Microsoft PowerPoint GCP講演資料(審査).pptx

Similar documents
別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

再生医療の制度的な対応の検討について 薬事法等制度改正についてのとりまとめ平成 24 年 1 月 24 日厚生科学審議会医薬品制度改正部会 1 再生医療製品については 今後も 臓器機能の再生等を通じて 重篤で生命を脅かす疾患等の治療等に ますます重要な役割を果たすことが期待される 特に ips 細胞

医師主導治験取扱要覧

標準業務手順 目次

医師主導治験取扱要覧

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

PMDA の概要 セイフティトライアングル 3 つの業務による総合的なリスクマネジメント 3 つの役割を一体として行う世界で唯一の公的機関として レギュラトリーサイエンスに基づき より安全でより品質のよい製品をより早く医療現場に届け 医療水準の向上に貢献する 2

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

< F2D8E9197BF A836F815B2E6A7464>

ICH-GCPとJ-GCPとの比較表

<4D F736F F D208EA18CB182C98AD682B782E995578F808BC696B18EE88F878F E38E748EE593B1816A E7B8D732E646F637

( 委員会の業務 ) 第 4 条委員会は その責務の遂行のために以下の最新資料を病院長から入手する なお あらかじめ 自ら治験を実施する者 委員会及び病院長の合意が得られている場合においては GCP 省令第 26 条の6 第 2 項に関する通知に限り 自ら治験を実施する者から入手することができる ま

<4D F736F F D E34208EA18CB18EE891B182AB977697CC C8E8DB782B591D682A688CB978A>

本日の内容 1. 未承認対照薬等の取り扱い別添の 4.(3) ウ.( ア ) 2. 対象疾患の悪化等を評価項目にする試験別添の 7.(3) イ.( ア ) 3. 承認取得者以外の治験国内管理人が治験 依頼者となる場合別添の7.(3) オ. 4. 医師主導治験との情報共有別添の7.(3) カ. 5.

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

本手順書で使用する用語の定義 用語電子的記録書面電子的記録利用システム実務担当者原データ治験関連文書サイボウズサイボウズメッセージ 定義人の知覚では認識できない, 電子式等の方法で記録され, コンピュータで処理される記録紙媒体による資料治験依頼者, 実施医療機関の長, 治験責任医師並びに治験審査委員

前項に規定する事項のうち当該被験薬の治験薬概要書から予測できないもの に改め 同項を同条第三項とし 同条第一項の次に次の一項を加える 2治験依頼者は 被験薬について法第八十条の二第六項に規定する事項を知ったときは その発現症例一覧等を当該被験薬ごとに 当該被験薬について初めて治験の計画を届け出た日等

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

untitled

治験審査委員会手順書 平成 27 年 10 月 1 日 医療法人新光会

静岡県立静岡がんセンター臨床研究事務局の業務手順書

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

ICH Q4B Annex12

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

目次 第 1 章治験審査委員会... 3 ( 目的と適用範囲 )... 3 ( 治験審査委員会の責務 )... 3 ( 治験審査委員会の設置及び構成 )... 3 ( 治験審査委員会の業務 )... 4 ( 治験審査委員会の運営 )... 6 第 2 章治験審査委員会事務局... 8 ( 治験審査委

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

12_モニタリングの実施に関する手順書 

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

山形県立中央病院治験審査委員会業務手順書

国立病院機構大阪医療センター受託研究取扱細則

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

治 験 実 施 標 準 業 務 手 順 書

治験実施規程

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード]

大学病院治験受託手順書

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

静岡県立静岡がんセンター臨床研究事務局の業務手順書

実施医療機関治験審査委員会標準的業務手順書

Microsoft PowerPoint - 運用 [互換モード]

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

Microsoft Word - 【発送版】記載整備通知

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

独立行政法人国立病院機構仙台医療センターにおける医薬 品等の使用成績調査 特定使用成績調査及び副作用 感染 症報告 その他の受託研究の実施に関する標準業務手順書 2018 年 7 月 26 日第 9 版

日本医科大学付属第二病院治験標準業務手順書

国立仙台病院受託研究取扱規程

2) 治験薬概要書 (GCP 省令第 15 条の5 第 2 項の規定により改訂されたものを含む ) 3) 症例報告書の見本 ( 治験実施計画書において 症例報告書に記載すべき事項が十分に読み取れる場合は 当該治験実施計画書をもって症例報告書の見本に関する事項を含む ) 4) 説明文書 同意文書 (

規程書

<4D F736F F D208EA18CB182C98AD682B782E995578F808BC696B18EE88F878F E7B8D732E646F6378>

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

本日の内容 1. 治験及び GCP をめぐる最近の動向について 2.GCP 省令等改正について 3. 治験実施上の留意点について ~ 信頼性調査における事例から~ 4. 信頼性保証部の最近の取組みについて 5. 治験のさらなる活性化のために ~ 治験の質確保に向けた今度の課題 ~ 2

大阪府立成人病センター治験標準業務手順書(平成23年12月21日改正案)

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

神戸市立医療センター西市民病院治験審査委員会業務手順書 第 1 章治験審査委員会 ( 目的と適用範囲 ) 第 1 条本手順書は 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年 3 月 27 日 厚生省令第 28 号 )( 以下 GCP 省令 という ) 医療機器の臨床試験の実施の基準に関

医療機関における治験業務

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

長崎大学病院治験審査委員会内規 平成 21 年 4 月 1 日 病院内規第 3 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この内規は, 長崎大学病院における医薬品の臨床試験の実施に関する内規 ( 以下 治験内規 という ) 第 4 条第 2 項, 長崎大学病院における医療機器の臨床試験の実施に関する内規 ( 以下

実施医療機関治験審査委員会標準的業務手順書

医療機関のの指示 決定に 医療機関のが 治験審査委員会の決定 関する文書 に基づく医療機関のの指示 決定を ( 治験に関する指 治験依頼者及びに通知す 示決定通知書 ) ( 治験審査委員会の通知文 る文書 書写しを含む ) 治験審査委員会の日付入り通知文書の 写し の業務内容に関 医療機関のがの業務

本の医薬品 医療機器産業の国際競争 強化と い経済成 を実現 基本的考え 現状の課題 本で われる臨床研究に対する 援や制度上の制約が障壁となり 本発のシーズが 新的な医薬品 医療機器の開発につながっていない 企業の治験着 の遅れ 治験の実施や承認審査に時間がかかる等により欧 との間にドラッグ ラグ

本手順書の構成 第 1 章総則... 1 ( 治験の原則 )... 1 ( 目的と適用範囲 )... 2 第 2 章病院長の業務... 2 ( 組織の設置及び運営 )... 2 ( 治験依頼の申請等 )... 2 ( 治験実施の了承等 )... 4 ( 治験実施の契約等 )... 5 ( 契約内容の

<4D F736F F D EA18CB182C98C5782E98EE88F878F915F8EC08E7B88E397C38B408AD F392E30816A2E646F63>

スライド 1

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

CROCO について

( 書式 4), 治験責任医師の履歴書及び治験実施計画書等の審査の対象となる文書を委員会に提出し, 治験の実施について意見を求めるものとする 2 病院長は, 委員会が治験の実施を承認する決定をし, 又は治験実施計画書, 症例報告書, 説明文書及び同意書並びにその他の手順について何らかの修正を条件に治

宮城県立がんセンター受託研究業務手順書

<4D F736F F F696E74202D20362E208EA18CB182F08EC08E7B82B782E988E397C38B408AD682C982A882AF82E997AF88D3935F2E B8CDD8AB B83685D>

第 4 章治験責任医師の業務 目次 1. 目的と適用範囲 1 2. 治験責任医師の要件 1 3. 治験実施計画書の遵守に関する合意 1 4. 同意説明文書の作成 1 5. 治験分担医師及び治験協力者のリストの作成 2 6. 治験の実施依頼 ( 新規 変更 継続 ) 3 7. 治験の実施等の了承 3

<4D F736F F D2089FC92F994ED8CB18ED295E58F5782CC82BD82DF82CC8FEE95F192F18B9F977697CC5F A2E646F63>

実施医療機関治験審査委員会標準的業務手順書

<93648EA593498B4C985E82C98AD682B782E E838A F E315F C668DDA95AA292E786C7378>

Microsoft Word - (発出)マル製通知案

<4D F736F F D20362D318EA18CB190528DB888CF88F589EF8BC696B18EE88F878F912E646F63>

GVPの基礎

<4D F736F F F696E74202D EA18CB18AD B68F9182C982A882AF82E993648EA593498B4C985E82CC8A C98AD682B782E98AEE967B93498D6C82A695FB817682CC82DC82C682DF817C8F4390B32E >

GCP朝試験(1)

<4D F736F F D D318EA18CB18EE891B182AB82CC93648EA589BB82C982A882AF82E995578F808BC696B18EE88F878F E31322E31816A>

( 別紙 ) 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について ( 平成 26 年 6 月 20 日付け薬食審査発 0620 第 6 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 新旧対照表 ( 別添 ) 改正後 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 1. 承認申請時に電子データ提出を

臨床試験(治験)の手続きについて

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

本手順書の構成 第 1 章目的と適用範囲 第 1 条目的と適用範囲 第 2 章医療機関の長の業務第 2 条治験依頼の申請等第 3 条治験実施の了承等第 4 条治験の継続第 5 条治験の中止 中断及び終了第 6 条直接閲覧 第 3 章治験審査委員会第 7 条治験審査委員会及び治験審査委員会事務局の設置

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

実施医療機関における治験に係る標準的業務手順書

MDSAP の調査結果の 試行的受入れについて ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構 品質管理部 登録認証機関監督課 1

本日の内容 1. 医薬品の再審査に係る関連法規 2. 医薬品の再審査申請資料の適合性調査 2.1. GPSP 実地調査における調査の視点 2.2. 適合性書面調査における調査の視点 2.3. ( 参考 ) 医薬品再審査適合性調査相談の現況 3. 適合性調査の効率化に向けて 3.1. 安全性情報管理シ

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

<4D F736F F F696E74202D20332E208EA18CB18C7689E693CD8F6F81418EA18CB B8DEC BEF8D8795F18D C982C282A282C42

平成27年度事業計画書

第 1 章目的と適用範囲 ( 目的と適用範囲 ) 第 1 条本手順書は 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ; 平成 9 年厚生省令第 28 号 ( 以下 医薬品 GCP という ) 医療機器の臨床試験の実施の基準に関する省令 ; 平成 17 年厚生労働省令第 36 号 ( 以下 医療機器 G

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

治験の原則

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

Transcription:

GCP 改正のポイント 厚生労働省医薬食品局審査管理課

医薬品の臨床試験の実施の基準 (GCP) 制定の主な経緯 1989 年 医薬品の臨床試験の実施に関する基準 を局長通知として公表 運用開始 1990 年 ICH の創設 1996 年改正薬事法の公布 (GCP に関する根拠規定の創設 ) 1996 年 ICH GCP 最終合意 1997 年薬事法に基づく 医薬品の臨床試験の実施に関する省令 (GCP 省令 ) を公布 施行 医薬品の臨床試験の実施の基準の運用について( 運用通知 ) の発出 2002 年改正薬事法の公布 ( 医師主導治験に関する根拠規定を創設 ) 2003 年 GCP 省令の一部改正 ( 医師主導治験及び治験に関する業務委託について規定 ) 1 1 医師主導治験の規定の整備 業務委託の範囲の明確化 etc 2005 年 治験のあり方に関する検討会 を設置 2006 年 GCP 運用通知の一部改正 ( 医師主導治験の運用改善 ) 2 GCP 省令の一部改正 (IRB に関する規定の改正 ) 3 2 治験薬概要書の翻訳等の負担軽減 治験調整医師による副作用等報告書の一元化 etc 3 実施医療機関での専門家確保が難しい場合 外部 IRBを活用可能 一定の要件を満たすNPO 法人もIRB 設置者になることが可能 etc 2008 年 GCP 省令の一部改正 (IRBに関する規定の改正) 4 2011 年 GCP 運用通知の一部改正 ( 精度管理 治験契約等に関する規定の改正 ) 5 4 IRB 議事概要の公開の義務化 etc 5 治験依頼者は検査機関における精度管理を確認 治験契約や計画書において必要性が低い項目を削除 etc 2012 年 GCP 省令 GCP 運用通知廃止 GCP ガイダンスの発出

GCP 省令改正 GCP ガイダンス ( GCP 運用通知廃止 ) 発出について ( 平成 24 年 12 月 28 日 ) 企業治験 医師主導治験のワンストップ窓口サービスを可能に 改正の目的 国際的な整合性を図りつつ 治験の手続きを効率化し 治験業務を迅速化する 医師主導治験の負荷を軽減し アンメットメディカルニーズにおける産学連携を促進する 改正の概要 臨床研究中核病院等を中心としたネットワークの共同事務局は治験の契約を一元的に行うことを可能とした 医師主導治験において 代表して治験届を提出する治験調整医師 も 自ら治験を実施する者 になれることとし 治験責任医師の連名による治験届け 有害事象報告等の手続きを効率化した 治験契約書に 各医療機関の目標とする被験者数の記載は不要とした ( 被験者の組み入れの効率化 ) 必ずしもすべての治験データについて原資料との照合の実施を求めないことを明確化し 臨床研究中核病院等でサンプリングモニタリング 中央モニタリング等による効率的なモニタリングを検討しやすい環境を整えた 治験関連文書のIT 化を促進し 情報伝達を迅速化するとともに 現場の負担を軽減化 従来の治験実施体制 依頼者が個々の医療機関と契約 依頼者 ( 企業 ) 依頼者 ( 企業 ) 負担大 ( 企業 ) 臨床研究中核病院等による連携体制 窓口機能の一元化 中央 IRB 機能 臨床研究中核病院 依頼者が個々に医療機関と契約する必要があり 負担が大きい 被験者の集積に予測が立ちにくいため 契約変更が多く 手続きが煩雑 コストも増加 窓口機能が一元化され 被験者組み入れが迅速化し コストも減少 多施設共同の医師主導治験も効率的に

改正の背景について 4

治験計画届出数の推移 初回治験届出数 300 250 200 150 100 50 95 722 新 GCP 完全施行外国臨床テ ータ受入れ拡大 初回治験計画届出数 ( 新有効成分のみ抜粋 ) 治験計画届出数 新 GCP 公布全国治験活性化新たな治験活性化 3カ年計画 5カ年計画 (2003 2006) (2007 2011) 500 463 424 438 406 391 71 54 52 63 43 361 60 60 414 56 497 504 530 553 495 96 治験届出数 800 616 628 700 119 121 132 105 107 109 600 500 400 300 200 100 0 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 0

国際共同治験に係る相談数及び治験計画届出数の推移 国際共同治験に係る相談数の推移 ( 件 ) (%) 120 100 80 60 40 20 0 32.1 29.5 28.4 27.0 23.8 101 99 102 98 76 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 国際共同治験に係る治験相談件数 40 30 20 10 0 国際共同治験に係る治験計画届数の推移 ( 件 ) (%) 160 30 140 120 100 80 60 40 20 0 21.2 17.6 25 20.2 15.6 98 106 98 73 9 15 28 23 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 初回治験計画届件数のうち国際共同治験関係 20 15 10 5 0 治験相談全体数に占める国際共同治験に係る治験相談件数の割合 (%) 平成 23 年度について5 月 11 日をカットオフとしたデータ 医薬品事前評価相談 医薬品優先審査品目該当性相談及びファーマコゲノミクス バイオマーカー相談を除く 遺伝子治療用資料整備相談を含む n 回治験計画届件数のうち国際共同治験関係 治験計画届出件数全数 ( 初回 +n 回 ) に占める国際共同治験に係る届出の割合 (%)

700 医師主導治験の実施状況 ( 医薬品 ) 企業主導治験に比べて医師主導治験の実績はまだ少ない 治験届出数 800 全国治験活性化新たな治験活性化 800 160 722 3カ年計画 5カ年計画 (2003 2006) (2007 2011) 600 500 400 300 500 406 新 GCP 公布 391 463 424 438 361 414 530 497 504 495 553 企業主導治験届出数 616 700 140 600 120 500 100 400 80 300 60 200 40 100 医師主導治験届出数 5 6 5 14 14 20 8 6 0 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 0 薬事法改正による医師主導治験の導入

請承認ドラッグ ラグについて ドラッグ ラグとはグとは? 他国 ( 欧米 ) では使用が認められている医薬品が国内では承認されておらず 使用できない状況 我が国は 最も短い米国に比べ 比較的長いとの指摘がある 米国 日本 開発期間審査期間申審査ラグ 承認 開発ラグ と 審査ラグ からなる 審査グ 開発ラグ ( 審査期間の差 ) 申請医薬品 : 最近の実績 新薬の審査期間 PMDAの増員 25 平成 21 年 :521 人 平成 23 年 :648 人 22.0 目標値 :751 人 ( 平成 25 年 ) 20.7 19.2 ( 米国との差 ) 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 ドラッグ ラグ ( 月 ) 28 41 28 24 14 開発ラグ ( 月 ) 14 29 19 18 12 審査ラグ ( 月 ) 14 12 9 6 2 米国の平成 22 年の総審査期間が公表されていないため 平成 21 年と同じ 13.0 ヶ月と仮定して算出 20 15 10 月 5 0 19.4 15.4 11.9 審査期間の短縮 14.7 9.2 11.5 6.5 73 77 107 112 130 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 承認件数優先審査品目 通常審査品目 140 120 100 80 60 40 20 0 件数 審査ラグはほぼ解消したが 開発ラグはまだ課題がある

開発ラグの背景 ドラッグ ラグについて 企業が開発コストを早期に回収するため大規模な市場のある国 ( 米国 欧州 ) で開発を急ぐ傾向 取組 ドラッグ ラグの解消に努めるとともに 日本発革新的医薬品の実用化を推進 薬事戦略相談の創設 : アカデミア ベンチャー等による優れたシーズを実用化につなげるための新たな相談体制を開始 審査人員の増員 治験相談等の体制整備 : すべての治験相談にタイムリーに対応できる体制整備 国際共同治験の推進 : 臨床研究 治験環境の整備を通じて症例集積の向上 治験コストの低下を図ることにより 国際共同治験に組み込まれる環境を整備 事前評価制度の導入 : 承認申請前に申請資料の評価を行う事前評価相談制度の導入 審査基準の明確化 : ガイドラインの策定など 国際連携の強化 :FDA 等海外規制当局との連携強化 ICH( 日米 EU 医薬品規制調和国際会議 ) による国際調和の取組等

臨床研究 治験活性化 5 か年計画 2012 の概要 文部科学省 厚生労働省 9 年間の活性化計画を踏まえた更なる飛躍と自立 (1) 症例集積性の向上 治験ネットワークの促進 ( 共同 IRB の活用 ネットワーク事務局の機能強化等 ) (2) 治験手続きの効率化 治験等の効率化に関する報告書 に記載された方策の徹底 (3) 医師等の人材育成及び確保 CRC IRB 委員等を対象とした継続的な研修 臨床研究 治験に精通する医師やその他の医療関係職種の育成 (4) 国民 患者への普及啓発 臨床研究 治験の意義に関する普及啓発 (5) コストの適正化 出来高払い制度の徹底と治験のコストの適正化についての検討 (6)IT 技術の更なる活用等 IRB 等の業務の IT 化 注 ) 主なものを抜粋 本計画では 今後 2~3 年以内に達成すべき事項を 短期的に目指すこと 今後 5 年以内に達成 又は検討に着手すべき事項を 中 長期的に目指すこと と整理 平成 24 年 3 月 30 日策定

基盤 整備 医療関連分野におけるイノベーションの一体的推進 Ⅰ 医薬品 医療機器開発等の推進医療機器開発等の推進 国民が安心して利用できる最新の医療環境を整備するとともに 日本のものづくり力をいかし 日本発の革新的医薬品 医療機器や再生医療などを世界に先駆けて開発し 成長による富の創出 をめざし 医療関連市場の活性化と我が国の経済成長を実現し 積極的に海外市場へ展開することを目指す 基礎研究 優れた成果 応用研究 死の谷 1 創薬支援機能の強化 関係府省や独法研究機関等が連携したオールジャパンでの創薬支援体制の構築 本部機能を担う 創薬支援戦略室 の創設 バイオ医薬関連支援設備の強化等 非臨床試験 臨床研究 治験 審査 薬事承認 支援整備迅速化 2 臨床研究 治験環境の整備 臨床研究中核病院等の整備 質の高い臨床研究や難病小児領域等の治験の実施 高度かつ先進的な医療の中心 複数病院からなる大規模ネットワークの中核として機能等 3 審査 安全対策の充実 強化 PMDAにおける薬事戦略相談の拡充 安全対策の強化と技術開発等 研究強化 4 重点領域における創薬研究開発等の強化 がん 難病 希少疾病等の 8 つの重点領域を中心に日本発の革新的医薬品 医療機器等の実用化研究の強化 再生医療分野における実用化に向けた研究開発の推進等 5 官民協働の資金拠出による国内製薬産業の海外進出支援 官民協働で開発途上国向けの医薬品の研究開発支援

薬事法施行規則 GCP 省令 運用ガイダンス改正の背景 規制 制度改革に係る方針 ( 平成 24 年 7 月 10 日閣議決定 ) 医薬品分野における規制 制度改革 2 (GCP 省令の国際基準との整合 ) GCP 省令 ( 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年 3 月 27 日厚生省令第 28 号 )) の内容をICH GCP の内容と整合させるよう GCP 省令の見直しに向けた検討を行い 省令を改正する GCP 省令 ( 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年 3 月 27 日厚生省令第 28 号 )) の運用通知 ( 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 の運用について ( 平成 23 年 10 月 24 日薬食審査発 1024 第 1 号 )) をICH GCP の内容と整合させるよう検討を行い 通知を改正する また 同通知の改正と併せて 同通知がガイダンスである旨の周知徹底を行う

薬事法施行規則 GCP 省令 運用ガイダンス改正の背景 日本再生加速プログラム ( 平成 24 年 11 月 30 日閣議決定 ) 医薬品分野における規制 制度改革 (GCP 省令の国際基準との整合 ) GCP 省令 ( 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年 3 月 27 日厚生省令第 28 号 )) の内容をICH GCP の内容と整合させるよう GCP 省令の見直しに向けた検討を行い 省令を改正する GCP 省令 ( 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年 3 月 27 日厚生省令第 28 号 )) の運用通知 ( 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 の運用について ( 平成 23 年 10 月 24 日薬食審査発 1024 第 1 号 )) をICH GCP の内容と整合させるよう検討を行い 通知を改正する また 同通知の改正と併せて 同通知がガイダンスである旨の周知徹底を行う

薬事法施行規則 GCP 省令 運用ガイダンス改正の背景 治験の実施においては あくまで GCP 運用通知はガイダンスであることを明確化する GCP 運用ガイダンスは運用の一例を示しているものであり 被験者の人権の保護 安全の保持治験の科学的な質及び成績の信頼性を確保できるのであれば ガイダンスに示した運用以外も可能である 国際的な整合性を図りつつ 治験の手続きを効率化し 治験業務を迅速化する 医師主導治験の負荷を軽減し アンメットメディカルニーズにおける産学連携を促進する

薬事法施行規則 GCP 省令 運用ガイダンス改正の背景 薬事法施行規則等の一部を改正する省令の施行について ( 平成 24 年 12 月 28 日付薬食発 1228 第 1 号厚生労働省医薬食品局長通知 ) 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 のガイダンスについて ( 平成 24 年 12 月 28 日付薬食審査発 1228 第 7 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 薬事法施行規則等の一部を改正する省令の施行に関する留意事項について ( 平成 24 年 12 月 28 日付薬食審査発 1228 第 11 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 治験の依頼をしようとする者による薬物に係る治験の計画の届出等に関する取扱いについて ( 平成 24 年 12 月 28 日付薬食審査発 1228 第 15 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 自ら治験を実施しようとする者による薬物に係る治験の計画の届出等に関する取扱いについて ( 平成 24 年 12 月 28 日付薬食審査発 1228 第 19 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 )

具体的な改正事項 16

治験手続きの効率化 GCP 省令及び運用ガイダンス 多施設共同治験で代表して治験届を提出する治験調整医師も自ら治験を実施する者とできる 治験の依頼 ( 実施の準備 ) 及び管理に係る業務の委託ができる範囲を 全部又は一部 とした 治験契約書には 治験分担医師名 職名 治験責任医師職名 目標とする被験者数は不要 治験依頼者 CRO 実施医療機関が行うすべての契約が 1 つの契約書に含まれていなくてもよい 事前の取り決めで 治験依頼者 IRB 実施医療機関の間の副作用に関する通知の効率化を可能 臨床研究中核病院等との治験ネットワーク 共同事務局が治験の契約を行うことができる 記名押印又は署名が不要な文書は 規定された内容の記載があれば 正本 写しの区別は不要 必ずしもすべての治験データ等について原資料との照合等の実施を求めない ( サンプリング SDV) 治験手続きの効率化 治験届出通知 多施設共同治験の治験届は届出代表者の名前のみを記載し 治験責任医師名の連名は不要 最後の実施医療機関が治験を終えた際に治験終了届を届出代表者が提出 審査基準の策定 人材育成 最先端の技術を研究している大学病院 研究所等との人材交流により レギュラトリーサイエンスに携わる人材を育成 ガイドライン等の策定 知的財産の保護 MF 通知 細胞 組織加工医薬品等 生物薬品 遺伝子治療用医薬品などの製造に関する細胞 培地 培地添加物を MF 登録対象とした 17

治験手続きの効率化 GCP 省令及び運用ガイダンス 多施設共同治験で代表して治験届を提出する治験調整医師も自ら治験を実施する者とできる 治験の依頼 ( 実施の準備 ) 及び管理に係る業務の委託ができる範囲を 全部又は一部 とした 治験契約書には 治験分担医師名 職名 治験責任医師職名 目標とする被験者数は不要 治験依頼者 CRO 実施医療機関が行うすべての契約が 1 つの契約書に含まれていなくてもよ 医師主導治験を含む治験の手続きの効率化 迅速化 事前の取り決めで 治験依頼者 IRB 実施医療機関の間の副作用に関する通知の効率化を可能 臨床研究中核病院等との治験ネットワーク 共同事務局が治験の契約を行うことができる 記名押印又は署名が不要な文書は 規定された内容の記載があれば 正本 写しの区別は不要 必ずしもすべての治験データ等について原資料との照合等の実施を求めない ( サンプリング SDV) 治験手続きの効率化 治験届出通知 多施設共同治験の治験届は届出代表者の名前のみを記載し 治験責任医師名の連名は不要 最後の実施医療機関が治験を終えた際に治験終了届を届出代表者が提出 審査基準の策定 医師主導治験を含む治験の活性化 ARO 機能を強化しワンストップサービスの提供を可能に 産官学が連携した医療関連イノベーションの推進 最先端の技術を研究している大学病院 研究所等との人材交流により レギュラトリーサイエンスに携わる人材を育成 ガイドライン等の策定人材育成 知的財産の保護 MF 通知 細胞 組織加工医薬品等 生物薬品 遺伝子治療用医薬品などの製造に関する細胞 培地 培地添加物を MF 登録対象とした

薬事法施行規則 GCP 省令の改正 治験手続きの効率化 GCP 省令第 2 条第 20 項 第 21 項関係 自ら治験を実施しようとする者及び実施する者の定義 自ら治験を実施しようとする者及び自ら治験を実施する者として治験責任医師だけでなく 多施設共同治験において代表して治験の届け出をする ( した ) 治験調整医師も含めることとした ただし 説明文書の作成 ( 第 15 条の6) 実施医療機関の長への文書の事前提出等 ( 第 15 条の7) 委嘱文書の作成( 第 26 条の4) については 治験責任医師に限ることとした 自ら治験を実施する者のうち 治験責任医師と治験調整医師で分担して治験業務を行う場合は 手順書等で業務の分担を明確にしておく

薬事法施行規則 GCP 省令の改正 治験手続きの効率化 薬事法施行規則第 269 条第 1 項第 16 号関係 GCP 省令第 7 条第 1 項第 2 号等関係 治験の依頼及び管理に係る業務の委託の範囲 治験の依頼 ( 実施の準備 ) 及び管理に係る業務の委託ができる範囲を 全部又は一部 とした なお 治験の実施に係る業務の委託ができる範囲は 一部 のままで変更はない

薬事法施行規則 GCP 省令の改正 治験手続きの効率化 GCP 省令第 13 条第 1 項関係治験の契約にあたって文書に記載する項目 治験の契約に当たって文書に記載する必要がある事項のうち 以下のものを記載しなくて良いこととした 1 治験分担医師 ( 氏名 職名 ) 第 6 号 2 治験責任医師の職名 第 6 号 3 目標とする被験者数 第 8 号

薬事法施行規則 GCP 省令の改正 治験手続きの効率化 GCP 省令第 13 条第 2 項関係電磁的方法による治験の契約 治験の文書による契約について 電磁的方法により締結する場合 今までは実施医療機関の長の承諾を得なければならなかったが 実施医療機関の承諾が得られれば良いこととした GCP 省令第 16 条第 6 項 第 26 条の2 第 6 項関係治験薬管理の手順書の交付方法 治験薬の管理に関する手順書については 実施医療機関の長に交付しなければならなかったが 実施医療機関に交付すれば良いこととした

GCP 省令 運用ガイダンスの改正 製造販売後臨床試験手続きの効率化 GCP 省令第 56 条関係 副作用等報告 製造販売後臨床試験の際 重篤ではない副作用等報告 ( 薬事法施行規則第 253 条第 1 項第 3 号に規定するもの ) は厚生労働大臣への報告のみで良いこととし 製造販売後臨床試験責任医師と実施医療機関への通知は不要とする

GCP 省令 運用ガイダンスの改正 ICH との整合性 薬事法施行規則第 273 条第 3 項関係 副作用等報告 治験の依頼をした者は 被験薬の副作用によるものと疑われる疾病等の副作用等症例について ICHの合意を踏まえ 初めて治験の計画を届け出た日等から起算して1 年ごとに その期間の満了後 2 月以内に厚生労働大臣に届け出ることとする また 自ら治験を実施した者についても 未承認薬について初めて治験を行う場合については同様に届け出ることとする

GCP 省令 運用ガイダンスの改正 ICH との整合性 GCP 省令第 20 条第 2 項関係副作用等報告 治験の依頼をした者は 被験薬の副作用によるものと疑われる疾病等の副作用等症例について ICH の合意等を踏まえ 初めて治験の計画を届け出た日等から起算して1 年ごとに その期間の満了後 3 月以内に治験責任医師及び実施医療機関の長に届け出ることとする

治験中の安全性に係る定期報告制度 現行の定期報告制度 医薬品開発時における定期報告が各地域の規制当局ごとに異なる ( 報告時期 様式 内容 etc) 国際共同治験等が増加し グローバル市場が拡大している現在 質の高いエビデンスを構築し 医薬品の速やかな開発を行うため各地域の規制や審査の基準の調和を図ることが必要 ICH E2F 治験安全性最新報告の策定 ICH E2F 策定までの流れ 2006 年 9 月 :Final Concept Paper 2006 年 10 月 :1 st ICH Meeting( シカゴ ) 2007 年 10 11 月 :2 nd ICH Meeting( 横浜 ) 2008 年 6 月 :Step2 Document( ポートランド ) 2008 年 9 月 11 月 :Step3 パブリックコメント募集 2010 年 8 月 :Step4 2012 年 :Step5として 通知発出

治験安全性最新報告 (DSUR) 概要 治験安全性最新報告概要 (Executive i Summary) ) 緒言 ( 版番号 調査対象期間 ) 治験薬 ( 作用機序 薬効分類 適応症 用量 投与経路 ) 推定される累積使用被験者数 販売承認の有無 安全性総合評価の要約 重要なリスクの要約 安全性上の理由でとられた措置 結論

治験安全性最新報告 (DSUR) 概要 目次 含まれる情報は多岐にわたる 緒言 非介入試験からの安全性知見 世界各国における販売承認状況 安全上の理由で調査対象期間内に とられた措置について 安全性参照情報の変更 調査対象期間中に継続及び終了した臨床試験の状況 推定累積使用者数 ラインリスト及びサマリーテーブルのデータ 調査対象期間中に臨床試験で見られた重大な知見 他の臨床試験からの安全性情報 市販後の使用経験からの安全性情報 非臨床データ 文献 他の DSUR 有効性の欠如 特定の地域で必要となる情報 データロックポイント後に入手した情報 安全性総合評価 重要なリスクの要約 DSUR の目的は 包括的な安全性情報を 1 年毎に Up Date すること DSUR の目的は 包括的な安全性情報を 1 年毎に Up Date すること 新たな安全性情報を提供する手段ではない!

薬事法施行規則 GCP 省令の改正 今後の副作用年次報告 1 年次報告様式 ( ( ア ) 治験安全性最新報告概要 ( イ ) 国内重篤副作用等症例の発現状況一覧 ( ウ ) 治験安全性最新報告 (DSUR) 当局には ( ア )~( ウ ) 医療機関には ( ア ) ( イ ) を提出する 2 報告起算日 DIBD( いずれかの地域で製造販売承認を受けた場合は IBD) 従来の 6 ヵ月定期報告の最終報告の調査単位期間の終了日と初回年次報告の調査単位期間の開始日に乖離が生じないように最終の 6 ヵ月定期報告を行う

薬事法施行規則 GCP 省令の改正 今後の副作用年次報告 3 報告義務期間 初回治験届出から当該被験薬について承認を取得する又は開発中止届を提出するまでの期間 医師主導治験の場合 新有効成分で国内で企業が他の治験をしていない場合についてのみ報告が必要 後発医薬品の開発のための治験及び医師主導治験においてはその実施期間が 1 年未満の場合には年次報告は不要 4 報告時期 調査単位期間満了後 2 カ月以内に当局報告 調査単位期間満了後 3カ月以内に治験責任医師 医療機関へ報告 なお H26 年 6 月 30 日までは 治験の計画の届出によらず 従来の 6 ヵ月報告でも改正後の年次報告のどちらで提出してもよい

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 2 条 治験調整委員会 治験協力者も治験調整委員会の構成員になれることを明記した 治験調整委員会 とは 多施設共同治験において 治験依治験依頼者等により調整業務の委嘱を受けて当該調整業務を行う複数の医師又は歯科医師で構成される委員会である なお 治験協力者等も治験調整委員会を構成する委員となることは可能である

GCP 省令第 2 条 副作用 の考え方 GCP 運用ガイダンスの改正 副作用 とは 治験薬( 対照薬として用いられる市販薬を除く ) についての考え方を示した 投与量にかかわらず 投与された治験薬に対するあらゆる有害で意図しない反応 ( 臨床検査値の異常を含む ) すなわち 当該治験薬と有害事象との間の因果関係について 少なくとも合理的な可能性があり 因果関係を否定できない反応を指す 因果関係の判定を行う際には 投与中止後の消失 投与再開後の再発 既に当該被験薬又は類薬において因果関係が確立 交絡するリスク因子がない 曝露量 曝露期間との整合性がある 正確な既往歴の曝露期間との整合性がある 正確な既往歴の裏付けにより被験薬の関与がほぼ間違いなく説明可能 併用治療が原因である合理的な可能性がみられない等を参考にすることができる

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 4 条第 1 項 検査精度 精度管理について 治験依頼者は 治験に係る検体等の検査機関 ( 実施医療機関の検査室等を含む ) において 検査が適切に実施されて治験に係るデータが信頼できることを保証するため 当該検査機関における精度管理等を保証する記録等を確認すること なお 確認すべき検査の範囲や具体的な確認方法は 各検査データの当該治験における位置づけ ( 主要評価項目であるかどうか等 ) を考慮し 治験依頼者と実施医療機関との間で取り決めること

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 10 条 第 15 条の 7 実施医療機関の長への文書の事前提出等 本条各号に規定する文書は 必ずしも個別の作成を求めるものではなく 記載すべき内容が確認できる場合にあっては 複数の文書を 1 つにまとめることが可能であること 症例報告書の見本 モニタリングに関する手順書 監査に関する計画書及び業務に関する手順書等は 治験実施計画書に含まれていれば 個別の提出は不要

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 15 条の 5 治験薬概要書について 自ら治験を実施しようとする者が 治験薬提供者から治験薬概要書治験薬提供者から治験薬概要書の提供を受けることが困難な場合は 規制当局に個別に相談すること GCP 省令第 16 条第 1 項治験薬の管理について 国際共同治験又は欧米等で承認のある未承認薬を治験薬として用いる試験等の場合であって 英文等で販売名等が記載されているときは 実施医療機関において適切に管理されるための必要な措置を講じておくこと

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 13 条 第 38 条治験事務局のネットワークとその利用 業務が円滑に行われ 3 者の合意の上 適切な契約がなされていれば 治験依頼者を除いた開発業務受託機関 実施医療機関の2 者で契約してもよい 臨床研究中核病院等が他の実施医療機関とネットワークを形成した場合 共同で事務局を設置し 治験の契約を一元的に行うことができることとした 治験の契約に必要な事項すべてが1つの契約書に含まれていなくてもよい ネットワーク事務局は契約業務の支援を中心に行うが ネットワーク事務局 各実施医療機関の長及び治験依頼者等の関係者の合意があり 各々の各々の責任の範囲が明確になっている場合にはネットワーク事務局の代表者等が契約者になり得ることもある GCP 省令第 21 条第 1 項 第 26 条の 7 第 1 項モニタリング方法 治験の実施を適切に管理できる場合においては 必ずしもすべての治験データ等について原資料の照合等を求めるものではないことを明記

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 20 条第 2 項及び第 3 項 第 26 条の2 第 2 項 第 32 条第 3 項 第 40 条第 1 項 副作用報告の通知方法 あらかじめ 治験依頼者等 治験審査委員会等及び実施医療機関の長の合意が得られている場合は 副作用に関する通知に限り 治験依頼者等は治験審査委員会等に直接通知することができることとした ただし 実施医療機関の長への通知も今までどおり必要 GCP 省令第 31 条第 2 項副作用報告の通知方法 実施医療機関の長は治験安全性最新報告概要及び国内重篤副作用等症例の発現状況一覧において副作用等症例の発現がなかった場合は 治験審査委員会の意見を聴かなくてもよい

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 28 条第 2 項治験審査委員会の構成 あらかじめ 治験審査委員会の設置者が多数の委員候補を常時確委員候補を常時確保し 治験ごとに適切な委員を選任し 委員名簿を作成する場合は 委員名簿の過半数の委員の出席と第 1 項の規定事項を満たしていればよい GCP 省令第 36 条 第 43 条の第 1 項文書の正本 / 写しの規定を廃止 記名押印又は署名することが規定されていない文書については 規定された内容が記載されている場合にあっては正本と写しの区別は不要とした

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 36 条 第 43 条文書の正本 / 写しの規定を廃止 1 治験の依頼をしようとする者は 治験審査委員会が治験の実施を承認した場合には 実施医療機関との間で治験の契約を締結する前に 実施医療機関の長から次の文書を入手すること ア治験審査委員会の名称と所在地が記された文書イ治験審査委員会が本基準に従って組織され 活動している旨を当該治験審査委員会が自ら確認した文書ウ治験審査委員会の審議採決の出席者リストエ治験審査委員会が承認したことを証する文書及びこれに基づく実施医療機関の長の指示 決定の文書 並びに治験の依頼を使用とする者が変更の有無等の確認のために必要とする場合には 審査に用いられた治験実施計画書等の文書

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 36 条 第 43 条 文書の正本 / 写しの規定を廃止 2 治験の依頼をしようとする者は 治験審査委員会が治験実施計画書 説明文書及びその他の手順について 何らかの修正を条件に治験の実施を承認した場合には 実施医療機関との間で治験の契約を締結する前に 実施医療機関の長から 当該治験審査委員会が修正を条件に承認したことを証する文書及びこれに基づく実施医療機関の長の指示 決定の文書を入手すること 上記 1に規定するその他の文書の入手については 同規定を準用すること 3 治験の依頼をしようとする者は 治験審査委員会が治験の実施を却下した場合には 実施医療機関の長から 当該治験審査委員会が却下したことを証する文書及びこれに基づく実施医療機関の長の決定の文書を入手すること 上記 1に規定するその他の文書の入手については 同規定を準用すること

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 36 条 第 43 条 文書の正本 / 写しの規定を廃止 4 治験依頼者は 実施医療機関の長から 実施中の治験に関して治験審査委員会が実施したすべての継続審査等にかかる 承認したことを証する文書 修正を条件に承認したことを証する文書又は既に承認した事項を取り消したこと ( 治験の中止又は中断を含む ) を証する文書及びこれらに基づく実施医療機関の長の指示 決定の文書を入手すること 上記 1に規定するその他の文書の入手については 同規定を準用すること

GCP 運用ガイダンスの改正 GCP 省令第 13 条第 1 項 第 32 条第 1 項 第 2 項 治験に関する費用について 治験の契約事項のうち 治験の費用に関する事項 には 費用算には費用算定が可能な内容を記載することで差し支えない なお 本項の記載に基づく治験の費用の支払いは 治験の実績に応じた適正なものであること 治験審査委員会が必要と認める場合 治験依頼者から支払われることが予定されている治験費用に関する資料の提出を求めることができる 医師主導治験において 企業との連携がある場合 利益相反に関する資料等を求めることができる

治験届に関連する通知の改正 手続きの効率化 ( 医師主導治験の改正事項 ) 多施設共同治験の場合 届出者の欄には届出代表者のみ記載 ( 治験責任医師の連名は不要 ) 多施設共同治験の場合 届出代表者による治験責任医師の追加 削除が可能 治験審査委員会の意見書 実施医療機関の長の承認書等の添付は不要 ( 企業治験 医師主導治験共通の改正事項 ) 治験薬予定交付数量や予定被験者数に関する治験変更届は不要 共同治験審査委員会を設置した場合は 設置者名ではなく共同治験審査委員会の名称を記載すればよい

技術の進歩に対応する薬事承認審査のために 背景 医療イノベーション ライフイノベーションの推進 ドラッグ ラグ デバイス ラグの早期解消などの諸改革の実現のために レギュラトリーサイエンス の充実 強化による審査指針 基準の策定や人材の養成 確保等が求められている (1) 革新的医薬品 医療機器の安全性と有効性の評価法の確立 人材の育成 最先端の技術を研究している大学等におけるレギュラトリーサイエンスを基盤とした安全性と有効性の評価法の確立を支援 併せて 大学等 国立医薬品食品衛生研究所 (NIHS) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 等の間で人材交流を行い 人材を育成 (2) 革新的医薬品 医療機器の承認審査の迅速化に必要なガイドラインの作成に向けた研究の推進等 最先端の技術を研究している大学等における成果も活用し NIHS PMDAにおいて審査に必要なガイドライン作成の基盤となるレギュラトリーサイエンス研究を推進等 なるラ 国 ( 厚生労働省 ) 安全性等評価法の確立を支援 最先端の技術を研究している大学 研究所等 人材交流 ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構 安全性と有効性の評価法の確立 国立医薬品食品衛生研究所

革新的医薬品 医療機器 再生医療製品実用化促進事業北海道大学大学院薬学研究院北海道大学大学院医薬品分野凡例東北大学大学院薬学研究科京都大学大学院医学研究科北海道大学大学院医学研究科医療機器分野再生医療製品分野国立がん研究センター薬学研究科大阪大学大学院薬学研究科医学研究科筑波大学東北大学大学院医工学研究科京都大学 ips 細胞研究所国立がん研究センタ中央病院筑波大学医学医療系国立循環器病国立がん研究センター東病院大阪大学大学院医学系研究科研究センター九州大学大学院医学研究院早稲田大学千葉大学大学院医学研究院東京大学医学部附属病院国立成育医療研究センター 病院早稲田大学先端生命医科学センター附属病院名古屋市立大学大学院薬学研究科東京大学大学院工学系研究科先端医療振興財団国立成育医療研究センター

選定機関の各課題一覧 医薬品分野 北海道大学大学院薬学研究院 ( がん ナノテクノロジナノテクノロジー ) 東北大学大学院薬学研究科( ゲノム薬理学 ) 東京大学医学部附属病院( アルツハイマー病 臨床評価 ) 国立がん研究センター中央病院 ( がん 個別化医療 分子イメージング ) 国立成育医療研究センター病院( 小児疾患 遺伝子治療薬 ) 京都大学大学院医学研究科( アルツハイマー病 非臨床評価 薬剤疫学 ) 名古屋市立大学大学院薬学研究科 ( がん 個別化医療 ) 大阪大学大学院薬学研究科( 核酸医薬 ) 医療機器分野 東北大学大学院医工学研究科( がん 電磁波 超音波治療装置 ) 筑波大学医学医療系 ( 整形 歯科領域 コンビネーションプロダクト ) 国立がん研究センター東病院( がん 次世代型内視鏡システム ) 東京大学大学院工学系研究科( 低侵襲治療機器 ) 早稲田大学先端生命医科学センター (TWIns)( 定量的評価法 国産人工弁 ) 国立循環器病研究センター( 次世代型循環補助装置 ) 九州大学大学院医学研究院( 循環器疾患 次世代型治療機器 ) 再 北海道大学大学院医学研究科 ( 脳梗塞の再生医療 ) 生 国立成育医療研究センター(ES 細胞 ) 医 千葉大学大学院医学研究院( 脊髄損傷の再生医療 ) 療 京都大学 ips 細胞研究所 (ips 細胞 血小板等 ) 分 大阪大学大学院医学系研究科( 心筋シート 角膜シート 軟骨再生等 ) 野 先端医療振興財団( 加工細胞の品質評価法 )

原薬等登録原簿 (MF) 制度 原薬等登録原簿の利用に関する指針について の一部改正について ( 平成 24 年 12 月 28 日付薬食発 1228 第 27 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) MF( マスターファイル ) 制度とは原薬 原材料等の製造業者が製造方法などに関するノウハウを承認申請者に開示したくない場合に MFとして登録する 製剤申請者は承認申請資料としてMF 登録番号を引用し 規制当局はMFに記載された原薬等に関する詳細な情報にアクセスし審査を行う MFに登録する対象に細胞 組織加工医薬品等 生物薬品 ( バイオテクノロジー応用医薬品 / 生物起源由来医薬品 ) 遺伝子治療用医薬品などの製造に関連する細胞 培地 培地添加物等を明確化した 培地添加物等を明確化した 再生医療製品等に用いる ips 細胞 試薬 培地等に関し MF 制度を活用して ノウハウを保護し 複数の企業や大学等の共同開発を促進するため 審査に必要な情報を 製品の審査等に先立って ( 治験計画届出や対面助言時等の段階 ) 審査側に提示することが可能になった

まとめ 企業治験 医師主導治験の手続きの効率化 迅速化 大学等との人材交流を通じて 審査体制の充実へ 審査ガイドラインの整備 マスターファイルの整備を行い 先端的医療にも対応 今後の方向性 国際競争力の強化 ( イノベーションの創出 ) 国際共同治験 同時薬事申請における協調同時薬事申請における協調 ( グローバル化への対応 ) ラグの根本的解消と医療の質の向上 ご静聴ありがとうございました