊り等 ) を有する門型クレーンを設置 クレーン 監視小屋 防護柵 門扉 排気 排気 給気 給気 N コンクリートモジュール 乾式キャスク

3. 関連施設の状況 (2) キャスク仮保管設備 2 乾式キャスク 共用プールからキャスク仮保管設備への運搬 保管に使用する乾式キャスクは 乾式貯蔵キャスク と 輸送貯蔵兼用キャスク の 2 種類 38 乾式貯蔵キャスク 輸送貯蔵兼用キャスク 項目 乾式貯蔵キャスク ( 中型 ) 乾式貯蔵キャスク ( 大型 ) 項目 輸送貯蔵兼用キャスク A 輸送貯蔵兼用キャスク B 重量 (t) ( 燃料を含む ) 約 96 約 115 重量 (t) ( 燃料を含む ) 約 119 約 119 全長 (m) 約 5.6 約 5.6 全長 (m) 約 5.4 約 5.3 外径 (m) 約 2.2 約 2.4 外径 (m) 約 2.5 約 2.5 収納体数 ( 体 ) 37 52 収納体数 ( 体 ) 69 69 基数 ( 基 ) 12 8 基数 ( 基 ) 30(A,B 合計 ) キャスク A は認可未取得

4. まとめ 39 4 号機では 原子炉建屋使用済燃料プールに保管されている約 1,500 体の燃料を取り出すため 様々な工事 準備 必要な許認可取得等を行い 2013 年 11 月 燃料取り出しの準備が完了 原子炉建屋上部のガレキ撤去(2011/9/21~2012/12) カバー/ クレーン等の設置 (2012/4/17~2013/11/12) 使用済燃料プール内のガレキ撤去(2013/8/27~2014/3( 予定 )) 許認可取得(2012/12/7~2013/11/12) 作業手順書の整備 作業員の教育 訓練 共用プールの空き容量確保( 共用プールの復旧 キャスク仮保管設備の設置 乾式キャスクによる使用済燃料移送 ) 構内道路整備等 2013 年 11 月 18 日 燃料取り出しを開始 引き続き 燃料取り出し作業を安全かつ着実に作業を進め 2014 年末頃の完了を目指す 震災前から存在する 3 体の漏えい燃料 変形燃料の移送方法の確立 作業者の被ばく低減対策に取り組み中 取り出した使用済燃料は 当面 敷地内の共用プールに保管し 再処理 保管方法については 2020 年度頃に決定